JP3846284B2 - 光導波路の製造方法 - Google Patents
光導波路の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3846284B2 JP3846284B2 JP2001360039A JP2001360039A JP3846284B2 JP 3846284 B2 JP3846284 B2 JP 3846284B2 JP 2001360039 A JP2001360039 A JP 2001360039A JP 2001360039 A JP2001360039 A JP 2001360039A JP 3846284 B2 JP3846284 B2 JP 3846284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical waveguide
- resin
- substrate
- layer
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4228—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/13—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
- G02B6/138—Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4204—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/43—Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0274—Optical details, e.g. printed circuits comprising integral optical means
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12035—Materials
- G02B2006/12069—Organic material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12133—Functions
- G02B2006/1215—Splitter
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B2006/12133—Functions
- G02B2006/12159—Interferometer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/30—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
- G02B6/305—Optical coupling means for use between fibre and thin-film device and having an integrated mode-size expanding section, e.g. tapered waveguide
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4202—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/42—Coupling light guides with opto-electronic elements
- G02B6/4201—Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
- G02B6/4219—Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
- G02B6/4228—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements
- G02B6/423—Passive alignment, i.e. without a detection of the degree of coupling or the position of the elements using guiding surfaces for the alignment
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、光導波路の製造方法に係り、詳しくは、電気配線と光配線とを同一の基板上で積み重ねる場合に好適な光導波路の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSI(大規模集積回路)を代表とする電子部品を用いて各種電子装置を組み立てることが一般的に行われているが、そのような電子部品は電気配線が形成された電気配線基板上に実装される。そして、各電子部品間を電気的に接続している電気配線を伝送する電気信号により、電子装置は所定の動作を行うように構成されている。ところで、このように電気信号を利用して動作する電子装置では、動作時に不要なノイズを発生するので、周囲の他の電子装置に対して誤動作させたり、性能を低下させる等の影響を与える。また、電気配線に存在する容量と抵抗との時定数により信号に遅延が生ずる。
【0003】
一方、通信の大容量化、高速化を実現するために、光信号を情報の伝送媒体として利用する光通信技術が広く普及してきており、光通信網を構築すべく光交換機、光インターコネクション装置等の光通信装置が活発に研究開発されている。光通信装置においては、光信号を伝送する光配線として光導波路が使用され、この光導波路は支持基板となる絶縁基板上に形成される。このように、光信号を利用して動作する光通信装置では、動作時にノイズを発生することがないので、周囲の他の光通信装置あるいは電子装置に影響を与えることがない。また、光配線では導体の表皮効果による高周波信号の損失がない。
【0004】
したがって、電気配線基板上の電気配線の一部を光配線に置き換えて電気信号の代わりに光信号を利用することにより、周囲の他の電子装置に与える影響を低減し、信号伝送の高速化を図ることができるようになる。このためには、電気配線と光配線とが同一の基板上で積み重なるように構成した光電気配線基板を形成することが望ましい。ここで、一般に電子部品の高密度実装を図るように電気配線基板上には多層化された電気配線が形成されているので、この多層化電気配線に基づいて電気配線基板上には凹凸面が形成されるため、この凹凸面に直接に光配線となる光導波路を重ねると、光配線を流れる光信号の伝送損失が大きくなる。それゆえ、光信号の伝送損失が大きくならないように工夫して、上述したように電気配線と光配線とを同一の基板上に積み重ねる必要がある。
【0005】
このように電気配線基板上の電気配線の一部を光配線(光導波路)に置き換えるようにした光電気配線基板の製造方法が、例えば特開2001−15889号公報に開示されている。以下、図16を参照して、同光電気配線基板の製造方法について工程順に説明する。
まず、図16(a)に示すように、シリコン基板から成る第1の支持基板101上に、Cr、Cu等から成る剥離層102を介して、光配線(光導波路)となる光導波路樹脂層(光配線層フィルム)103を形成する。光導波路樹脂層103は、下クラッド層と上クラッド層との間にコア層が形成された構成になっている。ここで、第1の支持基板101は膜厚の薄い光導波路樹脂層103が、容易に変形して丸まるのを防止するために用いられている。
【0006】
次に、図16(b)に示すように、剥離層102を溶解除去することにより、光導波路樹脂層103を第1の支持基板101から剥離する。次に、図16(c)に示すように、光導波路樹脂層103を第1の接着剤104を介して、ラミネータでガラス基板から成る第2の支持基板105に貼り合わせる。この第2の支持基板105は、第1の支持基板101と同じ役割を担っている。
【0007】
次に、図16(d)に示すように、第2の支持基板105に貼り合わされている光導波路樹脂層103を、変性ポリイミド樹脂から成る第2の接着剤106を介して、表面に電気配線(図示せず)が形成されているポリイミド多層配線基板から成る電気配線基板107に貼り合わせる。ここで、第2の接着剤106の接着強度を第1の接着剤104のそれよりも大きくなるように設計しておく。次に、図16(e)に示すように、第2の支持基板105を第1の接着剤104ごと光導波路樹脂層103から剥離することにより、電気配線基板107上に第2の接着剤106を介して光導波路樹脂層103が貼り合わされた光電気配線基板108を完成させる。
【0008】
以上により、光配線としての役割を担う光導波路樹脂層103と、電気配線(図示せず)とが同一の電気配線基板107上で積み重なるように構成された光電気配線基板108が得られる。しかも、光配線である光導波路樹脂層103は第2の接着剤106を介して電気配線基板107上の電気配線と接しているので、多層化された電気配線により凹凸面が形成されていても、第2の接着剤106の存在により、光配線はその凹凸面の影響を受けないので、光配線を流れる光信号の伝送損失は大きくならない。
【0009】
また、上述したような光電気配線基板に適用するようにした光導波路の製造方法が、例えば特開2001−154051号公報に開示されている。以下、図17を参照して、同光電気配線基板の製造方法について工程順に説明する。
まず、図17(a)に示すように、アルミニウムから成る支持基板111を、予め形成されたフッ素化ポリイミド膜から成る上クラッド層112に貼り合わせる。符号113はフッ素化ポリイミド膜から成る中間クラッド層、符号114は銅基板、符号115は銅厚膜である。次に、図17(b)に示すように、銅基板114及び銅厚膜115を除去した後、図17(c)に示すように、フッ素化ポリイミド膜から成るコア層116を形成する。次に、図17(d)に示すように、下クラッド層117を形成する。続いて、支持基板111を除去することにより、光導波路118を製造する。この光導波路118は、別に用意された電気配線基板に貼り合わせることにより、光電気配線基板が完成されることになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開2001−15889号公報記載の従来の光電気配線基板の製造方法では、光配線(光導波路)となる光導波路樹脂層を形成するための第1の支持基板と、第1の支持基板から剥離した光導波路樹脂層を保持するための第2の支持基板との複数種類の支持基板を用いるので、製造時間を費やすためコストアップが避けられない、という問題がある。
すなわち、従来の光電気配線基板の製造方法では、図16(a)に示すように、光配線となる光導波路樹脂層103を形成するためにシリコン基板から成る第1の支持基板101を用い、また図16(c)に示すように、光導波路樹脂層103を再び支持するためにガラス基板から成る第2の支持基板105を用いている。このため、第1の支持基板101から光導波路樹脂層103を剥離するための作業が必要になり、また剥離した光導波路樹脂層103を再び第2の支持基板105に貼り合わせる作業や、光導波路樹脂層103を第2の支持基板105から再び剥離する作業が必要になる。したがって、光電気配線基板を製造するのに余分な時間が費やされることになって、コストアップになる。
【0011】
また、従来の光電気配線基板の製造方法では、光配線となる光導波路樹脂層を第1の支持基板から剥離した際に膜厚の薄い光導波路樹脂層が容易に変形して丸まってしまうので、光電気配線基板製造時の光導波路樹脂層の取り扱い性が悪い、という問題がある。
すなわち、図16(b)に示すように、光導波路樹脂層103を第1の支持基板101から剥離した後に、膜厚の薄い光導波路樹脂層103が丸まってしまうため、次に図16(c)に示すように、光導波路樹脂層103を第2の支持基板105に貼り合わせるときに、光導波路樹脂層103を平坦な状態に修正しなければならず、あるいは平坦な状態に修正するのが困難な場合には貼り合わせ作業に余分な時間が費やされる等、光導波路樹脂層103の取り扱い性が悪くなる。
【0012】
一方、特開2001−154051号公報記載の従来の光導波路の製造方法では、支持基板と光導波路とのそれぞれの構成材料の熱膨張率が異なるので、光導波路に残留応力が生ずる、という問題がある。
すなわち、従来の光導波路の製造方法では、図17(a)に示すように、アルミニウムから成る支持基板111をフッ素化ポリイミド膜から成る上クラッド層112に貼り合わせた状態で、図17(c)に示すように、フッ素化ポリイミド膜から成るコア層116を形成した後、図17(d)に示すように、フッ素化ポリイミド膜から成る下クラッド層117を形成して光導波路118を製造している。このため、アルミニウムとフッ素化ポリイミド膜との熱膨張率の相違により、製造された光導波路118に残留応力が生ずるようになる。この結果、光導波路118にクラックが発生し易くなるので、光導波路の長期信頼性が低下するようになる。
【0013】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、光導波路を用いて光電気配線基板を製造する場合、光導波路に残留応力を生じさせることがなくなると共に光導波路の取り扱い性を改善することができ、また光電気配線基板の製造時間を短縮することができるようにした光導波路の製造方法を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、光信号を伝送する光導波路を光電気配線基板に設けるための光導波路の製造方法に係り、有機溶剤により溶解される熱可塑性樹脂から成る支持基板を形成する第1の工程と、次に、前記支持基板上に、有機溶剤により溶解されず光導波路の一部を構成する硬化性樹脂である下クラッド層を塗布した後、硬化させる第2の工程と、次に、前記下クラッド層上に、前記支持基板と略同じ熱膨張率を有し、光導波路の一部を構成し前記下クラッド層より屈折率の高い感光性樹脂によりコア層を形成する第3の工程と、次に、前記コア層の上面を含む全面に光導波路の一部を構成し前記コア層より屈折率の低い、硬化性樹脂である上クラッド層を形成する第4の工程により、前記下クラッド層と前記上クラッド層との間に前記コア層が配置された光導波路を前記支持基板上に形成した光導波路基板を製造する工程と、次に、前記光導波路基板を一対用いて前記上クラッド層同士を対向させ、前記上クラッド層間に、予め表面に電気配線が形成されている有機樹脂基板から成る電気配線基板を挟み込んで全体を一体化する第5の工程を実施した後、次に、有機溶剤を用いて前記一対の光導波路基板のそれぞれの前記支持基板を溶解させて除去することにより、前記電気配線基板上に貼り合わされた前記一対の光導波路を前記光電気配線基板に設けることを特徴としている。
【0015】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の光導波路の製造方法に係り、上記支持基板が、ポリカーボネート樹脂から成ることを特徴としている。
としている。
【0016】
また、請求項3記載の発明は、請求項2記載の光導波路の製造方法に係り、上記ポリカーボネート樹脂が、10、000〜20、000の分子量を有することを特徴としている。
【0017】
また、請求項4記載の発明は、請求項1、2又は3記載の光導波路の製造方法に係り、上記有機溶剤が、塩化メチレン、テトラクロロエタン、メチレンクロライド、クロロホルム、1、1、2トリクロロエタン、クロルベンゼン又はジオキサンから成ることを特徴としている。
【0018】
また、請求項5記載の発明は、光信号を伝送する光導波路を光電気配線基板に設けるための光導波路の製造方法に係り、略200℃以上の熱変形温度を有する熱可塑性樹脂から成る支持基板を形成する第1の工程と、次に、前記支持基板上に、光導波路の一部を構成する下クラッド層の樹脂を塗布した後、160〜200℃で加熱して硬化させる第2の工程と、次に、前記下クラッド層上に、前記支持基板と略同じ熱膨張率を有し、光導波路の一部を構成し前記下クラッド層より屈折率の高い感光性樹脂によりコア層を形成する第3の工程と、次に、前記コア層の上面を含む全面に光導波路の一部を構成し前記コア層より屈折率の低い、硬化性樹脂である上クラッド層を形成する第4の工程により、前記下クラッド層と前記上クラッド層との間に前記コア層が配置された光導波路を前記支持基板上に形成した光導波路基板を製造する工程と、次に、前記光導波路基板を一対用いて前記上クラッド層同士を対向させ、前記上クラッド層間に、予め表面に電気配線が形成されている有機樹脂基板から成る電気配線基板を挟み込んで全体を一体化する第5の工程を実施した後、略260℃以上に加熱処理することにより、前記一対の光導波路基板のそれぞれの前記支持基板を溶融あるいは軟化させて除去することにより、前記電気配線基板上に貼り合わされた前記一対の光導波路を前記光電気配線基板に設けることを特徴としている。
【0019】
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の光導波路の製造方法に係り、上記支持基板が、200〜260℃の熱変形温度を有することを特徴としている。
【0020】
また、請求項7記載の発明は、請求項6記載の光導波路の製造方法に係り、上記支持基板が、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリサルホン、ポリアリレート又はポリフェニレンエーテルから成ることを特徴としている。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用いて具体的に行う。
◇第1実施例
図1乃至図4は、この発明の第1実施例に係る光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。以下、図1〜図4を参照して、この例の光電気配線基板の製造方法について工程順に説明する。
まず、図1(a)に示すように、熱可塑性樹脂である分子量が10、000〜20、000のポリカーボネート樹脂から成る、厚さが略1mm、縦横方向の寸法が略300mm×300mmの正方形状の支持基板1を形成する。この支持基板1は、後述するように支持基板1上に光導波路を製造した後には、塩化メチレン、テトラクロロエタン、メチレンクロライド、クロロホルム、1、1、2トリクロロエタン、クロルベンゼン、ジオキサン等の有機溶剤により溶解されて除去される。支持基板1としてポリカーボネート樹脂を用いる場合は、分子量が略20、000を上回ると、上述したような有機溶剤により溶解することが困難になる。一方、分子量が略10、000を下回ると、融点が低下するようになるので支持基板としては適さなくなる。一般に、分子量が略15、000のポリカーボネート樹脂を支持基板1として用いることが望ましい。この分子量が略15、000のポリカーボネート樹脂は、略120℃の熱変形温度(荷重たわみ温度)を有している。支持基板1は、上述の有機溶剤により容易に溶解できる材料であれば、ポリカーボネート樹脂に限ることはない。
【0032】
次に、図1(b)に示すように、支持基板1上に、光導波路の一部を構成する熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂から成る膜厚が略20μmの下クラッド層(第1クラッド層)2を形成する。この下クラッド層2の材料は、上述の有機溶剤により溶解されないものが用いられる。下クラッド層2は、予めエポキシ樹脂液を支持基板1上に塗布した後、加熱して硬化させることにより形成する。この場合、エポキシ樹脂の加熱硬化処理は、上述したように支持基板1を構成しているポリカーボネート樹脂の熱変形温度である120℃以下で行う必要がある。このような条件を満足させるため、エポキシ樹脂の加熱硬化処理を略110℃で略60分行う。また、下クラッド層2は、エポキシ樹脂に限らずに、紫外線硬化性樹脂を用いてもよい。この紫外線硬化性樹脂を用いる場合は、常温で波長365nmの紫外線を1J〜8J/cm2の強度で、略10分照射させて硬化させて、下クラッド層2を形成する。
【0033】
次に、図1(c)に示すように、下クラッド層2上に、光導波路の一部を構成し下クラッド層2より屈折率の高い、感光性樹脂であるエポキシ化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂から成るコア層3を形成する。このコア層3は、シングルモード光導波路を形成する場合は膜厚を略7μmに形成し、マルチモード光導波路を形成する場合は膜厚を略50μmに形成する。コア層3は、予め紫外線硬化性樹脂液を下クラッド層2上面を含む全面に塗布した後、略110℃で略10分乾燥処理して溶媒を除去し、現像処理を施して所望の形状にパターニングする。次に、略110℃で略30分加熱硬化処理を行った後常温に戻すことにより、上述したような膜厚となるように形成する。
【0034】
ここで、コア層3を形成する一連の工程において、上述の紫外線硬化性樹脂としてはポリカーボネート樹脂から成る支持基板1と略同じ熱膨張率を有しているものを用いる。したがって、上述のように加熱硬化処理後に常温に戻す際に紫外線硬化性樹脂は支持基板1と略同じ割合で収縮するため、紫外線硬化性樹脂に残留応力を生じさせることなくコア層3を形成することができる。また、コア層3は、感光性樹脂であれば紫外線硬化性樹脂に限らずに、シリコンオリゴマーに感光性を付与した構成の感光性樹脂を用いてもよい。この感光性樹脂も支持基板1と略同じ熱膨張率を有している。
【0035】
次に、図1(d)に示すように、前述した図1(b)の工程と略同様にして、コア層3上面を含む全面に光導波路の一部を構成しコア層3より屈折率の低い、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂から成る膜厚が略20μmの上クラッド層(第2クラッド層)4を形成する。この上クラッド層4は、下クラッド層2と同様にエポキシ樹脂に限らずに、紫外線硬化性樹脂を用いて構成してもよい。以上のように、下クラッド層2と上クラッド層4との間にコア層3が配置された光導波路5を支持基板1上に形成することにより、光導波路基板6を製造する。ここで、光導波路5は光配線としての役割を担い(詳細にはコア層3が光配線となる)、この光導波路5を光導波路基板6と共に以下の製造工程に用いることにより光電気配線基板を製造する。なお、上述したように図1(a)〜(d)の一連の製造工程は、光導波路の製造方法を構成していることになる。
【0036】
次に、図2(e)に示すように、以上のようにして得られた光導波路基板6を一対用いて上クラッド層4同士を対向させ、両上クラッド層4間に、予め表面に電気配線(図示せず)が形成されて、後述するように表裏導通導体(スルーホールコンタクト)が形成されているエポキシ樹脂基板、ポリイミド樹脂基板等から成る厚さが略1mmの電気配線基板7を挟み込んで全体を一体化する。具体的には、電気配線基板7あるいは上クラッド層4に真空雰囲気中で常温硬化型エポキシ樹脂接着剤を塗布した後、真空プレス装置により一対の真空プレス板8で両側から加圧してエポキシ樹脂接着剤を常温で硬化させることにより、一対の光導波路基板6と電気配線基板7とを接着させて、全体を一体化する。なお、上述の常温硬化型エポキシ樹脂接着剤に代えて紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤を用いて、紫外線を照射して硬化させて一対の光導波路基板6と電気配線基板7とを接着させるようにしてもよい。
【0037】
次に、一対の真空プレス板8を除去した後、図2(f)に示すように、前述したような有機溶剤を用いて一対の光導波路基板6のそれぞれのポリカーボネート樹脂から成る支持基板1を溶解させて除去することにより、電気配線基板7上に一対の光導波路5が貼り合わされた光電気配線基板の主要部を製造する。ここで、支持基板1を除去する方法は、有機溶剤を用いる方法と併用して機械的研磨を行うようにしてもよい。
前述したように、有機溶剤としては支持基板1に対してのみ作用して溶解させる性質の材料を用いているので、上クラッド層2、コア層3及び下クラッド層4には影響を与えないで、支持基板1のみを除去することができる。
【0038】
次に、図3(g)に示すように、一方側(この例では上方側)の光導波路5の表層の下クラッド層2から電気配線基板7の電気配線71に至る部品端子接続穴72を、レーザあるいはドリル等の加工手段により形成して光電気配線基板9を完成させる。なお、電気配線基板7には予め表裏導通穴73に埋め込まれた表裏導通導体74、この表裏導通導体74のそれぞれ上端及び下端で導通する電気配線71、75が形成されているものとする。
【0039】
次に、図3(h)に示すように、バンプ、導電柱等から成る部品端子76を有する電子部品77を、その部品端子76を部品端子接続孔72に位置合わせして電気配線71に接続することにより実装する。
あるいは、図4に示すように、一方側(例えば上方側)の光導波路5を部分的に電気配線基板7の電気配線71が露出するように除去して開口部78を形成して、この開口部78にレーザダイオードのような部品端子79を有する発光部品80を、その部品端子79を電気配線71に接続し、かつその発光部品80の発光部が開口部78の側面に露出したコア層3に位置合わせするように実装する。そして、電気配線基板7の他の位置にV溝81を形成して、このV溝81に光ファイバー82を、この光ファイバー82のコア層83が光導波路5のコア層3に位置合わせするように実装する。
【0040】
また、この他に以下のような製造方法も可能である。すなわち、図2(e)の製造工程の前に、電気配線基板7に予め電子部品を実装しておき、一方、光導波路基板6のその電子部品実装位置に対応した位置の光導波路5及び支持基板1を部分的に除去しておく。次に、図2(e)の製造工程と略同様に、上記電気配線基板7上に上記光導波路基板6を貼り合わせることにより、光電気配線基板7を製造する。あるいは、予め内部に電子部品を埋め込むようにして実装した電気配線基板7を用いて、この電気配線基板7上に光導波路基板6を貼り合わせることにより、光電気配線基板9を製造することも可能である。
【0041】
上述したような光電気配線基板の製造方法によれば、光導波路5を用いて光電気配線基板9を製造する場合、予め製造した光導波路基板6を電気配線基板7上に貼り合わせた後に、有機溶剤により光導波路基板6の支持基板1のみを溶解して除去するようにしたので、図16に示した従来の製造方法のように、第1の支持基板101から光導波路樹脂層103を剥離するための作業や、剥離した光導波路樹脂層103を再び第2の支持基板105に貼り合わせる作業や、光導波路樹脂層103を第2の支持基板105から再び剥離する作業はいずれも不要になる。それゆえ、光電気配線基板の製造に余分な時間が費やされないので、コストアップを抑制することができる。
【0042】
また、上述したような光導波路の製造方法によれば、光電気配線基板9に適用する光導波路5を製造する場合、略同じ熱膨張率を有するポリカーボネート樹脂から成る支持基板1上に、紫外線硬化性樹脂あるいはシリコンオリゴマーに感光性を付与した構成の感光性樹脂を用いてコア層3を形成するので、感光性樹脂を加熱硬化処理後に常温に戻す際に感光性樹脂は支持基板1と略同じ割合で収縮するので、感光性樹脂に残留応力を生じさせることなくコア層3を形成することができる。それゆえ、図17に示した従来の製造方法のように、支持基板111と光導波路118との熱膨張率の相違により、製造された光導波路118に残留応力が生じるようなことはなくなる。したがって、光導波路にクラックが発生しにくくなるので、光導波路の長期信頼性が向上するようになる。加えて、残留応力がなくなることに伴って、残留応力があると避けられなかった異なる偏光方向に依存する屈折率差も防止できるようになるので、光導波路の光伝送特性を改善することができるようになる。
また、上述したような光導波路の製造方法によれば、光導波路5は支持基板1から剥離されない状態で支持基板1と共に電気配線基板7上に貼り合わされるので、膜厚の薄い光導波路5が変形して丸まってしまうことはない。したがって、光導波路5を平坦な状態に修正するような余分な作業は不要になるので、光導波路5の取り扱い性が改善されるようになる。
【0043】
このように、この例の光電気配線基板の製造方法によれば、光導波路5を用いて光電気配線基板9を製造する場合、予め製造した光導波路基板6を電気配線基板7上に貼り合わせた後に、有機溶剤により光導波路基板6の支持基板1のみを溶解して除去するようにしたので、余分の支持基板を用いる必要がなくなる。
また、この例の光導波路の製造方法によれば、光電気配線基板9に適用する光導波路5を製造する場合、略同じ熱膨張率を有する支持基板1上に感光性樹脂を用いてコア層3を形成するので感光性樹脂に残留応力は生ぜず、また光導波路5は支持基板1から剥離されることがないので、光導波路1が変形して丸まることはなくなる。
したがって、光導波路を用いて光電気配線基板を製造する場合、光導波路に残留応力を生じさせることがなくなると共に光導波路の取り扱い性を改善することができ、また光電気配線基板の製造時間を短縮することができる。
【0044】
◇第2実施例
図5及び図6は、この発明の第2実施例に係る光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。この例の光電気配線基板の製造方法の構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、光導波路を形成する熱処理温度をより高くするために、より高い熱変形温度を有する支持基板を用いるようにした点である。以下、図5及び図6を参照して、この例の光電気配線基板の製造方法について工程順に説明する。
まず、図5(a)に示すように、熱可塑性樹脂であるポリフェニレンサルファイド(Polyphenylene Sulfide:PPS)樹脂から成る、厚さが略1mm、縦横方向の寸法が略300mm×300mmの正方形状の支持基板11を形成する。このPPS樹脂は結晶性ポリマーであるため、略260℃の熱変形温度を有し、略280℃の融点に近い高い耐熱性を備えている。したがって、PPS樹脂は略280℃の温度で溶融させて除去できるので、熱変形温度に比べてそれほど高くない温度で除去できるという利点を有している。支持基板11は、上述のPPS樹脂に限らず、略200℃以上の熱変形温度を有するポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリサルホン、ポリアリレート、ポリフェニレンエーテル等の他の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
【0045】
次に、図5(b)に示すように、支持基板11上に、光導波路の一部を構成する熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂から成る膜厚が略20μmの下クラッド層(第1クラッド層)12を形成する。この下クラッド層12は、予め例えばフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂液を支持基板11上に塗布した後、160〜200℃で加熱して硬化させることにより形成する。上述のPPS樹脂から成る支持基板11は、160〜200℃の加熱硬化処理温度よりも高い略260℃の熱変形温度を有しているので、その加熱硬化処理温度に十分に耐えることができるため、熱変形することはない。また、熱硬化性樹脂としてはPPS樹脂から成る支持基板11と略同じ熱膨張率を有している、フルオレン骨格を有するエポキシ樹脂を用いる。したがって、上述のような加熱硬化処理後に常温に戻す際に、そのエポキシ樹脂は支持基板11と略同じ割合で収縮するので、エポキシ樹脂に残留応力を生じさせることなく下クラッド層12を形成することができる。
【0046】
次に、図5(c)に示すように、下クラッド層12上に、光導波路の一部を構成し下クラッド層12より屈折率の高い、感光性樹脂である例えばフルオレン骨格を有しアルカリ可溶性のエポキシ樹脂から成るコア層13を形成する。このコア層13は、第1実施例と略同様な膜厚に形成する。コア層13は、予めエポキシ樹脂液を下クラッド層12上面を含む全面に塗布した後、略110℃で略10分乾燥処理して溶媒を除去し、現像処理を施して所望の形状にパターニングする。次に、160〜200℃で加熱硬化処理を行った後常温に戻すことにより、上述したような膜厚となるように形成する。
このように、コア層13を形成する一連の工程において用いるエポキシ樹脂はPPS樹脂から成る支持基板11と略同じ熱膨張率を有しているので、上述のように加熱硬化処理後に常温に戻す際にエポキシ樹脂は支持基板11と略同じ割合で収縮するため、エポキシ樹脂に残留応力を生じさせることなくコア層13を形成することができる。
【0047】
次に、図5(d)に示すように、前述した図5(b)の製造工程と略同様にして、コア層13上面を含む全面に光導波路の一部を構成しコア層13より屈折率の低い、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂から成る膜厚が略20μmの上クラッド層(第2クラッド層)14を形成する。この上クラッド層14は、下クラッド層12と同様に例えばフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂に限らずに、透明な熱硬化性樹脂や紫外線硬化性樹脂を用いて構成してもよい。以上により、下クラッド層12と上クラッド層14との間にコア層13が配置された光導波路15を支持基板11上に形成することにより、光導波路基板16を製造する。ここで、光導波路15は光配線としての役割を担い(詳細にはコア層13が光配線となる)、この光導波路15を光導波路基板16と共に以下の製造工程に用いることにより光電気配線基板を製造する。なお、上述したように図5(a)〜(d)の一連の製造工程は、光導波路の製造方法を構成していることになる。
【0048】
次に、図6(e)に示すように、以上のようにして得られた光導波路基板16を一対用いて上クラッド層14同士を対向させ、両上クラッド層14間に、予め表面に電気配線(図示せず)が形成され、表裏導通穴が形成されているエポキシ樹脂基板、ポリイミド樹脂基板等から成る厚さが略1mmの電気配線基板17を挟み込んで全体を一体化する。具体的には、電気配線基板17あるいは上クラッド層14に真空雰囲気中で常温硬化型エポキシ樹脂接着剤を塗布した後、真空プレス装置により一対の真空プレス板18で両側から加圧してエポキシ樹脂接着剤を常温で硬化させることにより、一対の光導波路基板16と電気配線基板17とを接着させて、全体を一体化する。なお、上述の常温硬化型エポキシ樹脂接着剤に代えて紫外線硬化型エポキシ樹脂接着剤を用いて、紫外線を照射して硬化させて、一対の光導波路基板16と電気配線基板17とを接着させるようにしてもよい。
【0049】
次に、一対の真空プレス板18を除去した後、図6(f)に示すように、略260℃以上に加熱処理することにより、一対の光導波路基板16のそれぞれのPPS樹脂から成る支持基板11を溶融あるいは軟化させて除去することにより、電気配線基板17上に一対の光導波路15が貼り合わされた光電気配線基板19を製造する。次に、第1実施例の図3(g)の製造工程と略同様に、一方側(この例では上方側)の光導波路15の表層の下クラッド層12から電気配線基板17の電気配線に至る部品端子接続穴を、レーザあるいはドリル等の加工手段により形成して光電気配線基板19を完成させる。ここで、支持基板11を除去する方法は、略260℃近くの熱変形温度以上に加熱した研磨具を用いた機械的研磨を行うようにしてもよい。
前述したように、支持基板11を構成しているPPS樹脂の熱変形温度である略260℃以上に加熱することにより、上クラッド層12、コア層13及び下クラッド層14には影響を与えないので、支持基板11のみを除去することができる。
【0050】
上述したような光電気配線基板の製造方法によれば、光導波路15を用いて光電気配線基板19を製造する場合、予め製造した光導波路基板16を電気配線基板17上に貼り合わせた後に、光導波路15の支持基板11を構成しているPPS樹脂の融点以上に加熱して光導波路基板16の支持基板11のみを溶解あるいは軟化して除去するようにしたので、図16に示した従来の製造方法のような余分の作業は不要になるため、光電気配線基板の製造に余分な時間が費やされないので、コストアップを抑制することができる。
【0051】
また、上述したような光電気配線基板の製造方法によれば、略200℃以上の熱変形温度を有する熱可塑性樹脂から成る支持基板11を用いるようにしたので、支持基板11上に光導波路15を形成する場合の熱硬化性樹脂あるいは感光性樹脂の加熱硬化処理温度を高くすることができるため、それらの樹脂を十分に硬化させることができ、信頼性の高い光導波路を製造することができる。また、加熱した研磨具を用いて機械的研磨により支持基板11を除去する場合には、支持基板11のみがほとんど加熱されて、光導波路15を構成する樹脂部分はそれ程加熱されないので、光導波路15の劣化を防止することができる。
【0052】
また、上述したような光導波路の製造方法によれば、光電気配線基板19に適用する光導波路15を製造する場合、略同じ熱膨張率を有するPPS樹脂から成る支持基板11上に、エポキシ樹脂から成る感光性樹脂を用いてコア層13を形成するので、図17に示した従来の製造方法のように製造された光導波路に残留応力が生じるようなことはなくなるため、光導波路にクラックが発生しにくくなって、光導波路の長期信頼性が向上するようになる。加えて、残留応力があると避けられなかった異なる偏光方向に依存する屈折率差も防止できるようになるので、光導波路の光伝送特性を改善することができるようになる。
また、上述したような光導波路の製造方法によれば、光導波路15は支持基板11から剥離されない状態で支持基板11と共に電気配線基板17上に貼り合わされるので、膜厚の薄い光導波路15が変形して丸まってしまうことはなくなるため、光導波路15の取り扱い性が改善されるようになる。
【0053】
このように、この実施例によっても、第1実施例において述べたのと略同様の効果を得ることができる。
加えてこの実施例の構成によれば、支持基板上に光導波路を形成する場合の樹脂の加熱硬化処理を高くすることができるため、樹脂を十分に硬化させることができ、信頼性の高い光導波路を製造することができる。
加えてこの実施例の構成によれば、加熱した研磨具を用いて機械的研磨により支持基板を除去する場合には、支持基板のみがほとんど加熱されるので、光導波路の劣化を防止することができる。
【0054】
◇第3実施例
図7乃至図9は、この発明の第3実施例である光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。この例の光電気配線基板の製造方法の構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、光導波路に電気配線を形成する場合、電気配線に自由度を持たせるようにした点である。以下、図7〜図9を参照して、この例の光電気配線基板の製造方法について工程順に説明する。
予め、第1実施例の図1(a)〜(d)と略同様な工程を経て、下クラッド層22と上クラッド層24との間にコア層23が配置された光導波路25を支持基板21上に形成することにより、図7(a)に示したような光導波路基板26を製造する。この光導波路基板26は、さらに以下の製造工程を経ることにより表面に所望の処理が施される。まず、上クラッド層24の表面を機械的研磨あるいは加熱加圧を施すことにより、平坦化処理を行う。
【0055】
次に、図7(b)に示すように、平坦化処理した上クラッド層24の表面を、クロム酸塩水溶液、過マンガン酸カリウム水溶液等の酸化剤を用いて溶解させることにより、粗化処理を行う。次に、上クラッド層24の表面に、Pd(パラジウム)触媒を付与した後、無電解銅めっき液を用いた無電解銅めっき法により、膜厚が略1μmの膜厚の第1の金属めっき層を形成する。次に、さらに電解銅めっき法により、第1の金属めっき層上に膜厚が略18μmの第2の金属めっき層を形成して、膜厚が略19μmの金属めっき層10を形成する。
【0056】
次に、図7(c)に示すように、周知のフォトリソグラフィ技術を利用して、金属めっき層10上の不要部を除いた全面をフォトレジスト膜で覆った後、フォトレジスト膜をマスクとしてドライエッチングあるいはウエットエッチング等のエッチング処理を施すことにより、不要部の金属めっき層10を除去することにより、金属めっき層10を所望の形状にパターニングする。この金属めっき層10は、光導波路25の第1の電気配線として働く。
【0057】
次に、図7(d)に示すように、金属めっき層10上面を含む全面に、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂から成る膜厚が略50μmのバッファ樹脂層30を形成する。バッファ樹脂層30は、予めエポキシ樹脂液を全面に塗布した後、略150℃で略2時間加熱硬化処理を行った後常温に戻すことにより、上述したような膜厚となるように形成する。ここで、上述した略150℃の加熱硬化温度は、支持基板21を構成しているポリカーボネート樹脂の略120℃の熱変形温度を越えているが、バッファ樹脂層30自身が支持基板として機能するため、全体での熱変形は生じない。したがって、例えば上クラッド層24の表面に形成されている金属めっき層10が断線するようなおそれはない。
以上により、下クラッド層22と上クラッド層24との間にコア層23が配置され、表面に金属めっき層10及びバッファ樹脂層30が形成された光導波路25を支持基板21上に形成することにより、光導波路基板26を製造する。ここで、光導波路25は光配線としての役割を担い(詳細にはコア層23が光配線となる)、この光導波路25を光導波路基板26と共に以下の製造工程に用いることにより光電気配線基板を製造する。なお、上述したように図7(a)〜(d)の一連の製造工程は、光導波路の製造方法を構成していることになる。
【0058】
次に、図8(e)に示すように、以上のようにして得られた光導波路基板26を一対用いてバッファ樹脂層30同士を対向させ、それぞれのバッファ樹脂層30間に、予め表面に電気配線(図示せず)が形成されているエポキシ樹脂基板、ポリイミド樹脂基板等から成る厚さが略1mmの電気配線基板27を挟み込んで全体を一体化する。具体的には、電気配線基板27あるいはバッファ樹脂層30に真空雰囲気中で常温硬化型エポキシ樹脂接着剤を塗布した後、真空プレス装置により一対の真空プレス板28で両側から加圧してエポキシ樹脂接着剤を常温で硬化させることにより、一対の光導波路基板26と電気配線基板27とを接着させて、全体を一体化する。このように一体化するとき、予め光導波路25の上クラッド層24の表面に形成されている金属めっき層10は、電気配線基板27の表面の多層化された電気配線と接することなくバッファ樹脂層30と接しているので、バッファ樹脂層30により保護されるので損傷を受けて変形や断線のおそれがない。
【0059】
次に、一対の真空プレス板28を除去した後、図8(f)に示すように、前述したような塩化メチレン、テトラクロロエタン、メチレンクロライド、クロロホルム、1、1、2トリクロロエタン、クロルベンゼン、ジオキサン等の有機溶剤を用いて一対の光導波路基板26のそれぞれのポリカーボネート樹脂から成る支持基板21を溶解させて除去することにより、電気配線基板27上に一対の光導波路25が貼り合わされた光電気配線基板29の主要部を製造する。あるいは、支持基板21を除去する方法は、有機溶剤を用いる方法と併用して機械的研磨を行うようにしてもよい。
前述したように、有機溶剤としては支持基板21に対してのみ作用して溶解させる性質の材料を用いているので、上クラッド層22、コア層23及び下クラッド層24には影響を与えないで、支持基板21のみを除去することができる。
【0060】
次に、図9(g)に示すように、それぞれの光導波路25の表層の下クラッド層22から電気配線基板27の電気配線85に至る部品端子接続穴86を、レーザあるいはドリル等の加工手段により形成する。次に、図9(h)に示すように、部品端子接続穴86を含む全面に銅めっき層を形成した後、周知のフォトリソグラフィ技術を利用して、電気配線基板27の電気配線85と金属めっき層10とを接続するようにパターニングした金属めっき層32を形成する。この金属めっき層32は、光導波路25の第2の電気配線として働く。
【0061】
上述したような光電気配線基板の製造方法によれば、光導波路25を用いて光電気配線基板29を製造する場合、予め製造した光導波路基板26を電気配線基板29上に貼り合わせた後に、光導波路25の支持基板21を構成しているポリカーボネート樹脂を有機溶剤により光導波路基板26の支持基板21のみを溶解して除去するようにしたので、図16に示した従来の製造方法のような余分の作業は不要になるため、光電気配線基板の製造に余分な時間が費やされないので、コストアップを抑制することができる。
【0062】
また、上述したような光電気配線基板の製造方法によれば、予め上クラッド層24の表面に金属めっき層10を形成した光導波路25を電気配線基板27に貼り合わせて一体化した後、支持基板21を除去して露出したそれぞれの下クラッド層22の表面に金属めっき層32を形成するようにしたので、光導波路25の両面側にそれぞれ金属めっき層10、32を形成できるため、光導波路25に形成する電気配線に自由度を持たせることができる。
【0063】
このように、この実施例によっても、第1実施例において述べたのと略同様の効果を得ることができる。
加えてこの実施例の構成によれば、光導波路の両面側にそれぞれ金属めっき層を形成できるため、光導波路に形成する電気配線に自由度を持たせることができる。
【0064】
◇第4実施例
図10及び図11は、この発明の第4実施例である光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。この例の光電気配線基板の製造方法の構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、支持基板として孔あき樹脂基板を用いるようにした点である。以下、図10及び図11を参照して、この例の光電気配線基板の製造方法について工程順に説明する。
まず、図10(a)に示すように、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等から成る厚さが略1mmの孔あき樹脂基板35上に、分子量が略15、000のポリカーボネート樹脂から成る、厚さが略100μmの溶媒溶解性樹脂フィルム37を形成する。これらの孔あき樹脂基板35及び溶媒溶解性樹脂フィルム37は一体となって、後述するように光導波路45を支持する役割を担う。溶媒溶解性樹脂フィルム37を孔あき樹脂基板35上に形成できるので、そのフィルム37の膜厚は薄く(前述した例では孔あき樹脂基板35の膜厚の略10分の1に)形成することができる。分子量が略15、000のポリカーボネート樹脂は、略241℃の融点を有しているので、溶媒溶解性樹脂フィルム37を略241℃以上に加熱することにより軟化させて、孔あき樹脂基板35に接着する。この孔あき樹脂基板35に孔36を形成する目的は、後述するように溶媒溶解性樹脂フィルム37に有機溶剤を作用させる場合に広面積の経路を確保することにあるので、孔36の平面形状は円形、楕円形、正方形、長方形、多角形等の種々の形状を選ぶことができる。
【0065】
次に、図10(b)に示すように、前述した第1実施例の図1(b)の工程と略同様にして、溶媒溶解性樹脂フィルム37上に、光導波路の一部を構成する熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂から成る膜厚が略20μmの下クラッド層(第1クラッド層)42を形成する。
【0066】
次に、図10(c)に示すように、前述した第1実施例の図1(c)の工程と略同様にして、下クラッド層42上に、光導波路の一部を構成し下クラッド層42より屈折率の高い、感光性樹脂であるエポキシ化合物を主成分とする紫外線硬化性樹脂から成るコア層43を形成する。
【0067】
次に、図10(d)に示すように、前述した第1実施例の図1(d)の工程と略同様にして、コア層43上面を含む全面に光導波路の一部を構成しコア層43より屈折率の低い、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂から成る膜厚が略20μmの上クラッド層(第2クラッド層)44を形成する。以上のように、下クラッド層42と上クラッド層44との間にコア層43が配置された光導波路45を、溶媒溶解性樹脂フィルム37を介して孔あき樹脂基板35上に形成することにより、光導波路基板46を製造する。ここで、光導波路45は光配線としての役割を担い(詳細にはコア層43が光配線となる)、この光導波路45を孔あき樹脂基板35と共に以下の製造工程に用いることにより光電気配線基板を製造する。なお、上述したように図10(a)〜(d)の一連の製造工程は、光導波路の製造方法を構成していることになる。
【0068】
次に、図11(e)に示すように、前述した第1実施例の図2(e)の工程と略同様にして、以上のようにして得られた光導波路基板46を一対用いて上クラッド層44同士を対向させ、両上クラッド層44間に、予め表面に電気配線(図示せず)が形成されているエポキシ樹脂基板、ポリイミド樹脂基板等から成る厚さが略1mmの電気配線基板47を挟み込んで全体を一体化する。
【0069】
次に、図11(f)に示すように、前述した第1実施例の図2(f)の工程と略同様にして、前述したような有機溶剤を用いて孔あき樹脂基板35の孔36を通じてその有機溶剤を溶媒溶解性樹脂フィルム37に作用させ、一対の孔あき樹脂基板35上のそれぞれの溶媒溶解性樹脂フィルム37を溶解させて除去することにより、電気配線基板47上に一対の光導波路45が貼り合わされた光電気配線基板49を完成させる。
前述したように、予め穴36を形成した孔あき樹脂基板35を用いてこの孔あき樹脂基板35上に溶媒溶解性樹脂フィルム37を形成した後、孔36を通じて有機溶剤を溶媒溶解性樹脂フィルム37に作用させるようにしてこの溶媒溶解性樹脂フィルム37を溶解させるので、溶媒溶解性樹脂フィルム37の表面の広い面積に対して同時に有機溶剤を作用させることができる。それゆえ、溶媒溶解性樹脂フィルム37を除去する時間を短縮できると共に、溶媒溶解性樹脂フィルム37を溶解した廃液の量を少なくできるので、フイルム除去に必要な費用のコストダウンを図ることができる。また、溶媒溶解性樹脂フィルム37は、孔あき樹脂基板35上に形成されるので膜厚は薄くてよいので、材料費の節約を図ることもできる。
【0070】
上述したような光電気配線基板の製造方法によれば、光導波路45を用いて光電気配線基板49を製造する場合、予め溶媒溶解性樹脂フィルム37を介して光導波路45を形成した孔あき樹脂基板35を電気配線基板49上に貼り合わせた後に、孔あき樹脂基板35の孔36を通じて有機溶剤を作用させて溶媒溶解性樹脂フィルム37を溶解して除去するようにしたので、図16に示した従来の製造方法のような余分の作業は不要になるため、光電気配線基板の製造に余分な時間が費やされないので、コストアップを抑制することができる。
【0071】
また、上述したような光電気配線基板の製造方法によれば、孔あき樹脂基板35の孔36を通じて有機溶剤を作用させて溶媒溶解性樹脂フィルム37を除去するので、溶媒溶解性樹脂フィルム37の表面の広い面積に対して同時に有機溶剤を作用させることができるため、溶媒溶解性樹脂フィルム37を除去する時間を短縮できると共に、溶媒溶解性樹脂フィルム37を溶解した廃液の量を少なくできるので、フイルム除去に必要な費用のコストダウンを図ることができる。
【0072】
このように、この実施例によっても、第1実施例において述べたのと略同様の効果を得ることができる。
加えてこの実施例の構成によれば、孔あき樹脂基板の孔を通じて有機溶剤を作用させて溶媒溶解性樹脂フィルムを除去するので、フイルム除去に必要な費用のコストダウンを図ることができる。
【0073】
図12は、第4実施例の変形例を示す図で、孔あき樹脂基板35に代えて、多孔質樹脂基板38を用いた例である。この変形例では、図12に示すように、多孔質樹脂基板38上に溶媒溶解性樹脂フィルム37を介して光導波路45を形成することにより、光導波路基板39を製造する。そして、図11(e)の工程と略同様の工程を経た後、図11(f)の工程と略同様の工程により、前述したような有機溶剤を用いて多孔質樹脂基板38を通じてその有機溶剤を溶媒溶解性樹脂フィルム37に作用させ、一対の多孔質樹脂基板38上のそれぞれの溶媒溶解性樹脂フィルム37を溶解させて除去することにより、電気配線基板47上に一対の光導波路45が貼り合わされた光電気配線基板49を完成させる。
【0074】
このように、この変形例によっても、第4実施例における孔あき樹脂基板に代えて多孔質樹脂基板を用いる点が異なるだけなので、第4実施例において述べたのと略同様の効果を得ることができる。
【0075】
◇第5実施例
図13乃至図15は、この発明の第5実施例である光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。この例の光電気配線基板の製造方法の構成が、上述した第1実施例の構成と大きく異なるところは、コア層を構成する有機樹脂にポーリング処理を施すことにより電界配向ポリマーを形成して、この電界配向ポリマーを光変調素子として利用するようにした点である。以下、図13〜図15を参照して、この例の光電気配線基板の製造方法について工程順に説明する。
まず、図13(a)に示すように、前述した第2実施例の図5(a)の工程と略同様にして、熱可塑性樹脂であるPPS樹脂から成る、厚さが略1mm、縦横方向の寸法が略300mm×300mmの正方形状の支持基板51を形成する。
【0076】
次に、図13(b)に示すように、支持基板51上に、後述するようにコア層53を構成する有機樹脂に対するポーリング処理用の電極50を形成する。この電極50は、例えば無電解銅めっき法及び電解銅めっき法により全面に銅めっき層を形成した後、周知のフォトリソグラフィ技術を利用して、不要部の銅めっき層を除去することにより、所望の形状にパターニングして形成する。あるいは、この電極50は所望の形状にパターニングすることなく全面に形成してもよい。
【0077】
次に、図13(c)に示すように、前述した第2実施例の図3(b)の工程と略同様にして、電極50上面を含む全面に光導波路の一部を構成する熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂から成る膜厚が略20μmの下クラッド層(第1クラッド層)52を形成する。
【0078】
次に、図13(d)に示すように、下クラッド層52上に、光導波路の一部を構成し下クラッド層52より屈折率の高い、有機樹脂から成る膜厚が略5μmのコア層53を形成する。このコア層53は、図14(h)において後述するように、1つのコア層53を長さ方向の途中位置において、Y分岐により二分岐した第1の分岐経路53A及び第2の分岐経路53Bを有する平面形状に形成する。これら第1及び第2の分岐経路53A、53Bの両端部はいずれも一体に結合されて1つのコア層53を構成する。コア層53は、次のような方法により形成する。
予めポリメタクリル酸メチル(Poly-Methyl Methacrylate:PMMA)樹脂のようなアクリル酸エステル樹脂、あるいはポリスチレン系樹脂等に、スチルベンゼン化合物、アゾ化合物又はアゾメチレン化合物等から成る有機色素化合物を高分子中に分散あるいは高分子の側鎖に結合させた樹脂層を、下クラッド層52の全面に略5μmの膜厚に塗布した後硬化させる。次に、周知のフォトリソグラフィ技術を利用して、その樹脂層を反応性イオンエッチングによりパターニングして、前述したように長さ方向の途中位置において二分岐した第1及び第2の分岐経路53A、53Bを有する平面形状のコア層53を形成する。
【0079】
また、コア層53は次のような方法により形成する。
予め感光性樹脂であるクレゾールノボラック型エポキシ樹脂を110重量部と、アルリル酸を36重量部とを、ハイドロキノンを0.1重量部の存在下に略105℃で略10時間反応させることにより、第1の組成物Aを得る。次に、第1の反応物Aを100重量部と、有機非線形光学物質である2、4−ジエチルチオキサントンを2重量部と、4−[N−(2−ヒドロキシルエチレン)−N−エチルアミノ]−4’−ニトロアゾベンゼンを10重量部と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を30重量部及びジシアンジアミドを2重量部とを混合し、混練することにより、第2の組成物Bを得る。次に、下クラッド層52上の全面に、スピンコード法により、第2の組成物Bのクロロホルム溶液から成る樹脂層を略5μmの膜厚に塗布した後、周知のフォトリソグラフィ技術を利用して、その樹脂層を直接現像することにより、前述したように長さ方向の途中位置において二分岐した第1及び第2の分岐経路53A、53Bを有する平面形状のコア層53を形成する。
【0080】
次に、図13(e)に示すように、有機樹脂から成るコア層53に対してポーリング処理を施す。
まず、コロナ放電装置のような高圧電源装置60を用いて、ポーリング処理用の電極50を高圧電源装置60の一方の電源端子に接続してコア層53の下方に接近させると共に、高圧電源装置60の他方の電源端子に接続した針電極62をコア層53に接近させるように設ける。次に、高圧電源装置60から電極50と針電極62との間に、放電電圧以下の臨界電圧である10kV/cmの電界を印加しながら、支持基板51をコア層53を構成している有機樹脂のガラス転移温度以上である略150℃で略1時間加熱処理した後、急冷して降温させ、略30℃になるまで電界の印加を維持する。
【0081】
このようなポーリング処理によれば、上述の加熱処理によりコア層53を構成している有機樹脂のポリマーをゴム状に変化させ、上述の電界印加によりポリマーを電界の方向に配向させ、上述の電界を印加しながらガラス転移温度以下に降温することにより、ポリマーの配向を凍結して電界配向ポリマーを形成することができる。このようにして形成された電界配向ポリマーは、ポリマーの分子の線形分極率が一方向に揃う巨視的な線形性を有するので、一次の電気光学効果(ポッケルス効果)を生ずるようになる。この結果、後述するように電界配向ポリマーを光変調素子として利用できる。
【0082】
次に、図14(f)に示すように、前述した第2実施例の図5(d)の工程と略同様にして、コア層53上面を含む全面に光導波路の一部を構成しコア層53より屈折率の低い、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂から成る膜厚が略20μmの上クラッド層(第2クラッド層)54を形成する。
【0083】
次に、図14(g)に示すように、前述の第3実施例の図7(c)の工程と略同様にして、周知のフォトリソグラフィ技術を利用して、予め形成した銅めっき層の不要部を除去することにより、上クラッド層54上に所望の形状にパターニングした一対の金属めっき層63を形成する。この金属めっき層63は、電気配線として働く。図14(h)は、図14(g)の工程に対応した斜視図を示す。図14(h)から明らかなように、下クラッド層52上には1つのコア層53が長さ方向の途中位置においてY分岐により二分岐された、第1及び第2の分岐経路53A、53Bが形成されている。そして、上述の一対の金属めっき層63は、光配線として働くコア層53の例えば第1の分岐経路53Aに、略直交するパターンと第1の分岐経路53Aに略平行するパターンとを結合する。
【0084】
上述した構成において、一対の金属めっき層63に電気信号が伝送されると、この電気信号はポーリング処理を施した光導波路のコア層53の第1の分岐経路53Aに上下から電界を印加するように作用し、この電界によって光導波路の屈折率が変化する。この結果、第1の分岐経路53Aを伝送される光信号と第2の分岐経路53Bを伝送される光信号との間に位相差が生ずるようになって、コア層53の両分岐経路53A、53Bが一体に結合される部分で両光信号が干渉されるようになるので、位相差に応じて干渉される光信号の光量が変調されることになる。すなわち、前述したようにコア層53にポーリング処理を施して電界配向ポリマーを形成することにより、光変調素子を構成することができる。
【0085】
次に、図15(i)に示すように、前述の第3実施例の図7(d)の工程と略同様に、金属めっき層63上面を含む全面に、熱硬化性樹脂であるエポキシ樹脂から成る膜厚が略50μmのバッファ樹脂層64を形成する。
以上により、下クラッド層52と上クラッド層54との間にコア層53が配置され、表面に金属めっき層63及びバッファ樹脂層64が形成された光導波路55を支持基板51上に形成することにより、光導波路基板56を製造する。ここで、光導波路55は光配線としての役割を担い(詳細にはコア層53が光配線となる)、この光導波路55を光導波路基板56と共に以下の製造工程に用いることにより光電気配線基板を製造する。なお、上述したように図13(a)〜図15(i)の一連の製造工程は、光導波路の製造方法を構成していることになる。
【0086】
次に、前述の第3実施例の図8(e)の工程と略同様に、図15(j)に示すように、光導波路基板56を一対用いてバッファ樹脂層64同士を対向させ、それぞれのバッファ樹脂層64間に、予め表面に電気配線(図示せず)が形成されているエポキシ樹脂基板、ポリイミド樹脂基板等から成る厚さが略1mmの電気配線基板57を挟み込んで全体を一体化する。このとき、一対の光導波路基板56に隣接させて、異なる手順で製造されたY分岐したコア層53が形成された光導波路基板66をも一対用いて一体化する。
次に、前述の第2実施例の図6(f)の工程と略同様に、略260℃以上に加熱処理することにより、一対の光導波路基板56、66のそれぞれのPPS樹脂から成る支持基板51を溶融あるいは軟化させて除去することにより、電気配線基板57上に一対の光導波路55及び一対の光導波路65が貼り合わされた光電気配線基板69を完成させる。
このような製造方法によれば、異なる手順で製造したそれぞれの光導波路55、65を電気配線基板57上に貼り合わせることができるので、異種の光導波路同士を容易に結合することができる。
【0087】
上述したような光電気配線基板の製造方法によれば、光導波路55、65を用いて光電気配線基板69を製造する場合、予め製造した光導波路基板56、66を電気配線基板57上に貼り合わせた後に、光導波路55、65の支持基板51を構成しているPPS樹脂の熱変形温度以上に加熱して、光導波路基板56、66の支持基板51のみを溶融あるいは軟化させて除去するようにしたので、図16に示した従来の製造方法のような余分の作業は不要になるため、光電気配線基板の製造に余分な時間が費やされないので、コストアップを抑制することができる。
【0088】
また、上述したような光電気配線基板の製造方法によれば、長さ方向の途中位置においてY分岐により二分岐した第1及び第2の分岐経路53A、53Bを有するコア層53に対してポーリング処理を施して電界配向ポリマーを形成した後、一方の分岐経路53Aに略直交する方向から結合し、分岐経路53Aに平行して電気信号を伝送する一対の金属めっき層63を形成するようにしたので、光変調素子を容易に構成することができる。
【0089】
また、上述したような光電気配線基板の製造方法によれば、コア層53にポーリング処理を施した後に製造した光導波路55、65を電気配線基板57に貼り合わせるので、電気配線基板57にポーリング処理による損傷を生じさせずに光電気配線基板69を製造することができる。また、異なる手順で製造した光導波路55、65を電気配線基板57上に貼り合わせることができるので、異種の光導波路同士を容易に結合することができる。
【0090】
このように、この実施例によっても、第1実施例において述べたのと略同様の効果を得ることができる。
加えてこの実施例の構成によれば、コア層に対してポーリング処理を施して電界配向ポリマーを形成するので、光変調素子を容易に構成することができる。
【0091】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更などがあってもこの発明に含まれる。例えば、実施例では電気配線基板上に一対の光導波路基板を貼り合わせて光電気配線基板を製造する例について説明したが、光導波路基板は1つのみ用いて光電気配線基板を製造するようにしてもよい。また、第2実施例では支持基板をポリカーボネート樹脂により構成した例で説明したが、ポリカーボネート樹脂に代えてPPS樹脂を用いるようにしてもよい。また、支持基板、上下クラッド層、コア層等の寸法、膜厚等の条件は一例を示したものであり、目的、用途等に応じて変更することができる。
【0092】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の光導波路の製造方法によれば、光電気配線基板に適用する光導波路を製造する場合、略同じ熱膨張率を有する支持基板上に感光性樹脂を用いてコア層を形成するので感光性樹脂に残留応力は生ぜず、また光導波路は支持基板から剥離されることがないので、光導波路が変形して丸まることはなくなる。
したがって、光導波路を用いて光電気配線基板を製造する場合、光導波路に残留応力を生じさせることがなくなると共に光導波路の取り扱い性を改善することができ、また光電気配線基板の製造時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図2】同光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図3】同光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図4】同光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図5】この発明の第2実施例である光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図6】同光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図7】この発明の第3実施例である光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図8】同光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図9】同光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図10】この発明の第4実施例である光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図11】同光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図12】第4実施例の変形例を示す図である。
【図13】この発明の第5実施例である光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図14】同光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図15】同光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図16】従来の光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【図17】従来の光電気配線基板の製造方法の構成を工程順に示す工程図である。
【符号の説明】
1、11、21、51 支持基板
2、12、22、42、52 下クラッド層(第1クラッド層)
3、13、23、43、53、83 コア層
4、14、24、44、54 上クラッド層(第2クラッド層)
5、15、25、45、55、65 光導波路
6、16、26、39、46、56、66 光導波路基板
7、17、27、47、57 電気配線基板
8、18、28 真空プレス板
9、19、29、49、69 光電気配線基板
10、32、63 金属めっき層(電気配線)
30、64 バッファ樹脂層
35 孔あき樹脂基板
36 孔
37 溶媒溶解性樹脂フィルム
38 多孔質樹脂基板
50 ポーリング処理用の電極
53A、53B コア層の分岐経路
60 高圧電源装置
62 針電極
71、75、85 電気配線
72、86 部品端子接続穴
73 表裏導通穴
74 表裏導通導体
76、79 部品端子
77 電子部品
78 開口部
80 発光部品
81 V溝
82 光ファイバー
Claims (7)
- 光信号を伝送する光導波路を光電気配線基板に設けるための光導波路の製造方法であって、
有機溶剤により溶解される熱可塑性樹脂から成る支持基板を形成する第1の工程と、
次に、前記支持基板上に、有機溶剤により溶解されず光導波路の一部を構成する硬化性樹脂である下クラッド層を塗布した後、硬化させる第2の工程と、
次に、前記下クラッド層上に、前記支持基板と略同じ熱膨張率を有し、光導波路の一部を構成し前記下クラッド層より屈折率の高い感光性樹脂によりコア層を形成する第3の工程と、
次に、前記コア層の上面を含む全面に光導波路の一部を構成し前記コア層より屈折率の低い、硬化性樹脂である上クラッド層を形成する第4の工程により、
前記下クラッド層と前記上クラッド層との間に前記コア層が配置された光導波路を前記支持基板上に形成した光導波路基板を製造する工程と、
次に、前記光導波路基板を一対用いて前記上クラッド層同士を対向させ、前記上クラッド層間に、予め表面に電気配線が形成されている有機樹脂基板から成る電気配線基板を挟み込んで全体を一体化する第5の工程を実施した後、
次に、有機溶剤を用いて前記一対の光導波路基板のそれぞれの前記支持基板を溶解させて除去することにより、前記電気配線基板上に貼り合わされた前記一対の光導波路を前記光電気配線基板に設けることを特徴とする光導波路の製造方法。 - 前記支持基板が、ポリカーボネート樹脂から成ることを特徴とする請求項1記載の光導波路の製造方法。
- 前記ポリカーボネート樹脂が、10、000〜20、000の分子量を有することを特徴とする請求項2記載の光導波路の製造方法。
- 前記有機溶剤が、塩化メチレン、テトラクロロエタン、メチレンクロライド、クロロホルム、1、1、2トリクロロエタン、クロルベンゼン又はジオキサンから成ることを特徴とする請求項1、2又は3記載の光導波路の製造方法。
- 光信号を伝送する光導波路を光電気配線基板に設けるための光導波路の製造方法であって、
略200℃以上の熱変形温度を有する熱可塑性樹脂から成る支持基板を形成する第1の工程と、
次に、前記支持基板上に、光導波路の一部を構成する下クラッド層の樹脂を塗布した後、160〜200℃で加熱して硬化させる第2の工程と、
次に、前記下クラッド層上に、前記支持基板と略同じ熱膨張率を有し、光導波路の一部を構成し前記下クラッド層より屈折率の高い感光性樹脂によりコア層を形成する第3の工程と、
次に、前記コア層の上面を含む全面に光導波路の一部を構成し前記コア層より屈折率の低い、硬化性樹脂である上クラッド層を形成する第4の工程により、
前記下クラッド層と前記上クラッド層との間に前記コア層が配置された光導波路を前記支持基板上に形成した光導波路基板を製造する工程と、
次に、前記光導波路基板を一対用いて前記上クラッド層同士を対向させ、前記上クラッド層間に、予め表面に電気配線が形成されている有機樹脂基板から成る電気配線基板を挟み込んで全体を一体化する第5の工程を実施した後、
略260℃以上に加熱処理することにより、前記一対の光導波路基板のそれぞれの前記支持基板を溶融あるいは軟化させて除去することにより、前記電気配線基板上に貼り合わされた前記一対の光導波路を前記光電気配線基板に設けることを特徴とする光導波路の製造方法。 - 前記支持基板が、200〜260℃の熱変形温度を有することを特徴とする請求項5記載の光導波路の製造方法。
- 前記支持基板が、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルサルホン、シンジオタクチックポリスチレン、ポリサルホン、ポリアリレート又はポリフェニレンエーテルから成ることを特徴とする請求項6記載の光導波路の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001360039A JP3846284B2 (ja) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | 光導波路の製造方法 |
US10/303,976 US6999643B2 (en) | 2001-11-26 | 2002-11-26 | Method of manufacturing optical waveguide and method of manufacturing opto-electric wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001360039A JP3846284B2 (ja) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | 光導波路の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003161853A JP2003161853A (ja) | 2003-06-06 |
JP3846284B2 true JP3846284B2 (ja) | 2006-11-15 |
Family
ID=19170932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001360039A Expired - Fee Related JP3846284B2 (ja) | 2001-11-26 | 2001-11-26 | 光導波路の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6999643B2 (ja) |
JP (1) | JP3846284B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1446687B1 (en) * | 2001-10-30 | 2012-05-09 | Hoya Corporation Usa | Optical junction apparatus and methods employing optical power transverse-transfer |
JP3833180B2 (ja) * | 2002-02-08 | 2006-10-11 | キヤノン株式会社 | 二次元光導波路の製造方法 |
JP4249474B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2009-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 波長多重チップ間光インターコネクション回路 |
KR100499004B1 (ko) * | 2002-12-18 | 2005-07-01 | 삼성전기주식회사 | 광비아홀을 구비하는 인쇄회로기판 및 가공 공정 |
US6985646B2 (en) * | 2003-01-24 | 2006-01-10 | Xponent Photonics Inc | Etched-facet semiconductor optical component with integrated end-coupled waveguide and methods of fabrication and use thereof |
FI20035223A (fi) * | 2003-11-27 | 2005-05-28 | Asperation Oy | Piirilevy ja menetelmä sen valmistamiseksi |
JP4490183B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2010-06-23 | 日東電工株式会社 | 光導波路およびその製造方法 |
FI20040253A (fi) * | 2004-02-17 | 2005-08-18 | Asperation Oy | Piirilevy ja menetelmä optisen komponentin upottamiseksi piirilevyyn |
EP1851591A4 (en) * | 2005-02-15 | 2010-09-01 | Rpo Pty Ltd | PHOTOLITHOGRAPHIC PATTERNING OF POLYMERIC MATERIALS |
US7608470B2 (en) * | 2005-06-28 | 2009-10-27 | Intel Corporation | Interconnection device including one or more embedded vias and method of producing the same |
CN101443806A (zh) * | 2005-12-16 | 2009-05-27 | 约翰·斯坦纳克·戴维斯 | 基于信任的评价系统 |
TW200807047A (en) * | 2006-05-30 | 2008-02-01 | Sumitomo Bakelite Co | Substrate for mounting photonic device, optical circuit substrate, and photonic device mounting substrate |
US8175424B2 (en) * | 2006-12-26 | 2012-05-08 | Mitsui Chemicals, Inc. | Electrical and optical hybrid board and manufacturing method of the same |
JP2008276000A (ja) * | 2007-05-01 | 2008-11-13 | Nitto Denko Corp | 光導波路 |
JP4907574B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2012-03-28 | 日本碍子株式会社 | 光変調器 |
US7738753B2 (en) * | 2008-06-30 | 2010-06-15 | International Business Machines Corporation | CMOS compatible integrated dielectric optical waveguide coupler and fabrication |
JP5540505B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2014-07-02 | 日立化成株式会社 | 光電気複合部材の製造方法 |
WO2012090901A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | 京セラ株式会社 | 光モジュールおよび光配線基板 |
WO2014080709A1 (ja) | 2012-11-22 | 2014-05-30 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 電気基板と光導波路の層とが積層される多層構造において、光導波路の層を貫通する電気連絡用ビア |
JP6168602B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2017-07-26 | 日東電工株式会社 | 光電気混載モジュール |
US9488779B2 (en) * | 2013-11-11 | 2016-11-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Apparatus and method of forming laser chip package with waveguide for light coupling |
JP2015197488A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-09 | 富士通株式会社 | 光導波路、光電混載配線板、プリント基板ユニット及び光導波路製造方法 |
KR101925476B1 (ko) * | 2015-11-25 | 2018-12-05 | 주식회사 옵텔라 | 광학 모듈 및 이를 포함하는 광학 엔진 |
US20200150363A1 (en) * | 2018-11-09 | 2020-05-14 | Lightwave Logic Inc. | Conductive multi-fiber/port hermetic capsule and method |
US11686906B1 (en) * | 2020-10-12 | 2023-06-27 | Poet Technologies, Inc. | Self-aligned structure and method on interposer-based PIC |
US20230408777A1 (en) * | 2020-10-28 | 2023-12-21 | Kyocera Corporation | Optical circuit board and electronic component mounting structure using same |
JP2022083779A (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-06 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイス、光通信装置及び光デバイスの製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5042709A (en) * | 1990-06-22 | 1991-08-27 | International Business Machines Corporation | Methods and apparatus for precise alignment of objects |
GB9320326D0 (en) * | 1993-10-01 | 1993-11-17 | Ici Plc | Organic optical components and preparation thereof |
US6477284B1 (en) * | 1999-06-14 | 2002-11-05 | Nec Corporation | Photo-electric combined substrate, optical waveguide and manufacturing process therefor |
JP4258065B2 (ja) | 1999-06-30 | 2009-04-30 | 凸版印刷株式会社 | 光・電気配線基板の製造方法 |
JP2001154051A (ja) | 1999-11-29 | 2001-06-08 | Oki Printed Circuit Kk | 光導波路の製造方法 |
US6754407B2 (en) * | 2001-06-26 | 2004-06-22 | Intel Corporation | Flip-chip package integrating optical and electrical devices and coupling to a waveguide on a board |
-
2001
- 2001-11-26 JP JP2001360039A patent/JP3846284B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-26 US US10/303,976 patent/US6999643B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003161853A (ja) | 2003-06-06 |
US20030128907A1 (en) | 2003-07-10 |
US6999643B2 (en) | 2006-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3846284B2 (ja) | 光導波路の製造方法 | |
KR100661955B1 (ko) | 광 도파 장치 및 그 제조 방법 | |
KR100926395B1 (ko) | 광 도파로 필름과 그 제조 방법, 그것을 포함하는 광 전기혼재 필름 및 전자기기 | |
US5659648A (en) | Polyimide optical waveguide having electrical conductivity | |
US20090208167A1 (en) | Manufacturing method of opto-electric hybrid board and opto-electric hybrid board obtained thereby | |
US7801399B2 (en) | Method of forming optical waveguide | |
KR100803417B1 (ko) | 광실장기판의 제조방법 | |
JP3729240B2 (ja) | 光モジュールの製造方法 | |
JP6237494B2 (ja) | 光デバイス、光モジュール、及び光デバイスの製造方法 | |
JP2001007463A (ja) | 光電気混載基板およびその製造方法 | |
US20090148111A1 (en) | Optical waveguide element | |
JP3954069B2 (ja) | 光モジュールの製造方法および光モジュール | |
JP4538949B2 (ja) | 光部品搭載用基板製造方法 | |
KR100848313B1 (ko) | 광학 벤치를 구비하는 광통신 모듈 | |
JP2005017394A (ja) | 光電気回路基板およびその製造方法 | |
JP4590722B2 (ja) | 光部品搭載用基板製造方法 | |
WO1998011460A1 (fr) | Procede de production de dispositif optique du type guide d'onde | |
JP3952294B2 (ja) | 導波路型光スイッチ | |
JP4320850B2 (ja) | 光・電気配線基板及び実装基板並びにこれらの製造方法 | |
WO2023063313A1 (ja) | 光電気複合基板およびその製造方法 | |
JP2001083346A (ja) | 電気光混載配線板及び電気光混載モジュール並びにその製造方法 | |
JP2012226100A (ja) | 光回路 | |
JP4487772B2 (ja) | 光導波路モジュール | |
JP3268562B2 (ja) | 光スイッチの製造方法 | |
JP4510532B2 (ja) | 実装体、光伝送路および光電気回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040123 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040224 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050920 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060814 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100901 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110901 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120901 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130901 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |