JP3874103B2 - 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置 - Google Patents

自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3874103B2
JP3874103B2 JP2002103563A JP2002103563A JP3874103B2 JP 3874103 B2 JP3874103 B2 JP 3874103B2 JP 2002103563 A JP2002103563 A JP 2002103563A JP 2002103563 A JP2002103563 A JP 2002103563A JP 3874103 B2 JP3874103 B2 JP 3874103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
cam
recording
return member
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002103563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003128281A (ja
Inventor
拓也 安江
和久 川上
正樹 下村
将史 古山
利行 野中
清人 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002103563A priority Critical patent/JP3874103B2/ja
Publication of JP2003128281A publication Critical patent/JP2003128281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874103B2 publication Critical patent/JP3874103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、給紙トレイに積重された複数の記録紙を、一枚ずつ給紙路に自動的に給紙する自動給紙装置、及び該自動給紙装置を備えた記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
インクジェット式記録装置等の記録装置は、自動給紙装置が搭載されているのが一般的である。この自動給紙装置は、ASF(オート・シート・フィーダ)とも呼ばれ、給紙トレイに積重された複数の記録紙を、一枚ずつ給紙路に自動的に給紙するものである。このような自動給紙装置には、給紙トレイの他に、給紙トレイに積重された複数の記録紙の最上位の記録紙に当接して回転することによって、最上位の記録紙を給紙路に給紙する給紙ローラと、最上位の記録紙を給紙ローラに当接させる如く、複数の記録紙を押し上げるホッパーと、表面の摩擦抵抗によって、給紙路に給紙される最上位の記録紙を複数の記録紙と分離する分離パッド等を有している。
【0003】
また、自動給紙装置は、複数の記録紙の始端位置を規制する記録紙束始端規制面を有しており、給紙トレイに積重された複数の記録紙の始端位置は、この記録紙束始端位置規制面にその始端位置を規制された状態で給紙トレイにセットされる。そして、ホッパーと分離パッドとの間には、給紙ローラにて最上位の記録紙を給紙した後、始端が分離パッドまで移動している複数の記録紙の始端位置を、記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材が配設されている。
【0004】
この紙戻し部材は、薄板状の部材を、その一端側を軸として回動可能に配設されている。給紙ローラの回転が、歯車等の回転機構によって伝達され、それによって紙戻し部材は、記録紙の給紙時には、給紙路から退避する位置まで回動する。また、紙戻し部材は、コイルばね等の付勢手段による付勢力によって、複数の記録紙の始端位置が記録紙束始端位置規制面に位置するまで、複数の記録紙を押し戻す回動位置に付勢されている。そして給紙後、紙戻し部材は、前記回転機構による紙送りローラの回転の伝達が解除され、付勢手段の付勢力によって、給紙トレイから給紙路にずれ込んでいる複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻しつつ、給紙路をふさぐ位置まで回動する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このように付勢手段による付勢力によって、複数の記録紙を押し戻す構成を成しているので、当然の如く何十枚もの記録紙を押し上げるだけの強い付勢力で付勢する必要がある。そして、給紙後、回転機構による紙送りローラの回転の伝達が解除された時点で、その強い付勢力によって、紙戻し部材が一気に複数の記録紙を押し上げることになり、それによって、紙戻し部材から大きな耳障りな音が発生してしまうという問題が生じる。
【0006】
さらに、近年のインクジェット式記録装置の記録実行のスループット性能が向上し、短時間に多くの枚数の記録紙に記録を実行することが可能になり、それによって、紙戻し部材の戻るときの大きな騒音が頻繁に発生してしまうことになる。
【0007】
本願発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、紙戻し部材が、給紙トレイから給紙路にずれ込んでいる複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す際に生じる音を、小さくした自動給紙装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様は、複数の記録紙を所定の位置に積重可能な記録紙積重手段と、積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な給紙手段と、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記給紙手段によって前記最上位の記録紙を給紙した後、前記複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、回転軸に軸支され、前記給紙手段と連動して回転する第1のカムと、該第1のカムと同じ回転軸に軸支され、前記第1のカムと一体に構成されている第2のカムと、前記第1のカムの外周面に摺接しつつ、該第1のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第1のカムフォロアと、前記第2のカムの外周面に摺接しつつ、該第2のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第2のカムフォロアとを備え、前記第1のカムの外周面は、前記第1のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域と、前記回転軸から前記外周面までの長さが前記第1の領域より短く、前記第1のカムフォロアが離間した状態となる第2の領域とを有する形状を成し、前記第2のカムの外周面は、前記第2のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路に突出して前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、回動する形状を成している、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0009】
このように、紙戻し部材は、第1のカムと第1のカムフォロアによって、給紙路を形成する如く回動し、第2のカムと第2のカムフォロアによって、給紙路に突出して、複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す如く回動し、付勢手段による強い付勢力を利用せずに回動する構成となっているので、紙戻し部材の回動時に発生する音を小さくすることができる。
【0010】
つまり、従来コイルばね等のばね力によって、複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、紙戻し部材を回動させていたのに対して、第2のカムフォロアが揺動する力で、紙戻し部材を押し上げるので、付勢力によって瞬間的に強い力が紙戻し部材に作用して、大きな騒音が発生するといった虞がない。
【0011】
これにより、本発明の第1の態様に係る自動給紙装置によれば、紙戻し部材が、給紙トレイから給紙路にずれ込んでいる複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す際に生じる音を小さくすることができるという作用効果が得られる。
【0012】
本発明の第2の態様は、複数の記録紙を積重可能な給紙トレイと、該給紙トレイに積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙に当接して回転することによって、該最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な略D型の側面視形状を有する給紙ローラと、前記最上位の記録紙を、前記給紙ローラに当接させる如く、前記複数の記録紙を押し上げることが可能な構造を有するホッパーと、前記ホッパーの副走査方向下流側に、前記給紙ローラに付勢された状態で配設され、表面の摩擦抵抗によって、給紙路に給紙される前記最上位の記録紙を、前記複数の記録紙から分離する分離パッドと、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記給紙ローラにて前記最上位の記録紙を給紙した後、始端が前記分離パッド側に移動している該複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、回転軸に軸支され、前記給紙ローラと連動して回転する第1のカムと、該第1のカムと同じ回転軸に軸支され、前記第1のカムと一体に構成されている第2のカムと、前記第1のカムの外周面に摺接しつつ、該第1のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第1のカムフォロアと、前記第2のカムの外周面に摺接しつつ、該第2のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第2のカムフォロアとを備え、前記第1のカムの外周面は、前記第1のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域と、前記回転軸から前記外周面までの長さが前記第1の領域より短く、前記第1のカムフォロアが離間した状態となる第2の領域とを有する形状を成し、前記第2のカムの外周面は、前記第2のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路に突出して前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、回動する形状を成している、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0013】
このように、紙戻し部材は、第1のカムと第1のカムフォロアによって、給紙路を形成する如く回動し、第2のカムと第2のカムフォロアによって、給紙路に突出して、複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す如く回動し、付勢手段による強い付勢力を利用せずに回動する構成となっているので、紙戻し部材の回動時に発生する音を小さくすることができる。
【0014】
これにより、本発明の第2の態様に係る自動給紙装置によれば、第1の態様に記載の発明と同様に、紙戻し部材が、給紙トレイから給紙路にずれ込んでいる複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す際に生じる音を小さくすることができるという作用効果が得られる。
【0015】
本発明の第3の態様は、第1の又は第2の態様において、前記自動給紙装置は、前記紙戻し部材が、前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置に前記紙戻し部材を付勢する付勢手段を備える、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0016】
このように、紙戻し部材に付勢力を作用させることによって、第2のカムフォロアの押し上げ力と、付勢力との相互作用によって、紙戻し部材を回動させることになるので、第2のカムフォロアによる押し上げ動作の負担が軽減される。また、第2のカムフォロアの押し上げ力によって、紙戻し部材が回動し、複数の記録紙を押し上げる構成を成しているので、付勢手段の付勢力を弱く設定することができる。したがって、付勢手段の付勢力を弱く設定することができるので、付勢力が瞬間的に作用する力によって大きな音が発生することがない。
【0017】
これにより、本発明の第3の態様に係る自動給紙装置によれば、第1の又は第2の態様に記載の発明による作用効果に加えて、紙戻し部材に弱い付勢力を作用するので、第2のカムフォロアによる押し上げ動作の負担が軽減されるという作用効果が得られる。
【0018】
本発明の第4の態様は、第1〜第3の態様のいずれかにおいて、前記第1の領域は、前記第1のカムの回転軸からの長さが相対的に異なる領域を有する形状を成し、相対的に前記第1のカムの回転軸からの長さが短い領域に、前記第1のカムフォロアが当接した状態で、前記紙戻し部材が給紙した記録紙に触れる位置まで回動する、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0019】
このように、第1のカムの外周面の第1の領域に、相対的に回転軸からの長さが異なる領域を設けることで、付勢手段の付勢力によって、紙戻し部材を所定の位置まで回動させることができるので、紙戻し部材が、複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す動作を、段階的に行うことができる。そして、紙戻し部材を給紙した記録紙に触れる位置まで回動させることによって、他の記録紙が給紙路に進入する虞を少なくすることができる。また、段階的に紙戻し部材を回動させることによって、複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す際に発生する音をより小さくすることができる。
【0020】
これにより、本発明の第4の態様に係る自動給紙装置によれば、第1〜第3の態様のいずれかに記載の発明による作用効果に加えて、複数の記録紙が重なって給紙される虞を少なくすることができるとともに、複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す際に発生する音をより小さくすることができるという作用効果が得られる。
【0021】
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記第1の領域は、前記第1のカムの回転方向に向かって、該第1のカムの回転軸からの距離が相対的に短くなっていく形状を成している、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0022】
このように、第1のカムの回転軸からの距離が相対的に短くなっていく形状を成しているので、付勢手段の付勢力によって、紙戻し部材を所定の位置までなめらかに回動させることができる。
【0023】
これにより、本発明の第5の態様に係る自動給紙装置によれば、第4の態様に記載の発明による作用効果に加えて、紙戻し部材を所定の位置までなめらかに回動させることができるので、紙戻し部材が給紙した記録紙に触れる位置まで回動する動作時に発生する音を小さくすることができるという作用効果が得られる。
【0024】
本発明の第6の態様は、第1〜第5の態様のいずれかにおいて、前記紙戻し部材は、前記複数の記録紙の始端位置を押し上げる板部と、前記第1のカムフォロア及び前記第2のカムフォロアの揺動によって回動する力が作用する作用部とが別部材で構成されており、前記板部と前記作用部との連結部分は、ねじりコイルばねで挟持され、該ねじりコイルばねのばね力によって一体に連結されつつ、該板部と該作用部それぞれに相反する力が作用した際に、該板部と該作用部とが相反する方向に回動可能に構成されている、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0025】
本発明の第6の態様に係る自動給紙装置によれば、第1〜第5の態様のいずれかに記載の発明による作用効果に加えて、紙戻し部材の板部と作用部それぞれに相反する力が作用した際に、板部と作用部とが相反する方向に回動可能に構成されているので、板部と作用部それぞれに相反する力が作用した際に紙戻し部材が破損してしまう虞を少なくすることができるという作用効果が得られる。
【0026】
本発明の第7の態様は、第1〜第6の態様のいずれかにおいて、前記紙戻し部材は、前記複数の記録紙の始端位置を押し上げる面と反対側の面に、給紙後、逆送した記録紙の終端が当接した際に、該記録紙の終端を上方に滑らせることが可能な段差のない斜面を有する突起部が形成されている、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0027】
記録紙を給紙した後、記録紙の傾きを修正するスキュー取り動作等で、記録紙を副走査方向と逆方向に搬送した時に、記録紙の副走査方向の長さが非常に短いと、複数の記録紙の始端位置を押し上げた状態の紙戻し部材の裏面に、記録紙の終端が当たって引っかかってしまう虞がある。したがって、紙戻し部材の裏面に段差のない斜面を有する突起部が形成されていることによって、逆送した記録紙の終端が当接した際に、その記録紙の終端を上方に滑らせることできるので、記録紙の終端が引っかかってしまう虞を少なくすることができる。
【0028】
これにより、本発明の第7の態様に係る自動給紙装置によれば、第1〜第6の態様のいずれかに記載の発明による作用効果に加えて、短尺な記録紙を逆送した際に、その終端が紙戻し部材の裏面に引っかかってしまう虞を少なくすることができるという作用効果が得られる。
【0029】
本発明の第8の態様は、第1〜第7の態様のいずれかにおいて、前記紙戻し部材は、前記複数の記録紙の始端位置を押し上げる面の副走査方向側の端部に、前記最上位の記録紙を給紙中に前記複数の記録紙の一部が、前記給紙路に進入することを防止する凸部が形成されている、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0030】
本発明の第8の態様に係る自動給紙装置によれば、第1〜第7の態様のいずれかに記載の発明による作用効果に加えて、複数の記録紙の始端位置を押し上げる面の副走査方向側の端部に、複数の記録紙の一部が給紙路に進入することを防止する凸部が形成されているので、複数の記録紙が紙戻し部材の上をすべるようにして給紙路に進入してしまう虞を少なくすることができるという作用効果が得られる。
【0031】
本発明の第9の態様は、第1〜第8の態様のいずれかにおいて、前記自動給紙装置は、前記給紙ローラの回転軸に構成されたカムと、該カムの回転によって回動可能に軸支されたロックレバーとを備え、給紙待機状態時に、該ロックレバーに形成されたロック部と、前記紙戻し部材の端部とが係合することによって、該紙戻し部材を副走査方向に回動しない状態にロックするとともに、該紙戻し部材と前記給紙ローラとの間の隙間がふさがれて、該隙間に前記複数の記録紙が挿入できない状態となる、ことを特徴とした自動給紙装置である。
【0032】
このように、ロックレバーに形成されているロック部と、紙戻し部材が係合することによって、紙戻し部材が副走査方向に回動しない状態にロックされるので、紙戻し部材を副走査方向に押して回動させながら、複数の記録紙が挿入されることを防止することができる。また、ロック部と紙戻し部材が係合した状態で、紙送りローラと紙戻し部材との間の隙間がふさがれるので、紙送りローラと紙戻し部材との間の隙間に複数の記録紙を挿入することを防止することができる。
【0033】
これにより、本発明の第9の態様に係る自動給紙装置によれば、第1〜第8の態様のいずれかに記載の発明による作用効果に加えて、給紙ローラと紙戻し部材との間の隙間に、複数の記録紙が挿入されることによって、給紙機構が破損してしまうことを防止することができるという作用効果が得られる。
【0034】
本発明の第10の態様は、複数の記録紙を所定の位置に積重可能な記録紙積重手段と、積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な給紙手段と、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記給紙手段によって前記最上位の記録紙を給紙した後、前記複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す、記録紙の給送経路を側視して回転可能な紙戻しレバーと、を備えた自動給紙装置であって、回転軸に軸支され、前記給紙手段と連動して回転するカムと、前記カムと係合するカムフォロア部を有し、前記カムの回転に従って揺動する揺動部材と、前記揺動部材に設けられ、且つ、前記紙戻し部材の回転中心から偏倚した位置に設けられる回転作用部と係合することにより、前記揺動部材の揺動に従って前記紙戻しレバーを回転させる紙戻しレバー回転部材と、を備え、前記紙戻しレバー回転部材が、非定常的な負荷が掛かった際に、弾性的に変形する部材からなることを特徴とした自動給紙装置である。
【0035】
本発明の第10の態様に係る自動給紙装置によれば、紙戻しレバーを回転させる紙戻しレバー回転部材が、非定常的な負荷が掛かった際に、弾性的に変形する部材からなるので、これによって給紙機構が破損する不具合を防止することができる。即ち、例えば回転可能な紙戻しレバーが、紙ジャム等の原因によって拘束された状態のまま前記カムが回転すると、前記カムを回転させる機構に無理な力が掛かり、給紙機構を破損させる虞があるが、紙戻しレバーを回転させる紙戻しレバー回転部材は、非定常的な負荷が掛かった際に弾性的に変形する為、これによって上述の様な不具合を効果的に防止することができる。
【0036】
本発明の第11の態様は、第10の態様において、前記紙戻しレバー回転部材が、ねじりばねからなることを特徴とした自動給紙装置である。本発明の第11の態様に記載の発明に係る自動給紙装置によれば前記紙戻しレバー回転部材がねじりばねからなるので、前記紙戻しレバー回転部材を低コストに構成しつつ前述した第10の態様記載の発明の作用効果を得ることができる。
【0037】
本発明の第12の態様は、第1〜第11の態様のいずれかに記載の自動給紙装置を備えた記録装置である。第12の態様に係る記録装置によれば、記録装置において、前述した第1〜第11の態様のいずれかに記載の発明による作用効果を得ることができる。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本願発明に係るインクジェット式記録装置の一実施の形態を示した概略の平面図であり、図2はその側面図である。
【0039】
インクジェット式記録装置50には、普通紙等の記録紙Pに記録を実行する記録手段として、キャリッジガイド軸51に軸支され、主走査方向Xに移動するキャリッジ61が設けられている。キャリッジ61には、記録紙Pにインクを吐出して記録を行う記録ヘッド62が搭載されている。記録ヘッド62と対向して、記録ヘッド62のヘッド面と記録紙Pとのギャップを規定するプラテン52が設けられている。そして、キャリッジ61を主走査方向Xに搬送し、キャリッジ61とプラテン52の間に記録紙Pを副走査方向Yに搬送しながら、記録ヘッド62が記録紙Pにインクを吐出することで記録紙Pに記録が行われる。
【0040】
また、インクジェット式記録装置50には、例えば普通紙やフォト紙等の記録紙Pを給紙可能な構成を有する本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFが設けられている。ASFは、給紙トレイ58に設けられた給紙ローラ57及び図示してない分離パッド等を有する給紙機構である。給紙ローラ57は、ステッピング・モータ等の回転駆動力により回転制御され、D形の断面形状を有している。この給紙ローラ57は、給紙トレイ58の一方寄りに配置される。記録紙ガイド59は、記録紙Pの幅に合わせて符号Aで示した矢印の方向に摺動可能に給紙トレイ58に設けられている。そして、給紙ローラ57の回転駆動力と、分離パッドの摩擦抵抗により、給紙トレイ58に置かれた複数の記録紙Pを給紙する際に、複数の記録紙Pが一度に給紙されることなく、1枚ずつ正確に自動給紙される。
【0041】
そして、給紙された記録紙Pは、給紙ローラより副走査方向の下流側に配設された記録紙搬送手段により、記録実行領域側となる副走査方向Yの下流側に向けて、所定の紙送り量で間欠的に搬送される。
【0042】
この記録紙Pを副走査方向Yに間欠的に搬送する記録紙搬送手段として、搬送駆動ローラ53と搬送従動ローラ54が設けられている。搬送駆動ローラ53は、ステッピング・モータ等の回転駆動力により回転制御され、搬送駆動ローラ53の回転により、記録紙Pは副走査方向Yに搬送される。搬送従動ローラ54は複数設けられており、それぞれ個々に搬送駆動ローラ53に付勢され、記録紙Pが搬送駆動ローラ53の回転により搬送される際に、記録紙Pに接して記録紙Pの搬送に従動して回転する。
【0043】
また、給紙ローラ57と搬送駆動ローラ53との間には、従来技術において公知の技術による紙検出器63が配設されている。紙検出器63は、立位姿勢への自己復帰習性が付与され、かつ記録紙搬送方向にのみ回動し得るよう記録紙Pの搬送経路内に突出する状態で枢支されたレバーを有し、このレバーの先端が記録紙Pに押されることでレバーが回動し、それによって記録紙Pが検出される構成を成す検出器である。
【0044】
一方、記録された記録紙Pを排紙する手段として、排紙駆動ローラ55と排紙従動ローラ56が設けられている。排紙駆動ローラ55は、ステッピング・モータ等の回転駆動力により回転制御され、排紙駆動ローラ55の回転により、記録紙Pは副走査方向Yに排紙される。排紙従動ローラ56は複数設けられ、周囲に複数の歯を有し、各歯の先端が記録紙Pの記録面に点接触するように鋭角的に尖っている歯付きローラとなっている。それぞれ個々に排紙駆動ローラ55に搬送従動ローラ54の付勢力よりも弱い付勢力で付勢され、記録紙Pが排紙駆動ローラ55の回転により排紙される際に、記録紙Pに接して記録紙Pの排紙に従動して回転する。
【0045】
図3は、本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した斜視図であり、図4は、その平面図であり、図5は、その側面図である。
【0046】
同図は、給紙待機状態を示しており、給紙トレイ58に積重された記録紙Pを給紙ローラ57に付勢する如く上下動可能な構成を有するホッパー25は、給紙待機状態時においては、図示の如く、下降した位置にある。記録紙束始端位置規制面31は、給紙待機状態時においては、給紙トレイ58に積重された複数の記録紙Pの始端に当接して、その位置を規制している。そして、紙戻し部材1は、給紙路をふさぐように給紙路に突出した位置に回動した状態で、記録紙Pが給紙路に挿入されることを防止している。
【0047】
さらに紙戻し部材1は、図示していない、付勢手段によって、弱い付勢力で紙戻し方向に付勢されている。尚、この付勢力が強いと、紙戻し部材1が付勢力によって回動する際に大きな騒音が発生してしまう虞があるので、可能な限りにおいて、弱い付勢力であることが好ましく、また、その付勢力のみで、複数の記録紙Pの始端位置を記録紙束始端位置規制面31まで戻すことが可能な付勢力は必要ない。
【0048】
紙戻し部材1は、板部11と、作用部12との2つの部材で構成されており、回動可能にインクジェット式記録装置50本体に軸支されている。この板部11は、1つでもよいが、記録紙Pの戻しをより確実にするためには、複数個の板部11が一体に形成されているほうが好ましい。板部11と作用部12との連結部分は、ねじりコイルばね13で挟持され、ねじりコイルばね13のばね力によって一体に連結されつつ、板部11と作用部12それぞれに相反する力が作用した際に、板部11と作用部12とが相反する方向に回動可能に構成されている。これによって、板部11と作用部12それぞれに相反する力が作用した際に紙戻し部材1が破損してしまう虞を少なくすることができる。
【0049】
板部11の裏面には、図示の如く、記録紙Pの終端を上方に滑らせることが可能な段差のない斜面を有する突起部111が形成されている。この突起部111によって、短尺な記録紙Pを逆送した際に、その終端が板部11の裏面に引っかかってしまう虞を少なくすることができる。
【0050】
また、ASFは、紙戻し部材1の作用部12に機構的に連結され、紙戻し部材1を回動させる機構として、第1のカム2と、第1のカムフォロア3と、第2のカム4と、第2のカムフォロア5と、歯車6が図示の如く、配設されている。第1のカム2と第2のカム4、及び歯車6は一体に形成されており、給紙ローラ57の回転が歯車6を介して第1のカム2及び第2のカム4に伝達される構成を成している。第1のカムフォロア3は、軸3aに軸支されており、第1のカム2の回転によって軸3aを支点にして揺動する。第2のカムフォロア5は、軸5aに軸支されており、第2のカム4の回転によって軸5aを支点にして揺動する。第1のカムフォロア3及び第2のカムフォロア5の揺動が、前述した紙戻し部材1の作用部12に伝達され、それによって、紙戻し部材1が回動する。尚、第1のカム2と第1のカムフォロア3、及び第2のカム4と第2のカムフォロア5による紙戻し部材1の回動動作については後述で詳細に説明する。
【0051】
そして、ASFは、給紙ローラ57の回転軸である給紙ローラ軸571に、ロックレバー用カム22が、図示の如く、給紙ローラ軸571に一体に形成されている。ロックレバー21は、図示の如く、回動可能に軸21aに軸支された状態で、ロックレバー21に形成されているカムフォロアとしてのボス212が、ロックレバー用カム22に摺接した状態で配設されている。また、給紙待機状態時において、ロックレバー21に形成されたロック部211は、図示の如く、紙戻し部材1と係合した状態で紙戻し部材1が副走査方向Yに回動することを防止している。
【0052】
これによって、記録紙Pが、紙戻し部材1を押しながら強引に挿入されることを防止している。尚、ロックレバー用カム22の回転によるロックレバー21の回動動作、及びロックレバー21と紙戻し部材1との関係については、後述で詳細に説明する。
【0053】
さらに、ASFは、給紙トレイ58に積重された記録紙Pの積重可能な総量以上の記録紙Pが積重されることを規制する記録紙総量規制部材24と、給紙トレイ58に積重された記録紙Pを、上面からホッパー25に向けて誘導する可撓性を有する図示していないガイド部材とを備えている。
【0054】
この記録紙総量規制部材24によって、給紙トレイ58に積重される記録紙Pの総量が規制されるので、積重可能な総量以上の記録紙Pが積重された状態から給紙動作を開始した時に給紙機構が破損してしまうことを防止することができる。また、給紙トレイ58にセットされる記録紙Pを上面からホッパー25に向けて誘導する可撓性を有するガイド部材によって、給紙トレイ58に記録紙Pをセットする際に、給紙トレイ58に面した給紙路の開口部の上方に位置する紙送りローラ57と記録紙束始端位置規制面31との間に、記録紙Pが挿入される虞を少なくすることができる。
【0055】
さらに、第1のカムフォロア3には、引っ張りばね311の一端側が引っ張り部311aに取り付けられている。そして、引っ張りばね311の他端側は、第1のカムフォロア3の引っ張り部311aに弱い引っ張り力が作用する如く、インクジェット式記録装置50の本体側の固定部311bに取り付けられている。この引っ張りばね311は、油等が付着して第1のカムフォロア3が上がりっぱなしになることを防止するためのものである。尚、この引っ張りばね311は、当該実施の形態においては、5g前後の弱い荷重で、第1のカムフォロア3を略中立位置に安定させる如く取り付けられている。
【0056】
次に、本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFによって、給紙トレイ58に積重された記録紙Pが給紙される際の各部の動作について、図6〜図10を参照しながら説明する。
図6は、給紙動作が開始され、給紙ローラ57が回転し、記録紙Pに接した時点の状態を示したものである。
【0057】
給紙ローラ軸571の両端部近傍には、図示していないホッパーカムが給紙ローラ軸571とともに回転する如く取り付けられている。また、ホッパー25には、図示していない付勢手段によって、給紙トレイ58に積重された記録紙Pを押し上げる付勢力が作用している。給紙待機状態時にホッパー25は、ホッパーカムによって下方に押し下げたれた状態になっており、ホッパーカムが回転することによって、ホッパー25は、その付勢力によって上昇する構成を成している。
【0058】
したがって、まず、給紙待機状態から給紙ローラ57が、符号Cで示した矢印の方向に回転し始めると、上述したホッパーカムが回転し、それによって、給紙トレイ58に配設されているホッパー25が、符号Bで示した矢印の方向に上昇し始める。
【0059】
そして、給紙トレイ58に積重されている複数の記録紙Pの最上面の記録紙Pが給紙ローラ57に対して付勢された状態になる。また、同時に、給紙ローラ57の外周面が記録紙Pに接するとともに、紙戻し部材1をロックしていたロックレバー21が、符号Dで示した矢印の方向に上昇し、紙戻し部材1のロックが解除される。さらに、ロックレバー21は、給紙ローラ軸571に一体に形成された給紙ローラ57と一体に回転するロックレバー用カム22の回転によって、ロックレバー21に形成されているボス212が上方に押し上げられて、軸21aを支点として、符号Dで示した矢印の方向に回動して上昇する。
【0060】
一方、給紙ローラ57が回転し始めると、その回転に連動して第1のカム2及び第2のカム4も回転し始める。第1のカム2と第2のカム4は、歯車6と一体に形成されており、歯車6に給紙ローラ57の回転が伝達されることによって、給紙ローラ57が1回転すると第1のカム2及び第2のカム4も1回転するように構成されている。
【0061】
第1のカム2の外周面は、第1のカムフォロア3が当接して揺動することによって、紙戻し部材1が、給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域41と、第1のカム2の回転軸から外周面までの長さが、第1の領域41より短く、第1のカムフォロア3が離間した状態となる第2の領域42とを有する形状を成している。また、第1の領域41の外周面は、第1のカム2の回転方向Eに向かって、第1のカム2の回転軸からの距離が相対的に短くなっていく形状を成している。したがって、符号411で示した領域が回転軸からの距離が最も長く、符号412で示した領域が回転軸からの距離が最も短い。第2のカム4の外周面は、第2のカムフォロア5が当接して揺動することによって、紙戻し部材1が、給紙路に突出して複数の記録紙Pの始端位置を記録紙束始端位置規制面31まで押し戻す位置まで、回動する形状を成している。
【0062】
第1のカム2が、符号Eで示した方向に回転し始めると、第1のカムフォロア3が第1のカム2の第1の領域41に押されて、符号Fで示した矢印の方向に揺動し始める。そして、この揺動によって、紙戻し部材1が、符号Gで示した矢印の方向に回動し、給紙路から退避していく。また、第2のカム4も符号Eで示した矢印の方向に回転し始め、図示の如く、第2のカムフォロア5は、第2のカム4の外周面を離れフリーな状態になり、連結されている紙戻し部材1の回動にともなって、符号Hの矢印で示した方向に揺動する。
【0063】
図7は、さらに給紙ローラ57が回転し、最上位の記録紙P1と、次位以降の記録紙P2、P3・・・の数枚の重なった状態で給紙された記録紙Pが分離パッド32に到達した時点の状態を示したものである。
【0064】
給紙ローラ57は、符号Cで示した矢印の方向に、さらに回転し、それによって、記録紙Pが給紙路に給紙されていく。その際、重なった状態の記録紙Pは、分離パッド32の表面の摩擦抵抗によって分離され、最上面の記録紙Pのみが給紙される。また、第1のカム2及び第2のカム4も、符号Eで示した矢印の方向に、さらに回転し、第1のカムフォロア3は、第1のカムの第1の領域41に接した状態となる。そして、第1のカムフォロア3は、符号Fで示した矢印の方向に、さらに揺動することとなり、それによって、紙戻し部材1は、図示の如く、給紙路から完全に退避した位置まで回動する。また、第2のカムフォロア5は、紙戻し部材1の回動にともなって、符号Hの矢印で示した方向に、さらに揺動することになる。
【0065】
図8は、さらに給紙ローラ57が回転し、給紙路に最上位の記録紙P1だけが給紙される時点の状態を示したものである。
【0066】
給紙ローラ57は、符号Cで示した矢印の方向に、さらに回転し、それによって、最上位の記録紙P1が、副走査方向Yに給紙されていく。また、第1のカム2及び第2のカム4も、符号Eで示した矢印の方向に、さらに回転し、第1のカムフォロア3は、第1のカム2の第1の領域41の符号412で示した領域に接した状態となる。前述したように、符号412で示した領域は、符号411で示した領域よりも回転軸の中心からの距離が短い。したがって、第1のカムフォロア3は、その分だけ今度は、符号Lで示した方向に揺動可能な状態となる。そして、前述した付勢手段による弱い付勢力によって、紙戻し部材1は、図示の如く、その先端部分が給紙された記録紙Pに接する位置まで、符号Mで示した矢印の方向にわずかに回動する。この紙戻し部材1の先端部分には、図示の如く、上方に突起した形状を有する止め部112が形成されており、この止め部112によって、分離パッド32近傍の記録紙P2、P3・・の一部が、給紙路に進入することを防止している。そして、ホッパー25は、前述した給紙ローラ軸571の回転に基づく、図示していないホッパーカムの回転によって、符号Kで示した矢印の方向に押し下げられて所定のタイミングで下降する。
【0067】
図9は、給紙路に給紙した最上位の記録紙P1の始端が、搬送駆動ローラ53及び搬送従動ローラ54(図2)を通過した後の状態を示したものである。
【0068】
給紙ローラ57は、符号Cで示した矢印の方向に、さらに回転し、それによって、記録紙P1が副走査方向Yに給紙され、給紙された記録紙P1の始端が、搬送駆動ローラ53及び搬送従動ローラ54にニップ(挟持)される。また、ロックレバー用カム22は、ボス212が摺接しながら、ロックレバー21を符号Nの矢印で示した方向に回動させる形状を成しており、それによって、ロックレバー21が符号Nの矢印で示した方向に回動する。また、第1のカム2及び第2のカム4も、符号Eで示した矢印の方向に、さらに回転し、第1のカムフォロア3は、第1のカム2の第1の領域41から離れて、第2の領域42上を第1のカム2から離間した状態となる。それによって、紙戻し部材1は、前述した付勢手段の付勢力によって、符号Mの矢印で示した方向に回動する。そして、その紙戻し部材1の回動にともなって、第2のカムフォロア5は、符号Rの矢印で示した方向に揺動する。
【0069】
図10は、さらに給紙ローラ57が回転し、給紙動作が完了した時点の状態を示したものである。
【0070】
給紙ローラ57は、符号Cで示した矢印の方向に、さらに回転し、給紙待機状態時の位置まで回転して停止する。ロックレバー21は、符号Nの矢印で示した方向に、給紙した記録紙P1の表面に当接する位置まで回動する。この際、ロックレバー21は、その軽い自重によって、記録紙P1上に軽く乗って接している状態であり、それによって記録紙P1にバックテンションが作用する虞は、ほとんど無い状態である。そして、この状態において、ロックレバー21はフリーな状態であり、給紙した記録紙P1が搬送されてロックレバー21を通過した後に、その自重によって下降し、紙戻し部材1と係合することになる。
【0071】
また、第1のカム2及び第2のカム4も、符号Eで示した矢印の方向に、さらに回転し、第2のカムフォロア5は、第2のカム4に押されて、符号Rで示した矢印の方向に、さらに揺動する。そして、それによって、紙戻し部材1が符号Mの矢印で示した方向に回動し、回動した紙戻し部材1に押されて、分離パッド32近傍の記録紙P2、P3・・・の始端位置が、記録紙束始端位置規制面31まで押し戻される。
【0072】
このようにして、第1のカム2と第1のカムフォロア3、及び第2のカム4と第2のカムフォロア5とによるカム機構によって紙戻し部材1を回動させるので、紙戻し部材1を強い付勢手段によって一気に回動させる従来の自動給紙装置と比較して、紙戻し部材1を回動させる際の音を、大幅に小さくすることができる。また、弱い付勢力を有する付勢手段にて紙戻し部材1を紙戻し方向に付勢することによって、給紙動作の途中において、紙戻し部材をわずかに回動させることが可能になり、それによって、給紙路に給紙中の記録紙P以外の記録紙Pが進入しないように給紙路の入り口を狭くすることができる。そして、それによって、複数の記録紙Pが重なって給紙されてしまう虞を、より少なくすることができる。
【0073】
他の実施の形態としては、紙戻し部材1を紙戻し方向に付勢する弱い付勢力の付勢手段を設けないものが挙げられ、そのような態様においても本願発明の実施は可能であり、本願発明の作用効果を得ることができるものである。
【0074】
ところで、上述した紙戻し部材(紙戻しレバー)1を回動させる機構として、以下に説明するカム機構を採用することもできる。当該カム機構を用いれば、紙戻し部材1に無理な力(非定常的な負荷)が掛かっても、給紙機構を破損させずに済むといった作用効果を得ることが可能となる。以下、当該カム機構について、図11乃至図14を参照しつつ説明する。ここで、図11乃至図14は当該カム機構の正面図であり、それぞれ異なる動作状態を示すものである。
【0075】
先ず、カム機構の構成について説明する。図11において、符号91はカム歯車を示している。カム歯車91は給紙ローラ軸571の軸端に取り付けられ、給紙ローラ57と共に回転する様になっている。カム歯車91の内側には、カム溝91aが形成されていて、該カム溝91aの内部に、後述する揺動部材93に設けられるボス部93bが遊挿された状態となっている。
【0076】
カム溝91aは、より詳しくはカム歯車91の回動中心を一巡する様な無端形状(ループ形状)をなす様に、カム歯車91の円盤面に形成されていて、図示する様に回動中心から一定の距離を維持する円弧部分と、該円弧部分よりも径方向に離れた非円弧部分とを有している。したがって、カム歯車91が回動すると、カム溝91aに遊挿されたボス部93bは、カム歯車91aの回動中心に対して接近および離間する動作を繰り返すことになる。
【0077】
次に、カム歯車91の近傍には揺動部材93が設けられている。揺動部材93は揺動軸93aを有し、該揺動軸93aを中心に、図11に示す時計方向および反時計方向に揺動可能となっている。揺動部材93は揺動軸93aから離れた位置に前述したボス部93bを有していて、従ってカム歯車91が回動すると、ボス部93bとカム溝91aとの係合によって図11の時計方向および反時計方向に揺動する様になっている。尚、図から明らかに、ボス部93bはカム溝91aによってその動きが拘束される為、従ってカム歯車91が回動すると、揺動部材93は、必ず揺動運動を行うことになる。
【0078】
続いて、揺動軸93aから離れた位置には突起形状をなすばね保持部93cが形成され、また、ばね保持部93cのやや下方には、ばね拘束部93dが形成されている。ばね保持部93cには、「紙戻しレバー回転部材」としてのねじりばね95が、その捻り部をばね保持部93cに嵌合させる様に、且つ、ばね拘束部93dをそのばね力によって両側から挟圧する様にして設けられている。また同時に、ねじりばね95は、紙戻し部材1の回動軸1aから偏倚した位置に設けられた作用部1bを、鋼線95aおよび95bで両側から挟む様にして揺動部材93に取り付けられている。
【0079】
ここで、図11と図12との状態変化に示す様に、給紙ローラ57の回動に伴ってカム歯車91が回動すると、前述した通りカム溝91a内をボス部93bが相対的に動き、これにより、揺動部材93が揺動軸93aを中心に図11および図12の時計方向および反時計方向に揺動する。すると、これに伴ってねじりばね95も揺動する為、作用部1bを介してねじりばね95の鋼線95aおよび95bから外力を受ける紙戻し部材1は、図示する様に回動軸1aを中心にして図11および図12の時計方向および反時計方向に回動する。
【0080】
即ち、図11は、紙戻し部材1が図5に示したと同様に給紙路を塞ぐ様に同給紙路に突出した状態(給紙待機状態)を示し、図12は、紙戻し部材1が給紙路を開放する様に同給紙路から退避した状態(給紙可能状態)を示していて、紙戻し部材1は、カム歯車91の回動によって図11に示す状態と図12に示す状態とを切り替える様になっている。そして、図12に示す状態から図11に示す状態となる様に回動することにより、重送されようとした記録紙Pを上方に押し戻す。
【0081】
尚、上述の通り、ねじりばね95のばね力は、紙戻し部材1に何らの負荷が掛かっていない状態の当該紙戻し部材1を回動させる場合、或いは、重送されようとした記録紙Pを上方に押し上げる際の当該紙戻し部材1を回動させる場合等の、所謂定常的な負荷状態では、鋼線95aおよび95bのいずれかがばね拘束部93dから離れて拡開せず、以て紙戻し部材1を回動させる様なばね力を有している。
【0082】
次に、図13および図14をも参照しつつ、ねじりばね95の作用効果について説明する。図13は、図11に示した給紙待機状態において、カム歯車91(給紙ローラ57)の回転によらないで、紙戻し部材1に直接外力を付与して、当該紙戻し部材1を回動させた状態を示している。即ち、紙戻し部材1はカム歯車91の回動に伴って回動するが、この様に直接外力を付与することによっても回動させることができる。この様な状況は、例えば、ユーザが記録紙Pを無理に給紙方向に押し込んだ様な場合が考えられる。
【0083】
ここで、「紙戻しレバー回転部材」としてのねじりばね95が単純な剛体であると、紙戻し部材1に上述の様に無理な外力(即ち、非定常的な負荷)を付与すれば、前記剛体はその外力によって破損する虞もあり、或いは、紙戻し部材1に設けられた作用部1bや、揺動部材43に設けられたばね保持部93c等が破損する虞もある。
【0084】
しかし、「紙戻しレバー回転部材」としてのねじりばね95は、紙戻し部材1に上述の様な無理な外力が付与されると、図13に示す様にそのばね力に抗する方向に拡開し、これによって紙戻し部材1の回動動作を許可して、上述した様な破損の問題を防止する。つまり、その弾性によって紙戻し部材1を完全な拘束状態には置かない為、イレギュラー的な動作が生じても、カム機構の破損を防止することが可能となる。
【0085】
次に、図14は、給紙可能状態において紙戻し部材1の下方に例えば紙ジャム等の原因によって記録紙Pが滞留した状態を示している。この様に記録紙Pが紙戻し部材1の下方に滞留していると、当該記録紙Pによって紙戻し部材1の回動動作が妨げられることになり、従ってこの様な状態でカム歯車91(給紙ローラ57)が回動してしまうと、上述と同様にカム機構の破損を招く虞がある。
【0086】
しかし、「紙戻しレバー回転部材」としてのねじりばね95は、図11から図14への変化に示す様に、そのばね力に抗して拡開することによって、紙戻し部材1が記録紙Pに引っ掛かって回動しない状態のまま、カム歯車91の回動を許可して、カム機構の破損を防止する。
【0087】
即ち、この場合も図11と図13との比較において説明したと同様に、ねじりばね95がその弾性によってカム歯車91(紙戻し部材1)を完全な拘束状態には置かない為、イレギュラー的な動作が生じても、カム機構の破損を防止することが可能となる。
【0088】
以上から明らかに、「紙戻しレバー回転部材」としてのねじりばね95は、必ずしもねじりばね95に限定されるものではなく、定常的な負荷が掛かった状態では剛体となって紙戻し部材1を回動させ、非定常的な負荷が掛かった場合には自ら弾性的に変形することによって紙戻し部材1或いはカム歯車91を非拘束状態として、以てカム機構の破損を防止することができるものであれば、どの様なものであっても構わない。
【0089】
加えて、本願発明はその他の構成要素についても上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本願発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【0090】
【発明の効果】
本願発明によれば、紙戻し部材が、給紙トレイから給紙路にずれ込んでいる複数の記録紙の始端位置を記録紙束始端位置規制面まで押し戻す際に生じる音を、小さくした自動給紙装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るインクジェット式記録装置の一実施の形態を示した概略の平面図である。
【図2】本願発明に係るインクジェット式記録装置の一実施の形態を示した概略の側面図である。
【図3】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した斜視図である。
【図4】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した平面図である。
【図5】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図である。
【図6】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図であり、給紙動作が開始され、給紙ローラが回転し、記録紙に接した時点の状態を示したものである。
【図7】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図であり、重なった状態で給紙された記録紙が分離パッドに到達した時点の状態を示したものである。
【図8】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図であり、給紙路に最上位の記録紙だけが給紙される時点の状態を示したものである。
【図9】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図であり、給紙した最上位の記録紙の始端が、搬送駆動ローラ及び搬送従動ローラを通過した時点の状態を示したものである。
【図10】本願発明に係る「自動給紙装置」としてのASFの要部を拡大して示した側面図であり、給紙動作が完了した時点の状態を示したものである。
【図11】本願発明に係る「自動給紙装置」としての、他の実施形態に係るASFの要部を拡大して示した側面図である。
【図12】本願発明に係る「自動給紙装置」としての、他の実施形態に係るASFの要部を拡大して示した側面図である。
【図13】本願発明に係る「自動給紙装置」としての、他の実施形態に係るASFの要部を拡大して示した側面図である。
【図14】本願発明に係る「自動給紙装置」としての、他の実施形態に係るASFの要部を拡大して示した側面図である。
【符号の説明】
1 紙戻し部材
2 第1のカム
3 第1のカムフォロア
4 第2のカム
5 第2のカムフォロア
6 歯車
11 板部
12 作用部
13 ねじりコイルばね
21 ロックレバー
22 ロックレバー用カム
23 ロックレバー支持部材
24 記録紙総量規制部材
25 ホッパー
26 ガイド部材
31 記録紙束始端位置規制面
32 分離パッド
41 第1の領域
42 第2の領域
50 インクジェット式記録装置
51 キャリッジガイド軸
52 プラテン
53 搬送駆動ローラ
54 搬送従動ローラ
55 排紙駆動ローラ
56 排紙従動ローラ
57 給紙ローラ
58 給紙トレイ
59 記録紙ガイド
61 キャリッジ
62 記録ヘッド
63 紙検出器
91 カム歯車
91a カム溝
93 揺動部材
93a 揺動軸
93b ボス部
93c ばね保持部
95 ねじりばね
95a、95b 鋼線
111 突起部
112 止め部
211 ロック部
212 ボス
571 給紙ローラ軸
P 記録紙
X 主走査方向
Y 副走査方向

Claims (14)

  1. 複数の記録紙を所定の位置に積重可能な記録紙積重手段と、
    積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な給紙手段と、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記給紙手段によって前記最上位の記録紙を給紙した後、前記複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、
    回転軸に軸支され、前記給紙手段と連動して回転する第1のカムと、該第1のカムと同じ回転軸に軸支され、前記第1のカムと一体に構成されている第2のカムと、前記第1のカムの外周面に摺接しつつ、該第1のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第1のカムフォロアと、前記第2のカムの外周面に摺接しつつ、該第2のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第2のカムフォロアとを備え、
    前記第1のカムの外周面は、前記第1のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域と、前記回転軸から前記外周面までの長さが前記第1の領域より短く、前記第1のカムフォロアが離間した状態となる第2の領域とを有する形状を成し、
    前記第2のカムの外周面は、前記第2のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路に突出して前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、回動する形状を成し、
    前記第1の領域は、前記第1のカムの回転軸からの長さが相対的に異なる領域を有する形状を成し、相対的に前記第1のカムの回転軸からの長さが短い領域に、前記第1のカムフォロアが当接した状態で、前記紙戻し部材が給紙した記録紙に触れる位置まで上昇する、ことを特徴とした自動給紙装置。
  2. 複数の記録紙を積重可能な給紙トレイと、該給紙トレイに積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙に当接して回転することによって、該最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な略D型の側面視形状を有する給紙ローラと、前記最上位の記録紙を、前記給紙ローラに当接させる如く、前記複数の記録紙を押し上げることが可能な構造を有するホッパーと、前記ホッパーの副走査方向下流側に、前記給紙ローラに付勢された状態で配設され、表面の摩擦抵抗によって、給紙路に給紙される前記最上位の記録紙を、前記複数の記録紙から分離する分離パッドと、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記給紙ローラにて前記最上位の記録紙を給紙した後、始端が前記分離パッド側に移動している該複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、
    回転軸に軸支され、前記給紙ローラと連動して回転する第1のカムと、該第1のカムと同じ回転軸に軸支され、前記第1のカムと一体に構成されている第2のカムと、前記第1のカムの外周面に摺接しつつ、該第1のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第1のカムフォロアと、前記第2のカムの外周面に摺接しつつ、該第2のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第2のカムフォロアとを備え、
    前記第1のカムの外周面は、前記第1のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域と、前記回転軸から前記外周面までの長さが前記第1の領域より短く、前記第1のカムフォロアが離間した状態となる第2の領域とを有する形状を成し、
    前記第2のカムの外周面は、前記第2のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路に突出して前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、回動する形状を成し、
    前記第1の領域は、前記第1のカムの回転軸からの長さが相対的に異なる領域を有する形状を成し、相対的に前記第1のカムの回転軸からの長さが短い領域に、前記第1のカムフォロアが当接した状態で、前記紙戻し部材が給紙した記録紙に触れる位置まで上昇する、
    ことを特徴とした自動給紙装置。
  3. 請求項1または2において、前記第1の領域は、前記第1のカムの回転方向に向かって、該第1のカムの回転軸からの距離が相対的に短くなっていく形状を成している、ことを特徴とした自動給紙装置。
  4. 複数の記録紙を所定の位置に積重可能な記録紙積重手段と、
    積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な給紙手段と、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記給紙手段によって前記最上位の記録紙を給紙した後、前記複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、
    回転軸に軸支され、前記給紙手段と連動して回転する第1のカムと、該第1のカムと同じ回転軸に軸支され、前記第1のカムと一体に構成されている第2のカムと、前記第1のカムの外周面に摺接しつつ、該第1のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第1のカムフォロアと、前記第2のカムの外周面に摺接しつつ、該第2のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第2のカムフォロアとを備え、
    前記第1のカムの外周面は、前記第1のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域と、前記回転軸から前記外周面までの長さが前記第1の領域より短く、前記第1のカムフォロアが離間した状態となる第2の領域とを有する形状を成し、
    前記第2のカムの外周面は、前記第2のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路に突出して前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、回動する形状を成し、
    前記紙戻し部材は、前記複数の記録紙の始端位置を押し上げる板部と、前記第1のカムフォロア及び前記第2のカムフォロアの揺動によって回動する力が作用する作用部とが別部材で構成されており、前記板部と前記作用部との連結部分は、ねじりコイルばねで挟持され、該ねじりコイルばねのばね力によって一体に連結されつつ、該板部と該作用部それぞれに相反する力が作用した際に、該板部と該作用部とが相反する方向に回動可能に構成されている、ことを特徴とした自動給紙装置。
  5. 複数の記録紙を積重可能な給紙トレイと、該給紙トレイに積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙に当接して回転することによって、該最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な略D型の側面視形状を有する給紙ローラと、前記最上位の記録紙を、前記給紙ローラに当接させる如く、前記複数の記録紙を押し上げることが可能な構造を有するホッパーと、前記ホッパーの副走査方向下流側に、前記給紙ローラに付勢された状態で配設され、表面の摩擦抵抗によって、給紙路に給紙される前記最上位の記録紙を、前記複数の記録紙から分離する分離パッドと、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記給紙ローラにて前記最上位の記録紙を給紙した後、始端が前記分離パッド側に移動している該複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、
    回転軸に軸支され、前記給紙ローラと連動して回転する第1のカムと、該第1のカムと同じ回転軸に軸支され、前記第1のカムと一体に構成されている第2のカムと、前記第1のカムの外周面に摺接しつつ、該第1のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第1のカムフォロアと、前記第2のカムの外周面に摺接しつつ、該第2のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第2のカムフォロアとを備え、
    前記第1のカムの外周面は、前記第1のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域と、前記回転軸から前記外周面までの長さが前記第1の領域より短く、前記第1のカムフォロアが離間した状態となる第2の領域とを有する形状を成し、
    前記第2のカムの外周面は、前記第2のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路に突出して前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、回動する形状を成し、
    前記紙戻し部材は、前記複数の記録紙の始端位置を押し上げる板部と、前記第1のカムフォロア及び前記第2のカムフォロアの揺動によって回動する力が作用する作用部とが別部材で構成されており、前記板部と前記作用部との連結部分は、ねじりコイルばねで挟持され、該ねじりコイルばねのばね力によって一体に連結されつつ、該板部と該作用部それぞれに相反する力が作用した際に、該板部と該作用部とが相反する方向に回動可能に構成されている、ことを特徴とした自動給紙装置。
  6. 複数の記録紙を所定の位置に積重可能な記録紙積重手段と、
    積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な給紙手段と、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記給紙手段によって前記最上位の記録紙を給紙した後、前記複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、
    回転軸に軸支され、前記給紙手段と連動して回転する第1のカムと、該第1のカムと同じ回転軸に軸支され、前記第1のカムと一体に構成されている第2のカムと、前記第1のカムの外周面に摺接しつつ、該第1のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第1のカムフォロアと、前記第2のカムの外周面に摺接しつつ、該第2のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第2のカムフォロアとを備え、
    前記第1のカムの外周面は、前記第1のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域と、前記回転軸から前記外周面までの長さが前記第1の領域より短く、前記第1のカムフォロアが離間した状態となる第2の領域とを有する形状を成し、
    前記第2のカムの外周面は、前記第2のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路に突出して前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、回動する形状を成し、
    前記給紙ローラの回転軸に構成されたカムと、該カムの回転によって回動可能に軸支されたロックレバーとを備え、給紙待機状態時に、該ロックレバーに形成されたロック部と、前記紙戻し部材の端部とが係合することによって、該紙戻し部材を副走査方向に回動しない状態にロックするとともに、該紙戻し部材と前記給紙ローラとの間の隙間がふさがれて、該隙間に前記複数の記録紙が挿入できない状態となる、ことを特徴とした自動給紙装置。
  7. 複数の記録紙を積重可能な給紙トレイと、該給紙トレイに積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙に当接して回転することによって、該最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な略D型の側面視形状を有する給紙ローラと、前記最上位の記録紙を、前記給紙ローラに当接させる如く、前記複数の記録紙を押し上げることが可能な構造を有するホッパーと、前記ホッパーの副走査方向下流側に、前記給紙ローラに付勢された状態で配設され、表面の摩擦抵抗によって、給紙路に給紙される前記最上位の記録紙を、前記複数の記録紙から分離する分離パッドと、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記ホッパーと前記分離パッドとの間に配設され、前記給紙ローラにて前記最上位の記録紙を給紙した後、始端が前記分離パッド側に移動している該複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す紙戻し部材とを備えた自動給紙装置であって、
    回転軸に軸支され、前記給紙ローラと連動して回転する第1のカムと、該第1のカムと同じ回転軸に軸支され、前記第1のカムと一体に構成されている第2のカムと、前記第1のカムの外周面に摺接しつつ、該第1のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第1のカムフォロアと、前記第2のカムの外周面に摺接しつつ、該第2のカムの回転に従動して揺動することによって、前記紙戻し部材を回動可能な如く配設されている第2のカムフォロアとを備え、
    前記第1のカムの外周面は、前記第1のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路から退避する位置まで回動する形状を成す第1の領域と、前記回転軸から前記外周面までの長さが前記第1の領域より短く、前記第1のカムフォロアが離間した状態となる第2の領域とを有する形状を成し、
    前記第2のカムの外周面は、前記第2のカムフォロアが当接して揺動することによって、前記紙戻し部材が、前記給紙路に突出して前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置まで、回動する形状を成し、
    前記給紙ローラの回転軸に構成されたカムと、該カムの回転によって回動可能に軸支されたロックレバーとを備え、給紙待機状態時に、該ロックレバーに形成されたロック部と、前記紙戻し部材の端部とが係合することによって、該紙戻し部材を副走査方向に回動しない状態にロックするとともに、該紙戻し部材と前記給紙ローラとの間の隙間がふさがれて、該隙間に前記複数の記録紙が挿入できない状態となる、ことを特徴とした自動給紙装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、前記自動給紙装置は、前記紙戻し部材が、前記複数の記録紙の始端位置を前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す位置に前記紙戻し部材を付勢する付勢手段を備える、ことを特徴とした自動給紙装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項において、前記紙戻し部材は、前記複数の記録紙の始端位置を押し上げる面と反対側の面に、給紙後、逆送した記録紙の終端が当接した際に、該記録紙の終端を上方に滑らせることが可能な段差のない斜面を有する突起部が形成されている、ことを特徴とした自動給紙装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項において、前記紙戻し部材は、前記複数の記録紙の始端位置を押し上げる面の副走査方向側の端部に、前記最上位の記録紙を給紙中に前記複数の記録紙の一部が、前記給紙路に進入することを防止する凸部が形成されている、ことを特徴とした自動給紙装置。
  11. 請求項4〜10のいずれか1項において、前記第1の領域は、前記第1のカムの回転軸からの長さが相対的に異なる領域を有する形状を成し、相対的に前記第1のカムの回転軸からの長さが短い領域に、前記第1のカムフォロアが当接した状態で、前記紙戻し部材が給紙した記録紙に触れる位置まで上昇する、
    ことを特徴とした自動給紙装置。
  12. 複数の記録紙を所定の位置に積重可能な記録紙積重手段と、積重された前記複数の記録紙の最上位の記録紙を給紙路に給紙可能な給紙手段と、前記複数の記録紙の始端位置を規制する面を有する記録紙束始端規制面と、前記給紙手段によって前記最上位の記録紙を給紙した後、前記複数の記録紙の始端位置を、前記記録紙束始端位置規制面まで押し戻す、記録紙の給送経路を側視して回転可能な紙戻しレバーと、を備えた自動給紙装置であって、
    回転軸に軸支され、前記給紙手段と連動して回転するカムと、
    前記カムと係合するカムフォロア部を有し、前記カムの回転に従って揺動する揺動部材と、
    前記揺動部材に設けられ、且つ、前記紙戻しレバーの回転中心から偏倚した位置に設けられる回転作用部と係合することにより、前記揺動部材の揺動に従って前記紙戻しレバーを回転させる紙戻しレバー回転部材と、を備え、
    前記紙戻しレバー回転部材が、非定常的な負荷が掛かった際に、弾性的に変形する部材からなることを特徴とした自動給紙装置。
  13. 請求項12において、前記紙戻しレバー回転部材が、ねじりばねからなることを特徴とした自動給紙装置。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の自動給紙装置を備えた記録装置。
JP2002103563A 2001-08-14 2002-04-05 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置 Expired - Fee Related JP3874103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002103563A JP3874103B2 (ja) 2001-08-14 2002-04-05 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-245888 2001-08-14
JP2001245888 2001-08-14
JP2002103563A JP3874103B2 (ja) 2001-08-14 2002-04-05 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003128281A JP2003128281A (ja) 2003-05-08
JP3874103B2 true JP3874103B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=26620512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103563A Expired - Fee Related JP3874103B2 (ja) 2001-08-14 2002-04-05 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3874103B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4258374B2 (ja) 2003-12-26 2009-04-30 富士ゼロックス株式会社 シート供給装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003128281A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6305682B1 (en) Sheet supplying apparatus
EP0747227B1 (en) Printer
JP4801992B2 (ja) シート処理装置
JP5958053B2 (ja) 画像記録装置
US7891659B2 (en) Paper feeding device, recording apparatus and information processing apparatus having the same
JP3363685B2 (ja) シート材給送装置及び記録装置
US6824131B2 (en) Method and apparatus for image forming and effectively performing sheet feeding using a sheet feed roller and a tilt member
US7111934B2 (en) Recording medium feeding apparatus, recording apparatus, liquid ejecting apparatus
JP5014106B2 (ja) 画像読取記録装置
JP4022765B2 (ja) 自動給送装置を備えた記録装置および自動給送装置
US7517078B2 (en) Image forming apparatus
JP3874103B2 (ja) 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置
JP4795199B2 (ja) シート折り装置及びこれを備えた後処理装置
JP2006008351A (ja) 被記録媒体のエッジ規制装置、被記録媒体トレイ、記録装置
JP3835529B2 (ja) 自動給紙装置、該自動給紙装置を備えた記録装置
JP4946719B2 (ja) 被記録材の分離装置及び記録装置
JP2000118761A (ja) 給紙装置
JP3775490B2 (ja) 記録紙の飛び跳ね防止装置及び該装置を備える記録装置
JP4877490B2 (ja) 給送装置における媒体分離装置、これを備える記録装置、液体噴射装置
JP2008273677A (ja) 予備分離体、自動給送装置
JP4196195B2 (ja) 被記録媒体給送装置、記録装置、液体噴射装置
JP3874079B2 (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
JP3885870B2 (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
JP3767686B2 (ja) 給紙装置及び該給紙装置を備えた記録装置
JP6044250B2 (ja) 記録媒体カセット、記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees