JP3833387B2 - パワーダイオード - Google Patents

パワーダイオード Download PDF

Info

Publication number
JP3833387B2
JP3833387B2 JP10333598A JP10333598A JP3833387B2 JP 3833387 B2 JP3833387 B2 JP 3833387B2 JP 10333598 A JP10333598 A JP 10333598A JP 10333598 A JP10333598 A JP 10333598A JP 3833387 B2 JP3833387 B2 JP 3833387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
area
doping concentration
zone
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10333598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10284738A (ja
Inventor
ジツテイツヒ ローラント
タギツアデー‐カシヤニ カリム‐トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH10284738A publication Critical patent/JPH10284738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833387B2 publication Critical patent/JP3833387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/864Transit-time diodes, e.g. IMPATT, TRAPATT diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、第1導電形の内部区域と、この内部区域に続き、内部区域より高いドーピング濃度を持つ第1導電形のカソード区域と、内部区域に続き、ドーピング濃度が内部区域のドーピング濃度より高くかつカソード区域のドーピング濃度より低い第1導電形の少なくとも1つの第1結合区域と、第1結合区域に続き、第1結合区域内より高いドーピング濃度を持つ第2導電形のアノード区域とを備えた半導体基体から構成されたパワーダイオードに関する。
【0002】
【従来の技術】
冒頭で述べた種類のFCIダイオード(field−controlled−injection)は例えばリードダイオードとして知られ、K.T.Kaschani及びR.Sittig著の刊行物“How to avoid TRAPATT−Oszillations at the Revers−Recovery of Power Diodes”(CAS´95、第571頁〜第574頁、Sinaia、1995年)に記載されている。この刊行物の対象はこの出願の明細書で詳細に説明する(参考文献の取込み)。
【0003】
リードダイオードは元々IMPATT振動を発生するための高周波数デバイスとして開発された。次に、図2を参照しながらPINパワーダイオードとして特別に構成された公知のリードダイオードに基づいてFCI構想を説明する。この種のリードダイオードは特にKaschani等の上述の刊行物の図5によって知られている。
【0004】
図2に示されたPINパワーダイオードは半導体基体1を有する。この半導体基体1はn- ドープされた内部区域2から構成されている。カソード側ではこの内部区域2に接してn+ ドープされたカソード区域3が配置されている。このカソード区域3はカソード電極7を介してカソード端子Kに接続されている。アノード側では内部区域2にはnドープされた結合区域5及びp+ ドープされたアノード区域6が続いている。アノード側ではアノード区域6はアノード電極8を介してアノード端子Aに接続されている。
【0005】
図2に示されているように、PINダイオードの場合、アノード区域6と内部区域2との間には、内部区域2と同じ導電形を有するが内部区域2より強くドープされた狭い結合区域5が設けられている。このようなドーピングプロフィールに基づいて阻止動作時の電界はいわゆる高電界区域といわゆる低電界区域とから構成される。その場合、高電界区域とは高い電界強さを持つ領域を称し、低電界区域とは低い電界強さを持つ領域を称する。
【0006】
高電界区域はアノード区域6の直ぐ前の結合区域5の狭い範囲に制限されるのに対して、低電界区域は全内部区域2に亘ってほぼ均質に延びている。ドーピングの高さに応じて、高電界区域内には低電界区域内より明らかに高い降伏電界強さが生ずる(EBD,H>>EBD,L)。
【0007】
電圧降伏の際に局部化されたなだれ増倍を保証するために、PINダイオードは、高電界区域におけるピーク電界がこの時点で丁度その降伏電界強さEBD,Hに到達し、一方低電界区域における最大電界値はその降伏電界強さEBD,Lのまだはるか下に存在するように設計される。従って、降伏電圧UBDを上回ると、最初に高電界区域内のみになだれ増倍によって電荷キャリヤが発生する。
【0008】
このようにして発生した正孔は直ちに隣接するp+ ドープされたアノード区域6に流出するのに対して、n+ ドープされたカソード区域3に至る途中の電子は全ての空間電荷区域を横切らなければならない。電子は飽和速度でもって高電界区域内を移動し、その負電荷に基づいて高電界区域と低電界区域との空間電荷の相応する補償を行う。
【0009】
しかしながら、両区域でのこの補償作用は異なっている。こうして高電界区域ではピーク電界が減少させられしかもなだれ増倍が軽減させられ、このことによって再び電子流、もしくはそこの空間電荷へのその補償作用が減少させられる。この負帰還は最後には印加された過電圧に依存せずに降伏電界強さEBD,Hの近くに最大電界値を安定させる。
【0010】
従って、高電界区域は必要な電荷キャリヤを供給しかつなだれ増倍の必要な局部化を行うのに役立つ。これに対して、低電界区域では過電圧の増大と共に増大する電子流による空間電荷の補償の増加によって、電界勾配が増大し、従って特にカソード区域3の前で電界が相応して増大する。
【0011】
高電界区域の電界と低電界区域の電界との結合は図2に示されたPINパワーダイオードにおいては結合区域5の空間電荷によって行われる。しかしながら、空間電荷結合はパワーダイオードのオン・オフ転移のために取扱いが困難であることが判明している。というのは、空間電荷結合は大抵非常に強く温度に依存するからである。それゆえ、この種のPINパワーダイオードの使用は実際上困難である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の課題は高電界区域の電界と低電界区域の電界とを結合させても降伏電圧が殆ど温度に依存しないFCIダイオードを提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
このような課題は、本発明によれば、冒頭に述べたようなパワーダイオードにおいて、第1結合区域と内部区域との間に第2導電形の少なくとも1つの第2結合区域が設けられ、この第2結合区域のドーピング濃度が内部区域のドーピング濃度より高くかつアノード区域のドーピング濃度より低くされることによって解決される。
【0014】
この種のパワーダイオードは“パンチスルー”結合を有するFCIダイオード(FCI−PTダイオード)と称される。パンチスルー結合とは、阻止動作の際高電界区域内の電界と低電界区域内の電界とが公知のパンチスルー効果による両結合区域の相互作用に基づいて結合されることを意味する。
【0015】
冒頭で述べた種類のパワーダイオードとは異なり、FCI−PTダイオードはコントロールされたアクティブな過電圧制限機能を有する。この過電圧制限機能は、蓄積電荷、オン・オフ転移峻度及び寿命設定に十分依存せず、導通特性、阻止特性及びスイッチオン特性に大きく影響せず、その上さらにスイッチング損失を明らかに減少させる。しかも、本発明によるFCI−PTダイオードは空間電荷結合を持つパワーダイオードとは異なり温度に依存しない降伏電圧を有し、それゆえオン・オフ転移過程は十分温度に依存せずに進行する。
【0016】
アノード側又はカソード側にpn接合を作成するための別の区域が設けられると有利である。この区域は一般にこれに続くアノード区域又はカソード区域より高いドーピング濃度を有する。このようにしてFCI−PTダイオードとこれに阻止方向に接続された別のダイオードとの直列回路を作ることができる。モノリシックに集積され逆向きに配置されたこのダイオード直列回路によってFCI−PTダイオードの導通動作が抑制され、それにより今や純粋な電圧制限器として機能する。
【0017】
別のダイオードの並列接続によって、導通動作では別のダイオードのみが関連し、阻止動作ではFCI−PTダイオードのみが関連するFCIハイブリッドダイオード装置が有利に得られる。別のダイオードが最適化された導通特性を持つデバイスである場合、このようにして同時に順方向損失及び阻止方向損失の最小化ならびにオン・オフ転移過程の最適化が達成される。
【0018】
幾何学的に結合されたパワーダイオードは過渡的な過電圧を抑制するための電圧制限器として非常に有利に使用することができる。現在入手可能な過渡電圧制限器(“transient−voltage−supressor”、TVS)は500V以下の電圧に制限する。例えばバリスタのような他の比べ得るデバイスは十分迅速に応答せず、しばしば再発するピーク電圧に起因する損失を耐えられないか、又は所望以上に速く老化してしまう。本発明によるダイオードを用いればさらに500V以上の電圧用の電圧制限器を提供することができる。
【0019】
FCIダイオードが簡単なリードダイオードとして形成される場合も特に有利である。このことはカソード区域のドーピング濃度が非常に高く選定される場合に可能である。このようにして降伏電圧の温度依存性を殆ど補償することができる。一般にその場合カソード区域はほぼ1017cm-3のドーピング濃度を有する。このための前提条件はしかしながらアノード区域が明らかに高くドーピングされることである。
【0020】
本発明によるFCI−PTダイオードは、例えばバイポーラトランジスタ、MOSFET、IGBT、GTO、サイリスタ、MCT等に対して並列接続される形で、パワー半導体デバイス用のフリーホイーリングダイオードとしても特に有利に使用することができる。
【0021】
冒頭で述べた種類のパワーダイオードの最も危険な動作状態はオン・オフ転移(すなわち導通動作から阻止動作への移り変わり)である。オン・オフ転移の際、導通動作時に内部区域の導電率変調のために必要な阻止電荷は、再び逆電圧を受け入れることができるようにするために、非常に短時間の間に再び除かれなければならない。これは阻止動作への移り変わりの際自動的に現れるいわゆる逆方向電流によって行われる。
【0022】
しかしながら、避け得ない漏れインダクタンスの影響のためにパワーダイオードは実際上有限の峻度でもってしかオン・オフ転移することができない。その際高い誘導性過電圧ならびに発振を防止するために、パワーダイオードは“ソフト・リカバリ”特性と称される出来るだけゆるやかなオン・オフ転移特性を有しなければならない。この“ソフト・リカバリ”特性とは特に逆方向電流が逆方向電流ピークに到達後ゆるやかに減衰する特性を意味する。
【0023】
逆方向電流ピークに到達後のパワーダイオードのオン・オフ転移特性は最大逆方向電流で充電された漏れインダクタンスを再び完全に放電させることを必要とすることが特徴である。その際ダイオード内に発生した損失を出来るだけ小さくするために、この放電過程は出来るだけ迅速に終了しなければならない。しかしながら、同時にソフト・リカバリ特性も得られなければならない。これは発生した誘導性過電圧を制限すること並びにどんな発振も防止することを意味する。というのは、これらは隣接のデバイスもしくはパワーダイオード自身を破壊させ得るからである。
【0024】
しかしながら、過電圧の制限は必然的に漏れインダクタンスの緩速な放電、従ってスイッチング損失の増大に繋がり、それゆえ過電圧及びスイッチング損失の最小化に関連して基本的には妥協せざるを得ない。勿論、スイッチング損失をこの妥協の枠内で予め設定された最大過電圧と共に電流もしくは電圧推移のバリエーションによって最適化することは可能である。
【0025】
ソフト・リカバリ特性を保証するための手段は出発点に応じて外的手段と内的手段とに区別することができる。
【0026】
外的手段はパワーダイオード又はその駆動回路の周辺回路網を相応して変更することである。これには例えばいわる“スナバ”すなわち抵抗とコンデンサとから構成された直列回路を備えたパワーダイオードの配線がある。それによってオン・オフ転移特性は弱められる。勿論、スナバは何時もスイッチング損失の増大、当該装置の容積の増大化及び重量の増大化、高コスト化を生ずる。
【0027】
現在パワーダイオードの負荷軽減を行い、ソフト・リカバリ特性を保証する別の方法は、関与した半導体スイッチのスイッチング速度を抑え、それによってオン・オフ転移特性を弱めることである。これは理想スイッチの代わりの制御可能な抵抗によるオン・オフ転移特性を導入することに相当する。このようにしてどんな過電圧の発生も防止しそして各パワーダイオードに著しく負荷軽減させることに成功する。しかしながら、同時に関与した半導体スイッチのスイッチング損失は大きく増大する。
【0028】
内的手段は主としてパワーダイオードの設計への介入である。この介入は主としてドーピングプロフィール又は寿命設定の最適化である。
【0029】
上述した外的手段におけるパワーダイオードのオン・オフ転移特性は他のデバイスによって相当決定される。これによって大抵いつもスイッチング損失が増大する。しかもこのような事情によってパワーダイオードの最適化がさらに制限される。このために本発明は専らダイオード設計の最適化に集中している。
【0030】
通常、内部区域の拡大と、導通動作時に形成される補助電荷キャリヤ貯留部の設置とによってゆるやかなオン・オフ転移特性を得ることが試みられる。しかしながら、相応するダイオードの場合このことによって内部区域幅は許容逆電圧と比較すると過大寸法になる。この過大寸法によって順方向電圧及びスイッチング損失が増大する。
【0031】
さらに、この処置の場合、導通動作時に形成される電荷キャリヤ貯留部がオン・オフ転移過程の要求を実際に満たすことが保証されない。電荷キャリヤ貯留部が小さすぎると、逆方向電流が崩壊し、従って漏れインダクタンスの影響によって過電圧が高められ、インダクタンスによって望ましくない発振が惹き起こされる。それに対して、電荷キャリヤ貯留部が大きすぎると、逆方向電流が相応して緩速に減衰し、いわゆる“テール電流”になり、それよりスイッチング損失が高められる。
【0032】
この代替えは、オン・オフ転移過程中、所定の逆電圧を越えたら直ちに、電荷キャリヤの的確な発生によって、従って漏れインダクタンスのコントールされた放電によって誘導性過電圧を制限することである。このような構想は“field−controlled−injection”又は略してFCIと称されている。その場合必要な電荷キャリヤを作るためのメカニズムとしてパワーダイオードの阻止能力の上限を制限する衝突電離が使われる。
【0033】
FCI構想によって必要に応じて電荷キャリヤが発生し、それにより自動的にソフトリカバリ特性になる。この前提条件は勿論強く局部化された電荷キャリヤ発生である。というのは、そうしないとTRAPATT発振になってしまうからである。
【0034】
FCI構想の基本的な利点は内部区域の過大寸法を必要としない点にある。従って、順方向損失及びスイッチング損失は冒頭で述べた種類のパワーダイオードに比べて明らかに少なくすることができる。
【0035】
本発明によりFCIダイオードはパンチスルー結合によって発展する。このパンチスルー結合によって、その降伏特性、従って同様にそのソフト・リカバリ特性は十分温度に依存しなくなる。
【0036】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を図面に示された実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0037】
図1はパンチスルー結合を有する本発明によるFCIダイオードの半導体基体の横断面図を示す。図2に示された要素と同一の要素には同一の参照符号が付されている。
【0038】
図1に示されたパワーダイオードは主として図2に示されたリードダイオードの要素、即ちn- ドープされた内部区域2と、n+ ドープされたカソード区域3と、nドープされた第1結合区域5と、p+ ドープされたアノード区域6とを含んでいる。FCIダイオードはアノード側及びカソード側がそれぞれアノード端子A及びカソード端子Kに接続されている。図2に比べて図1ではしかしながらさらに内部区域2と第1結合区域5との間にpドープされた第2結合区域4が配置されている。
【0039】
このように形成されたパワーダイオードは以下ではパンチスルー結合を有するFCIダイオード(FCI−PT結合)と称される。
【0040】
冒頭で述べた種類のFCIダイオードにおける本発明による第2結合区域4の機能態様を以下において説明する。
【0041】
阻止動作では第2結合区域4による補助pn接合の導入によって高電界区域は低電界区域から空間的に分離される。高電界区域はその場合アノード区域6と第1結合区域5との間の高ドープされたpn接合によって形成される。それに対して低電界区域は第2結合区域4から内部区域2を介してカソード区域3まで延びる。高電界区域と低電界区域との結合はここでは補助的に設けられた第2結合区域4の“パンチスルー”によって低電界区域側から作られる。
【0042】
従って、FCI−PTダイオードにおいては、目標とする降伏電圧を得ると共に、第2結合区域の中立の幅をそこの少数電荷キャリヤの拡散長さに比較して大きくないことが非常に重要である。そうしないと、パンチスルー結合ではなく、電流結合になってしまい、電流結合の場合、逆電圧が高電界区域と低電界区域とを流れる逆方向電流の割合に応じて分配され、局部化されたなだれ増倍を持つ規定された電圧降伏がもはや可能ではなくなる。
【0043】
図3は図1に示されたFCI−PTダイオードの可能なドーピングプロフィールの一例を示す。p+ ドープされたアノード区域6はこの例では1μmの幅であり、1019cm-3の最大ドーピング濃度を有する。それに続くnドープされた第1結合区域5は約1.4μmの幅であり、4×1016cm-3の最大ドーピング濃度を有する。pドープされた第2結合区域4は約2.6μmの幅であり、約5×1015cm-3の最大ドーピング濃度を有する。カソード側ではn+ ドープされたカソード区域3は約1μmの幅であり、1019cm-3の最大ドーピング濃度を有する。半導体基体1のn- ドープされた内部区域2はこの例では約1014cm-3のドーピング濃度を有し、約68μmの幅である。
【0044】
図4は図1に対応して発展させたFCI−PTダイオードを示す。図1及び図2に示された要素と同一の要素には同一の参照符号が付されている。
【0045】
図2に示されたFCI−PTダイオードはカソード側でカソード端子Kとカソード区域3との間に別のp+ ドープされた区域9が設けられることによって図4に発展している。図1の半導体基体内に補助区域9を追加することによって補助pn接合が作られる。このようにして、2つの逆向きかつ直列に接続されたダイオードから構成されモノリシックに集積された半導体デバイスを製造することができる。
【0046】
基本的には図1に示されたFCIダイオード内へ補助区域9を導入することによって補助pn接合を作る際、新しく作られた当該pn接合のダイオードがFCIダイオードに逆向きかつ直列に接続されるように注意しなければならない。さらに、補助pn接合の降伏電圧は順方向への電流の流れを阻止するために十分高く設計されるように注意しなければならない。このような理由からこの例ではカソード区域3は別の区域9より低くドープされている。最後に、別の区域9に接するカソード区域3を十分幅広く設計し、それにより別の区域9に“パンチスルー”が生じないように注意しなければならない。この場合補助pn接合の阻止作用は無効にされる。
【0047】
当然のことながら補助区域9をアノード側でアノード区域6とアノード電極8との間に配置することも考えられる。アノード側補助区域はこの場合n+ ドープされなければならず、アノード区域6は十分幅広く設計されなければならない。
【0048】
2個の逆向きに接続されたダイオードを実現するための補助pn接合は、当然のことながら別の区域9の代わりにアノード側又はカソード側のショットキーコンタクトによっても作ることができる。
【0049】
図5は図1及び図4に示されたFCI−PTダイオードを有利に適用したFCIハイブリッドダイオードの回路を示す。アノード端子Aとカソード端子Kとの間にはダイオードD2 とダイオードDFCI とから成る並列回路が存在している。ダイオードD2 は良好な導通特性に最適なパワーダイオードである。FCIダイオードDFCI は電圧制限器の機能を持ち、阻止動作時のみに有効になる。導通動作ではダイオードDFCI は直列及び逆向きに接続されたダイオードD1 によって阻止される。それゆえ、導通動作時にはダイオードD2 が関連し、阻止動作時にはダイオードDFCI が関連する。
【0050】
ダイオードD1 、D2 、DFCI はモノリシックに集積された半導体デバイスとして実現することができる。勿論、デバイスのディスクリートな実現も考えられる。モノリシックに集積された装置の利点は特に回路損失を低減させることのできるインダクタンスの少ない構成にある。
【0051】
例えばバイポーラトランジスタ、MOSFET、IGBT、GTO、サイリスタ、MCT等のスイッチオフ可能なパワー半導体デバイスに並列接続の形でフリーホイーリングダイオード又は電圧制限器としてFCI−PTダイオードを使用すると特に有利である。その場合、モノリシックな集積ならびにハイブリッド又はディスクリートな構成を考えることができる。
【0052】
最後に本発明の特別な利点は、発明によるFCIダイオードがリード構造を持つ単純なダイオードとしても実施することができる点である。このことは従来可能ではなかった。というのは、この種のリードダイオードはその降伏電圧が非常に強い温度依存性を有するからである。降伏電圧の強い温度依存性の理由は衝突電離の温度依存性にあり、この衝突電離は電圧降伏時に高電界区域の内部に発生し、この高電界区域の一定の空間電荷に基づいて、励起され明らかに幅広く設計された低電界区域の電界強さ、従ってダイオードの降伏電圧に特に強く作用する。空間電荷結合のこの問題を回避するために、今までは、高電界区域及び低電界区域の電界強さが一定の空間電荷によって結合されるのではなく、“パンチスルー”効果の利用もしくは上述のような幾何学効果によって結合されるという極めて複雑な構造が提案されていた。
【0053】
本発明によれば、リード構造を持つFCIダイオードをn+ ドープされたカソード区域3内のドーピング濃度によって実現することができる。それゆえ、カソード区域3のドーピング濃度の大きさによって、小パワーダイオードと同じように、pドープされたアノード区域6とnドープされたカソード区域3との間のpn接合におけるトンネル効果を助成することができる。
【0054】
トンネル効果は衝突電離とは逆の温度係数を自由に使えるので、カソード区域3内のドーピング濃度の高さによって、リードダイオードとして実施されたFCIダイオードの降伏電圧の温度係数はほぼ任意に設定することができる。従って、例えばカソード区域3内のドーピング濃度が約1017cm-3である場合、リードダイオードとして実施され小さい正の温度係数を持つFCIダイオードの降伏電圧を設定し得ることを期待できる。それによって、電流線条化を防止することができ、確実な動作を保証することができる。しかしながら、このための前提条件はアノード区域6をカソード区域3に比べて明らかに高くドープすることである。
【0055】
従って、本発明によって技術的に非常に簡単なやり方で、リードダイオードの非常に簡単な構造のFCIダイオードを実施することができる。降伏電圧の温度依存性は任意に設定することができ、それゆえ補償することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】パンチスルー結合を有する本発明によるFCIダイオードの半導体基体の横断面図である。
【図2】従来の空間電荷結合を有するPINパワーダイオード(リードダイオード)の半導体基体の横断面図である。
【図3】図1に示されたパンチスルー結合を有するFCIダイオードのドーピングプロフィールの一例を示す特性図である。
【図4】パンチスルー結合及びカソード側に集積された阻止ダイオードを有するFCIダイオードの半導体基体の横断面図である。
【図5】パンチスルー結合を有するFCIダイオードの優れた適用例として示すFCIハイブリッドダイオードの回路図である。
【符号の説明】
1 半導体基体
2 内部区域
3 カソード区域
4 第2結合区域
5 第1結合区域
6 アノード区域
7 カソード電極
8 アノード電極
9 別の区域
A アノード端子
K カソード端子
1 第1ダイオード
2 第2ダイオード
FCI FCT−PTダイオード

Claims (6)

  1. 第1導電形の内部区域(2)と、この内部区域(2)に続き内部区域(2)より高いドーピング濃度を持つ第1導電形のカソード区域(3)と、内部区域(2)に続きドーピング濃度が内部区域(2)のドーピング濃度より高くかつカソード区域(3)のドーピング濃度より低い第1導電形の少なくとも1つの第1結合区域(5)と、第1結合区域(5)に続き第1結合区域(5)内より高いドーピング濃度を持つ第2導電形のアノード区域(6)とを備えた半導体基体から構成されたパワーダイオードにおいて、
    第1結合区域(5)と内部区域(2)との間に第2導電形の少なくとも1つの第2結合区域(4)が設けられ、この第2結合区域(4)のドーピング濃度は内部区域(2)のドーピング濃度より高くかつアノード区域(6)のドーピング濃度より低く、しかも
    前記半導体基体(1)内にはパワーダイオードに逆向きでかつ直列に接続されモノリシックに集積された第2ダイオードが設けられていることを特徴とするパワーダイオード。
  2. 請求項1記載のパワーダイオードを備えることを特徴とするハイブリッドダイオード装置
  3. 請求項1記載のパワーダイオードを備えることを特徴とする電圧制限器
  4. 請求項1記載のパワーダイオードを備えることを特徴とするフリーホイーリングダイオード
  5. リードダイオード構造を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載のパワーダイオード。
  6. パワー半導体デバイスに並列接続されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載のパワーダイオード。
JP10333598A 1997-04-04 1998-03-31 パワーダイオード Expired - Fee Related JP3833387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19713962A DE19713962C1 (de) 1997-04-04 1997-04-04 Leistungsdiode (FCI-Diode)
DE19713962.0 1997-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284738A JPH10284738A (ja) 1998-10-23
JP3833387B2 true JP3833387B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=7825460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333598A Expired - Fee Related JP3833387B2 (ja) 1997-04-04 1998-03-31 パワーダイオード

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5977611A (ja)
EP (1) EP0869560A3 (ja)
JP (1) JP3833387B2 (ja)
DE (1) DE19713962C1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4129106B2 (ja) * 1999-10-27 2008-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置
US7768210B2 (en) * 1999-12-22 2010-08-03 General Electric Company Hybrid electroluminescent devices
US6737731B1 (en) * 2000-06-26 2004-05-18 Fairchild Semiconductor Corporation Soft recovery power diode
US6489660B1 (en) * 2001-05-22 2002-12-03 General Semiconductor, Inc. Low-voltage punch-through bi-directional transient-voltage suppression devices
US6970512B2 (en) * 2001-08-28 2005-11-29 Sbc Technology Resources, Inc. Method and system to improve the transport of compressed video data
US20060012289A1 (en) * 2004-07-19 2006-01-19 General Electric Company Hybrid electroluminescent devices
JP5309360B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-09 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010026654A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 株式会社 東芝 記憶装置
US20150318385A1 (en) * 2012-12-05 2015-11-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
US9583578B2 (en) 2013-01-31 2017-02-28 Infineon Technologies Ag Semiconductor device including an edge area and method of manufacturing a semiconductor device
CN107452623B (zh) * 2016-05-31 2020-02-21 北大方正集团有限公司 一种快恢复二极管的制造方法及快恢复二极管
JP7126361B2 (ja) * 2018-03-08 2022-08-26 三菱電機株式会社 半導体装置、電力変換装置、及び、半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899652A (en) * 1959-08-11 Distance
USB433088I5 (ja) * 1965-02-16
US3890630A (en) * 1973-10-09 1975-06-17 Rca Corp Impatt diode
US3921192A (en) * 1974-05-28 1975-11-18 Gen Electric Avalanche diode
US3916427A (en) * 1974-08-14 1975-10-28 Hughes Aircraft Co Wideband IMPATT diode
DE2608432C3 (de) * 1976-03-01 1981-07-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Leistungsdiode
JPS5378788A (en) * 1976-12-23 1978-07-12 Hitachi Ltd Temperature-compensation-type constant voltage element
JPS5839070A (ja) * 1981-08-31 1983-03-07 Toshiba Corp 半導体装置
JPS58216471A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Nec Corp 半導体装置
DE3725214A1 (de) * 1986-09-27 1988-03-31 Licentia Gmbh Impatt-diode
US5119148A (en) * 1989-11-29 1992-06-02 Motorola, Inc. Fast damper diode and method
JPH08125200A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3994443B2 (ja) * 1995-05-18 2007-10-17 三菱電機株式会社 ダイオード及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0869560A2 (de) 1998-10-07
DE19713962C1 (de) 1998-07-02
EP0869560A3 (de) 1999-01-07
US5977611A (en) 1999-11-02
JPH10284738A (ja) 1998-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7696600B2 (en) IGBT device and related device having robustness under extreme conditions
EP0794578B1 (en) Diode and power converting apparatus
US6414370B1 (en) Semiconductor circuit preventing electromagnetic noise
JP3833387B2 (ja) パワーダイオード
JP2020532143A (ja) 半導体デバイス
JP5453848B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US6410950B1 (en) Geometrically coupled field-controlled-injection diode, voltage limiter and freewheeling diode having the geometrically coupled field-controlled-injection diode
CN113728443B (zh) 改进反向恢复的分段功率二极管结构
US5936267A (en) Insulated gate thyristor
US5701018A (en) Semiconductor device having parallel connection of an insulated gate bipolar transistor and a diode
US5142347A (en) Power semiconductor component with emitter shorts
JP3444045B2 (ja) 半導体回路およびその駆動方法並びに半導体素子
JPH08213639A (ja) 電子ドナーを有する半導体ダイオード
JP4080659B2 (ja) 半導体装置
JP4783551B2 (ja) スイッチング素子と縁部素子とを備えた半導体装置
US5731605A (en) Turn-off power semiconductor component with a particular ballast resistor structure
EP0862220A1 (en) Semiconductor switching device and a power converter using the same and a drive method therefor
JP2527160B2 (ja) 電界効果型半導体装置
JP2007124743A (ja) 電力変換装置
KR102646517B1 (ko) 다중 전계 완화 구조를 갖는 전력 반도체 소자
JP3248383B2 (ja) 半導体装置
JP2002141418A (ja) 半導体回路およびその駆動方法並びに半導体素子
Lorenz Overload capability and dynamic behaviour of low and high voltage IGBT and ultra fast softswitching diode
JPH09213933A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP2000012832A (ja) 静電誘導サイリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees