JP3847225B2 - 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤 - Google Patents

樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3847225B2
JP3847225B2 JP2002200255A JP2002200255A JP3847225B2 JP 3847225 B2 JP3847225 B2 JP 3847225B2 JP 2002200255 A JP2002200255 A JP 2002200255A JP 2002200255 A JP2002200255 A JP 2002200255A JP 3847225 B2 JP3847225 B2 JP 3847225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
resin particles
particle
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002200255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004043558A (ja
Inventor
明芳 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical Sekisui Kasei Co Ltd
Priority to JP2002200255A priority Critical patent/JP3847225B2/ja
Publication of JP2004043558A publication Critical patent/JP2004043558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3847225B2 publication Critical patent/JP3847225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤に関する。更に詳しくは、本発明は、一粒子中に異なる樹脂種の部分が偏在した樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
一粒子中に樹脂種の異なる二つの部分を有する粒子として、乳化重合法により得られるいわゆるコアシェル型の粒子はよく知られている。
また、懸濁重合により製造されるアクリル樹脂粒子は、例えば化粧料、電子写真用トナー、担体、塗料、インキ、樹脂改質剤等幅広い分野で使用される。これらに用いられるアクリル樹脂粒子は真球状の単一組成からなるものである。
【0003】
樹脂粒子を含有する化粧料として、ファンデーション、白粉、ほほ紅、アイシャドー等のメーキャップ化粧品、ボディーパウダー、ベビーパウダー等のボディー化粧品、プレシェーブローション、ボディローション等のローション類が用いられている。これら化粧料においては、肌上での伸びの向上、感触向上、皺隠し効果等の機能を付与することを目的として、ナイロン粒子、ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子、シリコン粒子、ウレタン粒子、ポリエチレン粒子等の球状樹脂粒子あるいはシリカ粒子、チタニア粒子等の球状無機粒子が配合されている。また、カバー力の向上やさらなる感触向上を目的として、タルク、マイカ、セリサイト等の無機板状粒子が多量に配合されている。
【0004】
しかしながら、ナイロン粒子、ポリメタクリル酸メチル粒子のような球状粒子を配合した外用剤は、肌上での化粧品の伸び(延展性)には優れているが、いわゆるメイクアップ用化粧料に用いた場合にはソフトフォーカス効果が充分でなく、不自然な仕上がりになる等の問題もあった。
また、無機板状粒子を配合した化粧料は、伸び、カバー力、感触の向上には優れた効果を発揮するものの、その反面、汗や皮脂分泌等による彩度変化に起因する化粧もちの悪化や、無機粉体であるための使用感の重さに加えて、形状が板状であるために、可視光の正反射により皮膚のきめが目立ち、不自然な仕上がりになる等の問題もあった。したがって、このような粒子を配合した化粧料は、処方性や使用性に大きな制約があった。
【0005】
特開平10−7704号公報、特開平10−60011号公報、特開平11−140139号公報では、架橋性単量体を含む重合性ビニル単量体に特定のポリオレフィン系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂あるいはスチレン系エラストマー等の樹脂を溶解して懸濁重合することにより、多孔質状あるいは表面に皺状の凹凸を有する樹脂粒子が得られている。これらの技術は、ポリオレフィン系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂あるいはスチレン系エラストマー等の線状高分子が、重合性ビニル単量体から生成する架橋共重合体に対して相溶性が低いため、重合性ビニル単量体の重合の進行に伴って析出することを利用している。
【0006】
一方、樹脂種の異なる2つの部分が局所的に存在する樹脂粒子は、例えば、これらの粒子内の界面による光の散乱及び反射効果を有する従来の単一粒子にはない性質の粒子が得られる。また、親水性と疎水性のような異なる表面特性を有する粒子が得られる。これらの性質を利用して、診断薬用粒子、医療用基材、生体適合性材料、歯科用材料、化粧用基材、防汚染塗料、防曇材、帯電防止剤、導電性接着剤、導電性封止材、磁性粒子、記録媒体、クロマトグラフィー用充填材等への応用が考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の方法においては一粒子中に異なる樹脂種の部分が偏在した樹脂粒子を得ることは容易でなかった。
【0008】
【課題を解決するための手段】
かくして本発明によれば、ポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂が、リン酸エステル類0.01〜3重量%と、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル及び芳香族ジビニル化合物から選ばれる架橋性ビニル単量体2重量%未満とを含む(メタ)アクリル系単量体に溶解して、得られた溶液を、水性媒体の存在下、懸濁重合させることにより、一粒子中でポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂からなる部分が、(メタ)アクリル系単量体由来の樹脂からなる部分に偏在した樹脂粒子を得ることを特徴とする樹脂粒子の製造方法が提供される。更に、本発明によれば、上記方法により得られ、一粒子中でポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂からなる部分が、(メタ)アクリル系単量体由来の樹脂からなる部分に偏在した樹脂粒子が提供される。
また、本発明によれば、上記樹脂粒子を含む外用剤が提供される。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の樹脂粒子は、一粒子中にポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂(以下、可溶性樹脂と称する)からなる部分と、(メタ)アクリル系単量体由来の樹脂からなる部分が偏在していさえすればその形状は特に限定されない。例えば、球状、断面楕円形状のような略球状、棒状、鱗片状等の種々の形状を取りえる。また、粒子の最大長と最小長の比が1:1〜1:3であることが好ましい。特に、球状、断面楕円形状のような略球状が好ましい。樹脂粒子の大きさは、それを使用する用途により異なるが、体積平均粒径1〜500μm程度であることが好ましい。ここで、体積平均粒径は、コールターカウンター法により測定した値であり、球相当直径を示す。
【0010】
本発明では、個々の樹脂粒子中に可溶性樹脂からなる相(B)が、(メタ)アクリル系単量体由来の樹脂からなる重合体相(A)に偏在している。ここで偏在とは、1つのA相とn個のB相がn個の界面を介して存在している場合、n個のA相とn−1個のB相がn−1個の界面を介して交互に存在している場合及びそれらの組み合わせを意味し、より具体的には、AとB相の2層からなる場合、1つの板状のB相を介して2層のA相からなる場合、1つのA部分中に複数のB相が粒状に分散する場合等が挙げられる(AとBは逆であってもよい)。特に、典型的な樹脂粒子として、図1(a)や(b)に示すようにAとB相が偏在した樹脂粒子が挙げられる。上記界面は、光学顕微鏡等による透過光の観察により明確に観察できる。
【0011】
図1(a)は、樹脂粒子中に(メタ)アクリル系単量体由来の樹脂からなるB部分が凸レンズ状に存在する場合であり、図1(b)は、樹脂粒子中にB部分が板状のドメイン構造で存在する場合である。このような構造をもつ本発明の樹脂粒子は、光拡散性や光線透過性等の光学的性質においては、外観である球状粒子の性質と樹脂粒子中のB相の形状に由来する凸レンズ又は板状粒子の性質を合わせもっている。
なお、本発明で言うところのレンズ状とは1つの曲面及び1つの平面から構成されるもの及び2つの曲面から構成される凸レンズ様の形態を有することを指す。また、板状とは2つの平面から構成されるものを指す。この板状には、両端が中心部に比べて厚い又は薄い形状、平面状に凹凸を有する形状等が含まれる。
以下、本発明の製造方法について詳細に説明する。
【0012】
本発明において、ポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂(可溶性樹脂)には、アクリル系単量体由来の重合体相(A)と、ポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂からなる相(B)が相分離構造をとる樹脂を使用することが必要である。重合体相(A)と相(B)との相分離しやすさ(相分離性)は、ポリマーブレンド −相溶性と界面−(株式会社シーエムシー 発行 1981年12月8日 第1刷発行)、また各相を構成する重合体の溶解度パラメータ(SP値)等から推察することもできる。このSP値は高分子データハンドブック−基礎編−(株式会社培風館 発行 昭和61年1月30日初版発行)等に記載されている。
【0013】
従って、ポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂は、アクリル系単量体に溶解するが、その重合体相(A)とは相溶性が低い樹脂を用いるのがよい。
まず、ポリエステル系樹脂としては、多価アルコールと多塩基酸を反応させて得られるポリエステル系樹脂、脂肪族環状エステルを開環重合して得られるポリエステル系樹脂等の樹脂を使用することができる。具体的なポリエステル系樹脂として、東洋紡社製バイロンシリーズを好適に用いることができる。
【0014】
また、ポリスチレン系樹脂としてはスチレンを主成分(少なくとも50重量%以上)とする単量体を重合又は共重合させることにより得られるものを使用できる。スチレン以外の単量体としては、(メタ)アクリル酸エステル類、アクリロニトリル、無水マレイン酸等が挙げられる。これら樹脂は架橋していないものである。また、重合方法は、特に限定されず、懸濁重合法、塊状重合法等が挙げられる。
上記ポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂は、20℃以上のガラス転移温度を有し、常温で固体であることが好ましい。ガラス転移温度が20℃未満の場合、最終的に得られる樹脂粒子の形状安定性、流動性等が低下するおそれがあるため好ましくない。
【0015】
本発明で用いうる(メタ)アクリル系単量体は、上記可溶性樹脂を溶解しうる単量体である。なお、(メタ)アクリルは、メタクリル又はアクリルを意味する。
例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸2ヒドロキシエチル、アクリル酸2ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2ヒドロキシエチル、メタクリル酸2ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2ヒドロキシブチル等のアクリル酸もしくはメタクリル酸誘導体
アクリル酸、メタクリル酸等が挙げられる。
【0016】
これらの重合性単官能単量体は、それぞれ単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中でも、(メタ)アクリル酸エステル及びその誘導体を好ましく用いることができる。また、必要に応じて(メタ)アクリル系単量体と共重合する他の単量体を用いてもよい。
他の単量体として、マレイン酸、フマール酸等の親水性官能基を有するビニル系単量体、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、n−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジクロルスチレン等のスチレン及びその誘導体、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等のエチレン不飽和モノオレフイン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、弗化ビニル等のハロゲン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類等を併用してもよい。
【0017】
本発明の方法では、(メタ)アクリル系単量体に由来する樹脂を架橋樹脂とするために、架橋性ビニル単量体を使用してもよい。架橋性ビニル単量体は、芳香族ジビニル化合物及び多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルから選択される。
具体的に例示すると、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルとしてエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレンジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチルオールプロパントリメタクリレート等、また、芳香族ジビニル化合物としてジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン等である。架橋性ビニル単量体として、上記した芳香族ジビニル化合物又は多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルを使用するので、得られた樹脂粒子に加熱等を加えても、その形状の保持する効果を付与できる。更に、アルコール等の溶剤に対する耐溶剤性を向上することも可能である。
【0018】
また、メタクリル酸メチルを主成分とした単量体を用い、(B)相としてポリエステル系樹脂を用いた場合には、ポリエステル系樹脂に由来する水酸基又はカルボキシル基が局在化した粒子が得られる。この粒子を外用剤に配合した場合には、ソフトフォーカス効果に加え、従来のアクリル系樹脂粒子のもつきしみ感を低減させることができる。また、メタクリル酸メチルを主成分とした単量体を用い、可溶性樹脂としてポリスチレン樹脂を用いた場合には、重合体相(A)と(B)相との屈折率差の大きさから、大きな光の散乱、反射特性を付与することができる。この粒子を外用剤に配合した場合には、より高いソフトフォーカス効果を付与することができる。
上記アクリル系重合体相を構成する単量体は、アクリル系単量体53〜100重量%、架橋性ビニル単量体2重量%未満(下限は0重量%)、その他単量体0〜45重量%からなる。
【0019】
架橋性ビニル単量体として、芳香族ジビニル化合物又は多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステルを使用するので、その割合が、2重量%以上の場合には、相分離が過度に進行しやすく、全体として球状の粒子が得難く、粒子表面に凹凸又は窪みが生じるようになり、また場合によっては多孔質状の粒子が得られるので好ましくない。なお、0.05重量%以上の使用した場合には得られる樹脂粒子にアルコール等の溶剤に対する耐溶剤性を付与することができるため好ましい。なお、好ましい架橋性ビニル単量体の使用割合は0.05重量%以上、2重量%未満である。
【0020】
可溶性樹脂の使用割合は、アクリル系単量体及び可溶性樹脂の合計量に対して5〜50重量%であることが好ましく、より好ましくは7〜25重量%である。50重量%を超える量においては、粘度の上昇により可溶性樹脂をアクリル系単量体に溶解して用いることが実質的に困難となるため好ましくない。5重量%より少ない量においては、目的とするドメイン構造が得られないため好ましくない。
【0021】
樹脂粒子中の可溶性樹脂(B)相のドメイン構造は、重合体相(A)を構成する単量体の種類、(B)相として用いる可溶性樹脂の種類及び使用量により調製が可能である。例えば、可溶性樹脂(B)相としてポリエステル系樹脂を15〜20重量%程度用いることにより容易に図1(b)の構造に分類される樹脂粒子を得ることができ、ポリエステル系樹脂を5〜10重量%程度用いることにより、図1(a)の構造に分類される樹脂粒子を得ることができる。
可溶性樹脂(B)相としてポリスチレン系樹脂を用いる場合には、ポリスチレン系樹脂を5〜10重量%程度用い、水系懸濁重合することにより、容易に図1(a)の構造に分類される構造を有する樹脂粒子を得ることができる。
【0022】
本発明では、油相にリン酸エステル類を添加し溶解することで、分散液滴内で生成する架橋アクリル樹脂と可溶性樹脂との相分離を促進し、本発明の形状の樹脂粒子を再現性よく製造できる。
このようなリン酸エステル類の例として、特には限定されないが、ラウリルリン酸、ポリオキシエチレン(1)ラウリルエーテルリン酸、ジポリオキシエチレン(2)アルキルエーテルリン酸、ジポリオキシエチレン(4)アルキルエーテルリン酸、ジポリオキシエチレン(6)アルキルエーテルリン酸、ジポリオキシエチレン(8)アルキルエーテルリン酸、ジポリオキシエーテル(4)ノニルフェニルエーテルリン酸等が挙げられる。この内、効果が特に顕著なものとしてラウリルリン酸が挙げられる。
【0023】
リン酸エステル類の添加量はアクリル系単量体に対し0.01〜3重量%である。添加量が3重量%を超えると、相分離はするが相分離後のポリマーの形状が(B)相が凸レンズ状又は板状のドメイン構造で存在し難いため好ましくない。また、添加量が0.01重量%を下回ると、相分離の促進効果が充分ではなく、従って再現性よく本発明の樹脂粒子を得られ難いため好ましくない。
【0024】
本発明において、レンズ状のドメンイン構造を有する樹脂粒子は、例えば架橋性ビニル単量体0.5重量%未満、更に好ましくは架橋性ビニル単量体を使用せず、リン酸エステル類を0.1重量%程度、可溶性樹脂を好ましくは15重量%未満、更に好ましくは10重量%程度使用して懸濁重合することにより得ることができる。
一方、レンズ状のドメイン構造を有する樹脂粒子は、例えば架橋性ビニル単量体0.5〜2重量%、リン酸エステル類を0.1重量%程度、可溶性樹脂を好ましくは7〜20重量%、更に好ましくは7〜15重量%程度使用して懸濁重合することにより好適に得ることができる。
【0025】
本発明では、懸濁重合時に、必要に応じて重合開始剤を使用してもよい。重合開始剤としては、通常懸濁重合に用いられる油溶性の過酸化物系あるいはアゾ系開始剤が利用できる。例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ラウロイル、過酸化オクタノイル、オルソクロロ過酸化ベンゾイル、オルソメトキシ過酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、キュメンハイドロパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系開始剤、2,2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2´−アゾビス(2,3−ジメチルブチロニトリル)、2,2´−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2´−アゾビス(2,3,3−トリメチルブチロニトリル)、2,2´−アゾビス(2−イソプロピルブチロニトリル)、1,1´−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、2,2´−アゾビス(4−メチキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2−(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル、4,4´−アゾビス(4−シアノバレリン酸)、ジメチル−2,2´−アゾビスイソブチレート等が挙げられる。この中でも、2´−アゾビスイソブチロニトリル、2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)が目的とする樹脂粒子が得られやすいという点から好ましい。
【0026】
これらの重合開始剤の使用割合は、重合体相(A)を構成する単量体((メタ)アクリル系単量体、架橋性ビニル単量体及びその他の単量体)の合計量に対して、0.01〜10重量%、特に、0.1〜5.0重量%が更に好ましい。
本発明の方法では、水系懸濁重合の際に、懸濁粒子の安定化を図るために、重合体相(A)及び(B)相の合計量100重量部に対して、通常100〜1000重量部程度(より好ましくは、110〜500重量部)の水を分散媒体として用いるとともに、水相に分散安定剤を添加することが好ましい。
【0027】
分散安定剤としては、リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム、リン酸アルミニウム、リン酸亜鉛等のリン酸塩、ピロリン酸カルシウム、ピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸アルミニウム、ピロリン酸亜鉛等のピロリン酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、メタケイ酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、コロイダルシリカ等の難水溶性無機化合物等が挙げられる。これらの中でも、目的とする樹脂粒子及び樹脂粒子凝集体を安定して得ることができるという点において、第三リン酸カルシウムや複分解生成法によるピロリン酸マグネシウム、ピロリン酸カルシウム、あるいはコロイダルシリカが特に好ましい。
【0028】
また、本発明の方法では、上記の分散安定剤に加えて、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤等の界面活性剤を併用することも可能である。
アニオン性界面活性剤としては、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油カリ等の脂肪酸油、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム等のアルキル硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル塩等がある。ノニオン性界面活性剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オキシエチレン−オキシプロピレンブロックポリマー等がある。カチオン性界面活性剤としては、ラウリルアミンアセテート、ステアリルアミンアセテート等のアルキルアミン塩、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド等の第四級アンモニウム塩等がある。両性イオン界面活性剤としては、ラウリルジメチルアミンオキサイド等がある。
【0029】
これら分散安定剤や界面活性剤は、得られる樹脂粒子の粒子径及び樹脂粒子凝集体の大きさならびに重合時の分散安定性等を考慮して、それらの選択や組み合わせ、使用量等を適宜調整して使用される。一例を挙げれば、分散安定剤の単量体に対する添加量は 0.5〜15重量%程度であり、界面活性剤の添加量は水に対し0.001〜0.1 重量%程度である。
また、水相中での単量体の重合を抑制し、液滴内部での相分離を促進し、本発明の樹脂粒子を得るために水系分散媒体中に0.01〜1重量%程度の水溶性重合禁止剤を用いてもよい。水溶性重合禁止剤としては特に限定されないが、例えば亜硝酸塩類、ハイドロキノン等を挙げることができる。
【0030】
以上のように調整された分散媒体に、可溶性樹脂(B)相を溶解した重合体相(A)を構成する単量体を分散させるには、プロペラ翼等の撹拌力によってモノマー滴に分散する方法やローターとステーターから構成される高剪断力を利用する分散機であるホモミキサー、超音波分散機等を用いることで行なうことができる。
樹脂粒子の平均最大粒径は、単量体混合物と水との混合条件や、分散安定剤等の添加量及び攪拌条件、分散条件等により調整可能である。この平均最大粒径は用途に応じて適宜調整される。
なお、樹脂粒子の径を揃えるには、マイクロフルイダイザー、ナノマイザー等の液滴同士の衝突や機壁への衝突力を利用した高圧型分散機を用いる方法等を用いればよい。
【0031】
本発明の方法では、上記のようにして、(B)相を溶解した重合体相(A)を構成する単量体が球状の液滴として分散された分散媒体を、必要に応じて加熱することにより重合を行なうことができる。重合温度は、通常30〜100℃が好ましく、より好ましくは40〜80℃である。重合温度を保持しながら重合させる時間としては一般的に0.1〜10時間程度である。
重合中は、単量体滴の浮上や重合後の樹脂粒子の沈降が防止される程度の緩い撹拌を行なうのが好ましい。
重合終了後、所望により、分散安定剤を塩酸等により溶解し、樹脂粒子を吸引濾過、遠心分離、遠心濾過等の操作により分散媒から樹脂粒子の含水ケーキを分離することができる。含水ケーキを水洗し、乾燥することで目的とする樹脂粒子を得ることができる。
【0032】
本発明の樹脂粒子は、樹脂種の異なる2つの部分が偏在した樹脂粒子であり、例えば、これらの粒子内の界面による光の散乱及び反射効果を有する従来の単一粒子にはない性質を有する粒子である。また、親水性と疎水性のような異なる表面特性を有する粒子である。これらの性質を利用して、外用剤、診断薬用粒子、医療用基材、生体適合性材料、歯科用材料、防汚染塗料、防曇材、帯電防止剤、導電性接着剤、導電性封止材、磁性粒子、記録媒体、クロマトグラフィー用充填材等へ好適に使用することができる。
【0033】
本発明の樹脂粒子は、肌上での化粧品の伸び(延展性)、透明感、ソフトフォーカス効果に優れた外用剤を提供するために特に好適である。外用剤としては、例えば外用医薬品や化粧料等が挙げられる。
外用医薬品としては、皮膚に適用するものであれば特に限定されないが、具体的には、クリーム、軟膏、乳剤等が挙げられる。
また、化粧料としては、例えば石鹸、ボディシャンプー、洗顔クリーム、スクラブ洗顔料、歯磨き等の洗浄用化粧品;おしろい類、ファンデーション、口紅、リップクリーム、頬紅、眉目化粧品、マニキュア等のメーキャップ化粧料;プレシェーブローション、ボディローション等のローション剤;ボディーパウダー、ベビーパウダー等のボディー用外用剤;化粧水、クリーム、乳液、パック類、洗髪用化粧品、染毛料、整髪料、芳香性化粧品、浴用剤、制汗剤、日焼け止め製品、サンタン製品、ひげ剃り用クリーム等が挙げられる。
【0034】
これらの化粧料の中でも、無機板状粒子が多量に配合されるメーキャップ化粧料は、無機板状粒子に代えて樹脂粒子を使用することにより、本発明の効果がより一層顕著に認められるため、特に好ましい化粧料である。
外用剤中の樹脂粒子の含有量は、特に限定されず、外用剤の種類により適宜調節され、0.5〜95重量%程度が好ましく、1〜80重量%程度がさらに好ましい。樹脂粒子の含有量が0.5重量%よりも少ない場合は、その効果が明確に認められず、逆に95重量%よりも多い場合は、さらに含有量を増加したとしても、それに見合った効果の増進が認められないため好ましくない。また、外用剤がメーキャップ化粧料である場合には、樹脂粒子の含有量は1〜95重量%程度が好ましく、5〜60重量%程度がさらに好ましい。
更に、樹脂粒子は、油剤、シリコーン化合物およびフッ素化合物等の表面処理剤や有機粉体、無機粉体等で処理してもよい。
【0035】
油剤としては、通常外用剤に使用されているものであればいずれでもよく、例えば流動パラフィン、スクワラン、ワセリン、パラフィンワックス等の炭化水素油、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ウンデシレン酸、オキシステアリン酸、リノール酸、ラノリン脂肪酸、合成脂肪酸等の高級脂肪酸、トリオクタン酸グリセリル、ジカプリン酸プロピレングリコール、2エチルヘキサン酸セチル、ステアリン酸イソセチル等のエステル油、ミツロウ、鯨ロウ、ラノリン、カルナウバロウ、キャンデリラロウ等のロウ類、アマニ油、綿実油、ヒマシ油、卵黄油、ヤシ油等の油脂類、ステアリン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛等の金属石鹸、セチルアルコールステアリルアルコール、オレイルアルコール等の高級アルコール等が挙げられる。
【0036】
樹脂粒子を油剤で処理する方法は特に限定されないが、例えば、樹脂粒子に油剤を添加し、ミキサー等で撹拌することにより油剤をコーティングする乾式法や、油剤をエタノール、プロパノール、酢酸エチル、ヘキサン等の適当な溶媒に加熱溶解し、それに粒子を加えて混合撹拌した後、溶媒を減圧除去または加熱除去することにより、油剤をコーティングする湿式法等を利用することができる。
シリコーン化合物としては、通常外用剤に使用されるものであればいずれでもよく、例えばジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アクリル−シリコーン系グラフト重合体、有機シリコーン樹脂部分架橋型オルガノポリシロキサン重合物等が挙げられる。
【0037】
樹脂粒子をシリコーン化合物で処理する方法は特に限定されないが、例えば、上記の乾式法や湿式法を利用できる。また、必要に応じて焼き付け処理を行ったり、反応性を有するシリコーン化合物の場合は反応触媒等を適宜添加してもよい。
フッ素化合物は、通常外用剤に配合されるものであればいずれでもよく、例えばパーフルオロアルキル基含有エステル、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロポリエーテル、パーフルオロ基を有する重合体等が挙げられる。
樹脂粒子をフッ素化合物で処理する方法も特に限定されないが、例えば、前記の乾式法や湿式法を利用できる。
また、必要に応じて焼き付け処理を行ったり、反応性を有するシリコーン化合物の場合は反応触媒等を適宜添加してもよい。
【0038】
有機粉体としては、例えばアラビアゴム、トラガントガム、グアーガム、ローカストビーンガム、カラヤガム、アイリスモス、クインスシード、ゼラチン、セラック、ロジン、カゼイン等の天然高分子化合物、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、エステルガム、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース等の半合成高分子化合物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルメチルエーテル、ポリアミド樹脂、シリコーン油、ナイロン粒子、ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子、シリコン粒子、ウレタン粒子、ポリエチレン粒子、フッ素粒子等の樹脂粒子が挙げられる。
【0039】
無機粉体としては、例えば酸化鉄、群青、コンジョウ、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、マンガンバイオレット、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、カオリン、マイカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、雲母、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー等が挙げられる。
また、これら有機粉体や無機粉体は、予め表面処理を行ったものでもよい。表面処理方法としては、前記のような、公知の表面処理技術が利用できる。
【0040】
また、本発明の効果を損なわない範囲であれば、外用剤に一般に用いられている通常の添加剤をその目的に応じて配合することができる。そのような成分としては、例えば、水、低級アルコール、油脂およびロウ類、炭化水素類、高級脂肪酸、高級アルコール、ステロール、脂肪酸エステル、金属石鹸、保湿剤、界面活性剤、高分子化合物、色材原料、香料、防腐・殺菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、その他の特殊配合成分などが挙げられる。
【0041】
油脂およびロウ類としては、アボガド油、アーモンド油、オリーブ油、カカオ脂、牛脂、ゴマ脂、小麦胚芽油、サフラワー油、シアバター、タートル油、椿油、パーシック油、ひまし油、ブドウ油、マカダミアナッツ油、ミンク油、卵黄油、モクロウ、ヤシ油、ローズヒップ油、硬化油、シリコン油、オレンジラフィー油、カルナバロウ、キャンデリラロウ、鯨ロウ、ホホバ油、モンタンロウ、ミツロウ、ラノリン等が挙げられる。炭化水素類としては、流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、スクワラン等が挙げられる。高級脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、ベヘニン酸、ウンデシレン酸、オキシステアリン酸、リノール酸、ラノリン脂肪酸、合成脂肪酸が挙げられる。
【0042】
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、セチルアルコール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、ラノリンアルコール、水素添加ラノリンアルコール、へキシルデカノール、オクチルデカノール、イソステアリルアルコール、ホホバアルコール、デシルテトラデカノール等が挙げられる。
ステロールとしてはコレステロール、ジヒドロコレステロール、フィトコレステロール等が挙げられる。
【0043】
脂肪酸エステルとしては、リノール酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸デシル、オレイン酸オクチルドデシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、イソオクタン酸セチル、パルミチン酸デシル、トリミリスチン酸グリセリン、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリン、ジオレイン酸プロピレングリコール、トリイソステアリン酸グリセリン、トリイソオクタン酸グリセリン、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、リンゴ酸ジイソステアリル、イソステアリン酸コレステリル、12−ヒドロキシステアリン酸コレステリル等の環状アルコール脂肪酸エステル等が挙げられる。
【0044】
金属石鹸としては、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ウンデシレン酸亜鉛等が挙げられる。
保湿剤としては、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、dl−ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ソルビトール、ヒアルロン酸ナトリウム、ポリグリセリン、キシリット、マルチトール等が挙げられる。
【0045】
界面活性剤としては、高級脂肪酸石鹸、高級アルコール硫酸エステル、N−アシルグルタミン酸塩、リン酸エステル塩等のアニオン性界面活性剤、アミン塩、第4級アンモニウム塩等のカチオン性界面活性剤、ベタイン型、アミノ酸型、イミダゾリン型、レシチン等の両性界面活性剤、脂肪酸モノグリセリド、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、酸化エチレン縮合物等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。
【0046】
高分子化合物としては、アラビアゴム、トラガントガム、グアーガム、ローカストビーンガム、カラヤガム、アイリスモス、クインスシード、ゼラチン、セラック、ロジン、カゼイン等の天然高分子化合物、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、エステルガム、ニトロセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、結晶セルロース等の半合成高分子化合物、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルメチルエーテル、ポリアミド樹脂、シリコーン油、ナイロン粒子、ポリメタクリル酸メチル粒子、架橋ポリスチレン粒子、シリコン粒子、ウレタン粒子、ポリエチレン粒子、シリカ粒子等の樹脂粒子等の合成高分子化合物が挙げられる。
【0047】
色材原料としては、酸化鉄、群青、コンジョウ、酸化クロム、水酸化クロム、カーボンブラック、マンガンバイオレット、酸化チタン、酸化亜鉛、タルク、カオリン、マイカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、雲母、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー等の無機顔料、アゾ系、ニトロ系、ニトロソ系、キサンテン系、キノリン系、アントラキノリン系、インジゴ系、トリフェニルメタン系、フタロシアニン系、ピレン系等のタール色素が挙げられる。
【0048】
なお、これら高分子化合物の粉体原料や色材原料などの粉体原料は、予め表面処理を行ったものも使用することができる。表面処理の方法としては、公知の表面処理技術が利用でき、例えば、炭化水素油、エステル油、ラノリン等による油剤処理、ジメチルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等によるシリコーン処理、パーフルオロアルキル基含有エステル、パーフルオロアルキルシラン、パーフルオロポリエーテルおよびパーフルオロアルキル基を有する重合体等によるフッ素化合物処理、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等によるシランカップリング剤処理、イソプロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート等によるチタンカップリング剤処理、金属石鹸処理、アシルグルタミン酸等によるアミノ酸処理、水添卵黄レシチン等によるレシチン処理、コーラーゲン処理、ポリエチレン処理、保湿性処理、無機化合物処理、メカノケミカル処理等の処理方法が挙げられる。
【0049】
香料としては、例えばアニスアルデヒド、ベンジルアセテート、ゲラニオール等が挙げられる。
防腐・殺菌剤としては、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ベンザルコニウム、ベンゼトニウム等が挙げられる。
酸化防止剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、トコフェロール等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、微粒子酸化チタン、微粒子酸化亜鉛、微粒子酸化セリウム、微粒子酸化鉄、微粒子酸化ジルコニウム等の無機系吸収剤、安息香酸系、パラアミノ安息香酸系、アントラニリック酸系、サルチル酸系、桂皮酸系、ベンゾフェノン系、ジベンゾイルメタン系等の有機系吸収剤が挙げられる。
【0050】
特殊配合成分としては、例えばエストラジオール、エストロン、エチニルエストラジオール、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、プレドニゾン等のホルモン類、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンE等のビタミン類、クエン酸、酒石酸、乳酸、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム・カリウム、アラントインクロルヒドロキシアルムニウム、パラフェノールスルホン酸亜鉛、硫酸亜鉛等の皮膚収斂材剤、カンタリスチンキ、トウガラシチンキ、ショウキョウチンキ、センブリエキス、ニンニクエキス、ヒノキチオール、塩化カルプロニウム、ペンタデカン酸グリセリド、ビタミンE、エストロゲン、感光素等の発毛促進剤、リン酸−L−アスコルビン酸マグネシウム、コウジ酸等の美白剤等が挙げられる。
【0051】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明を更に具体的に説明する。なお、以下において、特記しない限り、「部」は重量基準である。また、平均最大粒径はベックマンコールター社製:コールターマルチサイザーIIにより測定し、粒子の形状及び構造は光学顕微鏡及び透過型電子顕微鏡により観察した。
実施例1
水200gに対し、分散安定剤として複分解法により得られたピロリン酸マグネシウム5gを含ませた分散媒を500mlのセパラブルフラスコに加え、界面活性剤としてラウリル硫酸ナトリウム0.04gを分散媒中の水に溶解させた。
【0052】
これとは別に、メチルメタクリレート90g、可溶性樹脂としてポリエステル樹脂(東洋紡社製 商品名 バイロン200)10g、重合開始剤として2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)0.5g、ラウリルリン酸0.1gを均一に混合溶解した。得られた組成物を上記分散媒に加え混合した。
混合物をホモミキサー(IKA社製 ULTRA TURRAX T−25)にて8000rpmで約10秒間微分散した。次いで、フラスコに撹拌翼、温度計及び還流冷却器を取り付け、窒素パージ後、60℃の水浴中に設置した、撹拌速度200rpmで10時間加熱を継続し、重合反応を行った。
【0053】
重合反応が終了したことを確認した後、反応液を冷却し、スラリーのpHが2程度になるまで塩酸を添加して分散安定剤を分解した。濾紙を用いたブフナー漏斗で樹脂粒子を吸引濾過し、1.2リットルのイオン交換水で洗浄することで、分散安定剤の分解物を除去し、60℃のオーブン中で1夜乾燥し目的の樹脂粒子を得た。光学顕微鏡にて樹脂粒子の内部構造を観察した。
得られた粒子は、平均最大粒径が9.5μmであり、光学顕微鏡の観察により、粒子の中心付近に界面が観察され、粒子内部にポリエステルがレンズ状のドメイン構造を有する球状微粒子であった。樹脂粒子の顕微鏡写真を図2に示す。
【0054】
実施例2
ラウリル硫酸ナトリウムの量を0.02gとし、亜硝酸ナトリウム0.02gとエチレングリコールジメタクリレート0.9g使用し、ポリエステル樹脂の代わりに懸濁重合法で製造したポリスチレン樹脂(重量平均分子量30万)10g使用し、微分散時間を約120秒とすること以外は実施例1と同様にして樹脂粒子を得た。光学顕微鏡にて樹脂粒子の内部構造を観察した。
得られた粒子は、平均最大粒径が10μmであり、光学顕微鏡の観察により、粒子内部にポリスチレンが板状に存在する球状粒子であった。樹脂粒子の顕微鏡写真を図3に示す。
【0055】
実施例3
可溶性樹脂としてポリエステル樹脂の代わりに懸濁重合法で製造したポリスチレン樹脂(重量平均分子量 約30万)10gを使用し、微分散時間を約120秒とすること以外は実施例1と同様にして樹脂粒子を得た。光学顕微鏡にて樹脂粒子の内部構造を観察し、電子顕微鏡写真にて形状の観察を行った。
得られた粒子は、平均最大粒径が8.1μmであり、光学顕微鏡の観察により、粒子の中心付近に界面が観察され、粒子内部にポリスチレンがレンズ状のドメイン構造を有する球状粒子であった。樹脂粒子の顕微鏡写真を図4に示す。
【0056】
比較例1
メチルメタクリレートの使用量を85.5gに変え、エチレングリコールジメタクリレートを4.5g用いたこと以外は、実施例1と同様にして樹脂粒子を製造した。得られた樹脂粒子は平均最大粒径が10μmであり、光学顕微鏡の観察により、表面に大きな窪みを有する粒子であった。樹脂粒子の顕微鏡写真を図5に示す。
【0057】
比較例2
ラウリルリン酸の使用量を5gに変えたこと以外は実施例1と同様にして樹脂粒子を製造した。得られた粒子は、平均最大粒径が10μmであり、光学顕微鏡の観察により、界面が観察されるものの、アクリル系重合体相が略球状に存在し、ポリエステル相がその表面を被覆し、粒子表面に一部アクリル系重合体相が露出した略コアシェル状の粒子であった。樹脂粒子の顕微鏡写真を図6に示す。
【0058】
(樹脂粒子の光学特性評価)
実施例1〜3及び比較例1〜2により得られた樹脂粒子及び市販のナイロン粒子の反射光特性を次のようにして測定した。白黒隠蔽性試験紙(東洋精機製)に両面テープを空気がかまないように貼り付ける。その片面の粘着面側に化粧用パフにて粉体を均一に伸ばし塗布する。余分な樹脂粒子は筆を使用して充分はき落とす。これを試料として三次元光度計(村上色彩研究所製、ゴニオフォトメーターGP−200)にて、入射角−45°の際の反射角0〜90°における反射光度分布を測定する。
【0059】
反射光の拡散性の大小の指標としては、反射角0°における光度(ただし正反射方向におけるピーク光度を100とした)の値を測定し、この値が100に近いほど、すなわち反射光の光度が正反射方向においても拡散反射方向においても変化がないものほど、反射光の拡散性が大きいと定義した。なお、樹脂粒子の反射光特性評価の模式図を図7に示す。表1に結果を示す。
【0060】
【表1】
Figure 0003847225
上記表1から、実施例1〜3のレンズ状又は板状のドメインが存在する樹脂粒子のほうが、存在しないものより反射光特性が優れていることがわかった。
【0061】
実施例4
粉体部として、樹脂粒子(実施例1)15部、マイカ22部、タルク40部、酸化チタン10部、赤色酸化鉄0.6部、黄色酸化鉄1部、黒色酸化鉄0.1部を使用し、オイル部として、2−エチルヘキサン酸セチル10部、ソルビタンセスキオレエート1部、防腐剤0.2部、香料0.1部を使用した。
粉体部をヘンシェルミキサーで混合し、これにオイル部を混合溶解したものを加えて均一に混合した。さらに香料を加えて混合した後、粉砕して篩いに通した。これを、金皿に圧縮成型してパウダーファンデーションを得た。
【0062】
実施例5
実施例2により得られた樹脂粒子を用いたこと以外は実施例4と同様にしてパウダーファンデーションを得た。
【0063】
実施例6
実施例3により得られた樹脂粒子を用いたこと以外は実施例4と同様にしてパウダーファンデーションを得た。
【0064】
比較例3
樹脂粒子として球状ナイロン粒子(東レ社製商品名SP−500:粒子径8.2μm)を用いたこと以外は、実施例4と同様にしてパウダーファンデーションを得た。
このようにして製造された化粧品について、パネラー10名による官能試験を行った。この試験における評価項目としては、伸び、SF(ソフトフォーカス)感、カバー感を選び、各々の項目について、次のような基準で官能評価を行った。
○:良いと答えたパネラーが8人以上
×:良いと答えたパネラーが7人以下
【0065】
【表2】
Figure 0003847225
以上のような結果から、実施例1〜3の化粧料は一粒子中に性質の異なる二つの部分が偏在した重合体樹脂粒子の球状粉体を含んでいることにより、伸び、SF感、カバー感にきわめて優れた特性を示した。
【0066】
【発明の効果】
アクリル系単量体に可溶性樹脂を溶解し、それにリン酸エステル類を加え、アクリル系単量体を懸濁重合させることにより、一粒子中に性質の異なる二つの部分が偏在した樹脂粒子を得ることができる。得られた樹脂粒子は、樹脂の改質剤あるいは光拡散剤等とこれまでの球状粒子にはない特性を有し、塗料、粘着剤、構造材、機能性材料、充填剤等の改質剤等として使用し得る。
また、本発明の樹脂粒子を化粧料に使用した場合、伸び、SF感、カバー感にきわめて優れた特性を外用剤に付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の樹脂粒子の概略説明図である。
【図2】実施例1の樹脂粒子の顕微鏡写真である。
【図3】実施例2の樹脂粒子の顕微鏡写真である。
【図4】実施例3の樹脂粒子の顕微鏡写真である。
【図5】比較例1の樹脂粒子の顕微鏡写真である。
【図6】比較例2の樹脂粒子の顕微鏡写真である。
【図7】樹脂粒子の反射光特性評価の模式図である。

Claims (5)

  1. ポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂が、リン酸エステル類0.01〜3重量%と、多価アルコールの(メタ)アクリル酸エステル及び芳香族ジビニル化合物から選ばれる架橋性ビニル単量体2重量%未満とを含む(メタ)アクリル系単量体に溶解して、得られた溶液を、水性媒体の存在下、懸濁重合させることにより、一粒子中でポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂からなる部分が、(メタ)アクリル系単量体由来の樹脂からなる部分に偏在した樹脂粒子を得ることを特徴とする樹脂粒子の製造方法。
  2. ポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂が、該樹脂と(メタ)アクリル系単量体に対し5〜50重量%の割合で使用される請求項1に記載の樹脂粒子の製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法により得られ、一粒子中でポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂からなる部分が、(メタ)アクリル系単量体由来の樹脂からなる部分に偏在した樹脂粒子。
  4. ポリエステル系樹脂又はポリスチレン系樹脂からなる部分が、樹脂粒子中に板状又はレンズ状で存在する請求項3に記載の樹脂粒子。
  5. 請求項3又は4に記載の樹脂粒子を含む外用剤。
JP2002200255A 2002-07-09 2002-07-09 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤 Expired - Fee Related JP3847225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200255A JP3847225B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002200255A JP3847225B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043558A JP2004043558A (ja) 2004-02-12
JP3847225B2 true JP3847225B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=31707173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002200255A Expired - Fee Related JP3847225B2 (ja) 2002-07-09 2002-07-09 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3847225B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4517148B2 (ja) 2005-01-20 2010-08-04 国立大学法人 岡山大学 歯科・整形外科用樹脂組成物、その製造方法及び歯科・整形外科用成形品の製造方法
JP5440237B2 (ja) * 2010-02-17 2014-03-12 三菱電機株式会社 光拡散装置、スクリーンおよび画像投写装置
BR112016006372B1 (pt) * 2013-10-22 2020-08-04 Unilever Nv Composição de limpeza

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165847A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Nippon Shokubai Co Ltd 樹脂複合粒子、その製造方法およびその用途
JPH11130813A (ja) * 1997-10-31 1999-05-18 Fujitsu Ltd 樹脂粒子の製造方法及び樹脂粒子
JP2003270677A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Fujitsu Ltd シート型表示装置
JP3946587B2 (ja) * 2002-07-09 2007-07-18 積水化成品工業株式会社 樹脂粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004043558A (ja) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178398B2 (ja) 多孔質樹脂粒子およびその用途
AU2005290511B2 (en) Surface-treating agent, surface-treated powder, and cosmetic preparation containing same
JP6316309B2 (ja) 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途
JPH1112148A (ja) 化粧料
JP3669898B2 (ja) 球状樹脂粒子およびその製造方法ならびに外用剤
JP3714881B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂粒子湿潤物およびその製造方法、ならびに外用剤
JP2000186017A (ja) アクリル酸エステル系樹脂粒子及びそれを含む外用剤
JP3739264B2 (ja) 球状樹脂粒子の製造方法
JP4489052B2 (ja) 樹脂粒子凝集体およびその用途
JP3821719B2 (ja) 樹脂粒子凝集体の製造方法
JP3847225B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法、樹脂粒子及び外用剤
JP6294204B2 (ja) 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途
JP2004124045A (ja) 複合ポリマー粒子及びその製法
JP3580754B2 (ja) 外用剤
JP6075845B2 (ja) 油中水型乳化化粧料
JP2000302624A (ja) アクリル酸エステル系樹脂粒子及びそれを含む外用剤
JP4021365B2 (ja) 化粧料
JP6199222B2 (ja) 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び外用剤
JP6557275B2 (ja) アクリル系樹脂粒子及びこれを用いた外用剤
JP2001106858A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂粒子およびそれを含む化粧料
JP2014198804A (ja) アクリル系樹脂粒子及びこれを用いた外用剤
JP3664963B2 (ja) 樹脂粒子の製造方法ならびに樹脂粒子およびその用途
JP2005126406A (ja) 固形粉末化粧料
JP5466907B2 (ja) 複合粒子の製造方法、複合粒子、及び、化粧料
JP2013539745A (ja) 皮膚の欠陥を隠すための美容方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3847225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140901

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees