JP3843222B2 - 装置フレーム - Google Patents

装置フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP3843222B2
JP3843222B2 JP2001156394A JP2001156394A JP3843222B2 JP 3843222 B2 JP3843222 B2 JP 3843222B2 JP 2001156394 A JP2001156394 A JP 2001156394A JP 2001156394 A JP2001156394 A JP 2001156394A JP 3843222 B2 JP3843222 B2 JP 3843222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
apparatus frame
mold
steel plates
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001156394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002346797A (ja
Inventor
修 本多
一之 河野
浩一 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001156394A priority Critical patent/JP3843222B2/ja
Priority to CA002350731A priority patent/CA2350731C/en
Priority to KR10-2001-0033765A priority patent/KR100472607B1/ko
Priority to EP01114484A priority patent/EP1166913B1/en
Priority to DE60113595T priority patent/DE60113595T2/de
Priority to US09/880,925 priority patent/US6892560B2/en
Publication of JP2002346797A publication Critical patent/JP2002346797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3843222B2 publication Critical patent/JP3843222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/04Frames; Guides
    • B30B15/048Laminated frame structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バルジ成形装置やハイドロフォーム装置などの液圧成形装置またはプレス装置に用いられる装置フレームに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
バルジ成形装置やハイドロフォーム装置などの液圧成形装置は、成形型の内部において金属管などのワークに数十〜数百MPaの高い液圧を加えて塑性変形を生じさせ、成形型の内面形状に沿った製品形状を得る装置である。この内圧により開こうとする成形型の型締めは、装置フレームに取付けられた圧下手段または装置フレーム自体により行なわれるが、いずれの場合にも装置フレームには型締め反力によって大きな単軸応力が作用する。また、プレス装置の場合にもプレスの反力は装置フレームによって支えられることとなり、やはり大きな単軸応力が作用することとなる。
【0003】
一般にこのような装置フレームは強度に優れた鋼鉄などからなるものであり、鍛造、鋳造、削り出し等により一体品として製造されている。しかし、一体型の大型フレームは製造が困難であったり、製造コストが著しく高く付くという問題がある。また、使用時の最大応力部に合わせた強度を持つ材料を選定しなければならないが、一般に高強度材料は合金元素を添加するなどの必要があるため高価であり、フレーム全体を高価な材料で一体に製造することは無駄が多いという問題もある。
【0004】
そこで特開平9-174290号公報や実開平5-44396号公報に示されるように、多数枚の鋼板を積層した構造の装置フレームも提案されている。このような積層構造の装置フレームは、上記したような一体構造のものとは異なり、大型サイズのものも製造し易いという利点がある。しかし従来は同一材質の鋼板を積層していたため、最大応力部に合わせた材料選択を行っていた点では上記と変わりはなく、やはりフレーム全体を高価な材料で製造することとなって無駄が多いという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決して、大型サイズのものも製造が容易であり、最大応力部に合わせた材料でフレーム全体を構成することによる無駄がない新規な装置フレームを提供するためになされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた請求項1の発明の装置フレームは、液圧成形装置またはプレス装置に用いられる装置フレームであって、中央部と両端部との型開き反力に応じて強度レベルの異なる同一形状の多数枚の鋼板を密着させて積層したことを特徴とするものである。また同一の課題を解決するためになされた請求項2の発明の装置フレームは、液圧成形装置またはプレス装置に用いられる装置フレームであって、中央部と両端部との型開き反力に応じて強度レベル及び厚さの異なる同一形状の多数枚の鋼板を密着させて積層したことを特徴とするものである。なお、請求項2の発明においては、強度レベルの低い厚手の鋼板と、強度レベルの高い薄手の鋼板とを組み合わせた構造とすることが好ましい。
【0007】
本発明の装置フレームは、鋼板を積層した構造のものであるから大型サイズのものも製造が容易である。また従来のように全体が同一の材料からなるものではなく、強度レベルの異なる同一形状の多数枚の鋼板を密着させて積層した構造としたので、最大応力部にはそれに耐えうる高い強度レベルの材料を用い、応力の低い部分は強度レベルの低い安価な材料を用いることができるから、材料選択の無駄がなく、製造コストの抑制を図ることができる。
【0008】
さらに請求項2,3の発明のように、板厚をも異ならせることにより、要求される強度レベルの低い部分には厚手の鋼板を使用して積層枚数を削減し、製造コストを一層引き下げることも可能である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施形態を示す。
図1は本発明の第1の実施形態を示す正面図である。この実施形態は本発明を液圧成形装置に適用したもので、1は装置フレーム、2は液圧成形用の上下分割式の成形型である。この装置フレーム1は一方が開口したC型のフレームであり、図示のように開口部に成形型2を装入し、液圧成形を行うものである。内圧による型開きは、装置フレーム1自体の剛性により防止される。
【0010】
この装置フレーム1は、図2に示すように多数枚の鋼板3を互いに密着させて積層したものである。この例では同一形状の16枚の鋼板3が、それらを水平方向に貫通する複数本の締結用ロッド4によって積層されている。なお中央部に空間が設けられているのは、成形型2に外部からカウンター圧などの操作を加えるためである。この液圧成形装置により成形されるワークWの形状が、図2に示すように中央部が太いものであるとすると、成形型2の中央部付近には最大の型開き力が作用するが、成形型2の両端部に作用する型開き力は比較的小さいこととなる。従って装置フレーム1に作用する型開き反力も中央部付近では大きく、両端部では低くなる。
【0011】
図3は、図2中に示した16の応力計算点(最大応力発生点)の応力を示すグラフである。この例では、装置フレーム1の中央部には385MPaの応力が発生するが、両端部には198MPaの応力が発生するのみである。そこで、中央部のNo.7,8,9,10の4枚の鋼板3のみに疲労限界が400MPaの鋼種Aを使用し、その両側3枚ずつの鋼板3には疲労限界が350MPaの鋼種Bを使用し、その両側2枚ずつの鋼板3には疲労限界が280MPaの鋼種Cを使用し、両端部のNo.1,16の鋼板3には疲労限界が200MPaの鋼種Dを使用した。
【0012】
このように中央部と両端部との型開き反力に応じて強度レベルの異なる同一形状の鋼板3を積層した結果、装置フレーム1のどの部分も使用時の発生応力を越える疲労限度の材料で構成されることとなる。従って長期間にわたり繰り返し使用しても、装置フレーム1が変形したり損傷することはない。また発生応力が小さい部分に、過剰な強度レベルの材料が用いられることもなく、合理的な材料選択が可能となる。このため要求される強度レベルの低い部分に安価な材料を使用することにより、製造コストを引き下げることが可能となる。
【0013】
図4に示す第2の実施形態では、装置フレーム1が中央に成形型挿入孔5を持つ形状をしており、上金型6と下金型7とからなる成形型2を挿入して液圧成形が行われる。ワークWは図示されるようなひょうたん型のものであり、中央部よりも両側に最大の型開き力が作用する。図5はこの装置フレーム1に発生する最大応力のグラフであり、両側に大きい応力が発生する。
【0014】
そこでこの実施形態では、装置フレーム1を中央部と両端部との型開き反力に応じて厚さと強度レベルの異なる同一形状の5枚の鋼板3を積層することにより構成している。すなわち、中央部は厚さが200mmの疲労限度の低い材料(鋼種F)とし、両側の2枚ずつは厚さが50mmの疲労限度の高い材料(鋼種E)とした。各材料の疲労限度と最大応力との関係は図5に示すとおりである。
【0015】
このように強度レベルとともに板厚をも変え、要求される強度レベルの低い部分には製造しやすい厚手のものを使用し、要求される強度レベルの高い部分には薄手のものを使用することにより、積層枚数を削減して加工コストの削減を図ることができる。強度レベルの高い鋼板は合金元素の添加により製造コストが高く、また厚手のものを製造しにくいため、このような組み合わせが合理的であり、装置フレーム全体の製造コストの抑制が可能となる。
【0016】
上記の実施形態はいずれも液圧成形装置の装置フレームに関するものであるが、本発明は図6に示すようなプレス装置の装置フレーム1にも適用することができる。本発明のような積層構造の装置フレームは特に単軸応力が発生する装置に適しており、プレス装置の場合にも装置フレーム1には液圧成形装置の場合と同様に単軸応力が発生するため、積層構造の適用が可能となる。
【0017】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の装置フレームは中央部と両端部との型開き反力に応じて強度レベルの異なる同一形状の多数枚の鋼板を密着させて積層したものであるから、大型サイズのものも製造が容易であるうえ、発生応力に適した強度レベルの鋼板を組み合わせることにより、材料の無駄をなくして製造コストを抑制できる利点がある。また要求される強度レベルの低い部分には製造し易い厚手の鋼板を使用することにより、積層枚数を減らして加工コストの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態を示す正面図である。
【図2】第1の実施形態の装置フレームとワークとを示す斜視図である。
【図3】各鋼板の応力計算点における応力と、使用した鋼板の疲労限度との関係を示すグラフである。
【図4】第2の実施形態の装置フレームと成形型とを示す斜視図である。
【図5】各鋼板の最大応力と、使用した鋼板の疲労限度との関係を示すグラフである。
【図6】第3の実施形態を示す正面図である。
【符号の説明】
W ワーク
1 装置フレーム
2 成形型
3 鋼板
4 締結用ロッド
5 成形型挿入孔
6 上金型
7 下金型

Claims (3)

  1. 液圧成形装置またはプレス装置に用いられる装置フレームであって、中央部と両端部との型開き反力に応じて強度レベルの異なる同一形状の多数枚の鋼板を密着させて積層したことを特徴とする装置フレーム。
  2. 液圧成形装置またはプレス装置に用いられる装置フレームであって、中央部と両端部との型開き反力に応じて強度レベル及び厚さの異なる同一形状の多数枚の鋼板を密着させて積層したことを特徴とする装置フレーム。
  3. 強度レベルの低い厚手の鋼板と、強度レベルの高い薄手の鋼板とを組み合わせた請求項2記載の装置フレーム。
JP2001156394A 2000-06-16 2001-05-25 装置フレーム Expired - Lifetime JP3843222B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156394A JP3843222B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 装置フレーム
CA002350731A CA2350731C (en) 2000-06-16 2001-06-15 Mold clamping apparatus and mold clamping method
KR10-2001-0033765A KR100472607B1 (ko) 2000-06-16 2001-06-15 형틀조임장치 및 형틀조임방법
EP01114484A EP1166913B1 (en) 2000-06-16 2001-06-15 Mold clamping apparatus and mold clamping method
DE60113595T DE60113595T2 (de) 2000-06-16 2001-06-15 Formschliessvorrichtung und Formschliessverfahren
US09/880,925 US6892560B2 (en) 2000-06-16 2001-06-15 Mold clamping apparatus and mold clamping method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001156394A JP3843222B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 装置フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002346797A JP2002346797A (ja) 2002-12-04
JP3843222B2 true JP3843222B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=19000404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001156394A Expired - Lifetime JP3843222B2 (ja) 2000-06-16 2001-05-25 装置フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3843222B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039110A1 (ja) 2020-08-19 2022-02-24 日本精工株式会社 ボールねじ装置、機械部品の製造方法、機械装置の製造方法、車両の製造方法、機械部品、機械装置、車両、液圧成形方法、及び液圧成形用成形型

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016101631A1 (de) * 2016-01-29 2017-08-03 Siempelkamp Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Presse zum Herstellen eines Bauteils aus einem Faserverbundwerkstoff
AT520556B1 (de) * 2018-11-27 2019-05-15 Columbus Gmbh Modular erweiterbare Vakuumpresse

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022039110A1 (ja) 2020-08-19 2022-02-24 日本精工株式会社 ボールねじ装置、機械部品の製造方法、機械装置の製造方法、車両の製造方法、機械部品、機械装置、車両、液圧成形方法、及び液圧成形用成形型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002346797A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118026A (en) Method for making titanium aluminide metallic sandwich structures
JP5614514B2 (ja) センターピラーリンフォースメントの製造方法
US5974847A (en) Superplastic forming process
JP4082070B2 (ja) 金属板の液圧バルジ成形方法、金型および成形品
JPS6378717A (ja) 金属板と合成樹脂の複合部材製造方法
JP3843222B2 (ja) 装置フレーム
KR102268395B1 (ko) 성형재 제조 방법 및 그 성형재
JP2006035244A (ja) 冷間圧接方法及び金属接合体
JP2010120058A (ja) プレス成形品、プレス成形品の製造方法および製造装置
EP1104688A1 (en) Method and Apparatus for simultaneously performing multiple hydroforming operations
JP3642232B2 (ja) 液圧成形方法および液圧成形装置ならびに車体用部材
US6832501B2 (en) Method for producing components using a flowable active medium and a forming tool
JP3862016B2 (ja) 形状凍結性に優れたプレス加工方法
JP5104043B2 (ja) 金属板のエンボス成形方法
JP3105785B2 (ja) 側壁薄肉化金属缶
US10737315B2 (en) Press die
JPH05185169A (ja) サンドイッチパネルの製作方法
JP4801277B2 (ja) 車体パネルの成形方法
JPH04351276A (ja) 金属板の溶接方法および溶接位置決め用突起体の形成方法   
JP3057259U (ja) 柔軟性ダイス
JP6662142B2 (ja) パネル状成形品の製造方法
JP3843221B2 (ja) 積層鋼板構造を備えたフレーム
JP7080157B2 (ja) プレス成形品の製造方法および製造装置
JP4461843B2 (ja) スプリングバックの少ない金属板の加工方法
Jin et al. A comparative study on the formability of aluminum bipolar plate with channels using indirect squeeze casting and stamping

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3843222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term