JP3846602B2 - 密閉型ニッケル−水素蓄電池 - Google Patents

密閉型ニッケル−水素蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3846602B2
JP3846602B2 JP22982096A JP22982096A JP3846602B2 JP 3846602 B2 JP3846602 B2 JP 3846602B2 JP 22982096 A JP22982096 A JP 22982096A JP 22982096 A JP22982096 A JP 22982096A JP 3846602 B2 JP3846602 B2 JP 3846602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
hydrogen storage
nickel
alloy
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22982096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1074536A (ja
Inventor
勇一 松村
俊樹 田中
実 黒葛原
篤 谷
正治 綿田
政彦 押谷
Original Assignee
株式会社ユアサ開発
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユアサ開発 filed Critical 株式会社ユアサ開発
Priority to JP22982096A priority Critical patent/JP3846602B2/ja
Publication of JPH1074536A publication Critical patent/JPH1074536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846602B2 publication Critical patent/JP3846602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、密閉型ニッケル−水素蓄電池に関するもので、さらに詳しく言えば、高容量で、とくに高温下での充電効率に優れ、内圧特性や高率放電特性、自己放電特性、充放電サイクル特性に優れた密閉型ニッケル−水素蓄電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
密閉型ニッケル−水素蓄電池は、従来の密閉型ニッケル−カドミウム蓄電池に比べて高いエネルギー密度を有し、カドミウムなどを含まず無公害であることから、携帯電話やノートパソコンをはじめとするポータブル機器用電源として広く用いられ、これらの機器の普及とともに近年、その需要は飛躍的に増大している。
【0003】
これらのポータブル機器は小型化、軽量化が進み、これに伴って電源である電池には設置スペース上の制約から、より高いエネルギー密度を有するものが要求されるようになっている。しかも、機器の多機能化に伴う消費電力の増大や発熱素子の高密度実装などによって電池の使用環境である機器内部は高温になることが多い。そのため、電池には優れたサイクル寿命が要求されることはいうまでもなく、高温環境下でも諸特性への影響が少ないものが要求されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記したような高温下で密閉型ニッケル−水素蓄電池を充電した場合、充電効率の低下が生じることが知られている。これは、正極活物質である水酸化ニッケルは酸素過電圧が小さく、とりわけ高温下では充電反応と酸素ガス発生反応との競合が生じるためである。そこで、この問題を解決する手段として、電解液として用いられる水酸化カリウム水溶液に水酸化リチウムを添加する方法や、水酸化ニッケルの結晶中にコバルトを固溶状態で添加する方法などが提案されているが、電解液中への水酸化リチウムの添加は、放電電圧や低温時の放電容量を低下させるという欠点があり、水酸化ニッケルの結晶中へのコバルトの固溶体添加は、ニッケル電極の充電電位をより卑な電位にするが、放電電位もまた卑な電位になるため、電池の出力低下を来たすという問題があった。
【0005】
また、上記した高温環境下では、満充電状態で電池を放置したときの容量保持性が著しく低下するという問題も有している。従来のポリアミド系樹脂からなる不織布をセパレータとして用いた電池の自己放電は、その分解生成物である硝酸イオンや亜硝酸イオンが正負極間で互いに酸化、還元を繰り返すこと(シャトル効果)によって生じることが知られているが、とくに密閉型ニッケル−水素蓄電池の場合は、上記したメカニズムによる自己放電のほか、負極に用いている水素吸蔵合金から水素が放出され、これがセパレータ中を移動してニッケル電極で酸化され、自己放電を生じると言われている。
【0006】
一方、水素吸蔵合金は、充放電サイクルの繰り返しによって導電性の低下を引き起こし、負極活物質の利用率低下の原因となることが知られている。これは、水素吸蔵合金の主構成材料である希土類元素が溶解析出することにより、水酸化物などからなる針状生成物となって負極表面を覆うことが原因の一つであることがわかっている。このような水素吸蔵合金の腐食は、合金中に含まれるLa量と密接な関係にあることが知られている。そこで、この問題を解決する手段として、水素吸蔵合金中のLa量を減少させ、これよりも腐食を受けにくいNdの量を増加させる方法が提案されているが、この方法では防食効果は必ずしも十分でないという問題があった。
【0007】
また、上記した水素吸蔵合金の腐食が進行すると、負極のガス吸収性能や充電効率が低下する。ガス吸収性能の低下は充電末期の酸素ガス発生による電池内圧の上昇を来たし、充電効率の低下は充電末期に負極から水素ガス発生が起こる原因となり、充放電の繰り返しとともに電池内圧の上昇をさらに加速させる。その結果、金属製蓋体に備えた安全弁の開弁によって電解液が損失し、内部抵抗が上昇して電池寿命が低下するという問題も有していた。
【0008】
そして、密閉型ニッケル−水素蓄電池は、密閉型ニッケル−カドミウム蓄電池に比べて高率放電特性が劣り、ポータブル機器の中でも電動工具のような高出力密度が要求される用途においてはこれを解決することが重要な課題であった。密閉型ニッケル−水素蓄電池の高率放電特性が劣るのは主として水素吸蔵合金に起因するものであり、その改良が望まれていた。
【0009】
さらに、従来セパレータとして用いられていたポリアミド系樹脂からなる不織布は、上述の通り、高温環境下で分解されやすいという問題を有することから、耐酸化性に優れたポリオレフィン系樹脂からなる不織布に種々の方法で親水性を付与したセパレータが提案されている。たとえば、コロナ放電処理を施す方法やフッ素ガスを含む反応ガスと接触反応させる方法、熱濃硫酸や発煙硫酸を用いてスルホン酸基を導入する方法などがそれである。これらのセパレータは、いずれも上記した高温下での使用に十分耐え得る耐酸化性を有しているが、反面電解液保持性が必ずしも十分でなく、充放電サイクルの繰り返しに伴うニッケル電極の膨潤によってセパレータ中の電解液がニッケル電極側に移行し、やがてセパレータ層が枯渇化して寿命に至っていた。これは、上記したセパレータはいずれも繊度1〜3デニールの太い繊維で構成されているために表面積が小さく、しかも、親水基が付与されているのは繊維表面部のみに限定されるためである。
【0010】
また、上記したような太い繊維で構成されたセパレータの場合、目付を下げようとすると電解液保持性が著しく低下したり、抄紙ムラが大きくなって短絡の原因になるなどの不具合を生じ、高容量化の妨げとなっていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の密閉型ニッケル−水素蓄電池は、水酸化ニッケルを主構成材料とし、これに金属コバルトおよび/またはコバルト化合物と、希土類化合物またはアルカリ土類金属化合物または酸化亜鉛のうち少なくとも1種を添加してなり、Caの化合物を含む正極を用いることを特徴とするものである。そして、前記水酸化ニッケルは、結晶中にCo、Zn、Cu、Mg、Baのうち少なくとも1種を固溶状態で含有させたものであることを特徴とするものである。また、前記コバルト化合物は、一酸化コバルト、水酸化コバルトのいずれか、もしくはこれらを組み合わせたものであることを特徴とし、その粒子径は、1μm以下であることを特徴とするものである。また、前記コバルト化合物は、水酸化コバルトであって、これが前記水酸化ニッケルの粒子表面を被覆していることを特徴とするものである。さらに、前記希土類化合物は、Yb、Er、Lu、Ho、Tmの酸化物、水酸化物のいずれか、もしくはこれらを組み合わせたものであることを特徴とし、前記アルカリ土類金属化合物は、Mg、Srの酸化物、水酸化物、フッ化物、炭酸化物のいずれか、もしくはこれらを組み合わせたものであることを特徴とするものである。
【0012】
希土類化合物やアルカリ土類金属化合物および酸化亜鉛は、ニッケル電極の酸素発生電位を貴にする作用を有しており、少量のCoを固溶体添加した水酸化ニッケルとの組み合わせにおいても、大きな酸素過電圧を得ることが可能となる。その結果、放電電圧や放電容量などの電池性能を大きく低下させることなく、高温下での充電効率を向上させることが可能となる。
【0013】
また、水酸化ニッケルにZn、Cu、Mg、Baを固溶添加した場合は、上記した効果の他に、γ−NiOOHの生成を抑制する効果も得ることができる。ニッケル電極の膨潤は、充電末期に生成する低密度のγ−NiOOHによることが知られており、これを抑制することで電解液のニッケル電極側への偏在が緩和され、充放電サイクル特性の向上が期待できる。
【0014】
そして、導電補助剤として添加するコバルト化合物は、その粒子径を1μm以下にすることで、1サイクル目の充電によって効果的に導電性のCoOOHに酸化され、活物質間における緻密な導電性ネットワークの形成が可能となり、高率放電性能の向上に寄与することができる。また、これにより添加量を低減することができるので、高容量化にも寄与することができる。
【0015】
さらに、導電補助剤としてのコバルト化合物が水酸化コバルトであって、水酸化ニッケルの粒子表面を前記水酸化コバルトで被覆した場合は、導電性ネットワークの形成が極めて容易となり、電池組立後の放置時間を短縮することができる。しかも、少量の水酸化コバルトでも強固な導電性ネットワークを形成させることができるので、高容量化にも寄与することができる。
【0016】
また、本発明の密閉型ニッケル−水素蓄電池は、水素吸蔵合金を主構成材料とし、これに防食剤を添加し、かつ少なくとも電極表面の一部にはっ水性を付与してなる負極を用いることを特徴とするものである。そして、前記水素吸蔵合金は、少なくともニッケルを含むCaCu5 型構造を有するAB5 系水素吸蔵合金であって、A側元素がLa、Ce、Pr、Ndのうち少なくとも1種を含んだ希土類元素の単体または複合体であり、かつB側元素がNi、Al、Co、Mnのうち少なくとも1種を含んだものであることを特徴とし、その表面には、バルク組成よりも明らかにNi量が多いNiリッチ層を有することを特徴とするものである。前記Niリッチ層の形成は、水素吸蔵合金粉末を高温アルカリ水溶液中に浸漬して行うことを特徴とし、アルカリ水溶液は、pHを14以上に調整した強アルカリ水溶液であり、強アルカリ水溶液は、KOHとLiOHおよび/またはNaOHの混合水溶液であることを特徴とするものである。そして、水素吸蔵合金は、合金作製時の冷却速度が1000℃/sec以上であることを特徴とするものである。さらに、前記防食剤は、Ybの単体、酸化物、水酸化物のいずれか、もしくはこれらを組み合わせたものであり、負極の少なくとも表面の一部は、フッ素、炭素、酸素で構成されるはっ水効果を持つ樹脂で被覆されていることを特徴とし、はっ水効果を持つ樹脂はポリパーフルオロブテニルビニルエーテルであることを特徴とするものである。
【0017】
水素吸蔵合金を酸性溶液やアルカリ水溶液で処理すると、合金表面に濃縮されている希土類元素が溶解し、ニッケルを主成分とするNiリッチ層が形成される。Niリッチ層は、合金粒子間の導電性を向上させる働きと、電極反応の触媒的役割を果たしている。これにより、負極の初期活性化を極めて容易にすることができる。ここで、処理液に強酸を用いることは、希土類元素とともにニッケルまで浸食されるので好ましくない。これに対し、弱酸水溶液は特定pH領域で水素吸蔵合金表面の希土類元素を選択的に溶解するので、絶縁性物質を生成することなく、合金表面に容易にNiリッチ層を形成することを可能とする。とくに、酢酸−酢酸塩緩衝溶液はpHコントロールが容易であり、好適に用いられる。一方、アルカリ水溶液中で処理すると、一般に合金表面から絶縁性の希土類水酸化物の針状生成物が析出することが知られているが、処理液に電池に使用する電解液と同組成のKOHとLiOHの混合水溶液を用いた場合には、希土類水酸化物の生成を抑制できることがわかった。
【0018】
また、合金作製時に1000℃/sec以上の速度で急冷すると、合金粒子内でのA側およびB側元素の偏析を防止することができ、組成の均質化が図れる。これにより、放電時に合金粒子内でのH原子の拡散が容易になり、上記した表面処理効果との組み合わせによって高率放電性能を向上させることができる。
【0019】
そして、水素吸蔵合金に希土類元素の単体や化合物を添加すると、これが電解液中に一旦溶解した後、数十Åの緻密な不働態被膜となって合金表面を覆うため、合金の腐食を抑制することができる。しかも、前記不働態被膜は、充放電の繰り返しに伴う合金の亀裂に際して現れる新しい金属表面にも随時形成されるため、充電効率の低下を抑制することができ、水素ガス発生による電池内圧の上昇を防止することができるとともに、充放電サイクル特性を向上させることができる。
【0020】
さらに、負極の少なくとも表面の一部にはっ水効果を持つ樹脂による被覆部を設けることで、負極表面には気−液−固の三相界面が広く形成され、充電末期に正極から発生する酸素ガスや急速充電時に発生する水素ガスを速やかに吸収させることができるので、電池内圧の上昇を抑制することができる。
【0021】
また、本発明の密閉型ニッケル−水素蓄電池は、材質の異なる第1成分と第2成分とが交互に隣接するように複合紡糸された分割性複合繊維が各構成成分ごとに分割された繊度0.3デニール以下の微細繊維を主成分とする織布または不織布であって、前記第1成分と第2成分の少なくとも一方が親水性を有しているセパレータを用いることを特徴とするものである。そして、前記第1成分はポリオレフィン系樹脂からなり、第2成分はエチレン−ビニルアルコール共重合体からなることを特徴とする。また、前記第1成分と第2成分はそれぞれ異なるポリオレフィン系樹脂からなり、第1成分と第2成分の少なくとも一方にはスチレンがグラフト重合されており、側鎖であるポリスチレンのベンゼン核にはスルホン酸基が付加されていることを特徴とする。さらに、織布または不織布の重量に対するグラフト重合されるスチレンの重量比率(グラフト率)は50%以上であり、ポリスチレンの単量体換算モル数に対する付加されるスルホン酸基のモル比率(スルホン化率)は50%以下であることを特徴とし、ポリスチレンのベンゼン核に付加されたスルホン酸基は、KまたはNaと塩を形成していることを特徴とする。
【0022】
上記したセパレータのうち、ポリオレフィン系樹脂とエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる分割性複合繊維を用いたものは、エチレン−ビニルアルコール共重合体が高い親水性を有し、しかも微細繊維化によって非常に大きな表面積を有しているため、優れた電解液保持性が得られる。したがって、このセパレータを用いた電池は、セパレータ層の電解液の枯渇化を抑制することができ、充放電サイクル特性を向上させることができる。また、このセパレータは非常に緻密な構造を有し、目付を低くした場合でも短絡が起こりにくいので、高容量化を図ることもできる。
【0023】
また、上記したセパレータのうち、構成成分がともにポリオレフィン系樹脂からなる分割性複合繊維を用い、前記構成成分の少なくとも一方にスチレンモノマーをグラフト重合させ、側鎖であるポリスチレンのベンゼン核にスルホン酸基を付加させたものは、三次元的に配された親水基の効果によって、さらに高い電解液保持性を有し、しかも、ポリスチレンがポリオレフィン系樹脂と同等の優れた耐酸化性を有し、そのベンゼン核に付加されたスルホン酸基もまたベンゼン核との共鳴効果によって非常に安定であるので、これを長期間持続することができる。
【0024】
さらに、スルホン酸基は、高温環境下での水素吸蔵合金からの水素ガスの放出を抑制するとされているが、上記したグラフト鎖であるポリスチレンにスルホン酸基を付加させたセパレータにおいては、種々検討した結果、グラフト率を50%以上とし、スルホン化率を50%以下とすることで、顕著な効果が得られることを見出した。これにより、自己放電特性を向上させることができた。
【0025】
なお、ポリスチレンのベンゼン核に付加されたスルホン酸基に中和処理を施し、KまたはNaと塩を形成させることにより、さらに高い親水性を得ることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明をその実施形態に基づいて説明する。
【0027】
比較例の密閉型ニッケル−水素蓄電池Aは、次のようにして作製した。
【0028】
硝酸ニッケル94重量部に硝酸コバルト1重量部と硝酸亜鉛5重量部とを加え、これを溶解させた水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpHを11〜14の範囲に保ちながら撹拌し、CoとZnが固溶した水酸化ニッケル粒子を析出させた。これを水洗し、乾燥して水酸化ニッケル粉末とした。次いで、この水酸化ニッケル粉末88重量部に、粒子径0.8μmの一酸化コバルト10重量部と酸化イッテルビウム2重量部を混合し、さらに増粘剤を溶解した水溶液を加えてペースト状にしたものをニッケル繊維で構成された不織布基板に充填して乾燥した後、所定の厚さにプレスして正極板とした。
【0029】
MmNi3.8 Al0.3 Co0.7 Mn0.2 (Mmはミッシュメタルであり、La30%、Ce50%、Pr5%、Nd15%からなる混合物である。)の組成となるように各金属を秤量してこれを溶解させ、単ロール法により溶融合金を冷却速度約1500℃/secで急冷した。こうして得られた板状の合金を900℃でアニール処理した後、75μm以下の大きさに粉砕して水素吸蔵合金粉末とした。この水素吸蔵合金粉末を、pHを3.6に調整した温度60℃の酢酸−酢酸ナトリウム緩衝溶液中に浸漬して撹拌した後、水洗し、乾燥した。次いで、この水素吸蔵合金粉末99.5重量部に酸化イッテルビウム0.5重量部を混合し、さらに増粘剤を溶解した水溶液を加えてペースト状にしたものをニッケル多孔板の両面に塗着して乾燥した後、所定の厚さにプレスして負極板とした。さらに、この負極板表面には、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテルを0.08mg/m2 の密度で均一に塗布した。
【0030】
ポリプロピレンとエチレン−ビニルアルコール共重合体との重量比が50:50で、それぞれが繊維断面において交互に隣接するように複合紡糸された繊度3デニールの分割性複合繊維60重量部と、ポリプロピレンを芯成分、ポリエチレンを鞘成分とする繊度2デニールの芯鞘複合繊維40重量部とを用いて目付45g/m2 になるように湿式抄紙した後、これに高圧水流を噴射して繊維を交絡させると同時に分割性複合繊維を分割し、分割後の繊度が0.2デニールの不織布を得た。これを0.12mmに厚み調整してセパレータとした。
【0031】
前記正極板と、正極容量に対し1.6倍の容量を有する前記負極板とを準備し、この間に前記セパレータを介し、渦巻状に捲回して電極群を作製した。この電極群を、側面の肉厚が0.18mmの円筒状金属ケースに収納し、7NのKOHと1NのLiOHからなる電解液を、正極容量1Ah当たり1.4ml注液した後、安全弁を備えた金属製蓋体で封口してAAサイズの円筒型ニッケル−水素蓄電池を作製し、比較電池Aとした。
【0032】
本発明の密閉型ニッケル−水素蓄電池Bは、次のようにして作製した。
【0033】
比較電池Aに用いたものと同じ水酸化ニッケル粉末を硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムからなる水溶液中に投入し、これに硫酸コバルト及び水酸化ナトリウム水溶液を攪拌しながら、且つpH8〜13に制御しながら滴下した。所定のpHにて1時間保持した後、これを水洗し、乾燥してコバルト水酸化物で被覆された水酸化ニッケル粉末を得た。こうして得られた水酸化ニッケル粉末中の水酸化コバルトの含有量は5%であった。次いで、この水酸化ニッケル粉末98重量部に水酸化カルシウム2重量部を混合し、比較電池Aと同様にして正極板を作製した。
【0034】
温度60℃の酢酸−酢酸ナトリウム緩衝溶液の代わりに温度110℃の7NのKOHと1NのLiOHからなる混合水溶液を用いて処理したこと以外は、比較電池Aとすべて同様にして負極板を作製し、比較電池Aと同様のはっ水処理を施した。
【0035】
ポリプロピレンとポリメチルペンテンとの重量比が50:50で、それぞれが繊維断面において交互に隣接するように複合紡糸された繊度3デニールの分割性複合繊維70重量部と、ポリプロピレンを芯成分、ポリエチレンを鞘成分とする繊度2デニールの芯鞘複合繊維30重量部とを用いて目付26g/m2 になるように湿式抄紙した後、これに高圧水流を噴射して繊維を交絡させると同時に分割性複合繊維を分割し、分割後の繊度が0.2デニールの不織布とした。次いで、この不織布に電子線加速装置により加速電圧を300kV、ビーム電流を10mAとした電子線を50kGy(キログレイ)照射した後、あらかじめ窒素によって脱酸素されたスチレン30重量部、エチルアルコール70重量部からなる温度30℃の反応液中に1時間浸漬してグラフト重合を行い、目付43g/m2 の不織布を得た。さらに、この不織布をクロロスルホン酸10重量部、ジクロロエタン90重量部からなる温度10℃の処理液中に0.5分浸漬してスルホン酸基を付加し、目付46g/m2 の不織布を得た。これを0.12mmに厚み調整してセパレータとした。目付の変化から、グラフト率は65%、スルホン化率は23%と算出される。
【0036】
前記正極板と前記負極板と前記セパレータとを用い、それ以外は本発明電池Aとすべて同様にしてAAサイズの円筒型ニッケル−水素蓄電池を作製し、本発明電池Bとした。
【0037】
従来の密閉型ニッケル−水素蓄電池Cは、次のようにして作製した。
【0038】
従来のCoとZnを固溶体添加した水酸化ニッケル粉末90重量部と粒度調整をしていない一酸化コバルト10重量部を混合し、さらに増粘剤を溶解した水溶液を加えてペースト状にしたものをニッケル繊維で構成された不織布基板に充填して乾燥した後、所定の厚さにプレスして正極板とした。
【0039】
従来の高周波溶解炉によって徐冷したMmNi3.8 Al0.3 Co0.7 Mn0.2 (Mm:La30%、Ce50%、Pr5%、Nd15%)の組成の合金を1000℃でアニール処理した後、75μm以下の大きさに粉砕して水素吸蔵合金粉末とした。この水素吸蔵合金粉末に増粘剤を溶解した水溶液を加えてペースト状にしたものをニッケル繊維で構成された不織布基板に充填して乾燥した後、所定の厚さにプレスして負極板とした。さらに、この負極板表面には、ポリパーフルオロブテニルビニルエーテルを0.08mg/m2 の密度で均一に塗布した。
【0040】
従来のポリアミド系樹脂からなる繊度2デニールの単一繊維を用い、カード法によって目付65g/m2 の乾式不織布を得た。これを0.18mmに厚み調整してセパレータとした。
【0041】
前記正極板と、正極容量に対し1.6倍の容量を有する前記負極板とを準備し、この間に前記セパレータを介し、渦巻状に捲回して電極群を作製した。この電極群を、側面の肉厚が0.25mmの円筒状金属ケースに収納し、7NのKOHと1NのLiOHからなる電解液を、正極容量1Ah当たり2.1ml注液した後、安全弁を備えた金属製蓋体で封口してAAサイズの円筒型ニッケル−水素蓄電池を作製し、従来電池Cとした。
【0042】
こうして得られた比較電池Aおよび本発明電池B、従来電池Cについて、20℃の温度下、充電電流0.1Cで15時間充電し、1時間休止した後、放電電流0.2Cで、終始電圧を1.0Vとして放電を行い、これを5サイクル繰り返した後、6サイクル目の放電容量を調べたところ、図1に示す結果が得られた。図1から明らかなように、比較電池Aおよび本発明電池Bは、従来電池Cに比べて放電容量を約40%向上させることができた。
【0043】
比較のため、上述のCoとZnを固溶添加した水酸化ニッケル粉末90重量部と一酸化コバルト10重量部からなる正極板を用いたこと以外は、比較電池Aとすべて同様にして参考電池Dを作製した。
【0044】
また、CoやZnなどを固溶添加していない水酸化ニッケル粉末90重量部と一酸化コバルト10重量部からなる正極板を用いたこと以外は、比較電池Aとすべて同様にして参考電池Eを作製した。
【0045】
こうして得られた比較電池Aおよび本発明電池B参考電池DおよびEについて、高温環境下における充電効率を調べたところ、図2に示す結果が得られた。なお、充電は45℃の温度下、充電電流0.1Cで行い、放電は20℃に降温後、放電電流0.2Cで、終始電圧を1.0Vとして行った。図2から、水酸化ニッケル結晶中へのCoとZnの固溶添加や、酸化イッテルビウム、水酸化カルシウムなどの添加を行わなかった参考電池Eは、充電効率が著しく劣るのに対し、これらをともに添加した比較電池Aおよび本発明電池Bは、いずれも充電効率が向上していることがわかる。これに対し、水酸化ニッケル結晶中へのCoとZnの固溶添加のみを行った参考電池Dは、参考電池Eと比べると改善が見られるものの、比較電池Aおよび本発明電池Bと比べると明らかに劣るものであった。これは、比較電池Aおよび本発明電池Bにおいては、固溶添加されたCoによる充電電位を卑にする作用と酸化イッテルビウムや水酸化カルシウムによる酸素過電圧を上昇させる作用との相乗効果により、水酸化ニッケルの充電反応と酸素ガス発生反応との電位差をより大きくすることができるためと考えられる。
【0046】
次に、酢酸−酢酸ナトリウム緩衝溶液中への浸漬による表面処理を行わない水素吸蔵合金粉末を用いた以外は、比較電池Aとすべて同様にして参考電池Fを作製した。
【0047】
比較電池Aおよび本発明電池B参考電池Fについて、充放電を10サイクル繰り返して初期の容量推移を調査したところ、図3に示す結果が得られた。なお、充電は充電電流0.1Cで15時間、放電は放電電流0.2Cで終始電圧を1.0Vとし、20℃の温度下で行った。図3から明らかなように、表面処理を行っていない参考電池Fは、初期活性化が遅いのに対し、表面処理を行った比較電池Aおよび本発明電池Bは、いずれも初期活性化が早く、しかも高容量であった。これは、表面処理によって負極の充電効率が向上し、正負極の容量バランスがくずれるといった不具合を防止できるためと考えられる。
【0048】
次に、従来の高周波溶解炉によって徐冷し、1000℃でアニール処理して作製した水素吸蔵合金粉末を用いたこと以外は、比較電池Aとすべて同様にして参考電池Gを作製した。
【0049】
比較電池Aおよび本発明電池B参考電池FおよびGについて、20℃の温度下、充電電流0.1Cで15時間の充電を行った後、放電電流0.2C、1.0C、3.0Cにおけるそれぞれの放電容量を調査したところ、図4に示す結果が得られた。図4から、表面処理を行っていない参考電池Fや、急冷による合金組成の均質化を行っていない参考電池Gと比べると、急冷と表面処理をともに行った比較電池Aおよび本発明電池Bは、いずれも高率放電特性が優れていることがわかる。これは、表面処理によって放電初期の分極が抑えられるとともに、急冷による合金組成の均質化によって合金粒子内でのH原子の拡散が容易になるためと考えられる。
【0050】
次に、酸化イッテルビウムを添加していない負極板を用いたこと以外は、比較電池Aとすべて同様にして参考電池Hを作製した。
【0051】
比較電池Aおよび本発明電池B参考電池FおよびHにそれぞれ内圧測定用の圧力センサーを取り付け、充放電を行って電池内圧の変化を調査したところ、図5に示す結果を得た。なお、充電は20℃の温度下、充電電流1.0Cで1.2時間行った。図5から明らかなように、酸化イッテルビウムを添加していない参考電池Hはサイクルとともに内圧が上昇する傾向を示すが、酸化イッテルビウムを添加した比較電池Aおよび本発明電池Bは、いずれも内圧の上昇はほとんど認められなかった。これらの電池を解体し、水素吸蔵合金を取り出してX線回折を行ったところ、希土類水酸化物のピークの差から、比較電池Aおよび本発明電池B参考電池Hに比べて希土類水酸化物の生成量は少なく、合金の腐食が抑制されるいることがわかった。また、表面処理を行っていない参考電池Fは、酸化イッテルビウムを添加しているにもかかわらず著しい内圧上昇を示した。これは、初期活性化の遅い合金表面に形成されたイッテルビウムの不働態被膜が、活性化をさらに遅らせたためと考えられる。
【0052】
次に、従来のポリアミド系樹脂からなる繊度2デニールの繊維を用いた目付65g/m2 、厚さ0.18mmの乾式不織布をセパレータとして用いたこと以外は、比較電池Aとすべて同様にして参考電池Iを作製した。
【0053】
また、従来のポリオレフィン系樹脂からなる繊度2デニールの繊維を用いた乾式不織布に発煙硫酸を作用させ、スルホン酸基を付加して親水性を付与した目付65g/m2 、厚さ0.18mmのセパレータを用いたこと以外は、比較電池Aとすべて同様にして参考電池Jを作製した。
【0054】
比較電池Aおよび本発明電池B参考電池IおよびJについて、充放電サイクル試験を行ったところ、図6に示す結果を得た。なお、充電は充電電流0.5Cで3時間、放電は放電電流0.5Cで終始電圧を1.0Vとし、20℃の温度下で行った。図6から、比較電池Aおよび本発明電池Bは、参考電池IおよびJに比べて充放電サイクル特性に優れていることがわかる。500サイクル経過した時点でこれらの電池を解体し、電解液分布を調査したところ、参考電池IおよびJは、いずれもセパレータ中の電解液量が著しく減少し、そのほとんどがニッケル電極側に吸収されていることがわかった。そして、参考電池Iに用いたセパレータには重量減が見られ、電解液中の炭酸根量と硝酸根量が著しく増加していた。これに対し、比較電池Aおよび本発明電池Bに用いたセパレータ中の電解液量は、いずれも初期に保持していた電解液量とほとんど変化していなかった。
【0055】
また、比較電池Aおよび本発明電池B参考電池IおよびJを、充電電流0.1Cで15時間充電した後、20℃の温度下で保存し、保存日数と容量保持率の関係を調査したところ、図7に示す結果を得た。なお、放電は放電電流0.2で行い、終始電圧は1.0Vとした。図7から、本発明電池Bは参考電池Jと同等の優れた容量保持特性を有しているのに対し、比較電池Aおよび参考電池Iはいずれも自己放電を抑制する機能を有していないことがわかる。
【0056】
本発明電池Bにおける自己放電抑制能についてさらに詳しく調査したところ、自己放電特性はセパレータ中に含まれるポリスチレン量に依存することがわかった。すなわち、グラフト率と自己放電特性との関係を調査した結果、参考電池Jと同程度の特性を得るためにはグラフト率を50%以上にする必要があることがわかった。また、グラフト率を50%以上にした場合でも、ベンゼン核に付加されるスルホン酸基の量が多くなり過ぎると顕著な改善効果が得られなくなることがわかった。すなわち、スルホン化率と自己放電特性との関係を調査した結果、参考電池Jと同程度の特性を得るためにはスルホン化率を50%以下にする必要があることがわかった。
【0057】
比較電池Aと本発明電池Bとを比較すると、自己放電特性では本発明電池Bの方が優れている。
【0058】
なお、上記した実施形態では、正極の高温下での充電効率を改善するための添加剤として酸化イッテルビウムおよび水酸化カルシウムを用いたが、他の希土類元素の酸化物や水酸化物、および他のアルカリ土類金属の酸化物、水酸化物、フッ素化物、炭酸化物などを用いても同様の効果が得られる。そして、他の希土類元素としては、Er、Lu、Ho、Tm、Yが好適に用いられ、他のアルカリ土類金属としては、Mg、Sr、Baが好適に用いられる。
【0059】
また、上記した実施形態では、負極に添加する防食剤として酸化イッテルビウムを用いたが、イッテルビウムの単体や水酸化物などを用いても同様の効果が得られる。
【0060】
【発明の効果】
上記した通りであるから、本発明によると、高容量で、特に高温下での充電効率に優れ、内圧特性や高率放電特性、自己放電特性、充放電サイクル特性に優れた密閉型ニッケル−水素蓄電池を得ることができ、その工業的価値は甚大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】密閉型ニッケル−水素蓄電池の放電容量を比較した図である。
【図2】密閉型ニッケル−水素蓄電池の充電効率を比較した図である。
【図3】密閉型ニッケル−水素蓄電池のサイクル数と放電容量の関係を示した図である。
【図4】密閉型ニッケル−水素蓄電池の放電電流と放電容量の関係を示した図である。
【図5】密閉型ニッケル−水素蓄電池のサイクル数と電池内圧の関係を示した図である。
【図6】密閉型ニッケル−水素蓄電池の充放電サイクル特性を比較した図である。
【図7】密閉型ニッケル−水素蓄電池の自己放電特性を比較した図である。

Claims (1)

  1. 電槽ケースに発電要素を収納し、安全弁を備えた蓋体で前記ケースを封口した密閉形ニッケル−水素蓄電池であって、(a)水酸化ニッケルを主構成材料とし、これに金属コバルトおよび/またはコバルト化合物と、Yb、Er、Lu、Ho、Tmの化合物またはMg、Srの化合物のうち少なくとも1種を添加してなり、Caの化合物を含む正極、(b)少なくともニッケルを含むCaCu5形構造を有するAB5系水素吸蔵合金であって、A側元素がLa、Ce、Pr、Ndのうちの少なくとも1種を含んだ希土類元素の単体または複合体であり、かつB側元素がNi、Al、Co、Mnのうち少なくとも1種を含んでおり、その表面にバルク組成よりも明らかにNi量が多いNiリッチ層を有している水素吸蔵合金を主構成材料とし、これにYbの単体、酸化物、水酸化物のいずれか、もしくはこれらを組み合わせた防蝕剤を添加し、かつ少なくとも電極の表面の一部に撥水性を付与してなり、前記水素吸蔵合金は合金作製時の冷却速度が1000℃/sec以上であり、前記Niリッチ層は水素吸蔵合金をpH14以上で高温のKOHとLiOHおよび/またはNaOHの混合水溶液に浸漬することによって設けられたものである負極、(c)アルカリ電解液、および、(d)前記正極と前記負極とを電気的に絶縁し、充放電反応に必要な前記電解液を保持することができ、かつこれを長期間持続することができる織布又は不織布からなるセパレータ、からなる発電要素を有し、電極群の負極の一部は電槽ケースと直接接触し、正極はリードを介して蓋体に接続していることを特徴とする密閉形ニッケル−水素蓄電池。
JP22982096A 1996-08-30 1996-08-30 密閉型ニッケル−水素蓄電池 Expired - Lifetime JP3846602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22982096A JP3846602B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 密閉型ニッケル−水素蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22982096A JP3846602B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 密閉型ニッケル−水素蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074536A JPH1074536A (ja) 1998-03-17
JP3846602B2 true JP3846602B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=16898187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22982096A Expired - Lifetime JP3846602B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 密閉型ニッケル−水素蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846602B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001143745A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ニッケル水素蓄電池
JP2002279993A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Hitachi Maxell Ltd アルカリ蓄電池
CA2506600A1 (en) * 2002-11-29 2004-06-17 Nilar International Ab A bipolar battery and a method for manufacturing a bipolar battery
JP2004319429A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Sanyo Electric Co Ltd ニッケル水素蓄電池
JP4839433B2 (ja) * 2004-11-19 2011-12-21 株式会社Gsユアサ 密閉形ニッケル水素化物二次電池
JP5515503B2 (ja) * 2009-08-07 2014-06-11 ダイキン工業株式会社 水素吸蔵合金電極およびニッケル水素電池
JP5783178B2 (ja) 2010-08-05 2015-09-24 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池用正極材料の製造方法
JP5700282B2 (ja) 2011-01-11 2015-04-15 株式会社Gsユアサ アルカリ蓄電池
CN103119762B (zh) 2011-01-11 2015-12-23 株式会社杰士汤浅国际 碱性蓄电池用正极活性物质、其制造方法及碱性蓄电池
IN2015DN00023A (ja) 2012-08-22 2015-05-22 Nissin Electric Co Ltd
CN108054328B (zh) * 2018-01-05 2023-11-07 泉州劲鑫电子有限公司 一种高温快充镍氢动力电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1074536A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5455125A (en) Medium or large scale sealed metal oxide/metal hydride battery
JP3042043B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル正極とこれを用いたニッケル・水素蓄電池
US20090047576A1 (en) Nickel Metal-Hydride Battery and Method of Manufacturing the Same
JP3846602B2 (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池
JP2004247288A (ja) 密閉型ニッケル水素蓄電池とその製造法
JP3931518B2 (ja) ニッケル−水素二次電池
JP5557385B2 (ja) プロトンを挿入種とする蓄電デバイス
JPH10270042A (ja) ニッケル電極用活物質とそれを用いたアルカリ蓄電池用ニッケル正極
JP3183414B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびそれを用いたアルカリ二次電池
WO1999017388A1 (fr) Accumulateur au nickel-hydrogene
JP4432285B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびアルカリ蓄電池
Kuriyama et al. Solid-state metal hydride batteries using tetramethylammonium hydroxide pentahydrate
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
JP2926732B2 (ja) アルカリ二次電池
JP4385522B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池用負極活物質、ニッケル−水素蓄電池用負極およびニッケル−水素蓄電池
JP3429684B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3547920B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP3625655B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びニッケル水素蓄電池
JP2008269888A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP3516312B2 (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法
JP4706163B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びこれを用いたニッケル水素蓄電池
JP5309479B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2586752B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2001202956A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極活物質、アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池の初期化成処理方法
JP2000021400A (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term