JP3834491B2 - 植木鉢の支柱構造 - Google Patents

植木鉢の支柱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3834491B2
JP3834491B2 JP2001256016A JP2001256016A JP3834491B2 JP 3834491 B2 JP3834491 B2 JP 3834491B2 JP 2001256016 A JP2001256016 A JP 2001256016A JP 2001256016 A JP2001256016 A JP 2001256016A JP 3834491 B2 JP3834491 B2 JP 3834491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
connecting rod
connection piece
rod
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001256016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003061480A (ja
JP2003061480A5 (ja
Inventor
修 塚本
Original Assignee
株式会社はくぶん
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社はくぶん filed Critical 株式会社はくぶん
Priority to JP2001256016A priority Critical patent/JP3834491B2/ja
Publication of JP2003061480A publication Critical patent/JP2003061480A/ja
Publication of JP2003061480A5 publication Critical patent/JP2003061480A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834491B2 publication Critical patent/JP3834491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Supports For Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は植木鉢の支柱構造に関し、特に小学校の教材に用いられる植木鉢の支柱構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図7は実用新案登録第3065918号公報に開示されている教材用植木鉢の支柱用支持枠の概略構造を示した斜視図である。
【0003】
図を参照して、植木鉢61の開口縁62に設けられた差込穴63a〜差込穴63dに差込んで固定される4本の支柱65a〜支柱65dを連結支持する、教材用植木鉢の支持枠67、支持枠71及び支持枠72が設けられている。支持枠67は、相対向する2対の支柱65a,支柱65b及び支柱65c,支柱65Dをそれぞれ差込穴63a〜差込穴63dの間隔に固定する平行な一対の固定枠68a,固定枠68bと、この固定枠68a,固定枠68bの隣接する端部相互を上下動自在に連結する一対の揺動枠69a,揺動枠69bとからなる。
【0004】
一方の固定枠68aで連結した一対の支柱65a,支柱65dを、他方の固定枠68bで連結した一対の支柱65b,支柱65cに揺動枠69a,揺動枠69bを介して折り畳み自在に連結している。使用時には実線の保管、移送状態から2点鎖線のように支持枠67、支持枠71及び支持枠72を展開して、支柱65a〜支柱65dを各々植木鉢61の差込穴63a〜差込穴63dに差込んで固定する。これによって支柱の組立て作業が極めて容易となるとともに、支柱の支持強度が向上するため使い勝手が良い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の植木鉢の支柱用支持枠では、移送時等は図7の実線状態に支柱用支持枠を折り畳んだ状態で行う。これによって展開状態に比べてかさ容量が低減するが、その場合でも支持枠各々の枠内のスペース等が空間容量となり、移送容量としては無駄となっている。
【0006】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、展開が容易で且つ展開状態が安定するとともに折り畳んだ状態のかさ容量が更に低減された植木鉢の支柱構造を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、請求項1記載の発明は、植木鉢の支柱構造であって、各々の軸方向に対して直角方向の断面の位置がほぼ正方形の四隅に位置し、且つ各々の軸方向が互いにほぼ平行となるように配置された4本の支柱と、支柱の各々の軸方向に対してほぼ直角をなす平面と、支柱の各々との交点の位置において支柱の各々に固定された接続ピースと、接続ピースの各々の両端部に対して回動自在に接続され、隣接する支柱の各々を相互に連結する連結棒とを備え、接続ピースは、支柱の各々の先端に位置する第1接続ピースと、支柱の各々の中間に位置する第2接続ピースと、第2接続ピースの各々に対して、支柱の各々の後端側に位置する第3接続ピースとからなり、第1接続ピース、第2接続ピース及び第3接続ピースの各々は、支柱に固定するための固定手段と、固定手段に一体的に接続され、支柱に沿うように曲げられた棒形状の支持体と、支持体の両端側に取り付けられた突起体とからなり、連結棒は、第1接続ピースの各々に対して接続される第1連結棒と、第2接続ピースの各々に対して接続される第2連結棒と、第3接続ピースの各々に対して接続される第3連結棒とからなり、第1連結棒、第2連結棒及び第3連結棒の各々は、棒形状を有する棒状体と、棒状体の両端に接続され、対応する突起体の各々に脱着自在に嵌合し、突起体の各々の軸方向を中心として回動自在となるリング体とからなり、第1接続ピースの支持体の軸方向長さは第2接続ピースの支持体の軸方向長さより大きく、第2接続ピースの支持体の軸方向長さは第3接続ピースの支持体の軸方向長さより大きく設定されており、第1連結棒の棒状体の軸方向長さ、第2連結棒の棒状体の軸方向長さ及び第3連結棒の棒状体の軸方向長さは各々等しいものである。
【0008】
このように構成すると、支柱の各々は3ヶ所で相互に連結されるとともに、対向する支柱同士をそれらの軸方向において互いに反対方向に力を加えると、それらは接近しながら軸方向に相対的に移動する。又、接続ピースに対して連結棒が脱着自在に取り付けられるとともに、展開時の各支柱の間隔は後端から先端に向かうにつれて広がる。
【0013】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、固定手段は、支柱の各々の先端に脱着自在に被せることができるキャップを含むものである。
【0014】
このように構成すると、支柱の先端部同士が連結される。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明の構成において、固定手段は、支柱の各々の中間位置に脱着自在に取り付けることができる平面視U字形状のバンド状の固定部材を含むものである。
【0016】
このように構成すると、固定部材は支柱の軸方向に対して直角方向から取付けることができる。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の発明は、支柱の各々が互いに接近し、且つそれらの上を連結棒の各々が沿った状態に折り畳むことが可能となる。これによって不使用時に占める容積がコンパクトになり、保管、移送等を効率的に行なうことができる。又、支柱の各々は3ヶ所で相互に連結されるため、安定した使用状態が確保されるとともに、不使用時の折り畳みの際の形状変化を阻害することはない。更に、接続ピースに対して連結棒が脱着自在に取り付けられるため、まず接続ピースを支柱に取り付けた後連結棒を取り付ければよい。そのため支柱構造の全体の組立てが容易となる。更に、展開時の各支柱の間隔は後端から先端に向かうにつれて広がるため、使用時の外観印象が向上する。
【0021】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、支柱の先端部同士が連結されるため、支柱構造の全体が安定する。
【0022】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明の効果に加えて、固定部材は支柱の軸方向に対して直角方向から取付けることができるため、支柱全体の組立てが容易となる。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の第1の実施の形態による植木鉢の支柱構造の概略構造を示した斜視図であり、図2は図1で示した“X”部分の拡大図であり、図3は図1で示した“Y”部分の拡大図である。
【0025】
これらの図を参照して、植木鉢の支柱構造11を構成する4本の支柱13a〜支柱13dは、展開状態において各々の軸方向に対して直角方向の断面の位置がほぼ正方形の四隅に位置し、且つこれらの軸方向が互いにほぼ平行となるように配置されている。そして支柱13a〜支柱13dの各々の軸方向に対してほぼ直角をなす平面との交点であって、支柱13a〜支柱13bの先端位置に第1接続ピース16a〜第1接続ピース16dの各々が取り付けられている。
【0026】
そして第1接続ピース16a〜第1接続ピース16dの各々の両端部に対して、第1連結棒15a〜第1連結棒15dの各々が回動自在に接続されている。すなわち、第1連結棒15aは、隣接する支柱13a,支柱13dを第1接続ピース16a,第1接続ピース16dを介して相互に連結している。又、第1連結棒15bは、隣接する支柱13a,支柱13bを第1接続ピース16a,第1接続ピース16bを介して相互に連結している。同様に第1連結棒15c及び第1連結棒15dの各々は隣接する支柱13b及び支柱13c並びに支柱13c及び支柱13dを各々連結している。
【0027】
具体的には、第1接続ピース16aは図2に示されているように第1接続ピース16aを支柱13aに固定するためにその先端に脱着自在に被せることができる固定手段たるキャップ26と、キャップ26に一体的に接続され、支柱13aの外面に沿うように曲げられた棒形状の支持体25と、支持体25の両端側に取り付けられた一対の突起体28a,突起体28bとから構成されている。
【0028】
一方、第1連結棒15aは棒形状を有する棒状体31と、棒状体31の両端に接続され、第1接続ピース16aの突起体28aに脱着自在に嵌合し、突起体28aの軸方向を中心として回動自在となるリング体32(他方は図示せず)とから構成されている。同様に第1連結棒15bも、棒状体34と棒状体34の両端に接続されるリング体35(他方は図示せず)とから構成され、第1接続ピース16aの突起体28bに脱着自在に嵌合され、突起体28bの軸方向を中心として回動自在に接続されている。
【0029】
このようにして第1連結棒15a〜第1連結棒15dの各々は、第1接続ピース16a〜第1接続ピース16dの各々に対して図2で2点鎖線や矢印で示した方向に回動自在に連結されることになる。
【0030】
図1に戻って、支柱13a〜支柱13dの各々の中間においてそれらの軸方向に対してほぼ直角をなす平面との交点の位置に第2接続ピース19a〜第2接続ピース19dの各々が取り付けられている。第2接続ピース19aと第2接続ピース19bとは第2連結棒18bによって、第2接続ピース19bと第2接続ピース19cとの間は第2連結棒18cによって、第2接続ピース19cと第2接続ピース19dとの間は第2連結棒18dによって、第2接続ピース19dと第2接続ピース19aとの間は第2連結棒18aによって、各々回動自在に連結されている。
【0031】
第2接続ピース19a及び第2連結棒18a,第2連結棒18bの具体的な構造は図3に示されているように基本的には図2で示された第1接続ピース16a及び第1連結棒15a,第1連結棒15bの構造と同様である。すなわち、第2連結棒18aは棒状体40とリング体41とから構成され、リング体41は第2接続ピース19aを構成する支持体37の一方端部に取り付けられた突起体39aと脱着自在に嵌合し、且つ突起体39aの軸方向回りに回動自在に接続される。
【0032】
同様に第2連結棒18bは棒状体43とリング体44とから構成され、第2接続ピース19aを構成する支持体37の他方端部に取り付けられた突起体39bに対して回動自在に連結される。尚、第2接続ピース19aの支柱13aに対する固定手段たる固定部材38は平面視U字形状のバンド状をしており、これに支持体37が一体的に接続されている。
【0033】
これによって第2接続ピース19aについては、支柱13aに対してその軸方向に対して直角方向から固定部材38を支柱13aに容易に脱着させることが可能となる。このように構成することによって第2連結棒18a〜第2連結棒18dの各々は、支柱13a〜支柱13dに固定されている第2接続ピース19a〜第2接続ピース19dに対して、図3における2点鎖線や矢印で示したように回動自在に連結されることになる。
【0034】
図1に戻って、支柱13a〜支柱13dの各々の後端側の位置であって、これらの軸方向に対してほぼ直角をなす平面との交点の位置において第3接続ピース22a〜第3接続ピース22dが取り付けられている。そして第3接続ピース22aと第3接続ピース22bとの間には第3連結棒21bが、第3接続ピース22bと第3接続ピース22cとの間には第3連結棒21cが、第3接続ピース22cと第3接続ピース22dとの間には第3連結棒21dが、第3接続ピース22dと第3接続ピース22aとの間には第3連結棒21aが各々回動自在に連結されている。
【0035】
第3接続ピース22a及び第3連結棒21bの構造は図3で示したものと基本的には同一である。従って第3連結棒21a〜第3連結棒21dの各々は、第3接続ピース22a,第3接続ピース22dの各々に対して、図3で示した2点鎖線や矢印で示すように回動自在に連結されることになる。
【0036】
尚、図3で示した支持体37のL寸法に対して、図2の支持体25のK寸法はやや大きく設定されている。又、図3のL寸法に相当する第3接続ピース22aの寸法はL寸法よりやや小さく設定されている。そして第1連結棒15a〜第1連結棒15dの各々の長さと、第2連結棒18a〜第2連結棒18dの各々の長さと、第3連結棒21a〜第3連結棒21dの各々の長さとは、すべて同じに設定されている。
【0037】
従って、この実施の形態における植木鉢の支柱構造11においては、支柱13a〜支柱13dの各々は下端部から上端部に向かってやや広がるように配置されることになる。これによって植木鉢の支柱構造11を図示しない植木鉢に設置した際に、植木鉢の支柱構造11の使用時の外観印象を向上している。
【0038】
次に図1で示した植木鉢の支柱構造11の展開状態からこれを折り畳んだ場合の変化について説明する。
【0039】
図4は図1に示した状態から支柱を折り畳みかけた状態を示した斜視図であり、図5は支柱を完全に折り畳んだ状態を示す斜視図である。
【0040】
図4を参照して、図1に示した状態から対向する支柱13a,支柱13cに対してはその軸方向において上方に移動させるように力を加える。一方、他の対向する支柱13b,支柱13dに対してはその軸方向において下方に移動させるように力を加える。この時上述のように第1連結棒15、第2連結棒18及び第3連結棒21は、各々第1接続ピース16a〜第1接続ピース16d、第2接続ピース19a〜第2接続ピース19d及び第3接続ピース22a〜第3接続ピース22dに対して回動自在に連結されている。
【0041】
そのため、支柱13a〜支柱13dの各々に生じた矢印方向の移動に対して、これを阻害するような力は生じず、図のように全体が変形する。すなわち、第1連結棒15a,第1連結棒15dは、これらがVの字をなすように第1接続ピース16a、第1接続ピース16c及び第1接続ピース16dとの接続状態が変化する。
【0042】
同様に第1連結棒15b及び第1連結棒15cもVの字形状をなすように、これらの接続状態が変化する。そして第2連結棒18及び第3連結棒21も同様にその接続状態が変化する。そして、支柱13a〜支柱13dの各々はそれらの軸方向に対する移動に伴い、第1連結棒15、第2連結棒18及び第3連結棒21の変化によって相互に接近するようにも移動する。更に支柱13a〜支柱13dの移動が進みその最終位置まで移動すると、図5に示した状態に植木鉢の支柱構造11は変化する。又、図6は図5に示した折り畳んだ状態の最上部の状態を示した拡大斜視図である。
【0043】
これらの図に示されているように植木鉢の支柱構造11が完全に折り畳まれると、支柱13aと支柱13cとは互いに接するように接近する。これに伴って支柱13aの先端に取り付けられた第1接続ピース16aに連結する第1連結棒15a,第1連結棒15bの各々は、支柱13aに沿うように下方に伸びる。
【0044】
同様に支柱13cの先端に取り付けられた第1接続ピース16bに連結する第1連結棒15c,第1連結棒15dの各々も、支柱13cに沿うように下方に伸びる。そして第1連結棒15a,第1連結棒15dの下方に連結する支柱13dと、第1連結棒15b,第1連結棒15cの下方に接続する支柱13bとも各々接近し、支柱13a,支柱13cに沿うように位置する。
【0045】
すなわち、その位置から支柱13a,支柱13dの各々は互いに13a,支柱13cに接するような状態で下方に伸びることになる。そして第2連結棒18a〜第2連結棒18dの各々も、支柱13a〜支柱13dの各々に沿うように下方に伸びるように移動する。同様に第3連結棒21a〜第3連結棒21dの各々も、支柱13a〜支柱13dの各々に沿うように下方に伸びるように移動する。
【0046】
このように植木鉢の支柱構造11は完全に折り畳まれると、支柱13a〜支柱13dの各々は相互に接近して一体化し、それらの回りに第1連結棒15、第2連結棒18及び第3連結棒21の各々が沿うように移動する。従って、植木鉢の支柱構造11の折り畳んだ状態のかさ容量は更に低減される。すなわち、この状態での保管や移送時における支柱構造の占有容積は極めて小さくなり、効率的な折り畳み状態となる。
【0047】
この状態から図1に示す使用状態への展開は、図4で示した矢印の方向とは逆方向に支柱13a〜支柱13dの各々に力を加えるだけでよい。これによって直ちに図5の状態から図1の状態に変化する。そして支柱13a〜支柱13dの各々の下方端は図7の従来例のように植木鉢に差込まれて固定される状態となるため、支柱13a〜支柱13dの各々は軸方向にもはや移動する恐れはない。そのため、図4に示すような状態に植木鉢の支柱構造11は変化することなく、安定した展開状態を保つことが可能となる。
【0049】
又、上記の実施の形態では、支柱は4本としているが、支柱はnを自然数として(4+2×n)本であっても良い。この場合、1本おきの支柱同士の一方と他方とをそれらの軸方向において互いに反対方向に力を加えると、それらは接近しながら相対的に移動する。そして、それらの支柱の上を連結棒の各々が沿った状態に折り畳むことが可能となる。
【0050】
更に、上記の実施の形態では、接続ピースの突起体と連結棒のリング体とで回動構造を形成しているが、他の構造による回動構造であっても良い事は言うまでもない。また、突起体を連結棒に設け、リング体を接続ピースに設けるように構成しても良い。
【0051】
更に、上記の実施の形態では、最上部の接続ピースにはキャップを固定手段として用いているが、これに代えて他の位置における平面視U字形状のバンド状の固定部材を用いても良いことは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施の形態による植木鉢の支柱構造の展開状態の概略形状を示した斜視図である。
【図2】図1で示した“X”部分の拡大図である。
【図3】図1で示した“Y”部分の拡大図である。
【図4】図1で示した展開状態から折り畳む途中の状態を示した斜視図である。
【図5】図4で示した展開途中から完全に折り畳んだ状態を示した斜視図である。
【図6】図5で示した折り畳み状態の植木鉢の支柱構造の最上部の概略形状を示した拡大斜視図である。
【図7】従来の植木鉢の支柱用支持枠の概略構造を示した斜視図である。
【符号の説明】
11…植木鉢の支柱構造
13…支柱
15…第1連結棒
16…第1接続ピース
18…第2連結棒
19…第2接続ピース
21…第3連結棒
22…第3接続ピース
25,37…支持体
26…キャップ
28,39…突起体
31,34,40,43…棒状体
32,35,41,44…リング体
38…固定部材
尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (3)

  1. 植木鉢の支柱構造であって、
    各々の軸方向に対して直角方向の断面の位置がほぼ正方形の四隅に位置し、且つ各々の軸方向が互いにほぼ平行となるように配置された4本の支柱と、
    前記支柱の各々の軸方向に対してほぼ直角をなす平面と前記支柱の各々との交点の位置において前記支柱の各々に固定された接続ピースと、
    前記接続ピースの各々の両端部に対して回動自在に接続され、隣接する前記支柱の各々を相互に連結する連結棒とを備え、
    前記接続ピースは、
    前記支柱の各々の先端に位置する第1接続ピースと、
    前記支柱の各々の中間に位置する第2接続ピースと、
    前記第2接続ピースの各々に対して、前記支柱の各々の後端側に位置する第3接続ピースとからなり、
    前記第1接続ピース、前記第2接続ピース及び前記第3接続ピースの各々は、
    前記支柱に固定するための固定手段と、
    前記固定手段に一体的に接続され、前記支柱に沿うように曲げられた棒形状の支持体と、
    前記支持体の両端側に取り付けられた突起体とからなり、
    前記連結棒は、
    前記第1接続ピースの各々に対して接続される第1連結棒と、
    前記第2接続ピースの各々に対して接続される第2連結棒と、
    前記第3接続ピースの各々に対して接続される第3連結棒とからなり、
    前記第1連結棒、前記第2連結棒及び前記第3連結棒の各々は、
    棒形状を有する棒状体と、
    前記棒状体の両端に接続され、対応する前記突起体の各々に脱着自在に嵌合し、前記突起体の各々の軸方向を中心として回動自在となるリング体とからなり、
    前記第1接続ピースの前記支持体の軸方向長さは前記第2接続ピースの前記支持体の軸方向長さより大きく、前記第2接続ピースの前記支持体の軸方向長さは前記第3接続ピースの前記支持体の軸方向長さより大きく設定されており、
    前記第1連結棒の前記棒状体の軸方向長さ、前記第2連結棒の前記棒状体の軸方向長さ及び前記第3連結棒の前記棒状体の軸方向長さは各々等しい、植木鉢の支柱構造。
  2. 前記固定手段は、前記支柱の各々の先端に脱着自在に被せることができるキャップを含む、請求項1記載の植木鉢の支柱構造。
  3. 前記固定手段は、前記支柱の各々の中間位置に脱着自在に取り付けることができる、平面視U字形状のバンド状の固定部材を含む、請求項1記載の植木鉢の支柱構造。
JP2001256016A 2001-08-27 2001-08-27 植木鉢の支柱構造 Expired - Fee Related JP3834491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256016A JP3834491B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 植木鉢の支柱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256016A JP3834491B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 植木鉢の支柱構造

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003061480A JP2003061480A (ja) 2003-03-04
JP2003061480A5 JP2003061480A5 (ja) 2005-06-02
JP3834491B2 true JP3834491B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19083899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256016A Expired - Fee Related JP3834491B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 植木鉢の支柱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3834491B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200454129Y1 (ko) * 2008-05-14 2011-06-16 배영태 농작물용 받침장치
NL2012141C2 (nl) * 2014-01-24 2015-07-29 Voskamp Vollebregt Holding B V Plantpotsysteem, alsmede plantpot en stoksteun daarvoor.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003061480A (ja) 2003-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003203721B2 (en) Convertible play structure
JP3080608B2 (ja) 簡易ハウス用骨組
KR20060063883A (ko) 접이식 텐트
KR870005154A (ko) 이동식 차양 골격 구조물
JP3834491B2 (ja) 植木鉢の支柱構造
JP3131143U (ja) テントの支柱
JP3084234U (ja) 植木鉢の支柱構造
JP3091226U (ja) 植木鉢の支柱構造
JP3131141U (ja) 大型内傾式テントの支柱
JP2003061480A5 (ja)
JP2001303800A (ja) 催事用大型折り畳みテントの骨組構造
JP4550935B1 (ja) 植木鉢の支柱構造体
CN204370899U (zh) 一种八角屋檐帐篷
US7987865B2 (en) Collapsible panel assembly
JPS6334069Y2 (ja)
JP4224280B2 (ja) 植木鉢の支柱体
JP2003310319A (ja) 肩濡れ防止傘
JP2017086739A (ja) 扇形屏風及び扇形屏風の組立て方法
JP3686831B2 (ja) 折り畳み式ブランコ
JPH06515Y2 (ja) テント
JPH0314227Y2 (ja)
JPH0483196U (ja)
JP2005137818A (ja) ハウス玩具
JPH0420478Y2 (ja)
JP3421231B2 (ja) 伸縮門扉

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3834491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees