JP3835181B2 - 車両の乗員保護装置 - Google Patents

車両の乗員保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3835181B2
JP3835181B2 JP2001070933A JP2001070933A JP3835181B2 JP 3835181 B2 JP3835181 B2 JP 3835181B2 JP 2001070933 A JP2001070933 A JP 2001070933A JP 2001070933 A JP2001070933 A JP 2001070933A JP 3835181 B2 JP3835181 B2 JP 3835181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
airbag
protection device
occupant protection
trim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001070933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002264761A (ja
Inventor
聡 西鍜治
眞也 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2001070933A priority Critical patent/JP3835181B2/ja
Publication of JP2002264761A publication Critical patent/JP2002264761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3835181B2 publication Critical patent/JP3835181B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ルーフサイドレールおよびリヤピラーに沿って格納配置され、かつインフレータの作動により車室の側壁面に沿って拡張展開するエアバッグを備えた車両の乗員保護装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば特許掲載公報第3082140号に示されるように、車体前後方向に延びるエアバッグを、車体のドア開口部の上縁、つまりルーフサイドレールに沿って折畳んだ状態で格納配置し、車両の側突時等にインフレータが作動することによって発生する高圧ガスで、上記エアバッグを車室の側壁面(側部内面)に沿ってカーテン状に拡張展開させることにより、乗員の頭部を保護することが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記のようにルーフサイドレールに沿って折畳んだ状態で格納配置されたエアバッグを車室の側壁面に沿ってカーテン状に拡張展開させるように構成された乗員保護装置(乗員拘束装置)では、上記エアバッグの上辺部のみがルーフサイドレールに支持され、このルーフサイドレールからエアバッグが垂下した状態で保持されているにすぎないため、このエアバッグに乗員の頭部が押し付けられた場合に、この押し付け力に対する支持力を充分に確保することが困難であるという問題があった。
【0004】
このため、例えば特開平11−34787号公報に示されるように、エアバッグの前後両端部をセンタピラーおよびリヤピラー(クォータピラー)に沿って格納配置し、これらのセンタピラーおよびリヤピラーにそれぞれエアバッグの前後両端部を固定することにより、上記エアバッグに乗員の頭部が押し付けられた場合に、この押し付け力に対する支持力を充分に確保できるように構成された乗員保護装置(頭部保護エアバッグシステム)が知られている。
【0005】
しかし、上記のようにエアバッグの後端部をリヤピラーの前辺部に沿って格納配置することにより、エアバッグの後端部をリヤピラーに固定するように構成された乗員保護装置では、エアバッの後端部における支持力を充分に確保することができるが、上記エアバッグを拡張展開させてもリヤピラーの後辺部を覆うことができず、乗員の保護範囲が限定されるという問題があった。
【0006】
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、車両の側突時等にエアバッグの展開範囲を充分に確保して乗員を効果的に保護することができる車両の乗員保護装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、ルーフサイドレール(3)およびリヤピラー(4)に沿って格納配置され、かつ車両の側突時等に、インフレータ(1)の作動により車室の側壁面に沿って拡張展開するエアバッグ(5)と、ルーフサイドレール(3)およびリヤピラー(4)の車室内側の壁面を覆うルーフトリム(7)およびリヤピラートリム(8)とを備えた車両の乗員保護装置であって、上記エアバッグ(5)の後部をリヤピラー(4)の後辺部に沿って格納配置し、かつこのリヤピラー(4)の後辺部に沿って下方に延びる延出部(7b)を上記ルーフトリム(7)の後端部に設けるとともに、このルーフトリム(7)の延出部(7b)の前縁およびこの前縁の下端から連続して後方に延びる後縁と、この延出部(7b)の前縁および後縁に対応するリヤピラートリム(8)側後縁およびこの後縁の下端から連続して後方に延びるリヤピラートリム(8)側下縁とを互いに重合させることにより、略L字状の重合部を形成し、上記エアバッグ(5)は、その拡張展開時に、上記ルーフトリム(7)の延出部(7b)とリヤピラートリム(8)の上方部との重合部から車室内側で上記延出部(7b)の前縁より前側と上記延出部(7b)の下端より下側のリヤピラートリム(8)を覆うようにエアバッグ(5)の後部を膨出させものである。
【0008】
上記構成によれば、車両の側突時等に上記インフレータが作動することにより、上記ルーフサイドレールに沿って格納配置されたエアバッグが下方に拡張展開するとともに、上記リヤピラーの後辺部に沿って格納配置されたエアバッグの後部が、上記ルーフトリムの延出部の前縁とリヤピラートリムの上方部の後縁との重合部から車体の前方側および下方側に膨出して拡張展開するため、上記リヤピラーの後辺部を含む車室内の側壁面が上記エアバッグにより広範囲に亘って覆われ、乗員の頭部等が効果的に保護されることになる。
【0009】
請求項2に係る発明は、上記請求項1記載の車両の乗員保護装置において、ルーフトリムの後端部に設けられた延出部の下端部近傍に位置するリヤピラーの壁面に、エアバッグの後端部を固定したものである。
【0010】
上記構成によれば、車両の側突時等に、エアバッグの後端部が車体の下方側においてリヤピラーの壁面に固定された状態で、車室の側壁面に沿って拡張展開するため、上記エアバッグの後部に乗員の頭部等が押し付けられた場合に、この押し付け力に対する支持力が充分に確保されることになる。
【0011】
請求項3に係る発明は、上記請求項2記載の車両の乗員保護装置において、エアバッの前端部をフロントピラーに固定する固定部材を設けるとともに、この固定部材のフロントピラーに対するエアバッグの前端部の固定位置を、リヤピラーに対するエアバッグの後端部の固定位置と略同一高さに設定したものである。
【0012】
上記構成によれば、車両の側突時等に、エアバッグの前端部および後端部が車体の下方側においてフロントピラーおよびリヤピラーの壁面にそれぞれ固定された状態で、車室の側壁面に沿って拡張展開するため、上記エアバッグに押し付けられる乗員の頭部等が、さらに安定して支持されることになる。
【0013】
請求項4に係る発明は、上記請求項1〜請求項3の何れかに記載の車両の乗員保護装置において、ルーフトリムの後端部に設けられた延出部の下端部を、リヤピラートリムに係合する係合部を設けたものである。
【0014】
上記構成によれば、車両の側突時等に、上記リヤピラーの後辺部に沿って格納配置されたエアバッグの後部が、上記ルーフトリムの延出部の前縁とリヤピラートリムの上方部の後縁との重合部から車体の前方側に膨出する際に、上記ルーフトリムの延出部が捲れ上がることが、上記係合部において効果的に規制されることになる。
【0015】
請求項5に係る発明は、上記請求項1記載の車両の乗員保護装置において、リヤピラートリムの上方後部に、ルーフトリムの後端部に設けられた延出部に対応する略L字状の切欠き部を形成するとともに、この切欠き部の後縁および下縁と、上記延出部の前縁および下縁とを互いに重合させるように構成したものである。
【0016】
上記構成によれば、車両の側突時等に、上記リヤピラーの後辺部に沿って格納配置されたエアバッグ後部が、上記ルーフトリムの延出部とリヤピラートリムの上方後縁との重合部から車体の前方側に膨出する際に、上記延出部が容易に変形して上記エアバッの車室内への膨出がスムーズに行われることになる。
【0017】
請求項6に係る発明は、上記請求項1記載の車両の乗員保護装置において、インフレータ(1)は、リヤピラートリム側下縁より下のリヤピラー(4)に設置されたものである。
【0018】
上記構成によれば、車両の側突時等に上記インフレータが作動することにより、上記リヤピラーの後辺部に沿って格納配置されたエアバッグの後部が効果的に膨出して拡張展開するため、上記リヤピラーの後辺部を含む車室内の側壁面が広範囲に亘ってエアバッグにより覆われ、乗員の頭部等が効果的に保護されることになる。
【0019】
請求項7に係る発明は、上記請求項記載の車両の乗員保護装置において、エアバッグ(5)は、その拡張時に、上記ルーフトリム(7)の延出部(7b)とリヤピラートリム(8)の上方部との重合部から車室内側で上記延出部の後縁より下側のリヤピラートリム(8)を覆うようにエアバッグ(5)の後部を膨出させるものである。
【0020】
上記構成によれば、車両の側突時等に上記インフレータが作動して上記エアバッグの後部が膨出して拡張展開することにより、上記リヤピラーの後辺部を含む車室内の側壁面が、より広範囲に亘ってエアバッグにより覆われ、乗員の頭部等が、さらに効果的に保護されることになる。
【0021】
請求項8に係る発明は、上記請求項1記載の車両の乗員保護装置において、上記延出部(7b)は、エアバッグ(5)の拡張展開時に、延出部(7)の後端部を支点に変形してエアバッグ(5)を展開させるものである。
【0022】
上記構成によれば、車両の側突時等に、リヤピラーの後辺部に沿って格納配置されたエアバッグの後部が、上記延出部とリヤピラートリムの上方後縁との重合部から車体の前方側に膨出する際に、上記延出部の後端部を支点に、この延出部を容易に弾性変形させることにより、スムーズに車室内へ膨出することになる。
【0023】
請求項9に係る発明は、上記請求項1記載の車両の乗員保護装置において、エアバッグ(5)は、その前端部がフロントピラー(2)の車体下方側に固定されるとともに、後端部がリヤピラー(4)の車体下方側に固定され、拡張展開状態で、エアバッグ(5)の前端部と後端部とを結ぶ車体下方側において車室側壁面に沿うように構成されたものである。
【0024】
上記構成によれば、エアバッグが安定した拡張展開状態に保持されるため、車両の側突時等に、乗員の頭部等が上記エアバッグに押し付けられた場合に、この押し付け力に対する支持力を、より増大させることが可能となる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1〜図3は、本発明に係る車両の乗員保護装置の実施形態を示している。この乗員保護装置は、車両の側突等を検出する衝突検出センサ(図示せず)の検出信号に応じて作動するインフレータ1と、車両のフロントピラー2の上端部からルーフサイドレール3およびリヤピラー4に沿って配置され蛇腹状に折畳まれた状態で格納されたエアバッグ5と、上記インフレータ1の作動時に発生したガスを上記エアバッ5に供給してエアバッグを拡張展開させるガス供給パイプ6と、上記ルーフサイドレール3およびリヤピラー4の車室内側の壁面を覆うルーフサイドトリム7およびリヤピラートリム8とを備えている。
【0026】
上記エアバッグ5は、フロントピラー2の上端部からルーフサイドレール3の車室内側壁面に沿って車体の後方側に延びるように格納配置されるとともに、このエアバッグ5の格納配置部が、上記ルーフトリム7の側辺部7aによって覆われている。このルーフトリム7の側辺部7aは、その端縁(外側端部)が、上記ルーフサイドレール3のフランジ部3aに取り付けられたウェザーストリップ9に対して係脱可能に係止されている(図2参照)。
【0027】
上記エアバッグ5の後部5aは、リヤピラー4の後辺部に沿って車体の下方側に延びるように格納配置されるとともに、その下方側に上記インフレータ1が配設されている。上記エアバッグ5の後端部は、固定ボルト11等により上記ガス供給パイプ6とともにリヤピラー4の車内側壁面、つまりリヤピラー4のインナパネル4aに固定されている(図3参照)。なお、図3において、20は、リヤサイドドアである。
【0028】
また、上記リヤピラー4の後辺部に沿って車体の下方側に延びるように格納配置されたエアバッ5の後部5aを覆う略平行四辺形状の延出部7bが、上記ルーフトリム7の後端部に連設されている。このルーフトリム7の延出部7bは、その上下寸法がリヤピラー4の略半分に設定されるとともに、幅寸法がリヤピラー4の略半分に設定されることにより、このリヤピラー4の上部後辺部を覆うように構成されている。
【0029】
上記リヤピラートリム8の上部には、上記ルーフトリム7の延出部7bに対応する略L字状の切欠き部が形成され、上記リヤピラー4の後辺部を除く部分、つまりリヤピラー4の前辺部が、上記リヤピラートリム8の上方部8aにより覆われるようになっている。また、上記ルーフトリム7の延出部7bの前縁には、斜め外方側に傾斜したフランジ部7cが形成され、通常時には、このフランジ部7cに、上記リヤピラートリム8の上方部8aの後縁が線接触することにより、両部材が重合した状態となるように構成されている。
【0030】
上記リヤピラー4の車室内側壁面には、エアバッグ5の拡張展開時に、上記ルーフトリム7の延出部7bの前縁と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との重合部から車室内側にエアバッグ5を膨出させるように案内するガイド部材12が、上記ルーフトリム7の延出部7bの前縁と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との重合部に対応した位置に固着されている。
【0031】
上記ルーフトリム7の延出部7bの下縁と、この延出部7bに対応して上記リヤピラートリム8に形成された切欠き部の下縁との間には、上記ルーフトリム7の延出部7bの前縁と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との間に形成された重合部と同様の重合部が設けられている。また、上記リヤピラートリム8の上方部8aの上縁と、これに対応するルーフトリム7の下縁との間にも、同様の重合部が設けられている。
【0032】
さらに、上記ルーフトリム7の延出部7bの後方下端部には、図4〜図6に示すように、リヤピラートリム8の後端部をリヤピラー4のインナパネル3aに固定する係止具13よって係止される係止片14が突設され、この係止具13および係止片14により、ルーフトリム7の後端部に設けられた上記延出部7bの後方下端部を、リヤピラートリム8に係合する係合部が構成されている。
【0033】
また、上記フロントピラー2の車室内側には、図7に示すように、フロントピラートリム15が設置されている。このフロントピラートリム15と、上記フロントピラー2との間には、一端部が後述する係止具19によりフロントピラー2に係止されるとともに、他端部が上記エアバッグ5の前端部に縫着される等の手段で固着された帯状部材からなる固定部材16が配設されている。なお、図7において17はフロントガラス、21はフロントサイドドアである。
【0034】
そして、後述するエアバッグ5の拡張展開時には、図8に示すように、上記固定部材16によりフロントピラー2に固定されるエアバッグ5の前端部の固定位置が、上記固定ボルト11等によりリヤピラー4に固定されるエアバッグ5の後端部の固定位置とが略同一高さとなるように、上記固定部材16の一端部の固定位置、つまり上記係止具19によりフロントピラー2に係止される固定部材16の係止位置が設定されている。
【0035】
上記構成において、衝突検出センサにより車両に側突等が発生したことが検出されると、上記インフレータ1が作動状態となって発生したガスが上記ガス供給管6を介して上記エアバッグ5内に供給される。この結果、上記ルーフサイドレール3に沿って格納配置されたエアバッグ5が下方に膨出することにより、図8に示すように、車室の側壁面をカーテン状に覆うように拡張展開する。
【0036】
また、上記リヤピラー4の後辺部に沿って配設されたエアバッグ5の後部5aが膨張すると、上記ガイド部材12により案内されてエアバッグ5の後部5aがルーフトリム7の延出部7bに当接し、この延出部7bを車体の内方側に押圧する。この結果、図9に示すように、上記延出部7bの前縁と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との重合部が離間し、この離間部から外方側に上記エアバッグ5の後部5aが膨出することになる。
【0037】
また、上記エアバッグ5の展開状態では、その前端部が上記固定部材16によりフロントピラー2の上下方向の略中間部に固定された状態となる。なお、図例では、上記エアバッグ5の膨出部を、フロントピラー2からセンタピラー10の設置部を含む範囲を覆う前席用の前部5bと、上記リヤピラー4の設置部を含む範囲を覆う後席用の後部5aとに分割し、このエアバッグ5の前部5bと後部5aとを、シート状の連結部5cによって連結しているが、この構成に代えて、上記エアバッグ5の全体を膨出させるように構成してもよい。
【0038】
上記のようにエアバッグ5の後部5aをリヤピラー4の後辺部に沿って格納配置し、かつこのリヤピラーの後辺部に沿って下方に延びる延出部7bを上記ルーフトリム7の後端部に設けるとともに、このルーフトリム7の延出部7bの前縁およびこの前縁の下端から連続して後方に延びる後縁と、この延出部の前縁および後縁に対応するリヤピラートリム側後縁およびこの後縁の下端から連続して後方に延びるリヤピラートリム側下縁とを互いに重合させることにより、略L字状の重合部を形成し、上記エアバッグ5は、その拡張展開時に、上記ルーフトリム7の延出部7bとリヤピラートリム8の上方部8aとの重合部から車室内側で上記延出部7bの前縁より前側と上記延出部7bの下端より下側のリヤピラートリム8を覆うようにエアバッグ5の後部5aを膨出させるように構成したため、車両の側突時等に、上記ルーフサイドレール3に沿って格納配置されたエアバッグ5を下方に拡張展開させるとともに、上記リヤピラー4の後辺部に沿って格納配置されたエアバッグ5の後部5aを、上記ルーフトリム7の延出部7bの前縁(フランジ部7c)と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との重合部から車体の前方側に膨出させて拡張展開させることができる。
【0039】
したがって、車両の側突時等に、上記リヤピラー4の後辺部を含む車室内の側壁面を、上記エアバッグ5により広範囲に亘って覆うことができ、乗員が側方に付勢されてその頭部が上記リヤピラー4の設置部に向けて押圧された場合等に、上記エアバッグ5によって乗員を効果的に保護することができる。しかも、上記のようにエアバッグ5の後部5aをリヤピラー4の後辺部に沿って格納配置したため、上記エアバッ5の後部5aをリヤピラー4の側壁面に係止することにより、エアバッグ5の展開状態を安定して保持することができるため、上記エアバッグの上辺部のみを支持してルーフサイドレール3から垂下させた場合のように、上記エアバッグに押し付けられる乗員の頭部に対する支持力が不足する等の問題が生じることなく、乗員の頭部を安定して支持できるという利点がある。
【0040】
特に、上記実施形態では、ルーフトリム7の後端部に設けられた上記延出部7bの下端部近傍に位置するリヤピラー4の壁面に、上記エアバッグ5の後端部を固定ボルト11等により固定したため、車両の側突時等に、エアバッグ5の後端部が車体の下方側においてリヤピラー4の壁面(インナパネル4a)に固定されることにより、上記エアバッ5の展開状態が安定して保持され、このエアバッグ5の後部5aに乗員の頭部が押し付けられた場合等に、この押し付け力に対する支持力を充分に確保することができる。
【0041】
さらに、上記実施形態に示すように、エアバッ5の前端部をフロントピラー2に固定する固定部材16を設けるとともに、この固定部材16のフロントピラー2に対するエアバッグ5の前端部の固定位置、つまり上記係止具19により係止される固定部材16の先端部の位置と、上記リヤピラー4に対するエアバッグ5の後端部の固定位置、つまり上記固定ボルト11等によるエアバッグ5の後部5aの固定位置とを、略同一高さに設定した場合には、車両の側突時等に、エアバッグ5の前端部および後端部を車体の下方側においてフロントピラー2およびリヤピラー4の壁面にそれぞれ固定した状態で、車室の側壁面に沿って拡張展開させることができる。したがって、上記エアバッグ5の後部5aに乗員の頭部等が押し付けられた場合に、この押し付け力に対する支持力をより増大させることができる。
【0042】
また、上記実施形態では、ルーフトリム7の後端部に設けられた上記延出部7bの下端部に突設された係止片14と、この係止片14をリヤピラー4のインナパネル3aに固定する係止具13とからなる係合部により、上記延出部7bの下端部を、リヤピラートリム8に係合するように構成したため、車両の側突時等に、上記リヤピラー4の後辺部に沿って格納配置されたエアバッグ5の後部5aが、上記延出部7bの前縁と、リヤピラートリム8の上方部8aの後縁との重合部から車体の前方側に膨出する際に、上記ルーフトリム7の延出部7bが捲れ上がるという事態の発生を効果的に防止することができる。
【0043】
また、上記実施形態では、リヤピラートリム8の上方後部に、ルーフトリム7の後端部に設けられた略平行四辺形状の延出部7bに対応する略L字状の切欠き部を形成するとともに、この切欠き部の後縁および下縁と、上記延出部7bの前縁および下縁とを互いに重合させるように構成したため、車両の側突時等に、上記リヤピラー4の後辺部に沿って格納配置されたエアバッグ5の後部5aが、上記延出部7bとリヤピラートリム8の上方後縁との重合部から車体の前方側に膨出する際に、上記延出部7bの後端部を支点に、この延出部7bを容易に弾性変形させることにより、上記エアバッ5の後端部5aを、スムーズに車室内へ膨出させることができるという利点がある。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、ルーフサイドレールおよびリヤピラーに沿って格納配置され、かつ車両の側突時等に、インフレータの作動により車室の側壁面に沿って拡張展開するエアバッグと、ルーフサイドレールおよびリヤピラーの車室内側の壁面を覆うルーフトリムおよびリヤピラートリムとを備えた車両の乗員保護装置において、エアバッグの後部をリヤピラーの後辺部に沿って格納配置し、かつこのリヤピラーの後辺部に沿って下方に延びる延出部を上記ルーフトリムの後端部に設けるとともに、このルーフトリムの延出部の前縁およびこの前縁の下端から連続して後方に延びる後縁と、この延出部の前縁および後縁に対応するリヤピラートリム側後縁およびこの後縁の下端から連続して後方に延びるリヤピラートリム側下縁とを互いに重合させることにより、略L字状の重合部を形成し、上記エアバッグは、その拡張展開時に、上記ルーフトリムの延出部とリヤピラートリムの上方部との重合部から車室内側で上記延出部の前縁より前側と上記延出部の下端より下側のリヤピラートリムを覆うようにエアバッグの後部を膨出させるように構成したため、車両の側突時等に、上記リヤピラーの後辺部を含む車室内の側壁面を、上記エアバッグにより広範囲に亘って覆うことにより、上記エアバッグの展開状態を安定して保持し、このエアバッグによって乗員を効果的に保護することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る車両の乗員保護装置の実施形態を示す説明図である。
【図2】 図1のII−II線断面図である。
【図3】 図1のIII−III線断面図である。
【図4】 リヤピラーの上部の構成を示す説明図である。
【図5】 リヤピラーの後辺部の構成を示す断面図である。
【図6】 延出部の下端部の係止状態を示す平面断面図である。
【図7】 図1のVII−VII線断面図である。
【図8】 エアバッグの展開状態を示す説明図である。
【図9】 エアバッグの展開状態を示す図3相当図である。
【符号の説明】
1 インフレータ
3 ルーフサイドレール
4 リヤピラー
5 エアバッグ
5a エアバッグの後部
7 ルーフトリム
7b 延出部
8 リヤピラートリム
16 固定部材
13 係止具(係合部)
14 係止(係合部)

Claims (9)

  1. ルーフサイドレールおよびリヤピラーに沿って格納配置され、かつ車両の側突時等に、インフレータの作動により車室の側壁面に沿って拡張展開するエアバッグと、ルーフサイドレールおよびリヤピラーの車室内側の壁面を覆うルーフトリムおよびリヤピラートリムとを備えた車両の乗員保護装置であって、上記エアバッグの後部をリヤピラーの後辺部に沿って格納配置し、かつこのリヤピラーの後辺部に沿って下方に延びる延出部を上記ルーフトリムの後端部に設けるとともに、このルーフトリムの延出部の前縁およびこの前縁の下端から連続して後方に延びる後縁と、この延出部の前縁および後縁に対応するリヤピラートリム側後縁およびこの後縁の下端から連続して後方に延びるリヤピラートリム側下縁とを互いに重合させることにより、略L字状の重合部を形成し、上記エアバッグは、その拡張展開時に、上記ルーフトリムの延出部とリヤピラートリムとの重合部から車室内側で、上記延出部の前縁より前側と上記延出部の下端より下側のリヤピラートリムを覆うようにエアバッグの後部を膨出させることを特徴とする車両の乗員保護装置。
  2. 請求項1記載の車両の乗員保護装置において、ルーフトリムの後端部に設けられた延出部の下端部近傍に位置するリヤピラーの壁面に、エアバッグの後端部を固定したことを特徴とする車両の乗員保護装置。
  3. 請求項2記載の車両の乗員保護装置において、エアバッの前端部をフロントピラーに固定する固定部材を設けるとともに、この固定部材のフロントピラーに対するエアバッグの前端部の固定位置を、リヤピラーに対するエアバッグの後端部の固定位置と略同一高さに設定したことを特徴とする車両の乗員保護装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れかに記載の車両の乗員保護装置において、ルーフトリムの後端部に設けられた延出部の下端部を、リヤピラートリムに係合する係合部を設けたことを特徴とする車両の乗員保護装置。
  5. 請求項1記載の車両の乗員保護装置において、リヤピラートリムの上方後部に、ルーフトリムの後端部に設けられた延出部に対応する略L字状の切欠き部を形成するとともに、この切欠き部の後縁および下縁と、上記延出部の前縁および下縁とを互いに重合させるように構成したことを特徴とする車両の乗員保護装置。
  6. 請求項1記載の車両の乗員保護装置において、インフレータは、リヤピラートリム側下縁より下のリヤピラーに設置されたことを特徴とする車両の乗員保護装置。
  7. 請求項記載の車両の乗員保護装置において、エアバッグは、その拡張時に、上記ルーフトリムの延出部とリヤピラートリムの上方部との重合部から車室内側で上記延出部の後縁より下側のリヤピラートリムを覆うようにエアバッグの後部を膨出させることを特徴とする車両の乗員保護装置。
  8. 上記請求項1記載の車両の乗員保護装置において、上記延出部は、エアバッグの拡張展開時に、延出部の後端部を支点に変形してエアバッグを展開させることを特徴とする車両の乗員保護装置。
  9. 上記請求項1記載の車両の乗員保護装置において、エアバッグは、その前端部がフロントピラーの車体下方側に固定されるとともに、後端部がリヤピラーの車体下方側に固定され、拡張展開状態で、エアバッグの前端部と後端部とを結ぶ車体下方側において車室側壁面に沿うように構成されたことを特徴とする車両の乗員保護装置。
JP2001070933A 2001-03-13 2001-03-13 車両の乗員保護装置 Expired - Lifetime JP3835181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070933A JP3835181B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 車両の乗員保護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070933A JP3835181B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 車両の乗員保護装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124246A Division JP4179335B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 車両の乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002264761A JP2002264761A (ja) 2002-09-18
JP3835181B2 true JP3835181B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=18928714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070933A Expired - Lifetime JP3835181B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 車両の乗員保護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3835181B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006298334A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP4765695B2 (ja) * 2006-03-16 2011-09-07 マツダ株式会社 カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造ka
JP2007261456A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Mazda Motor Corp カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JP6386361B2 (ja) * 2014-12-12 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 車両用カーテンエアバッグを収納したルーフヘッドライニング構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002264761A (ja) 2002-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102069188B1 (ko) 커튼 에어백 장치의 탑재 구조 및 커튼 에어백의 전개 방법
JP4420067B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
JP5679075B2 (ja) 自動車用エアバッグシステム
EP1640222A1 (en) Curtain airbag arrangement structure
JP4724582B2 (ja) カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
EP1953046B1 (en) Vehicle occupant restraint system
JPH10138858A (ja) 自動車用乗員保護装置の配設構造
JP3893887B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP6350462B2 (ja) 後席用サイドエアバッグ装置
JP4873023B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2004074867A (ja) 頭部保護用エアバック装置
JP4419970B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP3353722B2 (ja) 頭部保護エアバッグ袋体
JP3835181B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2008168781A (ja) カーテンエアバッグの配設構造
JP3510061B2 (ja) 自動車の乗員保護装置
JP5130856B2 (ja) 後席用エアバッグ装置
JP3809785B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP3685455B2 (ja) 乗員保護装置
JP4345781B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP2000071927A (ja) サイドエアバッグ装置
JP2007269058A (ja) カーテンエアバッグ装置を備えた車両の後部構造
JP4179335B2 (ja) 車両の乗員保護装置
JP3917866B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2005145361A (ja) 乗員の頭部保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3835181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term