JP3846558B2 - 無反射終端器 - Google Patents

無反射終端器 Download PDF

Info

Publication number
JP3846558B2
JP3846558B2 JP2001306099A JP2001306099A JP3846558B2 JP 3846558 B2 JP3846558 B2 JP 3846558B2 JP 2001306099 A JP2001306099 A JP 2001306099A JP 2001306099 A JP2001306099 A JP 2001306099A JP 3846558 B2 JP3846558 B2 JP 3846558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
line
terminator
characteristic impedance
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001306099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003110308A (ja
JP2003110308A5 (ja
Inventor
清春 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001306099A priority Critical patent/JP3846558B2/ja
Publication of JP2003110308A publication Critical patent/JP2003110308A/ja
Publication of JP2003110308A5 publication Critical patent/JP2003110308A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3846558B2 publication Critical patent/JP3846558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、マイクロ波帯のレーダあるいは通信装置に使用され、広帯域にわたってリターンロス特性の優れた無反射終端器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
マイクロ波、ミリ波帯のレーダ装置あるいは通信装置では一般にアイソレータ、カップラ等のコンポーネントが使用され、これらのコンポーネントには無反射終端器が必要となる。
【0003】
図6は例えば昭和51年度電子通信学会総合全国大会、講演番号597に示された従来の無反射終端器の構成を示すもので、図中、1は誘電体基板、2は入力端子、3は伝送線路、4は第1の抵抗、5は先端開放線路である。
この無反射終端器はこの図に示すように、伝送線路3の一端には第1の抵抗4と先端開放線路5とからなる直列回路が接続されるように配置されており、これらの伝送線路3、第1の抵抗4及び先端開放線路5はマイクロ波集積回路技術により誘電体基板1上に一体形成されている。また、伝送線路3の他端には入力端子2が設けられており、この入力端子2はアイソレータ、カップラ等のコンポーネントに接続される。
【0004】
図7(a)、(b)はそれぞれ従来の無反射終端器の等価回路及び特性例を示すものである。ここで、伝送線路3の特性インピーダンスをZ0,第1の抵抗4の値をR1,先端開放線路5の特性インピーダンスおよび長さをそれぞれZ1,Θ1とすると図6に示す無反射終端器は図7(a)のように表すことができる。
この等価回路において、伝送線路3の一端から第1の抵抗4側をみたインピーダンスZL、反射係数ΓおよびVSWRはそれぞれ次式で与えられる。
【0005】
【数1】
Figure 0003846558
【0006】
【数2】
Figure 0003846558
【0007】
【数3】
Figure 0003846558
【0008】
通常、先端開放線路5の長さは所望の周波数f0で1/4波長すなわちΘ1=90°に選ばれる。このような長さに選ぶことにより、第1の抵抗4の一端が高周波的に短絡され、数1から明らかなようにZL=R1となる。また、第1の抵抗4の値R1は伝送線路3の特性インピーダンスZ0および入力端子2に接続されるコンポーネントのインピーダンスに等しく、通常、50Ωに選ばれる。このような値に選ぶことにより、無反射終端器のVSWRは数2,数3から明らかなように1となる。
【0009】
従って、無反射終端器のVSWR特性は図7(b)に示すように所望の周波数f0で最少となり、f0から離れるに従って、徐々に劣化する特性となる。通常、無反射終端器として問題なく使用できるVSWRは1.2以下であり、帯域は先端開放線路5の特性インピーダンスZ1に依存する。例えば、Z1=50Ωでは比帯域で22%、25Ωでは45%が得られ、Z1が低いほど広帯域化が図れる。
【0010】
次に動作原理について説明する。図6において、アイソレータあるいはカップラ等のコンポーネントから漏洩した不要なマイクロ波は入力端子2から入力され、伝送線路3を介して第1の抵抗4で吸収される。特に周波数f0の不要なマイクロ波は完全に吸収され、それ以外のf0近傍の周波数帯でも大部分が吸収される。従って、入力端子2における不要なマイクロ波の反射波をほとんど無くすことができる。
【0011】
以上のように、伝送線路3の一端に第1の抵抗4と先端開放線路5との直列回路を接続する事により、無反射終端器からの不要なマイクロ波の反射波がほとんど存在しないため、入力端子2に接続されるアイソレータ、カップラ等のコンポーネントの高性能化を図ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従来の無反射終端器では帯域は先端開放線路の特性インピーダンスZ1に依存する。これは誘電体基板の誘電率、厚さおよび先端開放線路の幅により決まり、実現上、10Ω程度が限界である。この場合、比帯域は100%となる。このように、この種の無反射終端器では比帯域が比較的狭いため、通常、コンポーネントの周波数に応じて無反射終端器を設計する必要があり、設計時間がかかるとともに、品種も増えてしまう問題点があった。また、ある種のレーダ装置においては2〜3オクターブの超広帯域化が要求される場合があり、このような装置には使用できない問題点もあった。
【0013】
この発明は上記のような課題を解消するためになされたもので、周波数に依存せず広帯域にわたってVSWRの良好な無反射終端器を得ることを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この発明による無反射終端器は、特性インピーダンスZ0を有する伝送線路の一端に接続された第1の抵抗(抵抗値:R1)と先端開放線路(特性インピーダンス:Z1、長さ:θ1)との直列回路と、
上記直列回路に並列に接続され、第2の抵抗(抵抗値:R2)と先端短絡線路(特性インピーダンス:Z2、長さ:θ2)との直列回路とを有し、
R1=R2=Z0、θ1=θ2、Z1*Z2=Z0*Z0
の条件下で成立するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は実施の形態1の無反射終端器の構成を示すものであり、図中、6は第2の抵抗、7は先端短絡線路、8は金属ブロックである。
この無反射終端器はこの図に示すように、第1の抵抗4が接続されている伝送線路3の先端に、第2の抵抗6と金属ブロック8により先端短絡された先端短絡線路7との直列回路を接続したものであり、誘電体基板1上にマイクロ波集積回路を用いて一体形成されている。
なお、ここでは先端短絡線路7を実現するのに金属ブロック8を用いた場合について示しているが、メッキを施したスルホール、誘電体基板1の側面メタライズを用いても良い。
【0017】
図2(a)はこの発明の無反射終端器の等価回路を表すものである。この図から明らかなように従来の無反射終端器を構成する第1の抵抗4と先端開放線路5との直列回路に、並列に、第2の抵抗6と先端短絡線路7との直列回路が接続されたものと見なすことができる。
ここで先端短絡線路7の長さは先端開放線路5の長さとほぼ同じく所望の周波数f0で1/4波長に選ばれている。このような長さに選ぶことにより、f0の奇数倍の周波数に対して、図2(a)は図2(b)の等価回路となる。即ち、伝送線路3の先端には第1の抵抗4のみが接続されたものと見なすことができる。また、直流およびf0の偶数倍の周波数に対しては図2(c)の等価回路となり、伝送線路3の先端には第2の抵抗6のみが接続されたものと見なすことができる。
【0018】
図3はこの発明の無反射終端器のVSWR特性の一例である。第2の抵抗6の抵抗値を第1の抵抗4と同様に伝送線路3の特性インピーダンスZ0にほぼ等しく選ぶことにより、この図に示すように広帯域にわたって良好な特性が得られる。
【0019】
次に動作原理について説明する。図1おいて、アイソレータあるいはカップラ等のコンポーネントから漏洩した不要なマイクロ波は入力端子2から入力され、伝送線路3を通って第1の抵抗4と第2の抵抗6に到達する。ここでf0の奇数倍の周波数成分のマイクロ波は第1の抵抗4で、偶数倍の周波数成分のマイクロ波は第2の抵抗6で吸収され、それ以外のマイクロ波は両者で大部分吸収される。従って、広帯域にわたって入力端子2における不要なマイクロ波の反射波を無くすことができる。
【0020】
以上のように、この発明の無反射終端器では従来の無反射終端器を構成する第1の抵抗4と先端開放線路5との直列回路に並列接続されるように、第2の抵抗6と先端短絡線路7との直列回路を設けることにより、数オクターブ以上の広帯域にわたって良好なVSWRを得ることができる。
従って、従来のようにコンポーネントの周波数に応じて無反射終端器の設計をする必要が無く設計時間の短縮が図れるとともに、品種も削減できるため低価格化を図ることができる利点がある。
また、2〜3オクターブの超広帯域が要求されるレーダ装置にも使用可能である。
【0021】
実施の形態2.
実施の形態2の無反射終端器は実施の形態1と基本構成は同じであるが、実施の形態1では先端開放線路5と先端短絡線路7の長さをそれぞれ所望の周波数で1/4波長に選んだ場合について示したが、実施の形態2ではこれらの長さに限定するものではない。
ここで第1の抵抗4の抵抗値をR ,先端開放線路5の特性インピーダンス、長さをそれぞれZ1,Θ1とし、第2の抵抗6の抵抗値をR2,先端短絡線路7の特性インピーダンス、長さをそれぞれZ2、Θ2とすると、実施の形態2の無反射終端器の等価回路は図4で表せる。この等価回路において、伝送線路3の先端から第1の抵抗4側を見たインピーダンスZLは数4で表すことができる。
【0022】
【数4】
Figure 0003846558
【0023】
この式において、虚数部が零になる条件を求めると、R1=R2=Z0, Θ1=Θ2,
Z1*Z2=Z0*Z0となる。
即ち、第1の抵抗4と第2の抵抗6とがそれぞれ伝送線路3の特性インピーダンスZ0に、また、先端開放線路5の長さと先端短絡線路7との長さが等しく、さらに、先端開放線路5と先端短絡線路7との特性インピーダンスの積が伝送線路3の特性インピーダンスZ0の2乗に等しい。この場合、所望の周波数f0でΘ1=Θ2=90°に選ぶ必要がなく、任意の長さで良い。このような条件では実数部は数5となる。
【0024】
【数5】
Figure 0003846558
【0025】
即ち、伝送線路3の先端から第1の抵抗4側を見たインピーダンスZLは伝送線路3の特性インピーダンスZ0に等しい。従って、図4(b)に示すように周波数に関系なく、VSWR=1の非常に良好な特性が得られ、この無反射終端器を使用することで、よりコンポーネントの高性能化、広帯域化が図れる。
【0026】
図5はこの発明の実施の形態2の無反射終端器の構成を示すものである。先端開放線路5の特性インピーダンスZ1と先端短絡線路7の特性インピーダンスZ2をそれぞれ50Ωにするか、この図のようにZ1とZ2が異なる、即ち、幅が異なっても良い。例えば、Z1=10Ωの場合、Z2=250Ωに選べば良く、その逆であっても同じである。
【0027】
このように、この無反射終端器の第1の抵抗4、第2の抵抗6、先端開放線路5および先端短絡線路7の長さと特性インピーダンスをこのような値に選ぶことにより、周波数に関係なく常にVSWR=1が得られ、この無反射終端器を使用することで、よりコンポーネントの高性能化、広帯域化が図れる。
【0028】
以上に示した無反射終端器では誘電体基板1上にマイクロ波集積回路技術により構成した場合について述べたが、半導体基板上にモノリシック集積回路技術を用いて構成した場合であっても良く、また、第2の抵抗6と先端短絡線路7とを構成する基板が他と異なっても良い。さらに、第1の抵抗4および第2の抵抗6はチップ抵抗を用いた場合であっても良い。
【0029】
【発明の効果】
この発明によれば、第1の抵抗と先端開放線路との直列回路に、第2の抵抗と先端短絡線路との直列回路を並列に接続することにより、広帯域にわたって良好な特性の無反射終端器が得られ、第1の抵抗と第2の抵抗がそれぞれ特性インピーダンス Z0 に、また、先端開放線路の長さと先端短絡線路の長さが等しく、かつ、先端開放線路の特性インピーダンスと先端短絡線路の特性インピーダンスとの積が特性インピーダンス Z0 の2乗に等しいくすることにより、周波数に関系なく、常に、 VSWR= 1の特性が得られる。このため、周波数の異なる多品種の無反射終端器を設計、製作する必要がなく、設計時間の短縮および低価格化が図れるとともに、コンポーネントのより高性能化が図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明による実施の形態1の無反射終端器の構成を示す図である。
【図2】 この発明による実施の形態1の無反射終端器の等価回路を示す図である。
【図3】 この発明による実施の形態1の無反射終端器のVSWR特性の一例を示す図である。
【図4】 この発明による実施の形態2の無反射終端器の等価回路およびVSWR特性を示す図である。
【図5】 この発明による実施の形態2の無反射終端器の構成を示す図である。
【図6】 従来の無反射終端器の構成を示す図である。
【図7】 従来の無反射終端器の等価回路およびVSWR特性を示す図である。
【符号の説明】
1 誘電体基板
2 入力端子
3 伝送線路
4 第1の抵抗
5 先端開放線路
6 第2の抵抗
7 先端短絡線路
8 金属ブロック

Claims (1)

  1. 特性インピーダンスZ0を有する伝送線路の一端に接続された第1の抵抗(抵抗値:R1)と先端開放線路(特性インピーダンス:Z1、長さ:θ1)との直列回路と、
    上記直列回路に並列に接続され、第2の抵抗(抵抗値:R2)と先端短絡線路(特性インピーダンス:Z2、長さ:θ2)との直列回路とを有し、
    R1=R2=Z0、θ1=θ2、Z1*Z2=Z0*Z0
    の条件下で成立することを特徴とする無反射終端器。
JP2001306099A 2001-10-02 2001-10-02 無反射終端器 Expired - Fee Related JP3846558B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306099A JP3846558B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 無反射終端器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001306099A JP3846558B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 無反射終端器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003110308A JP2003110308A (ja) 2003-04-11
JP2003110308A5 JP2003110308A5 (ja) 2005-01-27
JP3846558B2 true JP3846558B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=19125789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001306099A Expired - Fee Related JP3846558B2 (ja) 2001-10-02 2001-10-02 無反射終端器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3846558B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017121032A (ja) * 2015-06-30 2017-07-06 住友電気工業株式会社 高周波装置
CN107516754B (zh) * 2017-04-28 2023-05-09 成都致力微波科技有限公司 双通道微带环行器组件
JP6945475B2 (ja) * 2018-03-01 2021-10-06 三菱電機特機システム株式会社 マイクロ波終端器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250140A (en) * 1975-10-21 1977-04-21 Mitsubishi Electric Corp Terminal unit
JPS5483835U (ja) * 1977-11-25 1979-06-14
JPS56145102U (ja) * 1980-04-02 1981-11-02
JPS60144001A (ja) * 1984-01-05 1985-07-30 Nec Corp 終端器
JP2870743B2 (ja) * 1985-10-22 1999-03-17 日本電気株式会社 ミリ波終端器
JPS647701A (en) * 1987-06-30 1989-01-11 Nec Corp Drop-in isolator
JP2578875B2 (ja) * 1988-01-25 1997-02-05 松下電器産業株式会社 ストリップライン終端回路
JPH0253610U (ja) * 1988-10-12 1990-04-18
JPH06152206A (ja) * 1992-11-10 1994-05-31 Toshiba Corp 無反射終端
JPH06318804A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Mitsubishi Electric Corp 無反射終端器
JPH07221509A (ja) * 1994-02-01 1995-08-18 Hitachi Ltd マイクロ波帯終端器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003110308A (ja) 2003-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ang et al. Analysis and design of miniaturized lumped-distributed impedance-transforming baluns
WO2011004453A1 (ja) コモンモードフィルタ
JPH10107508A (ja) Kバンド増幅器結合器用の高電力広帯域終端
CN106410356B (zh) 基于马刺线的小型化宽带功分器电路
JPH06318804A (ja) 無反射終端器
US7167065B2 (en) Filter circuit
Bastida et al. Cascadable monolithic balanced amplifiers at microwave frequencies
JP3846558B2 (ja) 無反射終端器
CN114284677A (zh) 一种基于三线耦合的高选择性宽带反相滤波功分器
JP2003110308A5 (ja)
CN216903287U (zh) 一种射频连接结构及通信设备
JP2003101309A (ja) マイクロ波装置
JP2008054174A (ja) 90度ハイブリッド回路
JP6945475B2 (ja) マイクロ波終端器
JPH044763B2 (ja)
Zhurbenko et al. Impedance transformers
TWI717305B (zh) 濾波器電路
JPH02193401A (ja) 超高周波大電力無反射終端装置
JP3823390B2 (ja) 信号合成回路
JPH09326602A (ja) 高周波フィルタ回路
JP2022135580A (ja) マイクロ波終端器
JP3239720B2 (ja) マイクロ波減衰器
CN112421197A (zh) 双频转换电路结构
JP4379220B2 (ja) 分配器および通信方法
JPH04167487A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3846558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090901

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees