JP4116985B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4116985B2
JP4116985B2 JP2004217941A JP2004217941A JP4116985B2 JP 4116985 B2 JP4116985 B2 JP 4116985B2 JP 2004217941 A JP2004217941 A JP 2004217941A JP 2004217941 A JP2004217941 A JP 2004217941A JP 4116985 B2 JP4116985 B2 JP 4116985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
layer
emitting device
submount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004217941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041133A (ja
Inventor
篤寛 堀
英徳 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004217941A priority Critical patent/JP4116985B2/ja
Priority to PCT/JP2005/013597 priority patent/WO2006011458A1/ja
Publication of JP2006041133A publication Critical patent/JP2006041133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116985B2 publication Critical patent/JP4116985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05023Disposition the whole internal layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16135Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/16145Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • H01L33/46Reflective coating, e.g. dielectric Bragg reflector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明はp−n接合におけるキャリアの再結合による発光のメカニズムを用いた発光装置に関する。
従来、発光装置において、発光効率を高める為や見る方向によって色むらが出ないようにさまざまな対策がある。(例えば、特許文献1)
図17は従来の発光装置の断面図を示し、基板101の表面にn型層102と発光層103とp型層104が積層されており、これら基板101とn型層102と発光層103とp型層104とから発光部105が構成されている。
そして、n側電極106はn型層102に電気的に接続されており、p側電極107はp型層104に電気的に接続されている。これら発光部105とn側電極106とp側電極107とから発光素子108が構成されている。なお、発光素子108の基板101側が主発光面である。
さらに、バンプ109によりそれぞれの電極106,107はサブマウント110に電気的に接続されている。
そして、カップ111が発光素子108の主発光面を除いて発光素子108やサブマウント110の外側に覆うように形成されている。これらサブマウント110とカップ111とから反射器113が構成されている。また、反射器113はp側電極107と面するサブマウント110の上面に光反射部114を有している。
そして、発光素子108と反射器113とから発光装置115が構成されている。
特開2001−196645号公報
しかしながら、上記従来の構成では、電極106,107が光を吸収してしまう材質であるので、発光部105から放射された光が反射器113によって反射された後に電極106,107に入射し、電極106,107によって吸収されてしまう。その為、発光装置115の発光効率が低下するという問題があった。
本発明はこのような従来の課題を解決したもので、より発光効率の高い発光装置を実現することを目的とする。
本発明は上記課題を解決する為に、光を吸収してしまう材質からなる光吸収部の表面に、光吸収部よりも光の反射率の高い反射部を有する構成とすることにより、発光素子から外部に出た光が反射部に入射するが、反射部によって反射されるので、光吸収部による光の吸収を防ぐことができる。
また、発光素子の主発光面以外に光吸収部を有する構成とすることにより、発光部から放射された光が光吸収部によって遮断されないので、均一な配光分布を得ることができる。
また、発光素子の主発光面以外の面を覆う反射器を設け、反射器は反射部と面する面の少なくとも一部に発光部から放射された光を反射させる光反射部を有する構成とすることにより、発光部から発光素子外部に放射された光が反射器によって反射され、主発光面の裏側の反射部に入射するが、さらに反射部によって反射されるので、主発光面の裏側の光吸収部による光の吸収を防ぐことができる。
また、光吸収部が少なくともAuを含む構成とすることにより、Auは延展性にすぐれているのでバンプとの密着性が向上する。また、Auはマイグレーションが起こりにくい、つまり、Auは絶縁材料の表面または内部に金属原子が移行しにくいので、絶縁不良による電極同士の短絡を防ぐことができる。また、Auは熱伝導性が良いので発光素子外部への放熱性も向上する。
また、発光部から放射される光の波長を200nm〜550nmとする。例えば、Auは波長が特に約250nm〜530nmの光を吸収するので、光吸収部がAuであると共に発光部から放射される光の波長が特に約250nm〜530nmである場合は、発光波長においてAuよりも光の反射率の高い反射部を光吸収部の表面に設けることにより、光吸収部による光の吸収を抑制することができる。また、例えば、Cuは波長が特に約550nm以下の光を吸収するので、光吸収部がCuであると共に発光部から放射される光の波長が特に約550nm以下である場合に、発光波長においてCuよりも光の反射率の高い反射部を光吸収部の表面に設けることにより、光吸収部による光の吸収を抑制することができる。また、例えば、Niは波長が特に約550nm以下の光を吸収するので、光吸収部がNiであると共に発光部から放射される光の波長が特に約550nm以下である場合に、発光波長においてNiよりも光の反射率の高い反射部を光吸収部の表面に設けることにより、光吸収部による光の吸収を抑制することができる。また、例えば、Ptは波長が特に約550nm以下の光を吸収するので、光吸収部がPtであると共に発光部から放射される光の波長が特に約550nm以下である場合に、発光部から放射される光の波長においてPtよりも光の反射率の高い反射部を光吸収部の表面に設けることにより、光吸収部による光の吸収を抑制することができる。
さらに、反射部の少なくとも一部を覆う保護膜を設けることにより、反射部に傷がつくことを防ぐことができる。
また、光吸収部の少なくとも接続部を露出させることにより、光吸収部と外部接続部とが直接接続される。このような構成とすることにより、光吸収部が熱伝導率の高い材料である場合には光吸収部の放熱性のよさを維持させることができる。また、光吸収部が延展性の良い材料である場合には光吸収部と外部接続部との密着性の良さを維持させることができる。さらに、保護膜が絶縁材料である場合にはバンプ等の外部接続部と光吸収部とが保護膜により絶縁されることを防ぐことができる。
さらに、光吸収部と発光部との間に反射層を有する構成とすることにより、発光部から主発光面の逆方向に放射された光が発光部の内部を通って反射層に入射するが、反射層によって反射され、主発光面に取り出されるので、発光装置の発光効率が向上する。
本発明の発光装置は、前記光吸収部による光の吸収を防ぐことにより、発光装置の発光効率を向上させることができる。
図1において、Siが電子濃度1×1018cm-3でドープされたGaNからなる厚さ100μmの基板1の下に、Siが電子濃度1×1018cm-3でドープされたGaNからなる厚さ2μmのn型層2と、アンドープのIn0.15Ga0.85Nからなる厚さ2nmの井戸層(図示せず)とアンドープのGaNからなる厚さ15nmの障壁層(図示せず)との積層周期構造である発光層3と、Mgが不純物濃度1×1020cm-3でドープされたAl0.05Ga0.95Nからなる厚さ200nmのp型層4とがこの順に積層されている。なお、発光層3は、最上層と最下層が井戸層であり、4層の井戸層と3層の障壁層とを有している。なお、ここでいう下とは、図1のa方向である。また、ここでいうアンドープとはSi等の不純物濃度が1×1017cm-3以下の状態を示す。なお、基板1とn型層2と発光層3とp型層4とから発光部5が構成されている。そして、基板1の裏面、つまり、基板1においてn型層2が積層されている面の裏側の面が主発光面である。
また、p型層4の発光層3と接している面の裏面側からp型層4と発光層3とn型層2の一部を除去させて露出させたn型層2の露出面の下に、Tiからなる厚さ100nmのコンタクト層6aとAuからなる厚さ800nmのn側ボンディング層6bとがこの順に積層されている。これらコンタクト層6aとn側ボンディング層6bとからn側電極6が構成されている。なお、n側電極6と発光層3やp型層4とが短絡しないように、n側電極6は発光層3やp型層4と離れて形成されている。また、p型層4の下に、Rhからなる厚さ300nmの反射層7aとAuからなる厚さ500nmのp側ボンディング層7bとがこの順に積層されている。これら反射層7aとp側ボンディング層7bとからp側電極7が構成されている。p側電極7は、p型層4の下面に設けられている。なお、p側電極7とn側電極6とが短絡しないように、p側電極7はn側電極6と離れて形成されている。なお、n側電極6はn型層2に電気的に接続され、p側電極7はp型層4に電気的に接続されている。
なお、発光部5とn側電極6とp側電極7とから発光素子13が構成されている。
そして、p側ボンディング層7bの下面においてサブマウント10のバンプ11aと接している部分を接続部12とすると、接続部12以外のp側ボンディング層7bの下面の全面にRhからなる厚さ100nmの反射部8が設けられている。
さらに、SiO2からなる厚さ500nmの保護膜9が接続部12以外の反射部8の下面の全面に設けられている。
また、サブマウント10はSiダイオードであり、n型半導体10aとp型半導体10bとを有している。そして、サブマウント10は、n型半導体10aの上面にAlからなるn側光反射部14aを有しており、p型半導体10bの上面にAlからなるp側光反射部14bを有している。なお、光反射部14aと14bとの間に溝を設けることにより、光反射部14aと14bとは絶縁されている。さらに、サブマウント10はn側光反射部14aの上面の一部にAuからなるn側バンプ11aを有しており、p側光反射部14bの上面の一部にAuからなるp側バンプ11bを有している。
そして、発光素子13のn側電極6がサブマウントのp側バンプ11bに、発光素子13のp側電極7がサブマウント10のn側バンプ11aに接続されるように、サブマウント10の上に発光素子13が置載されている。
そして、基板1の裏面が上に向くように発光素子13と接続されたサブマウント10がカップ15の中に置載されている。なお、ここでいう上とは、図1のa方向とは逆の方向である。カップ15は底から開口部にかけて半径が徐々に大きくなる有底筒状であり、開口部が上、底が下になるように設けられている。カップ15は表面が銀メッキされたFeやCu等からなるカップ光反射部14cを反射部8と面する面に有している。
これらカップ15とサブマウント10とから反射器16が構成されている。
また、これら発光素子13と反射部8と保護膜9と反射器16とから発光装置17が構成されている。
反射部8をp側ボンディング層7bの接続部12以外の下面に設けることにより、発光部5から放射された光が反射器16に反射されて、反射部8に入射するが、反射部8によって反射され、最終的に反射器16の開口部から取り出される。よって、反射器16の開口部から取り出される光量が増加するので、発光装置17の発光効率が向上する。
以下本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照してより詳しく説明する。なお、紫外や青色の発光を得ることができる窒化ガリウム系化合物の発光ダイオードについて述べる。
図1において、基板1は、サファイア、SiC、窒化ガリウム系化合物半導体(InaAlbGa1−a−bN(但し、0≦a≦1、0≦b≦1、0≦a+b≦1))等が用いられるが、特に窒化ガリウム系化合物半導体を用いることが望ましい。基板1とn型層2とが同じ窒化ガリウム系化合物となるので、基板1とn型層2との格子定数差、熱膨張係数差が小さくなり、n型層2の結晶性が向上するからである。この為、n型層2の下に積層されている発光層3やp型層4の結晶性も向上し、発光効率が向上する。窒化ガリウム系化合物半導体の中でも特に、良好な結晶性が得られやすいAlcGa1−cN(但し、0≦c≦1)が望ましい。中でも製造が比較的容易で、かつ最も良好な結晶性が得られるGaNを使用することが最も好ましい。基板1にはSiやGe等のn型不純物がドープされなくてもよいが、ドープされていた方が素子抵抗を小さくすることができる。ドープする際には、その電子濃度を1×1017cm-3以上で1×1020cm-3以下とすることが望ましい。電子濃度が1×1017cm-3以上であると、抵抗率を低くすることができ、基板1に注入された電子が基板1で広がりやすくなるからであり、1×1020cm-3以下であると、基板1の結晶性を良好な状態に保つことができるからである。また、より良好な結晶性を得る為に基板1をアンドープとしても構わない。また、基板1の厚さは50μm〜300μmが望ましい。50μmよりも厚い場合は、基板1を薄くするための研磨加工の際の割れ等を防止することができるからであり、300μm以下であるときは基板1の透光性を確保できるからである。
n型層2として発光層3よりもバンドギャップの大きいn型の窒化ガリウム系化合物半導体が用いられる。n型層2には、GaN、AlGaN、InGaN、InAlGaN等の単層、又はこれらの層を積層したものを用いることができる。基板1にGaNを用いる場合には、少なくとも基板1に接してGaN層を用いることが望ましい。n型層2の結晶性が高まるからである。
n型層2は、SiやGe等のn型不純物がドープされて、その電子濃度を1×1017cm-3以上で1×1020cm-3以下とすることが望ましい。電子濃度が1×1017cm-3以上であると、n側電極6とのオーミック接触抵抗が高くならず、発光素子13の動作電圧を低く抑えることができるからであり、1×1020cm-3以下であると、n型層2の結晶性を良好な状態に保つことができるからである。n型層2の層厚は、100nm以上とすることが望ましい。100nmよりも厚いとエッチングによりn型層2内にn側電極6を形成する為の露出面を形成する際のエッチング精度に余裕を持つことができるからである。n型層2の層厚の上限は特にはないが、露出面を形成する際のエッチング精度を緩和するとともに、n型層2の形成時間を不必要に長くならないようにする為、5μm以下程度とすることが望ましい。
n型層2は、n型層2内での電子の広がりを促進する為に、n側電極6が形成される層よりも発光層3側においてクラッド層を設けても構わない(図示せず)。クラッド層には、GaNやAlGaNを使用することができる。また、クラッド層をn型層2よりバンドギャップの大きい窒化ガリウム系化合物半導体とすることにより、発光層3からの正孔のオーバーフローを効果的に抑制することができる。また、クラッド層にはn型不純物がドープされていてもドープされていなくてもよい。クラッド層はn型層2よりもキャリア濃度が小さい方がよい。n型層2内で電子が一時的に発光層3側へ流れにくくなり、n型層2の面内で電子が均一に広がり、これにより発光層3への均一な電子の注入が実現できる為、発光層3における発光分布が均一となり、その結果、基板1の裏面側の主発光面で均一な面発光が得られるからである。クラッド層の厚さは、10nm以上で200nm以下の範囲であることが望ましい。10nmよりも厚いと電流広がりの効果を十分に得ることができ、200nmよりも薄いと発光素子の直列抵抗が高くならず動作電圧を低く抑えることができるからである。
発光層3は、n型層2並びにp型層4のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する窒化ガリウム系化合物半導体が用いられる。特に、Alを含まないInGaNやGaNを用いると、青色波長域を含む紫外から緑色の波長域での発光強度を高くすることができる。発光層3がInを含む場合は、膜厚を10nmよりも薄くして単一量子井戸層とすると、発光層3の結晶性を高めることができ、発光効率をより一層高めることができる。
また、発光層3は、InGaNやGaNからなる井戸層と、この井戸層よりもバンドギャップの大きいInGaN、GaN、AlGaN等からなる障壁層とを交互に積層させた多重量子井戸構造とすることもできる。発光層3を多重量子井戸構造とすることにより、キャリアの再結合の確率が向上するので、発光効率を向上させることができる。
p型層4は、発光層3よりもバンドギャップの大きいp型の窒化ガリウム系化合物半導体が用いられる。p型層4には、GaN、AlGaN、InGaN、InAlGaN等の単層、又はこれらの層を積層したものを用いることができる。特に、発光層3に近い側のp型層4としてAlGaNを用いると、発光層3への電子の閉じ込めを効率的に行うことができ、発光効率を高くすることができるので好ましい。
p型層4は、p型不純物がドープされて、p型伝導とされている。p型不純物には、Mg、Zn、Cd、C等を用いることができるが、比較的容易にp型とすることができるMgを用いることが好ましい。p型不純物濃度は1×1019cm-3以上で5×1020cm-3以下とすることが望ましい。p型不純物濃度が1×1019cm-3以上であると、p側電極7とのオーミック接触抵抗が高くならず、発光素子13の動作電圧を低く抑えることができるからであり、5×1020cm-3以下であると、p型層4の結晶性を良好な状態に保つことができると共に、発光層3へのp型不純物の拡散が顕著にならず、発光効率の低下を抑制することができるからである。
p型層4の層厚は、50nm以上で500nm以下の範囲とすることが好ましい。50nmよりも厚いとp側電極7の構成金属のマイグレーションによる発光層3への侵入を抑制し、発光素子13の寿命の低下を防ぐことができ、500nmよりも薄いと電流(正孔)がp型層4を通過する際の電圧降下の増大を抑制し、発光素子13の動作電圧を低く抑えることができるからである。
p型層4のp側電極7と接する側は、バンドギャップの比較的小さいGaNやInGaNとすることができる。これにより、p側電極7との接触抵抗を小さくでき、動作電圧の低減を効果的に行うことができる。
p型層4に比較的高い濃度のp型不純物をドープする際は、p型不純物の発光層3への過剰な拡散を抑制する為に、発光層3とp型層4との間に中間層を導入することもできる(図示せず)。この中間層には、InAlGaNを用いることができるが、特に、GaNやAlGaNを用いると、発光層3との界面の結晶性を良好に保つことができるので好ましい。中間層は、発光層3の方向に拡散するp型不純物の吸収層としての役目を果たす為に、アンドープであることが好ましい。中間層の層厚は、1nm以上で50nm以下の範囲であることが望ましい。1nmよりも厚いとp型不純物の発光層3への拡散を抑制する効果を十分に得ることができ、50nmよりも薄いと発光層3への正孔の注入効率の低下を抑制し、発光効率の低下を防ぐことができるからである。
次に電極6,7について説明する。電極6,7によって、p−n接合におけるキャリアの再結合による発光を起こす為に必要な電流が発光部5に供給される。
まず、n側電極6について説明する。
n側電極6は、上述したように、p型層4の発光層3と接している面の裏面側からp型層4と発光層3とn型層2の一部を除去させて露出されたn型層2の下に設けられている。このように発光素子13の主発光面の反対側にn側電極6を形成することにより、主発光面において発光部5から放射された光が遮断されないので、均一な面発光が得られる。
コンタクト層6aは、Ti、Mo等の単体金属、又はそれらを含む合金、又はそれらを含む積層構造から構成されている。コンタクト層6aによってn側ボンディング層6bの金属のn型層2への移行を抑制している。コンタクト層6aの厚さは1nm〜1000nmが望ましい。1nm以上であれば十分なバリア性を得ることができ、1000nm以下であれば層の形成に必要となる原料が少なくて済むと共に、この工程にかかる時間が不必要に長くならなくて済むからである。
n側ボンディング層6bはAu、Cu、Ni、Pt等の単体金属、又はそれらを含む合金、又はそれらを含む積層構造から構成されているが、Auを用いることが望ましい。Auを用いることにより、Auはマイグレーションが起こりにくいので絶縁不良による電極6,7同士の短絡を抑制することができる。また、Auは熱伝導性がよいので発光により生じた熱を発光素子13外部へ逃がしやすい。また、Auは延展性がよいので発光素子13をボンディングする際にp側バンプ11bとの密着性を高めることができる。マイグレーションとは、金属が電流や電圧の存在下において種々の絶縁材料と接している場合、絶縁材料の吸湿または水の吸着に伴い、金属がそれらの表面または内部に移行する現象をいう。この現象によって最終的に絶縁不良によるシステムの致命的な破壊が起こる。n側ボンディング層6bの厚さは100nm〜5000nmが望ましい。100nm以上であればボンディング時の耐衝撃性を十分に得ることができ、5000nm以下であれば層の形成に必要となる原料が少なくて済むと共に、この工程にかかる時間が不必要に長くならなくて済むからである。
また、n側電極6は図1に示すようなコンタクト層6aとn側ボンディング層6bの二層構造に限定されるものではなく、多層構造でも構わないし、単層構造でも構わない。n側電極6はAu、Al、Ti、Mo等の単体金属、又はAl、Ti、Au、Ni、V、Cr等を含む合金、又はそれらを含む積層構造を用いることができる。なお、n側電極6の材料は金属に限定されるものではなく、黒鉛や導電性のプラスチック等、電気を通す材料であれば何でも構わない。
次にp側電極7について説明する。
p側ボンディング層7bはn側ボンディング層6bと同様に、Au、Cu、Ni、Pt等の単体金属、又はそれらを含む合金、又はそれらを含む積層構造が好適に用いられる。また、p側ボンディング層7bの厚さは100nm〜5000nmが望ましい。100nm以上であればボンディング時の耐衝撃性を十分に得ることができ、5000nm以下であれば層の形成に必要となる原料が少なくて済むと共に、不必要に長くならなくて済むからである。
p側ボンディング層7bは、n側ボンディング層6bと同様に、特に、マイグレーションが起こりにくく、熱伝導性がよく、延展性がよいAuを用いることが望ましい。しかし、Auは波長が約250nm〜530nmの光を吸収するので、発光部5から放射される光の波長が約250nm〜530nmの時に、Auからなるp側ボンディング層7bが露出している場合、発光部5から放射された光は反射器16によって反射されてp側ボンディング層7bに入射し、p側ボンディング層7bによって吸収されてしまうという問題がある。そこで、Rh等の反射率が高い材料からなる反射部8をp側ボンディング層7bの接続部12以外の下面に設けることによりp側ボンディング層7bの光の吸収を抑制することが本発明の特徴である。p側ボンディング層7bの接続部12に反射部8を設けないのは、Auからなるp側ボンディング層7bとAuからなるn側バンプ11aとを直接接続させることにより、p側ボンディング層7bの放熱性の良さを維持させることができ、p側ボンディング層7bのn側バンプ11aとの密着性の良さを維持させることができるからである。また、反射部8が絶縁材料である場合には、p側ボンディング層7bとn側バンプ11aとが反射部8により絶縁されるのを防ぐことができる。p側ボンディング層7bの下面に反射部8を設けるということは、つまり、発光素子13の最外郭に反射部8が設けられるということである。ここでいう最外郭とは発光素子13の一番外側を指す。なお、発光部5から放射された光が発光素子13の外部から反射部8に入射する構成であればよいので、反射部8のさらに外側に保護膜9などの透光性の物質があっても構わない。以下、図2を用いて本発明について詳述する。
図2は波長によるAuの光の反射率を表すグラフである。縦軸は光の反射率を表し、単位は%である。また、横軸は光の波長を表し、単位はnmである。図2によると、光の波長が約200nmのときにAuの光の反射率は約80%であるが、波長が約200nm〜300nmでは単調に減少し、波長が約300nmのときに約40%である。また、波長が約300nm〜480nmではAuの光の反射率は約40%で一定であるが、波長が約480nm〜580nmでは波長が長くなるにつれて単調に増加し、波長が約580nmのときに約90%である。さらに、波長が約580nm〜800nmでAuの光の反射率は緩やかに単調増加し、約800nm以上ではほぼ100%で一定している。このグラフより、Auは光の波長が約250nm〜530nmのときに入射する光の約70%以下しか反射しないことがわかる。ゆえに、発光部5から放射される光の波長が約250nm〜530nmである場合に、発光波長においてAuよりも光の反射率の高い反射部8をp側ボンディング層7bの接続部12以外の下面の全面に設けることにより、発光部5から放射された光が反射部8によって反射されるので、Auからなるp側ボンディング層7bによる光の吸収を防止している。
反射部8は、発光部5から放射される光の波長においてp側ボンディング層7bよりも反射率の高い物質で構成される。具体的には、Ag、Pt、Mg、Al、Zn、Rh、Ru、Pd、Cu等の単体金属、又はそれらを含む合金、又はそれらを含む積層構造が好適に用いられる。ただし、電極6,7同士の絶縁不良を抑制する為に反射部8はマイグレーションが起こりにくいRh若しくは光反射率の高いAgやAl、又はそれらを含む合金を用いることが望ましい。Ag合金としてはマイグレーションが起こりにくいAgPd系合金やAgBi系合金が好ましい。図3は波長によるRhの光の反射率を表すグラフである。図2と図3とを比較すると、約260nm〜530nmの波長において、Rhは光の反射率がAuよりも高い。ゆえに、発光部5から放射される光の波長が約260nm〜530nmである場合に、Auからなるp側ボンディング層7bの下面に設けられる反射部8となり得る。また、図4は波長によるAgの光の反射率を表すグラフである。図2と図4とを比較すると、約350nm〜650nmの波長において、AgはAuよりも光の反射率が高い。ゆえに、発光部5から放射される光の波長が約350nm〜650nmである場合に、Auからなるp側ボンディング層7bの下面に設けられる反射部8となり得る。また、図5は波長によるAlの光の反射率を表すグラフである。図2と図5とを比較すると、約600nm以下の波長において、AlはAuよりも光の反射率が高い。ゆえに、発光部5から放射される光の波長が約600nm以下である場合に、Auからなるp側ボンディング層7bの下面に設けられる反射部8となり得る。
反射部8の厚さは30nmから5000nmが望ましい。30nm以上であれば十分な反射特性を得ることができ、5000nmより厚いと、反射特性に変化は無く、層の形成に必要となる原料が多く必要となり、又この工程にかかる時間が長くなる為、製造コストが高くなってしまう。
また、図6に示すように、反射部8は接続部12以外のp側ボンディング層7bの下面の全面ではなく一部に設けられていても構わない。つまり、p側ボンディング層7bの下面の一部が露出していてもよい。そのような構成とすることにより、反射部8が設けられている部分のp側ボンディング層7bによる光の吸収を抑制することができる。
また、図7に示すように、反射部8は、p側ボンディング層7bの下面に設けるだけでなく、p側電極7の側面に設けても構わない。なお、ここでいう側面とは、p側電極7においてp型層4と接している面を底面とした場合、底面の周囲に底面と垂直若しくは斜めに交わっている面のことをいう。また、n側電極6の側面に設けても構わない。そのような構成とすることにより、n側電極6の側面やp側電極7の側面に設けられた反射部8が発光部5から放射された光を反射させるので、p側ボンディング層7bの側面による光の吸収を抑制することができ、発光装置17の発光効率をより向上させることができる。
また、図8に示すように、p側ボンディング層7bの接続部12の下面の全面もしくは一部にも反射部8が設けられていても構わない。つまり、反射部8とサブマウント10のn側バンプ11aとが直接接していてもよい。反射部8が金属等の導電性の物質の場合、たとえp側ボンディング層7bの接続部12の下面の全面に反射部8が設けられていても、発光素子13のp側ボンディング層7bとサブマウント10のn側バンプ11aとの通電性は維持されるからである。このような構成とすることにより、接続部12の下面の反射部を除去させる製造工程を省くことができるので、製造コストを削減することができる。
次に、p側ボンディング層7bがCu、Ni、Ptである場合について説明する。図9は波長によるCuの光の反射率を表すグラフである。Cuは光の波長が約550nm以下のときに入射する光の約65%以下しか反射しない。よって、p側ボンディング層7bがCuであり、発光部5から放射される光の波長が約550nm以下である場合は特に、発光波長においてCuよりも光の反射率の高い反射部8をp側ボンディング層7bの下面や側面に設けることにより、p側ボンディング層7bによる光の吸収を抑制することができる。また、図10は波長によるNiの光の反射率を表すグラフである。Niは光の波長が550nm以下のときに入射する光の約60%以下しか反射しないので、p側ボンディング層7bがNiであり、発光部5から放射される光の波長が約550nm以下である場合は特に、発光波長においてNiよりも光の反射率の高い反射部8をp側ボンディング層7bの下面や側面に設けることにより、p側ボンディング層7bによる光の吸収を抑制することができる。また、図11は波長によるPtの光の反射率を表すグラフである。Ptは光の波長が約550nm以下のときに入射する光の約65%以下しか反射しない、p側ボンディング層7bがPtであり、発光部5から放射される光の波長が約550nm以下である場合は特に、発光波長においてPtよりも光の反射率の高い反射部8をp側ボンディング層7bの下面や側面に設けることにより、p側ボンディング層7bによる光の吸収を抑制することができる。
反射層7aはAg、Pt、Mg、Al、Zn、Rh、Ru、Pdの単体金属、又はそれらを含む合金、又はそれらを含む積層構造が好適に用いられる。合金としては、例えばAgとBiとNdの合金やPdとAgの合金が挙げられる。発光波長が約250nm〜530nmである場合に、反射層7aがなければ、発光層3から主発光面とは逆の方向に放射された光がAuからなるp側ボンディング層7bによって吸収されてしまう。そこで、反射層7aを設けることにより、発光層3から主発光面とは逆の方向に放射された光が反射され、基板1の裏面側に取り出される。反射層7aの厚さは5nm〜2000nmが望ましい。5nm以上であれば十分な反射特性を得ることができ、2000nmより厚いと、反射特性に変化は無く、層の形成に必要となる原料が多く必要となり、又この工程にかかる時間が長くなる為、製造コストが高くなってしまう。
なお、反射層7aとp型層4との電気的接続を良好にするために、p型層4と反射層7aとの間にオーミック接触が得られやすいPt、Pd、Ni、Co等からなるコンタクト層を設けても構わない(図示せず)。コンタクト層の厚さは0.5nm〜5nmが望ましい。0.5nm以上であれば十分なオーミック接触性を得ることができ、5nm以下であると、薄いためにコンタクト層内での光の吸収が少ないので反射層7aによる光反射を効果的に行うことができる。
また、反射層7aとp側ボンディング層7bとの合金化を防ぐ為に、反射層7aとp側ボンディング層7bとの間にTi、Mo、Pt等からなるバリアメタル層を設けても構わない(図示せず)。バリアメタル層の厚さは10nm〜200nmが望ましい。10nm以上であれば十分なバリア性を得ることができ、200nm以下であると層の形成に必要となる原料が少なくて済むと共に、この工程にかかる時間が短くて済むからである。
また、p側電極7は図1に示すような反射層7aとp側ボンディング層7bの二層構造に限定されるものではなく、多層構造でも構わないし、単層構造でも構わない。p側電極7はAu、Ni、Pt、Pd、Mg、Al、Zn、Rh、Ru、Pd等の単体金属、又はそれらを含む合金、又はそれらを含む積層構造を用いることができる。なお、p側電極7の材料は金属に限定されるものではなく、黒鉛や導電性のプラスチックなど、電気を通す材料であれば何でも構わない。
さらに、反射部8を保護する為に接続部12以外の反射部8の下面に保護膜9が設けられている。接続部12に保護膜9を設けないのは、保護膜9が絶縁材料である場合に、p側ボンディング層7bとn側バンプ11aとが保護膜9により絶縁されるのを防ぐ為である。また、保護膜9は反射部8に入射する光が保護膜9によって吸収されないように、できる限り光を透過させる材料が望ましい。具体的にはSiOx、SiNx、SiOxy又はそれらの混合物が保護膜9として好適に用いられる。保護膜9の膜厚は10nmから1000nmが望ましい。10nm以上であれば十分に反射部8を保護する機能を得ることができ、1000nm以下であると、保護膜9を割れや剥れなく形成することができるからである。なお、保護膜9が導電性材料の場合は、図12に示すように、保護膜9が接続部12の下に設けられていても構わない。つまり、保護膜9とサブマウント10のn側バンプ11aとが直接接していてもよい。また、保護膜9は設けられていなくても構わない。
サブマウント10はSiダイオード等のpnダイオード、pinダイオード又はショットキーバリアダイオード、ツェナーダイオード、トンネルダイオード、ガンダイオード等の各種のダイオードを用いることができる。サブマウント10と発光素子13とを逆極性関係で接続つまり互いのp電極とn電極とのうち逆極性の電極同士を接続することにより、逆方向電圧が発光素子13にかかったときに、電流がサブマウント10に流れるようにしている。このような構成とすることにより、発光素子13に逆方向電圧が印加されないようにしたものである。また、サブマウント10は逆方向電圧保護機能を備えていない素子であっても構わない。
n側バンプ11aやp側バンプ11b等のバンプ11はAu、Ag、Cu、Al等の単体金属、又はそれらを含む合金、又はそれらを含む積層構造を用いることができる。特に、熱伝導性や延展性のよいAuが用いられる。なお、バンプ11でなくとも、代わりに半田等で発光素子13とサブマウント10とが電気的に接続されていればよい。また、バンプ11を介さずに、電極6,7と光反射部14a,14b若しくはサブマウント10本体の半導体10a,10bとが直接接続されていても構わない。
カップ15は底から開口部にかけて半径が徐々に大きくなるカップ状であり、発光部5から四方八方に放射された光を主発光面側に効率よく放射させる。なお、カップ15はカップ状のものに限られるものではなく、例えば、パラボラ状であったり皿状であっても構わない。
反射器16は反射部8と面する面に発光部5から放射された光を反射させる光反射部14を有している。図1においては、光反射部14はサブマウント10のn側光反射部14a,p側光反射部14bとカップ15のカップ光反射部14cとから構成されている。
光反射部14はAg、Pt、Mg、Al、Zn、Rh、Ru、Pd、Cu、Fe等の単体金属、又はそれらを含む合金、又はそれらを含む積層構造が適しているが、金属に限定されるものではない。例えば、カップ15のカップ光反射部14cの材料として、セラミック等が挙げられる。なお、図1ではサブマウント10は光反射部14をサブマウント10の上面に有しているが、サブマウント10の側面に有していても構わない。サブマウント10の側面に光反射部14を設けることにより、発光部5から放射された光がサブマウント10の側面に入射するが、サブマウント10の側面に設けられた光反射部14によって反射されるので、サブマウント10の側面による光の吸収を抑制できる。サブマウント10の側面に設けられた光反射部14によって反射された光は、最終的に反射器16の開口部から放出されるので、発光装置17の発光効率が向上する。
また、図13に示すように樹脂18がカップ15内に充填されている。樹脂18は透明度の高いエポキシ樹脂若しくはシリコン樹脂等で構成されている。なお、樹脂18にYAG系蛍光体若しくはRGB蛍光体若しくはハロリン酸カルシウム系蛍光体等の蛍光体を含有することにより、発光部5から放射された光の波長を他の波長に変換することができる。例えば、YAG系蛍光体に青色光が入射すると、YAG系蛍光体を励起させ、青色光よりも長波長の黄色光に波長変換される。そして、蛍光体に入射しなかった青色光と、蛍光体によって波長変換された黄色光とが合わさり、白色光が得られる。また、RGB蛍光体やハロリン酸カルシウム系蛍光体に紫外光が入射すると、より効率よく波長変換することができ、発光効率の高い白色光を得ることができる。このように、樹脂18が蛍光体を含有しているときは、蛍光体によって変換された後の波長においてp側ボンディング層7bが発光部5から放射された光を吸収してしまう場合がある。そこで、蛍光体による変換後の波長において光の反射率がp側ボンディング層7bよりも高い反射部8をp側ボンディング層7bの下面や側面に設けることにより、p側ボンディング層7bによる変換後の波長の光の吸収を抑制することができる。
なお、以上は青色の発光を得ることができる窒化ガリウム系化合物半導体についての説明であるが、窒化ガリウム系化合物半導体に限定されるものではなく、GaP、GaAs、ZnSe、AlAs等のp−n接合におけるキャリアの再結合によって発光させることができる半導体であれば何でも構わない。
また、発光層3から主発光面とは逆の方向に放射された光を反射させ、主発光面に取り出す為に、発光部5内において発光層3よりも下にDBR(Distributed Bragg Reflectors)層を設けても構わない(図示せず)。DBR層は、AlN等からなる低屈折率層とGaN等からなる高屈折率層との積層周期構造である。DBR層として反射率を高める為には、低屈折率層と高屈折率層の積層周期構造を少なくとも1周期以上、好ましくは5周期以上とする。なお、DBR層は、発光素子13の抵抗率を低くする為に、不純物がドープされていても構わないし、DBR層の結晶性を高める為に、アンドープであっても構わない。
なお、サブマウント10とカップ15とから反射器16が構成されているが、サブマウント10は必ずしも必要ではなく、反射器16はカップ15のみで構成され得る。また、サブマウント10やカップ15以外のものを含んでいても構わない。
サブマウント10が設けられていない例として、図14に示すような構成が挙げられる。図14において、発光素子13とカップ15とがAuからなるバンプ11c,11dを介して接続されており、それぞれのバンプ11c,11dはカップの底15aの上に設けられたAlからなる光反射部14d,14eの上に設けられている。なお、カップの底15aを絶縁物で構成し、光反射部14dと14eとの間に溝を設けることにより、光反射部14dと14eとは絶縁されている。なお、それぞれの構成要素については、図1においての説明と同じであるので省略する。サブマウント10を設けないことにより、サブマウント10の製造コストを省くことができると共に、サブマウント10の高さ分だけ発光装置17のサイズを低くすることができる。
なお、本実施の形態では基板1の下にn型層2と発光層3とp型層4がこの順に積層されている構成であるが、n型層2とp型層4とが逆になってもいい。この場合、n側電極6とp側電極7の位置が入れ替わる構成となる。
また、発光部5から放射される光の波長が約200nm〜550nm以外の領域、例えば、赤色光や黄色光などの可視光領域、又は赤外領域、又は遠紫外領域、又は極遠紫外領域等であっても構わない。
なお、発光素子13が光吸収部である電極6,7を主発光面の裏側に有するものに限定されなく、図15に示すように、主発光面側に電極を有していても構わない。図15における発光素子13の図1との主な相違点は、n側電極6が基板1の裏面に設けられていること、主発光面がp型層4側であること、反射部8がp側電極7の側面とn側電極6の側面に設けられていることである。また、構成の相違に伴い、図1で下と定義したa方向が図1とは逆向きになる。光吸収部であるp側電極7の側面に反射部8を設けることにより、発光部5から放射された光がp側電極7の側面に入射するが、反射部8によって反射されるので、p側電極7の側面による光の吸収が抑制される。
また、本実施の形態では光吸収部をp側ボンディング層7bとして説明したが、光吸収部は電極6,7に限られるものではなく、基板1やn型層2やp型層4等の光を吸収するものであれば何でも構わない。
なお、発光層3がなくともn型層2とp型層4により発光する。つまり、基板1とn型層2とp型層4とから発光部5が構成され得る。発光層3を設けることにより、キャリアの再結合の確率が向上するので、発光効率を向上させることができる。
本実施例において図1を用いてその動作および作用について説明する。
p側電極7からn側電極6に電流が流れる、つまり、順バイアスとなるように電流が流れると、発光層3でp−n接合におけるキャリアの再結合による発光が起こる。例えば図1中の矢印Aのように、基板1側へ放射された光は、そのまま外部へと放出される。また、例えば図1中の矢印Bのように、p側電極7側へ放射された光は、反射層7aで反射されて基板1側に向かい、反射器16の開口部から外部へ放出される。また、例えば図1中の矢印Cのように、反射器16に入射した光は、反射器16で反射されて、反射器16の開口部から外部へ放出される。また、例えば、図1中の矢印Dのように、反射器16によって反射された後に反射部8に入射した光は、反射部8によって反射され、さらに反射器16によって反射され、反射器16の開口部から外部へ放出される。
よって、反射器16の開口部から取り出される光量が、矢印Dのように反射部8によって反射された光線分増加するので、発光装置17の発光効率が向上する。
以下、本発明の発光装置17の製造方法について簡潔に説明する。
以下の説明では、主として有機金属気相成長法を用いた窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法を示すものであるが、成長方法はこれに限定されるものではなく、分子線エピタキシー法や有機金属分子線エピタキシー法等を用いることも可能である。
まず、表面を鏡面に仕上げられた厚さ約300μm、直径約50mmのウェハー状のGaNからなる基板1を反応管内の基板ホルダーに載置した後、基板1の温度を1060℃に10分間保ち、水素ガスを4リットル/分、窒素ガスを4リットル/分、アンモニアを2リットル/分で流しながら基板1を加熱することにより、基板1の表面に付着している有機物等の汚れや水分を取り除く為のクリーニングを行う。
次に、基板1の温度を1060℃に保持したままで、キャリアガスとして窒素ガスを15リットル/分及び水素ガスを4リットル/分で流しながら、アンモニアを2リットル/分、トリメチルガリウム(以下、TMGと略称する。)を80μmol/分、10ppm希釈のモノシランを10cc/分、で供給して、SiをドープしたGaNからなるn型層2を2μmの厚さで成長させる。このn型層2の電子濃度は1×1018cm-3である。
n型層2を成長後、基板1の温度を1060℃に保持したままで、モノシランの供給を止め、キャリアガスとして窒素ガスを15リットル/分及び水素ガスを4リットル/分で流しながら、アンモニアを2リットル/分、TMGを40μmol/分、トリメチルアルミニウム(以下、TMAと略称する。)を3μmol/分、で供給して、アンドープのAl0.05Ga0.95Nからなるクラッド層を0.05μmの厚さで成長させる。このクラッド層の電子濃度は5×1016cm-3である。
クラッド層を成長後、TMGとTMAの供給を止め、基板1の温度を700℃まで降下させ、この温度に維持して、キャリアガスとして窒素を12リットル/分、アンモニアを8リットル/分、TMGを4μmol/分、トリメチルインジウム(以下、TMIと略称する。)を5μmol/分、で供給して、アンドープのIn0.15Ga0.85Nからなる量子井戸構造の井戸層(図示せず)を2nmの厚さで成長させる。
井戸層を成長後、TMIの供給を止め、キャリアガスとして窒素を12リットル/分、アンモニアを8リットル/分、TMGを2μmol/分で供給して、基板1の温度を1060℃に向けて昇温させながら、引き続きアンドープのGaN障壁層(図示せず)を3nmの厚さで成長させ、基板1の温度が1060℃に達したら、キャリアガスとして窒素と水素を各々7リットル/分と7リットル/分で流しながら、アンモニアを6リットル/分、TMGを40μmol/分、で供給して、引き続きアンドープのGaN障壁層(図示せず)を12nmの厚さで成長させる。こうしてアンドープのGaNからなる厚さ15nmの障壁層を形成する。そして、TMGの供給を止め、基板温度を再度700℃まで降下させ、井戸層(図示せず)と障壁層(図示せず)の製法と同様の手順を繰り返すことにより、井戸層(図示せず)、障壁層(図示せず)、井戸層(図示せず)、障壁層(図示せず)、井戸層(図示せず)を形成する。
最後の井戸層(図示せず)を成長後、TMIの供給を止め、キャリアガスとして窒素を14リットル/分、アンモニアを6リットル/分、TMGを2μmol/分、TMAを0.15μmol/分で供給して、基板1の温度を1060℃に向けて昇温させながら、引き続きアンドープのAl0.05Ga0.95N(図示せず)を3nmの厚さで成長させる。
このようにして、4層の井戸層からなるMQWを形成する。
次に、基板1の温度が1060℃に達したら、キャリアガスとして窒素ガスを15リットル/分及び水素ガスを4リットル/分で流しながら、アンモニアを2リットル/分、TMGを40μmol/分、TMAを3μmol/分、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(以下、Cp2Mgと略称する。)を0.1μmol/分、で供給して、MgをドープしたAl0.05Ga0.95Nからなるp型層4を200nmの厚さで成長させる。このp型層4のMg濃度は1×1020cm-3である。
p型層4を成長後、TMGとTMAとCp2Mgの供給を止め、窒素ガスを8リットル/分、アンモニアを2リットル/分で流しながら、基板1の温度を室温程度にまで冷却させて、基板1の下に窒化ガリウム系化合物半導体が積層されたウェハーを反応管から取り出す。
このようにして形成した窒化ガリウム系化合物半導体からなる積層構造に対して、別途アニールを施すことなく、その表面上にCVD法によりSiO2膜を堆積させた後、フォトリソグラフィーとウェットエッチングにより略方形状にパターンニングしてエッチング用のSiO2マスクを形成させる。そして、反応性イオンエッチング法により、p型層4と中間層と発光層3とクラッド層とn型層2の一部とを約500nmの深さで積層方向と逆の方向に向かって除去させて、n型層2の表面を露出させる。
そして、フォトリソグラフィーとスパッタ法により、露出されたn型層2の表面の一部に、100nm厚のTiからなるコンタクト層6aと500nm厚のAuからなるn側ボンディング層6bが積層されたn側電極6を形成させる。さらに、エッチング用のSiO2マスクをウェットエッチングにより除去させた後、フォトリソグラフィーとスパッタ法により、p型層4の表面のほぼ全面に、3nm厚のPtからなるコンタクト層(図示せず)と300nm厚のRhからなる反射層7aと800nm厚のAuからなるp側ボンディング層7bが積層されたp側電極7を形成させる。
その後、p側電極7にレジストを塗布することによりパターニングした後、フォトリソグラフィーとスパッタ法によりp側ボンディング層7bの表面のほぼ全体にRhを300nmの厚さで形成させることにより反射部8を設ける。
また、パターニングの際は、図16に示すように、n側バンプ11aと接続する接続部12のp側ボンディング層7bが露出するように、レジストを塗布する。
次に、反射部8の表面にCVD法やスパッタリング等によりSiO2からなる保護膜9を500nmの厚さで堆積させた後、ここでも、接続部12のp側ボンディング層7bが露出するようにエッチングにより接続部12の保護膜9を除去する。
この後、基板1の裏面を研磨して100μm程度の厚さに調整し、スクライブによりチップ状に分離する。
この発光素子13を、電極6,7形成面側を下向きにして、上面に光反射部14a,14bを有するSiダイオードからなるサブマウント10の上にバンプ11a,11bを介して接着させる。このとき、発光素子13のp側電極7およびn側電極6が、それぞれサブマウント10の負電極および正電極と接続されるようにして発光素子13を置載する。
この後、図13に示すように、発光素子13が接続されたサブマウント10を、ステム19a上に設けられたカップ15の上にAgペーストにより載置する。このような構成において、カップ15として導電性のものを用いることより、サブマウント10のn型半導体10aとステム19aとを電気的に接続する。そして、サブマウント10上のp側光反射部14bを他方のステム19bにワイヤ20で結線し、その後、発光素子13及びサブマウント10を樹脂18でモールドして照明器具を作製した。
この発光装置17を20mAの順方向電流で駆動したところ、ピーク発光波長470nmの発光効率の高い青色光が得られた。このときの発光出力は12mWであり、順方向動作電圧は3.0Vであった。
以上のように、本発明における発光装置は照明機器、表示機器、医療機器、通信機器、撮影機器、携帯電話、殺菌装置等の用途にも適用できる。例えば、室内照明、車載ランプや車のヘッドライト、携帯電話やPDAやカメラやテレビ等の液晶ディスプレイのバックライト、携帯キーパッド、ストロボ、信号機、空気清浄機内の殺菌ランプ、医療機器用の殺菌ランプ、光触媒用のランプ、赤外線カメラ、光通信機器などが挙げられる。
本発明における最良の形態及び実施例の発光装置の断面図 波長によるAuの光の反射率 波長によるRhの光の反射率 波長によるAgの光の反射率 波長によるAlの光の反射率 電極の一部が露出している発光装置の断面図 反射部が電極の側面にも設けられている発光装置の断面図 接続部の下面に反射部が設けられている発光装置の断面図 波長によるCuの光の反射率 波長によるNiの光の反射率 波長によるPtの光の反射率 接続部の下に保護膜が設けられている発光装置の断面図 本発明における照明装置の断面図 サブマウントが設けられていない発光装置の断面図 主発光面側に電極が設けられている発光装置の断面図 本発明における発光素子を電極側から見た投影図 背景技術における発光装置の断面図
符号の説明
1 基板
2 n型層
3 発光層
4 p型層
5 発光部
6 n側電極
6a コンタクト層
6b n側ボンディング層
7 p側電極
7a 反射層
7b p側ボンディング層
8 反射部
9 保護膜
10 サブマウント
10a n型半導体
10b p型半導体
11 バンプ
11a n側バンプ
11b p側バンプ
12 接続部
13 発光素子
14 光反射部
14a n側光反射部
14b p側光反射部
14c カップ光反射部
15 カップ
15a カップの底
16 反射器
17 発光装置
18 樹脂
19a ステム
19b ステム
20 ワイヤ

Claims (18)

  1. 基板と
    前記基板の下に少なくともn型層とp型層とを有する発光部と、
    前記発光部の下に、単体金属、それらを含む合金、又はそれらを含む積層構造から構成され、前記発光部から発光される下向きの光を反射する反射層と、
    前記反射層の下に、単体金属、それらを含む合金、又はそれらを含む積層構造から構成され、ボンディング時の耐衝撃性を得ることができ、前記発光部から発光される光と同じ波長の光を吸収する特性を持つボンディング層と、
    前記ボンディング層の少なくとも一部の下面に設けられ、前記ボンディング層よりも、前記波長の光に対する反射率の高い反射部と、
    を有する発光素子を備え
    前記反射部は、透光性の物質を無視した場合に、前記発光素子の最外郭に設けられていること
    を特徴とする発光装置。
  2. 基板と
    前記基板の下に少なくともn型層とp型層とを有する発光部と、
    前記発光部の下に、単体金属、それらを含む合金、又はそれらを含む積層構造から構成され、前記発光部から発光される下向きの光を反射する反射層と、
    前記発光部の前記反射層と反対側の面を主発光面とし、
    前記反射層の下に、単体金属、それらを含む合金、又はそれらを含む積層構造から構成され、ボンディング時の耐衝撃性を得ることができ、前記発光部から発光される光と同じ波長の光を吸収する特性を持つボンディング層と、
    前記ボンディング層の少なくとも一部の下面に設けられ、前記ボンディング層よりも、前記波長の光に対する反射率の高い反射部と、
    を有する発光素子
    前記発光素子が、その上面に置載されているサブマウントと、
    底から開口部にかけて径が徐々に大きくなる有底筒状であり、前記サブマウントが、その中に置載され、前記発光部から四方八方に放射された光を、前記主発光面側に効率よく放射させるカップとを備え、
    前記反射部は、透光性の物質を無視した場合に、前記発光素子の最外郭に設けられ、
    前記反射部の少なくとも一部が、前記サブマウントの上面に面し、
    前記サブマウントの上面の少なくとも一部に、前記発光部から放射され下向きになった光を主発光面側へ反射する光反射部を有すること
    を特徴とする発光装置。
  3. 基板と
    前記基板の下に少なくともn型層と発光層とp型層とを有する発光部と、
    前記発光部の下に、単体金属、それらを含む合金、又はそれらを含む積層構造から構成され、前記発光部から発光される下向きの光を反射する反射層と、
    前記発光部の前記反射層と反対側の面を主発光面とし、
    前記発光部の下に、それぞれ前記n型層と前記p型層とに電気的に接続され、単体金属、それらを含む合金、又はそれらを含む積層構造から構成され、ボンディング時の耐衝撃性を得ることができ、前記発光部から発光される光と同じ波長の光を吸収する特性を持つ2つのボンディング層と、
    前記ボンディング層の少なくとも一部の下面に設けられ、前記ボンディング層よりも、前記波長の光に対する反射率の高い反射部と、
    を有する発光素子
    前記発光素子が、その上面に置載されているサブマウントと、
    底から開口部にかけて径が徐々に大きくなる有底筒状であり、前記サブマウントが、その中に置載され、前記発光部から四方八方に放射された光を、前記主発光面側に効率よく放射させるカップとを備え、
    前記反射部は、透光性の物質を無視した場合に、前記発光素子の最外郭に設けられ、
    前記反射部の少なくとも一部が、前記サブマウントの上面に面し、
    前記サブマウントの上面の少なくとも一部に、前記発光部から放射され下向きになった光を主発光面側へ反射する光反射部を有すること
    を特徴とする発光装置。
  4. 前記ボンディング層は電極の少なくとも一部である請求項1から3のいずれか一つに記載の発光装置。
  5. 前記ボンディング層Au、Cu、Ni、Ptのうち少なくとも一つの単体金属を含む構成とする請求項1からのいずれか一つに記載の発光装置。
  6. 前記発光部から放射される光の波長が200nm〜550nmである請求項1から5のいずれか一つに記載の発光装置。
  7. 前記発光素子は、さらに、
    前記反射部の少なくとも一部を覆い、反射部に傷がつくことを防ぐ透光性の物質を有する請求項1から6のいずれか一つに記載の発光装置。
  8. 前記ボンディング層は、
    前記発光素子の下面においてサブマウントのバンプと接する部分を接続部とすると、当該接続部以外の前記ボンディング層に前記反射部を有する請求項1から7のいずれか一つに記載の発光装置。
  9. 前記ボンディング層の少なくとも前記接続部が露出している前記発光素子を有する請求項8に記載の発光装置。
  10. 前記反射部がAg、Pt、Mg、Al、Zn、Rh、Ru、Pd、Cuのいずれか一つ、又はいずれか一つを含む合金である請求項1からのいずれか一つに記載の発光装置。
  11. 前記透光性の物質がSiOx、SiNx、SiOxNyのいずれか一つを含む請求項7に記載の発光装置。
  12. 請求項1から11のいずれか一つに記載の発光装置を備えた照明機器。
  13. 請求項1から11のいずれか一つに記載の発光装置を備えた表示機器。
  14. 請求項1から11のいずれか一つに記載の発光装置を備えた医療機器。
  15. 請求項1から11のいずれか一つに記載の発光装置を備えた通信機器。
  16. 請求項1から11のいずれか一つに記載の発光装置を備えた撮影機器。
  17. 請求項1から11のいずれか一つに記載の発光装置を備えた携帯電話。
  18. 請求項1から11のいずれか一つに記載の発光装置を備えた殺菌装置。
JP2004217941A 2004-07-26 2004-07-26 発光装置 Expired - Fee Related JP4116985B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217941A JP4116985B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 発光装置
PCT/JP2005/013597 WO2006011458A1 (ja) 2004-07-26 2005-07-25 発光装置、並びに、これを備えた照明機器、表示機器および携帯電話

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004217941A JP4116985B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041133A JP2006041133A (ja) 2006-02-09
JP4116985B2 true JP4116985B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=35786207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004217941A Expired - Fee Related JP4116985B2 (ja) 2004-07-26 2004-07-26 発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4116985B2 (ja)
WO (1) WO2006011458A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5347219B2 (ja) * 2006-10-25 2013-11-20 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
JP2008198962A (ja) * 2007-02-16 2008-08-28 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
EP2159852A4 (en) * 2007-06-15 2012-09-26 Rohm Co Ltd SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE
JP2009004625A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Sanken Electric Co Ltd 半導体発光装置
DE102007029391A1 (de) * 2007-06-26 2009-01-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronischer Halbleiterchip
JP2010287680A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置
KR101014155B1 (ko) 2010-03-10 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지
WO2011125512A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 シャープ株式会社 Led光源
BR112013014356B1 (pt) * 2010-12-08 2021-01-12 Nichia Corporation aparelho de emissão de luz semicondutor do grupo nitreto
JP2012142410A (ja) 2010-12-28 2012-07-26 Rohm Co Ltd 発光素子ユニットおよびその製造方法、発光素子パッケージならびに照明装置
WO2013187319A1 (ja) * 2012-06-12 2013-12-19 株式会社村田製作所 実装基板及び発光装置
CN104347776B (zh) * 2014-10-31 2017-01-25 厦门市三安光电科技有限公司 一种led结构及其制备方法
JP2016181674A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 旭化成株式会社 半導体発光装置及びそれを備えた装置
JP2015159311A (ja) * 2015-04-08 2015-09-03 ローム株式会社 半導体装置
JP2017183356A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 旭化成株式会社 発光ダイオード及び装置
JP2019036629A (ja) * 2017-08-15 2019-03-07 国立研究開発法人理化学研究所 深紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP6780083B1 (ja) * 2019-06-11 2020-11-04 日機装株式会社 半導体発光素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3130292B2 (ja) * 1997-10-14 2001-01-31 松下電子工業株式会社 半導体発光装置及びその製造方法
JP3847477B2 (ja) * 1998-12-17 2006-11-22 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JP4507532B2 (ja) * 2002-08-27 2010-07-21 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
JP2005026395A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Toshiba Corp 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2005191530A (ja) * 2003-12-03 2005-07-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006041133A (ja) 2006-02-09
WO2006011458A1 (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006011458A1 (ja) 発光装置、並びに、これを備えた照明機器、表示機器および携帯電話
KR20170031289A (ko) 반도체 발광 소자
JP2016092411A (ja) 発光素子
TW201432955A (zh) 發光元件封裝及其製造方法
JP2006024750A (ja) 発光素子
EP2752896B1 (en) Light emitting device package
JP2013123057A (ja) 発光素子パッケージ
US9269865B2 (en) Nanostructure semiconductor light emitting device
US10868228B2 (en) Semiconductor device
US9941443B2 (en) Semiconductor light emitting device
JP6878406B2 (ja) 発光素子及びこれを含む発光素子パッケージ
KR20140061827A (ko) 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자의 제조방법
KR101864195B1 (ko) 발광 소자
KR101746002B1 (ko) 발광소자
KR101221643B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR101778159B1 (ko) 발광소자 및 발광소자 패키지
KR101700792B1 (ko) 발광 소자
US20240063344A1 (en) Metallic layer for dimming light-emitting diode chips
KR102198693B1 (ko) 반도체 발광소자
KR20140090282A (ko) 발광소자
KR101722623B1 (ko) 발광소자 및 발광소자 패키지
KR101701115B1 (ko) 발광소자 패키지
KR102628787B1 (ko) 발광 소자
KR101205524B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR102405589B1 (ko) 반도체소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees