JP3847300B2 - コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法 - Google Patents

コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3847300B2
JP3847300B2 JP2004034804A JP2004034804A JP3847300B2 JP 3847300 B2 JP3847300 B2 JP 3847300B2 JP 2004034804 A JP2004034804 A JP 2004034804A JP 2004034804 A JP2004034804 A JP 2004034804A JP 3847300 B2 JP3847300 B2 JP 3847300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
steel
electrode
corrosion
steel material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004034804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005227069A (ja
Inventor
みどり 小野里
教治 二井谷
俊秋 小林
承寧 呉
Original Assignee
オリエンタル建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリエンタル建設株式会社 filed Critical オリエンタル建設株式会社
Priority to JP2004034804A priority Critical patent/JP3847300B2/ja
Publication of JP2005227069A publication Critical patent/JP2005227069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847300B2 publication Critical patent/JP3847300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Description

本発明は、コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法に関する。
鉄筋コンクリート構造物やプレストレストコンクリート構造物などのコンクリート構造物においては、酸素、水および塩化物イオン等の浸透により、鉄筋や鉄骨等の鋼材に腐食が発生することがある。このように鋼材等が腐食すると腐食生成物によりコンクリートにひび割れが発生し、腐食をさらに加速させ、最終的にはコンクリート構造物の強度等が低下することがある。
このようなコンクリート中の鋼材の腐食状況を推定する方法が、特開平10−221292号公報(特許文献1)に記載されている。この方法では、電極を備えた2個以上の検出端子をコンクリート構造物の表面に接触させ、2箇所以上のコンクリート中の鋼材の自然電位の差を検出し、これによりコンクリート中の鋼材の腐蝕を予測するものである。
しかしながら、特許文献1の推定方法では、コンクリート中の鉄筋や鉄骨等に腐蝕が生じてからでなければ、腐食状況を推定することができないため、事前の補修対策に繋げることが難しく、またコンクリートの中性化や塩化物イオン等の浸透がどの程度進んでいるかも予測できないという問題があった。
また他の従来技術としては、特開平11−153568号公報(特許文献2)に記載されたものがあり、この方法では、コンクリート内に配設された鋼材と同種材質からなる複数の細線を使用し、これら複数の細線のそれぞれをコンクリートかぶり深さよりも浅いレベルから順次深いレベルに埋設し、各細線の両端の電位差を測定することにより、各細線が切断されたか、繋がっているかを検知する。つまり、細線が切断する前には、細線の両端の電位差がゼロボルトであり、切断されると細線の両側に電位差が生じる。そして、各細線は、浅いレベルから深いレベルへ順次切断されているので、この切断状況によりコンクリート中の鋼材の腐蝕を予測するものである。
しかしながら、細線はコンクリート中に埋設されているため、たとえ、細線に腐蝕が生じ始めても、空気中で両端が支持されている場合ほど、確実な切断状態にはならず、したがって、細線の両側の電位差も、それほど明瞭に生じるものではなく、このような特許文献2の方法によっては、コンクリート中の鋼材の腐蝕状況を予測することは難しい。
また、たとえ細線の両側の電位差を測定して細線の切断時を測定できたとしても、この細線の切断と、そのコンクリート被り位置での鋼材の腐食進行状況との関係は必ずしも明確ではなく、鋼材の腐食の程度を詳細に推定することはできない。
特開平10−221292号公報 特開平11−153568号公報
本発明の課題は、コンクリート中の鋼材の腐蝕状況を精度良く予測することが可能な腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明では、コンクリート構造物内に配設される鋼材と同種の材料からなる金属試料極と、コンクリート中において溶解反応を生じない不溶性材料であり且つ導電性材料からなる照合電極とを、所定長離隔して二極電解セルを形成し、該二極電解セルの複数がコンクリート構造物中の鋼材の被り深さよりも浅い位置から深い位置の複数箇所にほぼ平行に段階的に埋設され、各二極電解セルは配線により電位差測定計に接続され得るものであるコンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置が提供される。
本発明において、不溶性と導電性を有する材料からなる照合電極と、コンクリート構造物内に配設される鋼材と同種の材料からなる金属試料極とは、互いに接触しないように可能な限り近接して設けられ、これら両電極間にはコンクリートやモルタルが充填され、これらコンクリート等は電解質であるため、試料極と電解質と照合電極とからなる二極電解セルが形成され、この二極電解セルは配線により電位差測定計に接続される。コンクリート構造物の構築直後、両電極間の自然電位の差を繰返し測定する。この測定は、コンクリート中の浅い位置から深い位置までそれぞれ異なる深さに埋設された各電極毎に行われる。このように自然電位差を繰返し測定するなかで、自然電位差に変化が生じた場合には、外部環境の影響を受けてコンクリートが変質し、内部の鉄筋や鉄骨等の鋼材が錆び易くなっているものと判断する。すなわち、コンクリートが外部環境の影響を受けて、例えば、中性化や塩化物イオンの浸透等が生じた場合、金属試料極には錆等の腐蝕が生じる一方で、照合電極には腐蝕は発生せず、両極間の自然電位差には明らかな変化が生じる。また複数の電極は、コンクリート中の浅い位置から深い位置までそれぞれ異なる深さに埋設されているため、どの深さの電極に自然電位差の変化が生じたかを確認するだけで、コンクリートの劣化深さを知ることが可能になった。
本発明において、前記照合電極は、コンクリート中においても溶解反応が起らない金、白金、パラジュウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、炭素などの不活性材料のうち、少なくとも一種類の材料を選択して形成することができる。
また前記照合電極は、チタン、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニッケル、銅またはこれらの合金のうちの少なくとも一種類の金属を選択し、選択した金属に白金族金属または金からなる被膜を設けたもので形成しても良く、このように構成すれば、照合電極を金や白金等の高価な金属のみで形成した場合よりも材料コストの低減が図れる。このようなチタン、タンタル、ニオブ等の材料はコンクリート等のアルカリ成分に接触すると表面に不導体被膜を形成するものであるが、白金族金属または金による被膜が設けられているので、この被膜部分では導電性が維持できて、たとえ金等の被膜が部分的に損傷したとしても、自然電位差の測定精度には影響が及ばない。
本発明において、対象となるコンクリート構造物が鉄筋コンクリート構造物であるときには、鉄線(JIS G3532)または軟鋼(JIS G3505)を、金属試料極の鋼材として使用することが好ましい。また対象となるコンクリート構造物がプレストレスコンクリート構造物であるときには、PC鋼線(JIS G3536)またはピアノ線(JIS G3502)を、金属試料極の鋼材として使用することが好ましい。
また前記金属試料極及び前記照合電極は、板状、棒状、あるいは網状に形成されたものを使用することができる。ここで、網状の鋼材は、コンクリート打設時の圧力により変形せず、かつ切断しない程度の剛性を有するものを使用する。また網状の鋼材は、モルタルが通過可能な大きさの網目を有するものを使用する。さらに、網状鋼材は筒状に形成したものを使用しても良く、この筒状体の孔内には他方の電極を挿通し、これら両電極が互いに接触しないように枠部材で保持するように形成しても良い。
また本発明では、コンクリート構造物内に配設される鋼材と同種の材料からなる金属試料極と、コンクリート中において溶解反応を生じない不溶性材料であり且つ導電性材料からなる照合電極とを、所定長離隔して二極電解セルを形成し、該二極電解セルの複数をコンクリート構造物中の鋼材の被り深さよりも浅い位置から深い位置の複数箇所にほぼ平行に段階的に埋設し、各二極電解セルにおける前記照合電極に対する金属試料極の電位差を測定し、各二極電解セルが配置されたコンクリート深さにおけるコンクリート変質の程度を測定することによりコンクリート中の鋼材の腐蝕を予測する方法が提供される。
本発明では、複数の金属試料極と照合電極の組み合わせのそれぞれがコンクリート中の浅い位置から深い位置の複数箇所に配置されるので、コンクリートの中性化や塩化イオンの浸透状況、すなわち、鉄筋や鉄骨等の鋼材の腐食進行速度を精度良く推定可能であり、劣化の進行が致命的な段階に達する前に適切な対策を施すことができる。
また本発明では、金属試料極がコンクリート内に配設される鋼材と同種材質の材料から形成され、照合電極がコンクリート中において溶解反応を生じない不溶性材料且つ導電性材料から形成されているため、コンクリートに劣化現象が生じると、金属試料極は腐食し、照合電極は腐食せず、これにより、両電極間の自然電位差に明瞭な変化が生じ、コンクリートにおける劣化状況が迅速に感知される。つまり、照合電極は電位が既知であり且つ経時的に安定であり、計測される電位差から金属試料極の電位が計算できるため、電位値からそのコンクリート被り深さでの金属試料極の腐食状況を詳細に推定することができて、その被り深さにおけるコンクリートの変質度合い、すなわち、コンクリートの中性化や塩化物イオンの浸透等による変質がどの程度まで進んだかを推定し、鋼材の腐蝕を予測することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
図1(a)は本発明の腐蝕予測装置1の平面図であり、図1(b)は一点鎖線Ib−Ibに沿った断面図である。腐蝕予測装置1は、図1(a)に示したように、ほぼ平行に所定間隔で並んだ複数の電極2,3,4を両側から枠体5で固定したものである。
各電極2,3,4は、網状材料を筒状に形成してなる筒状網部材2a,3a,4aと、これら各筒状網部材2a,3a,4aに接触しないように、それぞれの孔内に挿通した棒状部材2b,3b,4bとから構成される。ここで、筒状網部材2a,3a,4aは、測定対象となるコンクリート構造物の鉄筋や鉄骨等の鋼材と同種材質の鋼材から形成されたものを使用し、一方、棒状部材2b,3b,4bはコンクリート中においても溶解反応を生じない不溶性材料であり且つ導電性材料、例えば、金、白金、パラジュウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、炭素などのうちの少なくとも一種類の材料から形成されたものを使用する。つまり、筒状網部材2a,3a,4aは金属試料極として用いられ、棒状部材2b,3b,4bは照合電極として用いられるものである。
そして、図1では図示を省略したが、金属試料極である筒状網部材2aからは、図2に示したように配線6aが延長し、この配線6aは電位差測定計7に接続され、同様に照合電極である棒状部材2bから延びる配線6bも電位差測定計7に接続される。他の電極3,4においても、同様に配線が設けられ、これら配線は電位差測定計7に接続される。なお、電位差測定計7は測定時のみ接続して使用するか、あるいは常に接続しておき使用することができる。
図3は本発明の腐蝕予測装置1を、測定対象であるコンクリート構造物のコンクリート8中に埋設した状態を示す図である。図3において、コンクリート8には被り厚さdで鉄筋9が設けられており、この被り厚さ部分に腐蝕予測装置1が傾斜して埋設される。このとき、金属試料極である筒状網部材2a,3a,4aと、照合電極である棒状部材2b,3b,4bとの隙間にはモルタルが充填される。このように腐蝕予測装置1を傾けて設けることで、電極2がコンクリート表面から最も浅く、電極4が最も深く、そして電極3が両電極2,4の中間の深さに配置され、複数の電極2,3,4はそれぞれ異なる深さに配置される。
次に、コンクリート中の鋼材の腐蝕予測方法について説明する。
上記のように腐蝕予測装置1をコンクリート8中に埋設し、各電極2,3,4から配線を延長して電位差測定計7に接続し、所定期間毎に繰返し測定を行う。この測定間隔は、例えば、2週間から6カ月毎に行えば良い。
一般的に、中性化や二酸化酸素の浸透等によるコンクリートの劣化は、コンクリート表面から内部に向けて進むものであるため、このように異なる深さで複数の電極2,3,4を配置した場合、それぞれの筒状網部材2a,3a,4aは、被りが浅いものから徐々に錆等の腐食が発生するものと思われる。そして、筒状網部材2a,3a,4aに錆等の腐食が発生すると、棒状部材2b,3b,4bとの間の電位差が電極2,3,4の順にマイナス方向に変化し始め、その順に電位差の変化量も大きくなる。
例えば、ASTM(C876−87)の規準では、コンクリート中の鋼材の不動態化電位は約−200mVvsCSE以上であり、コンクリート中の鋼材の孔食発生臨界電位は約−200mVvsCSE以下、中程度の腐食は−200〜−350mVvsCSE程度で発生し、90%以上の確率で腐食が生じるのは−350〜−500mVvsCSE程度であり、−500mVvsCSE以下では著しい腐食が生じるとされている。このようなASTM(C876−87)の規準にしたがって、コンクリート被り各位置における腐食状況を詳細に推定することができる。
したがって、このような変化が生じた電極2,3,4の深さまで、コンクリートの劣化が進んだものと推定し、このようなコンクリート劣化が鉄筋等の鋼材やコンクリート構造物に致命的な影響を及ぼす前にコンクリート構造物に適切な対策を施す。
(a)は本発明の腐蝕予測装置の平面図であり、(b)は一点鎖線Ib−Ibに沿った断面図である。 電極に配線を接続した状態を示す図である。 本発明の腐蝕予測装置をコンクリート中に埋設した状態を示す図である。
符号の説明
1 腐蝕予測装置
2,3,4 電極
2a,3a,4a 筒状網部材(金属試料極)
2b,3b,4b 棒状部材(照合電極)
5 枠体
6a,6b 配線
7 電位差測定計
8 コンクリート
9 鉄筋

Claims (5)

  1. コンクリート構造物内に配設される鋼材と同種の材料からなる金属試料極と、コンクリート中において溶解反応を生じない不溶性材料であり且つ導電性材料からなる照合電極とを、所定長離隔して二極電解セルを形成し、該二極電解セルの複数がコンクリート構造物中の鋼材の被り深さよりも浅い位置から深い位置の複数箇所にほぼ平行に段階的に埋設され、各二極電解セルは配線により電位差測定計に接続され得るものであるコンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置。
  2. 前記照合電極は、金、白金、パラジュウム、ルテニウム、イリジウム、ロジウム、炭素などの対コンクリート不溶性材料のうちの少なくとも一種類の材料から形成するか、あるいはチタン、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニッケル、銅などの対コンクリート不溶性材料のうちの少なくとも一種類の金属に白金族金属または金からなる被膜を設けたもので形成したことを特徴とする請求項1に記載の鋼材の腐蝕予測装置。
  3. 前記金属試料極及び前記照合電極が、板状、棒状、あるいは網状に形成されたものである請求項1に記載の鋼材の腐蝕予測装置。
  4. 前記金属試料極及び前記照合電極の一方は、網状材が筒状に形成されたものであり、他方の電極は棒状材または線材に形成されたものであり、該棒状材または線材の電極が前記筒状電極の孔内に接触しないように挿通されたものである請求項1に記載の鋼材の腐蝕予測装置。
  5. コンクリート構造物内に配設される鋼材と同種の材料からなる金属試料極と、コンクリート中において溶解反応を生じない不溶性材料であり且つ導電性材料からなる照合電極とを、所定長離隔して二極電解セルを形成し、該二極電解セルの複数をコンクリート構造物中の鋼材の被り深さよりも浅い位置から深い位置の複数箇所にほぼ平行に段階的に埋設し、各二極電解セルにおける前記照合電極に対する金属試料極の電位差を測定し、各二極電解セルが配置されたコンクリート深さにおけるコンクリート変質の程度を推定することによりコンクリート中の鋼材の腐蝕を予測する方法。
JP2004034804A 2004-02-12 2004-02-12 コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法 Expired - Fee Related JP3847300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034804A JP3847300B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034804A JP3847300B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005227069A JP2005227069A (ja) 2005-08-25
JP3847300B2 true JP3847300B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=35001906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034804A Expired - Fee Related JP3847300B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847300B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942349B2 (ja) 2011-07-07 2016-06-29 セイコーエプソン株式会社 センサー装置
JP2013108831A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Seiko Epson Corp センサー装置およびセンサー装置の製造方法
JP5987325B2 (ja) * 2012-01-20 2016-09-07 セイコーエプソン株式会社 センサー装置、構造物およびセンサー装置の設置方法
JP6007500B2 (ja) * 2012-02-06 2016-10-12 セイコーエプソン株式会社 センサー装置
JP6115601B2 (ja) * 2015-08-17 2017-04-19 セイコーエプソン株式会社 センサー装置
CN112285013A (zh) * 2020-09-28 2021-01-29 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种金属双极板涂层质量现场快速抽检方法
CN113777019B (zh) * 2021-09-30 2024-05-17 广东建科创新技术研究院有限公司 一种混凝土钢筋局部腐蚀监测方法及探头

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005227069A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5015355A (en) Corrosion measuring cell
JP3205291B2 (ja) コンクリート中鋼材の腐食状況の予測方法
CN110186841B (zh) 使用牺牲探针的腐蚀速率测量
US8278949B2 (en) Method and sensor for determining the passivating properties of a mixture containing at least two components, which are cement and water
JP3847300B2 (ja) コンクリート中の鋼材の腐蝕予測装置及び腐蝕予測方法
JPH0743336B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造体の要修理区域の位置決め方法
KR100564879B1 (ko) 콘크리트 내장용 철근 부식률 및 부식환경 감시센서
JP2007132010A (ja) 被覆防食体内部の腐食検知方法。
JP6623329B2 (ja) 腐食センサ
JP2001513881A (ja) イオン電導材料からなる構造部分に埋め込まれた金属の腐食を検知する腐食測定システム用電極構造群
JP2003107025A (ja) コンクリート部材中のマクロセル腐蝕速度算定方法
JP6342783B2 (ja) 水素侵入評価方法
JP2511234B2 (ja) 埋設鉄筋の腐食度検出用プロ―ブ
JP5571711B2 (ja) 腐食センサ
JP2008297600A (ja) 電気防食方法
JP4519680B2 (ja) 応力腐食割れの加速試験方法
EP1745276B1 (en) Measuring device, equipment and method for monitoring the onset of corrosion affecting steel reinforcements embedded in reinforced concrete
JP3397722B2 (ja) コンクリート構造物の劣化検出方法
JP2019105513A (ja) 電気防食の状態把握システム及び状態把握方法
JP6851605B2 (ja) pH検出電極ワイヤのキャリブレーション方法
JP2000044364A (ja) コンクリート構造物の要補修部分を検出する方法およびその補修方法
JP7466866B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物の健全性把握方法
JP2019066300A (ja) 電気防食効果検出方法
JP5979731B2 (ja) 移動体の金属部位内部へ侵入する水素量のモニタリング方法
JP6618212B2 (ja) コンクリートの脱塩処理システム、再アルカリ化処理システム、並びにこれらに用いる塩分センサ及びpHセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees