JP3842108B2 - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP3842108B2
JP3842108B2 JP2001334417A JP2001334417A JP3842108B2 JP 3842108 B2 JP3842108 B2 JP 3842108B2 JP 2001334417 A JP2001334417 A JP 2001334417A JP 2001334417 A JP2001334417 A JP 2001334417A JP 3842108 B2 JP3842108 B2 JP 3842108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
copolymer
ionomer
ethylene
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001334417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200719A (ja
Inventor
憲一 伊達
重則 中野
宏志 内山
伸行 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2001334417A priority Critical patent/JP3842108B2/ja
Publication of JP2002200719A publication Critical patent/JP2002200719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3842108B2 publication Critical patent/JP3842108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、種々の優れた特性を有するヒートシール可能な積層体に関する。さらに詳しくは、耐スクラッチ性、深絞り性、耐屈曲白化性、意匠性(艶消し外観)、強靭性、耐熱性、耐磨耗性、低温シール性、滑り性、耐溶剤性等に優れ、種々の基材の表皮材として好適に使用できる積層体に関する。
【0002】
【従来の技術】
エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のアイオノマーは古くから知られており、種々の金属を陽イオン種とするものがあるが、実際市場に供せられているものは数少なく、特に汎用品といえるものは、ナトリウムアイオノマー及び亜鉛アイオノマーの2種類にすぎない。これら2種のアイオノマーは、透明性、耐スクラッチ性、耐屈曲白化性、強靭性、深絞り性、耐溶剤性などに優れているところから、包装材料、スポーツ用品など各種用途に使用されてきた。
【0003】
一方、近年、環境問題への関心が高まるにつれ、従来各方面で使用されてきた塩化ビニル樹脂に代わる材料が求められるようになってきており、その1例として、耐スクラッチ性が要求される床材や壁材などの表皮材分野では、アイオノマーが注目されるようになってきた。ところが従来使用されていた塩化ビニル樹脂の表皮材としての優れた特性の一つとして、耐熱性、意匠性、高周波ウエルダー性等が優れていることが挙げられるが、汎用のアイオノマーを塩ビ代替材料として見る場合には、この点が充分であるとはいえなかった。
【0004】
例えば汎用のアイオノマーを床材の表皮材として使用する場合、熱いやかんを置いたり煙草を落としたりすると熱により損傷を受け易い。また表面の意匠性を高めるためしぼ加工を施した状態で種々の基材の表皮材として使用する場合、二次加工や使用環境下において高温に曝されたときに耐熱性不足によりしぼ流れを起こし、意匠性を損なうという欠点があった。このような欠点は、アイオノマー層を架橋することによって改善することは可能であるが、架橋方法によっては押出成形性が著しく損なわれたり、ゲルの生成でフイルム外観が悪化することに加え、基材に積層する場合には低温で接着することが難しくなるという新たな問題が生じた。後者の問題は、低温シール性に優れた不飽和エステル含量の高いエチレン・不飽和エステル共重合体を積層させることによって解決することはでき、また同時に高周波ウエルダー性を付与することができるものの、表面に粘着性があるため取り扱い性を損なうという難点があり、これを回避するためにスリップ剤を配合すると基材との接着強度を低下させるという問題が生じた。
【0005】
汎用のアイオノマーはまた帯電し易く、フイルム加工時などにおいてフイルム同士が付着したり、あるいはその加工品において塵埃が付着し易いという問題があり、とくに床表皮材の用途において帯電した場合には、ドアノブ等の蓄電を誘発する恐れがあった。このため通常の帯電防止剤を配合することが考えられるが、汎用のアイオノマーにおいてはその添加効果が小さく、有効なものではなかった。汎用のアイオノマーの代わりに、非帯電性に優れた樹脂として知られている高中和度のカリウムアイオノマーを使用することは考えられるが、品質設計の許容巾が狭く、また吸水性が大きいなどの欠点も抱えていることから、常に採用できる方法とはいえなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明者らは、汎用のアイオノマーが有する優れた特性をできるだけ生かし、その意匠性、耐熱性を改善すると共に滑り性を損なわずに低温ヒートシール性を付与する処方について検討を行った。同時に高周波ウエルダー特性や非帯電性を付与することができる処方についても検討を行った。その結果、アイオノマーに後記する不飽和エポキシ化合物を共重合したエチレン共重合体とポリオレフィンを特定量配合した組成物を1層とし、これにエチレン・不飽和エステル共重合体とポリエチレンからなる特定の組成物を積層することにより、またさらにはその中間層に特定のカリウムアイオノマー組成物層を設けることにより、表皮材として好適な積層体が得られることを見出すに至った。
【0007】
したがって本発明の目的は、耐スクラッチ性、深絞り性、耐屈曲白化性、意匠性、耐熱性(艶消し外観)、強靭性、耐磨耗性、非帯電性、高周波シール性等に優れ、種々の基材の表皮材として好適な積層体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明によれば、中和度5〜80%のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体アイオノマー(a1)50〜94.5重量%、オレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合体(a2)0.5〜10重量%及びポリオレフィン(a3)5〜40重量%からなるアイオノマー組成物の層(A)及び不飽和エステル含量が15〜40重量%、メルトフローレート(MFR)が1〜50g/10分のエチレン・不飽和エステル共重合体(b1)50〜80重量%とMFRが0.1〜5g/10分のポリエチレン(b2)50〜20重量%からなり、かつ(b1)のMFRと(b2)のMFRの比が5〜120の範囲であって不飽和エステル含量が10〜25重量%となるように配合されたエチレン共重合体組成物の層(B)からなる積層体が提供される。
【0009】
本発明によればまた、上記アイオノマー組成物の層(A)とエチレン共重合体組成物の層(B)の間に、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー(c1)、多価アルコール系化合物又はアミノアルコール系化合物(c2)及び任意にポリオレフィン(c3)からなり、(c1)が少なくとも5重量%以上、(c2)が(c1)の0.1〜30重量%を占め、周波数13.56MHzにおける誘電率と誘電正接の積が0.07以上である重合体組成物の層(C)あるいは、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー(d1)又は(d1)とポリオレフィン(d2)とからなり、d1が50〜100重量%、周波数13.56MHzにおける誘電率と誘電正接の積が0.07以上である重合体組成物の層(D)を設けてなる積層体が提供される。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明のアイオノマー組成物の層(A)で用いられるアイオノマー(a1)は、中和度が5〜80モル%、好ましくは10〜70モル%のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体アイオノマーである。ここにベースポリマーとなるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の不飽和カルボン酸含量は2〜30重量%、好ましくは3〜25重量%の共重合体であり、エチレンと不飽和カルボン酸の二元共重合体のみならず、任意に他の単量体が共重合された多元共重合体であってもよい。共重合体を構成する不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸などを例示することができるが、アクリル酸又はメタクリル酸が好ましい。酸含量が上記範囲より少ない共重合体のアイオノマーを使用すると、耐磨耗性が優れ、艶消し外観を有する組成物を得ることが難しい。
【0011】
上記ベースポリマーに任意に共重合されていてもよい他の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなどの不飽和カルボン酸エステル、一酸化炭素、二酸化硫黄などを例示することができる。これら他の単量体は、例えば0〜40重量%、好ましくは0〜30重量%の範囲で共重合されていてもよいが、一般にこのような他の単量体の含有量が増えると、耐磨耗性、耐傷付き性、耐熱性に優れた組成物を得ることが難しくなるので、このような単量体を含まないものか、あるいは含んでいたとしても20重量%以下の量で共重合されているものを使用するのが好ましい。
【0012】
このようなエチレン・不飽和カルボン酸共重合体は、190℃、2160g荷重におけるMFRが、1〜1000g/10分、とくに2〜800g/10分程度のものを使用するのが望ましい。このような共重合体は、高温、高圧下のラジカル共重合によって得ることができる。
【0013】
アイオノマー(a1)としては、上記共重合体のカルボキシル基の5〜80モル%、好ましくは10〜70モル%を金属イオンで中和したものが使用される。ここに金属イオンとしては、亜鉛又はマグネシウム、カルシウムのようなアルカリ土類金属のような2価金属が好ましく、2価金属と他の金属、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の組み合わせでもよい。すなわち金属イオンの少なくとも一部に2価金属を使用することより、アルカリ金属単独又はアルカリ金属同士の併用系のような2価金属イオンを含まないアイオノマーを使用した場合より、容易に艶消し性(シルキー状)、耐熱性、耐艶戻り性等に優れた組成物を得ることができる。
【0014】
アイオノマー(a1)としてはまた、成形性、機械的特性、他成分との混和性などを考慮すると、190℃、2160g荷重におけるMFRが0.01〜100g/10分、とくに0.1〜50g/10分のものを使用するのが好ましい。
【0015】
本発明のアイオノマー組成物の層(A)で用いられるオレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合体(a2)は、オレフィンと不飽和エポキシ単量体の2元共重合体のみならず、他に他の単量体が共重合された多元共重合体であってもよい。共重合体(a2)を構成するオレフィンとして、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテンなどを例示することができるが、エチレンが最も好ましい。
【0016】
また不飽和エポキシ単量体としては、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートのような不飽和グリシジルエステル、ビニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテルなどを例示することができるが、とくに不飽和グリシジルエステルの使用が好ましい。
【0017】
共重合体(a2)において、多元共重合体の場合に含有されていてもよい他の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなどの不飽和カルボン酸エステルなどを例示することができる。
【0018】
オレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合体(a2)においては、オレフィンが40〜99重量%、とくに50〜98重量%、不飽和エポキシ単量体が0.5〜20重量%、とくに1〜15重量%、上記他の単量体が0〜49.5重量%、好ましくは5〜40重量%の範囲で共重合されているものが好ましい。不飽和エポキシ単量体含量が少なすぎると、耐熱性、耐艶戻り性の改良が顕著でなく、一方その量が多くなりすぎると、アイオノマーとの反応が強くなりすぎ、樹脂粘度が急激に上昇して成形が困難となったり、また組成物中にゲルが発生するなどの問題を起こすことがある。
【0019】
このような共重合体は、ランダム共重合体であってもグラフト共重合体であってもよいが、一般にはアイオノマーとの反応の均一性からランダム共重合体を使用するのが好ましい。このようなランダム共重合体は、例えば、高温、高圧下のラジカル共重合によって得ることができる。
【0020】
上記共重合体としてエチレン共重合体を使用する場合には、190℃、2160g荷重におけるMFRが、0.01〜1000g/10分、とくに0.1〜200g/10分のものを使用するのが好ましい。
【0021】
本発明のアイオノマー組成物の層(A)において、アイオノマー(a1)、オレフィン・不飽和エポキシ単量体共重合体(a2)とともに使用されるポリオレフィン(a3)としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、4−メチルー1−ペンテンなどの単独重合体、相互共重合体などであり、各種触媒を使用し、種々の方法で製造されたものが使用できる。また融点が200℃以下、とくに180℃以下のものを使用するのが好ましい。しかしながらとくに好ましいのはポリエチレンであり、とりわけ好ましいのは、直鎖低密度ポリエチレンとして知られているエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体であって、密度が870〜930kg/m3、好ましくは880〜920kg/m3、190℃、2160g荷重におけるMFRが0.1〜100g/10分、好ましくは0.2〜80g/10分のものである。またこの共重合体における炭素数3以上のα−オレフィンとしては、炭素数4〜12、とくに炭素数5〜10程度のものが好ましい。
【0022】
すなわちこのようなエチレン・α−オレフィン共重合体を使用することにより、他成分との分散性が優れ、意匠性、耐熱性、耐磨耗性、耐傷付き性、機械的強度等に優れた樹脂組成物を容易に得ることができるからである。
【0023】
上記エチレン・α−オレフィン共重合体としては、例えば高活性チタン触媒成分と有機アルミニウム化合物からなる触媒系あるいはメタロセン触媒成分とアルミノオキサンからなる触媒系などで製造されたものが好適に使用できる。このような共重合体としてはまた、重量平均分子量/数平均分子量(MWD)が2.5以下、とくに2.0以下のものを使用するのが好ましい。また組成分布幅指数(CDBI)が50%以上、とくに70%以上のものを使用するのが好ましい。このような共重合体は、例えば特表平6−509528号公報に開示されている。また他の好ましい共重合体の例として、メルトフロー比(I10/I2)が5.63以上、とくに7〜20のものを挙げることができる。このような共重合体の1例については、WO95/00857号公報に開示されている。
【0024】
本発明の層(A)を形成するアイオノマー組成物の組成は、アイオノマー(a1)50〜94.5重量%、好ましくは55〜90重量%、オレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合体(a2)0.5〜10重量%、好ましくは1〜9重量%及びポリオレフィン(a3)5〜40重量%、好ましくは6〜36重量%である。
【0025】
上記アイオノマー組成物は、(a1)、(a2)及び(a3)の各成分を溶融混合することによって得ることができる。溶融混合に際しては、スクリュー押出機、ロールミキサー、バンバリミキサー等の通常の混合装置を使用することができる。また溶融混合は上記3成分を同時に配合して行うことができるが、最も好ましいのは(a2)と(a3)を予め溶融混合したものと(a1)を溶融混合する方法である。この方法によれば、(a2)が(a3)に希釈されることにより(a1)との反応が局部的に起こらず均一となるためで、優れた諸性質を有する組成物を品質安定性よく製造できるという利点がある。先に(a1)と(a2)を溶融混合した後、(a3)を混合するというような方法を取ると、局部的な反応によりゲルが発生する恐れがあるので避けたほうがよい。
【0026】
本発明の積層体においては、前記(A)層とともに、不飽和エステル含量が15〜40重量%、MFRが1〜50g/10分のエチレン・不飽和エステル共重合体(b1)50〜80重量%とMFRが0.1〜5g/10分のポリエチレン(b2)50〜20重量%からなり、かつ(b1)のMFRと(b2)のMFRの比が5〜120の範囲であって不飽和エステル含量が10〜25重量%となるように配合されたエチレン共重合体組成物の層(B)を設けるものである。このような層は低温シール性及び滑り性に優れるとともに絹布状の外観及び感触を有するもので意匠性に優れるものである。。したがって(A)層と積層することによって、その意匠性を飛躍的に向上させることができる。
【0027】
上記エチレン・不飽和エステル共重合体(b1)における不飽和エステルとしては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチルなどの不飽和カルボン酸エステルを挙げることができる。とくに好適な不飽和エステルは、酢酸ビニルである。
【0028】
共重合体(b1)においては、不飽和エステル含量が15〜40重量%、好ましくは20〜35重量%であり、また190℃、2160g荷重におけるMFRが1〜50g/10分、好ましくは5〜40g/10分のものが使用される。共重合体(b1)における不飽和エステル含量やMFRが上記範囲より低いものを使用すると、低温シール性、意匠性に優れた絹布状感触の層を形成することが難しい。また共重合体(b1)の不飽和エステル含量やMFRが上記範囲より高いものを使用すると、(B)層の成形性、耐ブロッキング性を損なうので好ましくない。
【0029】
エチレン・不飽和エステル共重合体(b1)と混合して使用されるポリエチレン(b2)としては、エチレンの単独重合体あるいはエチレンと炭素数3以上のα―オレフィンの共重合体であって、高圧法や中・低圧法で製造される密度が860〜970kg/m3、好ましくは880〜930kg/m3の範囲のものであって、190℃、2160g荷重におけるMFRが0.1〜5g/10分、好ましくは0.15〜3g/10分のものである。ポリエチレンとしてMFRが上記範囲以外のものを使用する場合には、滑り性、意匠性に優れた組成物層を形成することは難しい。ポリエチレンとしてMFRの異なる2種以上を併用することができるが、この場合ポリエチレン全体のMFRが上記範囲入っていればよいが、少なくとも50重量%以上、好ましくは70重量%以上が、MFR0.15〜3g/10分の範囲のものを使用するのが好ましい。
【0030】
ポリエチレンが共重合体である場合の共重合成分である炭素数3以上のα―オレフィンとしては、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、4−メチルー1−ペンテンなどの炭素数4〜12程度のものを好適例として挙げることができる。また極性モノマーが少量共重合されたものであっても良い。これらポリエチレンは種々のものが使用でき、例えばラジカル重合触媒系、高活性チタン触媒成分と有機アルミニウム化合物からなる触媒系、フイリップス触媒系、メタロセン触媒成分とアルミノオキサンからなる触媒系などの各触媒系で製造されたものが使用できるが、とくに好ましいのは高圧法ポリエチレンである。
【0031】
エチレン・不飽和エステル共重合体(b1)とポリエチレン(b2)はまた、前者50〜80重量部、好ましくは55〜75重量部に対し後者50〜20重量部、好ましくは45〜25重量部の割合(両者合計で100重量部)であって、(b1)と(b2)のMFR比であるMFR(b1)/MFR(b2)が5〜120、好ましくは10〜100、平均不飽和エステル含量が10〜25重量%、好ましくは12〜22重量%となるように配合される。MFR比が上記範囲より小さい場合には滑り性、意匠性に優れた層を形成することが難しく、また逆にMFR比が上記範囲より大きくなると、混合不足により強度が低下し、またブロッキングを起こしやすくなるので好ましくない。また不飽和エステル含量が上記範囲より少ないと、低温シール性、意匠性が損なわれ、またその含量が多くなりすぎると滑り性が悪くなるのでいずれも好ましくない。
【0032】
本発明の積層体は、上記アイオノマー組成物層(A)及びエチレン共重合体組成物層(B)のみから形成させることができるが、高周波ウエルダー性、非帯電性の改良のために、(A)及び(B)の中間層として、(C)層又は(D)層を設けることができる。このような層は、(A)層の帯電傾向を減じるとともに、高周波によって自身が加熱され、(B)層をヒートシール可能なものとする層である。
【0033】
(C)層は、カリウムアイオノマー(c1)、多価アルコール系化合物又はアミノアルコール系化合物(c2)、任意にポリオレフィン(c3)からり、主として(c1)成分と(c2)成分が非帯電に関与し、(c2)成分は高周波ウェルダー性にも大きく関与するものである。このため(C)層の組成物として、23℃、50%RHにおける表面抵抗率が、1011Ω以下,好ましくは1010Ω以下となるように、(c1)成分及び(c2)成分の組成や配合割合を定めることが望ましく、また周波数13.56MHzにおける誘電率と誘電正接の積が0.07以上、好ましくは0.09〜0.5となるように、(c2)成分の量や(c3)成分の種類及び配合量等を定めるのが好ましい。両者の積が前記範囲より小さいものを使用すると、充分な高周波シール性能を発揮することはできない。
【0034】
カリウムアイオノマー(c1)として、ベースポリマーとなるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の酸含量が少なすぎたり、あるいは中和度が小さすぎるものを使用すると、上記のような表面抵抗率を有する組成物を得ることが容易でない。そのため例えば、不飽和カルボン酸含量が13〜30重量%、好ましくは15〜25重量%のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムイオンによる中和度が60%以上、好ましくは70重量%以上のカリウムアイオノマーを使用するのが好ましい。よりカリウムイオン量が少なくて高い非帯電性を示すものとして、平均酸含量の異なる2種以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマーがある。例えば、平均酸含量が10〜30重量%、好ましくは11〜20重量%である2種以上の共重合体であって、最高酸含量と最低酸含量のものの酸含量差が1重量%以上、好ましくは2〜20重量%異なるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムイオンによる中和度が60%以上、好ましくは70%以上の混合アイオノマーである。種々の性状を考慮すると、このような混合アイオノマーの使用がより好ましい。
【0035】
カリウムアイオノマーのベースポリマーとなるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体には、他の単量体が40重量%以下、好ましくは30重量%以下の割合で共重合されていてもよい。このベースポリマーにおける不飽和カルボン酸及び他の単量体は、アイオノマー(a1)のベースポリマーで説明したのと同様であり、不飽和カルボン酸としてはアクリル酸又はメタクリル酸であることが望ましい。 カリウムアイオノマーとしてはまた、加工性や他成分との混和性等を考慮すると、190℃,2160g荷重におけるMFRが、0.1〜100g/10分、とくに0.1〜50g/10分のものを使用するのが好ましい。
【0036】
(c2)成分のうち多価アルコール系化合物としては、アルコール性水酸基を2個以上有する化合物であり、具体的には各種分子量、好ましくは分子量2000以下、一層好ましくは分子量1000以下のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングリコールのようなポリオキシアルキレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリンのような多価アルコール及びこれらのエチレンオキサイド付加物や部分エステルなどを挙げることができる。
【0037】
またアミノアルコール系化合物としては、
【化1】
R'(3-n)N(ROH)n
(式中、Rはアルキレン基、R’は水素原子またはアルキル基、nは1〜3の整数)で示されるアルカノールアミン、具体的にはジエタノールアミン、ジプロパノールアミン、ジペンタノールアミン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルプロパノールアミンなど、
【0038】
【化2】
Figure 0003842108
(式中、Rは炭素数12〜22程度のアルキル基、m、nは任意の整数)で示されるアルキルアミンのアルキレンオキシド付加物、
【0039】
【化3】
Figure 0003842108
(式中、Rは炭素数12〜22程度のアルキル基、m、nは任意の整数)で示されるアルキルアミドのアルキレンオキシド付加物などを例示することができる。
【0040】
これらの中で特に好適な多価アルコール系化合物は、ポリエチレングリコール、グリセリンなどであり、またアミノアルコール系化合物としてはジエタノールアミンなどである。
【0041】
本発明における(C)層は、上記カリウムアイオノマー(c1)と多価アルコール系化合物又はアミノアルコール系化合物(c2)のみからなっていてもよく、またさらにエチレン重合体(c3)が配合されていてもよい。充分な非帯電性と高周波ウエルダー性を付与するためには、(c2)の使用比率を、(c1)に対し0.1〜30重量%、好ましくは1〜20重量%、一層好ましくは2〜15重量%の割合となるようにする。このように(c2)成分は、上述のようなカリウムアイオノマーとともに使用することより、相当量配合しても組成物中に取りこまれブリードアウトすることはないが、上記範囲を超えて配合するとブリードアウトするようになるので好ましくない。一方、(c2)成分の使用量が少なすぎると、低湿度下における非帯電性が不足し、また(c1)成分と(c2)成分のみからなる場合は、高周波ウエルダー性が不足するので、誘電率と誘電正接の積を所定範囲とするためには若干多めに配合する必要がある。
【0042】
(C)層には(c1)及び(c2)成分に加え、高周波ウエルダー性を高めるためのポリオレフィン(c3)を配合することが望ましい。ポリオレフィン(c3)としては、A層の構成成分(a3)として挙げられているポリオレフィンを用いることができるが、特にエチレン重合体が好ましい。エチレン重合体としてはポリエチレン又はエチレン共重合体のいずれも使用できる。ポリエチレンは種々のものが使用できるが、メタロセン触媒成分とアルミノオキサンからなる触媒系で製造されたポリエチレンが好ましい。
【0043】
エチレン共重合体は、B層の構成成分である(b2)として挙げられているエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合体を用いることもできるが、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル,アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルのような不飽和カルボン酸エステル、一酸化炭素などから選ばれる極性モノマーを10重量%を超える量で、好ましくは15〜50重量%の割合で含むエチレン・極性モノマー共重合体を使用するのが好ましい。
【0044】
このような共重合体は、効果的に高周波ウエルダー性を改良するとともに、一般には柔軟性を有する重合体であるので、積層体に柔軟性を付与する目的にも効果がある。上記極性モノマー含量において、その量が少ないものでは高周波ウェルダー性が不足気味となり、またその量が多くなりすぎると強度が弱くなり、また粘着性が大きくなりすぎて加工上のトラブルを生じ易くなるなどの難点が生じるようになる。
【0045】
(C)層における(c3)成分の使用比率は、(c1)成分が5重量%以上で、(c2)成分が(c1)成分の0.1〜30重量%を占める限り任意であり、表面抵抗率及び誘電率と誘電正接の積が既述のような範囲に入るように選択すればよい。とくに積層体に柔軟性を付与したい場合には、(c1)成分の配合割合を5〜30重量%、とくに10〜20重量%程度にするのが望ましい。
【0046】
また(D)層はエチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー(d1)を必須成分とし、任意成分として50重量%までのポリオレフィン(d2)を含有するものである。
【0047】
アイオノマー(d1)としては(C)層の形成成分として用いられているカリウムアイオノマーが好ましい。また2種以上のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体混合物を中和して得られたアイオノマー組成物を用いることもできる。
【0048】
アイオノマー(d1)に任意成分として配合されるポリオレフィン(d2)は(C)層の任意構成成分(c3)として挙げられたポリオレフィンのいずれも使用できるが、特に(c3)のポリオレフィンのうち好適なものとして挙げられているエチレン・極性モノマー共重合体及びメタロセン触媒成分とアルミノオキサンからなる触媒系で製造されたポリエチレン、あるいはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィンとの共重合によって得られる直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)が好ましい。
【0049】
(D)層における(d1)(d2)成分の配合比率は(d1)が50〜100重量%であり、周波数13.56MHzにおける誘電率と誘電正接の積が0.07以上、好ましくは0.09〜0.5となるように、(d1)成分の量や(d2)成分の種類及び配合量等を定めるのが好ましい。両者の積が前記範囲より小さいものを使用すると、充分な高周波シール性能を発揮することはできない。
【0050】
本発明の(A)、(B)のみからなる積層体または(A)、(B)及び(C)あるいは(A)、(B)及び(D)からなる積層体においては、全体の層厚みを、10〜1000μm、とくに20〜500μmとなるようにするのがよい。また各層の役割を充分発揮させるためには、各層の厚みをそれぞれ全体の層厚みの1/8以上にすることが望ましい。
【0051】
本発明の積層体の各層には、本発明の目的を損なわない範囲内においてその他の重合体や各種添加剤を配合することができる。このような添加剤の一例として、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤、顔料、染料、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止剤、防黴剤、抗菌剤、難燃剤、難燃助剤、架橋剤、架橋助剤、発泡剤、発泡助剤、無機充填剤、繊維強化材などを挙げることができる。
【0052】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定されるものではない。尚、実施例及び比較例において使用した原料樹脂及び物性評価方法は以下の通りである。
【0053】
1.原料樹脂
尚、下記原料中、ポリエチレン及びエチレン・α−オレフィン共重合体は三井化学(株)製、その他は全て三井・デュポンポリケミカル(株)製である。
【0054】
(1)アイオノマー組成物▲1▼
Znアイオノマー/EnBAGMA/mLLDPE=80/4/16(重量比)の組成物
Znアイオノマー:メタクリル酸含量11重量%のエチレン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー(中和度63モル%、MFR5.5g/10分)
EnBAGMA:エチレン/アクリル酸nブチル/グリシジルメタクリレート共重合体(重合組成67/28/5重量%、MFR12g/10分)
mLLDPE:メタロセン触媒により合成されたエチレン・α−オレフィン共重合体(エボリューSP1540、密度915kg/m3、MFR4.0g/10分)
アイオノマー組成物▲1▼は、単軸押出機を用い、EnBAGMAとmLLDPEとを上記割合で予め溶融混合したものを、Znアイオノマーと上記割合となるように溶融混合することにより作成した(樹脂温度210℃)。
【0055】
(2)アイオノマー組成物▲2▼
Znアイオノマー/EnBAGMA/mLLDPE=85/3/12(重量比)の組成物
Znアイオノマー:メタクリル酸含量10重量%のエチレン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー(中和度68モル%、MFR1.3g/10分)
EnBAGMA:エチレン/アクリル酸nブチル/グリシジルメタクリレート共重合体(重合組成67/28/5重量%、MFR12g/10分)
mLLDPE:メタロセン触媒により合成されたエチレン・α−オレフィン共重合体(エボリューSP1540、密度915kg/m3、MFR4.0g/10分)
アイオノマー組成物▲2▼もアイオノマー組成物▲1▼と同様にして作成した。
【0056】
(3)アイオノマー組成物▲3▼
メタクリル酸含量12.5重量%のエチレン・メタクリル酸共重合体のカリウムアイオノマー(中和度83モル%)に9重量%のグリセリンを配合した組成物(MFR5.5g/10分)
【0057】
(4)アイオノマー組成物▲4▼
カリウムアイオノマー/mLLDPE=90/10(重量比)の組成物
カリウムアイオノマー:下記アイオノマー▲1▼を使用
mLLDPE:メタロセン触媒により合成されたエチレン・α−オレフィン共重合体(エボリューSP2320、密度919kg/m3、MFR1.9g/10分)
【0058】
(5)アイオノマー▲1▼
メタクリル酸含量15重量%のエチレン・メタクリル酸共重合体と、メタクリル酸5重量%、アクリル酸イソブチル10重量%のエチレン・メタクリル酸・アクリル酸イソブチル共重合体の50+50混合物のカリウムアイオノマー(中和度80モル%、MFR0.6g/10分)
【0059】
(6)アイオノマー▲2▼
メタクリル酸含量10重量%のエチレン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー(中和度68モル%、MFR1.3g/10分)
【0060】
(7)EVA▲1▼
酢酸ビニル含量19重量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体(エバフレックスP1905、MFR2.5g/10分、誘電率ε×誘電正接tanδ=0.09)
(8)EVA▲2▼
酢酸ビニル含量28重量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体(エバフレックスEV250、MFR15g/10分)と高圧法低密度ポリエチレン(密度921kg/m3、MFR0.35g/10分)の60/40(重量比)の組成物(ε×tanδ=0.08)
【0061】
(9)LLDPE
直鎖状低密度ポリエチレン(ウルトゼックス2021L、密度920kg/m3、MFR2.1g/10分、ε×tanδ≦0.001)
【0062】
2.物性評価方法
(1)深絞り性試験方法
大森機械(株)製の真空スキン試験機を使用して、高さ50mmの3インチ紙管を下記条件でスキンパックして深絞り試験を行った。
(イ)試験条件
フイルム加熱時間:2秒、真空時間:3秒
加熱温度:約100℃、 絞り深さ:50mm
(ロ)判定
下記2段階評価により行った。
○:試験片が歪なく3インチ紙管を包んだ形状を保つ状態
×:試験片が均一に延伸せず破袋するか、あるいは底部まで伸びずに収縮し
ている状態
【0063】
(2)耐スクラッチ性試験方法
試験片の外層をサラシで5回擦った後、フイルム表面を観察し、以下のように判定した。
○:傷残りなし
×:傷残りして白っぽくなる
△:○〜×の中間評価
【0064】
(3)屈曲白化
試験片の内面同士を密着させ、ライン跡が残るまで折り曲げた後、ライン跡を対称軸として、最初にできたライン跡をあわせて外面同士を密着させるように折り返す作業を3回繰返してライン跡の観察を行った。
○:ライン跡が白くなっていない。
×:ライン跡が白化している。
【0065】
(4)ロール滑り性
フイルムあるいはシート成形時のロール滑り性は、実際の加工成形時の滑り性により判定した。
○:滑り性良好
×:ロールにとられる頻度が多い
【0066】
(5)耐艶戻り性
180℃に加熱されたギヤーオーブン中に1分間放置した後、ギヤーオーブンから取り出して放置冷却した多層フイルムの表面グロス値を測定し、加熱前の値と比較し、下記のように判定した。但し、絹状意匠性のない場合はエンボスにより艶消し加工を施したもので評価した。
○:加熱後の表面グロス値の増加が5ポイント未満であるもの
×:加熱後の表面グロス値が加熱前の値より5ポイント以上大きくなっているもの
【0067】
(6)耐ヤカン融着性
150μmの多層フイルムを使用し、ガスレンジ等で加熱して沸騰させたお湯2.2リットル入りのステンレス製ヤカンを直接フイルム上に置き、10秒間放置した後フイルムへの融着性を評価した。
○:ヤカンが簡単にフイルムから剥れるもの
×:ヤカンがフイルムに融着しているもの
【0068】
(7)灰付着性試験方法
フイルムの外層をサラシで5回擦った直後に、予め用意していたタバコの灰を近づけフイルムに付着する様子を観察し、下記2段階により評価した。
○:灰がフイルム表面に吸い寄せられることのない状態
×:静電気で吸い寄せられるようにフイルム表面に付着する状態
【0069】
(8)減衰時間
23℃、相対湿度13%雰囲気に24時間放置した後、試験片を米国ETS社製Static Decay Meter Model4060(Federal Test Method 101C 4046に準拠)を使用し、5000V→500Vの減衰時間を測定した。
【0070】
(9)表面抵抗率
試験片を23℃、相対湿度50%雰囲気で24時間エージングした後、表面抵抗率を三菱油化製高抵抗率計(HIRESTA−IP)で測定した。
【0071】
(10)高周波ウエルダーシール特性試験方法
(イ)使用機器
精電舎電子工業(株)製、高周波ウエルダーKV−3000TA
(ロ)操作条件
発振強度:95%、冷却時間:4秒
発振時間:3秒、 圧力:0.15MPa
(ハ)接着強度の判定基準
下記2段階により、フイルム同士の高周波ウエルダーシール性を評価した。
○:充分接着しており、剥がそうとすると材料破壊が起こる。
×:シール部で界面剥離する。
△:○〜×の中間評価
【0072】
[実施例1]
表1に示すように、外層にアイオノマー組成物▲1▼、内層にEVA▲2▼を用い、多層キャストシート成形機により、各層の厚みがそれぞれ150μm、50μmとなる合計200μmの2層シートを作成した。このシートの評価結果を表2に示す。アイオノマー組成物層の表面は耐熱性に優れるところから、2次加工時の熱による意匠性が低下することなく、また内層は高周波シール性に優れ、かつ良好なロール滑り性を示した。
【0073】
[比較例1]
内層樹脂としてEVA▲2▼の代わりにアイオノマー組成物▲1▼を用いた以外は、実施例1と同様にして合計200μmのシートを作成した。このシートは、結果的にはアイオノマー組成物▲1▼の単層シートとなるが、表3から明らかなように、ロール滑り性が悪くてシート加工が巧くできず、高周波シール機能も発現しなかった。
【0074】
[比較例2]
内層樹脂としてEVA▲2▼の代わりにEVA▲1▼を用いた以外は、実施例1と同様にして各層の厚みがそれぞれ150μm、50μmとなる合計200μmの2層シートを作成した。表3から明らかなように、比較例1の高周波シール機能は改善されたが、ロール滑り性に劣るものであった。
【0075】
[実施例2]
表1に示すように、外層にアイオノマー組成物▲1▼、中間層にEVA▲1▼/アイオノマー組成物▲3▼(80/20重量%)からなる組成物(ε×tanδ=0.18)、内層にEVA▲2▼を用い、多層インフレーションフイルム成形機により、各層の厚みがそれぞれ25μm、15μm、15μmとなる合計55μmの3層フイルムを作成した。このフイルムの評価結果を表2に示す。アイオノマー組成物層の表面の優れた耐熱性と、内層の良好な高周波シール性やロール滑り性に加え、アイオノマーの欠点であった摩擦帯電が著しく改良されている。
【0076】
[実施例3]
実施例2において、外層にアイオノマー組成物▲2▼を使用し、各層の厚みがそれぞれ40μmとした以外は実施例2と同様にして、合計120μmの3層フイルムを作成した。このフイルムの評価結果を表2に示す。実施例2と同様にアイオノマー組成物層の表面の優れた耐熱性と、内層の良好な高周波シール性やロール滑り性に加え、アイオノマーの欠点であった摩擦帯電が著しく改良されている。
【0077】
[実施例4]
実施例3において、中間層にアイオノマー▲1▼を使用した以外は実施例3と同様にして、合計120μmの3層フイルムを作成した。このフイルムの評価結果を表3に示す。実施例3と同様にアイオノマー組成物層の表面の優れた耐熱性と、内層の良好な高周波シール性やロール滑り性に加え、アイオノマーの欠点であった摩擦帯電が著しく改善されている。
【0078】
[実施例5]
実施例4において、中間層にアイオノマー組成物▲4▼を使用した以外は実施例4と同様にして、合計120μmの3層フイルムを作成した。このフイルムの評価結果を表2に示す。得られた3層積層フィルムは実施例4と同様にアイオノマー組成物層の表面の優れた耐熱性と、内層の良好な高周波シール性やロール滑り性に加え、アイオノマーの欠点であった摩擦帯電が著しく改善されている。
【0079】
[比較例3]
実施例3において、外層にアイオノマー▲2▼を使用し、中間層にEVA▲1▼単独を使用した以外は実施例3と同様にして、合計120μmの3層フイルムを作成した。このフイルムの評価結果を表3に示す。このフイルムは、高周波シール性やロール滑り性については実施例3と同様に良好な性能を示すが、エンボスにより艶消し加工を施しても容易に艶戻りを起こし、また耐熱ヤカン融着性も劣っていた。
【0080】
[比較例4]
実施例3において、外層と内層にLLDPEを以外は実施例3と同様にして、合計120μmの3層フイルムを作成した。このフイルムの評価結果を表3に示す。このフイルムは、摩擦帯電やロール滑り性は実施例3と同様に良好な性能を示すが、深絞り性、耐スクラッチ性が不足し、エンボスにより艶消し加工を施しても容易に艶戻りを起こし、また耐熱ヤカン融着性も劣っていた。
【0081】
【表1】
Figure 0003842108
【0082】
【表2】
Figure 0003842108
【0083】
【表3】
Figure 0003842108
【0084】
【発明の効果】
本発明によれば、使用する原料やその配合量によっても若干異なるが、加工性、耐スクラッチ性、耐磨耗性、意匠性、耐熱性、耐屈曲白化性、深絞り性、強靭性、耐溶剤性、低温シール性、滑り性等に優れた積層体を提供することができる。本発明によればまた、前記性質を備えつつ、帯電傾向が減じられ、しかも高周波シール可能な積層体を提供することができる。例えばアイオノマー組成物層表面がエンボスにより艶消し加工された成形品において、耐熱性に優れているから、2次加工等で恒温に曝されても艶消し外観は保持される。またアイオノマー層の強度が優れているので強靭であり、またスリップ剤やアンチブロッキング剤を配合しなくても適度な滑り性を備えている。かかる特長を生かして本発明の積層体は、例えば種々の基材に対して高周波シール及びヒートシールが可能なレザー様表皮材として使用できる。したがって本発明の積層体は、各種プラスチック材料、紙、木材、金属などのフイルム、シート、発泡体、織布、不織布などの1層または多層の材料からなる基材に積層され、自動車内層材、家具、文具、日用品、建材(壁材、床材、化粧板、突き板、異型押出品など)、土木シートなどとして利用することができる。またテープ類、マーキングフイルム、チッピングシート等としても使用することができる。

Claims (8)

  1. 中和度5〜80%のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体アイオノマー(a1)50〜94.5重量%、オレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合体(a2)0.5〜10重量%及びポリオレフィン(a3)5〜40重量%からなるアイオノマー組成物の層(A)及び不飽和エステル含量が15〜40重量%、メルトフローレート(MFR)が1〜50g/10分のエチレン・不飽和エステル共重合体(b1)50〜80重量%とMFRが0.1〜5g/10分のポリエチレン(b2)50〜20重量%からなり、かつ(b1)のMFRと(b2)のMFRの比が5〜120の範囲であって不飽和エステル含量が10〜25重量%となるように配合されたエチレン共重合体組成物の層(B)からなる積層体。
  2. アイオノマー(a1)のイオン源の少なくとも1部が2価金属イオンである請求項1記載の積層体。
  3. 共重合体(a2)が、エチレン・不飽和グリシジルエステル共重合体である請求項1記載の積層体。
  4. ポリオレフィン(a3)がポリエチレンである請求項1記載の積層体。
  5. ポリエチレンが直鎖低密度ポリエチレンである請求項4記載の積層体。
  6. ポリエチレン(b2)が高圧法低密度ポリエチレン又は直鎖低密度ポリエチレンである請求項1記載の積層体。
  7. アイオノマー組成物の層(A)とエチレン共重合体組成物の層(B)の間に、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー(c1)、多価アルコール系化合物又はアミノアルコール系化合物(c2)及び任意にポリオレフィン(c3)からなり、(c1)が少なくとも5重量%以上、(c2)が(c1)の0.1〜30重量%を占め、周波数13.56MHzにおける誘電率と誘電正接の積が0.07以上である重合体組成物の層(C)を設けてなる請求項1〜6記載の積層体。
  8. アイオノマー組成物の層(A)とエチレン共重合体組成物の層(B)の間に、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー(d1)又は(d1)とポリオレフィン(d2)とからなり、d1が50〜100重量%を占め、周波数13.56MHzにおける誘電率と誘電正接の積が0.07以上である重合体組成物の層(D)を設けてなる請求項1〜6記載の積層体。
JP2001334417A 2000-10-31 2001-10-31 積層体 Expired - Fee Related JP3842108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334417A JP3842108B2 (ja) 2000-10-31 2001-10-31 積層体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000333299 2000-10-31
JP2000-333299 2000-10-31
JP2001334417A JP3842108B2 (ja) 2000-10-31 2001-10-31 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002200719A JP2002200719A (ja) 2002-07-16
JP3842108B2 true JP3842108B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=26603190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334417A Expired - Fee Related JP3842108B2 (ja) 2000-10-31 2001-10-31 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3842108B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102918100A (zh) * 2010-06-02 2013-02-06 三井-杜邦聚合化学株式会社 树脂组合物、热封膜及层合膜

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004169006A (ja) * 2002-10-29 2004-06-17 Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd 高周波融着性に優れた樹脂組成物及びその積層体
JP4614627B2 (ja) * 2003-02-27 2011-01-19 三井・デュポンポリケミカル株式会社 高周波シール性積層体
JP5183007B2 (ja) * 2004-03-10 2013-04-17 三井・デュポンポリケミカル株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体
JP4828125B2 (ja) * 2005-01-27 2011-11-30 三井・デュポンポリケミカル株式会社 熱接着性の基材表皮用積層フィルム及びそれを用いた壁装材
WO2007069330A1 (ja) * 2005-12-16 2007-06-21 Nichiban Co., Ltd. チッピングフィルム
JP4866700B2 (ja) * 2006-10-12 2012-02-01 アキレス株式会社 ポリプロピレン系合成皮革
AU2008334033A1 (en) * 2007-12-03 2009-06-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Compositions and structures having tailored oxygen transmission
JP5095508B2 (ja) * 2008-06-03 2012-12-12 三井・デュポンポリケミカル株式会社 積層フィルム
MX2012000236A (es) * 2009-07-09 2012-01-25 Mitsui Du Pont Polychemical Composicion de polimero, metodo para producir pelicula no estirada, pelicula no estirada, material de sellado termico, y material de empaque.
JP6045077B2 (ja) * 2010-07-30 2016-12-14 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 安全積層体用の架橋性材料
JPWO2018062390A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-11 住友化学株式会社 押出しラミネート用樹脂組成物、多層フィルム、蓋および多層フィルムの製造方法
BR112019009289B1 (pt) * 2016-11-18 2023-05-02 Dow Global Technologies Llc Mistura polimérica e estrutura de múltiplas camadas
JP7033427B2 (ja) * 2017-10-17 2022-03-10 三井・ダウポリケミカル株式会社 スキンパック用多層フィルム及びスキンパック包装体
JPWO2022202424A1 (ja) * 2021-03-22 2022-09-29

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102918100A (zh) * 2010-06-02 2013-02-06 三井-杜邦聚合化学株式会社 树脂组合物、热封膜及层合膜
CN102918100B (zh) * 2010-06-02 2014-04-09 三井-杜邦聚合化学株式会社 树脂组合物、热封膜及层合膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002200719A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3842108B2 (ja) 積層体
US20080176062A1 (en) Thermoplastic resin composition, process for manufacture and use thereof
AU2005245892A1 (en) Ionomer compositions suitable for use in antifog applications
JP3087938B2 (ja) 積層フィルム
EP1569794B1 (en) Potassium ionomers modified with an organic acid salt and structures fabricated therefrom
JP2006513056A (ja) カリウムアイオノマーの多層構造体
EP1718699B1 (en) Resin composition and multi-layer article thereof
JPS63500179A (ja) エチレンと無水マレイン酸との共重合体を含む熱可塑性組成物
JP4175717B2 (ja) 高周波シール材料
JP4197901B2 (ja) 積層体
JP2002316392A (ja) 積層体
JP3842184B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製法及びその用途
JP4965018B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製法及びその用途
JP2009138139A (ja) オレフィン系重合体延伸フイルム
JP2004262166A (ja) 多層積層体及び樹脂被覆金属板
JP2006205527A (ja) 熱接着性の基材表皮用積層フィルム及びそれを用いた壁装材
JP2003291283A (ja) 積層体
JP4011422B2 (ja) 中空容器
JP4931384B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その製法およびその用途
JP2008273998A (ja) 電子部品搬送用成形体
JP4651320B2 (ja) 積層体
KR100732027B1 (ko) 포타슘 아이오노머를 갖는 다층구조체
JP2003138071A (ja) エチレン系重合体組成物
JP2013216870A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、成形体、並びに多層材料
JP5183007B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3842108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees