JP7196792B2 - マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置 - Google Patents

マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7196792B2
JP7196792B2 JP2019129422A JP2019129422A JP7196792B2 JP 7196792 B2 JP7196792 B2 JP 7196792B2 JP 2019129422 A JP2019129422 A JP 2019129422A JP 2019129422 A JP2019129422 A JP 2019129422A JP 7196792 B2 JP7196792 B2 JP 7196792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
array
writing
region
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019129422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015881A (ja
Inventor
裕史 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuflare Technology Inc
Original Assignee
Nuflare Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuflare Technology Inc filed Critical Nuflare Technology Inc
Priority to JP2019129422A priority Critical patent/JP7196792B2/ja
Priority to TW109120228A priority patent/TWI762954B/zh
Priority to KR1020200077847A priority patent/KR102410978B1/ko
Priority to US16/924,828 priority patent/US11227744B2/en
Priority to CN202010660659.5A priority patent/CN112213925B/zh
Publication of JP2021015881A publication Critical patent/JP2021015881A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7196792B2 publication Critical patent/JP7196792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • H01J37/3177Multi-beam, e.g. fly's eye, comb probe
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70191Optical correction elements, filters or phase plates for controlling intensity, wavelength, polarisation, phase or the like
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70383Direct write, i.e. pattern is written directly without the use of a mask by one or multiple beams
    • G03F7/70391Addressable array sources specially adapted to produce patterns, e.g. addressable LED arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/302Controlling tubes by external information, e.g. programme control
    • H01J37/3023Programme control
    • H01J37/3026Patterning strategy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/202Movement
    • H01J2237/20221Translation
    • H01J2237/20228Mechanical X-Y scanning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30405Details
    • H01J2237/30416Handling of data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31761Patterning strategy
    • H01J2237/31764Dividing into sub-patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/20Means for supporting or positioning the object or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置に関する。
LSIの高集積化に伴い、半導体デバイスに要求される回路線幅は年々微細化されてきている。半導体デバイスへ所望の回路パターンを形成するために、縮小投影型露光装置を用いて、石英基板上に遮光膜又は反射膜として形成された高精度の原画パターンをウェーハ上に縮小転写する手法が採用されている。このような高精度の原画パターンの製作には、電子ビーム描画装置によってレジストを露光してパターンを形成する、所謂、電子ビームリソグラフィ技術が用いられている。
マルチビームを使った描画装置は、1本の電子ビームで描画する場合に比べて、一度に多くのビームを照射できるので、スループットを大幅に向上させることができる。マルチビーム描画装置の一形態であるブランキングアパーチャアレイを使ったマルチビーム描画装置では、例えば、1つの電子銃から放出された電子ビームを複数の開口を持った成形アパーチャアレイに通してマルチビーム(複数の電子ビーム)を形成する。マルチビームは、ブランキングアパーチャアレイのそれぞれ対応する後述するブランカ内を通過する。ブランキングアパーチャアレイは、ビームを個別に偏向するための電極対を有し、電極対の間にビーム通過用の開口が形成されている。電極対(ブランカ)を同電位に制御するか、又は異なる電位に制御することで、通過する電子ビームのブランキング偏向を行う。ブランカによって偏向された電子ビームは遮蔽され、偏向されなかった電子ビームは基板上に照射される。
マルチビーム描画では、レンズ歪みなどによって照射位置がずれるビームや各ビームの強度のばらつきが生じ得るが、これらを個別に補正することができない。しかし、ビーム毎に照射量を変調することにより、レジストに与えるドーズ分布にビーム位置ずれの影響が現れないようにすることができる。
しかし、照射量の変調により、ビーム1本あたりの最大照射量が増大し最大照射時間が増加することになり、描画スループットを劣化させるという問題があった。
特開2016-103557号公報 特開2016-058714号公報 特開平10-261557号公報 特開2018-121060号公報
本発明は、上記従来の実状に鑑みてなされたものであり、描画スループットの劣化を防止しつつ、描画精度を向上させるマルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置を提供することを課題とする。
本発明の一態様によるマルチビーム描画方法は、基板上の領域をスキャンして多重描画するマルチビームのビームアレイを形成する工程と、前記描画毎に、前記基板上の領域を前記ビームアレイの幅以下の領域に分割した複数のサブストライプ領域のそれぞれに、前記ビームアレイを分割したサブビームアレイであって、前記描画に使用する前記サブビームアレイを割り当てる工程と、前記サブビームアレイ毎に、サブビームアレイに属する各ビームに適用される照射時間変調率を算出する工程と、前記基板上で互いに重なる前記サブストライプ領域のグループにそれぞれ対応する前記サブビームアレイのグループに対し、前記サブビームアレイのグループに属する前記サブビームアレイ毎の前記照射時間変調率に基づき前記サブビームアレイ毎に重みを算出し、算出した前記重みを前記サブビームアレイに割り当てる工程と、各前記サブビームアレイに割り当てられた重みを、前記サブビームアレイに属する前記各ビームの照射時間に乗じて、複数の前記サブビームアレイで前記各サブストライプ領域を描画することで、各前記サブストライプ領域を多重描画する工程と、を備えるものである。
本発明の一態様によるマルチビーム描画方法では、前記サブビームアレイのグループに属する各サブビームアレイに対する重みは、各サブビームアレイの前記変調率の最大値が大きい程、小さい。
本発明の一態様によるマルチビーム描画方法では、前記各画素を露光する際のビームの照射時間の変調量は、マルチビームの各ビームの強度から算出される変調量、およびマルチビームの各ビームの位置ずれ量から算出される変調量の少なくともいずれか一方を用いて計算される。
本発明の一態様によるマルチビーム描画方法では、前記マルチビームのビームアレイを、前記スキャン方向と平行な方向又は直交する方向に分割して、前記複数のサブビームアレイを生成する。
本発明の一態様によるマルチビーム描画装置は、基板上の領域をスキャンして多重描画するマルチビームのビームアレイを形成するマルチビーム生成機構と、前記描画毎に、前記基板上の領域を前記ビームアレイの幅以下の領域に分割した複数のサブストライプ領域のそれぞれに、前記ビームアレイを分割したサブビームアレイであって、前記描画に使用する前記サブビームアレイを割り当て、前記サブビームアレイ毎に、前記サブビームアレイに属する各ビームに適用される照射時間変調率を算出する変調率算出部と、前記基板上で互いに重なる前記サブストライプ領域のグループにそれぞれ対応する前記サブビームアレイのグループに対し、前記サブビームアレイのグループに属する前記サブビームアレイ毎の前記照射時間変調率に基づき前記サブビームアレイのグループに属する前記サブビームアレイに割り当てる重みを算出する重み算出部と、各前記サブビームアレイに割り当てられた重みを、前記サブビームアレイに属する前記各ビームの照射時間に乗じて、複数の前記サブビームアレイで前記各サブストライプ領域を描画することで、各前記サブストライプ領域を多重描画する描画部と、を備えるものである。
本発明によれば、描画スループットの劣化を防止しつつ、描画精度を向上させることができる。
本発明の実施形態によるマルチ荷電粒子ビーム描画装置の概略図である。 成形アパーチャ部材の平面図である。 描画動作の例を説明する図である。 マルチビームの照射領域と描画対象画素の例を示す図である。 描画動作の一例を説明する図である。 描画動作の一例を説明する図である。 (a)(b)は多重描画の描画方法の例を示す図である。 (a)~(d)は多重描画の描画方法の例を示す図である。 描画動作の一例を説明する図である。 同実施形態に係る描画方法を説明するフローチャートである。 変調率の重み付けの例を示す図である。 多重描画の描画方法の例を示す図である。 多重描画の描画方法の例を示す図である。 多重描画の描画方法と変調率の重み付けの例を示す図である。 多重描画の描画方法と変調率の重み付けの例を示す図である。 多重描画の描画方法と変調率の重み付けの例を示す図である。 多重描画の描画方法と変調率の重み付けの例を示す図である。 (a)(b)は領域分割の例を示す図である。 (a)(b)は領域分割の例を示す図である。 (a)(b)は領域分割の例を示す図である。 (a)~(d)は領域分割の例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。実施の形態では、ビームの一例として、電子ビームを用いた構成について説明する。但し、ビームは電子ビームに限るものでなく、イオンビーム等の他の荷電粒子ビームでもよい。
図1は、実施の形態に係る描画装置の概略構成図である。図1に示すように、描画装置100は、描画部Wと制御部Cを備えている。描画装置100は、マルチ荷電粒子ビーム描画装置の一例である。描画部Wは、電子鏡筒102と描画室103を備えている。電子鏡筒102内には、マルチビーム生成機構を構成する電子銃201、照明レンズ202、成形アパーチャ部材203と、ブランキングプレート204、縮小レンズ205、制限アパーチャ部材206、対物レンズ207、偏向器208、209、及び、検出器211が配置されている。
描画室103内には、XYステージ105が配置される。XYステージ105上には、描画対象の基板101が配置される。基板101は、例えば、マスクブランクスや半導体基板(シリコンウェハ)である。
XYステージ105には、マーク106、ファラデーカップ107、及び位置測定用のミラー210が配置される。ファラデーカップ107出力は、アンプ134を介して制御計算機110へ出力される。
制御部160は、制御計算機110、偏向制御回路130、検出回路132、アンプ134、ステージ位置検出器139、及び記憶部140,142,144を有している。記憶部140には、描画データが外部から入力され、格納されている。描画データには、通常、描画するための複数の図形パターンの情報が定義される。具体的には、図形パターン毎に、図形コード、座標、及びサイズ等が定義される。
制御計算機110は、面積率算出部111、ビーム位置ずれマップ作成部112、ビーム電流量マップ作成部113、変調率算出部114、重み算出部115、決定部116、照射量算出部117、及び描画制御部118を有する。制御計算機110の各部は、電気回路等のハードウェアで構成されてもよいし、これらの機能を実行するプログラム等のソフトウェアで構成されてもよい。或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせにより構成されてもよい。
ステージ位置検出器139は、レーザーを照射し、ミラー210からの反射光を受光し、レーザー干渉法によりXYステージ105の位置を検出する。
図2は、成形アパーチャ部材203の構成を示す概念図である。図2に示すように、成形アパーチャ部材203には、縦(y方向)m行×横(x方向)n列(m,n≧2)の開口22が所定の配列ピッチで形成されている。各開口22は、共に同じ寸法形状の矩形で形成される。各開口22は、同じ外径の円形であっても構わない。これらの複数の開口22を電子ビーム200の一部がそれぞれ通過することで、マルチビーム20a~20eが形成される。
ブランキングプレート204には、成形アパーチャ部材203の各開口22の配置位置に合わせて通過孔が形成されている。各通過孔には、対となる2つの電極の組(ブランカ)が、それぞれ配置される。各通過孔を通過する電子ビームは、ブランカに印加される電圧によってビームオンまたはビームオフの状態にビーム毎独立に制御される。ビームオンの場合、ブランカの対向する電極は同電位に制御され、ブランカはビームを偏向しない。ビームオフの場合、ブランカの対向する電極は互いに異なる電位に制御され、ブランカはビームを偏向する。このように、複数のブランカが、成形アパーチャ部材203の複数の開口22を通過したマルチビームのうち、それぞれ対応するビームのブランキング偏向を行う。
電子銃201(放出部)から放出された電子ビーム200は、照明レンズ202によりほぼ垂直に成形アパーチャ部材203全体を照明する。電子ビーム200は、すべての開口22が含まれる領域を照明する。電子ビーム200が、成形アパーチャ部材203の複数の開口22を通過することによって、例えば矩形形状の複数の電子ビーム(マルチビーム)20a~20eが形成される。
マルチビーム20a~20eは、ブランキングプレート204のそれぞれ対応するブランカ内を通過する。ブランカは、それぞれ、個別に通過する電子ビームを偏向する。ブランキングプレート204を通過したマルチビーム20a~20eは、縮小レンズ205によって縮小され、全ビームがオンの状態で、制限アパーチャ部材206上で理想的には同一の点を通過する。この点が制限アパーチャ部材206の中心の開口内に位置するように図示しないアライメントコイルでビームの軌道を調整しておく。
ここで、ビームオフ状態に制御されるビームはブランキングプレート204のブランカによって偏向され、制限アパーチャ部材206の開口の外を通る軌道を通るため、制限アパーチャ部材206によって遮蔽される。一方、ビームオン状態に制御されるビームは、ブランカによって偏向されないので、制限アパーチャ部材206の開口を通過する。このようにブランキングプレート204のブランキング制御により、ビームのオン/オフが制御される。
制限アパーチャ部材206は、複数のブランカによってビームオフの状態になるように偏向された各ビームを遮蔽する。そして、ビームオンになってからビームオフになるまでに形成された、制限アパーチャ部材206を通過したビームにより1回分のショットのマルチビームが形成される。
制限アパーチャ部材206を通過したマルチビームは、対物レンズ207により焦点が合わされ、所望の縮小率で基板101に投影される。偏向器208,209はそれぞれマルチビーム全体を同じ方向と距離だけ偏向する。偏向器208,209の偏向量は独立に制御される。マルチビームの基板101上の照射位置は、偏向器208,209によって制御される。
描画中、XYステージ105は一定速度で連続移動するよう制御される。このとき、ビームの照射位置がXYステージ105の移動に追従するように、偏向器208によって制御される。同時に照射されるマルチビームは、理想的には成形アパーチャ部材203の複数の開口の配列ピッチに上述した所望の縮小率を乗じたピッチで並ぶことになる。描画中、偏向による位置制御により、マルチビームは基板101上に定義された画素の全てを露光する、ラスタースキャン方式の描画動作を行う。ビームがパターンを含まない画素上にある場合、ビームはブランキング制御によりビームオフに制御される。
図3は、本実施形態における描画動作を説明するための概念図である。図3に示すように、基板101上の描画領域30は、例えば、y方向(第1方向)に向かって所定の幅で短冊状の複数のストライプ領域32に仮想分割される。これらのストライプ領域を描画する際、まず、XYステージ105を移動させて、第1番目のストライプ領域32の左端に一回のマルチビームの照射で照射可能な照射領域(ビームアレイ)34が位置するように調整し、描画が開始される。
第1番目のストライプ領域32を描画する際には、XYステージ105を-x方向に一定速度で連続的に移動させることにより、相対的に+x方向へと基板101の描画を行う。第1番目のストライプ領域32の描画終了後、XYステージ105は停止する。次に、ステージ位置をストライプ幅だけ-y方向に移動させて、第2番目のストライプ領域32の右端にビームアレイ34が位置するように調整する。続いて、XYステージ105を+x方向に一定速度で連続的に移動させることにより、-x方向に向かって基板101の描画を行う。
第3番目のストライプ領域32では、+x方向に向かって描画し、第4番目のストライプ領域32では、-x方向に向かって描画する。同じ方向に向かって各ストライプ領域32を描画してもよいが、この場合は描画した後、ステージ位置を戻す動作が追加されるため、描画時間は長くなる。
図4は、マルチビームの照射領域と描画対象画素との一例を示す図である。図4において、ストライプ領域32には、例えば、基板101面上におけるマルチビームのビームサイズのピッチで格子状に配列される複数の制御グリッド27が設定される。例えば、10nm程度の配列ピッチにすると好適である。
複数の制御グリッド27が、マルチビームの位置ずれが無い理想的な照射位置(理想位置)となる。制御グリッド27の配列ピッチはビームサイズと同じ大きさに限定されるものではなく、偏向器209の偏向位置として制御可能な任意の大きさであっても構わない。そして、各制御グリッド27を中心とした、制御グリッド27の配列ピッチと同サイズでメッシュ状に仮想分割された複数の画素36が設定される。
各画素36は、マルチビームの1つのビームあたりの照射単位領域となる。図4の例では、基板101の描画領域が、y方向に、1回のマルチビーム20の照射で照射可能なビームアレイ34(描画フィールド)のサイズと同じ幅サイズで複数のストライプ領域32に分割された場合を示している。ビームアレイ34のx方向のサイズは、マルチビームのx方向のビーム間ピッチにx方向のビーム数を乗じた値となる。ビームアレイ34のy方向サイズは、マルチビームのy方向のビーム間ピッチにy方向のビーム数を乗じた値となる。
図4では、8×8列のマルチビームの例を示している。なお、マルチビームは、8×8列に限定されるものではなく、512×512列などを適宜用いることができる。そして、ビームアレイ34内に、1回のマルチビームのショットで照射可能な複数の画素28(ビームの描画位置)が黒塗りの画素として示されている。言い換えれば、隣り合う画素28間のピッチが設計上のマルチビームの各ビーム間のピッチとなる。ここで、ビームピッチの大きさの領域をサブ照射領域29とする。図4の例では、各サブ照射領域29は4×4画素で構成されている。
各ストライプ領域32を描画する際、x方向に向かってXYステージ105が移動する中、各ショットで露光される画素が、偏向器209によってy方向に移動する(スキャンする)ようにビームアレイを偏向し、ショットビームを連続して順に照射していくラスタースキャン方式で描画する。
各ストライプ領域32を描画する際、x方向に向かってXYステージ105が連続移動するのと並行して偏向器208でビーム位置を制御して基板101上の画素のすべてを同じ回数露光する。このとき、偏向器208は、露光画素の切り替えの制御と、露光中のビームが基板101の連続移動に追従するようにビーム位置の偏向制御を行う(ステージトラッキング)。偏向器208は、露光画素の切り替えの際、サブ照射領域29の範囲でビームアレイを偏向する。この動作は、先に述べたラスタースキャンと呼ばれる描画方式になり、具体例を図5に示す。
図5では、x方向に4個のマルチビームが存在してビームサイズの4倍の間隔で配列している例を示す。y方向に4行または異なる行のマルチビームが存在していてもよいが、各行のマルチビームはサブ照射領域29の幅に対応する、ビームピッチ幅の領域を描画するので、図5は複数行あるマルチビームアレイのうち、ある行のビームアレイと、これらが露光すべき画素を示すと考えてもよい。
図5の例では、ステージが-x方向に連続移動する間、各ビームがy方向に4画素からなる1列を露光した後、ビームが+x方向に移動して別の列を露光する工程の繰り返しが示されている。上述したように、ここで各ビームが1つの列の4画素を露光する間は、偏向器208が基板101上でのビームアレイのx方向の位置を不動にするように、ステージの移動にあわせた連続的な変更を行うステージトラッキング動作を行うのと並行して、偏向器209が露光される画素をy方向に切り替えるための偏向を加えている。1列を露光した後のビームの+x方向への大きな移動は、ステージトラッキングを止めて偏向器208の偏向量をステージトラッキング開始時の偏向量に戻す、トラッキングリセットの動作により行われる。
図5では、ビームピッチ幅の領域で画素のグループが区切られているが、ビームが別の列に移る際、別のピッチ幅の領域にビームが移動している。この移動は、偏向器209がx方向に加える偏向量を制御することにより行われる。つまり、偏向器208がトラッキング偏向を行い、偏向器209がサブ照射領域29内の偏向を行うことでラスタースキャン動作を行う。なお、図5で示す露光工程では、左から3つ目までのピッチ幅の領域は一部の画素しか露光されないが、それより右のピッチ幅の領域は、さらに前記工程を繰り返すことによりすべての画素が露光される。つまり、露光開始直後、ビームピッチ領域3個分は不完全な露光になるので、実際の描画領域がこの部分に入らないよう、あらかじめ描画領域より左側の領域から描画動作を開始する。
この例では、トラッキング期間中、複数画素が+y方向に順次露光されるが、これに限られるものではない。例えば図6に示すように、+x方向に順次露光することも可能である。
マルチビーム描画も、シングルビーム描画と同様に、ビーム毎の位置や電流量の誤差を平均化するために、必要な照射量を複数回の描画(露光)に分けて行う多重描画を行うと好適である。
例えば、あるストライプが他のストライプと完全に、又は部分的に重なるように多重描画を行う「マルチパス多重描画」という手法が知られている。図7(a)は、ストライプ領域のX座標とY座標をストライプ領域の幅の1/2距離だけずらすことにより、あるストライプが他のストライプと部分的に重なるように描画を行う例を示す。図7(a)に示す例では、1つの領域は2回露光されるため、多重度は2となる。
図7(b)は、多重度4のマルチパス多重描画の例を示す。この例では、N番目のパスのストライプに対し、N+1番目のパスのストライプがストライプ領域の幅の1/4の距離だけ+X方向、+Y方向にずれている。なお、各パスに属するストライプ間の位置関係は図7(a)とは異なり、例えば、1番目のパスにおいて、k番目のストライプはk―1番目のストライプに対して+Y方向にストライプ幅だけずれた位置に設定される。他の各パスに属するストライプついても同様である。図7(b)に示す例では、1つの領域は4回描画されるため、多重度は4となる。
また、ビームアレイをx方向(描画進行方向)に向かって所定の同一幅で複数の領域に分割し、1本のストライプ領域を描画する間に、各分割領域のビームが同一箇所を描画する「パス内多重描画」という手法が知られている。
例えば、図8(a)に示すように、ビームアレイ34を領域R1と領域R2の2つのサブビームアレイに分割する。図8(b)(c)に示すように、図中斜線部の領域は、領域R1のビームが照射された後、領域R2のビームが照射される。従って、1つの領域は2回描画されるため、多重度は2となる。
この場合のラスタースキャンの方法を図9に示す。この例では、X方向に4画素のピッチで配列した2個のビーム(c、d)で露光を行う。Y方向に4画素からなる画素の2列を露光した後、別のビームピッチ幅の領域の画素2列の露光を繰り返す動作を行うことにより、2個のビーム(c、d)ですべての画素を露光している。
X方向に4画素のピッチで4個のビームが配列している場合、図9に示す(c、d)とは別の2個のビーム(a、b)で、ビーム(c、d)の露光と並行して図9のように露光を行うことができる。この場合、ストライプを描画する間に、ステージ進行方向に対して上流側にあるビーム、例えばビーム(a、b)で露光した画素を下流側にあるビーム(c、d)で再度露光することにより、ストライプ中のすべての画素が2回ずつ露光されることになる。換言すると、ビームアレイをX方向に2分割して制御することにより、すべての画素が2回露光される。この例では図6(a)~(c)の領域R1にビーム(a、b)が、領域R2にビーム(c、d)が属していることになる。
図8(d)に示すように、ビームアレイ34を8個の領域R1~R8に分割した場合、多重描画の多重度は8となる。
後述するように、本実施形態では「マルチパス多重描画」と「パス内多重描画」のいずれか一方、又は「マルチパス多重描画」と「パス内多重描画」とを組み合わせた多重描画を行う。
図10は、本実施形態に係る描画方法を説明するフローチャートである。
面積率マップ作成工程(S102)として、面積率算出部111は、記憶部140から描画データを読み出し、画素36毎に、当該画素36内のパターン面積密度ρ(x)を演算し、面積率マップを作成する。この処理は、例えば、ストライプ領域32毎に実行する。
近接効果補正係数算出工程(S104)として、面積率算出部111は、まず、描画領域(ここでは、例えばストライプ領域32)を所定のサイズでメッシュ状に複数の近接メッシュ領域(近接効果補正計算用メッシュ領域)に仮想分割する。近接メッシュ領域のサイズは、近接効果の影響範囲の1/10程度、例えば、1μm程度に設定すると好適である。面積率算出部111は、記憶部140から描画データを読み出し、近接メッシュ領域毎に、当該近接メッシュ領域内に配置されるパターンのパターン面積密度ρ´を演算する。
次に、面積率算出部111は、近接メッシュ領域毎に、近接効果を補正するための近接効果補正係数Dp(x)(補正照射量)を算出する。未知の近接効果補正照射係数Dp(x)は、後方散乱係数η、しきい値モデルの照射量閾値Dth、パターン面積密度ρ´、及び分布関数g(x)を用いた、従来手法と同様の近接効果補正用のしきい値モデルによって定義できる。
このようにして求められた各画素36のパターン面積密度ρ(x)及び近接効果補正係数Dp(x)は、後述する照射量算出工程(S140)で使用される。
ビーム位置ずれ量測定工程(S112)として、描画装置100は、マルチビームの各ビームの対応する制御グリッド27からの位置ずれ量を測定する。
描画処理を行う際、ビームピッチ幅の格子状の照射位置に各ビームが照射されることが理想的であるが、実際には光学系の収差など様々な要因により各ショットのビーム照射位置が理想位置からずれてしまう。
そこで、個々のビームの照射位置の位置ずれ量を測定する。例えば、マルチビームの一部をグループ化して、XYステージ105に設けられたマーク106を偏向器208又は偏向器209を用いてスキャンし、マーク106で反射された電子を検出器211で検出する。スキャン時の偏向量毎に、検出回路132が、検出器211で検出された電子量を制御計算機110へ通知する。制御計算機110は、検出された電子量と偏向量からスキャン波形を取得し、XYステージ105の位置を基準に、グループ化したビームの位置を算出する。XYステージ105の位置は、ステージ位置検出器139により検出されている。マルチビームの別のビームをグループ化し、同様の手法でビームの位置を算出する。これを繰り返すことで、グループ化したビーム毎にビーム位置を求めることができる。ビームの位置ずれ量が系統的な分布を持つ場合、グループ化したビーム毎の位置ずれ量を補完してビーム毎の位置ずれ量を求めることができる。
算出されたビーム位置と、理想位置との差分が、ビームの位置ずれ量となる。ビーム位置ずれ量マップ作成工程(S114)として、ビーム位置ずれマップ作成部112は、各ビームの位置ずれ量を定義するビーム位置ずれ量マップを作成する。ビーム位置ずれ量マップは記憶部142に格納される。
ビーム位置ずれ量は、レジストが塗布された評価基板にマルチビームを照射し、評価基板を現像することで生成されるレジストパターンの位置を位置測定器で測定することによって測定してもよい。各ビームのショットサイズでは、位置測定器を用いてレジストパターンを測定することが困難となる場合は、各ビーム又は近接する複数のビームで、位置測定器で測定可能なサイズの図形パターン(例えば矩形パターン)を描画する。描画した図形パターン(レジストパターン)の両側のエッジ位置を測定し、両エッジ間の中間位置と設計上の図形パターンの中間位置との差分から、対象ビームの位置ずれ量を測定する。
ビーム電流量測定工程(S122)として、描画制御部118の制御により、マルチビームの各ビームを1本ずつファラデーカップ107に照射して、各ビームのビーム電流量を測定する。マルチビームの個々のビームの電流量は、成型アパーチャ部材を照明するビームの電流密度の分布や、成型アパーチャ部材の開口のばらつきや分布により、一様ではない。そこで、ビーム毎の電流量を求め、その差を露光時間で補正する必要がある。対象ビームをビームオンにし、その他のビームはビームオフになるように、ブランキングプレート204を動作させればよい。近接する複数のビームを同時にオンにして、それらの電流量の合計を測定してもよい。なお、上述したように、各ビームの照射位置は位置ずれ量を持っているが、通常、ファラデーカップ107の入射口は、ビームアレイのサイズよりも十分大きいため、測定に影響はない。
ビーム電流量マップ作成工程(S124)として、ビーム電流量マップ作成部113は、測定された各ビームのビーム電流量をマップ値とするビーム電流量マップを作成する。作成されたビーム電流量マップは、記憶部144に格納される。
次に、描画方法設定工程(S130)として、描画方法を設定する。描画方法の設定項目には、先に述べた多重描画の方法、パス数と、パス間のストライプのずらしの有無やずらし方、パス内の多重度や、パス毎のステージ走行方向、ラスタースキャンでの偏向シーケンスが含まれる。描画方法を設定することにより、基板101上の画素が露光される回数と、露光毎にマルチビームのどのビームで露光されるかが決定される。
次に、照射量変調率算出工程(S132)として、変調率算出部114は、各画素の多重描画の露光毎に、対応するビームの露光時間の変調率を算出する。ここで変調率は、ビーム位置ずれ量マップと、ビーム電流量マップから次のように算出される。ビーム位置ずれ量マップと各画素の多重描画の露光毎のビームの関係から、基板101が受けるドーズ分布にビーム位置ずれの影響が現れないようにするための照射量補正計算を行い、位置ずれ量補正のための照射量の変調率を、各画素の多重描画の露光毎に算出する。変調率算出部114は、各画素の多重描画の露光毎に、各画素を露光するビームの電流量を、ビーム電流量マップを参照して求め、ビーム電流量を補正するための露光時間の変調率を算出する。
次に、変調率算出部114は、各画素の多重描画の露光毎に、ビーム毎の位置ずれを補正するための照射量の変調率と、ビーム電流量を補正するための露光時間の変調率とを乗算して、各画素の多重描画の露光毎の露光時間の変調率を算出する。これらはビーム毎の補正照射量を求める際に用いられる。つまり、ビーム毎の露光時間は照射量の変調率をビーム電流量で割ることで得られるが、これに照射量の変調率と露光時間の変調率を掛けることにより、ビームの位置ずれとビーム毎の電流量を補正した補正照射量が得られる。変調率算出部で算出された照射量の変調率と露光時間の変調率から、ストライプ毎に、各ビームの露光時間の変調率、つまり前記照射量の変調率と露光時間の変調率の積の最大値を求めることができる。以下では、この変調率を、各ビームの照射時間の変調率と呼ぶ。
マルチビーム描画では、1回のショットでマルチビームのビーム数分の画素28にビームを照射する。1回目のショット開始から所定時間T経過後に、照射位置を(例えば隣の画素28へ)ずらし、2回目のショットを開始する。2回目のショット開始から所定時間T経過後に、照射位置を(例えばさらに隣の画素28へ)ずらし、3回目のショットを開始する。この所定時間Tは、1つのショットにおけるマルチビームを構成する多数のビームの照射時間のうち、最長の照射時間によって決定される。さらに、ストライプ描画中のステージ速度を一定に保つ描画制御を行う場合、所定時間Tはストライプ中の全ショットにおける各ビームの照射時間のうち、最長の照射時間によって決定される。
各ビームの照射時間は、パターン密度や近接効果補正の変調量によって変わるが、マルチビームのビームアレイ面での電流密度の分布やビーム位置ずれにも依存して変わる。マルチビームのビームアレイの外周部で電流密度が低い、またはビーム位置ずれ量が大きい場合には、各ビームの最長の照射時間はビームアレイ中央部に比べて外周部で高くなる。
例えば、マルチビームを構成する複数のビームのうち、変調率の大きいビームが少数しかなく、他の多数のビームの変調率が小さい場合でも、所定時間Tは、最大変調率から算出される照射時間に応じて決定され、描画スループットの低下を招く。
そこで、本実施形態では、変調率が大きいビームを含む第1領域と、変調率が小さいビームを含む第2領域とが別々になるようにビームアレイ34を複数の領域(サブビームアレイ)に分割する。第1領域に対して変調率を下げるように重み付けし、第2領域に対して変調率を上げるように重み付けし、第1領域と第2領域の変調率が同程度となるようにする。そして、第1領域のビームと第2領域のビームとでパターンを多重描画する。これにより、多重描画において第1領域のビームと第2領域のビームが各グリッドに与える照射量の和を保ったまま、ストライプ中の最大照射量を下げることができる。また、上記所定時間Tが短縮されるため、描画スループットを向上させることができる。特に、ストライプ描画中のステージ速度を一定にする描画制御を行う場合、効果が大きい。
例えば、図11に示すように、ビームアレイ34を縦方向に2分割し、上半分の領域R1のサブビームアレイにおける最大変調率m1が、下半分の領域R2のサブビームアレイにおける最大変調率m2よりも大きい場合を考える。この場合、領域R1に対し変調率を下げる重みw1を重み付けし、領域R2に対し変調率を上げる重みw2を重み付けした上で、図12に示すようなパス数2のマルチパス多重描画を行う。ここで、ビームアレイ34の基準点を黒丸で示している。第1パスで領域R1のサブビームアレイが露光するサブストライプと、第2パスで領域R2のサブビームアレイが露光するサブストライプとが重なる。これは、図7(a)で示した、ストライプ領域のX座標とY座標をストライプ領域の幅の1/2距離だけずらして描画を行うものと同様の描画手法である。重みw1、w2は、平均が1になるようにする。
例えば、重みは下記の数式(1)から求めることができる。数式(1)は、ビームアレイ34を分割した複数の領域の各々における変調率と、マルチパス多重描画の多重度とから、各領域に対する重みを、その平均が1となり、重み付けにより領域間の最大変調率の差が小さくなるように算出するものである。変調率が大きい程、重みは小さくなる。ビームアレイ34を分割した複数の領域のうち、変調率が最も大きい領域に対する重みは1より小さくなり、変調率の最も小さい領域に対する重みは1より大きくなる。ここで重みは、複数の領域の各々における最大変調率を使って重み付けをすると、重み付けにより領域間の最大変調率の差が小さくなる効果が最大になるが、これに限るものではない。例えば、複数の領域の各々における変調率の平均値を使って重み付けを行ってもよい。
Figure 0007196792000001
この例では、多重度N=2であるため、w1=2×m2/(m1+m2)、w2=2×m1/(m1+m2)となる。m1=1.5、m2=1.2である場合、w1=0.89、w2=1.11と重み付けされる。
重み付け後の領域R1の最大変調率M1は、M1=w1×m1=1.335となる。重み付け後の領域R2の最大変調率M2は、M2=w2×m2=1.332となる。重み付けにより、ビームアレイ34における最大変調率を1.5から1.335に下げることができ、描画時間を11%改善(短縮)できることがわかる。
図13はビームアレイ34を縦方向に3つの領域R1~R3に分割し、領域R1,R3のサブビームアレイで描画するサブストライプと、領域R2のサブビームアレイで描画するサブストライプとが重なるように、多重度2のマルチパス多重描画を行う例を示す。領域R1、R3の縦方向の幅の合計が、領域R2の縦方向の幅と同じになるように領域分割する。
領域R1のサブビームアレイで描画するサブストライプと領域R3のサブビームアレイで描画するサブストライプとが共に領域R2のサブビームアレイで描画するサブストライプに重なるため、領域R1及びR3は同じ重みを使うという意味で、領域R1及びR3を同一領域として取り扱う。そのため、領域R1の最大変調率と領域R3の最大変調率のうち高い方の値を、領域R1及びR3の最大変調率とする。領域R2における最大変調率m2はm1よりも小さいものとする。この場合、領域R1、R3に対し変調率を下げる重みw1を重み付けし、領域R2に対し変調率を上げる重みw2を重み付けする。
図14はビームアレイ34を縦方向に4つの領域R1~R4に分割し、領域R1~R4における最大変調率がそれぞれm1~m4となり、m1、m4が大きく、m2、m3が小さい場合を示す。この場合、領域R1、R4に対し変調率を下げる重みw1、w4を重み付けし、領域R2、R3に対し変調率を上げる重みw2、w3を重み付けした上で、図14に示すように、領域R1、R4のサブビームアレイで描画するサブストライプと、領域R2、R3のサブビームアレイで描画するサブストライプとが重なるように、多重度2のマルチパス多重描画を行う。
多重度N=2であるため、上記数式(1)から、w1=2×m3/(m1+m3)、w2=2×m4/(m2+m4)、w3=2×m1/(m1+m3)、w4=2×m2/(m2+m4)となる。
例えば、m1=1.5、m2=1.2、m3=1.1、m4=1.3とした場合、重みは、w1=0.8、w2=1.1、w3=1.2、w4=0.9となる。重み付け後の領域R1~R4の最大変調率M1~M4は、M1=1.2、M2=1.32、M3=1.32、M4=1.17となる。重み付けにより、ビームアレイ34における最大変調率を1.5から1.32に下げることができ、描画時間を12%改善できることがわかる。
図14に示す例では、ビームアレイ34を細かく領域分割し、複数の領域の中で、最大変調率が最大の領域R1と、最小の領域R3とが重なるように多重描画を行う。これにより、領域R1の最大変調率m1を効果的に下げることができる。
図15は、図14と同じように領域分割した上で、多重度4のマルチパス多重描画を行う例を示す。多重度N=4であるため、重みw1~w4は、上記数式(1)から、
w1=4×m2m3m4/(m1m2m3+m2m3m4+m3m4m1+m4m1m2)
w2=4×m1m3m4/(m1m2m3+m2m3m4+m3m4m1+m4m1m2)
w3=4×m1m2m4/(m1m2m3+m2m3m4+m3m4m1+m4m1m2)
w4=4×m1m2m3/(m1m2m3+m2m3m4+m3m4m1+m4m1m2)
となる。
重み付け前の最大変調率m1~m4を図12に示す例と同じとした場合、重み付け後の領域R1~R4の最大変調率M1~M4は、M1=1.26、M2=1.26、M3=1.26、M4=1.26となる。図14に示す例では、重み付け後のビームアレイ34における最大変調率が1.32であり、図15に示す例では最大変調率が1.26である。そのため、多重度を上げることで、描画時間を約5%改善できることがわかる。
ビームアレイ34は横方向に分割してもよい。図16は、ビームアレイ34を横方向に8つの領域R1~R8のサブビームアレイに同一幅で分割する例を示す。ビームアレイ34を横方向に分割する場合は、パス内多重描画を行う。この例では、ビームアレイ34を横方向に8つの領域R1~R8に分割しているため、多重度8のパス内多重描画を行う。
各領域に対する重みは上記数式(1)で算出できる。例えば、領域R1、R8の最大変調率m1、m8を1.5、領域R2~R7の最大変調率m2~m7を1.2とした場合、重みは、w1、w3が0.8、w2~w7が1.05となる。重み付け後の領域R1~R8の最大変調率M1~M8は1.26となる。重み付けにより、ビームアレイ34における最大変調率を1.5から1.26に下げることができ、描画時間を12%改善できることがわかる。
ビームアレイ34は縦方向及び横方向に分割してもよい。図17は、ビームアレイ34を縦方向に3つ、横方向に4つの合計12個の領域R1~R12のサブビームアレイに分割する例を示す。ビームアレイ34を縦方向及び横方向に分割する場合、マルチパス多重描画とパス内多重描画の両方を行う。
例えば、ステージが右方向に移動しながら描画する場合、1本のストライプ領域を描画する間、領域R1,R5,R9のビームを照射した領域には、次に領域R2,R6,R10のビームを照射する。続いて、領域R3,R7,R11のビームを照射し、その後、領域R4,R8,R12のビームを照射する。これにより、多重度4のパス内多重描画が行われる。
また、ストライプ領域の幅の1/2ずつずらしながら、マルチパス多重描画を行う。これにより、領域R1~R4,R9~R12のビームで描画する領域と、領域R5~R8で描画する領域とが重なるように、多重度2のマルチパス多重描画が行われる。多重度4のパス内多重描画と、多重度2のマルチパス多重描画により、多重度の合計は8(=4×2)となる。
領域R1と領域R9とが共に領域R5に重なるため、これらは同じ重みを用いるという意味で、同一領域として取り扱う。そのため、領域R1の最大変調率と領域R9の最大変調率のうち高い方の値を、領域R1及びR9の最大変調率m1とする。同様に、領域R2の最大変調率と領域R10の最大変調率のうち高い方の値を、領域R2及びR10の最大変調率m2とする。領域R3の最大変調率と領域R11の最大変調率のうち高い方の値を、領域R3及びR11の最大変調率m3とする。領域R4の最大変調率と領域R12の最大変調率のうち高い方の値を、領域R4及びR12の最大変調率m4とする。
各領域に対する重みは上記数式(1)で算出できる。例えば、最大変調率m1=1.5、m2=1.2、m3=1.2、m4=1.5とする。また、領域R5~R8の最大変調率m5~m8をそれぞれ、m5=1.2、m6=1.0、m7=1.0、m8=1.5とする。
このとき、最大変調率m1~m8に対する重みw1~w8はそれぞれ図17に示すような値となる。重み付け後の最大変調率M1~M8は1.23となる。重み付けにより、ビームアレイ34における最大変調率を1.5から1.23に下げることができ、描画時間を18%改善できることがわかる。
このとき、変調量が大きいビームアレイ周辺領域、例えば領域R1の最大変調量はm1=1.5からM1=1.23に下がり、変調量が小さいビームアレイ中央領域、例えば領域R6の最大変調量はm6=1.0からM6=1.23に上がる。元の変調率m1~m8が大きい原因がビーム位置ずれによる変調量である場合、本方法を用いることで、多重描画における露光量の寄与を、ビーム位置ずれが小さい領域R6については増やし、ビーム位置ずれが大きい領域R1については減らすことになる。ビーム位置ずれ量の補正が完全ではない場合、本方法を用いることで、描画時間だけでなく、描画精度も改善することになる。
重みを0とする領域があってもよい。重みを0とした場合、その領域のビームは使用しないことになる。例えば、ビーム電流量マップを参照し、ビームがオンにならない常時オフ欠陥のある領域の重みを0にしてもよい。
ビームアレイ34内における変調率が大きい部分の位置や大きさによって、ビームアレイ34の領域分割の方法を決定することが好ましい。例えば、図18(a)(b)に示す例では、ビームアレイ34を縦方向に2つ、横方向に4つの合計8個の領域R1~R8に分割している。図中斜線部分が変調率の大きい部分である。
図19(a)(b)に示す例では、ビームアレイ34を縦方向に3つ、横方向に4つの合計12個の領域R1~R12に分割している。図20(a)(b)に示す例では、ビームアレイ34を縦方向に4つ、横方向に4つの合計16個の領域R1~R16に分割している。
図10の重み算出工程(S134)では、重み算出部115は、それぞれ記憶部に記憶された、予め決められた複数の多重描画の描画方法に対応した領域分割を行い、重みを算出する。
例えば、図21(a)~(d)に示す4通りの領域分割を行い、それぞれの領域分割方法での重みを算出する。
例えば、図21(a)は、ビームアレイを横方向に8つの領域に同一幅で分割し、多重度8のパス内多重描画を行う方法を示す。
図21(b)は、ビームアレイを縦方向に3つ、横方向に4つの合計12個の領域に分割し、多重度4のパス内多重描画及び多重度2のマルチパス多重描画により、合計多重度8の多重描画を行う方法を示す。上下の分割領域の幅は調節可能となっている。上下の分割領域の幅の合計が、中央の分割領域の幅と同じになる。
図21(c)は、ビームアレイを縦方向に3つ、横方向に8つの合計24個の領域に分割し、多重度8のパス内多重描画及び多重度2のマルチパス多重描画により、合計多重度16の多重描画を行う方法を示す。
図21(d)は、ビームアレイを縦方向に4つ、横方向に4つの合計16個の領域に分割し、多重度4のパス内多重描画及び多重度4のマルチパス多重描画により、合計多重度16(=4×4)の多重描画を行う方法を示す。
領域分割方法決定工程(S136)では、決定部116は、複数の領域分割方法における重み付け後の最大変調率を比較し、最大変調率が最も小さくなる領域分割方法を決定する。例えば、図21(a)~図21(d)に示す方法でそれぞれ領域分割し、重みを算出し、重み付け後の最大変調率を比較する。領域分割方法を決定することで、多重描画の多重度、及びビームアレイの各分割領域に割り当てられた重みが決定する。すなわち、各ビームの重み付け後の変調率が決定する。
照射量算出工程(S140)として、照射量算出部117は、画素36毎に、当該画素36に照射するための入射照射量D(x)(ドーズ量,露光量)を演算する。入射照射量D(x)は、例えば、予め設定された基準照射量Dbaseに、パターン面積密度ρ(x)と、近接効果補正係数Dp(x)とを乗じた値として演算すればよい。基準照射量Dbaseは、例えば、Dth/(1/2+η)で定義できる。
照射量算出部117は、ショット毎に、マルチビームの各ビーム(個別ビーム)の照射量を算出する。例えば、照射量算出部117は、個別ビームが照射される画素の入射照射量D(x)を、決定部116が決定した多重描画方法の多重度で除し、この個別ビームの重み付けされた変調率を乗じて、照射量を算出する。
描画工程(S140)として、描画部Wは、決定部116により決定された多重描画方法を用いて、基板101にパターンを描画する。例えば、描画制御部118が、照射量算出部117により算出された各ビームの照射量を照射時間データに変換し、偏向制御回路130へ転送する。偏向制御回路130は、照射時間データに基づいて、ブランキングプレート204の各ブランカのオンオフを制御する。これにより、ビーム位置ずれの影響が現れないようにパターンを描画できる。
このように、本実施形態によれば、変調率の大きいビームと変調率の小さいビームとが異なる領域に属するようにビームアレイを分割する。例えば、第1領域のビームの最大変調率が、第2領域のビームの最大変調率よりも大きくなる。第1領域のビームの変調率を下げるように重み付けを行うと共に、第2領域のビームの変調率を上げるように重み付けを行う。そして、第1領域のビームで描画するパターンと、第2領域のビームで描画するパターンとを重ね合わせるように多重描画を行う。
例えば、第1領域の最大変調率と、第2領域の最大変調率とが同一又は最大変調率の差が所定値以下となるように重み付けする。これにより、マルチビームのビームアレイ全体における最大照射量を下げることができるため、描画時間を短縮し、スループットの低下を防止できる。また、最大照射量が下がることで、描画精度の向上が期待される。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、ストライプ描画中のステージ速度は一定でなく、ストライプ描画中に変化するよう制御してもよい。上記実施形態では荷電粒子ビームをブランキングアパーチャアレイで制御する荷電粒子マルチビーム装置について述べたが、ブランキングアパーチャを用いない荷電粒子ビーム描画装置や、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を用いたマルチレーザービーム描画装置についても同様に適用できる。レーザービームの場合、上記実施形態でのビーム電流量測定はレーザー光の強度測定に置き換わる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
100 描画装置
110 制御計算機
111 面積率算出部
112 ビーム位置ずれマップ作成部
113 ビーム電流量マップ作成部
114 変調率算出部
115 重み算出部
116 決定部
117 照射量算出部
118 描画制御部

Claims (5)

  1. 基板上の領域をスキャンして多重描画するマルチビームのビームアレイを形成する工程と、
    前記描画毎に、前記基板上の領域を前記ビームアレイの幅以下の領域に分割した複数のサブストライプ領域のそれぞれに、前記ビームアレイを分割したサブビームアレイであって、前記描画に使用する前記サブビームアレイを割り当てる工程と、
    前記サブビームアレイ毎に、サブビームアレイに属する各ビームに適用される照射時間変調率を算出する工程と、
    前記基板上で互いに重なる前記サブストライプ領域のグループにそれぞれ対応する前記サブビームアレイのグループに対し、前記サブビームアレイのグループに属する前記サブビームアレイ毎の前記照射時間変調率に基づき前記サブビームアレイ毎に重みを算出し、算出した前記重みを前記サブビームアレイに割り当てる工程と、
    各前記サブビームアレイに割り当てられた重みを、前記サブビームアレイに属する前記各ビームの照射時間に乗じて、複数の前記サブビームアレイで前記各サブストライプ領域を描画することで、各前記サブストライプ領域を多重描画する工程と、
    を備えるマルチビーム描画方法。
  2. 前記サブビームアレイのグループに属する各サブビームアレイに対する重みは、各サブビームアレイの前記変調率の最大値が大きい程、小さいことを特徴とする請求項1に記載のマルチビーム描画方法。
  3. 前記各画素を露光する際のビームの照射時間の変調量は、マルチビームの各ビームの強度から算出される変調量、およびマルチビームの各ビームの位置ずれ量から算出される変調量の少なくともいずれか一方を用いて計算されることを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチビーム描画方法。
  4. 前記マルチビームのビームアレイを、前記スキャン方向と平行な方向又は直交する方向に分割して、前記複数のサブビームアレイを生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のマルチビーム描画方法。
  5. 基板上の領域をスキャンして多重描画するマルチビームのビームアレイを形成するマルチビーム生成機構と、
    前記描画毎に、前記基板上の領域を前記ビームアレイの幅以下の領域に分割した複数のサブストライプ領域のそれぞれに、前記ビームアレイを分割したサブビームアレイであって、前記描画に使用する前記サブビームアレイを割り当て、前記サブビームアレイ毎に、前記サブビームアレイに属する各ビームに適用される照射時間変調率を算出する変調率算出部と、
    前記基板上で互いに重なる前記サブストライプ領域のグループにそれぞれ対応する前記サブビームアレイのグループに対し、前記サブビームアレイのグループに属する前記サブビームアレイ毎の前記照射時間変調率に基づき前記サブビームアレイのグループに属する前記サブビームアレイに割り当てる重みを算出する重み算出部と、
    各前記サブビームアレイに割り当てられた重みを、前記サブビームアレイに属する前記各ビームの照射時間に乗じて、複数の前記サブビームアレイで前記各サブストライプ領域を描画することで、各前記サブストライプ領域を多重描画する描画部と、
    を備えるマルチビーム描画装置。
JP2019129422A 2019-07-11 2019-07-11 マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置 Active JP7196792B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129422A JP7196792B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置
TW109120228A TWI762954B (zh) 2019-07-11 2020-06-16 多重束描繪方法及多重束描繪裝置
KR1020200077847A KR102410978B1 (ko) 2019-07-11 2020-06-25 멀티 빔 묘화 방법 및 멀티 빔 묘화 장치
US16/924,828 US11227744B2 (en) 2019-07-11 2020-07-09 Multi-beam writing method and multi-beam writing apparatus
CN202010660659.5A CN112213925B (zh) 2019-07-11 2020-07-10 多射束描绘方法及多射束描绘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019129422A JP7196792B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015881A JP2021015881A (ja) 2021-02-12
JP7196792B2 true JP7196792B2 (ja) 2022-12-27

Family

ID=74059490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019129422A Active JP7196792B2 (ja) 2019-07-11 2019-07-11 マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11227744B2 (ja)
JP (1) JP7196792B2 (ja)
KR (1) KR102410978B1 (ja)
CN (1) CN112213925B (ja)
TW (1) TWI762954B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023056384A (ja) * 2021-10-07 2023-04-19 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103557A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP2017092467A (ja) 2015-11-04 2017-05-25 ディー・ツー・エス・インコーポレイテッドD2S, Inc. 温度効果を含む成形ビームリソグラフィを使用してパターンを形成するための方法及びシステム
JP2018182189A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP2019033117A (ja) 2017-08-04 2019-02-28 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3431444B2 (ja) 1997-03-18 2003-07-28 株式会社東芝 パターン描画方法及び描画装置
JP3847038B2 (ja) * 1999-11-26 2006-11-15 Necエレクトロニクス株式会社 光半導体装置およびその製造方法
JP6057700B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-11 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置
US20160015561A1 (en) 2014-07-18 2016-01-21 Richard Leichter Heatable and Coolable Therapeutic Device
JP6428518B2 (ja) 2014-09-05 2018-11-28 株式会社ニューフレアテクノロジー データ生成装置、エネルギービーム描画装置、及びエネルギービーム描画方法
JP2016103571A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP6523767B2 (ja) * 2015-04-21 2019-06-05 株式会社ニューフレアテクノロジー 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
JP6627632B2 (ja) * 2016-02-08 2020-01-08 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
US10325757B2 (en) 2017-01-27 2019-06-18 Ims Nanofabrication Gmbh Advanced dose-level quantization of multibeam-writers
EP3355337B8 (en) 2017-01-27 2024-04-10 IMS Nanofabrication GmbH Advanced dose-level quantization for multibeam-writers
KR20210099516A (ko) * 2020-02-03 2021-08-12 아이엠에스 나노패브릭케이션 게엠베하 멀티―빔 라이터의 블러 변화 보정

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016103557A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP2017092467A (ja) 2015-11-04 2017-05-25 ディー・ツー・エス・インコーポレイテッドD2S, Inc. 温度効果を含む成形ビームリソグラフィを使用してパターンを形成するための方法及びシステム
JP2018182189A (ja) 2017-04-19 2018-11-15 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP2019033117A (ja) 2017-08-04 2019-02-28 株式会社ニューフレアテクノロジー マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112213925A (zh) 2021-01-12
JP2021015881A (ja) 2021-02-12
CN112213925B (zh) 2023-03-21
KR20210007847A (ko) 2021-01-20
TW202105075A (zh) 2021-02-01
KR102410978B1 (ko) 2022-06-20
US11227744B2 (en) 2022-01-18
TWI762954B (zh) 2022-05-01
US20210013003A1 (en) 2021-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9852876B2 (en) Multi charged particle beam writing apparatus and multi charged particle beam writing method
JP2016119423A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
KR101698892B1 (ko) 데이터 생성 장치, 에너지빔 묘화 장치, 및 에너지빔 묘화 방법
JP2016207815A (ja) 荷電粒子ビーム描画装置及び荷電粒子ビーム描画方法
TW202001968A (zh) 資料處理方法、資料處理裝置以及多帶電粒子束描繪裝置
KR20170094091A (ko) 멀티 하전 입자빔 묘화 장치 및 멀티 하전 입자빔 묘화 방법
JP2018073916A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP7196792B2 (ja) マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置
US10283314B2 (en) Charged particle beam writing apparatus, and charged particle beam writing method
JP7484523B2 (ja) マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置
JP7238672B2 (ja) マルチビーム描画方法及びマルチビーム描画装置
JP7538240B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置、マルチ荷電粒子ビーム描画方法、及びプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体
US11211227B2 (en) Multi charged particle beam evaluation method and multi charged particle beam writing device
US20240312761A1 (en) Drawing device and drawing method
JP7176480B2 (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画方法及びマルチ荷電粒子ビーム描画装置
TW202412038A (zh) 多帶電粒子束描繪裝置及多帶電粒子束描繪方法
JP2023042359A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法
JP2019186584A (ja) マルチ荷電粒子ビーム描画装置及びマルチ荷電粒子ビーム描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7196792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150