JP3847477B2 - Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 - Google Patents

Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3847477B2
JP3847477B2 JP35854998A JP35854998A JP3847477B2 JP 3847477 B2 JP3847477 B2 JP 3847477B2 JP 35854998 A JP35854998 A JP 35854998A JP 35854998 A JP35854998 A JP 35854998A JP 3847477 B2 JP3847477 B2 JP 3847477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
metal layer
thickness
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35854998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000183400A (ja
Inventor
俊也 上村
茂美 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP35854998A priority Critical patent/JP3847477B2/ja
Priority to DE19921987A priority patent/DE19921987B4/de
Priority to TW88107776A priority patent/TW419836B/zh
Priority to US09/559,273 priority patent/US6936859B1/en
Publication of JP2000183400A publication Critical patent/JP2000183400A/ja
Priority to US10/864,495 priority patent/US7109529B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3847477B2 publication Critical patent/JP3847477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る層が積層されたフリップチップ型の発光素子に関し、特に高光度で、駆動電圧の低いフリップチップ型の発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5に、フリップチップ型の発光素子910の断面図を示す。101はサファイヤ基板、102はAlNバッファ層、103はn型のGaN層、104は発光層、105はp型のAlGaN層、106はp型のGaN層、191は正電極、130は保護膜、140は負電極である。また、p型層106に接続されている厚膜の正電極191は、従来例えば、ニッケル(Ni)又はコバルト(Co)より成る膜厚3000Åの金属層により形成されている。
【0003】
また、透過性の金属薄膜電極とパッド電極を正電極とする発光素子920の断面図を図6に示す。III族窒化物系半導体の積層構造は図5の発光素子910と同様であるが、透光性の金属薄膜電極192、パッド電極193を正電極としている。図6の発光素子920は金属薄膜電極192が透光性であるため、フリップチップ型の発光素子とするためには発光素子を覆う外部部材により、金属薄膜電極192を透過した光を所望の方向に反射する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
図5のフリップチップ型の発光素子910においては、発光層104より放出された光をサファイヤ基板101の側に十分に反射させるために、通常フリップチップ型の正電極191には厚膜の金属電極を用いる。しかし、従来技術においては、この厚膜の正電極191にニッケル(Ni)やコバルト(Co)などの金属が用いられていたため、波長が380nm〜550nm(青紫、青、緑)の可視光の反射量が十分ではなく、発光素子として十分な発光強度が確保できていなかった。また、図6の発光素子920は、金属薄膜電極192に少なからず光が吸収され、発光素子としての効率が好ましくなかった。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するために成されたものであり、その目的は、高光度かつ高耐久性の発光素子を提供することである。また、他の目的は、高反射率かつ高耐久性の厚膜電極を形成することにより、発光素子の電極部分の構成を簡略化し、ワイヤボンディングの不要な発光素子を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためには、以下の手段が有効である。
即ち、第1の手段は、サファイア基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る層が積層されたフリップチップ型の発光素子であって、p型半導体層上にその大部分を覆うよう形成された、発光層からの光をサファイア基板側へ反射する多重厚膜正電極を有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子において、多重厚膜正電極のp型半導体層の表面に直接接合する第1金属層をロジウム(Rh)又はロジウム (Rh) を含んだ380nm〜550nmの波長帯域の光に対する反射率Rが0.6<R<1.0となる合金より形成し、第1金属層の上に金 (Au) から成る第2金属層を形成し、第1金属層の膜厚が 0.05 1 μ m であり、第2金属層の膜厚が 0.5 2 μ m であり、多重厚膜正電極を、発光層からの光をサファイア基板側に反射する反射層とすると共に発光層に電流を供給する電極層としたことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子である。
【0007】
また、第1金属層の膜厚は望ましくは0.02〜2μmであり、より望ましくは0.05〜1μmである。
【0008】
また、第2金属層の膜厚は望ましくは0.2〜3μmであり、より望ましくは0.5〜2μmである。
【0009】
また、第2の手段は、上記のような 第2金属層の上にチタン(Ti)又はクロム(Cr)から成り、膜厚が 5 1000 Åである第3金属層を形成したことを特徴とする。第3金属層の膜厚は望ましくは10〜500Åであり、より望ましくは15〜100Åである(請求項3)。
以上の手段により、上記の課題を解決することができる。
【0010】
【作用および発明の効果】
ロジウム(Rh)は、波長が380nm〜550nm(青紫、青、緑)の可視光に対する光の反射率Rが非常に大きい金属(0.6<R<1.0)であるため、ロジウム(Rh)又はロジウム(Rh)を含んだ合金を、多重厚膜正電極のp層に接する第1金属層として用いることにより、これらの可視光の電極による反射量を十分大きくすることができ、よって、発光素子として十分な発光強度を確保することができるようになる。
【0011】
また、上記の金属又は合金は、仕事関数が大きい等の理由により、p型半導体層との接触抵抗が小さいので、これらの金属を用いれば、同時に低駆動電圧の発光素子を実現することができる。また、ロジウム(Rh)は貴金属元素であるため、ロジウム(Rh)を用いれば水分等に対する耐蝕性が良好となり、信頼性の高い電極を形成することができるという効果も同時に得られる。
【0012】
この第1金属層の膜厚は、0.01μm以上、5μm以下が良い。この膜厚を0.01μm以下にすると膜厚が薄すぎて、反射されない透過光を生じ、この膜厚を5μm以上にすると、電極形成に多大な時間を要することとなり、好ましくない。
【0013】
また、金(Au)から成る第2金属層を設けることにより、正電極の抵抗値を上げることなく厚膜正電極とすることができる。また、金(Au)はロジウム(Rh)程ではないものの、光の反射率Rが大きい金属であるので、この点でも第1金属層の働きを補うことができる。この第2金属層の膜厚は、0.1μm以上5μm以下であることが望ましい。0.1μm以下にすると膜厚が薄すぎて効果が薄く、この膜厚を5μm以上にすると、電極形成に多大な時間を要することとなり、また、後述する加工工程における都合により負電極の膜厚も不必要に厚くすることになり、好ましくない。
【0014】
また、チタン(Ti)又はクロム(Cr)から成る第3金属層を設けることにより、基板面の反対側に並ぶ正電極と負電極との間に、例えば酸化珪素膜(SiO2)、窒化珪素膜(SiNx)、或いはポリイミドから成る絶縁層を設けた際、絶縁層の正電極からの剥離を抑えることができる。これにより、後述する加工工程におけるバンプを形成する際にバンプ材により短絡が発生することを防ぐことができる。この第3薄膜金属層の膜厚は、5Å以上、1000Å以下が良い。この膜厚を5Å以下にすると、膜厚が薄すぎて絶縁層との強固な密着性を得ることができず、1000Å以上にするとバンプ材や金ボール等の接続部材との強固な密着性を得ることができなくなるため、好ましくない。
【0015】
以上のような構成により形成された多重厚膜正電極は、光の反射率が高く、水分等の浸入に対しても耐久性が高いので、保護層を簡略化でき、結果ワイヤボンディングを使用しないで外部電極と接続することも可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
【0017】
(第1実施例)
図1に、本発明によるフリップチップ型の半導体発光素子100の模式的断面図を示す。サファイヤ基板101の上には窒化アルミニウム(AlN)から成る膜厚約200Åのバッファ層102が設けられ、その上にシリコン(Si)ドープのGaNから成る膜厚約4.0μmの高キャリア濃度n+層103が形成されている。そして、層103の上にGaNとGa0.8In0.2Nからなる多重量子井戸構造(MQW)の発光層104が形成されている。発光層104の上にはマグネシウム(Mg)ドープのAl0.15Ga0.85Nから成る膜厚約600Åのp型層105が形成されている。さらに、p型層105の上にはマグネシウム(Mg)ドープのGaNから成る膜厚約1500Åのp型層106が形成されている。
【0018】
また、p型層106の上には金属蒸着による多重厚膜電極120が、n+層103上には負電極140が形成されている。多重厚膜電極120は、p型層106に接合する第1金属層111、第1金属層111の上部に形成される第2金属層112、更に第2金属層112の上部に形成される第3金属層113の3層構造である。
【0019】
第1金属層111は、p型層106に接合する膜厚約0.3μmのロジウム(Rh)又は白金(Pt)より成る金属層である。また、第2金属層112は、膜厚約1.2μmの金(Au)より成る金属層である。また、第3金属層113は、膜厚約30Åのチタン(Ti)より成る金属層である。
【0020】
2層構造の負電極140は、膜厚約175Åのバナジウム(V)層141と、膜厚約1.8μmのアルミニウム(Al)層142とを高キャリア濃度n+層103の一部露出された部分の上から順次積層させることにより構成されている。
【0021】
このように形成された多重厚膜正電極120と負電極140との間にはSiO2膜より成る保護膜130が形成されている。保護層130は、負電極140を形成するために露出したn+層103から、エッチングされて露出した、発光層104の側面、p型層105の側面、及びp型層106の側面及び上面の一部、第1金属層111、第2金属層112の側面、第3金属層113の上面の一部を覆っている。SiO2膜より成る保護膜130の第3金属層113を覆う部分の厚さは0.5μmである。
【0022】
上記のように、多重厚膜正電極120をロジウム(Rh)又は白金(Pt)より成る第1金属層、金(Au)より成る第2金属層、チタン(Ti)より成る第3金属層により構成した、発光素子100の発光光度を測定し、従来の発光素子910と比較した。結果を図2に示す。ここから、従来技術による発光素子910に比較し、本発明により約60%〜90%発光光度を向上することができた。
【0023】
次に、発光素子100の発光光度の経時変化を測定し、従来の発光素子910と比較した。結果を図3に示す。ここから、従来技術による発光素子910が100時間後に初期発光光度の80%、1000時間後に初期発光光度の70%まで発光光度が低下するのに対し、本発明の発光素子100は100時間後に初期発光光度の95%、1000時間後に初期発光光度の90%の発光光度を保持することができた。即ち、本発明により、従来の発光素子910に比較し、著しく耐久性の向上した発光素子とすることができた。
【0024】
(応用例)
このような構成のフリップチップ型発光素子100は、高い発光光度と高い耐久性を持ち合わせており、保護層130を大幅に省略でき、外部電極との接続に際し、正電極、負電極とも広い面積を使用することができる。図4に、本発明にかかる発光素子100の具体的な応用例である、発光素子200の平面図を示す。図4の発光素子200は、図1の発光素子100とほぼ同一の構成であり、同一の符号を記載した。発光素子200は、上面面積の10%以上を負電極、40%以上を正電極とできるので、外部電極との接続はワイヤボンディングに限定されない。一例としては、ハンダ等によるバンプ形成、あるいは金ボールを直接正電極、負電極上に形成し、素子を反転させて回路基板に直接接続することができる。
【0025】
上記の実施例では、多重厚膜正電極120の膜厚は、約1.5μmであったが、多重厚膜正電極120の膜厚は、0.11μm以上、10μm以下であれば良い。多重厚膜正電極120の膜厚が0.11μm未満だと、光を十分に反射することができなくなり、バンプ材や金ボール等の接続部材との強固な密着が得られなくなる。一方、10μmを越えると、蒸着時間や材料が必要以上に掛かり生産コストの面で劣る。
【0026】
また、上記の実施例では、第1金属層の膜厚は、0.3μmであったが、第1金属層の膜厚は、0.01〜5μmであればその効果を発揮する。第1金属層の膜厚は望ましくは0.02〜2μmであり、より望ましくは0.05〜1μmである。第1金属層111は、薄過ぎると光の反射が不十分となり、厚過ぎると蒸着時間や材料が必要以上に掛かり、生産コストの面で劣る。
【0027】
また、上記の実施例では、第2金属層の膜厚は、1.2μmであったが、第2金属層の膜厚は、0.1〜5μmであればその効果を発揮する。第2金属層112の膜厚は望ましくは0.2〜3μmであり、より望ましくは0.5〜2μmである。第2金属層112は、薄過ぎると第1金属層111の光の反射を補えず、バンプ材や金ボール等の接続部材との強固な密着が得られなくなる。一方、厚過ぎると負電極140のバランスをとる必要上、第2金属層112と負電極140の両方で蒸着時間や材料が必要以上に掛かり、好ましくない。
【0028】
また、上記の実施例では、第3金属層の膜厚は、30Åであったが、第3金属層の膜厚は、5〜1000Åであればその効果を発揮する。第3金属層112の膜厚は望ましくは10〜500Åであり、より望ましくは15〜100Åである。第3金属層113は、薄過ぎると保護層との密着性が悪くなり、厚過ぎると抵抗値が高くなり、好ましくない。
【0029】
また、上記の実施例では、第3金属層としてチタン(Ti)を使用したが、第3金属層としてはクロム(Cr)を使用してもよい。
【0030】
また、上記の実施例における発光素子の各層の構成は、あくまでも各層を形成する際の物理的又は化学的構成であって、その後、より強固な密着性を得るために、あるいは、コンタクト抵抗の値を下げる等の目的で実施される例えば熱処理などのような物理的又は化学的処理によって各層間では、固溶あるいは化合物形成が起きていることは言うまでもない。
【0031】
なお、上記の実施例では、発光素子100の発光層104はMQW構造としたが、SQW構造やホモ接合構造でもよい。また、本発明の発光素子を形成するIII族窒化物系化合物半導体層は、任意の混晶比の4元、3元、2元系のAlxGayIn1-x-yN(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦x+y≦1)としても良い。また、p型不純物としては、マグネシウム(Mg)の他、ベリリウム(Be)、亜鉛(Zn)等の2族元素を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるフリップチップ型の半導体発光素子100の模式的断面図。
【図2】 フリップチップ型の半導体発光素子100、910の発光光度を示す表図。
【図3】 フリップチップ型の半導体発光素子100、910の発光光度の経時変化を示す表図。
【図4】 本発明によるフリップチップ型の半導体発光素子200の平面図。
【図5】 フリップチップ型の半導体発光素子910の模式的断面図。
【図6】 透過性薄膜電極を有する発光素子920の模式的断面図。
【符号の説明】
101…サファイヤ基板
102…AlNから成るバッファ層
103…GaNから成るn+
104…発光層
105…AlGaNから成るp型層
106…GaNから成るp型層
111…第1金属層
112…第2金属層
113…第3金属層
120…多重厚膜正電極
130…保護膜
140…負電極
191、192、193…従来の発光素子の正電極を成す金属層

Claims (3)

  1. サファイア基板上にIII族窒化物系化合物半導体から成る層が積層されたフリップチップ型の発光素子であって、p型半導体層上にその大部分を覆うよう形成された、発光層からの光を前記サファイア基板側へ反射する多重厚膜正電極を有するIII族窒化物系化合物半導体発光素子において、
    前記多重厚膜正電極の前記p型半導体層の表面に直接接合する第1金属層をロジウム(Rh)又はロジウム (Rh) を含んだ380nm〜550nmの波長帯域の光に対する反射率Rが0.6<R<1.0となる合金より形成し、
    前記第1金属層の上に金 (Au) から成る第2金属層を形成し、
    前記第1金属層の膜厚が 0.05 1 μ m であり、
    前記第2金属層の膜厚が 0.5 2 μ m であり、
    前記多重厚膜正電極を、前記発光層からの光を前記サファイア基板側に反射する反射層とすると共に前記発光層に電流を供給する電極層とした
    ことを特徴とするIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  2. 前記第2金属層の上にチタン(Ti)又はクロム(Cr)から成り、膜厚が 5 1000 Åである第3金属層を形成したことを特徴とする請求項1に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
  3. 前記第3金属層の膜厚が15 100 であることを特徴とする請求項2に記載のIII族窒化物系化合物半導体発光素子。
JP35854998A 1998-05-13 1998-12-17 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 Expired - Fee Related JP3847477B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35854998A JP3847477B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
DE19921987A DE19921987B4 (de) 1998-05-13 1999-05-12 Licht-Abstrahlende Halbleitervorrichtung mit Gruppe-III-Element-Nitrid-Verbindungen
TW88107776A TW419836B (en) 1998-05-13 1999-05-13 Flip tip type of light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
US09/559,273 US6936859B1 (en) 1998-05-13 2000-04-27 Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
US10/864,495 US7109529B2 (en) 1998-05-13 2004-06-10 Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35854998A JP3847477B2 (ja) 1998-12-17 1998-12-17 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249566A Division JP2004349726A (ja) 2004-08-30 2004-08-30 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000183400A JP2000183400A (ja) 2000-06-30
JP3847477B2 true JP3847477B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=18459898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35854998A Expired - Fee Related JP3847477B2 (ja) 1998-05-13 1998-12-17 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847477B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736181B2 (ja) * 1998-05-13 2006-01-18 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6486499B1 (en) * 1999-12-22 2002-11-26 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
KR20020065948A (ko) * 2001-02-08 2002-08-14 (주)나리지* 온 질화물 반도체소자의 피형 오믹 콘택
JP2003086843A (ja) 2001-09-14 2003-03-20 Sharp Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2005005727A (ja) * 2001-11-19 2005-01-06 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体発光素子
JP4123828B2 (ja) 2002-05-27 2008-07-23 豊田合成株式会社 半導体発光素子
JP2004056088A (ja) 2002-05-31 2004-02-19 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP4507532B2 (ja) * 2002-08-27 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2005117020A (ja) 2003-09-16 2005-04-28 Stanley Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子とその製造方法
JP2007521635A (ja) 2003-09-19 2007-08-02 ティンギ テクノロジーズ プライベート リミテッド 半導体デバイスの製造
WO2005088743A1 (en) 2004-03-15 2005-09-22 Tinggi Technologies Private Limited Fabrication of semiconductor devices
JP2007533133A (ja) 2004-04-07 2007-11-15 ティンギ テクノロジーズ プライベート リミテッド 半導体発光ダイオード上での反射層の作製
JP4116985B2 (ja) * 2004-07-26 2008-07-09 松下電器産業株式会社 発光装置
KR100638813B1 (ko) * 2005-04-15 2006-10-27 삼성전기주식회사 플립칩형 질화물 반도체 발광소자
JP5138873B2 (ja) 2005-05-19 2013-02-06 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
SG130975A1 (en) 2005-09-29 2007-04-26 Tinggi Tech Private Ltd Fabrication of semiconductor devices for light emission
SG131803A1 (en) 2005-10-19 2007-05-28 Tinggi Tech Private Ltd Fabrication of transistors
SG133432A1 (en) 2005-12-20 2007-07-30 Tinggi Tech Private Ltd Localized annealing during semiconductor device fabrication
SG140473A1 (en) 2006-08-16 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Improvements in external light efficiency of light emitting diodes
SG140512A1 (en) 2006-09-04 2008-03-28 Tinggi Tech Private Ltd Electrical current distribution in light emitting devices
KR20090085594A (ko) 2006-10-05 2009-08-07 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 GaN 계 LED 칩을 사용하여 이루어지는 발광 장치
WO2010131458A1 (ja) 2009-05-14 2010-11-18 昭和電工株式会社 半導体発光素子、その製造方法、ランプ、照明装置、電子機器、機械装置、及び電極
JP2011035324A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Showa Denko Kk 半導体発光素子、ランプ、電子機器および機械装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000183400A (ja) 2000-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847477B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP3736181B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
US6936859B1 (en) Light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
TW419836B (en) Flip tip type of light-emitting semiconductor device using group III nitride compound
TWI294697B (en) Flip chip type nitride semiconductor light emitting device
JP5470673B2 (ja) 半導体発光装置及び半導体発光素子
JP4118370B2 (ja) 反射p電極を有する窒化物半導体発光装置およびその製造方法ならびに半導体光電子装置
TWI257714B (en) Light-emitting device using multilayer composite metal plated layer as flip-chip electrode
JP5179766B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US8269241B2 (en) Light emitting diodes including barrier layers/sublayers and manufacturing methods therefor
US6713877B2 (en) Light-emitting diode
TWI275190B (en) Positive electrode for semiconductor light-emitting device
US20020117672A1 (en) High-brightness blue-light emitting crystalline structure
JP4449405B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP2007123613A (ja) 発光装置
US9000469B2 (en) Nitride group semiconductor light emitting device
JPH09129919A (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2012026068A1 (ja) 発光素子
JP2007258323A (ja) 半導体発光素子
JP4925512B2 (ja) 波長変換型半導体素子
TWI342074B (ja)
JP2004228540A (ja) 発光素子
TWM350824U (en) LED structure of GaN family
JP2004363621A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP2006005378A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040930

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees