JP3847038B2 - 光半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

光半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3847038B2
JP3847038B2 JP33595199A JP33595199A JP3847038B2 JP 3847038 B2 JP3847038 B2 JP 3847038B2 JP 33595199 A JP33595199 A JP 33595199A JP 33595199 A JP33595199 A JP 33595199A JP 3847038 B2 JP3847038 B2 JP 3847038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
coupling coefficient
semiconductor device
wavelength
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33595199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001156391A (ja
Inventor
康隆 阪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP33595199A priority Critical patent/JP3847038B2/ja
Priority to EP00125803A priority patent/EP1104060B1/en
Priority to DE60010837T priority patent/DE60010837T2/de
Priority to US09/721,662 priority patent/US6707839B1/en
Publication of JP2001156391A publication Critical patent/JP2001156391A/ja
Priority to US10/759,275 priority patent/US7083995B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3847038B2 publication Critical patent/JP3847038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0155Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption
    • G02F1/0157Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the optical absorption using electro-absorption effects, e.g. Franz-Keldysh [FK] effect or quantum confined stark effect [QCSE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1215Multiplicity of periods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2077Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2272Buried mesa structure ; Striped active layer grown by a mask induced selective growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光半導体装置およびその製造方法に関し、特に、波長分割多重(WDM:wavelength division multiplexing)伝送に用いられ、異なる発振波長の複数の半導体レーザが1枚の基板上に一括して形成される光半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、急激に伸びている通信需要を賄う手段として、光通信が注目されている。そして、1本の光ファイバで大容量の通信が行えるように、1本の光ファイバに異なる波長の光信号を伝送させるWDM光通信システムが注目されている。WDMは、送信側で複数の異なるn個の波長λ1〜λnを光合波器で合波して1本の光ファイバに波長多重して伝送し、受信側では光ファイバからの情報を光分波器で波長λ1〜λnのそれぞれに分波するシステムであるが、その実現には、レーザ波長の安定化、光回路素子の開発、光回路の集積化等の技術が要求される。また、WDM光通信システムには、波長λ1〜λnのそれぞれに対応した複数の光源が必要であり、異なる波長光源をいかに効率的に実現できるかが大きな課題となっている。そこで異なる波長の複数のDFB(distributed feedback:分布帰還型)レーザやEA(electro-absorption:電界吸収型)変調器を集積化したDFBレーザを1枚の半導体基板面内に一括して作製する製造方法が、特開平10−117040号公報において開示されている。特開平10−117040号公報においては、1枚の半導体基板上で複数の異なる発振波長を得るため、異なる周期(ピッチΛ1 ,Λ2 ・・・Λn )を持つ回折格子を電子ビーム露光およびエッチング技術を用いて形成した後、発振波長に応じたバンドギャップ波長を有する活性層(光吸収層)を含む多層構造を、選択MOVPE法(metal-organic vapor phase epitaxy:有機金属気相成長)により作製している。
【0003】
図33は、特開平10−117040号公報に示された光半導体装置を示す。図33の(a)に示すように、まず、n型InP基板301の上に、電子ビーム(EB)露光およびエッチング技術を用いて、周期の異なる16種類の位相シフト型の回折格子302をストライプ領域に順次形成する。回折格子302のピッチは、短い方から長い方へWm1〜Wm3を変えている。次に、絶縁膜であるストライプ状の選択成長用SiO2 マスク303を[011]方向に形成する。このSiO2 マスク303は、回折格子302の上に所定幅のストライプ状の窓領域を有するように形成され、かつ、マスク幅は、回折格子302のピッチに応じて変えられている。その後、選択MOVPE成長によって、SiO2 マスク303で挟まれた領域には、n型InGaAsPガイド層304、InGaAsP/InGaAsP−MQW(multiple quantum wel:多重量子井戸)活性層305、p型InPクラッド層306が、図33の(b)の様に、順次形成される。SiO2 マスク303に挟まれた領域に形成された多層半導体層の部分が光導波路になる。なお、図33の(b)においては、構造を簡単化するために、異なる幅のマスク間に形成された半導体層は図示してない。
【0004】
次に、ストライプ状の光導波路の周辺のSiO2 マスク303の開口幅を広げ、その後、再び選択MOVPE成長により、p型InP埋め込み層307を図33の(c)のように形成する。ここで、図33の(b)と同様に、幅の異なるSiO2 マスク3の間に形成された半導体層の図示を省略している。
【0005】
次に、MQW活性層305を含むリッジ構造多層半導体のトップを除いてSiO2 膜308を形成し、図33の(d)のように、InP基板301の表面に金属電極309を、裏面に金属電極310をそれぞれ形成する。なお、InP基板301の表面に形成された金属電極309は、素子間で絶縁分離されている。その後、ウエハを半導体レーザの素子長の間隔でへき開し、そのへき開端面に無反射(AR)コーティングを施せば半導体レーザが完成する。
【0006】
図33の方法によれば、発振波長とレーザ活性層のバンドギャップ波長を一定の範囲内で一致させること(デチューニング)が可能なため、レーザ発振しきい値や発振効率の均一性を比較的良好に保つことができるという特徴がある。しかし、活性層を選択MOVPEで作製すると、回折格子の上に形成される光ガイド層のバンドギャップ波長も変化し、さらに活性層の膜厚も変化してしまう。ガイド層のバンドギャップ波長の変化により回折格子上の屈折率の絶対値が変化するため、回折格子による周期的な屈折率変化の変化量も変わる。また、活性層の膜厚の変化によって活性層への光閉じ込め係数が変化し、結果として、回折格子領域の光強度が変わる。この回折格子による周期的な屈折率変化の変化量と回折格子領域の光強度は、結合係数κ(回折格子で反射が生じて進行波と後退波とが結合するときの結合関係を表し、共振特性の指標となるパラメータ)に直接かかわるパラメータであるため、屈折率変化の変化量と回折格子領域の光強度が変化する異波長レーザの一括形成では、発振波長によって結合係数κが変わることになる。そこで、特開平10−117040号公報では、発振波長を長波化させるために選択成長マスクのマスク幅(Wmm1〜Wmm3)を大きくしている。
【0007】
ここで、図33の製造方法で得られた光半導体装置について考察する。(1)発振波長を長波化させるために選択成長マスクのマスク幅(Wmm1〜Wmm3)を大きくしているが、これによって回折格子上の光ガイド層のバンドギャップ波長も長波化するため、光ガイド層の屈折率の絶対値が大きくなり、この結果、結合係数κが大きくなる。(2)また、活性層の膜厚も大きくなるため、活性層への光り閉じ込め係数が増加して回折格子領域の光強度は減少し、結合係数κは小さくなる。上記(1)と(2)の大小関係(結晶成長を行うMOVPE装置或いは成長条件に依存する)によって、発振波長(或いは選択成長マスク幅)と結合係数κとの関係が変化する。この結合係数κは、DFBレーザの発振しきい値、発光効率、縦シングルモード歩留り、長距離伝送特性等に密接に関連したパラメータとなっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来の光半導体装置および製造方法によると、結合係数κがDFB発振波長毎に異なっているため、レーザ発振しきい値電流、発光効率に不均一性が生じる。この不均一性により、素子歩留りが低下する。
また、DFB毎に結合係数κが異なるため、端面の残留反射に対する耐力が素子によって異なり、長距離伝送を行なった場合、波長によって伝送特性の歩留まりがばらつくという問題がある。
【0009】
本発明の目的は、複数の半導体レーザを1枚の半導体基板上に一括形成したときの結合係数のばらつきを抑え、レーザ発振しきい値、発光効率、および長距離伝送特性の均一化を図り、歩留りの向上を図った光半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0010】
本発明は、上記の目的を達成するため、第1の特徴として、周期的な屈折率変化又は利得変化に基づいて縦単一モードのレーザ光を発振する複数の半導体レーザが、相互に異なる発振波長によって1枚の基板上に一括形成された光半導体装置において、前記複数の半導体レーザは、それぞれの結合係数が、その発振波長によらず同一であるように前記発振波長に応じた高さを有する回折格子を備えたことを特徴とする光半導体装置を提供する。
【0011】
この構成によれば、従来、1枚の基板上に一括形成される半導体レーザのそれぞれの構成が同じとき、それぞれの結合係数が発振波長毎に異なる値であったのに対し、互いに異なる発振波長であっても各半導体レーザの結合係数が同一になるように、各回折格子は発振波長に応じた高さに設定されている。これにより、発振波長が異なっても結合係数にばらつきが生じなくなり、レーザ発振しきい値電流や発光効率の不均一性は無くなり、素子歩留りの低下を防止できる。また、長距離伝送を行っても、伝送特性の歩留りが波長によってばらつくことがなくなる。
【0014】
本発明は、上記の目的を達成するため、第3の特徴として、異なる波長の縦単一モードのレーザ光を発振する複数の半導体レーザを1枚の基板上に一括形成する光半導体装置の製造方法において、前記基板上にレジストを塗布し、前記複数の半導体レーザのそれぞれの発振波長に対応したピッチ、および前記それぞれの発振波長によらず結合係数が一定になるように高さを設定する複数の回折格子のパターンを前記レジスト上に露光し、単位時間当たりのエッチング量が一定となるようにエッチングし、前記回折格子の配置に合わせてストライプマスクをパターニングし、SiO2 マスクを用いて選択MOVPE成長(有機金属気相成長)により前記回折格子上にレーザ活性層を形成し、前記レーザ活性層の表面および前記基板の裏面に電極を形成し、前記レーザ活性層の一方の端面に高反射膜を形成することを特徴とする光半導体装置の製造方法を提供する。
【0015】
この方法によれば、回折格子を形成する際、基板上に複数の回折格子を持つ半導体レーザを形成する際、結合係数が一定になるように各回折格子の高さが設定され、これに対してレーザ活性層が形成される。回折格子の高さを制御したことにより、1枚の基板上の各回折格子の結合係数が一定値にされるため、レーザ発振しきい値電流や発光効率の不均一性は無くなり、素子歩留りの低下を防止できる。また、長距離伝送を行なっても、伝送特性の歩留まりが波長によってばらつくのを防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明者は、光半導体装置において、その諸特性がマスク幅や結合係数κの変化に応じてどのような挙動を示すかについて検討した。その結果、マスク幅や結合係数κとDFB発振波長との関係について、本発明に寄与する重要な事実を見いだすことができた。そして、発振波長がDFB毎に異なっても、結合係数κが変化しないようにする方法を見いだした。また、光半導体装置の特性を向上させるための幾つかの解決策も見いだすことができた。これらについて、実施の形態の説明の前に図面を示して以下に説明する。
【0017】
図1は、選択MOVPE成長したInGaAsPの断面を示す。〔011〕方向に所定の間隔(1.5μm)で形成された一対のSiO2 ストライプマスク2を用いて、MOVPE法により、InGaAsP層3を(100)InP基板1上に選択成長すると、側面が(111)B面で上面が(100)面に囲まれた台形型の結晶が成長する。さらに、SiO2 ストライプマスク2のマスク幅Wm を増加させると、SiO2 ストライプマスク2上からの原料流れ込みによって成長速度(膜厚)が増加するとともに、In組成に増加が生じることが知られている。これらの現象を利用すると、異なるバンドギャップ波長を有する層構造を同一基板面内に作り込むことが可能となる。
【0018】
図2は、マスク幅とバンドギャップ波長の関係を示す。ここには、1.55μm帯のDFBレーザの回折格子上ガイド層として多く用いられるInGaAsP層(バンドギャップ波長1.13μm(Q1.13)と1.20μm(Q1.20)をマスク幅15μmでInP基板に格子整合するよう選択MOVPE成長した場合のフォトルミネッセンス波長とマスク幅の関係が示されている。図2から明らかなように、バンドギャップ波長1.13μmの場合、マスク幅を50μmまで増加させると、フォトルミネッセンス波長が1.20μmにまで長くなっていることがわかる。これは、マスク幅の増加によりIn組成が増加したためである。
【0019】
図3は、InGaAsP/InGaAsP多重量子井戸(MQW)構造を選択MOVPE成長した場合のフォトルミネセンス波長とマスク幅の関係の一例を示す。図3からは、マスク幅を15μmから50μmに増加させることにより、1.52〜1.62μmの波長範囲をカバーできることがわかる。更に、マスク幅を5〜21μmの間にとると、1.45〜1.55μmの波長範囲をカバーすることが可能である。これは、上記1.52〜1.62μmを発振波長とするDFBレーザと組んで集積化する電界吸収型(EA)変調器の動作波長とすることができる。このときに問題になるのが、発振波長に対する結合係数κである。マスク幅を15〜50μmの範囲で変化させ、マスク幅15μmでバンドギャップ波長1.13μmのInGaAsPを回折格子上のガイド層として、1.52〜1.62μmの範囲の異波長DFBレーザを作製した場合、図2に示すように、ガイド層のバンドギャップ波長も1.13μmから1.20μmに変化してしまうことになる。ガイド層のバンドギャップ波長の変化は、ガイド層の屈折率が変化することを意味し、回折格子の存在により、屈折率の周期的変化がもたらす結合係数κも変化することになる。
【0020】
図4は、ガイド層の屈折率の周期的変化の変化量に対して比例関係にある回折格子の高さと結合係数κの関係を、ガイド層の組成をパラメータにして計算した結果を示す。
ガイド層のバンドギャップ波長が、1.13μm(Q1.13)〜1.20μm(Q1.20)に変化した場合、回折格子の高さが30nmでは、結合係数κが31cm-1から45cm-1に変化する。したがって、回折格子の高さを変えれば、結合係数κの値を変えることができる。本発明は、この点に着目してなされたもので、回折格子の高さを発振波長に応じて変化させ、単一縦モード半導体レーザの発振波長が異なっても、発振波長に対する周期的な屈折率変化或いは利得変化の結合係数κが変化しないようにしたものである。
【0021】
図5は、基板上に複数のDFBレーザを一括形成したときの結合係数κとDFB発振波長との関係を測定した結果を示す。
ここでは、複数のDFBレーザを発振波長1.52〜1.62μmで動作させた。測定は、回折格子高さを30nmと35nmの2種類について行った。その結果、結合係数κは、回折格子の高さが30nmでは30〜40cm-1に、また、回折格子の高さが35nmでは38〜50cm-1に変化していることがわかった。いずれも、図4に示した計算値よりも変化量が小さめになっているが、これは、図4の計算ではマスク幅の増加に伴う膜厚の増加によるレーザ活性層への光閉じ込め係数の増大を考慮していないためである。
【0022】
結合係数κが変化することによる問題点は、レーザ発振しきい値や発光効率が変化してしまうことの他に、縦シングルモード発振歩留まりの劣化と、長距離伝送特性の劣化がある。特に、長距離伝送特性は、素子化後の最終評価項目であるため、非常に重要である。結合係数κが長距離伝送特性に与える要因は、変調動作時の反射戻り光によって誘発される波長変動(チャープ)である。対反射耐力を大きくして波長チャープを抑制するには、できるだけ大きな結合係数κにすることが望ましい。
【0023】
図6は、変調2.5Gb/sで距離600kmを伝送後のパワーペナルティー(ビットレート評価法によるデータを光ファイバに伝送する前の光パワーと伝送後の光パワーの差)と結合係数κの関係(黒丸印の点線特性)、および結合係数κと縦シングルモード発振歩留まりとの関係は(白丸印の実線特性)を示す。
【0024】
この測定に用いた素子は、素子長400μmの均一回折格子型DFBレーザと200μm長のEA変調器をモノリシック集積したものである。600kmを伝送後のパワーペナルティーは、結合係数κが大きくなるにつれて小さくなり、κ>37cm-1では1dB以下のパワーペナルティーが実現されている。一方、結合係数κと縦シングルモード発振歩留まりとの関係は、結合係数κが大きくなると、空間的ホールバーニングの影響によって歩留まりが低下する。したがって、結合係数κを或る一定の範囲で制御することが非常に重要なことがわかる。
【0025】
図7は、ガイド層のバンドギャップ波長に変化がない場合において、結合係数κを一定にするための回折格子の高さと発振波長の関係を示す。
図4に示したように、結合係数κと回折格子の高さとに比例関係が存在する。そこで、図5の実験結果に基づいて、発振波長によらず、結合係数κ=30cm-1と結合係数κ=37.5cm-1を一定にするための回折格子の高さとDFB発振波長の関係を求めたものである。
【0026】
図8は、結合係数κの値を一定にしたときの回折格子の高さと選択成長マスク幅の関係を示す。結合係数κを一定にするためには、回折格子の高さ又はマスク幅を設定すればよい。
以上より明らかなように、回折格子の高さを発振波長に応じて最適な値に設定することにより、結合係数κを一定値に保てることがわかる。
【0027】
次に、回折格子の高さを設定する方法について説明する。
図9は電子ビーム露光法により形成した回折格子を示す。また、図10は図9のB−B' 断面を示す。
まず、図9の(a)に示すように、電子ビーム露光法によって基板101上に回折格子形成用レジスト102によりパターニングを行った後、HBr:H22系化学エッチングを用いて開口部102aをエッチングした後、レジスト102を除去すると、図9の(b)および図10に示すように、回折格子100が形成される。エッチング後、基板上には順メサが形成され、台形状の凹凸が回折格子100として基板101に転写される。ここで、回折格子100の山から谷までの高さ(選択MOVPE成長前の回折格子高さ)をdGTG1、また、この回折格子100上へ選択MOVPE成長した後の山から谷までの高さ(選択MOVPE成長後の回折格子高さ)をdGTG2と定義する。電子ビーム露光によってパターニングを行うレジスト開口幅をWE としたとき、このレジスト開口幅WE によって高さdGTG1を変えることができる。
【0028】
図11は開口幅WE と高さdGTG1との関係を示す。
開口幅WE が広いほど、回折格子100の山から谷までの高さdGTG1は減少する。これは、開口幅WE が広くなるとエッチング面積が大きくなり、単位時間当たりのエッチング量が一定となるHBr:H22系でエッチングを行った場合、エッチングの深さが小さくなるためである。この現象を利用すると、レジスト開口幅WE によって回折格子100の高さを制御することが可能である。実際にデバイス化を図る場合、dGTG1ではなく、選択MOVPE成長後の回折格子高さdGTG2が重要になる。したがって、図11には、実験的に求めたレジスト開口幅WE と回折格子高さdGTG2との関係も示している。図11から明らかなように、dGTG2を10〜50nmの範囲で制御できることがわかる。
【0029】
〔第1の実施の形態〕
次に、本発明に係る光半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。
図12、図13、図14、図15、図16、図17、図18、図19、図20、図21、および図22は、本発明の第1の実施の形態を示す。第1の実施の形態は、DFBレーザ部と異波長EA変調器を集積化した構成例である。
図12は本発明の光半導体装置の製造方法を示し、図13は複数の回折格子を基板上に形成した状態を示し(図中、OFは、オリエンテーションフラットを示し(図16も同じ))、図14はレジスト開口幅WE とDFB発振波長の関係を示し、図15は描画ピッチとDFB発振波長の関係を示し、図16はSiO2 ストライプマスクを回折格子に合わせてパターニングした様子を示し、図17は図13のSiO2 ストライプマスクと1つの素子の詳細を示し、図18は回折格子の形成領域のマスク幅WLDと回折格子の形成されていない領域のマスク幅WMOD のDFB発振波長に対する設計値を示し、図19はレーザ活性層と変調器吸収層を選択MOVPEで形成した状態を示し、図20は図16のA−A’断面を示し、図21は図16のC−C’断面を示し、図22はp型の電極(P電極)をパターニングした様子を示す。
【0030】
図12〜図22を用いて本発明の第1の実施の形態の製造工程を説明する。
まず、(100)n−InP基板101上へ電子線感光性のポジレジスト102を塗布した後、電子ビーム露光法により図9の(a)に示すようなパターンを描画する(ステップS11)。その後、レジスト102をマスクにしてHBr:H22系エッチング液によりn−InP基板101をエッチングすることにより、図9の(b)のように開口部102aを有した回折格子100を形成する(ステップS12)。
【0031】
ここで、n−InP基板101の〔011〕方向へ800μm長の回折格子形成領域と400μm長の非形成領域が繰り返されたパターンとし(図13)、〔01−1〕方向へは300μm間隔の繰り返しによるパターンとした。そして、図14に示すように、回折格子100の複数を一括形成する際の電子ビーム露光幅(=レジスト開口幅WE )は、8.5〜13.0μm(κ=37.5cm-1)にして、回折格子100の高さを制御した。すなわち、κ=37.5cm-1が得られるように、DFB発振波長に対応するレジスト開口幅WE を設定する。さらに、図15に示すように、描画ピッチΛは所望の発振波長に合わせ、回折格子100毎に235.05〜250.85nmの間で設定する。
【0032】
次に、図16に示すように、選択MOVPE成長用の一対のSiO2 ストライプマスク103を回折格子100に合致するようにパターニングする(ステップS13)。ここで、回折格子100が形成されている領域ではマスク幅をWLD、回折格子100が形成されていない領域ではWMOD となる様に設定した。パターニングの詳細を図14に示す。即ち、マスク幅WLDの領域(400μm長)がDFBレーザになる部分であり、マスク幅WMOD の領域(200μm長)がEA変調器になる部分である。また、一対のストライプマスクの間隔は1.5μmの固定にした。マスク幅WLDおよびWMOD のDFB発振波長に対する設計値は図15に示す通りである。
【0033】
なお、図14、図15、図18においては、レジスト開口幅WE 、Λ、WLD、およびWMOD をDFB発振波長に対して連続的に記述しているが、ここでは、DFB発振波長が1.52〜1.62μmの範囲を100GHz間隔(概ね0.8nm間隔)の125波長の設計としているため、実際には、図14、図15、図18のグラフ中の値を125ステップに刻んだ値を採用している。
【0034】
次に、図19に示すように、レーザ活性層(図19の奥側部分)と変調器の吸収層(図19の手前部分)を選択MOVPE成長させる(ステップS14)。ここでは、WLD=15μmとし、図20に示すように、n−InGaAsPガイド層104(バンドギャップ波長1.13μm、膜厚150nm、n=1×1018cm-3)、InGaAsPによる歪MQW層(井戸層:+0.60%歪、10nm厚)とInGaAsPによる障壁層(バンドギャップ波長1.20μm、9nm厚の8周期)からなる層105、この層105を覆うp−InP層106(150nm厚、p=5×1017cm-3)を形成した。図19に示すDFBレーザ領域には、選択MOVPE成長後に回折格子100が保存されている。この回折格子の高さdGTG2は、図11および図14により、1.52〜1.62μmの発振波長では25〜36nmの範囲で変化している。つまり、κ=37.5cm-1のとき、発振波長1.52〜1.62μmの開口幅WE は図14から8.5〜13μmとして求められる。この値を図11に当てはめると、dGTG2=25〜36nmとなる。このように、dGTG2を発振波長に合わせれば、発振波長によらず結合係数κ=37.5cm-1の一定値にすることができる。
【0035】
次に、図21(図19のC−C’断面形状を示す)の(a)の状態から、選択成長層の両脇のSiO2 を一部除去し(図21(b))、ついで図21(c)に示すようにp−InPクラッド層107(1.5μm厚、p=1×1018cm-3)、p+ −InGaAsキャップ層108(0.25μm厚、p=6×1018cm-3)を選択MOVPE成長した後、DFBレーザ領域とEA変調器領域の間30μmのp+ −InGaAsキャップ層108を除去して電気的分離を行い(ステップS15)、図22に示すように、SiO2 膜109を層間膜に用いてp型電極(p電極)110のパターニングを行う(ステップS16)。さらにn−InP基板101が120μm厚になるまで裏面研磨を行い、n型電極(n電極)111を形成する(ステップS17)。最後に、図19に示す位置から、DFBレーザ部を400μmの長さ、EA変調器部を200μmの長さの合計600μmの長さに切り出しをする(ステップS18)。さらに、DFBレーザ側端面には反射率95%の高反射膜、変調器側端面には反射率0.1%以下の無反射膜をコーティングした(ステップS19)。こうして得た光半導体装置について、以下のような特性の評価を行った。
【0036】
次に、上記第1の実施の形態の評価結果について説明する。
図23は、125素子(125チャネル)のDFBレーザの発振波長の測定結果を示す。
ここでは、上記のようにして異波長EA変調器とDFBレーザを集積化した光半導体装置の発振波長特性を示している。チャネル1からチャネル125にかけ、ほぼ、設計通りの0.8nm/チャネルの傾きで長波長化されていることが認められ、1枚の基板上に1520〜1620nm(1.52〜1.62μm)範囲をカバーする異波長素子が実現されていることが確認できた。
【0037】
図24は、異なるDFB発振波長と結合係数κの測定結果を示す。図24から明らかなように、結合係数κはDFB発振波長に依存せず、設計値の37.5cm-1にほぼ保たれていることが確認された。このように、従来方法ではDFB発振波長に依存して結合係数κが変化していたのに対し、DFB発振波長に応じて回折格子の高さを変化させることにより結合係数κが変化しないようにすることができた。
【0038】
図25は伝送歩留りおよび単一縦モード発振歩留まりとDFB発振波長の関係の測定結果を示す。図25に示すように、単一縦モード発振歩留まり(点線で示す特性)もDFB発振波長に依存せず、60%以上に維持されたままである。また、2.5Gb/sで600kmの伝送を行った後のパワーペナルティーが1dB以下という規格に従って求めた伝送歩留り(黒丸で示す特性)も、全てのDFB発振波長で95%以上と良好な結果が得られた。
【0039】
〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態として、異波長EA変調器を有しない異波長DFBレーザのみを基板上に一括形成する製造方法について、図26、図27、図28、図29、および図30を参照して説明する。
図26は回折格子を形成した状態を示し、図27は図26の状態においてストライプマスクによりパターニングした状態を示し、図28は1つの素子におけるマスクパターンの配置を示し、図29は図28のD−D’断面を示し、図30はp電極をパターニングした状態を示す。
【0040】
本実施の形態は、第1の実施の形態と同様に、電子ビーム露光法とエッチングにより回折格子を形成する。このとき、図26に示すように、基板201の〔011〕方向の全領域に複数の回折格子200を形成し、〔011バー〕方向へは300μmのピッチで繰り返されたパターンを形成する。このとき、回折格子200形成時の電子ビーム露光幅(レジスト開口幅WE )は、図14の結合係数κ=30cm-1狙いに示すように、WE 11.0〜16.0μmの中の対応する値が選択される。これにより、DFB発振波長毎に結合係数κ=30cm-1になる回折格子高さを設定することができる。また、描画ピッチΛは、各DFB発振波長に応じて235.05〜250.85nmの中から選択する(図15)。次に、図27のように、選択MOVPE成長用の一対のSiO2 ストライプマスク203を回折格子200上にパターニングする。ここで、WLDはマスク幅である。SiO2 ストライプマスク203を1つの素子について示せば、図25のようになる。また、一対のストライプマスクの間隔は1.5μmの固定にし、DFB発振波長に対するWLDの設計値は、第1の実施の形態と同じにした。
【0041】
なお、図14、図15、および図18では、DFB発振波長に対してレジスト開口幅WE 、描画ピッチΛ、マスク幅WLDが連続的に記述されているが、本実施の形態では、DFB発振波長が1.52〜1.62μmの範囲を100GHz間隔(概ね0.8nm間隔)の125波長の設計としているため、実際には、図14、図15、図18のグラフ中の値を125ステップの不連続値に刻んだ値を採用している。
【0042】
次に、図29を用いて図12のステップS13に相当する選択MOVPE工程について説明する。まず、図29の(b)に示すように、n−InGaAsPガイド層204(バンドギャップ波長1.13μm、膜厚150nm、n=1×1018cm-3)、歪MQW層(InGaAsP井戸層:+0.60%歪、10nm厚)とInGaAsP障壁層(バンドギャップ波長1.20μm、9nm厚で5周期)からなる層205、p−InP層206(150nm厚、p=5×1017cm-3)を選択MOVPE成長させる(以上の値は、全てWLD=15μmでの値)。この選択MOVPE成長後の保存されている回折格子の高さdGTG2は、図11と図14から、DFB発振波長によって20〜30nmの範囲で変化している。これにより、DFB発振波長によらず結合係数κ=30cm-1が得られる。
【0043】
次に、図29(c)のように、選択成長層上にSiO2 マスク207をセルフアライン的に形成した後、図29(d)に示すように、p−InPブロック層208、n−InPブロック層209、およびp−InP層210を選択成長する。最後に、SiO2 マスク207を除去した後、p−InPクラッド層211とp+ −InGaAsキャップ層212を選択MOVPE成長させる。なお、図29の(b)から図29の(e)の工程の詳細については、「IEEE Journal of Quantum Electron」Vol.35、No.3、pp368〜367に記述されている。
【0044】
ついで、図30に示すように、SiO2 膜212を層間膜に用いてp電極214のパターニングを行い、さらにn−InP基板210が100μmの厚みになるまで、裏面研磨を行ってn型電極215を形成する。その後、素子を400μm長に切り出し、DFBレーザ後端面には反射率95%の高反射膜、前端面には反射率0.1%以下の無反射膜をコーティングすることにより、光半導体装置が完成する。
【0045】
次に、第2の実施の形態による光半導体装置の評価結果について説明する。
図31は、図26〜図30に示す方法で製造された異波長一括形成によるDFBレーザにおけるDFB発振波長と結合係数κの測定結果を示す。図23に示したように、作製した125素子のDFB発振波長は、連続的に割り振られ、チャンネル1からチャンネル125にかけ、ほぼ、設計通りの0.8nm/チャネルの傾きによる長波長化が確認され、1枚の基板201上に1520〜1620nm(1.52〜1.62μm)範囲をカバーする異波長素子が実現されていることを確認した。この結果、結合係数κ発振波長に依存せず、図31より明らかなように、設計値のκ=30.0cm-1にほぼ保たれていることを確認した。これにより、全ての発振波長の素子に対して、レーザ発振しきい値5.0±0.25mA、発光効率0.35±0.05W/A、最大光出力60±3mWと高い均一特性が得られた。
【0046】
図32は単一縦モード発振歩留まりとDFB発振波長の関係の測定結果を示す。図32から明らかなように、縦シングルモード歩留まりは、DFB発振波長に依存せず、65%以上と良好な結果が得られた。
【0047】
なお、上記の説明においては、DFBレーザについて説明してきたが、本発明は、結合係数と発振波長に相関を持つ半導体レーザに広く適用できる。例えば、DBR( distributed bragg reflector:分布反射形)レーザ等に対しても本発明を適用することができる。また、周期的な屈折率変化を有する構造のもののほか、周期的な利得変化を有する構造のもの、例えば、利得結合型DFBレーザ等についても本発明の対象となる。また上記の説明では結合係数κが、発振波長が長くなるにつれ大きくなる場合のκ均一化手法についてのみ述べたが、発振波長が長くなるにつれκが小さくなる場合についても同様な手法でκを均一化できることは言うまでもない。さらに、実施例におけるDFBレーザは均一回析格子型のみであるが、回析格子に位相シフト領域を有するDFBレーザにも適用できる。
【0048】
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明の光半導体装置およびその製造方法によれば、互いに異なる発振波長であっても各半導体レーザの結合係数が同一になるように、その発振波長に応じて回折格子の高さを設定したため、レーザ発振しきい値電流や発光効率の不均一性は無くなり、素子歩留り、縦シングルモード発振歩留まりを向上させることができる。また、高速・長距離伝送を行なっても、伝送特性の歩留まりが波長によってばらつくことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】選択MOVPE成長したInGaAsPの断面を示す断面図である。
【図2】マスク幅とバンドギャップ波長の関係を示す特性図である。
【図3】InGaAsP/InGaAsP多重量子井戸(MQW)構造を選択MOVPE成長した場合のフォトルミネセンス波長とマスク幅の関係の一例を示す特性図である。
【図4】ガイド層の屈折率の周期的変化の変化量に対して比例関係にある回折格子の高さと結合係数κの関係を、ガイド層の組成をパラメータとして計算した結果を示す特性図である。
【図5】基板上に複数のDFBレーザを一括形成したときの結合係数κとDFB発振波長との関係を測定した結果を示す特性図である。
【図6】変調2.5Gb/sで距離600kmを伝送後のパワーペナルティーと結合係数κの関係(点線特性)、および結合係数κと縦シングルモード発振歩留まりとの関係は(実線特性)を示す特性図である。
【図7】ガイド層のバンドギャップ波長に変化がない場合において、結合係数κを一定にするための回折格子の高さと発振波長の関係を示す特性図である。
【図8】結合係数κの値を一定にしたときの回折格子の高さと選択成長マスク幅の関係を示す特性図である。
【図9】電子ビーム露光法により形成した回折格子を示す斜視図である。
【図10】図9のB−B' 断面を示す断面図である。
【図11】開口幅WE と高さdGTG1との関係を示す特性図である。
【図12】本発明の光半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
【図13】複数の回折格子を基板上に形成した状態を示す平面図である。
【図14】レジスト開口幅WE とDFB発振波長の関係を示す特性図である。
【図15】描画ピッチとDFB発振波長の関係を示す特性図である。
【図16】SiO2 ストライプマスクを回折格子に合わせてパターニングした様子を示す平面図である。
【図17】図13のSiO2 ストライプマスクと1つの素子の詳細を示す部分拡大図である。
【図18】回折格子の形成領域のマスク幅WLDと回折格子の形成されていない領域のマスク幅WMOD のDFB発振波長に対する設計値を示す特性図である。
【図19】レーザ活性層と変調器吸収層を選択MOVPEで形成した状態を示す斜視図である。
【図20】図16のA−A’断面を示す断面図である。
【図21】図16のC−C’断面における製造工程を示す説明図である。
【図22】p型の電極(P電極)をパターニングした様子を示す斜視図である。
【図23】125素子(125チャネル)のDFBレーザの発振波長の測定結果を示す特性図である。
【図24】異なるDFB発振波長と結合係数κの測定結果を示す特性図である。
【図25】伝送歩留りおよび単一縦モード発振歩留まりとDFB発振波長の関係の測定結果を示す特性図である。
【図26】本発明の第2の実施の形態において回折格子を形成した状態を示す平面図である。
【図27】図26の状態においてストライプマスクによりパターニングした状態を示す平面図である。
【図28】1つの素子におけるマスクパターンの配置を示す部分拡大図である。
【図29】図28のD−D’断面を示す断面図である。
【図30】p電極をパターニングした状態を示す斜視図である。
【図31】本発明の第2の実施の形態におけるDFB発振波長と結合係数κの測定結果を示す特性図である。
【図32】本発明の第2の実施の形態における単一縦モード発振歩留まりとDFB発振波長の関係の測定結果を示す特性図である。
【図33】従来の光半導体装置の製造方法を示す説明図である。
【符号の説明】
100,200 回折格子
101,201 基板
102 回折格子形成用レジスト
102a 開口部
103,203,207 SiO2 ストライプマスク
104,204 n−InGaAsPガイド層
105,205 歪MQW層+障壁層
106,206,210 p−InP層
109 SiO2
110 p型電極
111 n型電極
208 p−InPブロック層
209 n−InPブロック層
211 p−InPクラッド層
212 p+−InGaAsキャップ層

Claims (8)

  1. 周期的な屈折率変化又は利得変化に基づいて縦単一モードで、相互に異なる発振波長のレーザ光を発振する複数の半導体レーザが、1枚の基板上に一括形成された光半導体装置において、前記複数の半導体レーザは、それぞれの結合係数が、その発振波長によらず同一であるように前記発振波長に応じた高さを有する回折格子を備えたことを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記回折格子の高さは、前記回折格子の開口幅によって設定されることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. 前記複数の半導体レーザ素子は、分布帰還型(DFB)半導体レーザまたは分布反射型(DBR)半導体レーザであることを特徴とする請求項1又は2記載の光半導体装置。
  4. 前記複数の半導体レーザ素子は、そのレーザ活性層に、ガイド層、MQW層を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の光半導体装置。
  5. 異なる波長の縦単一モードのレーザ光を発振する複数の半導体レーザを1枚の基板上に一括形成する光半導体装置の製造方法において、前記基板上にレジストを塗布し、前記複数の半導体レーザのそれぞれの発振波長に対応したピッチ、および前記それぞれの発振波長によらず結合係数が一定になるように回折格子の高さを設定する開口幅を有する複数の回折格子のパターンを前記レジスト上に露光し、単位時間当たりのエッチング量が一定となるエッチングにより回折格子を形成し、前記回折格子の配置に合わせて所定形状のマスクをパターニングし、前記所定形状のマスクを用いて選択MOVPE成長(有機金属気相成長)により前記回折格子上にレーザ活性層を形成し、前記レーザ活性層の表面および前記基板の裏面に電極を形成することを特徴とする光半導体装置の製造方法。
  6. 前記回折格子の高さは、前記結合係数が小さくなる素子ほど大きくし、前記結合係数が大きくなる素子ほど小さくすることを特徴とする請求項5記載の光半導体装置の製造方法。
  7. 前記レジスト開口幅は、前記結合係数が小さくなるほど狭くし、前記結合係数が大きくなるほど広くすることを特徴とする請求項5記載の光半導体装置の製造方法。
  8. 前記所定形状のパターニングは、前記半導体レーザのそれぞれに結合される電界吸収型光変調器のパターニングを含み、前記選択MOVPE成長は、前記電界吸収型光変調器の吸収層を形成するための選択MOVPE成長を含むことを特徴とする請求項5記載の光半導体装置の製造方法。
JP33595199A 1999-11-26 1999-11-26 光半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3847038B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33595199A JP3847038B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 光半導体装置およびその製造方法
EP00125803A EP1104060B1 (en) 1999-11-26 2000-11-24 Optical semiconductor device and process for producing the same
DE60010837T DE60010837T2 (de) 1999-11-26 2000-11-24 Optische Halbleitervorrichtung und zugehöriges Herstellungsverfahren
US09/721,662 US6707839B1 (en) 1999-11-26 2000-11-27 Optical semiconductor device and process for producing the same
US10/759,275 US7083995B2 (en) 1999-11-26 2004-01-20 Optical semiconductor device and process for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33595199A JP3847038B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 光半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001156391A JP2001156391A (ja) 2001-06-08
JP3847038B2 true JP3847038B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18294169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33595199A Expired - Fee Related JP3847038B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 光半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6707839B1 (ja)
EP (1) EP1104060B1 (ja)
JP (1) JP3847038B2 (ja)
DE (1) DE60010837T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003069145A (ja) * 2001-06-14 2003-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 分布帰還型半導体レーザ素子群の作製方法
CA2392662A1 (en) * 2001-07-10 2003-01-10 John Kenton White All optical clock recovery
JP2005166998A (ja) * 2003-12-03 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp リッジ型分布帰還半導体レーザ
US7440666B2 (en) * 2004-02-25 2008-10-21 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Buried heterostucture device having integrated waveguide grating fabricated by single step MOCVD
SE531353C2 (sv) * 2005-08-17 2009-03-03 Syntune Ab Metod för att framställa ett modulerat gitter för ett optimalt reflektionsspektra
JP4193866B2 (ja) * 2006-04-27 2008-12-10 住友電気工業株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP4552894B2 (ja) * 2006-05-12 2010-09-29 住友電気工業株式会社 分布帰還型半導体レーザを作製する方法
CN100468090C (zh) * 2006-07-05 2009-03-11 中国科学院半导体研究所 吸收型增益耦合分布反馈激光器的制作方法
KR100875929B1 (ko) * 2006-12-05 2008-12-26 한국전자통신연구원 반도체막의 선택적 영역 성장용 마스크 패턴 및 그를이용한 반도체막의 선택적 영역 성장 방법
JP2008294124A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Fujitsu Ltd 光半導体素子
US8216866B2 (en) * 2010-10-13 2012-07-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method to manufacture semiconductor device with optical grating
KR102475891B1 (ko) * 2015-10-08 2022-12-12 삼성전자주식회사 측면 발광 레이저 광원, 및 이를 포함한 3차원 영상 획득 장치
CN107369750B (zh) * 2016-05-11 2019-06-25 群创光电股份有限公司 显示装置
JP7196792B2 (ja) * 2019-07-11 2022-12-27 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391A (en) * 1847-12-11 Island
US3970958A (en) * 1974-10-15 1976-07-20 Xerox Corporation Electrically pumped, solid-state distributed feedback laser with particular grating spacing
US4993036A (en) * 1988-09-28 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser array including lasers with reflecting means having different wavelength selection properties
JPH0290688A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 分布帰還型半導体レーザ
JPH03110885A (ja) 1989-09-26 1991-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分布帰還型半導体レーザー
JPH03110884A (ja) 1989-09-26 1991-05-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分布帰還型半導体レーザーおよびその製造方法
US5295150A (en) * 1992-12-11 1994-03-15 Eastman Kodak Company Distributed feedback-channeled substrate planar semiconductor laser
US5565693A (en) * 1993-01-07 1996-10-15 Nec Corporation Semiconductor optical integrated circuits
JP3611593B2 (ja) * 1994-02-14 2005-01-19 日本オプネクスト株式会社 半導体光素子の作製方法
EP0668641B1 (en) * 1994-02-18 2001-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Oscillation polarization mode selective semiconductor laser, light transmitter and optical communication system using the laser
FR2744292B1 (fr) * 1996-01-29 1998-04-30 Menigaux Louis Composant d'emission laser multi-longueur d'onde
JPH1098235A (ja) * 1996-08-01 1998-04-14 Pioneer Electron Corp 無再成長分布帰還リッジ型半導体レーザ及びその製造方法
JPH10117040A (ja) * 1996-10-08 1998-05-06 Nec Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3307905B2 (ja) * 1999-12-28 2002-07-29 日本電気株式会社 光半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60010837T2 (de) 2005-06-23
EP1104060B1 (en) 2004-05-19
EP1104060A3 (en) 2002-07-24
US7083995B2 (en) 2006-08-01
JP2001156391A (ja) 2001-06-08
US20040156411A1 (en) 2004-08-12
DE60010837D1 (de) 2004-06-24
EP1104060A2 (en) 2001-05-30
US6707839B1 (en) 2004-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643794B2 (ja) 半導体発光素子
US5991322A (en) Semiconductor optical device
EP0836255B1 (en) Laser diode array and fabrication method thereof
EP0706243A2 (en) Distributed feedback semiconductor laser and method for producing the same
US8073033B2 (en) Optical semiconductor device and driving method thereof
JP3847038B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP3339488B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
US20040042516A1 (en) DFB semiconductor laser device having ununiform arrangement of a diffraction grating
US6224667B1 (en) Method for fabricating semiconductor light integrated circuit
JP2982422B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2701569B2 (ja) 光半導体素子の製造方法
JP3307905B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JPH09232625A (ja) 端面発光型光半導体素子及びその製造方法
EP0753914B1 (en) Laser diode element with excellent intermodulation distortion characteristic
US6643315B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser device and multi-wavelength laser array
JP2763090B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法、ならびに結晶成長方法
GB2292011A (en) Semiconductor optical devices and methods for fabrication
JP2001326414A (ja) 光半導体装置とその製造方法
JPH1168221A (ja) 半導体レーザ
JP2953449B2 (ja) 光半導体素子及びその製造方法
JP2690840B2 (ja) 分布光反射器及びそれを用いた波長可変半導体レーザ
JPH06283802A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
CA2210008C (en) Laser diode element with excellent intermodulation distortion characteristic
JP2780687B2 (ja) 半導体光集積素子およびその製造方法
JPH07335977A (ja) 半導体レーザ及び光集積デバイス並びにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20031211

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20031218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees