JP3838403B2 - リン酸型燃料電池 - Google Patents

リン酸型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3838403B2
JP3838403B2 JP19271399A JP19271399A JP3838403B2 JP 3838403 B2 JP3838403 B2 JP 3838403B2 JP 19271399 A JP19271399 A JP 19271399A JP 19271399 A JP19271399 A JP 19271399A JP 3838403 B2 JP3838403 B2 JP 3838403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end seal
seal member
gas
fuel cell
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19271399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001023654A (ja
Inventor
規雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP19271399A priority Critical patent/JP3838403B2/ja
Publication of JP2001023654A publication Critical patent/JP2001023654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838403B2 publication Critical patent/JP3838403B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、リン酸型型燃料電池、特に単電池の端部シールの構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のとおり、リン酸型燃料電池は、電解質層にリン酸を保持し、反応ガスとしての燃料ガス(例えば、水素)および酸化剤ガス(例えば、空気)を燃料極および酸化剤極に連続的に供給して、燃料のもつエネルギーを電気化学的に電気エネルギーに変換するものである。図3は、従来のリン酸型燃料電池の電池積層体の概略構成を示す。
【0003】
図3において単電池1は、電極触媒層を備えた燃料電極12と酸化剤電極13と、リン酸を保持した電解質層11と、さらに各電極に反応ガスを供給するためのガス流路(溝)を設けた多孔質のリブ付き基材14および15とからなる。この単電池1にガス遮蔽板であるセパレータ2を重ねて積層し、さらに、所定数の単電池毎に反応熱を除去するための冷却板3を介挿して燃料電池積層体を構成する。
【0004】
上記リン酸型燃料電池は、一般に、前記単電池1の燃料ガス流路と平行な相対する二辺のリブ付基材の端部部分と前記酸化剤ガス流路と平行な相対する二辺のリブ付基材の端部部分とに、燃料ガスと酸化剤ガスとが混合しないようにするために、ガス不透過性の端部シール部材を備えている。
【0005】
図1は、上記端部シール部材に着目した燃料電池単位セルの概略構成を示し、2セル積層した状態を示したものである。図1の単位セルにおいては、セルロース繊維からなる紙に熱硬化性樹脂を含浸し、乾燥後積層してプレスし、更に焼成して作成したガス不透過性及び電解質に対する耐食性を満たしたセパレータ材2の間に、ガス通路を形成する多孔質のリブ付基材14および15と電池部10が挟持されている。電池部10は、図3における燃料電極12,酸化剤電極13および電解質層11とからなる。リブ付基材14および15のガス通路に平行な外延部にはそれぞれのガスが対極に漏洩しないように端部シール部材20が配置されている。
【0006】
端部シール部材20には、ガス不透過性と共に電解質に対する耐食性が求められる。また、ガス流路の高さを確保する必要性から2mm程度の厚さが必要である。更に、電解質を多く含んでしまうと端部シール端面5において上下セル間で電解質が液絡し、上下セル間での電解質の移動や絶縁抵抗が低下する等の問題が発生する可能性があるため端部シール部材の端面で電解質が液絡しないようにする必要がある。
【0007】
これらの条件を満足する端部シール部材として従来は、黒鉛化された緻密な炭素材や、セパレータ材を端部シールの幅に切断してフッ素樹脂フィルムを介して積層したものを使用し、また、端部シール部材20とセパレータとの間にシール材やクッション材を入れる等して、リブ付基材14および15と端部シール部材20の高さ方向の寸法誤差を調整するものが使用されている。
【0008】
前記寸法誤差の調整の必要性について詳述すると、以下のとおりである。ガス通路を形成するリブ付基材14および15と端部シール部材20はそれぞれの材料の製作誤差により寸法差が生じる。リブ付基材14および15と電池部10の高さ寸法の合計が上下の端部シール部材20の合計より大きい場合には、端部シール部材20に掛かる圧力が弱くなり、シール性が悪くなる。逆に端部シール部材20の合計の方が大きい場合には、電池部10に掛かる圧力が弱くなり、電池内部の接触抵抗が大きくなる。そのために、高さ方向の寸法誤差の調整が必要となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような従来の燃料電池の端部シール構成においては、部品点数が多く、また端部シール部材および寸法調整に必要な部材のそれぞれの加工工数も多く、組み立て工程を含めて全体としてコストが高くなる問題があった。
【0010】
この発明は、上記問題点を解消するためになされたもので、この発明の課題は、ガス不透過性,耐食性および端部シール部材の端面での液絡が生じない等の端部シール部材に必要な要件を備え、かつリブ付基材と端部シール部材などの材料の製作寸法誤差を吸収して十分なシール性能が確保でき、さらに安価な燃料電池を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、この発明は、リン酸電解質を保持した電解質層を挟んで配設した,触媒層を有する燃料電極および酸化剤電極と、前記燃料電極に水素を含む燃料ガスを供給・排出するための燃料ガス流路を有する多孔質のリブ付基材と、前記酸化剤電極に酸化剤ガスを供給・排出するための酸化剤ガス流路を有する多孔質のリブ付基材と、ガス不透過性のセパレータとを積層してなり、燃料ガスと酸化剤ガスとが混合しないようにするために,隣接するセパレータ間であって,前記燃料ガス流路と平行な相対する二辺のリブ付基材の端部部分と前記酸化剤ガス流路と平行な相対する二辺のリブ付基材の端部部分とにそれぞれ,シート状ガス不透過性の端部シール部材を配設したリン酸型燃料電池において、前記端部シール部材を膨張黒鉛シートとし、この膨張黒鉛シート材の平均かさ密度を0.5〜1.7g/ccとする(請求項1)。また、前記請求項1に記載のものにおいて、前記端部シール部材と、端部シール部材と隣接するセパレータとを、フッ素樹脂材を介して熱融着してなるものとする(請求項2)。さらに、前記請求項1または2に記載のものにおいて、前記端部シール部材の表面をフッ素樹脂により、はっ水処理してなるものとする(請求項3)。
【0012】
上記のように、膨張黒鉛シートを端部シール部材として使用すればガス不透過性、耐食性を満足することができ、また部品点数が少ないので安価となる。さらに、膨張黒鉛シート材の平均かさ密度を上記の範囲に選定することにより、リブ付基材と端部シール部材などの材料の製作寸法誤差を吸収して十分なシール性能が確保できる。その理由について以下に述べる。
【0013】
図2は、かさ密度と圧縮歪率との関係、およびかさ密度とガス透過率との関係を示したものである。ここで、圧縮歪率とは、1kgf / cm2加圧時の圧縮率を示す。図2に示すように、平均かさ密度が高くなるほど圧縮歪率は小さくなり、またガス透過量は少なくなる。燃料電池の端部シール部材として使用するにはガス透過量が0.005cc.mm/min.mmAq.cm2以下であることが必要で、そのためにはかさ密度が0.5 g/cc以上である必要がある。
【0014】
また、ガス通路を形成するとリブ付基材と端部シール部材などは、それぞれの材料の製作誤差により高さ寸法差が生じる。この寸法差を吸収するためには端部シール部材20の圧縮歪率が1.0×10-2 cm2 / kgf以上である必要が有り、そのためにはかさ密度が1.7 g/cc以下である必要がある。
【0015】
従って、膨張黒鉛シート材の平均かさ密度を0.5〜1.7g/ccとすることにより、製作寸法誤差を吸収して十分なシール性能が確保できる。
【0016】
さらに請求項の発明のように、端部シール部材をフッ素樹脂等によりセパレータに熱融着すればシール性、作業性が良くなる。また、請求項の発明のように、端部シール部材端面にフッ素樹脂によってはっ水処理を施すことにより、端部シール部材が電解質を含む危険がなくなり、端部シール端面における上下セル間の液絡をより確実に防止できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例について以下にのべる。
【0018】
(実施例1)
図1に示すような2セル積層燃料電池を製作した。昭和電工(株)製ガラス状カーボン板(SG−3、厚さ0.6mm)を130×130mmに切断してセパレータとし、東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(PF250、厚さ2.5mm、かさ密度0.65g/cc)を18×130mmに切断し端部シール部材とした。
【0019】
(実施例2)
実施例1と同様に、昭和電工(株)製ガラス状カーボン板(SG−3、厚さ0.6mm)を130×130mmに切断してセパレータとし、東洋炭素(株)製膨張黒鉛シート(PF250、厚さ2.5mm、かさ密度0.65g/cc)を18×130mmに切断し端部シール材として、セパレータと端部シール材との間に端部シールと同寸法に切断した厚さ50μmのデュポン社製四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂(略称FEP、融点250〜280℃)シートを挿入し、温度約290℃で1.0kg/cm2の圧力を掛けて圧力保持時間10分の条件で熱融着し、セパレータと端部シール部材を一体化した。実施例1に比較して作業性が向上した。
【0020】
熱融着用のフッ素樹脂としては、上記以外に、例えば四フッ化エチレン樹脂(略称PTFE、融点327℃)、フッ化アルキコキシエチレン樹脂(略称PFA、融点300〜310℃)、フッ化エチレンプロピレン樹脂(略称TFP、融点290〜300℃)などが採用でき、例えば厚さ50μmのシート状やディスパージョンの状態で使用し得る。
【0021】
(実施例3)
端部シール部材のセパレータに接する面と端面に三井フロロケミカル製四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂ディスパージョン「テフロン120J」を塗付し、セパレータに図1の如く貼り付けた。次いで、290℃、1kg/cm2、圧力保持時間10分の条件で熱融着した。
昭和電工(株)製多孔質カーボン板(SR−200E、厚さ1.8mm)にガス溝加工を施し、電極を挟持して前述した端部シール材付きのセパレータを上下に配置して単セルとし、それを2セル積層した。
【0022】
(実施例4)
実施例1において端部シール材を予め三井フロロケミカル製四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂ディスパージョン「テフロン120J」中にディップし、290℃の電気炉中で1時間焼成してはっ水処理を施す。その後、セパレータ上に端部シール部材を配置し、約290℃で1.0kg/cm2の圧力を掛けて圧力保持時間10分の条件で熱融着し、セパレータと端部シールを一体化した。
【0023】
上記実施例により製作した燃料電池は、端部シール材を透過してのガス洩れ量が300 mmAqの差圧下で0.1ml/min以下で、電流密度300mA/cm2で2000時間運転後も洩れの増加は無く、製造誤差に起因する接触抵抗の異常も確認されなかった。また分解調査の結果端部シール部材の腐食や端部シール端面での電解質の液絡も発生しなかった。総じて、上記実施例によりいずれも、前述のような好適な端部シール構成を備えた燃料電池が得られることが確認された。
【0024】
【発明の効果】
上記のとおり、この発明によれば、端部シール部材を膨張黒鉛シートとし、その平均かさ密度を0.5〜1.7g/ccとすることにより、ガス不透過性,耐食性および端部シール部材の端面での液絡が生じない等の端部シール部材に必要な要件を備え、かつリブ付基材と端部シール部材などの材料の製作寸法誤差を吸収して十分なシール性能が確保でき、さらに安価な燃料電池を提供することができる。
【0025】
さらに、端部シール部材をフッ素樹脂等によりセパレータに熱融着すればシール性、作業性が良くなる。また、端部シール部材端面にフッ素樹脂によってはっ水処理を施すことにより、端部シール部材が電解質を含む危険がなくなり、端部シール端面における上下セル間の液絡をより確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】端部シール部材に着目した燃料電池単位セルの概略構成を示す図
【図2】かさ密度と、圧縮歪率およびガス透過率との関係を示す図
【図3】リン酸型燃料電池の電池積層体の概略構成を示す図
【符号の説明】
2:セパレータ、10:電池部、14:リブ付基材(燃料側)、15:リブ付基材(酸化剤側)、20:端部シール部材。

Claims (3)

  1. リン酸電解質を保持した電解質層を挟んで配設した,触媒層を有する燃料電極および酸化剤電極と、前記燃料電極に水素を含む燃料ガスを供給・排出するための燃料ガス流路を有する多孔質のリブ付基材と、前記酸化剤電極に酸化剤ガスを供給・排出するための酸化剤ガス流路を有する多孔質のリブ付基材と、ガス不透過性のセパレータとを積層してなり、燃料ガスと酸化剤ガスとが混合しないようにするために,隣接するセパレータ間であって,前記燃料ガス流路と平行な相対する二辺のリブ付基材の端部部分と前記酸化剤ガス流路と平行な相対する二辺のリブ付基材の端部部分とにそれぞれ,シート状ガス不透過性の端部シール部材を配設したリン酸型燃料電池において、前記端部シール部材を膨張黒鉛シートとし、この膨張黒鉛シート材の平均かさ密度を0.5〜1.7g/ccとしたことを特徴とするリン酸型燃料電池。
  2. 請求項に記載のものにおいて、前記端部シール部材と、端部シール部材と隣接するセパレータとを、フッ素樹脂材を介して熱融着してなることを特徴とするリン酸型燃料電池。
  3. 請求項1または2に記載のものにおいて、前記端部シール部材の表面をフッ素樹脂により、はっ水処理してなることを特徴とするリン酸型燃料電池。
JP19271399A 1999-07-07 1999-07-07 リン酸型燃料電池 Expired - Fee Related JP3838403B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271399A JP3838403B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 リン酸型燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19271399A JP3838403B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 リン酸型燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001023654A JP2001023654A (ja) 2001-01-26
JP3838403B2 true JP3838403B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16295830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19271399A Expired - Fee Related JP3838403B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 リン酸型燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838403B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082078A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池のシール方法、燃料電池のシール構造、及び、燃料電池

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002273837A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Gunze Ltd 電気抵抗安定性多層フッ素樹脂フイルムとその製造方法
JP2007018924A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池
JP5332289B2 (ja) * 2008-04-21 2013-11-06 富士電機株式会社 燃料電池、その端部シール部材及び端部シール部材の製造方法
JP5504584B2 (ja) * 2008-06-12 2014-05-28 富士電機株式会社 燃料電池、端部シール部材および端部シール部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082078A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Fuji Electric Systems Co Ltd 燃料電池のシール方法、燃料電池のシール構造、及び、燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001023654A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304101B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP3052536B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US8007949B2 (en) Edge-protected catalyst-coated diffusion media and membrane electrode assemblies
KR20010104645A (ko) 피이엠(pem) 연료전지용 개선된 멤브레인 전극 어셈블리
JPH07249417A (ja) 燃料電池の単電池およびその製造方法
JP4528386B2 (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP2000215903A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5298469B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極
JP2008171613A (ja) 燃料電池
JP5124900B2 (ja) スタック構造を有する燃料電池
JP3838403B2 (ja) リン酸型燃料電池
US20040157111A1 (en) Fuel cell
JP2008146928A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極およびその製造方法
JP2003123801A (ja) 高分子電解質型積層燃料電池
JPH10289722A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその製造方法
JP3816369B2 (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2002170581A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP5002269B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP4615266B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2004207082A (ja) 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JPS59132572A (ja) 燃料電池
JP2004349013A (ja) 燃料電池スタック
JPH06333582A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2000228205A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2008226601A (ja) 膜−膜補強部材接合体、膜−触媒層接合体、膜−電極接合体、高分子電解質形燃料電池、及び膜−膜補強部材接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees