JP3849253B2 - 循環温浴器 - Google Patents

循環温浴器 Download PDF

Info

Publication number
JP3849253B2
JP3849253B2 JP27683197A JP27683197A JP3849253B2 JP 3849253 B2 JP3849253 B2 JP 3849253B2 JP 27683197 A JP27683197 A JP 27683197A JP 27683197 A JP27683197 A JP 27683197A JP 3849253 B2 JP3849253 B2 JP 3849253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
water
circulating
circulation
closed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27683197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11108439A (ja
Inventor
博文 中村
真二 末松
和良 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP27683197A priority Critical patent/JP3849253B2/ja
Publication of JPH11108439A publication Critical patent/JPH11108439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849253B2 publication Critical patent/JP3849253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Control For Baths (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、風呂の浴水を保温加熱しながら循環させて浄化するとともに、加熱された浴水を循環させて内部の抗菌を行うことのできる循環温浴器及び抗菌運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、生活の快適さや便利さを追及して循環温浴器が普及しつつある。
【0003】
この循環温浴器は浴水を循環させ、浄化部で浴水をろ過して清浄化し、ヒーターを設けて浴水を保温加熱して多くは24時間いつでも入浴できるものである。
【0004】
そこで従来の循環温浴器について説明する。図8は従来の循環温浴器の概略構成図である。1は浴槽、2は循環ポンプ、3は浴槽1内の浴水を吸込口から循環ポンプ2により吸引して循環し浴槽1に吐出口から吐出する循環水路、4は循環水路3に設けられた浴水を浄化する浄化部である。15は浴槽1内の浴水を吸い込む循環水路3の吸込口、16は循環して浄化した後の浴水を浴槽1に戻す循環水路1の吐出口である。17は浴槽1内に配置され、吸込口15から吸い込まれた浴水から髪毛や大きなゴミを取り除く粗ろ過フィルターであり、多孔質スポンジや糸巻きフィルター等からなる。31は浄化部4の槽内に装填された麦飯石や多孔質セラミックボール等のろ過材、32は循環水路3に設けられ循環する浴水の温度を一定に保つヒーター、33は循環ポンプ2や浄化部4,ヒーター32を収納した循環温浴器の本体である。
【0005】
この従来の循環温浴器における浴水の浄化について説明する。循環ポンプ2を運転すると、浴水は吸込口15から吸い込まれ、粗ろ過フィルター17で髪毛や糸くず等の大きなゴミが除去される。ここで粗ろ過された浴水は循環ポンプ2によって浄化部4に送り込まれる。浄化部4には内部にろ過材31が装填されており、ろ過材31には好気性浄化細菌が固定されている。この好気性浄化細菌は浴水中に溶け込んだ溶解性有機物や比較的小さな垢等のゴミを有機物分解して浄化する。このろ過は微生物を利用しての浄化であるため生物ろ過と呼ばれる。浴水はこのように生物ろ過された後、循環温浴器の本体33内に設けられたヒーター32で加熱され、一定の温度にまで昇温されて循環水路3を介して吐出口16から浴槽1内に戻される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このように図8に示す従来の循環温浴器では、好気性浄化細菌による生物ろ過を行っているため、ろ過材31等に好気性浄化細菌を自然繁殖させて固定する必要がある。
【0007】
しかし、自然繁殖する浄化細菌の種類は、浴水の水質,入浴者の体質,地域環境等により大きく異なるもので、好気性浄化細菌のみに限定して繁殖させ、浄化にとって不要な細菌や有害な細菌の繁殖を抑制するのは非常に難しい。しかも浄化部4だけでなく、浴水に浸かるあらゆる機器や循環水路3の配管で、この浄化に不要な細菌等が繁殖するため、これらの細菌も抑制する必要があった。
【0008】
不要な細菌等の繁殖を抑えるため塩素等の化学薬品を使用したり、殺菌材料等の塗布を行うことが考えられるが、これらを行うためには大型で複雑な設備を設置する必要があるし、コストが高くなったりで、実用上の課題を残すものであった。またこの方法によれば、循環水路3の配管等では細菌を除去できるので好都合であるが、浄化部4内では浄化に必要な好気性浄化細菌まで全部抗菌してしまい、本来の目的である生物ろ過を行うことができなくなるという問題を有すものであった。
【0009】
そこで、生物ろ過でなく、浴水を加熱して熱水とし、循環させて抗菌する他の従来例が提案された(特開平3−75446号公報)。この従来例は循環温浴器の湯水導出路と返送路をバイパス路で連通し、このバイパス路と湯水導出部と返送路の一部で環状流路を構成するとともに、バイパス路を切り替える切り替え手段を設け、さらに環状通路に湯水を加熱する加熱源及び湯水をろ過するろ過部を設けたものである。この従来例はこれにより環状流路におけるろ過部と管路を確実に加熱抗菌するものである。
【0010】
しかしこの従来例は、環状流路を熱水によって抗菌する場合、抗菌すべき環状通路等の容積が大きくなり、循環による放熱のためエネルギー効率が大きく低下し、確実に抗菌するためには湯温の上昇が欠かせず、また長時間の加熱が必要となるものであった。その結果運転費用がかさむし、浄化運転のための時間が減少して浄化効率が相対的に低下してしまうという問題を有すものであった。もし加熱時間を短くしようとして容積を小さくすると、抗菌できる流路がせばまり、抗菌という目的を達成できないという矛盾をはらんだものであった。そして容積をそのままに加熱時間を短縮しようとすると、大容量のヒーターを設けるしかなく、このとき循環温浴器が大型化するし、ランニングコストを含め高コスト化するという問題を有すものであった。
【0011】
そこで本発明はこのような従来の問題を解決するもので、浄化部や循環水路内に付着する細菌等の抗菌を確実に行うことができ、エネルギー効率と浄化効率が高く、短時間に抗菌でき、低コスト、小型の循環温浴器及び抗菌運転方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このような問題を解決するため本発明の循環温浴器は、抗菌を行う場合には、制御手段が循環ポンプを停止し、次に前記加熱手段を加熱し、浴水が所定の温度に達して前記流路切り替え手段が閉回路を形成したら、前記制御手段が前記循環ポンプを運転して加熱された浴水を前記閉回路内を循環させ、この一連の動作のサイクルを繰り返すことを特徴とする。
【0013】
これにより、浄化部や循環水路内に付着する細菌等の抗菌を確実に行うことができ、エネルギー効率と浄化効率が高く、短時間に抗菌でき、低コスト、小型の循環温浴器を提供することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明は、浴槽内の浴水を吸込口から吸引して循環し前記浴槽に吐出口から吐出する循環水路と、前記浴槽から浴水を吸引して前記循環水路を循環させる循環ポンプと、前記循環水路に設けられ浴水を浄化する浄化部と、前記循環水路または前記浄化部内に設けられ浴水の加熱を行う加熱手段と、前記循環水路の前記吸込口側と前記吐出口側をそれぞれ連絡する2つの連絡路と、前記循環水路と前記2つの連絡路のそれぞれの連絡位置に設けられた流路切り替え手段と、前記流路切り替え手段と前記加熱手段を制御することができる制御手段を備え、前記2つの連絡路は選択された連絡路と前記循環水路により、前記浄化部と前記加熱手段を含んだ大小2つの閉回路が選択的に形成され、抗菌を行う場合には、前記制御手段が前記流路切り替え手段の一方を切り替えて小の閉回路を形成して前記小の閉回路内の浴水の循環を停止し、次いで前記加熱手段を加熱させ、浴水が所定の温度に達して前記流路切り替え手段の他方が前記大の閉回路を形成したら、加熱された浴水が前記循環ポンプの運転により前記大の閉回路内を循環させられて1サイクルが終了し、さらにこの一連の動作のサイクルを繰り返すことを特徴とする循環温浴器であるから、細菌の棲息しやすい浄化部に関しては小の閉回路内の浴水の循環を停止して放熱少なく加熱抗菌し、循環水路のように相対的に細菌が少ないところは大の閉回路内の熱水を循環させ、この一連の動作のサイクルを繰り返して行うことで大の閉回路内を循環する浴水の温度を徐々に上昇させ、循環水路とそこに設けられている機器のほとんどすべてを確実に加熱抗菌することができる。
【0015】
また、本発明は前記制御手段が前記流路切り替え手段の一方を切り替えて小の閉回路を形成したとき、前記循環ポンプの運転を停止し、前記流路切り替え手段の他方が前記大の閉回路を形成する前に、前記制御手段が前記循環ポンプを起動させるから、小の閉回路を形成したとき循環ポンプを停止するため締切運転とならず、省電力となる。
【0016】
また、本発明は前記大の閉回路を形成する流路切り替え手段が、所定温度以上の浴水が導かれると自動的に流路を切り替える熱応動弁であるから、制御が簡単になる。
【0017】
また、本発明は前記サイクルが数回繰り返されると、前記流路切り替え手段によって前記循環水路と前記閉循環路との連絡が遮断され、前記制御手段が前記循環ポンプを運転して浴水を循環させるから、サイクルを数回繰り返して抗菌が確実に行われた後で、浄化するために通常の運転に自動的に移行することができる。
【0018】
さらに、本発明は前記サイクルの動作時間が順次短縮されていくから、大の閉回路内の浴水の温度がサイクルの繰り返しとともに徐々に上がっていき、最短時間で循環水路とそこに設けられている機器のほとんどすべてを加熱抗菌できる。
【0019】
以下、本発明の実施の形態について図1〜図10を用いて説明する。
【0020】
(実施の形態1)
以下、本発明の一実施の形態について説明する。図1は本発明の一実施の形態の循環温浴器の概略全体図、図2は図1の循環温浴器の循環運転モードにおける浴水の流れ図、図3は図1の循環温浴器の加熱抗菌運転モードにおける循環停止時の浴水の流れ図、図4は図1の循環温浴器の加熱抗菌運転モードにおける循環運転時の浴水の流れ図、図5は図1の循環温浴器の逆洗運転モードにおける浴水の流れ図、図6はアルミイオンと懸濁物質の凝集状態を示す図、図7は本発明の一実施の形態における循環温浴器の加熱抗菌運転モード時の温度変化図、図8は従来の循環温浴器の概略全体図、図9は加熱抗菌のため加熱を続ける比較例の閉回路図、図10は図9の比較例の加熱抗菌運転モード時の温度変化図である。
【0021】
図1において、1は浴槽、2は循環ポンプ、3は循環水路、4は浄化部である。また5は連絡路として機能する第1閉循環路、6は同じく連絡路として機能する第2閉循環路であって、連絡路として機能する第1閉循環路5は循環水路3に連通されて小の閉回路を形成し、同じく連絡路として機能する第2閉循環路6は循環水路3に連通されて大の閉回路を形成するものである。これらの閉回路は選択的に形成される。7は浄化部4の槽内に装填されるろ材、8は浄化部4内に設けられ槽内の浴水を加熱する加熱昇温用ヒーターである。本実施の形態1では加熱昇温用ヒーター8は浄化部4内に設けられているが、この設置場所は浄化部4以外に循環水路3に設けてもよい。ただし大小の閉回路に含まれる位置でなければならない。ろ材7は本実施の形態1ではセラミックボールであるが、活性炭でもよい。粒径としては5μ〜200μ程度が望ましいが、ろ過性能や寿命を考慮して適宜粒径を決めるのがよい。9aはアルミ電極、9bはステンレス電極であり、後述するように浄化部4内をアルミ電解して懸濁物質を凝集させ、この結果形成されるフロックをろ材7がろ過するものである。アルミ電極9aとステンレス電極9bは円筒電極となっている。なおステンレス電極9bは浄化部4の槽そのものをステンレス製として接地して共用することができる。10は浄化部4内の浴水が加熱昇温ヒーター8で加熱されたのを検出するサーミスタ等の浴水温度検知部、11は第2閉循環路6を循環水路3と連通させるため両者の連絡位置に設けられた第1流路切り替え弁である。また12は循環ポンプ2と浄化部4の間に設けられ、循環運転モードと逆洗運転モードの浴水の流れを切り替える第2流路切り替え弁、13は第1閉循環路5を循環水路3と連通させるため両者の連絡位置に設けられた第3流路切り替え弁である。本実施の形態1においては第1流路切り替え弁11は形状記憶合金からなる付勢体(バネ)を備えた弁体をもつ熱応動弁であり、所定の温度以上の浴水が流れてきた場合第2閉循環路6側に流路を切り替えるものである。第2流路切り替え弁12、第3流路切り替え弁13はいずれも電磁弁である。
【0022】
14は浴槽1内に配設されたノズル部である。15は循環水路3に設けられた浴水の吸込口であり、16は循環水路3に設けられた浴水の吐出口で浴槽1内に浴水を噴出させるために噴出ノズルとなっている。17はノズル部14内に設けられた粗ろ過フィルターで、内部に活性炭が充填されていて浴水中の髪毛等や糸くず等の大きなゴミをろ過するとともに、浴水中の不純物を吸着して除去できるものである。粗ろ過フィルター17の形状としては、糸巻き型,プリーツ型,粒状,糸状,不織布,繊維等のいずれをも使用可能であり、材質も活性炭のほか変形ポリアミド,P.P.,ポリオレフィン等の樹脂,無機物等が使用できる。18は循環ポンプ2や電極9a,9b、加熱昇温用ヒーター8等に給電する電源部である。19はマイクロコンピューターから構成される制御部で、電源部18を制御して循環ポンプ2や加熱昇温ヒーター8への通電を制御するものである。20は循環ポンプ2や浄化部4、電源部18、制御部19等を収納する循環温浴器の本体である。
【0023】
以下図2〜図5を用いて、本実施の形態における循環温浴器の運転時の動作について説明する。循環温浴器の動作は、基本的に(1)循環運転モード、(2)加熱抗菌運転モード、(3)逆洗運転モード、の3つからなる。そこでまず(1)循環運転モードの説明をする。図2に示すように、このモードにおいては浴槽1中の浴水は吸込口15から循環ポンプ2によって吸引され、粗ろ過フィルター17で大きなゴミや不純物が取り除かれる。この粗ろ過フィルター17は着脱自在で(活性炭の場合取り出して再生もしくは交換)、定期的に取り外してこれに付着している髪毛等を除去し、循環水量の低下を防ぐことができる。そしてこのモードでは第2閉循環路6は第1流路切り替え手段11によって遮断され、第1循環路5は第3流路切り替え手段13によって遮断されており、循環水路3中に部分的な閉回路は形成されず、浴水は浴槽1から吸い込まれて浄化後、浴槽1に戻されるものとなっている。図2において矢印は浴水の流れの方向を示し、太実線は浴水の流路を示す。循環ポンプ2から吐出された浴水は、第2流路切り替え手段12を経て浄化部4内に流入する。
【0024】
浄化部4では、アルミ電極9aを陽極、ステンレス電極9bを陰極になるよう電源部18によって直流電圧が印加されている。電源部18は制御部19によって制御されるが、この直流電圧は一定の電解量をえるため制御部19が一定電流制御として電圧を印加するのが適当である。当然のことながら懸濁物質が多くなれば印加電圧を上げて電解する必要がある。アルミ電極9aを陽極に、ステンレス電極9bを陰極に電圧を印加すると、アルミ電極9aから浄化部4内の浴水にアルミイオンが溶出する。図6はこの状態を示しており、41は浴水中に残存している有機物等の懸濁物質、42は溶出したアルミイオンが水酸基イオンと反応してできた水酸化アルミを示している。ところでこの水酸化アルミ42は正に帯電しているが、懸濁物質41は通常負に帯電している。従って水酸化アルミ42は懸濁物質41に対して電荷中和あるいは架橋作用によって通常凝集作用を示すものである。この凝集作用を受け、懸濁物質41は大きく凝集してフロック状態となり、ろ材7によって容易にろ過される。そして本来ろ材7ではろ過できなかった小さな懸濁物質41までろ材7で確実にろ過することができるようになるものである。
【0025】
ところで制御部19からの指令に基づき電源部18は加熱昇温用ヒーター8に通電しており、浴槽1内の浴水は所定の温度を保てるように加熱される。浄化部4には浴水温度検知部10が設けられており、検出した温度を制御部19にフィードバックすることにより制御している。浄化部4で微小な懸濁物質41まで除去され、所定温度に加熱された浴水は循環水路3を通ってノズル部14に戻り、吐出口16から浴槽1内に噴出される。
【0026】
このように循環運転モードでは、微小な懸濁物質41まで浴水から除去し、浴槽1内の温度を入浴可能な所定の温度に保って、24時間いつでも利用できる状態にするものである。
【0027】
次に本発明の特徴である(2)加熱抗菌運転モードについて図3,図4,図7,図9,図10を用いて説明する。この加熱抗菌運転モードは、浄化部4や循環水路3等の循環温浴器の各部に繁殖した細菌等を定期的に抗菌するモードである。上記したように循環運転モードで運転しているとき、所定のタイミングで制御部19は第3流路切り替え弁13を切り替えて第1閉循環路5と循環水路3を連通させる。これによって図3に示すように第1閉循環路5と循環水路3の一部で小の閉回路が形成される。このとき吐出側が小の閉回路を形成することになるから、循環ポンプ2が運転を続けていても小の閉回路内に存在する浴水の循環は停止する。もちろん制御部19は循環ポンプ2の運転を停止してもよい。循環ポンプ2の運転を続けた場合は、締切運転のため閉回路内が高圧になり、加熱昇温用ヒーター8による加熱で100℃以上の熱水をつくることができるが、逆に循環ポンプ2の運転を停止したときには省電力の循環温浴器とすることができる。
【0028】
次いで制御部19は電源部18を制御して、加熱昇温用ヒーター8への給電量を上げ、抗菌に必要な温度、例えば70℃にまで浴水を加熱する。通常70℃の加熱状態を10sec程度続ければ、ほとんどの細菌の抗菌を行うことができる。このとき浴水の循環は止められているから、加熱昇温用ヒーター8が設けられた浄化部4から放熱される熱量は少なく、浴水は短時間のうちに急激に所定の温度(70℃)にまで上昇する。この状態を示すのが図7の細線における経過時間20分までの加熱昇温の曲線部分である。浴水温度検知部10が所定の温度70℃に到達したことを検出すると、制御部19は加熱昇温用ヒーター8への通電を停止する。これを実行するとともに、制御部19は第3流路切り替え弁13を切り替え、小の閉回路を解放して開回路にする。
【0029】
上述のように第1流路切り替え弁11が切り替えられるときには、循環ポンプ2は継続して運転されているか、いったん運転停止された場合は再起動するので、70℃にまで加熱された浴水は循環水路3をノズル部14の方へ流れて、第1流路切り替え弁11に到達する。第1流路切り替え弁11は熱応動弁であるから、設定値(例えば45℃)を越えた熱水(60℃〜70℃程度)が導入されたため切り替わり、第2閉循環路6と循環水路3とが連通され、大の閉回路が形成される。もし第1流路切り替え弁11を電磁弁にするのであれば、第3流路切り替え弁13を切り替えた後、制御部19からの指令で第1流路切り替え弁11を切り替えればよい。熱水は大の閉回路を循環され、循環水路3や第2閉循環路6,浄化部4等を流れて全体を昇温させる。以上の一連の動作で加熱抗菌運転の1サイクルが終了する。
【0030】
1サイクルめの循環が所定時間(24s)行われると、制御部19は再び第3流路切り替え弁13を切り替え、小の閉回路を形成するとともに、電源部18を制御して加熱昇温用ヒーター8の発熱量を上げ、抗菌に必要な温度(70℃)にまで浴水を加熱する。このとき第1流路切り替え弁11は浴槽1内にあるから、湯温の影響で温度低下して既に切り替わっており大の閉循環路を解放している。浴水温度検知部10は浴水が所定の温度になったのを検知すると、制御部19は第3流路切り替え弁13を切り替え小の閉回路を解放し、再び第1流路切り替え弁11が切り替わって大の閉回路が形成される。この大の閉回路を熱水が循環することで再び全体が昇温させられる。図7によればこれで大の閉回路内の浴水の温度は57℃程度にまで昇温させられており、熱に弱い細菌であればこの温度で十分抗菌される。これで2サイクルめが終了する。
【0031】
さらに所定時間(12s)熱水が循環すると、制御部19は3サイクルめを実行する。3サイクルめの熱水の循環(10s)が行われることにより、大の閉回路内はこの実施の形態1の場合70℃に上昇する。これによって循環水路3や第2閉循環路6,浄化部4,循環ポンプ2等、循環温浴器のほとんどすべての部分に付着した細菌は抗菌される。大の閉回路を所定の時間(10s)だけ循環すると、その後放熱によって熱水の温度が低下していき、第1流路切り替え手段11が切り替わって、吐出口16から浴槽1内に吐出される。なお、第1流路切り替え弁11を電磁弁とする場合は熱水の温度が浴槽1内の浴水温度になったとき、切り替えるようにするのがよい。
【0032】
ところで、図9で示した比較例は、上記した従来の技術の説明で説明した加熱抗菌を行う従来例の循環温浴器に相当するもので、本発明の大の閉回路のように循環水路3のほとんどを含んだ閉回路ではなく、循環ポンプ2と浄化部4を含んだ比較的小さな閉回路である。図10はこの図9の比較例の加熱抗菌運転モード時の温度変化を示すものである。この比較例においては循環運転モードを行った後、図9のような閉回路で加熱抗菌を行っている。熱水の循環を行っているときの循環水路3等内の浴水の温度変化は図10に示されている通りであるが、循環をさせながら加熱昇温用ヒーター8を加熱させるため放熱が大きく、徐々に昇温されて80分程度もかかってようやく抗菌に必要な70℃付近に上昇している。
【0033】
これに対して本発明では図7に示すように、循環停止,加熱昇温,循環のサイクルを繰り返すことにより、比較例より多くの部分を抗菌するにもかかわらず、25%も短縮された60分で循環水路3とその他のすべての機器の抗菌を終了している。静止状態で加熱するから放熱が少なく短時間のうちに急速に加熱でき、エネルギー効率が格段に優れていることがわかる。そして加熱抗菌モードを実行中は浴水を浄化できないから、本発明の方が比較例より相対的に浄化時間を多くすることができ、浴水の水質をより好い状態に保つことができる。
【0034】
続いて(3)逆洗運転モードの説明をする。この逆洗運転モードは浄化部4での流れを循環運転モード時とは逆に流し、浄化部3でろ過された有機物をはじめとする懸濁物質を本体20外に排出して、ろ材7を再生するモードである。所定のタイミングがくると制御部19は第2流路切り替え弁12と第3流路切り替え弁13を切り替えて、図5に示すような流路を形成する。循環ポンプ2によって吸い込まれた浴水は、第1閉循環路5を経て、循環運転モード時の方向とは逆に浄化部3に流入することになる。浄化部3に導かれた浴水はろ材7を巻き上げて流れ、その際内部に溜められた懸濁物質を洗い流して第2流路切り替え弁12を介して逆洗水排出路から排出する。この動作によりろ材7の再生をすることがきる。
【0035】
以上説明したように本実施の形態の循環温浴器は、(1)循環運転モードを通常行っているが、入浴者が入浴した際操作部(図示しない)操作することによって(2)加熱抗菌モード、(3)逆洗運転モードに移ることができる。さらに制御部19に設けた24時間タイマーにより、所定の時間がくると、そのタイミングで(2)加熱抗菌モード、(3)逆洗運転モードに自動的に移ることができる。本実施の形態においては、12時間に一回の頻度で(2)加熱抗菌モード、(3)逆洗運転モードを続けて行っているが、細菌が繁殖している場合などには抗菌を徹底するため、6時間ごとの(2)加熱抗菌モード、12時間ごとの(3)逆洗運転モードの運転を行えば清潔で、効果的な浄化運転にすることができる。
【0036】
(実施の形態2)
以上説明した実施の形態1においては、第1閉循環路5と第3流路切り替え弁13を設けて小の閉回路を形成している。しかし図示はしないが本実施の形態2ではこの第1閉循環路5と第3流路切り替え弁13を省略したものである。基本的な動作はすべて実施の形態1と同様であって詳細な説明は実施の形態1に譲って省略する。実施の形態1との違いは、加熱抗菌運転モードにおける浴水の循環停止が小の閉回路によって行われるのではなく、循環ポンプ2の停止によって発生する点である。
【0037】
循環運転モードで運転中、加熱抗菌運転モードにするタイミングで制御部19は循環ポンプ2を停止する。これによって循環水路3や浄化部4内のすべての浴水が静止する。次いで制御部19は加熱昇温用ヒーター8を加熱して、近傍の水温を所定の温度(例えば70℃)に上げる。本実施の形態2においては加熱昇温ヒーター8は浄化部4内に設けられているため、浄化部4内の浴水の温度は70℃に上昇する。これを浴水温度検知部10が検出して制御部19にフィードバックし、制御部19は加熱昇温用ヒーター8への通電を停止する。続いて制御部19は循環ポンプ2を再起動する。本実施の形態2の場合、第1流路切り替え弁11が熱応動弁であるから送られてきた熱水によって切り替えられ、第2閉循環路6が循環水路3と連通されて閉回路を構成する。このまま閉回路内を熱水が所定時間循環され、内部の浴水を加熱する。これで1サイクルめが終了するが、この一連の動作のサイクルを繰り返して行い、徐々に循環する熱水の温度を上昇させて、循環水路3内や浄化部4,循環ポンプ2内に付着している細菌を抗菌するものである。
【0038】
本実施の形態2の循環温浴器は、実施の形態1と比較してシステム構成を簡単かすることができる。
【0039】
【発明の効果】
以上のように本発明の循環温浴器と抗菌運転方法によれば、循環水路や浄化部等の循環温浴器のほとんどすべての部位に付着する細菌等の抗菌を短時間で、確実に行うことができる。加熱抗菌運転のエネルギー効率が高く、循環温浴器の浄化効率が高く、低コストで小型の循環温浴器にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態の循環温浴器の概略全体図
【図2】 図1の循環温浴器の循環運転モードにおける浴水の流れ図
【図3】 図1の循環温浴器の加熱抗菌運転モードにおける循環停止時の浴水の流れ図
【図4】 図1の循環温浴器の加熱抗菌運転モードにおける循環運転時の浴水の流れ図
【図5】 図1の循環温浴器の逆洗運転モードにおける浴水の流れ図
【図6】 アルミイオンと懸濁物質の凝集状態を示す図
【図7】 本発明の一実施の形態における循環温浴器の加熱抗菌運転モード時の温度変化図
【図8】 従来の循環温浴器の概略全体図
【図9】 加熱抗菌のため加熱を続ける比較例の閉回路図
【図10】 図9の比較例の加熱抗菌運転モード時の温度変化図
【符号の説明】
1 浴槽
2 循環ポンプ
3 循環水路
4 浄化部
5 第1閉循環路
6 第2閉循環路
7 ろ材
8 加熱昇温用ヒーター
9a アルミ電極
9b ステンレス電極
10 浴水温度検知部
11 第1流路切り替え弁
12 第2流路切り替え弁
13 第3流路切り替え弁
14 ノズル部
15 吸込口
16 吐出口
17 粗ろ過フィルター
18 電源部
19 制御部
20、33 本体
31 ろ過材
32 ヒーター

Claims (5)

  1. 浴槽内の浴水を吸込口から吸引して循環し前記浴槽に吐出口から吐出する循環水路と、前記浴槽から浴水を吸引して前記循環水路を循環させる循環ポンプと、前記循環水路に設けられ浴水を浄化する浄化部と、前記循環水路または前記浄化部内に設けられ浴水の加熱を行う加熱手段と、前記循環水路の前記吸込口側と前記吐出口側をそれぞれ連絡する2つの連絡路と、前記循環水路と前記2つの連絡路のそれぞれの連絡位置に設けられた流路切り替え手段と、前記流路切り替え手段と前記加熱手段を制御することができる制御手段を備え、前記2つの連絡路は選択された連絡路と前記循環水路により、前記浄化部と前記加熱手段を含んだ大小2つの閉回路が選択的に形成され、抗菌を行う場合には、前記制御手段が前記流路切り替え手段の一方を切り替えて小の閉回路を形成して前記小の閉回路内の浴水の循環を停止し、次いで前記加熱手段を加熱させ、浴水が所定の温度に達して前記流路切り替え手段の他方が前記大の閉回路を形成したら、加熱された浴水が前記循環ポンプの運転により前記大の閉回路内を循環させられて1サイクルが終了し、さらにこの一連の動作のサイクルを繰り返すことを特徴とする循環温浴器。
  2. 前記制御手段が前記流路切り替え手段の一方を切り替えて小の閉回路を形成したとき、前記循環ポンプの運転を停止し、前記流路切り替え手段の他方が前記大の閉回路を形成する前に、前記制御手段が前記循環ポンプを起動させることを特徴とする請求項1記載の循環温浴器。
  3. 前記大の閉回路を形成する流路切り替え手段が、所定温度以上の浴水が導かれると自動的に流路を切り替える熱応動弁であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の循環温浴器。
  4. 前記サイクルが数回繰り返されると、前記流路切り替え手段によって前記循環水路と前記閉循環路との連絡が遮断され、前記制御手段が前記循環ポンプを運転して浴水を循環させることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の循環温浴器。
  5. 前記サイクルの動作時間が順次短縮されていくことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の循環温浴器。
JP27683197A 1997-10-09 1997-10-09 循環温浴器 Expired - Fee Related JP3849253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27683197A JP3849253B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 循環温浴器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27683197A JP3849253B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 循環温浴器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11108439A JPH11108439A (ja) 1999-04-23
JP3849253B2 true JP3849253B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=17575018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27683197A Expired - Fee Related JP3849253B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 循環温浴器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849253B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11108439A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3849253B2 (ja) 循環温浴器
JP3570087B2 (ja) 排水処理装置
JP3796886B2 (ja) 水浄化装置
JPH1114157A (ja) 浴槽装置
JP3887931B2 (ja) 循環温浴器
JP3570080B2 (ja) 循環温浴器およびその濾過方法
JP2000024417A (ja) 水浄化装置
JP2000343082A (ja) 循環温浴器
JPH08108017A (ja) 循環温浴器
JP3760607B2 (ja) 循環温浴器
JP3596163B2 (ja) 循環温浴器
JP3775017B2 (ja) 循環温浴器及び電極洗浄方法
JP3812023B2 (ja) 循環温浴器
JP2001104724A (ja) 浄化機能付き給湯風呂装置
JPH1194365A (ja) 循環温浴器
JP3903501B2 (ja) 風呂給湯器
JP3802657B2 (ja) 浴水循環装置における管路浄化装置
JP2001062460A (ja) 循環浄化装置及びこれに用いられる電極の洗浄方法
JPH0838828A (ja) 風呂ユニット
JPH07185545A (ja) 浴槽浄化装置
JPH10263322A (ja) 浄化装置
JP3557718B2 (ja) 循環温浴器
JP3321833B2 (ja) 浴槽用循環浄化装置
JPH11128944A (ja) 水浄化装置
JPH08243567A (ja) 水浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040413

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees