JP3843508B2 - 光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3843508B2
JP3843508B2 JP29350296A JP29350296A JP3843508B2 JP 3843508 B2 JP3843508 B2 JP 3843508B2 JP 29350296 A JP29350296 A JP 29350296A JP 29350296 A JP29350296 A JP 29350296A JP 3843508 B2 JP3843508 B2 JP 3843508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rom
music
input
playback mode
stopped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29350296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10143985A (ja
Inventor
力 江頭
康成 高島
閲男 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP29350296A priority Critical patent/JP3843508B2/ja
Publication of JPH10143985A publication Critical patent/JPH10143985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843508B2 publication Critical patent/JP3843508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はパーソナルコンピュータ、特にラップトップ型のコンピュータに接続し、大量の音声や文字、画像情報を記憶したCD−ROM等の光ディスクの再生を行う光ディスク再生装置、特にポータブル型で音楽用CDとコンピュータ用CD−ROMを双方とも再生する事ができる8倍速以上の再生速度を有する光ディスク再生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、光ディスクは音楽用CDのみならずCD−ROMプレーヤ等のコンピュータ用のデータ再生装置がマルチメディアの中心的存在として急速に普及してきて、各分野で応用と高性能化への開発努力がなされている。なかでも、コンピュータの小型化に伴いラップトップ型パソコン用としてインターフェースカード等を介して接続可能な外付けタイプ(ポータブル型)の光ディスク再生装置としてのCD−ROMプレーヤが増加してきている。これらCD−ROMプレーヤーは検索速度の短縮(高速化)の要求に応じて今後8倍速以上の高速機器が増加するものとみられる。
【0003】
従来の光ディスク再生装置としてのCD−ROMプレーヤについて以下に説明する。ここで、ここで示すCD−ROMプレーヤーは4倍速の中低速機器である。図4は従来のCD−ROMプレーヤの装置ブロック図で、図5は、CD−ROMプレーヤーの外観斜視図である。図4において、1は光ディスク、2は光ディスク1を回転駆動するスピンドルモータ、3は光ディスク1に記録された情報を読み取る光学的再生手段の光ピックアップである。
【0004】
図5において、12は光ディスク装着部を覆っている開閉ドアであり、13はその開閉ドアのオープンボタン、14はプレーヤの電源スイッチ、9は停止ボタン9a,スキップボタン(逆方向)9b,スキップボタン(順方向)9cからなるパネルスイッチ、15は表示パネルである。
【0005】
オープンボタン13の押下により開閉ドア12は開き、光ディスク1の出し入れを可能にする。パネルスイッチ9は音声データが記録された音楽用CDに対してのみ再生、停止等を指示するためのものである。再生時間等の各種情報を表示パネル15に表示する。
【0006】
このように構成された従来の装置の動作について以下に説明する。光ピックアップ3から発したレーザー光が光ディスク1の記録面にあたり、反射して戻ってきた光を情報信号検出部4で情報信号として検出する。この情報信号がスピンドルモータ制御部5および信号処理部6に送られ、スピンドルモータ2を回転駆動させ、情報信号を処理する。信号処理部6に送られてきた情報はコントローラ7に送られその情報が音声データ(光ディスク1が音楽用CD等)かコンピュータデータ(光ディスク1がCD−ROM等)かを判断される。コントローラ7は、その情報が音声データの場合音楽用CD再生モードを起動し、パネルスイッチ9からの指示により再生、停止等がコントローラ7を通じて制御される。
【0007】
ここで、音楽用CD再生モードでは、スピンドルモータ2は光ディスク1を等倍速で回転再生する。一方、コントローラ7に送られたデータがコンピュータデータの場合、コントローラ7はコンピュータ用CD−ROM再生モードを起動し、インターフェース制御部8を介して外部コンピュータ(ホスト)からの司令に基づいてコントローラ7が制御を司る。ここで、コンピュータ用CD−ROM再生モードでは、スピンドルモータ2は4倍速や8倍速等音楽用CD再生モードに比べ高速で回転再生され、一旦再生が開始されると、データ読み取り時以外でもCD−ROMは回転しっぱなしの状態が継続する。
【0008】
コンピュータデータが記録されたCD−ROM再生モードにおいては、コントローラ7はパネルスイッチ9からのCD−ROMの読み取り、回転停止といった指示を受け付けず、外部コンピュータからでしかその動作を指示されない状態になっている。光ディスク1の取入れドア開閉検出部10は装置内の光ディスク1の取出し等を行うときに開けるCDを覆っている開閉ドア12の状態を検出し、その情報をコントローラ7に送る。オープンボタン13の押下によって開閉ドアが開いた場合コントローラ7はスピンドルモータ制御部5に対してスピンドルモータ2の回転を停止させるよう司令を出し、読み取りを中止する。
【0009】
従って、プレーヤ自身が持つ機能(パネルスイッチ等)によりコンピュータデータが記録されたCD−ROMの強制的な回転停止を行うためには光ディスクを覆っている開閉ドア12を開ける動作を行う事によってか又は、電源スイッチ14を切ることになる。オープンボタン13を押下すると開閉ドア12は開きスピンドルモータ2は緊急停止し、光ディスク1の出し入れが可能となる。パネルスイッチ9は音声データが記録された音楽用CDの再生モードいおいてのみ再生、停止等を指示可能とし、再生時間等の各種情報を表示パネル15に表示する。上述したように、コンピュータデータが記録されているCD−ROM再生モードではパネルスイッチ9での動作コントロールはできず、プレーヤ自身の機能によりその回転を強制停止するためにはオープンボタン13を押して開閉ドア12を開くか電源スイッチ14を切るかである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、近年コンピュータ用CD−ROMの再生に於いては検索速度高速化が進んでおり従来の4倍速程度の中低速に比べ高速な8倍速以上の再生速度が市場から要求されている。このような高速再生装置の場合上記従来の構成ではコンピュータデータが記録された光ディスクを読み取りする場合(コンピュータ用CD−ROM再生モード)、再生、停止等の装置動作指示を外部機器(ホスト)からの指示のみに頼り、一旦再生が開始されると、CD−ROMは回転し続ける状態となり、ホストからの指示が無い限りCD−ROMは回転している。特に、外付け型の光ディスク再生装置においては装置側からの光ディスクの強制的な回転停止は装置自身の電源停止または光ディスクを覆っている開閉ドアを開く方法でしか回転停止ができなかった。
【0011】
このような状態において、光ディスクの交換際、直接再生装置の開閉ドア12を開くと、高速回転しているCD−ROMの回転停止は緊急的には行えず、停止動作が始まってから完全に停止するまでに時間を要す。そのため、開閉ドア12を開いた直後はまだCD−ROMの回転は継続されている。このように8倍速等の高速再生装置の場合、回転中の光ディスクの急停止が間に合わないという問題点を有していた。
【0012】
本発明は上記従来の問題点を解決するもので、コンピュータデータが記録された光ディスク(CD−ROM)再生モードにおいても装置側から強制的な光ディスクの回転停止が行える光ディスク再生装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、光ディスクを回転駆動する駆動手段と、ディスクが音楽CDかコンピュータ用CD−ROMかを判別するディスク判別手段と、ディスク判別手段の判別結果に基づき音楽用CD再生モードとCD−ROM再生モードを選択的に起動するコントローラと、音楽用CDの動作に関する指示する入力手段と、音楽用CD再生モード起動中入力手段からの停止指示に基づいて駆動手段を停止するよう制御する制御手段とを有し、制御手段が、コンピュータ用CD−ROM再生モード時に入力手段から音楽用CDの動作に関する指示が入力されると、所定時間内における入力手段による指示回数が所定数を越えない場合には駆動手段の回転を停止せず、指示回数が所定数を越えた場合には駆動手段を停止するものである。
また本発明は、光ディスクを回転駆動する駆動手段と、光ディスクが音楽用CDかコンピュータ用CD−ROMかを判別するディスク判別手段と、ディスク判別手段の判別結果に基づき音楽用CD再生モードとCD−ROM再生モードを選択的に起動するコントローラと、音楽用CDの動作に関する指示キーを有する入力手段と、音楽用CD再生モード起動中に入力手段からの停止指示に基づいて駆動手段を停止するよう制御する制御手段とを有し、制御手段が、コンピュータ用CD−ROM再生モード時に入力手段から音楽用CDの動作に関する指示キーが押されると、所定時間内における入力手段による指示キーの押下回数が所定数を越えない場合には駆動手段の回転を停止せず、押下回数が所定数を越えた場合には前記駆動手段を停止するものである。
また本発明は、光ディスクを回転駆動する駆動手段と、光ディスクが音楽用CDかコンピュータ用CD−ROMかを判別するディスク判別手段と、ディスク判別手段の判別結果に基づき音楽用CD再生モードとCD−ROM再生モードを選択的に起動するコントローラと、音楽用CD再生時の再生動作を指示する入力手段と、音楽用CD再生モード起動中またはCD−ROM再生モード起動中に入力手段からの停止指示に基づいて駆動手段を停止するよう制御する制御手段とを有し、制御手段が、CD−ROM再生モード時にCD−ROMデータ再生中か否かを判断する判断手段と、所定時間内における入力手段による再生停止指示回数を計数する計数手段と、計数した回数が所定数を超過したか否かを比較する比較手段とを備え、CD−ROM再生モード時に入力手段から再生停止の指示入力がなされても、計数した回数が所定数を越えない場合には駆動手段の回転を停止せず、計数した回数が所定数を越えた場合には駆動手段を停止するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の請求項1に記載の発明は、光ディスクを回転駆動する駆動手段と、ディスクが音楽CDかコンピュータ用CD−ROMかを判別するディスク判別手段と、前記ディスク判別手段の判別結果に基づき音楽用CD再生モードとCD−ROM再生モードを選択的に起動するコントローラと、前記音楽用CDの動作に関する指示する入力手段と、音楽用CD再生モード起動中に入力手段からの停止指示に基づいて駆動手段を停止するよう制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記コンピュータ用CD−ROM再生モード時に前記入力手段から前記音楽用CDの動作に関する指示が入力されると、所定時間内における前記入力手段による指示回数が所定数を越えない場合には前記駆動手段の回転を停止せず、前記回数が前記所定数を越えた場合には前記駆動手段を停止するものである。これにより、CD−ROM再生モード起動時においても音楽用CD再生モード起動時と同様の操作(光ディスク再生装置側のみの操作)でCD−ROMの回転駆動を容易に停止する事ができるという作用を有するものである。また、CD−ROM再生中(コンピュータとのデータ交信中)であっても故意に再生を停止したい場合には入力手段による回転駆動停止指示を連続的に行う事により、光ディスクの回転を停止させる事ができるという作用を有するものである。
【0015】
本発明の請求項2に記載の発明は、装置の動作状況を表示する表示手段を備え、制御手段が、コンピュータ用CD−ROM再生モード時に入力手段から音楽用CDの動作に関する指示が入力されると、所定時間内における入力手段による指示回数が所定数を越えない場合には駆動手段の回転を停止せず且つ表示手段にその旨表示し、指示回数が所定数を越えた場合には駆動手段を停止するものである。これにより、操作者へ装置の現在の動作状況を表意できるという作用を有するものである。
【0016】
次ぎに、本発明の請求項3に記載の発明は、光ディスクを回転駆動する駆動手段と、光ディスクが音楽用CDかコンピュータ用CD−ROMかを判別するディスク判別手段と、ディスク判別手段の判別結果に基づき音楽用CD再生モードとCD−ROM再生モードを選択的に起動するコントローラと、音楽用CDの動作に関する指示キーを有する入力手段と、音楽用CD再生モード起動中に入力手段からの停止指示に基づいて駆動手段を停止するよう制御する制御手段とを有し、制御手段が、コンピュータ用CD−ROM再生モード時に入力手段から音楽用CDの動作に関する指示キーが押されると、所定時間内における入力手段による指示キーの押下回数が所定数を越えない場合には駆動手段の回転を停止せず、押下回数が所定数を越えた場合には駆動手段を停止するものである。これにより、CD−ROM再生モード起動時においても音楽用CD再生モード起動時と同様の操作(光ディスク再生装置側のみの操作)でCD−ROMの回転駆動を容易に停止する事ができるという作用を有するものである。また、CD−ROM再生中(コンピュータとのデータ交信中)であっても故意に再生を停止したい場合には入力手段による回転駆動停止指示を連続的に行う事により、光ディスクの回転を停止させる事ができるという作用を有するものである。
【0017】
次ぎに、本発明の請求項4に記載の発明は、装置の動作状況を表示する表示手段を備え、制御手段が、コンピュータ用CD−ROM再生モード時に入力手段から音楽用CDの動作に関する指示キーが押されると、所定時間内における入力手段による指示キーの押下回数が所定数を越えない場合には駆動手段の回転を停止せず且つ表示手段にその旨表示し、押下回数が所定数を越えた場合には駆動手段を停止するものである。これにより、操作者へ装置の現在の動作状況を表意できるという作用を有するものである。
【0018】
次ぎに、本発明の請求項5に記載の発明は、光ディスクを回転駆動する駆動手段と、光ディスクが音楽用CDかコンピュータ用CD−ROMかを判別するディスク判別手段と、ディスク判別手段の判別結果に基づき音楽用CD再生モードとCD−ROM再生モードを選択的に起動するコントローラと、音楽用CD再生時の再生動作を指示する入力手段と、音楽用CD再生モード起動中またはCD−ROM再生モード起動中に入力手段からの停止指示に基づいて前記駆動手段を停止するよう制御する制御手段とを有し、制御手段が、CD−ROM再生モード時にCD−ROMデータ再生中か否かを判断する判断手段と、所定時間内における入力手段による再生停止指示回数を計数する計数手段と、計数した回数が所定数を超過したか否かを比較する比較手段とを備え、CD−ROM再生モード時に入力手段から再生停止の指示入力がなされても、計数した回数が所定数を越えない場合には駆動手段の回転を停止せず、計数した回数が所定数を越えた場合には駆動手段を停止するものである。
次ぎに、本発明の請求項6に記載の発明は、装置の動作状況を表示する表示手段を備え、制御手段が、CD−ROM再生モード時に前記入力手段から再生停止の指示入力がなされても、指示回数が所定数を越えない場合には駆動手段の回転を停止せず、且つ表示手段にその旨表示し、指示回数が所定数を越えた場合は、前記駆動手段を停止するものである。これにより、操作者へ装置の現在の動作状況を表意できるという作用を有するものである。
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、音楽用CDとコンピュータ用CD−ROMの双方とも再生可能で、音声出力用のスピーカが内蔵されたポータブル型CD−ROMプレーヤーを例にとり説明する。尚、本装置はコンピュータ用CD−ROMの再生に際しては、音楽用CDの再生速度(回転速度)に対して8倍速等の高速回転をしているものである。
【0020】
図1は、本発明の一実施の形態における光ディスク再生装置のブロック図である。図2は、本発明の光ディスク再生装置の装置外観斜視図である。ここで、従来技術と同等の構成については同符号を付し、説明を省略する。21は、コントローラで、光ピックアップ3から発したレーザー光が光ディスク1の記録面にあたり、反射して戻ってきた光を情報信号検出部4で情報信号として検出する。この情報信号がスピンドルモータ制御部5および信号処理部6に送られ、スピンドルモータ2を回転駆動させ、情報信号を処理すると共に、情報信号検出部4で読み取られた光ディスク1のTOC情報から装着された光ディスクが音楽用CDかコンピュータ用CD−ROMかを判別するディスク判別手段22を含み、音楽用CD再生モードとコンピュータ用CD−ROM再生モードとを選択的に起動制御する。26は、装置全体の動作プログラム等を記憶しているROM、27は、装置の動作状況等を表意する為の表示パネルで、本実施の形態の光ディスク再生装置では、LCDで構成されている。28は、停止ボタン28a,スキップボタン(逆方向)28b,スキップボタン(順方向)28c,再生/一時停止ボタン28dを含む音楽用CD再生時の再生動作を指示する為の入力手段としてのパネルスイッチである。
【0021】
ここで、コントローラ21には、現在装着されている光ディスクがアクセス中(読み取り動作が行われているか)否かを判断する判断手段23、再生動作の中止(停止)を装置側から指示する停止ボタン28aの押下回数をカウントする計数手段としてのカウンター24、及びROM26に予め記憶されている数(本実施の形態では3とする)とカウンター24でカウントされた数とを比較する比較手段25とを含んでいる。
【0022】
図3は本発明の一実施の形態における再生動作を示すフローチャート図である。これら図1から図3に基づいて以下の説明を行う。図1において、光ピックアップ3から照射されたレーザー光は光ディスク1のデータ記録面で反射され情報信号検出部4によって受光され、信号処理部6によりデータ処理される。信号処理部6で処理されたデータ信号はコントローラ21送られ光ディスク1に記録された内容、情報が分析される。コントローラ21は外部コンピュータ(ホスト)とのデータ送受信を行う為のインターフェース制御部8、パネルスイッチ28及び開閉ドア12の開閉状態を検出するCD取入れドア検出部10から指示信号を受け取り、スピンドルモータ制御部5、表示パネル27にそれぞれスピンドルモータ2の回転駆動、表示パネル27への表示等の制御を司っている。
【0023】
以上のように構成された光ディスク再生装置についてその動作を説明する。図3は本発明の一実施の形態における再生動作のフローチャートである。装置の電源がONの状態で、光ディスク1が装着され開閉ドア12が閉じられるとCD取入ドア検出部10が開閉ドア12が閉じられた事を検出し、コントローラ21へその信号が送られる。コントローラ21は、その信号を受信するとスピンドルモータ制御部5にスピンドルモータ2の回転駆動を指示すると共に光ピックアップ3、情報信号検出部4、信号処理部6を制御し光ディスク1のTOC領域の情報の読み取り動作を行う。光ピックアップ3から照射されたレーザー光は光ディスク1のデータ記録面で反射され情報信号検出部4によって受光され、信号処理部6によりデータ処理される(ステップ1)。ここで、TOCとは光ディスク1内周領域にCD−ROM規格で設けられた光ディスクのデータ品種(音声データか文字・画像データか、あるいは音声データ再生時間、等のデータが記録されている領域である。
【0024】
読み取られたデータはコントローラ21に送られ、ディスク判別手段22によってその内容が音声データ(オーディオCD等)であるかコンピュータデータ(CD−ROM等)であるかが処理される(ステップ2)。その内容が音声データ(装着された光ディスクが音楽用CD)である場合、コントローラ21は音楽用CD再生モードを起動し、パネルスイッチ28から情報受け入れ(動作指示受入れ)可能とし(ステップ3)、スイッチボタン28からの再生、停止等の指示により動作するよう制御する(ステップ4)。
【0025】
一方、ステップ2において、再生されたデータがコンピュータデータ(装着された光ディスクがコンピュータ用CD−ROM)と判別された場合、コンピュータ用CD−ROMモードを起動しインターフェース制御部8を介して外部コンピュータとのデータの送受信を可能な状態とする。このモードに於いては、基本的に装置の動作指示は外部コンピュータからの指示をコントローラ21が受ける事により行われるが、本発明においては、パネルスイッチ28の停止ボタン28aの動作(指示)は受け付けるようROM26にプログラムされている(ステップ5)。
【0026】
CD−ROM再生モードにおいて、外部コンピュータから一旦データ読み取り司令がなされると、スピンドルモータ2は基本的には連続回転状態となる。従って、光ディスク1は連続回転する。ここで、本モードではスピンドルモータは2は8倍速の高速回転をしている。この状態においてCD−ROM交換のために停止ボタン28aが押下されると(ステップ6)、コントローラ21内の判断手段23が外部コンピュータとアクセス中かどうかの判断を行う(ステップ7)。
【0027】
そしてコントローラ21がインターフェース制御部8を介して外部コンピュータとアクセス中でなければ、コントローラ21はスピンドルモータ制御部5へモータの回転を止める司令を行う(ステップ8)。逆にステップ7でアクセス中であると判断した場合には、コントローラ21内のカウンタ24はある所定時間内(5秒程度)に光ディスク回転停止指示の停止ボタン28aが何回押下されたかをカウントする。このカウント数とROM26に予め記憶されている数(3)との比較を比較手段25で行う(ステップ9)。カウント数が3を越えた場合には、外部コンピュータとのアクセスを中止し、スピンドルモータ制御部5に対してスピンドルモータ2の停止を指示する(ステップ10)。
【0028】
一方、ステップ9でカウント数が3に満たない場合には、表示パネル27に停止不可(もしくは“停止要求は無視されました”等の表示)を表示し(ステップ11)、外部コンピュータとのアクセスを継続する(ステップ5)。すなわち、たとえ再生装置が外部コンピュータとアクセス中であっても停止ボタン28aを一定時間内に複数回押せば、光ディスク1の回転を停止できることになる。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明は、本来音楽用CD再生モードでのみ使用される装置側動作指示入力手段としての再生停止ボタンの作用を本来外部コンピュータからの動作指示にのみ基づく動作すべきコンピュータ用CD−ROM再生モードにおいて実行可能となるようしたもので、これにより、CD−ROM再生中(回転中)にCD−ROM交換を行う場合、予めCD−ROMの回転を装置側の指示で停止した後行う事ができる為、開閉ドアをいきなり開く事によるCD−ROMの緊急停止ではまだ完全に停止していない状態での開閉ドアのオープン等によるディスクの飛び出し等を防止できるという効果を奏することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるブロック図
【図2】本発明の一実施の形態における装置外観斜視図
【図3】本発明の一実施の形態における再生動作のフローチャート
【図4】従来のCD−ROMプレーヤのブロック図
【図5】従来のCD−ROMプレーヤの外観斜視図
【符号の説明】
1 光ディスク
2 スピンドルモータ
3 光ピックアップ
21 コントローラ
22 ディスク判別手段
23 判断手段
24 カウンタ
25 比較手段
26 ROM
27 表示パネル
28 パネルスイッチ

Claims (6)

  1. 光ディスクを回転駆動する駆動手段と、前記光ディスクが音楽CDかコンピュータ用CD−ROMかを判別するディスク判別手段と、前記ディスク判別手段の判別結果に基づき音楽用CD再生モードとCD−ROM再生モードを選択的に起動するコントローラと、前記音楽用CDの動作に関する指示する入力手段と、前記音楽用CD再生モード起動中に前記入力手段からの停止指示に基づいて前記駆動手段を停止するよう制御する制御手段とを有し、前記制御手段は、前記コンピュータ用CD−ROM再生モード時に前記入力手段から前記音楽用CDの動作に関する指示が入力されると、所定時間内における前記入力手段による指示回数が所定数を越えない場合には前記駆動手段の回転を停止せず、前記回数が前記所定数を越えた場合には前記駆動手段を停止することを特徴とする光ディスク再生装置。
  2. 装置の動作状況を表示する表示手段を備え、前記制御手段は、前記コンピュータ用CD−ROM再生モード時に前記入力手段から前記音楽用CDの動作に関する指示が入力されると、所定時間内における前記入力手段による指示回数が所定数を越えない場合には前記駆動手段の回転を停止せず且つ前記表示手段にその旨表示し、前記回数が前記所定数を越えた場合には前記駆動手段を停止することを特徴とする請求項1に記載の光ディスク再生装置。
  3. 光ディスクを回転駆動する駆動手段と、前記光ディスクが音楽用CDかコンピュータ用CD−ROMかを判別するディスク判別手段と、前記ディスク判別手段の判別結果に基づき音楽用CD再生モードとCD−ROM再生モードを選択的に起動するコントローラと、前記音楽用CDの動作に関する指示キーを有する入力手段と、前記音楽用CD再生モード起動中に前記入力手段からの停止指示に基づいて前記駆動手段を停止するよう制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記コンピュータ用CD−ROM再生モード時に前記入力手段から前記音楽用CDの動作に関する指示キーが押されると、所定時間内における前記入力手段による指示キーの押下回数が所定数を越えない場合には前記駆動手段の回転を停止せず、前記押下回数が前記所定数を越えた場合には前記駆動手段を停止することを特徴とする光ディスク再生装置。
  4. 装置の動作状況を表示する表示手段を備え、前記制御手段は、前記コンピュータ用CD−ROM再生モード時に前記入力手段から前記音楽用CDの動作に関する指示キーが押されると、所定時間内における前記入力手段による指示キーの押下回数が所定数を越えない場合には前記駆動手段の回転を停止せず且つ前記表示手段にその旨表示し、前記押下回数が前記所定数を越えた場合には前記駆動手段を停止することを特徴とする請求項3に記載の光ディスク再生装置。
  5. 光ディスクを回転駆動する駆動手段と、前記光ディスクが音楽用CDかコンピュータ用CD−ROMかを判別するディスク判別手段と、前記ディスク判別手段の判別結果に基づき音楽用CD再生モードとCD−ROM再生モードを選択的に起動するコントローラと、前記音楽用CD再生時の再生動作を指示する入力手段と、前記音楽用CD再生モード起動中または前記CD−ROM再生モード起動中に前記入力手段からの停止指示に基づいて前記駆動手段を停止するよう制御する制御手段とを有し、
    前記制御手段は、前記CD−ROM再生モード時に前記CD−ROMデータ再生中か否かを判断する判断手段と、所定時間内における前記入力手段による再生停止指示回数を計数する計数手段と、前記回数が所定数を超過したか否かを比較する比較手段とを備え、前記CD−ROM再生モード時に前記入力手段から再生停止の指示入力がなされても、前記回数が所定数を越えない場合には前記駆動手段の回転を停止せず、前記回数が前記所定数を越えた場合には前記駆動手段を停止することを特徴とする光ディスク再生装置。
  6. 装置の動作状況を表示する表示手段を備え、前記制御手段は、前記CD−ROM再生モード時に前記入力手段から再生停止の指示入力がなされても、前記回数が所定数を越えない場合には前記駆動手段の回転を停止せず、且つ前記表示手段にその旨表示し、前記回数が所定数を越えた場合は、前記駆動手段を停止することを特徴とする請求項 5に記載の光ディスク再生装置。
JP29350296A 1996-11-06 1996-11-06 光ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP3843508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29350296A JP3843508B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 光ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29350296A JP3843508B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 光ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10143985A JPH10143985A (ja) 1998-05-29
JP3843508B2 true JP3843508B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=17795578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29350296A Expired - Fee Related JP3843508B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 光ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843508B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10143985A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7296277B2 (en) Disk rotation device
JP3843508B2 (ja) 光ディスク再生装置
US6836454B2 (en) Method and apparatus for reading and writing information onto and from information recording disks
US6014351A (en) Controlling method and apparatus for integral personal computer and CD-player
JP3401967B2 (ja) ディスクプレーヤ、ディスク制御方法
KR100258281B1 (ko) 컴팩트 디스크 재생 장치 및 그의 제어 방법
JP2002269911A (ja) 情報記録再生装置、情報記録再生方法及び情報記録再生手順プログラムを記録したプログラム記録媒体
JPH10112106A (ja) ディスクチェンジャーシステムにおけるトレーのオープン/クローズ制御装置及びその方法
JPH11306641A (ja) 光ディスク再生装置
JPH11297058A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法及び電子機器の制御用プログラムを記録した記録媒体
US20050188395A1 (en) Dual-use audio signal player for analogue record and digital CD
US20030223321A1 (en) Information reproducing apparatus and method
JP3037066B2 (ja) ディスク再生装置
KR100396813B1 (ko) 광 디스크 장치의 디스크 사이즈 체크 방법
JPH08167227A (ja) ディスクプレーヤ
JPH1166703A (ja) ディスク装置
JPH04268251A (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH0567938U (ja) 記録及び/又は再生装置
JP3097896U (ja) ディスク再生装置
KR100420056B1 (ko) 외부 오디오재생장치에 장착시 오디오신호의자동음량조절이 가능한 휴대용 오디오재생장치
JP2002216412A (ja) ローディング装置
JPS61271661A (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤ
JP2001229606A (ja) ディスク装置
JPH04106758A (ja) 光ディスク録再装置
JP2004079113A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees