JP3835000B2 - L−リボースの精製方法 - Google Patents
L−リボースの精製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3835000B2 JP3835000B2 JP14554998A JP14554998A JP3835000B2 JP 3835000 B2 JP3835000 B2 JP 3835000B2 JP 14554998 A JP14554998 A JP 14554998A JP 14554998 A JP14554998 A JP 14554998A JP 3835000 B2 JP3835000 B2 JP 3835000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ribose
- ribulose
- reaction
- solution
- ribitol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、L−リボースの精製方法に関し、さらに詳しくは生物学的反応により得られたL−リボース含有液をゲル型濾過材に接触させることを特徴とするL−リボースの単離精製法に関する。
【従来の技術】
近年、非天然型の糖類は医薬及び農薬の中間原料として注目されている。リボースに関しては天然型のD体はDNAの構成糖としては勿論、種々のビタミンや補酵素の構成糖として全生物界に豊富に分布しているにもかかわらず、非天然型のL体はほとんど供給の目処が立っていないのが現状である。現在知られているL−リボースの主な生産方法としては、L−アラビノースを原料としたコバルト触媒による合成法が挙げられる。一方、微生物を用いてL−リボースを生産する方法としてはアシネトバクター・カルコアセティカス(Acinetobacter calcoaceticus)DL−28株の産出する酵素がL−リブロースを異性化し、L−リボースを生産することが唯一報告されている(Journal of Fermentation and Bioengineering Vol.81,No.6,493-497.1996)。しかし、この酵素反応の原料であるL−リブロースは天然にはほとんど存在せず、合成による供給も不可能であるが、リビトールを原料とした微生物反応により容易に得ることができる。またさらに、L−リブロースの原料たるリビトールは市販されているものは合成品あるいは天然界からの抽出品で、決して安価ではないが、本発明者らは既に極めて安価なグルコースを原料とした発酵法により容易に生産できることを見いだしている。
【0002】
しかし、微生物反応を用いたL−リブロースの異性化によりL−リボースを生産した場合、反応終了液中には基質のL−リブロースが残存し、特にグルコースからの発酵液を用いて多段階に微生物を接触させた場合、最終産物であるL−リボース液には複製生物や着色成分を含め、多くの有機、無機の夾雑物が共存する。この一連の多段階生物反応においてL−リボースとL−リブロースを分離する方法としては、従来より知られている晶析法を応用して、L−リボースのみを析出させる方法が考えられるが、晶析法は一般に溶液中の夾雑物の影響を受けやすい。また、晶析には顕著な影響を与えないが、微量の着色成分の混入も、その後の精製工程には大きな負荷を与える。高純度のL−リボースを高収率で得るためには反応終了後のL−リボース液から上記のような不純物を出来る限り除いておくことが望ましく、その方法が望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
実際に従来の方法を用いて工業的規模でL−リボースを生物学的に生産しようとした場合、種々の問題点が生じる。つまり微生物の多段階反応でL−リボース液を得、低温晶析やアルコール晶析によりL−リボースを単離しようとした場合、その夾雑物質の多さからL−リボースが全く析出しなかったり、晶析に要する時間が極端に長く、また晶析率も極めて低くなる傾向が表れる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上述の問題を解決すべく鋭意検討した結果、微生物反応により得られたL−リボース液をゲル型濾過材に接触させることで着色成分や塩類、L−リブロースも含めた夾雑物を有効に除去し、以後低温晶析やアルコール晶析を含む簡単な操作でL−リボースを単離出来ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、微生物学的反応により得られたL−リボース含有液をゲル型濾過材に接触させることを特徴とするL−リボースの精製方法に存する。本発明の好ましい態様としては、ゲル型濾過材との接触によりL−リボースをクロマト分離すること、ゲル型濾過材がカチオン系イオン交換体であること、及び、カチオン系イオン交換体がアルカリ金属形カチオン交換樹脂またはアルカリ土類金属形カチオン交換樹脂であることが挙げられる。
更に本発明の好ましい態様としては、L−リボース含有液が、L−リブロースの生物学的異性化反応により得られること、L−リブロースがリビトールの生物学的酸化反応により得られること、及び、リビトールがグルコースを原料とした発酵により得られることが挙げられる。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明により精製することが出来るL−リボース含有液としては、微生物学的反応により得られたものであれば、いかなる手段で得られたものでも構わないが、本発明の特徴が顕著に表れるのは、L−リブロースの生物学的異性化により得られた場合であり、さらにはL−リブロースがリビトールの生物学的酸化により得られた場合、さらにはリビトールがグルコースを原料とした発酵により得られた場合である。
例えば、L−リボースはL−リブロース含有液にセルロモナス属等に属する微生物を作用させることにより得られる。セルロモナス属に属する微生物としては、セルロモナス・ゲリダ(Cellulomonas gerida)に属する微生物としてJCM1490が、セルロモナス・ビアゾテア(Cellulomonas biazotea)に属する微生物としてATCC486が、セルロモナス・フラビゲナ(Cellulomonas flavigena)に属する微生物としてATCC482等が挙げられる。また上記微生物は、細胞融合もしくは遺伝子組換え法などの遺伝学的手法により誘導される組換え株などのいずれの株であってもよい。これらの微生物は1種あるいは2種以上を用いられる。具体的には、培養して得られた菌体をそのまま、あるいは公知の手法で処理したものを作用させてもよいし、これらの菌体および/または菌体処理物からL−リブロースに作用しL−リボースを生産する能力を有する酵素画分を粗精製物あるいは精製物として取り出して用いることも可能である。このほかにも公知の方法であるアシネトバクター・カルコアセティカス(Acinetobacter calcoaceticus)DL−28株の産出する酵素、また欧州公開第807682号公報に記載のような酵素をL−リブロースに作用させてもよい。これらの微生物を用いて反応を行った場合、反応が平衡反応であるため、得られた反応液はL−リボースとL−リブロースの混合液となり、これをL−リボース含有液と呼ぶ。
【0006】
上述のL−リブロースもまた生物学的に得ることができる。つまり、使用する微生物としては好気的反応条件下、リビトールをLーリブロースに変換する能力を有する微生物であれば特に限定はされないが、リビトールからLーリブロースを製造し、かつリビトール以外の副生産されたポリアルコールを資化する能力を有する微生物が好ましく、より好ましくは、アセトバクター(Acetobacter)属、アルカリゲネス(Alcaligenes)属、アシネトバクター(Acinetobacter )属、アグロバクテリウム(Agrobacterium)属、アルスロバクター(Arthrobacter)属、アエロモナス(Aeromonas)属、オーレオバクテリウム(Aureobacterium)属、バチルス(Bacillus)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属,クレブシエラ(Klebsiella)属、オクロバクトラム(Ochrobactrum)属、リゾビウム(Rhizobium)属、セラチア(Serratia)属, ロドバクター(Rhodobacter)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、エンテロバクター(Enterobacter)属、グルコノバクター(Gluconobacter)属、ミクロコッカス(Micrococcus)属、パラコッカス(Paracoccus)属、シュードモナス(Pseudomonas)属に属する微生物である。特にグルコノバクター属に属する微生物がポリアルコールの資化性の点からも好ましく、具体的には、グルコノバクター・フラテウリ(Gluconobacter frateurii) としてIFO 2508が、グルコノバクター・オキシダンス(Gluconobacter oxydans) としてIFO 3292が挙げられる。
【0007】
これらの属に属する微生物とを好気的条件下で接触させる。なお、これらについても上記で述べたような組換え株、菌体そのもの、及び、菌体処理物いずれも使用可能であるし、以下で述べるリビトール生産菌についても同様である。
さらに上述のリビトールも生物学的に得ることができる。即ち糖の好気的発酵によりリビトールを効率よく生産することが可能である。つまり、トリコスポロノイデス属に属する微生物、例えばトリコスポロノイデス・マディダ(Trichosporonoides madida)に属する微生物としてCBS240.79、トリコスポロノイデス・ニグレセンス(Trichosporonoides nigrescens)に属する微生物としてCBS268.81、269.81が、トリコスポロノイデス・エドセファリス(Trichosporonoides oedocephalis)に属する微生物としてCBS568.85が、トリコスポロノイデス・メガチリエンシス(Trichosporonoides megachiliensis)に属する微生物としてCBS567.85が、トリコスポロノイデス・スパチュラータ(Trichosporonoides spathulata)に属する微生物としてCBS241.79、CBS242.79A、CBS242.79Bあるいはこれらの変異株例えばMCI3442株(FERM BP−6176として通商産業省工業技術院生命工学工業研究所に寄託されている)等を1種あるいは2種以上、グルコースを炭素源として定法通り好気的に培養する。このようにして得られた培養液はリビトールを含んでおり、これをそのまま前述のL−リブロース化の基質として用いることが出来る。もちろんリビトールの段階である程度の精製を行ってもよい。
【0008】
以上のようにL−リボースは例えば、グルコースを出発原料として3段階の生物反応により得られるが、この様に多段階の生物反応を行った場合、得られたL−リボース含有液は、平衡反応物質であるL−リブロース以外にも微生物由来のタンパク質等の高分子物質、塩類、副反応で生成したと思われる有機酸類や、ジヒドロキシアセトン、その他少量の糖類、着色成分等の夾雑物を含む。これらの夾雑物は精製の早い時期に出来るだけ取り除いておくことが、その後の精製にとって望ましい。
本発明で用いるゲル型濾過材としては、L−リボースと他の成分とを効率よく分離することが出来るものであれば特に限定されないが、好ましくはカチオン系ゲル型イオン交換体が挙げられ、更に好ましくは架橋度4〜8%のアルカリ金属またはアルカリ土類金属型のカチオン系イオン交換体が挙げられる。アルカリ金属形カチオン交換樹脂では、主として灰分及び多糖類を除去し、アルカリ土類金属型カチオン交換樹脂では、主としてL−リブロースを除去する。かかるイオン交換体の具体例としては、UBK−530、UBK−535、UBK−550、UBK−555(いずれも三菱化学製)等が挙げられる。これらを用いてクロマト分離を行うことが好ましい。
【0009】
具体的な精製手段としては、例えば上述したゲル型濾過材を脱塩水にてスラリー化し、十分に気泡を除去した後分離カラムに充填する。該カラムに、充填した濾過材容量の1/2〜1/100、好ましくは1/5〜1/20量の粗L−リボース含有液を送入し、次いで水で溶出させてL−リボース画分とその他の画分とに分画する。このL−リボース画分を、一般に糖の精製に用いられる通常知られた方法により脱塩脱色後、晶析を行うことにより高純度のL−リボースを得ることができる。
また分離効率を上げ、溶離水の使用量を減らす目的で、公知の種々のクロマト分離手法や疑似移動床法を用いることにより、さらに効果的な分画を行うこともできる。
【0010】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、その要旨を越えない限り本発明の技術分野における通常の変更をすることができる。
実施例1
1)リビトール発酵上清の製造
1L容量のマイクロジャーにグルコース30%、ポリペプトン2%からなる培地600mLを入れ、トリコスポロノイデス メガチリエンシス(MCI3442)の種培養液5mLを接種した。種培養液は、予めバッフル付きフラスコを用いてグルコース30%、酵母エキス1%からなる培地中で30℃、2日間、160rpmの振とう培養により得られた。マイクロジャーは800rpm、1vvm、30℃の条件で制御され、6日間培養を行った。得られた培養液から遠心分離により清澄な培養上清450mLを得た。
【0011】
2)粗L−リブロース液の製造
グルコノバクター・フラテウリ(IFO2508)種培養液を2%グリセロール、0.5%酵母エキス、0.5%ポリペプトンよりなる培地400mLを入れた1Lマイクロジャーに1%接種した。種培養液は予め同一培地40mLを入れた200mLバッフル付きフラスコで160rpm、30℃で1日振とう培養して得られた。マイクロジャーは500rpm、1vvm、30℃の条件で制御され、1日間培養を行った。培養終了後、培養液を遠心分離して培養上清を除き、菌体を100mMのリン酸緩衝液バッファー(pH7.0)40mLに懸濁した。
1Lマイクロジャーに1)で得られたリビトール発酵上清450mLを入れ、グルコノバクター懸濁液を40mLを加えて、30℃にて500rpmで攪拌しながら1日間反応を行った。反応終了液を遠心分離して菌体を除き清澄な粗L−リブロース液430mLを得た。
【0012】
3)粗L−リボース液の製造
セルロモナス・ゲリダ(JCM1490)をスクロース 2.0g/L、酵母エキス 5.0g/L、大豆ペプチド 5.0g/L、NaCl 5g/L、K2HPO4 3g/L、KH2PO4 1g/L、L−リボース15g/L(pH7.0)よりなる培地450mLを入れた1Lマイクロジャーに1%接種した。種培養は予め同一培地20mLを入れた200mLバッフル付きフラスコで160rpm、30℃で18時間振とう培養して得られた。マイクロジャーは500rpm、1vvm、30℃の条件で制御され、18時間培養を行った。得られた培養終了液を遠心分離し、集菌した。菌体ペレットにグリシン−塩酸緩衝液(50mM・pH8.5)を40mLを加え均一に懸濁した後、トルエンを1.3mL加え、15分間激しく混合した。このように調整したトルエン処理菌体を2)で得られた粗L−リブロース液430mLに加え、均一になるよう緩やかに攪拌しつつ30℃で24時間反応を行った。途中、1N NaOHによってpH8.5に制御した。得られた反応終了液を遠心分離して菌体を除き、さらに0.22μm孔径の精密濾過膜を通して清澄な粗L−リボース液400mLを得た。
【0013】
4)粗L−リボース液の精製
3)で得られた粗リボース液をエバポレーターにて濃縮し、90mLの粗リボースシロップを得た。このシロップの濃度はブリックス63、L−リボースの対固形分比率はHPLCのピーク面積換算で約42%、L−リブロースの比率は18%であった。このシロップをカラムクロマトグラフィーの原料に供した。即ちイオン交換樹脂UBK−530(三菱化学社製)320mLを充填したカラム4本を直列に接続し、カラム温度を65℃に保った状態でその一方の端から流速600mL/hrで粗リボースシロップ100mLを供給した。次いで水を流速600mL/hrで送入し、シロップをカラム内で展開、分離させながらカラム末端に移動させた。原料を送入して77分後から目的とするL−リボースが流出し始めた。さらに18分してから流出液をL−リボース含有画分として採取を開始した。原料の送入開始から117分後L−リボースの流出がほぼ終わったので、サンプル回収を停止した。このL−リボース含有画分中のL−リボースの対固形分比率はHPLCのピーク面積換算で80%、L−リブロースの比率は18%であり、L−リボースの回収率は55.1%であった。このL−リボース画分をさらに脱塩脱色した後、ブリックス90まで濃縮し4℃で1ヶ月静置したところ、L−リボース結晶が析出した。この結晶を冷アルコール等で洗浄し、乾固したところ純度99%のL−リボース結晶が得られた。
【0014】
実施例2
実施例1の1)〜3)と同様の培養条件で30L容量の発酵槽を用いて粗L−リボース液を製造し、ブリックス50まで濃縮したのち、カラムクロマトグラフィーの原料に供した。
特公平7−46097号公報に記載された疑似移動床型クロマト分離系(充填材が充填された充填床の前端と後端とが流体通路で連結され、流体の循環を可能にしたもの)において、充填材としてNa型の強カチオン交換樹脂(ダイヤイオンUBK−530,三菱化学社製)を使用し、脱着剤として水を使用した。内径27mm、充填層高550mmの直列に連結した4本のカラムに前記充填材を合計で1240mL充填した充填床を65℃に保ち、下記表1に示すタイムスケジュールで定常となるまで分離操作を行った。定常状態に達した後の各画分の組成を、下記表2に示す。L−リボースの回収率は81.8%であった。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
得られたL−リボース含有画分を実施例1と同様に脱塩脱色、濃縮後、シロップの2倍容量のエタノールを添加し、微量のL−リボース結晶を種晶として加え、4℃で24時間静置したところ、L−リボース結晶が析出した。この結晶を冷エタノールで数回洗浄した後乾固し、純度99.9%の結晶を得た。晶析率は70%であった。
【0018】
実施例3
実施例2の疑似移動床法にて得られたL−リボース含有画分をさらにカラムクロマトグラフィーの原料に供した。
実施例2と同様のクロマト分離系を用い、充填材としてCa型の強カチオン交換樹脂(ダイヤイオンUBK−555,三菱化学社製)を使用した。下記表3に示すタイムスケジュールで定常となるまで分離操作を行った。定常状態に達した後の各画分の組成を、下記表4に示す。L−リボースの回収率は72.4%であった。
【0019】
【表3】
【0020】
【表4】
【0021】
得られたL−リボース画分を脱塩脱色後、乾固したところ純度99%のL−リボース結晶が得られた。
なお、各実施例においてL−リボース含量は高速液体クロマトグラフィーにより下記の条件で測定した。L−リボースの保持時間は下記分析条件において、24.0分である。
【0022】
【表5】
【0023】
【発明の効果】
本発明の精製方法によれば、多段階の微生物学的反応により得られた不純物の多いL−リボース含有液から高純度のL−リボースを得ることが可能である。
Claims (5)
- 微生物学的反応により得られたL−リボース含有液をアルカリ金属形カチオン交換樹脂またはアルカリ土類金属形カチオン交換樹脂に接触させることを特徴とするL−リボースの精製方法。
- アルカリ金属形カチオン交換樹脂またはアルカリ土類金属形カチオン交換樹脂との接触によりL−リボースをクロマト分離することを特徴とする請求項1記載の精製方法。
- L−リボース含有液がL−リブロースの生物学的異性化反応により得られることを特徴とする請求項1または2に記載の精製方法。
- L−リブロースがリビトールの生物学的酸化反応により得られることを特徴とする請求項3記載の精製方法。
- リビトールがグルコースを原料とした発酵により得られることを特徴とする請求項4記載の精製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14554998A JP3835000B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | L−リボースの精製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14554998A JP3835000B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | L−リボースの精製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11332591A JPH11332591A (ja) | 1999-12-07 |
JP3835000B2 true JP3835000B2 (ja) | 2006-10-18 |
Family
ID=15387756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14554998A Expired - Fee Related JP3835000B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | L−リボースの精製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3835000B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101974037B (zh) * | 2010-10-27 | 2012-05-09 | 山东福田药业有限公司 | 一种l-核糖的结晶工艺 |
CN108866120A (zh) * | 2017-05-10 | 2018-11-23 | 韩国科学技术院 | 基于l-阿拉伯糖的l-核糖的制作方法 |
-
1998
- 1998-05-27 JP JP14554998A patent/JP3835000B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11332591A (ja) | 1999-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0483755B1 (en) | Process for preparing trehalulose and isomaltulose | |
DE69732875T2 (de) | Herstellung und Verwendung von L-Ribose-Isomerase | |
KR101132994B1 (ko) | 디프룩토오스-디안히드리드 ⅲ 의 정제 방법 | |
JP3890744B2 (ja) | グルコースを出発原料としたl−リボースの製造方法 | |
CN117126898B (zh) | 一种通过生物技术制备缬氨酸的工艺 | |
JP3835000B2 (ja) | L−リボースの精製方法 | |
CN108486162A (zh) | 一种尿苷的生产方法 | |
JP2002520066A (ja) | 固定化微生物によるマンニトールの製造方法 | |
JP2876416B2 (ja) | D―プシコースの製造方法 | |
EP0233050B1 (en) | Method for producing l-sorbose | |
JP2876417B2 (ja) | D―ソルボースの製造方法 | |
JPH03180172A (ja) | パラチノースおよびトレハルロースの製造法 | |
JP2001292792A (ja) | N−アセチルグルコサミンの回収方法 | |
CN101448949B (zh) | 酶促制备2-羟基-2-甲基羧酸的方法 | |
WO1992018637A1 (en) | Method for the production of d-gluconic acid | |
JP3815137B2 (ja) | L−リボースの製造方法 | |
RU2230119C1 (ru) | Способ получения дисахарида | |
JPH05137590A (ja) | 微生物によるラクトシルフラクトシドの精製法 | |
JP3840538B2 (ja) | D‐タガトースの製造方法 | |
JP3605153B2 (ja) | L−フラクトースの製造方法 | |
JPH05276970A (ja) | 微生物によるキシロシルフラクトシド高含有糖液の 製造方法 | |
JP3757598B2 (ja) | L−リボースの製造方法 | |
JP4571961B2 (ja) | L−リボースイソメラーゼとその製造方法並びに用途 | |
JP2000078967A (ja) | シトロバクタ―属に属する微生物およびそれを用いたシキミ酸の製造方法 | |
JPH05252971A (ja) | 微生物によるキシロシルフラクトシドの精製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060404 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060704 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060717 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |