JP2002316392A - 積層体 - Google Patents
積層体Info
- Publication number
- JP2002316392A JP2002316392A JP2001123739A JP2001123739A JP2002316392A JP 2002316392 A JP2002316392 A JP 2002316392A JP 2001123739 A JP2001123739 A JP 2001123739A JP 2001123739 A JP2001123739 A JP 2001123739A JP 2002316392 A JP2002316392 A JP 2002316392A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- copolymer
- weight
- layer
- ionomer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 PVCに対する接着性が優れるととも
に、PVC並の耐スクラッチ性、耐熱性を有し、軟質P
VCの表皮材として好適な積層体を提供する。 【解決手段】 中和度5〜80%のエチレン・不飽和
カルボン酸共重合体アイオノマー(a1)50〜94.
5重量%、オレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合
体(a2)0.5〜10重量%及びポリオレフィン(a
3)5〜40重量%からなるアイオノマー組成物の層
(A)及びエチレン・一酸化炭素共重合体(b1)10
〜90重量%及びエチレン・極性ビニルモノマー共重合
体(b2)90〜10重量%からなるエチレン共重合体
組成物の層(B)からなる積層体で、好ましくは(A)
層と(B)層の間に、エチレン・不飽和カルボン酸共重
合体のカリウムアイオノマー(c1)、多価アルコール
系化合物又はアミノアルコール系化合物(c2)及び任
意にエチレン重合体(c3)からなる層(C)を設け
る。
に、PVC並の耐スクラッチ性、耐熱性を有し、軟質P
VCの表皮材として好適な積層体を提供する。 【解決手段】 中和度5〜80%のエチレン・不飽和
カルボン酸共重合体アイオノマー(a1)50〜94.
5重量%、オレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合
体(a2)0.5〜10重量%及びポリオレフィン(a
3)5〜40重量%からなるアイオノマー組成物の層
(A)及びエチレン・一酸化炭素共重合体(b1)10
〜90重量%及びエチレン・極性ビニルモノマー共重合
体(b2)90〜10重量%からなるエチレン共重合体
組成物の層(B)からなる積層体で、好ましくは(A)
層と(B)層の間に、エチレン・不飽和カルボン酸共重
合体のカリウムアイオノマー(c1)、多価アルコール
系化合物又はアミノアルコール系化合物(c2)及び任
意にエチレン重合体(c3)からなる層(C)を設け
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の優れた特性
を有するヒートシール可能な積層体に関する。さらに詳
しくは、耐スクラッチ性、深絞り性、耐屈曲白化性、意
匠性(艶消し外観)、強靭性、耐熱性、防汚性、耐磨耗
性、低温シール性、滑り性、耐溶剤性等に優れ、種々の
基材の表皮材として好適に使用できる積層体に関する。
とりわけポリ塩化ビニルに対する接着性が優れ、ポリ塩
化ビニルの表皮材として使用した場合に、可塑剤のブリ
ードや表面汚れを防止することができる積層体に関す
る。
を有するヒートシール可能な積層体に関する。さらに詳
しくは、耐スクラッチ性、深絞り性、耐屈曲白化性、意
匠性(艶消し外観)、強靭性、耐熱性、防汚性、耐磨耗
性、低温シール性、滑り性、耐溶剤性等に優れ、種々の
基材の表皮材として好適に使用できる積層体に関する。
とりわけポリ塩化ビニルに対する接着性が優れ、ポリ塩
化ビニルの表皮材として使用した場合に、可塑剤のブリ
ードや表面汚れを防止することができる積層体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エチレン・不飽和カルボン酸共重合体の
アイオノマーは古くから知られており、種々の金属を陽
イオン種とするものがあるが、実際市場に供せられてい
るものは数少なく、特に汎用品といえるものは、ナトリ
ウムアイオノマー及び亜鉛アイオノマーの2種類にすぎ
ない。これら2種のアイオノマーは、透明性、耐スクラ
ッチ性、耐屈曲白化性、強靭性、深絞り性、耐溶剤性な
どに優れているところから、包装材料、スポーツ用品な
ど各種用途に使用されてきた。
アイオノマーは古くから知られており、種々の金属を陽
イオン種とするものがあるが、実際市場に供せられてい
るものは数少なく、特に汎用品といえるものは、ナトリ
ウムアイオノマー及び亜鉛アイオノマーの2種類にすぎ
ない。これら2種のアイオノマーは、透明性、耐スクラ
ッチ性、耐屈曲白化性、強靭性、深絞り性、耐溶剤性な
どに優れているところから、包装材料、スポーツ用品な
ど各種用途に使用されてきた。
【0003】一方、ポリ塩化ビニルは、耐スクラッチ
性、耐熱性、意匠性、高周波ウエルダー性など優れた諸
物性を有しているところから、表皮材その他の分野で広
く使用されてきた。しかるに軟質ポリ塩化ビニルは、可
塑剤が経時的にブリードアウトするため、表面が汚れや
すく、また柔軟性がなくなるという問題があった。とく
に床材などの用途においては、ブリードアウトした可塑
剤に基づき、室内の空気が汚染し、またヒールマークが
付き易いという問題があった。
性、耐熱性、意匠性、高周波ウエルダー性など優れた諸
物性を有しているところから、表皮材その他の分野で広
く使用されてきた。しかるに軟質ポリ塩化ビニルは、可
塑剤が経時的にブリードアウトするため、表面が汚れや
すく、また柔軟性がなくなるという問題があった。とく
に床材などの用途においては、ブリードアウトした可塑
剤に基づき、室内の空気が汚染し、またヒールマークが
付き易いという問題があった。
【0004】このようなポリ塩化ビニル製品の表面を保
護するため、あるいはポリ塩化ビニルそのものを代替す
るために、耐スクラッチ性が要求される床材や壁材など
の表皮材分野ではアイオノマーが注目されるようになっ
てきた。ところが従来使用されていたポリ塩化ビニルの
表皮材としての優れた特性である耐熱性、意匠性、高周
波ウエルダー性等については、汎用のアイオノマーをポ
リ塩化ビニルの保護材や代替材料として見る場合には、
充分であるとはいえなかった。
護するため、あるいはポリ塩化ビニルそのものを代替す
るために、耐スクラッチ性が要求される床材や壁材など
の表皮材分野ではアイオノマーが注目されるようになっ
てきた。ところが従来使用されていたポリ塩化ビニルの
表皮材としての優れた特性である耐熱性、意匠性、高周
波ウエルダー性等については、汎用のアイオノマーをポ
リ塩化ビニルの保護材や代替材料として見る場合には、
充分であるとはいえなかった。
【0005】例えば汎用のアイオノマーを床材の表皮材
として使用する場合、熱いヤカンを置いたり煙草を落と
したりすると熱により損傷を受け易い。また表面の意匠
性を高めるためしぼ加工を施した状態で種々の基材の表
皮材として使用する場合、二次加工や使用環境下におい
て高温に曝されたときに耐熱性不足によりしぼ流れを起
こし、意匠性を損なうという欠点があった。このような
欠点は、アイオノマー層を架橋することによって改善す
ることは可能であるが、架橋方法によっては押出成形性
が著しく損なわれたり、ゲルの生成でフイルム外観が悪
化することに加え、基材に積層する場合には低温で接着
することが難しくなるという新たな問題が生じた。
として使用する場合、熱いヤカンを置いたり煙草を落と
したりすると熱により損傷を受け易い。また表面の意匠
性を高めるためしぼ加工を施した状態で種々の基材の表
皮材として使用する場合、二次加工や使用環境下におい
て高温に曝されたときに耐熱性不足によりしぼ流れを起
こし、意匠性を損なうという欠点があった。このような
欠点は、アイオノマー層を架橋することによって改善す
ることは可能であるが、架橋方法によっては押出成形性
が著しく損なわれたり、ゲルの生成でフイルム外観が悪
化することに加え、基材に積層する場合には低温で接着
することが難しくなるという新たな問題が生じた。
【0006】後者の問題は、低温シール性に優れた不飽
和エステル含量の高いエチレン・不飽和エステル共重合
体を積層させることによってある程度解決することはで
き、また同時に高周波ウエルダー性を付与することがで
きるものの、表面に粘着性があるため取り扱い性を損な
うという難点があり、これを回避するためにスリップ剤
を配合すると基材との接着強度を低下させるという問題
が生じた。とくにポリ塩化ビニル製品の表皮材として使
用する場合には、接着性が充分であるとはいえなかっ
た。
和エステル含量の高いエチレン・不飽和エステル共重合
体を積層させることによってある程度解決することはで
き、また同時に高周波ウエルダー性を付与することがで
きるものの、表面に粘着性があるため取り扱い性を損な
うという難点があり、これを回避するためにスリップ剤
を配合すると基材との接着強度を低下させるという問題
が生じた。とくにポリ塩化ビニル製品の表皮材として使
用する場合には、接着性が充分であるとはいえなかっ
た。
【0007】汎用のアイオノマーはまた帯電し易く、フ
イルム加工時などにおいてフイルム同士が付着したり、
あるいはその加工品において塵埃が付着し易いという問
題があり、とくに床表皮材の用途において帯電した場合
には、ドアノブ等の蓄電を誘発する恐れがあった。この
ため通常の帯電防止剤を配合することが考えられるが、
汎用のアイオノマーにおいてはその添加効果が小さく、
有効なものではなかった。汎用のアイオノマーの代わり
に、非帯電性に優れた樹脂として知られている高中和度
のカリウムアイオノマーを使用することは考えられる
が、品質設計の許容巾が狭く、また吸水性が大きいなど
の欠点も抱えていることから、常に採用できる方法とは
いえなかった。
イルム加工時などにおいてフイルム同士が付着したり、
あるいはその加工品において塵埃が付着し易いという問
題があり、とくに床表皮材の用途において帯電した場合
には、ドアノブ等の蓄電を誘発する恐れがあった。この
ため通常の帯電防止剤を配合することが考えられるが、
汎用のアイオノマーにおいてはその添加効果が小さく、
有効なものではなかった。汎用のアイオノマーの代わり
に、非帯電性に優れた樹脂として知られている高中和度
のカリウムアイオノマーを使用することは考えられる
が、品質設計の許容巾が狭く、また吸水性が大きいなど
の欠点も抱えていることから、常に採用できる方法とは
いえなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
汎用のアイオノマーが有する優れた特性をできるだけ生
かし、その意匠性、耐熱性を改善すると共にシール性を
付与する処方、とりわけポリ塩化ビニルに対するシール
性を向上させる処方について検討を行った。同時に高周
波ウエルダー特性や非帯電性を付与することができる処
方についても検討を行った。その結果、アイオノマーに
後記する不飽和エポキシ化合物を共重合したエチレン共
重合体とポリオレフィンを特定量配合した組成物を1層
とし、これにエチレン・一酸化炭素共重合体とエチレン
・極性ビニルモノマー共重合体からなる組成物を積層す
ることにより、またさらにはその中間層に特定のカリウ
ムアイオノマー組成物層を設けることにより、表皮材と
して有用な積層体が得られることを見出すに至った。
汎用のアイオノマーが有する優れた特性をできるだけ生
かし、その意匠性、耐熱性を改善すると共にシール性を
付与する処方、とりわけポリ塩化ビニルに対するシール
性を向上させる処方について検討を行った。同時に高周
波ウエルダー特性や非帯電性を付与することができる処
方についても検討を行った。その結果、アイオノマーに
後記する不飽和エポキシ化合物を共重合したエチレン共
重合体とポリオレフィンを特定量配合した組成物を1層
とし、これにエチレン・一酸化炭素共重合体とエチレン
・極性ビニルモノマー共重合体からなる組成物を積層す
ることにより、またさらにはその中間層に特定のカリウ
ムアイオノマー組成物層を設けることにより、表皮材と
して有用な積層体が得られることを見出すに至った。
【0009】したがって本発明の目的は、耐スクラッチ
性、深絞り性、耐屈曲白化性、意匠性、耐熱性(艶消し
外観)、強靭性、耐磨耗性、防汚性、滑り性、非帯電
性、高周波シール性、ポリ塩化ビニル接着性等に優れ、
種々の基材の表皮材として、とりわけ軟質ポリ塩化ビニ
ルに対する表皮材として好適な積層体を提供することに
ある。
性、深絞り性、耐屈曲白化性、意匠性、耐熱性(艶消し
外観)、強靭性、耐磨耗性、防汚性、滑り性、非帯電
性、高周波シール性、ポリ塩化ビニル接着性等に優れ、
種々の基材の表皮材として、とりわけ軟質ポリ塩化ビニ
ルに対する表皮材として好適な積層体を提供することに
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明によれ
ば、中和度5〜80%のエチレン・不飽和カルボン酸共
重合体アイオノマー(a1)50〜94.5重量%、オ
レフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合体(a2)
0.5〜10重量%及びポリオレフィン(a3)5〜4
0重量%からなるアイオノマー組成物の層(A)及びエ
チレン・一酸化炭素共重合体(b1)10〜90重量%
及びエチレン・極性ビニルモノマー共重合体(b2)9
0〜10重量%からなるエチレン共重合体組成物の層
(B)からなる積層体が提供される。
ば、中和度5〜80%のエチレン・不飽和カルボン酸共
重合体アイオノマー(a1)50〜94.5重量%、オ
レフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合体(a2)
0.5〜10重量%及びポリオレフィン(a3)5〜4
0重量%からなるアイオノマー組成物の層(A)及びエ
チレン・一酸化炭素共重合体(b1)10〜90重量%
及びエチレン・極性ビニルモノマー共重合体(b2)9
0〜10重量%からなるエチレン共重合体組成物の層
(B)からなる積層体が提供される。
【0011】上記エチレン共重合体組成物の層(B)に
は、50重量%までのシラン変性オレフィン系樹脂(b
3)を配合することができる。
は、50重量%までのシラン変性オレフィン系樹脂(b
3)を配合することができる。
【0012】本発明によればまた、アイオノマー組成物
の層(A)とエチレン共重合体組成物の層(B)の間
に、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムア
イオノマー(c1)、多価アルコール系化合物又はアミ
ノアルコール系化合物(c2)及び任意にエチレン重合
体(c3)からなり、(c1)が少なくとも5重量%以
上、(c2)が(c1)の0.1〜30重量%を占める
重合体組成物の層(C)を設けてなる積層体が提供され
る。
の層(A)とエチレン共重合体組成物の層(B)の間
に、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムア
イオノマー(c1)、多価アルコール系化合物又はアミ
ノアルコール系化合物(c2)及び任意にエチレン重合
体(c3)からなり、(c1)が少なくとも5重量%以
上、(c2)が(c1)の0.1〜30重量%を占める
重合体組成物の層(C)を設けてなる積層体が提供され
る。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明のアイオノマー組成物の層
(A)で用いられるアイオノマー(a1)は、中和度が
5〜80モル%、好ましくは10〜70モル%のエチレ
ン・不飽和カルボン酸共重合体アイオノマーである。こ
こにアイオノマーのベースポリマーとなるエチレン・不
飽和カルボン酸共重合体の不飽和カルボン酸含量は2〜
30重量%、好ましくは3〜25重量%の共重合体であ
り、エチレンと不飽和カルボン酸の二元共重合体のみな
らず、任意に他の単量体が共重合された多元共重合体で
あってもよい。共重合体を構成する不飽和カルボン酸と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレ
イン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイ
ン酸などを例示することができるが、アクリル酸又はメ
タクリル酸が好ましい。酸含量が上記範囲より少ない共
重合体のアイオノマーを使用すると、耐磨耗性が優れ、
艶消し外観を有する組成物を得ることが難しい。
(A)で用いられるアイオノマー(a1)は、中和度が
5〜80モル%、好ましくは10〜70モル%のエチレ
ン・不飽和カルボン酸共重合体アイオノマーである。こ
こにアイオノマーのベースポリマーとなるエチレン・不
飽和カルボン酸共重合体の不飽和カルボン酸含量は2〜
30重量%、好ましくは3〜25重量%の共重合体であ
り、エチレンと不飽和カルボン酸の二元共重合体のみな
らず、任意に他の単量体が共重合された多元共重合体で
あってもよい。共重合体を構成する不飽和カルボン酸と
しては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレ
イン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイ
ン酸などを例示することができるが、アクリル酸又はメ
タクリル酸が好ましい。酸含量が上記範囲より少ない共
重合体のアイオノマーを使用すると、耐磨耗性が優れ、
艶消し外観を有する組成物を得ることが難しい。
【0014】上記ベースポリマーに任意に共重合されて
いてもよい他の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イ
ソオクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソ
ブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなど
の不飽和カルボン酸エステルなどを例示することができ
る。これら他の単量体は、例えば0〜40重量%、好ま
しくは0〜30重量%の範囲で共重合されていてもよい
が、一般にこのような他の単量体の含有量が増えると、
耐磨耗性、耐傷付き性、耐熱性に優れた組成物を得るこ
とが難しくなるので、このような単量体を含まないもの
か、あるいは含んでいたとしても20重量%以下の量で
共重合されているものを使用するのが好ましい。
いてもよい他の単量体としては、酢酸ビニル、プロピオ
ン酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アク
リル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、アクリル酸イ
ソオクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソ
ブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルなど
の不飽和カルボン酸エステルなどを例示することができ
る。これら他の単量体は、例えば0〜40重量%、好ま
しくは0〜30重量%の範囲で共重合されていてもよい
が、一般にこのような他の単量体の含有量が増えると、
耐磨耗性、耐傷付き性、耐熱性に優れた組成物を得るこ
とが難しくなるので、このような単量体を含まないもの
か、あるいは含んでいたとしても20重量%以下の量で
共重合されているものを使用するのが好ましい。
【0015】このようなエチレン・不飽和カルボン酸共
重合体は、190℃、2160g荷重におけるMFR
が、1〜1000g/10分、とくに2〜800g/1
0分程度のものを使用するのが望ましい。このような共
重合体は、高温、高圧下のラジカル共重合によって得る
ことができる。
重合体は、190℃、2160g荷重におけるMFR
が、1〜1000g/10分、とくに2〜800g/1
0分程度のものを使用するのが望ましい。このような共
重合体は、高温、高圧下のラジカル共重合によって得る
ことができる。
【0016】アイオノマー(a1)としては、上記共重
合体のカルボキシル基の5〜80モル%、好ましくは1
0〜70モル%を金属イオンで中和したものが使用され
る。ここに金属イオンとしては、亜鉛又はマグネシウ
ム、カルシウムのようなアルカリ土類金属のような2価
金属が好ましく、2価金属と他の金属、例えば、リチウ
ム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の組み合
わせでもよい。すなわち金属イオンの少なくとも一部に
2価金属を使用することより、アルカリ金属単独又はア
ルカリ金属同士の併用系のような2価金属イオンを含ま
ないアイオノマーを使用した場合より、容易に艶消し性
(シルキー状)、耐熱性、耐艶戻り性等に優れた組成物
を得ることができる。
合体のカルボキシル基の5〜80モル%、好ましくは1
0〜70モル%を金属イオンで中和したものが使用され
る。ここに金属イオンとしては、亜鉛又はマグネシウ
ム、カルシウムのようなアルカリ土類金属のような2価
金属が好ましく、2価金属と他の金属、例えば、リチウ
ム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属の組み合
わせでもよい。すなわち金属イオンの少なくとも一部に
2価金属を使用することより、アルカリ金属単独又はア
ルカリ金属同士の併用系のような2価金属イオンを含ま
ないアイオノマーを使用した場合より、容易に艶消し性
(シルキー状)、耐熱性、耐艶戻り性等に優れた組成物
を得ることができる。
【0017】アイオノマー(a1)としてはまた、成形
性、機械的特性、他成分との混和性などを考慮すると、
190℃、2160g荷重におけるMFRが0.01〜
100g/10分、とくに0.1〜50g/10分のも
のを使用するのが好ましい。
性、機械的特性、他成分との混和性などを考慮すると、
190℃、2160g荷重におけるMFRが0.01〜
100g/10分、とくに0.1〜50g/10分のも
のを使用するのが好ましい。
【0018】本発明のアイオノマー組成物の層(A)で
用いられるオレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合
体(a2)は、オレフィンと不飽和エポキシ単量体の2
元共重合体のみならず、他に他の単量体が共重合された
多元共重合体であってもよい。共重合体(a2)を構成
するオレフィンとして、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−
ペンテンなどを例示することができるが、エチレンが最
も好ましい。
用いられるオレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合
体(a2)は、オレフィンと不飽和エポキシ単量体の2
元共重合体のみならず、他に他の単量体が共重合された
多元共重合体であってもよい。共重合体(a2)を構成
するオレフィンとして、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−
ペンテンなどを例示することができるが、エチレンが最
も好ましい。
【0019】また不飽和エポキシ単量体としては、グリ
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレートのよう
な不飽和グリシジルエステル、ビニルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリ
シジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテルなどを
例示することができるが、とくに不飽和グリシジルエス
テルの使用が好ましい。
シジルアクリレート、グリシジルメタクリレートのよう
な不飽和グリシジルエステル、ビニルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、2−メチルアリルグリ
シジルエーテルなどの不飽和グリシジルエーテルなどを
例示することができるが、とくに不飽和グリシジルエス
テルの使用が好ましい。
【0020】共重合体(a2)において、多元共重合体
の場合に含有されていてもよい他の単量体としては、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブ
チル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジエチルなどの不飽和カルボン酸エステルなど
を例示することができる。
の場合に含有されていてもよい他の単量体としては、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸
イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブ
チル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチル、マ
レイン酸ジエチルなどの不飽和カルボン酸エステルなど
を例示することができる。
【0021】オレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重
合体(a2)においては、オレフィンが40〜99重量
%、とくに50〜98重量%、不飽和エポキシ単量体が
0.5〜20重量%、とくに1〜15重量%、上記他の
単量体が0〜49.5重量%、好ましくは5〜40重量
%の範囲で共重合されているものが好ましい。不飽和エ
ポキシ単量体含量が少なすぎると、耐熱性、耐艶戻り性
の改良が顕著でなく、一方その量が多くなりすぎると、
アイオノマーとの反応が強くなりすぎ、樹脂粘度が急激
に上昇して成形が困難となったり、また組成物中にゲル
が発生するなどの問題を起こすことがある。
合体(a2)においては、オレフィンが40〜99重量
%、とくに50〜98重量%、不飽和エポキシ単量体が
0.5〜20重量%、とくに1〜15重量%、上記他の
単量体が0〜49.5重量%、好ましくは5〜40重量
%の範囲で共重合されているものが好ましい。不飽和エ
ポキシ単量体含量が少なすぎると、耐熱性、耐艶戻り性
の改良が顕著でなく、一方その量が多くなりすぎると、
アイオノマーとの反応が強くなりすぎ、樹脂粘度が急激
に上昇して成形が困難となったり、また組成物中にゲル
が発生するなどの問題を起こすことがある。
【0022】このような共重合体は、ランダム共重合体
であってもグラフト共重合体であってもよいが、一般に
はアイオノマーとの反応の均一性からランダム共重合体
を使用するのが好ましい。このようなランダム共重合体
は、例えば、高温、高圧下のラジカル共重合によって得
ることができる。
であってもグラフト共重合体であってもよいが、一般に
はアイオノマーとの反応の均一性からランダム共重合体
を使用するのが好ましい。このようなランダム共重合体
は、例えば、高温、高圧下のラジカル共重合によって得
ることができる。
【0023】上記共重合体としてエチレン共重合体を使
用する場合には、190℃、2160g荷重におけるM
FRが、0.01〜1000g/10分、とくに0.1
〜200g/10分のものを使用するのが好ましい。
用する場合には、190℃、2160g荷重におけるM
FRが、0.01〜1000g/10分、とくに0.1
〜200g/10分のものを使用するのが好ましい。
【0024】本発明のアイオノマー組成物の層(A)に
おいて、アイオノマー(a1)、オレフィン・不飽和エ
ポキシ単量体共重合体(a2)とともに使用されるポリ
オレフィン(a3)としては、エチレン、プロピレン、
1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、4−メチルー1−ペンテンなどの単独重合体、相互
共重合体などであり、各種触媒を使用し、種々の方法で
製造されたものが使用できる。また融点が200℃以
下、とくに180℃以下のものを使用するのが好まし
い。しかしながらとくに好ましいのはポリエチレンであ
り、とりわけ好ましいのは、直鎖低密度ポリエチレンと
して知られているエチレンと炭素数3以上のα−オレフ
ィンとの共重合体であって、密度が870〜930kg
/m3、好ましくは880〜920kg/m3、190
℃、2160g荷重におけるMFRが0.1〜100g
/10分、好ましくは0.2〜80g/10分のもので
ある。またこの共重合体における炭素数3以上のα−オ
レフィンとしては、炭素数4〜12、とくに炭素数5〜
10程度のものが好ましい。
おいて、アイオノマー(a1)、オレフィン・不飽和エ
ポキシ単量体共重合体(a2)とともに使用されるポリ
オレフィン(a3)としては、エチレン、プロピレン、
1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、4−メチルー1−ペンテンなどの単独重合体、相互
共重合体などであり、各種触媒を使用し、種々の方法で
製造されたものが使用できる。また融点が200℃以
下、とくに180℃以下のものを使用するのが好まし
い。しかしながらとくに好ましいのはポリエチレンであ
り、とりわけ好ましいのは、直鎖低密度ポリエチレンと
して知られているエチレンと炭素数3以上のα−オレフ
ィンとの共重合体であって、密度が870〜930kg
/m3、好ましくは880〜920kg/m3、190
℃、2160g荷重におけるMFRが0.1〜100g
/10分、好ましくは0.2〜80g/10分のもので
ある。またこの共重合体における炭素数3以上のα−オ
レフィンとしては、炭素数4〜12、とくに炭素数5〜
10程度のものが好ましい。
【0025】すなわちこのようなエチレン・α−オレフ
ィン共重合体を使用することにより、他成分との分散性
が優れ、意匠性、耐熱性、耐磨耗性、耐傷付き性、機械
的強度等に優れた樹脂組成物を容易に得ることができる
からである。
ィン共重合体を使用することにより、他成分との分散性
が優れ、意匠性、耐熱性、耐磨耗性、耐傷付き性、機械
的強度等に優れた樹脂組成物を容易に得ることができる
からである。
【0026】上記エチレン・α−オレフィン共重合体と
しては、例えば高活性チタン触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物からなる触媒系あるいはメタロセン触媒成分と
アルミノオキサンからなる触媒系などで製造されたもの
が好適に使用できる。このような共重合体としてはま
た、重量平均分子量/数平均分子量(MWD)が2.5
以下、とくに2.0以下のものを使用するのが好まし
い。また組成分布幅指数(CDBI)が50%以上、と
くに70%以上のものを使用するのが好ましい。このよ
うな共重合体は、例えば特表平6−509528号公報
に開示されている。また他の好ましい共重合体の例とし
て、メルトフロー比(I10/I2)が5.63以上、
とくに7〜20のものを挙げることができる。このよう
な共重合体の1例については、WO95/00857号
公報に開示されている。
しては、例えば高活性チタン触媒成分と有機アルミニウ
ム化合物からなる触媒系あるいはメタロセン触媒成分と
アルミノオキサンからなる触媒系などで製造されたもの
が好適に使用できる。このような共重合体としてはま
た、重量平均分子量/数平均分子量(MWD)が2.5
以下、とくに2.0以下のものを使用するのが好まし
い。また組成分布幅指数(CDBI)が50%以上、と
くに70%以上のものを使用するのが好ましい。このよ
うな共重合体は、例えば特表平6−509528号公報
に開示されている。また他の好ましい共重合体の例とし
て、メルトフロー比(I10/I2)が5.63以上、
とくに7〜20のものを挙げることができる。このよう
な共重合体の1例については、WO95/00857号
公報に開示されている。
【0027】本発明の層(A)を形成するアイオノマー
組成物は、アイオノマー(a1)、オレフィン・不飽和
エポキシ単量体共重合体(a2)及びポリオレフィン
(a3)を溶融混合することによって得ることができ
る。溶融混合に際しては、スクリュー押出機、ロールミ
キサー、バンバリミキサー等の通常の混合装置を使用す
ることができる。また溶融混合は上記3成分を同時に配
合して行うことができるが、最も好ましいのは(a2)
と(a3)を予め溶融混合したものと(a1)を溶融混
合する方法である。この方法によれば、(a2)が(a
3)に希釈されることにより(a1)との反応が局部的
に起こらず均一となるためで、優れた諸性質を有する組
成物を品質安定性よく製造できるという利点がある。先
に(a1)と(a2)を溶融混合した後、(a3)を混
合するというような方法を取ると、局部的な反応により
ゲルが発生する恐れがあるので避けたほうがよい。
組成物は、アイオノマー(a1)、オレフィン・不飽和
エポキシ単量体共重合体(a2)及びポリオレフィン
(a3)を溶融混合することによって得ることができ
る。溶融混合に際しては、スクリュー押出機、ロールミ
キサー、バンバリミキサー等の通常の混合装置を使用す
ることができる。また溶融混合は上記3成分を同時に配
合して行うことができるが、最も好ましいのは(a2)
と(a3)を予め溶融混合したものと(a1)を溶融混
合する方法である。この方法によれば、(a2)が(a
3)に希釈されることにより(a1)との反応が局部的
に起こらず均一となるためで、優れた諸性質を有する組
成物を品質安定性よく製造できるという利点がある。先
に(a1)と(a2)を溶融混合した後、(a3)を混
合するというような方法を取ると、局部的な反応により
ゲルが発生する恐れがあるので避けたほうがよい。
【0028】本発明の積層体においては、前記(A)層
とともに、エチレン・一酸化炭素共重合体(b1)10
〜90重量%、好ましくは20〜80重量%とエチレン
・極性ビニルモノマー共重合体(b2)90〜10重量
%、好ましくは80〜20重量%からなるエチレン共重
合体組成物の層(B)を設けるものである。このような
層は、本発明の積層体にシール性、とくにポリ塩化ビニ
ルに対する接着性等を付与する役割を果たすものであ
る。
とともに、エチレン・一酸化炭素共重合体(b1)10
〜90重量%、好ましくは20〜80重量%とエチレン
・極性ビニルモノマー共重合体(b2)90〜10重量
%、好ましくは80〜20重量%からなるエチレン共重
合体組成物の層(B)を設けるものである。このような
層は、本発明の積層体にシール性、とくにポリ塩化ビニ
ルに対する接着性等を付与する役割を果たすものであ
る。
【0029】(B)層に使用されるエチレン・一酸化炭
素共重合体(b1)は、エチレンと一酸化炭素の2元共
重合体のみならず、さらに極性ビニルモノマーが共重合
された多元共重合体であってもよい。このような共重合
体としては、機械的強度、高周波シール性、ポリ塩化ビ
ニルとの接着性等を考慮すると、エチレンが50〜95
重量%、好ましくは55〜90重量%、一酸化炭素が3
〜30重量%、好ましくは5〜20重量%、極性ビニル
モノマーが0〜40重量%、好ましくは5〜35重量%
のような割合で共重合されたものが好ましい。
素共重合体(b1)は、エチレンと一酸化炭素の2元共
重合体のみならず、さらに極性ビニルモノマーが共重合
された多元共重合体であってもよい。このような共重合
体としては、機械的強度、高周波シール性、ポリ塩化ビ
ニルとの接着性等を考慮すると、エチレンが50〜95
重量%、好ましくは55〜90重量%、一酸化炭素が3
〜30重量%、好ましくは5〜20重量%、極性ビニル
モノマーが0〜40重量%、好ましくは5〜35重量%
のような割合で共重合されたものが好ましい。
【0030】エチレン・一酸化炭素共重合体(b1)の
共重合成分として含有可能な前記極性ビニルモノマーと
しては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニ
ルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸nブチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸−
2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチ
ルなどの不飽和カルボン酸エステル、アクリル酸、メタ
クリル酸、フマル酸,マレイン酸、無水マレインのよう
な不飽和カルボン酸及びその塩などを挙げることができ
る。これらの中ではビニルエステル又は不飽和カルボン
酸エステルの使用が好ましく、とりわけ酢酸ビニル、ア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの使用が最
も好ましい。
共重合成分として含有可能な前記極性ビニルモノマーと
しては、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルのようなビニ
ルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸イソプロピル、アクリル酸イソブチル、アクリ
ル酸nブチル、アクリル酸イソオクチル、アクリル酸−
2−エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マレイン酸ジメチ
ルなどの不飽和カルボン酸エステル、アクリル酸、メタ
クリル酸、フマル酸,マレイン酸、無水マレインのよう
な不飽和カルボン酸及びその塩などを挙げることができ
る。これらの中ではビニルエステル又は不飽和カルボン
酸エステルの使用が好ましく、とりわけ酢酸ビニル、ア
クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの使用が最
も好ましい。
【0031】エチレン・一酸化炭素共重合体(b1)と
してはまた、190℃、2160g荷重におけるメルト
フローレートが0.01〜1000g/10分、好まし
くは0.1〜200g/10分程度のものを使用するの
が望ましい。このようなエチレン・一酸化炭素共重合体
は、高圧法ポリエチレンの製法と類似の方法で製造する
ことができる。
してはまた、190℃、2160g荷重におけるメルト
フローレートが0.01〜1000g/10分、好まし
くは0.1〜200g/10分程度のものを使用するの
が望ましい。このようなエチレン・一酸化炭素共重合体
は、高圧法ポリエチレンの製法と類似の方法で製造する
ことができる。
【0032】本発明の(B)層においては、エチレン・
一酸化炭素共重合体(b1)と共にエチレン・極性ビニ
ルモノマー共重合体(b2)が使用される。共重合体
(b2)における極性ビニルモノマーとしては、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、
アクリル酸イソオクチル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸イソブチルなどの不飽和カルボン酸エステル、
アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸,マレイン酸、無
水マレインのような不飽和カルボン酸及びその塩などを
挙げることができる。これらの中では、とくにアクリル
酸、メタクリル酸又はその塩を使用するのが好ましい。
一酸化炭素共重合体(b1)と共にエチレン・極性ビニ
ルモノマー共重合体(b2)が使用される。共重合体
(b2)における極性ビニルモノマーとしては、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニルのようなビニルエステル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソプ
ロピル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、
アクリル酸イソオクチル、アクリル酸−2−エチルヘキ
シル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタ
クリル酸イソブチルなどの不飽和カルボン酸エステル、
アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸,マレイン酸、無
水マレインのような不飽和カルボン酸及びその塩などを
挙げることができる。これらの中では、とくにアクリル
酸、メタクリル酸又はその塩を使用するのが好ましい。
【0033】エチレン・極性ビニルモノマー共重合体
(b2)においては、極性ビニルモノマーがビニルエス
テル又は不飽和カルボン酸エステルである場合には、極
性ビニルモノマー含量が5〜40重量%、とくに10〜
35重量%のものが好ましく、また極性ビニルモノマー
が不飽和カルボン酸又はその塩である場合には、極性ビ
ニルモノマー含量が2〜30重量%、とくに3〜25重
量%のものが好ましい。
(b2)においては、極性ビニルモノマーがビニルエス
テル又は不飽和カルボン酸エステルである場合には、極
性ビニルモノマー含量が5〜40重量%、とくに10〜
35重量%のものが好ましく、また極性ビニルモノマー
が不飽和カルボン酸又はその塩である場合には、極性ビ
ニルモノマー含量が2〜30重量%、とくに3〜25重
量%のものが好ましい。
【0034】エチレン・極性ビニルモノマー共重合体
(b2)としてはまた、190℃、2160g荷重にお
けるMFRが0.01〜500g/10分、好ましくは
0.1〜200g/10分のものを使用するのが好まし
い。このようなエチレン・極性ビニルモノマー共重合体
(b2)もまた、高圧法ポリエチレンと同様に、高温、
高圧下のラジカル共重合によって得ることができる。
(b2)としてはまた、190℃、2160g荷重にお
けるMFRが0.01〜500g/10分、好ましくは
0.1〜200g/10分のものを使用するのが好まし
い。このようなエチレン・極性ビニルモノマー共重合体
(b2)もまた、高圧法ポリエチレンと同様に、高温、
高圧下のラジカル共重合によって得ることができる。
【0035】エチレン共重合体組成物の層(B)には5
0重量%以下、好ましくは40重量%以下となる割合で
シラン変性オレフィン系樹脂(b3)を配合することが
できる。このようなシラン変性オレフィン系樹脂の使用
は、耐水接着性の改良に有効である。
0重量%以下、好ましくは40重量%以下となる割合で
シラン変性オレフィン系樹脂(b3)を配合することが
できる。このようなシラン変性オレフィン系樹脂の使用
は、耐水接着性の改良に有効である。
【0036】シラン変性オレフィン系樹脂(b3)とし
ては、不飽和シラン化合物をグラフトしたオレフィン系
重合体、不飽和シラン化合物とオレフィンのランダム共
重合体あるいはこれら不飽和シランのグラフト又はラン
ダムのオレフィン系共重合体とオレフィン重合体の混合
物を例示することができる。
ては、不飽和シラン化合物をグラフトしたオレフィン系
重合体、不飽和シラン化合物とオレフィンのランダム共
重合体あるいはこれら不飽和シランのグラフト又はラン
ダムのオレフィン系共重合体とオレフィン重合体の混合
物を例示することができる。
【0037】上記不飽和シラン化合物をグラフトしたオ
レフィン系重合体のベースポリマーとなるオレフィン系
重合体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数2〜10程
度のαーオレフィンの単独重合体、2種以上のこれらα
ーオレフィン同士の共重合体、これらαーオレフィンと
1種又は2種以上の極性モノマーとの共重合体を挙げる
ことができる。後者の共重合体における極性モノマーと
しては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの
ようなα、βー不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル
のようなビニルエステル、エポキシ不飽和炭化水素、エ
ポキシ化不飽和エステルのような不飽和エポキシ単量体
を例示することができる。
レフィン系重合体のベースポリマーとなるオレフィン系
重合体としては、エチレン、プロピレン、1−ブテン、
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、4−メチル−1−ペンテンなどの炭素数2〜10程
度のαーオレフィンの単独重合体、2種以上のこれらα
ーオレフィン同士の共重合体、これらαーオレフィンと
1種又は2種以上の極性モノマーとの共重合体を挙げる
ことができる。後者の共重合体における極性モノマーと
しては、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの
ようなα、βー不飽和カルボン酸エステル、酢酸ビニル
のようなビニルエステル、エポキシ不飽和炭化水素、エ
ポキシ化不飽和エステルのような不飽和エポキシ単量体
を例示することができる。
【0038】ベースポリマーとしてより具体的には、高
圧法低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、中
・高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン・酢酸ビニル・メタクリル酸グ
リシジル共重合体などを代表例として例示することがで
きる。
圧法低密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、中
・高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・酢
酸ビニル共重合体、エチレン・(メタ)アクリル酸エス
テル共重合体、エチレン・酢酸ビニル・メタクリル酸グ
リシジル共重合体などを代表例として例示することがで
きる。
【0039】グラフト重合に使用される不飽和シラン化
合物としては、不飽和基と加水分解可能な基を有するシ
ラン化合物であり、具体的には、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル(βーメトキ
シエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン等の
ビニルシラン類、アクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の
アクリル系シラン類を挙げることができる。
合物としては、不飽和基と加水分解可能な基を有するシ
ラン化合物であり、具体的には、ビニルトリメトキシシ
ラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル(βーメトキ
シエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシラン等の
ビニルシラン類、アクリロキシプロピルトリメトキシシ
ラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の
アクリル系シラン類を挙げることができる。
【0040】不飽和シラン化合物をグラフトしたオレフ
ィン系重合体においては、不飽和シラン化合物のグラフ
ト量が、0.01〜5重量%、とくに0.02〜3重量
%程度であることが好ましい。
ィン系重合体においては、不飽和シラン化合物のグラフ
ト量が、0.01〜5重量%、とくに0.02〜3重量
%程度であることが好ましい。
【0041】また不飽和シラン化合物とオレフィンのラ
ンダム共重合体としては、前記したような不飽和シラン
化合物と前記したようなαーオレフィンと、任意に前記
したような極性モノマーからなるランダム共重合体を例
示することができる。より具体的には、エチレン・不飽
和シラン化合物ランダム共重合体、エチレン・不飽和シ
ラン化合物・酢酸ビニルランダム共重合体などを代表例
として例示することができる。
ンダム共重合体としては、前記したような不飽和シラン
化合物と前記したようなαーオレフィンと、任意に前記
したような極性モノマーからなるランダム共重合体を例
示することができる。より具体的には、エチレン・不飽
和シラン化合物ランダム共重合体、エチレン・不飽和シ
ラン化合物・酢酸ビニルランダム共重合体などを代表例
として例示することができる。
【0042】不飽和シラン化合物とオレフィンのランダ
ム共重合体における不飽和シラン化合物の共重合量は、
0.01〜5重量%、とくに0.02〜3重量%程度で
あることが好ましい。
ム共重合体における不飽和シラン化合物の共重合量は、
0.01〜5重量%、とくに0.02〜3重量%程度で
あることが好ましい。
【0043】上記不飽和シラングラフトオレフィン系重
合体又は不飽和シランランダム系共重合体と混合して使
用することができるオレフィン重合体としては、炭素数
2〜10程度のαーオレフィンの単独重合体あるいは2
種以上のこれらαーオレフィン同士の共重合体であり、
代表的なものが高圧法低密度ポリエチレン、直鎖低密度
ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。このような
混合物を使用する場合には混合物中の不飽和シラン化合
物成分の割合が、0.01〜5重量%、とくに0.02
〜3重量%程度であることが好ましい。尚、ここでいう
混合物とは、このようなオレフィン重合体を予め上記不
飽和シラングラフトオレフィン系重合体又は不飽和シラ
ンランダム系共重合体と混合して用いる態様のほかに、
(B)層のエチレン共重合体組成物の調製に際して、別
々に添加する態様も包含するものである。
合体又は不飽和シランランダム系共重合体と混合して使
用することができるオレフィン重合体としては、炭素数
2〜10程度のαーオレフィンの単独重合体あるいは2
種以上のこれらαーオレフィン同士の共重合体であり、
代表的なものが高圧法低密度ポリエチレン、直鎖低密度
ポリエチレン、ポリプロピレンなどである。このような
混合物を使用する場合には混合物中の不飽和シラン化合
物成分の割合が、0.01〜5重量%、とくに0.02
〜3重量%程度であることが好ましい。尚、ここでいう
混合物とは、このようなオレフィン重合体を予め上記不
飽和シラングラフトオレフィン系重合体又は不飽和シラ
ンランダム系共重合体と混合して用いる態様のほかに、
(B)層のエチレン共重合体組成物の調製に際して、別
々に添加する態様も包含するものである。
【0044】シラン変性オレフィン系樹脂としては、オ
レフィン成分が主としてエチレンからなる場合には、1
90℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが
0.01〜1000g/10分、とくに0.1〜200
g/10分程度のものを使用するのが好ましい。これら
シラン変性オレフィン系樹脂(b3)は、使用に先立ち
エチレン・一酸化炭素共重合体(b1)及び/又はエチ
レン・極性ビニルモノマー共重合体(b2)の一部又は
全部と予め混合して使用することができる。但し、エチ
レン・極性ビニルモノマー共重合体(b2)がエチレン
・不飽和カルボン酸共重合体である場合には、(b2)
と(b3)を混練するとゲル化する恐れがあるので、こ
の場合には(b1)と(b2)を混練した後に(b3)
を混練する方法を採用するのが好ましい。
レフィン成分が主としてエチレンからなる場合には、1
90℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが
0.01〜1000g/10分、とくに0.1〜200
g/10分程度のものを使用するのが好ましい。これら
シラン変性オレフィン系樹脂(b3)は、使用に先立ち
エチレン・一酸化炭素共重合体(b1)及び/又はエチ
レン・極性ビニルモノマー共重合体(b2)の一部又は
全部と予め混合して使用することができる。但し、エチ
レン・極性ビニルモノマー共重合体(b2)がエチレン
・不飽和カルボン酸共重合体である場合には、(b2)
と(b3)を混練するとゲル化する恐れがあるので、こ
の場合には(b1)と(b2)を混練した後に(b3)
を混練する方法を採用するのが好ましい。
【0045】本発明の積層体は、上記アイオノマー組成
物層(A)及びエチレン共重合体組成物層(B)のみか
ら形成させることができるが、高周波ウエルダー性、非
帯電性等の改良のために、(A)及び(B)の中間層と
して、カリウムアイオノマー(c1)、多価アルコール
系化合物又はアミノアルコール系化合物(c2)、任意
にエチレン重合体(c3)からなる重合体組成物の層
(C)を設けることができる。このような層は、(A)
層に帯電防止剤を配合しなくても帯電傾向を減じる役割
を果たし、その組成によっては高周波によって自身が加
熱され、(B)層のヒートシール性を一層向上させうる
層であって、主として(c1)成分と(c2)成分が非
帯電に関与し、(c2)成分と場合により(c3)成分
が高周波ウェルダー性に関与するものである。このため
(C)層の組成物として、23℃、50%RHにおける
表面抵抗率が、1011Ω以下,好ましくは1010Ω
以下となるように、(c1)成分及び(c2)成分の組
成や配合割合を定めることが望ましく、また周波数1
3.56MHzにおける誘電率と誘電正接の積が好まし
くは0.07以上、とくに好ましくは0.09〜0.5
となるように、(c2)成分の量や(c3)成分の種類
及び配合量等を定めるのが好ましい。
物層(A)及びエチレン共重合体組成物層(B)のみか
ら形成させることができるが、高周波ウエルダー性、非
帯電性等の改良のために、(A)及び(B)の中間層と
して、カリウムアイオノマー(c1)、多価アルコール
系化合物又はアミノアルコール系化合物(c2)、任意
にエチレン重合体(c3)からなる重合体組成物の層
(C)を設けることができる。このような層は、(A)
層に帯電防止剤を配合しなくても帯電傾向を減じる役割
を果たし、その組成によっては高周波によって自身が加
熱され、(B)層のヒートシール性を一層向上させうる
層であって、主として(c1)成分と(c2)成分が非
帯電に関与し、(c2)成分と場合により(c3)成分
が高周波ウェルダー性に関与するものである。このため
(C)層の組成物として、23℃、50%RHにおける
表面抵抗率が、1011Ω以下,好ましくは1010Ω
以下となるように、(c1)成分及び(c2)成分の組
成や配合割合を定めることが望ましく、また周波数1
3.56MHzにおける誘電率と誘電正接の積が好まし
くは0.07以上、とくに好ましくは0.09〜0.5
となるように、(c2)成分の量や(c3)成分の種類
及び配合量等を定めるのが好ましい。
【0046】カリウムアイオノマー(c1)として、ベ
ースポリマーとなるエチレン・不飽和カルボン酸共重合
体の酸含量が少なすぎたり、あるいは中和度が小さすぎ
るものを使用すると、上記のような表面抵抗率を有する
組成物を得ることが容易でない。そのため例えば、不飽
和カルボン酸含量が13〜30重量%、好ましくは15
〜25重量%のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の
カリウムイオンによる中和度が60%以上、好ましくは
70重量%以上のカリウムアイオノマーを使用するのが
好ましい。よりカリウムイオン量が少なくて高い非帯電
性を示すものとして、平均酸含量の異なる2種以上のエ
チレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノ
マーがある。例えば、平均酸含量が10〜30重量%、
好ましくは11〜20重量%である2種以上の共重合体
であって、最高酸含量と最低酸含量のものの酸含量差が
1重量%以上、好ましくは2〜20重量%異なるエチレ
ン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムイオンによる
中和度が60%以上、好ましくは70%以上の混合アイ
オノマーである。種々の性状を考慮すると、このような
混合アイオノマーの使用がより好ましい。
ースポリマーとなるエチレン・不飽和カルボン酸共重合
体の酸含量が少なすぎたり、あるいは中和度が小さすぎ
るものを使用すると、上記のような表面抵抗率を有する
組成物を得ることが容易でない。そのため例えば、不飽
和カルボン酸含量が13〜30重量%、好ましくは15
〜25重量%のエチレン・不飽和カルボン酸共重合体の
カリウムイオンによる中和度が60%以上、好ましくは
70重量%以上のカリウムアイオノマーを使用するのが
好ましい。よりカリウムイオン量が少なくて高い非帯電
性を示すものとして、平均酸含量の異なる2種以上のエ
チレン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムアイオノ
マーがある。例えば、平均酸含量が10〜30重量%、
好ましくは11〜20重量%である2種以上の共重合体
であって、最高酸含量と最低酸含量のものの酸含量差が
1重量%以上、好ましくは2〜20重量%異なるエチレ
ン・不飽和カルボン酸共重合体のカリウムイオンによる
中和度が60%以上、好ましくは70%以上の混合アイ
オノマーである。種々の性状を考慮すると、このような
混合アイオノマーの使用がより好ましい。
【0047】カリウムアイオノマーのベースポリマーと
なるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体には、他の単
量体が40重量%以下、好ましくは30重量%以下の割
合で共重合されていてもよい。このベースポリマーにお
ける不飽和カルボン酸及び他の単量体は、アイオノマー
(a1)のベースポリマーで説明したのと同様であり、
不飽和カルボン酸としてはアクリル酸又はメタクリル酸
であることが望ましい。カリウムアイオノマーとしては
また、加工性や他成分との混和性等を考慮すると、19
0℃,2160g荷重におけるMFRが、0.1〜10
0g/10分、とくに0.1〜50g/10分のものを
使用するのが好ましい。
なるエチレン・不飽和カルボン酸共重合体には、他の単
量体が40重量%以下、好ましくは30重量%以下の割
合で共重合されていてもよい。このベースポリマーにお
ける不飽和カルボン酸及び他の単量体は、アイオノマー
(a1)のベースポリマーで説明したのと同様であり、
不飽和カルボン酸としてはアクリル酸又はメタクリル酸
であることが望ましい。カリウムアイオノマーとしては
また、加工性や他成分との混和性等を考慮すると、19
0℃,2160g荷重におけるMFRが、0.1〜10
0g/10分、とくに0.1〜50g/10分のものを
使用するのが好ましい。
【0048】(c2)成分のうち多価アルコール系化合
物としては、アルコール性水酸基を2個以上有する化合
物であり、具体的には各種分子量、好ましくは分子量2
000以下、一層好ましくは分子量1000以下のポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリ
オキシプロピレングリコールのようなポリオキシアルキ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ジグリセリ
ン、トリグリセリン、ポリグリセリンのような多価アル
コール及びこれらのエチレンオキサイド付加物や部分エ
ステルなどを挙げることができる。
物としては、アルコール性水酸基を2個以上有する化合
物であり、具体的には各種分子量、好ましくは分子量2
000以下、一層好ましくは分子量1000以下のポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール、ポリオキシエチレン・ポリ
オキシプロピレングリコールのようなポリオキシアルキ
レングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、ジグリセリ
ン、トリグリセリン、ポリグリセリンのような多価アル
コール及びこれらのエチレンオキサイド付加物や部分エ
ステルなどを挙げることができる。
【0049】またアミノアルコール系化合物としては、
【化1】R'(3−n)N(ROH)n (式中、Rはアルキレン基、R’は水素原子またはアル
キル基、nは1〜3の整数)で示されるアルカノールア
ミン、具体的にはジエタノールアミン、ジプロパノール
アミン、ジペンタノールアミン、N−メチルエタノール
アミン、N−エチルプロパノールアミンなど、
キル基、nは1〜3の整数)で示されるアルカノールア
ミン、具体的にはジエタノールアミン、ジプロパノール
アミン、ジペンタノールアミン、N−メチルエタノール
アミン、N−エチルプロパノールアミンなど、
【0050】
【化2】 (式中、Rは炭素数12〜22程度のアルキル基、m、
nは任意の整数)で示されるアルキルアミンのアルキレ
ンオキシド付加物、
nは任意の整数)で示されるアルキルアミンのアルキレ
ンオキシド付加物、
【0051】
【化3】 (式中、Rは炭素数12〜22程度のアルキル基、m、
nは任意の整数)で示されるアルキルアミドのアルキレ
ンオキシド付加物などを例示することができる。
nは任意の整数)で示されるアルキルアミドのアルキレ
ンオキシド付加物などを例示することができる。
【0052】これらの中で特に好適な多価アルコール系
化合物は、ポリエチレングリコール、グリセリンなどで
あり、またアミノアルコール系化合物としてはジエタノ
ールアミンなどである。
化合物は、ポリエチレングリコール、グリセリンなどで
あり、またアミノアルコール系化合物としてはジエタノ
ールアミンなどである。
【0053】本発明における(C)層は、上記カリウム
アイオノマー(c1)と多価アルコール系化合物又はア
ミノアルコール系化合物(c2)のみからなっていても
よく、またさらにエチレン重合体(c3)が配合されて
いてもよい。充分な非帯電性を付与するためには、(c
2)の使用比率を、(c1)に対し0.1〜30重量
%、好ましくは1〜20重量%、一層好ましくは2〜1
5重量%の割合となるようにする。このように(c2)
成分は、上述のようなカリウムアイオノマーとともに使
用することより、相当量配合しても組成物中に取りこま
れブリードアウトすることはないが、上記範囲を超えて
配合するとブリードアウトするようになるので好ましく
ない。一方、(c2)成分の使用量が少なすぎると、低
湿度下における非帯電性が不足気味となる。
アイオノマー(c1)と多価アルコール系化合物又はア
ミノアルコール系化合物(c2)のみからなっていても
よく、またさらにエチレン重合体(c3)が配合されて
いてもよい。充分な非帯電性を付与するためには、(c
2)の使用比率を、(c1)に対し0.1〜30重量
%、好ましくは1〜20重量%、一層好ましくは2〜1
5重量%の割合となるようにする。このように(c2)
成分は、上述のようなカリウムアイオノマーとともに使
用することより、相当量配合しても組成物中に取りこま
れブリードアウトすることはないが、上記範囲を超えて
配合するとブリードアウトするようになるので好ましく
ない。一方、(c2)成分の使用量が少なすぎると、低
湿度下における非帯電性が不足気味となる。
【0054】(C)層には(c1)及び(c2)成分に
加え、柔軟性や高周波ウエルダー性を高めるためのエチ
レン重合体(c3)を配合することが望ましい。このよ
うなエチレン重合体としては、酢酸ビニル、ピロピオン
酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル,
アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−
ヘキシル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルのような
不飽和カルボン酸エステル、一酸化炭素などから選ばれ
る極性モノマーを10重量%を超える量で、好ましくは
15〜50重量%の割合で共重合成分として含むエチレ
ン・極性モノマー共重合体を使用するのが好ましい。上
記極性モノマー含量において、その量が少ないものでは
柔軟性が不足気味となり、またその量が多くなりすぎる
と強度が弱くなり、また粘着性が大きくなりすぎて加工
上のトラブルを生じ易くなるなどの難点が生じるように
なる。
加え、柔軟性や高周波ウエルダー性を高めるためのエチ
レン重合体(c3)を配合することが望ましい。このよ
うなエチレン重合体としては、酢酸ビニル、ピロピオン
酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル,
アクリル酸エチル、アクリル酸イソプロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−
ヘキシル、アクリル酸イソオクチル、メタクリル酸メチ
ル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチルのような
不飽和カルボン酸エステル、一酸化炭素などから選ばれ
る極性モノマーを10重量%を超える量で、好ましくは
15〜50重量%の割合で共重合成分として含むエチレ
ン・極性モノマー共重合体を使用するのが好ましい。上
記極性モノマー含量において、その量が少ないものでは
柔軟性が不足気味となり、またその量が多くなりすぎる
と強度が弱くなり、また粘着性が大きくなりすぎて加工
上のトラブルを生じ易くなるなどの難点が生じるように
なる。
【0055】(C)層における(c3)成分の使用比率
は、(c1)成分が5重量%以上で、(c2)成分が
(c1)成分の0.1〜30重量%を占める限り任意で
あり、表面抵抗率が既述のような範囲に入るように選択
すればよい。とくに積層体に柔軟性を付与したい場合に
は、(c1)成分の配合割合を5〜30重量%、とくに
10〜20重量%程度にするのが望ましい。
は、(c1)成分が5重量%以上で、(c2)成分が
(c1)成分の0.1〜30重量%を占める限り任意で
あり、表面抵抗率が既述のような範囲に入るように選択
すればよい。とくに積層体に柔軟性を付与したい場合に
は、(c1)成分の配合割合を5〜30重量%、とくに
10〜20重量%程度にするのが望ましい。
【0056】本発明の(A)、(B)のみからなる積層
体または(A)、(B)及び(C)からなる積層体にお
いては、全体の層厚みを、10〜1000μm、とくに
20〜500μmとなるようにするのがよい。また各層
の役割を充分発揮させるためには、各層の厚みをそれぞ
れ全体の層厚みの1/8以上にすることが望ましい。
体または(A)、(B)及び(C)からなる積層体にお
いては、全体の層厚みを、10〜1000μm、とくに
20〜500μmとなるようにするのがよい。また各層
の役割を充分発揮させるためには、各層の厚みをそれぞ
れ全体の層厚みの1/8以上にすることが望ましい。
【0057】本発明の積層体の各層には、本発明の目的
を損なわない範囲内においてその他の重合体や各種添加
剤を配合することができる。このような添加剤の一例と
して、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、顔料、染料、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止
剤、防黴剤、抗菌剤、難燃剤、難燃助剤、架橋剤、架橋
助剤、発泡剤、発泡助剤、無機充填剤、繊維強化材など
を挙げることができる。
を損なわない範囲内においてその他の重合体や各種添加
剤を配合することができる。このような添加剤の一例と
して、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、顔料、染料、滑剤、ブロッキング防止剤、帯電防止
剤、防黴剤、抗菌剤、難燃剤、難燃助剤、架橋剤、架橋
助剤、発泡剤、発泡助剤、無機充填剤、繊維強化材など
を挙げることができる。
【0058】本発明の積層体は、使用する原料やその配
合量によっても若干異なるが、加工性、耐スクラッチ
性、耐磨耗性、意匠性、耐熱性、耐屈曲白化性、深絞り
性、強靭性、耐溶剤性、低温シール性、高周波シール
性、PVC接着性等に優れており、とくに好適態様にお
いては、前記性質を備えつつ、非帯電性も優れている。
例えばアイオノマー組成物層表面がエンボスにより艶消
し加工された成形品において、耐熱性に優れているか
ら、2次加工等で高温に曝されても艶消し外観は保持さ
れる。またアイオノマー層の強度が優れているので強靭
であり、またスリップ剤やアンチブロッキング剤を配合
しなくても適度な滑り性を備えている。
合量によっても若干異なるが、加工性、耐スクラッチ
性、耐磨耗性、意匠性、耐熱性、耐屈曲白化性、深絞り
性、強靭性、耐溶剤性、低温シール性、高周波シール
性、PVC接着性等に優れており、とくに好適態様にお
いては、前記性質を備えつつ、非帯電性も優れている。
例えばアイオノマー組成物層表面がエンボスにより艶消
し加工された成形品において、耐熱性に優れているか
ら、2次加工等で高温に曝されても艶消し外観は保持さ
れる。またアイオノマー層の強度が優れているので強靭
であり、またスリップ剤やアンチブロッキング剤を配合
しなくても適度な滑り性を備えている。
【0059】かかる特長を生かして本発明の積層体は、
例えば種々の基材に対して高周波シール及びヒートシー
ルが可能なレザー用表皮材として使用できる。とくにポ
リ塩化ビニル接着性、とりわけ軟質ポリ塩化ビニルに対
する接着性が優れているので、軟質ポリ塩化ビニル製品
の表皮材として使用した場合には、層間接着力の大きい
表皮層を形成することができると共に、可塑剤のブリー
ド防止、汚れ防止、床材の場合はヒールマークの防止な
どの効果を達成することができる。したがって本発明の
積層体は、各種プラスチック材料のフイルム、シートな
どの1層または多層の材料からなる基材に積層され、日
用品、建材(壁材、床材、化粧板、突き板、異型押出品
など)などとして利用することができる。
例えば種々の基材に対して高周波シール及びヒートシー
ルが可能なレザー用表皮材として使用できる。とくにポ
リ塩化ビニル接着性、とりわけ軟質ポリ塩化ビニルに対
する接着性が優れているので、軟質ポリ塩化ビニル製品
の表皮材として使用した場合には、層間接着力の大きい
表皮層を形成することができると共に、可塑剤のブリー
ド防止、汚れ防止、床材の場合はヒールマークの防止な
どの効果を達成することができる。したがって本発明の
積層体は、各種プラスチック材料のフイルム、シートな
どの1層または多層の材料からなる基材に積層され、日
用品、建材(壁材、床材、化粧板、突き板、異型押出品
など)などとして利用することができる。
【0060】本発明の積層体をポリ塩化ビニルの表皮材
として使用するには、ポリ塩化ビニル基材に本発明の積
層体を押出ラミネート又はサーマルラミネートすること
によって積層させればよい。押出ラミネートにおいて
は、ポリ塩化ビニル基材にラミネートする段階で本発明
の積層体構造が形成される。
として使用するには、ポリ塩化ビニル基材に本発明の積
層体を押出ラミネート又はサーマルラミネートすること
によって積層させればよい。押出ラミネートにおいて
は、ポリ塩化ビニル基材にラミネートする段階で本発明
の積層体構造が形成される。
【0061】例えば床材のような用途においてポリ塩化
ビニルシートに本発明の積層体を押出ラミネートするに
当たっては、例えば次のような方法によって行うことが
できる。 1.多層押出機により本発明の(B)層、(C)層(任
意)及び(A)層を押出し、ポリ塩化ビニルシート(P
VCシート)に2層又は3層ラミネートし、PVCシー
ト/B押出層/(C押出層)/A押出層構成のラミネー
ト品を得る。 2.ポリ塩化ビニルシート及び(A)層シートの間に
(B)層をサンドイッチラミネートし、PVCシート/
B押出層/A層シート構成のサンドイッチラミネート品
を得る。 3.ポリ塩化ビニルシート及び(C)/(A)構成の2
層シートの間に(B)層をサンドイッチラミネートし、
PVCシート/B押出層/C/A2層シート構成のサン
ドイッチラミネート品を得る。
ビニルシートに本発明の積層体を押出ラミネートするに
当たっては、例えば次のような方法によって行うことが
できる。 1.多層押出機により本発明の(B)層、(C)層(任
意)及び(A)層を押出し、ポリ塩化ビニルシート(P
VCシート)に2層又は3層ラミネートし、PVCシー
ト/B押出層/(C押出層)/A押出層構成のラミネー
ト品を得る。 2.ポリ塩化ビニルシート及び(A)層シートの間に
(B)層をサンドイッチラミネートし、PVCシート/
B押出層/A層シート構成のサンドイッチラミネート品
を得る。 3.ポリ塩化ビニルシート及び(C)/(A)構成の2
層シートの間に(B)層をサンドイッチラミネートし、
PVCシート/B押出層/C/A2層シート構成のサン
ドイッチラミネート品を得る。
【0062】またサーマルラミネートは、シート状のポ
リ塩化ビニル基材と本発明の積層体の(B)層とが当接
するように予備加熱ロール上に供給して積層し、次いで
熱圧プレス、カレンダーロールによる加熱と加圧により
密着貼り合わせることによって行われ、冷却ロールを経
て製品として巻き取られる。
リ塩化ビニル基材と本発明の積層体の(B)層とが当接
するように予備加熱ロール上に供給して積層し、次いで
熱圧プレス、カレンダーロールによる加熱と加圧により
密着貼り合わせることによって行われ、冷却ロールを経
て製品として巻き取られる。
【0063】このようにして得られる積層体は、そのま
まシート材料として使用できるし、また所望に応じ、さ
らに真空成形、圧空成形、プラグアシスト成形などによ
り任意形状の成形品に加工して使用することができる。
まシート材料として使用できるし、また所望に応じ、さ
らに真空成形、圧空成形、プラグアシスト成形などによ
り任意形状の成形品に加工して使用することができる。
【0064】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定され
るものではない。尚、実施例及び比較例において使用し
た原料樹脂及び物性評価方法は以下の通りである。
説明するが、本発明はこれらの実施例になんら限定され
るものではない。尚、実施例及び比較例において使用し
た原料樹脂及び物性評価方法は以下の通りである。
【0065】1.原料樹脂 尚、下記原料中、ポリエチレン及びエチレン・α−オレ
フィン共重合体は三井化学(株)製、その他は全て三井
・デュポンポリケミカル(株)製である。
フィン共重合体は三井化学(株)製、その他は全て三井
・デュポンポリケミカル(株)製である。
【0066】(1)アイオノマー組成物 Znアイオノマー/EnBAGMA/mLLDPE=8
0/4/16(重量比)の組成物 Znアイオノマー:メタクリル酸含量11重量%のエチ
レン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー(中和
度63モル%、MFR5.5g/10分) EnBAGMA:エチレン/アクリル酸nブチル/グリ
シジルメタクリレート共重合体(重合組成67/28/
5重量%、MFR12g/10分) mLLDPE:メタロセン触媒により合成されたエチレ
ン・α−オレフィン共重合体(エボリューSP154
0、密度915kg/m3、MFR4.0g/10分) アイオノマー組成物は、単軸押出機を用い、EnBA
GMAとmLLDPEとを上記割合で予め溶融混合した
ものを、Znアイオノマーと上記割合となるように溶融
混合することにより作成した(樹脂温度210℃)。
0/4/16(重量比)の組成物 Znアイオノマー:メタクリル酸含量11重量%のエチ
レン・メタクリル酸共重合体の亜鉛アイオノマー(中和
度63モル%、MFR5.5g/10分) EnBAGMA:エチレン/アクリル酸nブチル/グリ
シジルメタクリレート共重合体(重合組成67/28/
5重量%、MFR12g/10分) mLLDPE:メタロセン触媒により合成されたエチレ
ン・α−オレフィン共重合体(エボリューSP154
0、密度915kg/m3、MFR4.0g/10分) アイオノマー組成物は、単軸押出機を用い、EnBA
GMAとmLLDPEとを上記割合で予め溶融混合した
ものを、Znアイオノマーと上記割合となるように溶融
混合することにより作成した(樹脂温度210℃)。
【0067】(3)アイオノマー組成物 メタクリル酸含量12.5重量%のエチレン・メタクリ
ル酸共重合体のカリウムアイオノマー(中和度83モル
%)に9重量%のグリセリンを配合した組成物(MFR
5.5g/10分)
ル酸共重合体のカリウムアイオノマー(中和度83モル
%)に9重量%のグリセリンを配合した組成物(MFR
5.5g/10分)
【0068】(4)アイオノマー メタクリル酸含量10重量%のエチレン・メタクリル酸
共重合体の亜鉛アイオノマー(中和度68モル%、MF
R1.3g/10分)
共重合体の亜鉛アイオノマー(中和度68モル%、MF
R1.3g/10分)
【0069】(5)EVA 酢酸ビニル含量14重量%のエチレン・酢酸ビニル共重
合体(エバフレックスP1405、MFR2.5g/1
0分 (6)EVA 酢酸ビニル含量19重量%のエチレン・酢酸ビニル共重
合体(エバフレックスP1905、MFR2.5g/1
0分 (7)EVA 酢酸ビニル含量25重量%のエチレン・酢酸ビニル共重
合体と高圧法低密度ポリエチレンの60/40(重量
比)の組成物(酢酸ビニル含量17重量%、MFR4.
0g/10分)
合体(エバフレックスP1405、MFR2.5g/1
0分 (6)EVA 酢酸ビニル含量19重量%のエチレン・酢酸ビニル共重
合体(エバフレックスP1905、MFR2.5g/1
0分 (7)EVA 酢酸ビニル含量25重量%のエチレン・酢酸ビニル共重
合体と高圧法低密度ポリエチレンの60/40(重量
比)の組成物(酢酸ビニル含量17重量%、MFR4.
0g/10分)
【0070】(8)LLDPE 直鎖状低密度ポリエチレン(ウルトゼックス2021
L、密度920kg/m 3、MFR2.1g/10分)
L、密度920kg/m 3、MFR2.1g/10分)
【0071】(9)ECO組成物 アクリル酸nブチル含量30重量%、一酸化炭素含量1
0重量%のエチレン・アクリル酸nブチル・一酸化炭素
共重合体(MFR25g/10分)70重量%とメタク
リル酸含量9重量%のエチレン・メタクリル酸共重合体
(MFR3g/10分)30重量%の組成物
0重量%のエチレン・アクリル酸nブチル・一酸化炭素
共重合体(MFR25g/10分)70重量%とメタク
リル酸含量9重量%のエチレン・メタクリル酸共重合体
(MFR3g/10分)30重量%の組成物
【0072】(10)ECO組成物 アクリル酸nブチル含量30重量%、一酸化炭素含量1
0重量%のエチレン・アクリル酸nブチル・一酸化炭素
共重合体(MFR25g/10分)63重量%とメタク
リル酸含量9重量%のエチレン・メタクリル酸共重合体
(MFR3g/10分)27重量%、シラン変性オレフ
ィン系樹脂(エチレン・アクリル酸エチル共重合体をベ
ースとして、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シランをグラフト重合させたもの、MFR7g/10
分)10重量%の組成物
0重量%のエチレン・アクリル酸nブチル・一酸化炭素
共重合体(MFR25g/10分)63重量%とメタク
リル酸含量9重量%のエチレン・メタクリル酸共重合体
(MFR3g/10分)27重量%、シラン変性オレフ
ィン系樹脂(エチレン・アクリル酸エチル共重合体をベ
ースとして、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシ
シランをグラフト重合させたもの、MFR7g/10
分)10重量%の組成物
【0073】2.物性評価方法 (1)灰付着性試験方法 フイルムの外層をサラシで5回擦った直後に、予め用意
していたタバコの灰を近づけフイルムに付着する様子を
観察し、下記2段階により評価した。 ○:灰がフイルム表面に吸い寄せられることのない状態 ×:静電気で吸い寄せられるようにフイルム表面に付着
する状態
していたタバコの灰を近づけフイルムに付着する様子を
観察し、下記2段階により評価した。 ○:灰がフイルム表面に吸い寄せられることのない状態 ×:静電気で吸い寄せられるようにフイルム表面に付着
する状態
【0074】(2)減衰時間 23℃、相対湿度13%雰囲気に24時間放置した後、
試験片を米国ETS社製Static Decay Meter Model4060
(Federal Test Method 101C 4046に準拠)を使用し、5
000V→500Vの減衰時間を測定した。
試験片を米国ETS社製Static Decay Meter Model4060
(Federal Test Method 101C 4046に準拠)を使用し、5
000V→500Vの減衰時間を測定した。
【0075】(3)表面抵抗率 試験片を23℃、相対湿度50%雰囲気で24時間エー
ジングした後、表面抵抗率を三菱油化製高抵抗率計(H
IRESTA−IP)で測定した。
ジングした後、表面抵抗率を三菱油化製高抵抗率計(H
IRESTA−IP)で測定した。
【0076】(4)高周波ウエルダーシール特性試験方
法 (イ)使用機器 精電舎電子工業(株)製、高周波ウエルダーKV−30
00TA (ロ)操作条件 発振強度:95%、冷却時間:4秒 発振時間:3秒、 圧力:0.15MPa (ハ)接着強度の判定基準 下記2段階により、フイルム同士の高周波ウエルダーシ
ール性を評価した。 ○:充分接着しており、剥がそうとすると材料破壊が起
こる。 ×:シール部で界面剥離する。
法 (イ)使用機器 精電舎電子工業(株)製、高周波ウエルダーKV−30
00TA (ロ)操作条件 発振強度:95%、冷却時間:4秒 発振時間:3秒、 圧力:0.15MPa (ハ)接着強度の判定基準 下記2段階により、フイルム同士の高周波ウエルダーシ
ール性を評価した。 ○:充分接着しており、剥がそうとすると材料破壊が起
こる。 ×:シール部で界面剥離する。
【0077】(5)深絞り性試験方法 大森機械(株)製の真空スキン試験機を使用して、高さ
50mmの3インチ紙管を下記条件でスキンパックして
深絞り試験を行った。 (イ)試験条件 フイルム加熱時間:2秒、真空時間:3秒 加熱温度:約100℃、 絞り深さ:50mm (ロ)判定 下記2段階評価により行った。 ○:試験片が歪なく3インチ紙管を包んだ形状を保つ状
態 ×:試験片が均一に延伸せず破袋するか、あるいは底部
まで伸びずに収縮している状態
50mmの3インチ紙管を下記条件でスキンパックして
深絞り試験を行った。 (イ)試験条件 フイルム加熱時間:2秒、真空時間:3秒 加熱温度:約100℃、 絞り深さ:50mm (ロ)判定 下記2段階評価により行った。 ○:試験片が歪なく3インチ紙管を包んだ形状を保つ状
態 ×:試験片が均一に延伸せず破袋するか、あるいは底部
まで伸びずに収縮している状態
【0078】(6)耐スクラッチ性試験方法 試験片の外層をサラシで5回擦った後、フイルム表面を
観察し、以下のように判定した。 ○:傷残りなし ×:傷残りして白っぽくなる
観察し、以下のように判定した。 ○:傷残りなし ×:傷残りして白っぽくなる
【0079】(7)屈曲白化 試験片の内面同士を密着させ、ライン跡が残るまで折り
曲げた後、ライン跡を対称軸として、最初にできたライ
ン跡をあわせて外面同士を密着させるように折り返す作
業を3回繰返してライン跡の観察を行った。 ○:ライン跡が白くなっていない。 ×:ライン跡が白化している。
曲げた後、ライン跡を対称軸として、最初にできたライ
ン跡をあわせて外面同士を密着させるように折り返す作
業を3回繰返してライン跡の観察を行った。 ○:ライン跡が白くなっていない。 ×:ライン跡が白化している。
【0080】(8)対PVC(ポリ塩化ビニル)発泡シ
ート接着性 JIS Z1707に準拠して、15mm幅の短冊状の
サンプルの最大剥離強度を測定した。尚、測定に使用し
たサンプルは、160℃に加熱した10mm幅のシール
バーで2秒間加圧したものであり、ヒートシールをして
から24時間経過したものを測定した。 ○:基材破壊剥離をし、5N/15mm以上の剥離強度
を示すもの △:剥離強度が2N/15mm〜5N/15mmである
もの ×:剥離面が界面剥離であり、2N/15mm以下の剥
離強度のもの
ート接着性 JIS Z1707に準拠して、15mm幅の短冊状の
サンプルの最大剥離強度を測定した。尚、測定に使用し
たサンプルは、160℃に加熱した10mm幅のシール
バーで2秒間加圧したものであり、ヒートシールをして
から24時間経過したものを測定した。 ○:基材破壊剥離をし、5N/15mm以上の剥離強度
を示すもの △:剥離強度が2N/15mm〜5N/15mmである
もの ×:剥離面が界面剥離であり、2N/15mm以下の剥
離強度のもの
【0081】(9)防汚性 JIS A5705に準拠して、厚さ400μm、シー
トサイズ10cm2のサンプルシートに、23℃、50
%RHの雰囲気下で下記汚染材料約2mlを滴下し、2
4時間経過後のシートの色・光沢変化と膨れの有無を観
察した。汚染材料:大豆油、95%エチルアルコール、
2%苛性ソーダ水溶液、5%酢酸、5%塩酸、10%ア
ンモニア水溶液、5%フェノール水溶液、牛乳、醤油 ○:汚染材料全てについて色・光沢変化、膨れは見られ
ないもの ×:汚染材料の少なくとも一つに色・光沢変化及び又は
膨れがあったもの
トサイズ10cm2のサンプルシートに、23℃、50
%RHの雰囲気下で下記汚染材料約2mlを滴下し、2
4時間経過後のシートの色・光沢変化と膨れの有無を観
察した。汚染材料:大豆油、95%エチルアルコール、
2%苛性ソーダ水溶液、5%酢酸、5%塩酸、10%ア
ンモニア水溶液、5%フェノール水溶液、牛乳、醤油 ○:汚染材料全てについて色・光沢変化、膨れは見られ
ないもの ×:汚染材料の少なくとも一つに色・光沢変化及び又は
膨れがあったもの
【0082】(9)耐艶戻り性 180℃に加熱されたギヤーオーブン中に1分間放置し
た後、ギヤーオーブンから取り出して放置冷却した多層
フイルムの表面グロス値を測定し、加熱前の値と比較
し、下記のように判定した。 ○:加熱後の表面グロス値が加熱前の値と変っていない
もの ×:加熱後の表面グロス値が加熱前の値より大きくなっ
ているもの
た後、ギヤーオーブンから取り出して放置冷却した多層
フイルムの表面グロス値を測定し、加熱前の値と比較
し、下記のように判定した。 ○:加熱後の表面グロス値が加熱前の値と変っていない
もの ×:加熱後の表面グロス値が加熱前の値より大きくなっ
ているもの
【0083】(10)耐ヤカン融着性 150μmの多層フイルムを使用し、ガスレンジ等で加
熱して沸騰させたお湯2.2リットル入りのステンレス
製ヤカンを直接フイルム上に置き、10秒間放置した後
フイルムへの融着性を評価した。 ○:ヤカンが簡単にフイルムから剥れるもの ×:ヤカンがフイルムに融着しているもの
熱して沸騰させたお湯2.2リットル入りのステンレス
製ヤカンを直接フイルム上に置き、10秒間放置した後
フイルムへの融着性を評価した。 ○:ヤカンが簡単にフイルムから剥れるもの ×:ヤカンがフイルムに融着しているもの
【0084】[実施例1]表1に示すように、外層にア
イオノマー組成物、中間層にEVA80重量%とア
イオノマー組成物20重量%の組成物、内層にECO
組成物を用い、3層インフレーションフイルム成形機
を使用して、各層の厚みがそれぞれ50μmとなる合計
150μmの3層フイルムを作成した。このフイルムの
評価結果を表2に示す。
イオノマー組成物、中間層にEVA80重量%とア
イオノマー組成物20重量%の組成物、内層にECO
組成物を用い、3層インフレーションフイルム成形機
を使用して、各層の厚みがそれぞれ50μmとなる合計
150μmの3層フイルムを作成した。このフイルムの
評価結果を表2に示す。
【0085】[実施例2]各層の厚みを表1に示すよう
に変更した以外は実施例1と同様にして厚さ55μmの
3層フイルムを成形した。評価結果を表2に示す。
に変更した以外は実施例1と同様にして厚さ55μmの
3層フイルムを成形した。評価結果を表2に示す。
【0086】[実施例3]内層にECO組成物を用
い、各層の厚みを表1に示すように変更した以外は実施
例1と同様にして厚さ150μmの3層フイルムを成形
した。評価結果を表2に示す。
い、各層の厚みを表1に示すように変更した以外は実施
例1と同様にして厚さ150μmの3層フイルムを成形
した。評価結果を表2に示す。
【0087】表2に示すように、実施例1〜3の3層フ
イルムは、すべての試験項目において良好な性能を示し
た。とくに耐スクラッチ性が良好で屈曲白化もなく、ま
た摩擦帯電を帯びないフイルムであった。これらの性能
に加え、PVC接着性、ヤカン耐熱にも優れているとこ
ろから、化粧シート、床材等の耐スクラッチ性が要求さ
れる表皮フイルム、とくに軟質ポリ塩化ビニルの表皮材
として最適である。また高周波ウエルダーシール強度も
良好であるところから、従来、ポリ塩化ビニルが使用さ
れてきた文具ケース、化粧ケース等の用途にも適した積
層体であった。
イルムは、すべての試験項目において良好な性能を示し
た。とくに耐スクラッチ性が良好で屈曲白化もなく、ま
た摩擦帯電を帯びないフイルムであった。これらの性能
に加え、PVC接着性、ヤカン耐熱にも優れているとこ
ろから、化粧シート、床材等の耐スクラッチ性が要求さ
れる表皮フイルム、とくに軟質ポリ塩化ビニルの表皮材
として最適である。また高周波ウエルダーシール強度も
良好であるところから、従来、ポリ塩化ビニルが使用さ
れてきた文具ケース、化粧ケース等の用途にも適した積
層体であった。
【0088】
【表1】
【0089】[比較例1]実施例1において、中間層及
び内層にもアイオノマー組成物を用いた以外は、実施
例1と同様にして150μmのフイルムを作成した。こ
のフイルムは、結果的にはアイオノマー組成物の単層
フイルムとなるが、表2から明らかなように、耐スクラ
ッチ性、深絞り性が良好であったが、摩擦帯電による灰
付着性が大きかった。またPVC基材との熱融着性にも
劣っていた。
び内層にもアイオノマー組成物を用いた以外は、実施
例1と同様にして150μmのフイルムを作成した。こ
のフイルムは、結果的にはアイオノマー組成物の単層
フイルムとなるが、表2から明らかなように、耐スクラ
ッチ性、深絞り性が良好であったが、摩擦帯電による灰
付着性が大きかった。またPVC基材との熱融着性にも
劣っていた。
【0090】[比較例2]比較例1と同様にしてEVA
単一の150μmフイルムを作成し、その評価を行っ
た。表2から明らかなように、高周波シール性は良好で
あったが、耐ヤカン融着性、耐スクラッチ性に劣ってい
た。
単一の150μmフイルムを作成し、その評価を行っ
た。表2から明らかなように、高周波シール性は良好で
あったが、耐ヤカン融着性、耐スクラッチ性に劣ってい
た。
【0091】[比較例3]実施例1において、外層にア
イオノマーを使用し、中間層にEVA単独を使用し
た以外は実施例1と同様にして、合計150μmの3層
フイルムを作成した。このフイルムの評価結果を表2に
示す。このフイルムは、耐スクラッチ性、深絞り性、高
周波シール性は実施例と同様に良好な性能を示したが、
耐ヤカン融着性に劣っており、摩擦帯電による灰付着性
が大きかった。またPVC基材との接着性も実施例に劣
っていた。
イオノマーを使用し、中間層にEVA単独を使用し
た以外は実施例1と同様にして、合計150μmの3層
フイルムを作成した。このフイルムの評価結果を表2に
示す。このフイルムは、耐スクラッチ性、深絞り性、高
周波シール性は実施例と同様に良好な性能を示したが、
耐ヤカン融着性に劣っており、摩擦帯電による灰付着性
が大きかった。またPVC基材との接着性も実施例に劣
っていた。
【0092】[比較例4]実施例1において、外層と内
層にLLDPEを以外は実施例1と同様にして、表1に
示す構成の150μm3層フイルムを作成し、その評価
を行った。結果を表2に示す。このフイルムは、灰付着
性や高周波シール性は実施例と同様に良好な性能を示し
たが、耐ヤカン融着性や耐スクラッチ性が劣ると共に、
PVC基材との接着性も実施例に劣っていた。
層にLLDPEを以外は実施例1と同様にして、表1に
示す構成の150μm3層フイルムを作成し、その評価
を行った。結果を表2に示す。このフイルムは、灰付着
性や高周波シール性は実施例と同様に良好な性能を示し
たが、耐ヤカン融着性や耐スクラッチ性が劣ると共に、
PVC基材との接着性も実施例に劣っていた。
【0093】
【表2】
【0094】
【発明の効果】本発明によれば、使用する原料やその配
合量によっても若干異なるが、加工性、耐スクラッチ
性、耐磨耗性、意匠性、耐熱性、耐屈曲白化性、深絞り
性、強靭性、耐溶剤性、低温シール性、高周波シール
性、PVC接着性等に優れた積層体を提供することがで
きる。本発明によればまた、低分子型の帯電防止剤を使
用しなくても前記性質を備えつつ、非帯電性に優れた積
層体を提供することができる。とくに軟質ポリ塩化ビニ
ルに対し高い接着強度で熱接着することが可能であり、
ポリ塩化ビニル並の耐スクラッチ性と耐熱性を有し、防
汚性が良好であるところから、軟質ポリ塩化ビニル製品
の表面保護フイルムとして最適である。
合量によっても若干異なるが、加工性、耐スクラッチ
性、耐磨耗性、意匠性、耐熱性、耐屈曲白化性、深絞り
性、強靭性、耐溶剤性、低温シール性、高周波シール
性、PVC接着性等に優れた積層体を提供することがで
きる。本発明によればまた、低分子型の帯電防止剤を使
用しなくても前記性質を備えつつ、非帯電性に優れた積
層体を提供することができる。とくに軟質ポリ塩化ビニ
ルに対し高い接着強度で熱接着することが可能であり、
ポリ塩化ビニル並の耐スクラッチ性と耐熱性を有し、防
汚性が良好であるところから、軟質ポリ塩化ビニル製品
の表面保護フイルムとして最適である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 重則 千葉県市原市松ヶ島402−2 (72)発明者 一関 主税 千葉県市原市有秋台西2−5 Fターム(参考) 4F100 AH02C AH03C AK04A AK04B AK04C AK04J AK15D AK25 AK25J AK53A AK56B AK56J AK63A AK68 AK70A AK70B AK70C AK80B AL01A AL01B AL05A AL05B AL05C AL06A AL08B BA02 BA03 BA04 BA07 GB08 JJ03 JK06 JK09 JK16 JK17 JL01 JL12 YY00A YY00C 4J002 BB012 BB013 BB032 BB122 BB162 BB231 GF00 GG00 GL01
Claims (11)
- 【請求項1】 中和度5〜80%のエチレン・不飽和カ
ルボン酸共重合体アイオノマー(a1)50〜94.5
重量%、オレフィンと不飽和エポキシ単量体の共重合体
(a2)0.5〜10重量%及びポリオレフィン(a
3)5〜40重量%からなるアイオノマー組成物の層
(A)及びエチレン・一酸化炭素共重合体(b1)10
〜90重量%及びエチレン・極性ビニルモノマー共重合
体(b2)90〜10重量%からなるエチレン共重合体
組成物の層(B)からなる積層体。 - 【請求項2】 アイオノマー(a1)のイオン源の少な
くとも1部が2価金属イオンである請求項1記載の積層
体。 - 【請求項3】 共重合体(a2)が、エチレン・不飽和
グリシジルエステル共重合体である請求項1記載の積層
体。 - 【請求項4】 ポリオレフィン(a3)がポリエチレン
である請求項1記載の積層体。 - 【請求項5】 ポリエチレンが直鎖低密度ポリエチレン
である請求項4記載の積層体。 - 【請求項6】 エチレン・一酸化炭素共重合体(b1)
が、エチレン、一酸化炭素及び極性ビニルモノマーの共
重合体である請求項1記載の積層体。 - 【請求項7】 エチレン・極性ビニルモノマー共重合体
(b2)が、エチレン・不飽和カルボン酸共重合体であ
る請求項1記載の積層体。 - 【請求項8】 エチレン共重合体組成物の層(B)に、
シラン変性オレフィン系樹脂(b3)を50重量%以下
の割合で配合してなる請求項1記載の積層体。 - 【請求項9】 アイオノマー組成物の層(A)とエチレ
ン共重合体組成物の層(B)の間に、エチレン・不飽和
カルボン酸共重合体のカリウムアイオノマー(c1)、
多価アルコール系化合物又はアミノアルコール系化合物
(c2)及び任意にエチレン重合体(c3)からなり、
(c1)が少なくとも5重量%以上、(c2)が(c
1)の0.1〜30重量%を占める重合体組成物の層
(C)を設けてなる請求項1〜8記載の積層体。 - 【請求項10】 請求項1〜9記載の積層体からなる表
皮材。 - 【請求項11】 ポリ塩化ビニル用である請求項10記
載の表皮材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123739A JP2002316392A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001123739A JP2002316392A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 積層体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002316392A true JP2002316392A (ja) | 2002-10-29 |
Family
ID=18973242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001123739A Withdrawn JP2002316392A (ja) | 2001-04-23 | 2001-04-23 | 積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002316392A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004169006A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-06-17 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 高周波融着性に優れた樹脂組成物及びその積層体 |
JP2004262166A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 多層積層体及び樹脂被覆金属板 |
JP2006205527A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 熱接着性の基材表皮用積層フィルム及びそれを用いた壁装材 |
JP2011517430A (ja) * | 2008-05-30 | 2011-06-09 | ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド | 保護フィルムおよびその製造方法 |
JP2013537495A (ja) * | 2010-07-30 | 2013-10-03 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 安全積層体用の架橋性材料 |
WO2019181942A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三井・ダウ ポリケミカル株式会社 | スキンパック用組成物、スキンパック用シーラント、及びスキンパック用包装体 |
-
2001
- 2001-04-23 JP JP2001123739A patent/JP2002316392A/ja not_active Withdrawn
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004169006A (ja) * | 2002-10-29 | 2004-06-17 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 高周波融着性に優れた樹脂組成物及びその積層体 |
JP2004262166A (ja) * | 2003-03-04 | 2004-09-24 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 多層積層体及び樹脂被覆金属板 |
JP4640750B2 (ja) * | 2003-03-04 | 2011-03-02 | 三井・デュポンポリケミカル株式会社 | 多層積層体及び樹脂被覆金属板 |
JP2006205527A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Du Pont Mitsui Polychem Co Ltd | 熱接着性の基材表皮用積層フィルム及びそれを用いた壁装材 |
JP2011517430A (ja) * | 2008-05-30 | 2011-06-09 | ヨウル チョン ケミカル カンパニー, リミテッド | 保護フィルムおよびその製造方法 |
JP2013537495A (ja) * | 2010-07-30 | 2013-10-03 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 安全積層体用の架橋性材料 |
WO2019181942A1 (ja) * | 2018-03-20 | 2019-09-26 | 三井・ダウ ポリケミカル株式会社 | スキンパック用組成物、スキンパック用シーラント、及びスキンパック用包装体 |
CN111868167A (zh) * | 2018-03-20 | 2020-10-30 | 三井—陶氏聚合化学株式会社 | 贴体包装用组合物、贴体包装用密封材料、及贴体包装用包装体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3842108B2 (ja) | 積層体 | |
US20080176062A1 (en) | Thermoplastic resin composition, process for manufacture and use thereof | |
EP1569794B1 (en) | Potassium ionomers modified with an organic acid salt and structures fabricated therefrom | |
JP3741200B2 (ja) | 樹脂系内装材 | |
JP2006513056A (ja) | カリウムアイオノマーの多層構造体 | |
EP1718699B1 (en) | Resin composition and multi-layer article thereof | |
JP5712141B2 (ja) | 高透明度のブレンドイオノマー組成物およびそれを含む物品 | |
US8497326B2 (en) | Antistatic ionomer composition and articles therewith | |
JP4175717B2 (ja) | 高周波シール材料 | |
JP2002316392A (ja) | 積層体 | |
US9777181B2 (en) | Antistatic ethylene copolymer compositions | |
JP4197901B2 (ja) | 積層体 | |
JP4828125B2 (ja) | 熱接着性の基材表皮用積層フィルム及びそれを用いた壁装材 | |
JP4640750B2 (ja) | 多層積層体及び樹脂被覆金属板 | |
JP4675064B2 (ja) | 樹脂組成物及び積層体 | |
JP3842184B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、その製法及びその用途 | |
JP4965018B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、その製法及びその用途 | |
EP3810692B1 (en) | Resin having a catalyst for reactive adhesion to a polyester | |
JP2003291283A (ja) | 積層体 | |
JP4011422B2 (ja) | 中空容器 | |
KR100732027B1 (ko) | 포타슘 아이오노머를 갖는 다층구조체 | |
JP2003138071A (ja) | エチレン系重合体組成物 | |
JP2013216870A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法、成形体、並びに多層材料 | |
JP2001301093A (ja) | 積層フィルム | |
JP2000211066A (ja) | 積層フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20080701 |