JP3832528B2 - ガラス基板 - Google Patents

ガラス基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3832528B2
JP3832528B2 JP26499197A JP26499197A JP3832528B2 JP 3832528 B2 JP3832528 B2 JP 3832528B2 JP 26499197 A JP26499197 A JP 26499197A JP 26499197 A JP26499197 A JP 26499197A JP 3832528 B2 JP3832528 B2 JP 3832528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
substrate
edge portion
setter
plane perpendicular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26499197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1192170A (ja
Inventor
秀樹 山岡
和彦 旭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP26499197A priority Critical patent/JP3832528B2/ja
Publication of JPH1192170A publication Critical patent/JPH1192170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832528B2 publication Critical patent/JP3832528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はガラス基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ガラス基板に熱処理等を施す場合、セッターと呼ばれる平坦な板の上に載置して搬送することが行われている。
【0003】
処理後にセッター上からガラス基板を取り上げて移動させる際には、基板表面を吸着する等の方法が採られるが、この方法では表面に傷がつく可能性がある。そこでディスプレイ用途のように極めて高度な表面品位が要求される用途では、基板表面に触れないように、端面に鋭角な爪30を差し込んでガラス基板10を取り上げる方法が採用されることがある(図1)。なお図1において、20はセッターを、Aはガラス基板の端面先端部を、B1 は下面側エッジ部を、B2 は上面側エッジ部をそれぞれ示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらガラス基板の端面に爪を差し込んで基板を取り上げる場合、基板端面の下面側エッジ部に爪が当たり易く、この部分に欠けが発生するという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、基板端面に爪を差し込んでセッターから取り上げても、エッジ部分が欠けることのないガラス基板を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明のガラス基板は、セッター上に載置され、搬送されるガラス基板において、ガラス基板の肉厚をT、端面先端部を通る基板表面と直交する平面から下面側エッジ部までの最短距離をX1、端面先端部を通る基板表面と直交する平面から上面側エッジ部までの最短距離をX2としたときに、ガラス基板端面が0.25T≦X1、X1≧X2の関係を満たし、且つ、端面の断面が真円の円弧を有する形状にR加工されてなることを特徴とする。
【0007】
【作用】
ガラス基板は、所望のサイズに切断された後、端面に面取り加工が施される。しかし従来の面取り加工では、研削量が僅かであるため、端面先端部を通る基板表面と直交する平面から下面側エッジ部までの最短距離X1 が短く、爪の先端がエッジ部に衝突し易い。
【0008】
本発明においては、ガラス基板の下面側エッジ部に爪の先端が接触しないように、X1 を0.25T(Tはガラス基板の肉厚)以上にすることを特徴とする。X1 が0.25Tより小さいと、爪の先端がガラス基板の下面側エッジ部に接触し易くなり、この部分が非常に欠け易くなる。なお端面先端部から下面側エッジ部までの距離X1 は、0.25T≦X1 ≦0.75Tであることが好ましく、特に0.35T≦X1 ≦0.75Tの範囲にあることが望ましい。
【0009】
また、端面先端部を通る基板表面と直交する平面から上面側エッジ部までの最短距離をX2 としたときに、X2 をX1 以下とする理由は、X2 がX1 より大きい場合は研磨量が必要以上に多くなり、また端部が薄くなって強度が低下し易くなるためである。
【0010】
端面形状は、欠けが起こり難く、また作業者が怪我し難いようにR加工(曲面状に加工)されるが、特に断面が真円の円弧を描くようにR加工されていることが好ましい。この場合、円弧の中心はガラス板の上下面の中間(表面から0.5Tの深さ)にあることが好ましいが、中心がこれより上面側に偏心していてもよい。なお上下面のエッジ部に角が存在する場合、この部分をさらにR加工或いはC加工(斜面状に加工)しておいてもよい。また断面形状は、取り扱いの容易さから、上下対称であることが好ましい。
【0011】
なお本発明のガラス基板を液晶ディスプレイパネル、プラズマディスプレイパネル等のディスプレイ用途に使用する場合、肉厚Tが0.5〜4.0mmの範囲にあるものを使用することが好ましい。
【0012】
【実施例】
以下、本発明のガラス基板を実施例に基づき説明する。
【0013】
まず、550×500×3.0mmの寸法に切断したソーダライム系ガラス板を150枚用意した。
【0014】
このうち50枚について、図2に示すように、半径r=1.50mmの円弧を有し、円弧の中心が上面側から1.50mmの深さとなるようにR加工を行い、X1 =X2 =1.50mmのガラス基板1を得、試料No.1とした。
【0015】
他の50枚について、図3に示すように、r=1.70mmの円弧を有し、円弧の中心が上面側から1.30mmの深さとなるようにR加工を行い、X1 =1.70mm、X2 =0.60mmのガラス基板2を得、試料No.2とした。
【0016】
さらに残りの50枚について、図4に示すように、r=2.00mmの円弧を有し、円弧の中心が上面側から1.50mmの深さとなるようにR加工を行い、X1 =X2 =0.50mmのガラス基板3を得、試料No.3とした。
【0017】
次に、各試料をセッター上に載置し、鋭角な金属製の爪を差し込んでガラス基板の取り上げテストを行った。テスト後、下面側エッジ部に欠けが発生した基板の数を計数した。結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003832528
【0019】
表1から明らかなように、実施例であるNo.1及びNo.2の試料は、全く欠けが発生しなかった。一方、比較例であるNo.3の試料は、50枚中10枚に欠けが認められた。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のガラス基板は、端面に鋭角な爪を差し込んでセッターから取り上げても、エッジ部に欠けが生じ難い。このため特にディスプレイ用途に用いられるガラス基板として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】セッター上からガラス基板を取り上げる方法を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施例を示す基板端面の断面図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す基板端面の断面図である。
【図4】本発明の比較例を示す基板端面の断面図である。
【符号の説明】
10、11、12、13 ガラス基板
20 セッター
30 爪
A 端面先端部
1 下面側エッジ部
2 上面側エッジ部

Claims (1)

  1. セッター上に載置され、搬送されるガラス基板において、ガラス基板の肉厚をT、端面先端部を通る基板表面と直交する平面から下面側エッジ部までの最短距離をX1、端面先端部を通る基板表面と直交する平面から上面側エッジ部までの最短距離をX2としたときに、ガラス基板端面が0.25T≦X1、X1≧X2の関係を満たし、且つ、端面の断面が真円の円弧を有する形状にR加工されてなることを特徴とするガラス基板。
JP26499197A 1997-09-10 1997-09-10 ガラス基板 Expired - Fee Related JP3832528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26499197A JP3832528B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ガラス基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26499197A JP3832528B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ガラス基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1192170A JPH1192170A (ja) 1999-04-06
JP3832528B2 true JP3832528B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17411056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26499197A Expired - Fee Related JP3832528B2 (ja) 1997-09-10 1997-09-10 ガラス基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832528B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI729194B (zh) * 2016-08-30 2021-06-01 南韓商三星顯示器有限公司 覆蓋窗、包含覆蓋窗的顯示裝置和製作覆蓋窗的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10344439B3 (de) * 2003-09-25 2005-02-10 Schott Ag Verfahren zum Herstellen von breit facettierten Glas-/Glaskeramikplatten und Glas-/Glaskeramikplatten mit breitem Facettenschliff
KR100669370B1 (ko) 2003-11-29 2007-01-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100839427B1 (ko) * 2006-11-23 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
AU2011212982B9 (en) * 2010-02-02 2014-10-02 Apple Inc. Enhanced chemical strengthening glass of covers for portable electronic devices
WO2012005019A1 (ja) * 2010-07-08 2012-01-12 旭硝子株式会社 ガラス基板端面の評価方法及びガラス基板端面の加工方法並びにガラス基板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI729194B (zh) * 2016-08-30 2021-06-01 南韓商三星顯示器有限公司 覆蓋窗、包含覆蓋窗的顯示裝置和製作覆蓋窗的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1192170A (ja) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832528B2 (ja) ガラス基板
JP4169565B2 (ja) 脆性材料基板のブレーク方法及びその装置並びに加工装置
CN101060938A (zh) 玻璃基板清洗装置及玻璃基板清洗方法
EP2277663A1 (en) Nozzle, nozzle unit, and blasting machine
KR100450377B1 (ko) 전자 부품 취급 장치 및 전자 부품 취급 방법
JP2004292278A5 (ja)
JPH01133952A (ja) 板状脆性材料の切断方法
JP2003321117A (ja) フラットパネルと保持機器との間の圧力域によってフラットパネルを保持する機器及びロボットハンド
JP2007047265A (ja) ガラス基板及びガラス基板の製造方法
KR20180032202A (ko) 유리판
CN110726745A (zh) Ta1和if钢复合的钛钢板晶界显示方法
WO2016027540A1 (ja) ターゲット材、ターゲット材の製造方法および平板状ターゲット
JP2009274174A (ja) 板状部材の端面の加工方法
JP2001300879A (ja) 基板搬送用汎用ハンド
CN207727140U (zh) 一种对置靶座磁控溅射装置
CN209832892U (zh) 一种大尺寸玻璃丝印夹具
CN107857479B (zh) 玻璃板
CN214080641U (zh) 一种瓷砖磨边装置
CN207862391U (zh) 一种铜片退火治具
CN110883709A (zh) 靶材抛光装置
CN218429268U (zh) 3d玻璃孔加工夹具
JP3287049B2 (ja) ガラス切断方法
CN111196673A (zh) 带玻璃料膜的玻璃基板的刻划方法
KR102140979B1 (ko) 직각 형상 가공을 위한 개선된 slp 및 이에 의해 제조된 직각 형상 가공을 위한 셀컷팅된 쉬트글라스
JPH06321371A (ja) ウェーハの分離方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140728

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees