JP3835529B2 - 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置 - Google Patents

自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3835529B2
JP3835529B2 JP2001245890A JP2001245890A JP3835529B2 JP 3835529 B2 JP3835529 B2 JP 3835529B2 JP 2001245890 A JP2001245890 A JP 2001245890A JP 2001245890 A JP2001245890 A JP 2001245890A JP 3835529 B2 JP3835529 B2 JP 3835529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
recording
cam
return member
paper feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001245890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003054779A (ja
Inventor
泰晴 原田
清人 小室
聖司 河端
正樹 下村
将史 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001245890A priority Critical patent/JP3835529B2/ja
Publication of JP2003054779A publication Critical patent/JP2003054779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835529B2 publication Critical patent/JP3835529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、給紙トレイに積重された複数の記録紙を、一枚ずつ給紙路に自動的に給紙する自動給紙装置、及び該自動給紙装置を備えた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット式記録装置等の記録装置は、自動給紙装置が搭載されているのが一般的である。この自動給紙装置は、ASF(オート・シート・フィーダ)とも呼ばれ、給紙トレイに積重された複数の記録紙を、一枚ずつ給紙路に自動的に給紙するものである。このような自動給紙装置には、給紙トレイの他に、給紙トレイに積重された複数の記録紙の最上位の記録紙に当接して回転することによって、最上位の記録紙を給紙路に給紙する給紙ローラと、最上位の記録紙を給紙ローラに当接させる如く、複数の記録紙を押し上げるホッパーと、表面の摩擦抵抗によって、給紙路に給紙される最上位の記録紙を複数の記録紙と分離する分離パッドとを有している。
【0003】
また、自動給紙装置は、複数の記録紙の始端位置を規制する記録紙束始端規制面を有しており、給紙トレイに積重された複数の記録紙の始端位置は、この記録紙束始端位置規制面にその始端位置を規制された状態で給紙トレイにセットされる。そして、ホッパーと分離パッドとの間には、給紙ローラにて最上位の記録紙を給紙した後、始端が分離パッドまで移動している複数の記録紙の始端位置を、記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材が配設されている。
【0004】
この紙戻し部材は、薄板状の部材を、その一端側を軸として回動可能に配設されている。給紙ローラの回転が、歯車等の回転機構によって伝達され、それによって紙戻し部材は、記録紙の給紙時には、給紙路の一部を構成する位置まで回動する。また、紙戻し部材は、コイルばね等の付勢手段による付勢力によって、複数の記録紙の始端位置が記録紙束始端位置規制面に位置するまで、複数の記録紙を押し戻す回動位置に付勢されている。そして給紙後、紙戻し部材は、前記回転機構による紙送りローラの回転の伝達が解除され、付勢手段の付勢力によって、給紙トレイから給紙路にずれ込んでいる複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻しつつ、給紙路をふさぐ位置まで回動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した給紙ローラは、D型の側面視形状を有しているが、これは、円形の外形の一部を直線的に切り取ったような側面視形状であり、その部分は、回転の中心からの距離が短くなっている。したがって、記録紙に接しながら回転した際に、その部分においては、記録紙と紙送りローラが外周面との間に一定のすきまができる形状になっている。そして、給紙待機状態時に紙送りローラは、その回転の中心からの距離が短い部分の外周面が、記録紙と対向する回転位置で停止している。
【0006】
そのため、給紙待機状態時には、給紙ローラと紙戻し部材との間に一定の隙間があいてしまい、その隙間に複数の記録紙が挿入可能な状態となってしまう。そして、その隙間に複数の記録紙を挿入された状態で給紙動作が実行されると、その複数の記録紙によって、紙戻し部材が記録紙を給紙トレイに戻す方向に回動することが妨げられて回動できなくなる。そして、それによって、紙戻し部材が回動しようとする力と、紙送りローラの回転力とが相反する方向に作用するので、紙送りローラ及び紙戻し部材に過負荷が作用して給紙機構を破損してしまう虞がある。
【0007】
本願発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、給紙ローラと紙戻し部材との間の隙間に、複数の記録紙が挿入されることによって、給紙機構が破損してしまうことを防止した自動給紙装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、複数の記録紙を所定の位置に積重可能な記録紙積重手段と、積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な給紙手段と、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記給紙手段によって前記最上位の記録紙を給紙した後、前記複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、前記給紙ローラの回転軸に構成されたロックレバー用カムと、該ロックレバー用カムの回転によって回動可能に軸支されたロックレバーとを備え、給紙待機状態時に、該ロックレバーに形成されたロック部と、前記紙戻し部材の端部とが係合することによって、該紙戻し部材を副走査方向に回動しない状態にロックするとともに、該紙戻し部材と前記給紙ローラとの間の隙間がふさがれて、該隙間に前記複数の記録紙が挿入できない状態となる、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0009】
このように、ロックレバーに形成されているロック部と、紙戻し部材が係合することによって、紙戻し部材が副走査方向に回動しない状態にロックされるので、紙戻し部材を副走査方向に押して回動させながら、複数の記録紙を挿入することを防止することができる。また、ロック部と紙戻し部材が係合した状態で、紙送りローラと紙戻し部材との間の隙間がふさがれるので、紙送りローラと紙戻し部材との間の隙間に複数の記録紙を挿入することを防止することができる。
【0010】
これにより、本願請求項1に記載の発明に係る自動給紙装置によれば、給紙ローラと紙戻し部材との間の隙間に、複数の記録紙が挿入されることによって、給紙機構が破損してしまうことを防止することができるという作用効果が得られる。
【0011】
本願請求項2に記載の発明は、複数の記録紙を積重可能な給紙トレイと、該給紙トレイに積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙に当接して回転することによって、該最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な略D型の側面視形状を有する給紙ローラと、前記最上位の記録紙を、前記給紙ローラに当接させる如く、前記複数の記録紙を押し上げることが可能な構造を有するホッパーと、前記ホッパーの副走査方向下流側に、前記給紙ローラに付勢された状態で配設され、表面の摩擦抵抗によって、給紙路に給紙される前記最上位の記録紙を、前記複数の記録紙から分離する分離パッドと、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記給紙ローラにて前記最上位の記録紙を給紙した後、始端が前記分離パッド側に移動している該複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、前記給紙ローラの回転軸に構成されたロックレバー用カムと、該ロックレバー用カムの回転によって回動可能に軸支されたロックレバーとを備え、給紙待機状態時に、該ロックレバーに形成されたロック部と、前記紙戻し部材の端部とが係合することによって、該紙戻し部材を副走査方向に回動しない状態にロックするとともに、該紙戻し部材と前記給紙ローラとの間の隙間がふさがれて、該隙間に前記複数の記録紙が挿入できない状態となる、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0012】
このように、ロックレバーに形成されているロック部と、紙戻し部材が係合することによって、紙戻し部材が副走査方向に回動しない状態にロックされるので、紙戻し部材を副走査方向に押して回動させながら、複数の記録紙を挿入することを防止することができる。また、ロック部と紙戻し部材が係合した状態で、紙送りローラと紙戻し部材との間の隙間がふさがれるので、紙送りローラと紙戻し部材との間の隙間に複数の記録紙を挿入することを防止することができる。
【0013】
これにより、本願請求項2に記載の発明に係る自動給紙装置によれば、本願請求項1に記載の発明と同様に、給紙ローラと紙戻し部材との間の隙間に、複数の記録紙が挿入されることによって、給紙機構が破損してしまうことを防止することができるという作用効果が得られる。
【0014】
本願請求項3に記載の発明は、請求項1又は2において、前記自動給紙装置は、前記給紙トレイに積重可能な前記複数の記録紙の数量を規制する記録紙総量規制部材を備える、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0015】
本願請求項3に記載の発明に係る自動給紙装置によれば、本願請求項1又は2に記載の発明による作用効果に加えて、給紙トレイに積重可能な前記複数の記録紙の数量を規制する記録紙総量規制部材を設けることによって、許容枚数以上の記録紙を給紙トレイにセットされた状態で給紙動作を実行したときに給紙機構が破損してしまう虞を少なくすることができるという作用効果が得られる。
【0016】
本願請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか1項において、前記自動給紙装置は、前記複数の記録紙を上面から前記ホッパーに向けて誘導する可撓性を有するガイド部材を備える、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0017】
このように、可撓性を有するガイド部材が設けられているので、記録紙を給紙トレイにセットする際に、その可撓性によって、記録紙がホッパーに向けて誘導される。そして、それによって、記録紙の始端を記録紙束始端位置規制面及び紙戻し部材に当接した状態で記録紙をセットすることができる。
【0018】
これにより、本願請求項4に記載の発明に係る自動給紙装置によれば、本願請求項1〜3のいずれか1項に記載の発明による作用効果に加えて、記録紙を上面からホッパーに向けて誘導する可撓性を有するガイド部材によって、記録紙を給紙トレイにセットする際に、記録紙が紙送りローラと紙戻し部材との間に挿入されてしまう虞を少なくすることができるという作用効果が得られる。
【0019】
本願請求項5に記載の発明は、請求項3又は4において、回転軸に軸支され、前記給紙ローラと連動して回転する第1のカムと、該第1のカムと同じ回転軸に軸支され、前記第1のカムと一体に構成されている第2のカムと、前記第1のカムの外周面に摺接しつつ、該第1のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第1のカムフォロアと、前記第2のカムの外周面に摺接しつつ、該第2のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第2のカムフォロアとを備え、前記第1のカムの外周面は、前記第1のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域と、前記回転軸から前記外周面までの長さが前記第1の領域より短く、前記第1のカムフォロアが離間した状態となる第2の領域とを有する形状を成し、前記第2のカムの外周面は、前記第2のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路に突出して前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、回動する形状を成している、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0020】
このように、紙戻し部材は、第1のカムと第1のカムフォロアによって、給紙路を形成する如く回動し、第2のカムと第2のカムフォロアによって、給紙路に突出して、複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す如く回動し、付勢手段による強い付勢力を利用せずに回動する構成となっているので、紙戻し部材の回動時に発生する音を小さくすることができる。
【0021】
つまり、従来コイルばね等のばね力によって、複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、紙戻し部材を回動させていたのに対して、第2のカムフォロアが揺動する力で、紙戻し部材を押し上げるので、付勢力によって瞬間的に強い力が紙戻し部材に作用して、大きな騒音が発生するといった虞がない。
【0022】
これにより、本願請求項5に記載の発明に係る自動給紙装置によれば、本願請求項3又は4に記載の発明による作用効果に加えて、紙戻し部材が、給紙トレイから給紙路にずれ込んでいる複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す際に生じる音を小さくすることができるという作用効果が得られる。
【0023】
本願請求項6に記載の発明は、請求項5において、前記自動給紙装置は、前記紙戻し部材が、前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置に前記紙戻し部材を付勢する付勢手段を備える、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0024】
このように、紙戻し部材に付勢力を作用させることによって、第2のカムフォロアの押し上げ力と、付勢力との相互作用によって、紙戻し部材を回動させることになるので、第2のカムフォロアによる押し上げ動作の負担が軽減される。また、第2のカムフォロアの押し上げ力によって、紙戻し部材が回動し、複数の記録紙を押し上げる構成を成しているので、付勢手段の付勢力を弱く設定することができる。したがって、付勢手段の付勢力を弱く設定することができるので、付勢力が瞬間的に作用する力によって大きな音が発生することがない。
【0025】
これにより、本願請求項6に記載の発明に係る自動給紙装置によれば、本願請求項5に記載の発明による作用効果に加えて、紙戻し部材に弱い付勢力を作用するので、第2のカムフォロアによる押し上げ動作の負担が軽減されるという作用効果が得られる。
【0026】
本願請求項7に記載の発明は、請求項5又は6において、前記第1の領域は、前記第1のカムの回転軸からの長さが相対的に異なる領域を有する形状を成し、相対的に前記第1のカムの回転軸からの長さが短い領域に、前記第1のカムフォロアが当接した状態で、前記紙戻し部材が給紙した記録紙に触れる位置まで上昇する、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0027】
このように、第1のカムの外周面の第1の領域に、相対的に回転軸からの長さが異なる領域を設けることで、付勢手段の付勢力によって、紙戻し部材を所定の位置まで回動させることができるので、紙戻し部材が、複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す動作を、段階的に行うことができる。そして、紙戻し部材を給紙した記録紙に触れる位置まで回動させることによって、他の記録紙が給紙路に進入する虞を少なくすることができる。また、段階的に紙戻し部材を回動させることによって、複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す際に発生する音をより小さくすることができる。
【0028】
これにより、本願請求項7に記載の発明に係る自動給紙装置によれば、本願請求項5又は6に記載の発明による作用効果に加えて、複数の記録紙が重なって給紙される虞を少なくすることができるとともに、複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す際に発生する音をより小さくすることができるという作用効果が得られる。
【0029】
本願請求項8に記載の発明は、請求項7において、前記第1の領域は、前記第1のカムの回転方向に向かって、該第1のカムの回転軸からの距離が相対的に短くなっていく形状を成している、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0030】
このように、第1のカムの回転軸からの距離が相対的に短くなっていく形状を成しているので、付勢手段の付勢力によって、紙戻し部材を所定の位置までなめらかに回動させることができる。
【0031】
これにより、本願請求項8に記載の発明に係る自動給紙装置によれば、本願請求項7に記載の発明による作用効果に加えて、紙戻し部材を所定の位置までなめらかに回動させることができるので、紙戻し部材が給紙した記録紙に触れる位置まで回動する動作時に発生する音を小さくすることができるという作用効果が得られる。
【0032】
本願請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか1項に記載の自動給紙装置を備えた記録装置である。
本願請求項9に記載の発明に係る記録装置によれば、記録装置において、前述した本願請求項1〜8のいずれか1項に記載の発明による作用効果を得ることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係るインクジェット式記録装置の一実施の形態を示した概略の平面図であり、図2はその側面図である。
【0034】
インクジェット式記録装置50には、普通紙等の記録紙Pに記録を実行する記録手段として、キャリッジガイド軸51に軸支され、主走査方向Xに移動するキャリッジ61が設けられている。キャリッジ61には、記録紙Pにインクを吐出して記録を行う記録ヘッド62が搭載されている。記録ヘッド62と対向して、記録ヘッド62のヘッド面と記録紙Pとのギャップを規定するプラテン52が設けられている。そして、キャリッジ61を主走査方向Xに搬送し、キャリッジ61とプラテン52の間に記録紙Pを副走査方向Yに搬送しながら、記録ヘッド62が記録紙Pにインクを吐出することで記録紙Pに記録が行われる。
【0035】
また、インクジェット式記録装置50には、例えば普通紙やフォト紙等の記録紙Pを給紙可能な構成を有する本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFが設けられている。ASFは、給紙トレイ58に設けられた給紙ローラ57及び図示してない分離パッド等を有する給紙機構である。給紙ローラ57は、ステッピング・モータ等の回転駆動力により回転制御され、D形の断面形状を有している。この給紙ローラ57は、給紙トレイ58の一方寄りに配置される。記録紙ガイド59は、記録紙Pの幅に合わせて符号Aで示した矢印の方向に摺動可能に給紙トレイ58に設けられている。そして、給紙ローラ57の回転駆動力と、分離パッドの摩擦抵抗により、給紙トレイ58に置かれた複数の記録紙Pを給紙する際に、複数の記録紙Pが一度に給紙されることなく、1枚ずつ正確に自動給紙される。
【0036】
そして、給紙された記録紙Pは、給紙ローラより副走査方向の下流側に配設された記録紙搬送手段により、記録実行領域側となる副走査方向Yの下流側に向けて、所定の紙送り量で間欠的に搬送される。
【0037】
この記録紙Pを副走査方向Yに間欠的に搬送する記録紙搬送手段として、搬送駆動ローラ53と搬送従動ローラ54が設けられている。搬送駆動ローラ53は、ステッピング・モータ等の回転駆動力により回転制御され、搬送駆動ローラ53の回転により、記録紙Pは副走査方向Yに搬送される。搬送従動ローラ54は複数設けられており、それぞれ個々に搬送駆動ローラ53に付勢され、記録紙Pが搬送駆動ローラ53の回転により搬送される際に、記録紙Pに接して記録紙Pの搬送に従動して回転する。
【0038】
また、給紙ローラ57と搬送駆動ローラ53との間には、従来技術において公知の技術による紙検出器63が配設されている。紙検出器63は、立位姿勢への自己復帰習性が付与され、かつ記録紙搬送方向にのみ回動し得るよう記録紙Pの搬送経路内に突出する状態で枢支されたレバーを有し、このレバーの先端が記録紙Pに押されることでレバーが回動し、それによって記録紙Pが検出される構成を成す検出器である。
【0039】
一方、記録された記録紙Pを排紙する手段として、排紙駆動ローラ55と排紙従動ローラ56が設けられている。排紙駆動ローラ55は、ステッピング・モータ等の回転駆動力により回転制御され、排紙駆動ローラ55の回転により、記録紙Pは副走査方向Yに排紙される。排紙従動ローラ56は複数設けられ、周囲に複数の歯を有し、各歯の先端が記録紙Pの記録面に点接触するように鋭角的に尖っている歯付きローラとなっている。それぞれ個々に排紙駆動ローラ55に搬送従動ローラ54の付勢力よりも弱い付勢力で付勢され、記録紙Pが排紙駆動ローラ55の回転により排紙される際に、記録紙Pに接して記録紙Pの排紙に従動して回転する。
【0040】
図3は、本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した斜視図であり、図4は、その平面図であり、図5は、その側面図である。
【0041】
同図は、給紙待機状態を示しており、給紙トレイ58に積重された記録紙Pを給紙ローラ57に付勢する如く上下動可能な構成を有するホッパー25は、給紙待機状態時においては、図示の如く、下降した位置にある。記録紙束始端位置規制面31は、給紙待機状態時においては、給紙トレイ58に積重された複数の記録紙Pの始端に当接して、その位置を規制している。そして、紙戻し部材1は、給紙路をふさぐように給紙路に突出した位置に回動した状態で、記録紙Pが給紙路に挿入されることを防止している。
【0042】
さらに紙戻し部材1は、図示していない、付勢手段によって、弱い付勢力で紙戻し方向に付勢されている。尚、この付勢力が強いと、紙戻し部材1が付勢力によって回動する際に大きな騒音が発生してしまう虞があるので、可能な限りにおいて、弱い付勢力であることが好ましく、また、その付勢力のみで、複数の記録紙Pの始端位置を記録紙束始端位置規制面31まで戻すことが可能な付勢力は必要ない。
【0043】
紙戻し部材1は、板部11と、作用部12との2つの部材で構成されており、回動可能にインクジェット式記録装置50本体に軸支されている。この板部11は、1つでもよいが、記録紙Pの戻しをより確実にするためには、複数個の板部11が一体に形成されているほうが好ましい。板部11と作用部12との連結部分は、ねじりコイルばね13で挟持され、ねじりコイルばね13のばね力によって一体に連結されつつ、板部11と作用部12それぞれに相反する力が作用した際に、板部11と作用部12とが相反する方向に回動可能に構成されている。これによって、板部11と作用部12それぞれに相反する力が作用した際に紙戻し部材1が破損してしまう虞を少なくすることができる。
【0044】
板部11の裏面には、図示の如く、記録紙Pの終端を上方に滑らせることが可能な段差のない斜面を有する突起部111が形成されている。この突起部111によって、短尺な記録紙Pを逆送した際に、その終端が板部11の裏面に引っかかってしまう虞を少なくすることができる。
【0045】
また、ASFは、紙戻し部材1の作用部12に機構的に連結され、紙戻し部材1を回動させる機構として、第1のカム2と、第1のカムフォロア3と、第2のカム4と、第2のカムフォロア5と、歯車6が図示の如く、配設されている。第1のカム2と第2のカム4、及び歯車6は一体に形成されており、給紙ローラ57の回転が歯車6を介して第1のカム2及び第2のカム4に伝達される構成を成している。第1のカムフォロア3は、軸3aに軸支されており、第1のカム2の回転によって軸3aを支点にして揺動する。第2のカムフォロア5は、軸5aに軸支されており、第2のカム4の回転によって軸5aを支点にして揺動する。第1のカムフォロア3及び第2のカムフォロア5の揺動が、前述した紙戻し部材1の作用部12に伝達され、それによって、紙戻し部材1が回動する。尚、第1のカム2と第1のカムフォロア3、及び第2のカム4と第2のカムフォロア5による紙戻し部材1の回動動作については後述で詳細に説明する。
【0046】
そして、ASFは、給紙ローラ57の回転軸である給紙ローラ軸571に、ロックレバー用カム22が、図示の如く、給紙ローラ軸571に一体に形成されている。ロックレバー21は、図示の如く、回動可能に軸21aに軸支された状態で、ロックレバー21に形成されているカムフォロアとしてのボス212が、ロックレバー用カム22に摺接した状態で配設されている。また、給紙待機状態時において、ロックレバー21に形成されたロック部211は、図示の如く、紙戻し部材1と係合した状態で紙戻し部材1が副走査方向Yに回動することを防止している。
【0047】
これによって、記録紙Pが、紙戻し部材1を押しながら強引に挿入されることを防止している。尚、ロックレバー用カム22の回転によるロックレバー21の回動動作、及びロックレバー21と紙戻し部材1との関係については、後述で詳細に説明する。
【0048】
さらに、ASFは、給紙トレイ58に積重された記録紙Pの積重可能な総量以上の記録紙Pが積重されることを規制する記録紙総量規制部材24と、給紙トレイ58に積重された記録紙Pを、上面からホッパー25に向けて誘導する可撓性を有する図示していないガイド部材とを備えている。
【0049】
この記録紙総量規制部材24によって、給紙トレイ58に積重される記録紙Pの総量が規制されるので、積重可能な総量以上の記録紙Pが積重された状態から給紙動作を開始した時に給紙機構が破損してしまうことを防止することができる。また、給紙トレイ58にセットされる記録紙Pを上面からホッパー25に向けて誘導する可撓性を有するガイド部材によって、給紙トレイ58に記録紙Pをセットする際に、給紙トレイ58に面した給紙路の開口部の上方に位置する紙送りローラ57と記録紙束始端位置規制面31との間に、記録紙Pが挿入される虞を少なくすることができる。
【0050】
さらに、第1のカムフォロア3には、引っ張りばね311の一端側が引っ張り部311aに取り付けられている。そして、引っ張りばね311の他端側は、第1のカムフォロア3の引っ張り部311aに弱い引っ張り力が作用する如く、インクジェット式記録装置50の本体側の固定部311bに取り付けられている。この引っ張りばね311は、油等が付着して第1のカムフォロア3が上がりっぱなしになることを防止するためのものである。尚、この引っ張りばね311は、当該実施の形態においては、5g前後の弱い荷重で、第1のカムフォロア3を略中立位置に安定させる如く取り付けられている。
【0051】
次に、本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFによって、給紙トレイ58に積重された記録紙Pが給紙される際の各部の動作について、図6〜図10を参照しながら説明する。
図6は、給紙動作が開始され、給紙ローラ57が回転し、記録紙Pに接した時点の状態を示したものである。
【0052】
給紙ローラ軸571の両端部近傍には、図示していないホッパーカムが給紙ローラ軸571とともに回転する如く取り付けられている。また、ホッパー25には、図示していない付勢手段によって、給紙トレイ58に積重された記録紙Pを押し上げる付勢力が作用している。給紙待機状態時にホッパー25は、ホッパーカムによって下方に押し下げたれた状態になっており、ホッパーカムが回転することによって、ホッパー25は、その付勢力によって上昇する構成を成している。
【0053】
したがって、まず、給紙待機状態から給紙ローラ57が、符号Cで示した矢印の方向に回転し始めると、上述したホッパーカムが回転し、それによって、給紙トレイ58に配設されているホッパー25が、符号Bで示した矢印の方向に上昇し始める。
【0054】
そして、給紙トレイ58に積重されている複数の記録紙Pの最上面の記録紙Pが給紙ローラ57に対して付勢された状態になる。また、同時に、給紙ローラ57の外周面が記録紙Pに接するとともに、紙戻し部材1をロックしていたロックレバー21が、符号Dで示した矢印の方向に上昇し、紙戻し部材1のロックが解除される。さらに、ロックレバー21は、給紙ローラ軸571に一体に形成された給紙ローラ57と一体に回転するロックレバー用カム22の回転によって、ロックレバー21に形成されているボス212が上方に押し上げられて、軸21aを支点として、符号Dで示した矢印の方向に回動して上昇する。
【0055】
一方、給紙ローラ57が回転し始めると、その回転に連動して第1のカム2及び第2のカム4も回転し始める。第1のカム2と第2のカム4は、歯車6と一体に形成されており、歯車6に給紙ローラ57の回転が伝達されることによって、給紙ローラ57が1回転すると第1のカム2及び第2のカム4も1回転するように構成されている。
【0056】
第1のカム2の外周面は、第1のカムフォロア3が当接して揺動することによって、紙戻し部材1が、給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域41と、第1のカム2の回転軸から外周面までの長さが、第1の領域41より短く、第1のカムフォロア3が離間した状態となる第2の領域42とを有する形状を成している。また、第1の領域41の外周面は、第1のカム2の回転方向Eに向かって、第1のカム2の回転軸からの距離が相対的に短くなっていく形状を成している。したがって、符号411で示した領域が回転軸からの距離が最も長く、符号412で示した領域が回転軸からの距離が最も短い。第2のカム4の外周面は、第2のカムフォロア5が当接して揺動することによって、紙戻し部材1が、給紙路に突出して複数の記録紙Pの始端位置を記録紙束始端位置規制面31まで押し戻す位置まで、回動する形状を成している。
【0057】
第1のカム2が、符号Eで示した方向に回転し始めると、第1のカムフォロア3が第1のカム2の第1の領域41に押されて、符号Fで示した矢印の方向に揺動し始める。そして、この揺動によって、紙戻し部材1が、符号Gで示した矢印の方向に回動し、給紙路から退避していく。また、第2のカム4も符号Eで示した矢印の方向に回転し始め、図示の如く、第2のカムフォロア5は、第2のカム4の外周面を離れフリーな状態になり、連結されている紙戻し部材1の回動にともなって、符号Hの矢印で示した方向に揺動する。
【0058】
図7は、さらに給紙ローラ57が回転し、最上位の記録紙P1と、次位以降の記録紙P2、P3・・・の数枚の重なった状態で給紙された記録紙Pが分離パッド32に到達した時点の状態を示したものである。
【0059】
給紙ローラ57は、符号Cで示した矢印の方向に、さらに回転し、それによって、記録紙Pが給紙路に給紙されていく。その際、重なった状態の記録紙Pは、分離パッド32の表面の摩擦抵抗によって分離され、最上面の記録紙Pのみが給紙される。また、第1のカム2及び第2のカム4も、符号Eで示した矢印の方向に、さらに回転し、第1のカムフォロア3は、第1のカムの第1の領域41に接した状態となる。そして、第1のカムフォロア3は、符号Fで示した矢印の方向に、さらに揺動することとなり、それによって、紙戻し部材1は、図示の如く、給紙路から完全に退避した位置まで回動する。また、第2のカムフォロア5は、紙戻し部材1の回動にともなって、符号Hの矢印で示した方向に、さらに揺動することになる。
【0060】
図8は、さらに給紙ローラ57が回転し、給紙路に最上位の記録紙P1だけが給紙される時点の状態を示したものである。
【0061】
給紙ローラ57は、符号Cで示した矢印の方向に、さらに回転し、それによって、最上位の記録紙P1が、副走査方向Yに給紙されていく。また、第1のカム2及び第2のカム4も、符号Eで示した矢印の方向に、さらに回転し、第1のカムフォロア3は、第1のカム2の第1の領域41の符号412で示した領域に接した状態となる。前述したように、符号412で示した領域は、符号411で示した領域よりも回転軸の中心からの距離が短い。したがって、第1のカムフォロア3は、その分だけ今度は、符号Lで示した方向に揺動可能な状態となる。そして、前述した付勢手段による弱い付勢力によって、紙戻し部材1は、図示の如く、その先端部分が給紙された記録紙Pに接する位置まで、符号Mで示した矢印の方向にわずかに回動する。この紙戻し部材1の先端部分には、図示の如く、上方に突起した形状を有する止め部112が形成されており、この止め部112によって、分離パッド32近傍の記録紙P2、P3・・の一部が、給紙路に進入することを防止している。そして、ホッパー25は、前述した給紙ローラ軸571の回転に基づく、図示していないホッパーカムの回転によって、符号Kで示した矢印の方向に押し下げられて所定のタイミングで下降する。
【0062】
図9は、給紙路に給紙した最上位の記録紙P1の始端が、搬送駆動ローラ53及び搬送従動ローラ54(図2)を通過した後の状態を示したものである。
【0063】
給紙ローラ57は、符号Cで示した矢印の方向に、さらに回転し、それによって、記録紙P1が副走査方向Yに給紙され、給紙された記録紙P1の始端が、搬送駆動ローラ53及び搬送従動ローラ54にニップ(挟持)される。また、ロックレバー用カム22は、ボス212が摺接しながら、ロックレバー21を符号Nの矢印で示した方向に回動させる形状を成しており、それによって、ロックレバー21が符号Nの矢印で示した方向に回動する。また、第1のカム2及び第2のカム4も、符号Eで示した矢印の方向に、さらに回転し、第1のカムフォロア3は、第1のカム2の第1の領域41から離れて、第2の領域42上を第1のカム2から離間した状態となる。それによって、紙戻し部材1は、前述した付勢手段の付勢力によって、符号Mの矢印で示した方向に回動する。そして、その紙戻し部材1の回動にともなって、第2のカムフォロア5は、符号Rの矢印で示した方向に揺動する。
【0064】
図10は、さらに給紙ローラ57が回転し、給紙動作が完了した時点の状態を示したものである。
【0065】
給紙ローラ57は、符号Cで示した矢印の方向に、さらに回転し、給紙待機状態時の位置まで回転して停止する。ロックレバー21は、符号Nの矢印で示した方向に、給紙した記録紙P1の表面に当接する位置まで回動する。この際、ロックレバー21は、その軽い自重によって、記録紙P1上に軽く乗って接している状態であり、それによって記録紙P1にバックテンションが作用する虞は、ほとんど無い状態である。そして、この状態において、ロックレバー21はフリーな状態であり、給紙した記録紙P1が搬送されてロックレバー21を通過した後に、その自重によって下降し、紙戻し部材1と係合することになる。
【0066】
また、第1のカム2及び第2のカム4も、符号Eで示した矢印の方向に、さらに回転し、第2のカムフォロア5は、第2のカム4に押されて、符号Rで示した矢印の方向に、さらに揺動する。そして、それによって、紙戻し部材1が符号Mの矢印で示した方向に回動し、回動した紙戻し部材1に押されて、分離パッド32近傍の記録紙P2、P3・・・の始端位置が、記録紙束始端位置規制面31まで押し戻される。
【0067】
このようにして、給紙待機状態時において、ロックレバー21に形成されたロック部211は、紙戻し部材1と係合した状態で紙戻し部材1が副走査方向Yに回動することを防止するので、記録紙Pが、紙戻し部材1を押しながら強引に挿入されることを防止できる。
【0068】
他の実施の形態としては、紙戻し部材1を紙戻し方向に付勢する弱い付勢力の付勢手段を設けないものが挙げられ、そのような態様においても本願発明の実施は可能であり、本願発明の作用効果を得ることができるものである。
【0069】
尚、本願発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本願発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【0070】
【発明の効果】
本願発明によれば、給紙ローラと紙戻し部材との間の隙間に、複数の記録紙が挿入されることによって、給紙機構が破損してしまうことを防止した自動給紙装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るインクジェット式記録装置の一実施の形態を示した概略の平面図である。
【図2】本願発明に係るインクジェット式記録装置の一実施の形態を示した概略の側面図である。
【図3】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した斜視図である。
【図4】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した平面図である。
【図5】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図である。
【図6】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図であり、給紙動作が開始され、給紙ローラが回転し、記録紙に接した時点の状態を示したものである。
【図7】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図であり、重なった状態で給紙された記録紙が分離パッドに到達した時点の状態を示したものである。
【図8】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図であり、給紙路に最上位の記録紙だけが給紙される時点の状態を示したものである。
【図9】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図であり、給紙した最上位の記録紙の始端が、搬送駆動ローラ及び搬送従動ローラを通過した時点の状態を示したものである。
【図10】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図であり、給紙動作が完了した時点の状態を示したものである。
【符号の説明】
1 紙戻し部材
2 第1のカム
3 第1のカムフォロア
4 第2のカム
5 第2のカムフォロア
6 歯車
11 板部
12 作用部
13 ねじりコイルばね
21 ロックレバー
22 ロックレバー用カム
23 ロックレバー支持部材
24 記録紙総量規制部材
25 ホッパー
26 ガイド部材
31 記録紙束始端位置規制面
32 分離パッド
41 第1の領域
42 第2の領域
50 インクジェット式記録装置
51 キャリッジガイド軸
52 プラテン
53 搬送駆動ローラ
54 搬送従動ローラ
55 排紙駆動ローラ
56 排紙従動ローラ
57 給紙ローラ
58 給紙トレイ
59 記録紙ガイド
61 キャリッジ
62 記録ヘッド
63 紙検出器
111 突起部
112 止め部
211 ロック部
212 ボス
571 給紙ローラ軸
P 記録紙
X 主走査方向
Y 副走査方向

Claims (9)

  1. 複数の記録紙を所定の位置に積重可能な記録紙積重手段と、積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な給紙手段と、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記給紙手段によって前記最上位の記録紙を給紙した後、前記複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、
    前記給紙ローラの回転軸に構成されたロックレバー用カムと、該ロックレバー用カムの回転によって回動可能に軸支されたロックレバーとを備え、給紙待機状態時に、該ロックレバーに形成されたロック部と、前記紙戻し部材の端部とが係合することによって、該紙戻し部材を副走査方向に回動しない状態にロックするとともに、該紙戻し部材と前記給紙ローラとの間の隙間がふさがれて、該隙間に前記複数の記録紙が挿入できない状態となる、ことを特徴とした自動給紙装置。
  2. 複数の記録紙を積重可能な給紙トレイと、該給紙トレイに積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙に当接して回転することによって、該最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な略D型の側面視形状を有する給紙ローラと、前記最上位の記録紙を、前記給紙ローラに当接させる如く、前記複数の記録紙を押し上げることが可能な構造を有するホッパーと、前記ホッパーの副走査方向下流側に、前記給紙ローラに付勢された状態で配設され、表面の摩擦抵抗によって、給紙路に給紙される前記最上位の記録紙を、前記複数の記録紙から分離する分離パッドと、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記給紙ローラにて前記最上位の記録紙を給紙した後、始端が前記分離パッド側に移動している該複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、
    前記給紙ローラの回転軸に構成されたロックレバー用カムと、該ロックレバー用カムの回転によって回動可能に軸支されたロックレバーとを備え、給紙待機状態時に、該ロックレバーに形成されたロック部と、前記紙戻し部材の端部とが係合することによって、該紙戻し部材を副走査方向に回動しない状態にロックするとともに、該紙戻し部材と前記給紙ローラとの間の隙間がふさがれて、該隙間に前記複数の記録紙が挿入できない状態となる、ことを特徴とした自動給紙装置。
  3. 請求項1又は2において、前記自動給紙装置は、前記給紙トレイに積重可能な前記複数の記録紙の数量を規制する記録紙総量規制部材を備える、ことを特徴とした自動給紙装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、前記自動給紙装置は、前記複数の記録紙を上面から前記ホッパーに向けて誘導する可撓性を有するガイド部材を備える、ことを特徴とした自動給紙装置。
  5. 請求項3又は4において、回転軸に軸支され、前記給紙ローラと連動して回転する第1のカムと、該第1のカムと同じ回転軸に軸支され、前記第1のカムと一体に構成されている第2のカムと、前記第1のカムの外周面に摺接しつつ、該第1のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第1のカムフォロアと、前記第2のカムの外周面に摺接しつつ、該第2のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第2のカムフォロアとを備え、前記第1のカムの外周面は、前記第1のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域と、前記回転軸から前記外周面までの長さが前記第1の領域より短く、前記第1のカムフォロアが離間した状態となる第2の領域とを有する形状を成し、前記第2のカムの外周面は、前記第2のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路に突出して前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、回動する形状を成している、ことを特徴とした自動給紙装置。
  6. 請求項5において、前記自動給紙装置は、前記紙戻し部材が、前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置に前記紙戻し部材を付勢する付勢手段を備える、ことを特徴とした自動給紙装置。
  7. 請求項5又は6において、前記第1の領域は、前記第1のカムの回転軸からの長さが相対的に異なる領域を有する形状を成し、相対的に前記第1のカムの回転軸からの長さが短い領域に、前記第1のカムフォロアが当接した状態で、前記紙戻し部材が給紙した記録紙に触れる位置まで上昇する、ことを特徴とした自動給紙装置。
  8. 請求項7において、前記第1の領域は、前記第1のカムの回転方向に向かって、該第1のカムの回転軸からの距離が相対的に短くなっていく形状を成している、ことを特徴とした自動給紙装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の自動給紙装置を備えた記録装置。
JP2001245890A 2001-08-14 2001-08-14 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置 Expired - Fee Related JP3835529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245890A JP3835529B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001245890A JP3835529B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003054779A JP2003054779A (ja) 2003-02-26
JP3835529B2 true JP3835529B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19075556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001245890A Expired - Fee Related JP3835529B2 (ja) 2001-08-14 2001-08-14 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835529B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378229B2 (ja) 2004-06-14 2009-12-02 キヤノン株式会社 自動給送装置及び記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003054779A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958053B2 (ja) 画像記録装置
JP7334812B2 (ja) 媒体排出装置
US20080272536A1 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
US7111934B2 (en) Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, liquid ejecting apparatus
JP4687805B2 (ja) 給紙トレイ、この給紙トレイを有する給紙装置およびこの給紙装置を有する画像記録装置
JP4428179B2 (ja) 被記録材案内装置
US7517078B2 (en) Image forming apparatus
JP4795199B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた後処理装置
JP3835529B2 (ja) 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置
JP2005059973A (ja) 自動給装装置を備えた記録装置および自動給紙装置
JP2006089276A (ja) 被記録材の戻し装置、自動給送装置、記録装置及び液体噴射装置
JP3874103B2 (ja) 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置
JP5495696B2 (ja) シート給紙装置、及び、画像読取装置
JP4946719B2 (ja) 被記録材の分離装置及び記録装置
JP3671310B2 (ja) 画像記録装置
JP3775490B2 (ja) 記録紙の飛び跳ね防止装置及び該装置を備える記録装置
JP4016263B2 (ja) 記録紙切断装置、記録装置
US20210237991A1 (en) Medium transport device and recording apparatus
JPH0217461B2 (ja)
JP3617440B2 (ja) 被記録材案内手段および記録装置
US20220127098A1 (en) Medium placement device and recording system
JP4877490B2 (ja) 給送装置における媒体分離装置、これを備える記録装置、液体噴射装置
JP2002332130A (ja) シート材給送装置、シート材給送方法および記録装置
JP4535257B2 (ja) 記録装置
JP2010023949A (ja) 自動給送装置、該自動給送装置を備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees