JP3832430B2 - W−bga用半導体封止材料及びw−bga型半導体装置 - Google Patents

W−bga用半導体封止材料及びw−bga型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3832430B2
JP3832430B2 JP2002373189A JP2002373189A JP3832430B2 JP 3832430 B2 JP3832430 B2 JP 3832430B2 JP 2002373189 A JP2002373189 A JP 2002373189A JP 2002373189 A JP2002373189 A JP 2002373189A JP 3832430 B2 JP3832430 B2 JP 3832430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
semiconductor
sealing material
bga
window hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002373189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004203983A (ja
Inventor
羊一 橋本
清隆 堀
正之 教学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002373189A priority Critical patent/JP3832430B2/ja
Publication of JP2004203983A publication Critical patent/JP2004203983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3832430B2 publication Critical patent/JP3832430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/4824Connecting between the body and an opposite side of the item with respect to the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、いわゆるW−BGA型半導体装置を製造するために用いられる半導体封止材料及びW−BGA型半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
これまで、DRAM(dynamic random access memory)用の半導体パッケージとしては、TSOP(thin small out-line package)のような両面封止型の半導体装置が主流であった。しかし、近年における高速化・高集積化の傾向に伴い、上記DRAM用半導体パッケージの主流はBGA(ball grid array)のような片面封止型の半導体装置へ移行しつつある。
【0003】
BGA型半導体装置としては、図3に示すようなものが提供されている(例えば、特許文献1参照。)。この半導体装置は、まずインターポーザ基板2の片面に半導体チップ3を接着し、次にインターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側の面に形成してある外部接続パッド16と半導体チップ3との間をワイア4によって電気的に接続した後に、半導体封止材料5を用いて半導体チップ3及びワイア4を封止成形し、最後にインターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側と反対側の面に半田ボール6を形成することによって、製造されている。
【0004】
上記のようにして得られるBGA型半導体装置にあっては、インターポーザ基板2の片面のみを封止するので、両面封止型半導体装置に比べて、半導体装置全体に反りが生じやすくなるものである。反りを低減するためにインターポーザ基板2の片面を封止する半導体封止材料5の量を可能な限り減少させることが考えられる。例えば、半導体封止材料5により封止している部分の肉厚を薄くすることが考えられるが、半導体チップ3の他に少なくとも半導体チップ3から突出しているワイア4をも完全に封止する必要があって、薄肉化など、使用する半導体封止材料5の量を減少させるには限界がある。
【0005】
そこで、最近では、図1(e)に示すようないわゆるW−BGA型半導体装置の開発が進んでいる。この半導体装置は、まず窓穴1を形成したインターポーザ基板2の片面に窓穴1の一部を塞ぐように半導体チップ3を接着し、次にインターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側と反対側の面に形成した導体パターンと半導体チップ3との間を、窓穴1を通したワイア4によって電気的に接続した後に、半導体封止材料5を用いて半導体チップ3及びワイア4を封止成形し、最後にインターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側と反対側の面に導体パターンと導通が取られた半田ボール6を形成することによって、製造することができる。ここで、W−BGA型半導体装置と通常のBGA型半導体装置との違いは、インターポーザ基板2にワイア4を通すための窓穴1が形成してあるか否かの違いであり、「W−」とは、上記窓穴1が形成してあることを示している。
【0006】
上記のようにして得られるW−BGA型半導体装置にあっても、通常のBGA型半導体装置と同様にインターポーザ基板2の片面のみを封止しているが、半導体装置全体に生じる反りは低減しやすくなっているものである。すなわち、W−BGA型半導体装置においてワイア4の大部分は窓穴1の内部に挿通されているので、通常のBGA型半導体装置の場合よりも、インターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側の面における半導体封止材料5の量を減少させて、半導体封止材料5により封止している部分の肉厚を薄くすることができ、これにより半導体装置全体の反りを低減することができるのである。
【0007】
【特許文献1】
特開平10−284641号公報(特許請求の範囲及び図1等)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のようなW−BGA型半導体装置を製造する場合、公知の半導体封止材料5を用いたのでは、以下のような問題がある。すなわち、封止成形するにあたって半導体封止材料5は、まずインターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側の面を封止し、次に図2に示すように半導体チップ3によって塞がれていない窓穴1の一部の開口(図2の斜線部分)から窓穴1の内部に入り込むのであるが、公知の半導体封止材料5では窓穴1の内部を完全に充填することが困難であり、ボイド等の未充填が発生しやすくなる。かりに充填性が良好であったとしても、窓穴1の内部に入り込んだ半導体封止材料5は、窓穴1を通過してインターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側と反対側の面に出てきて、この面に薄いバリ(薄バリ)を発生させてしまうこともある。このように薄バリが発生して導体パターンの表面を被覆することとなれば、薄バリが障害となって、導体パターンと導通が取られた半田ボール6を形成することができなくなる。
【0009】
以上より、W−BGA型半導体装置を製造するにあたって、半導体封止材料5に求められる特性としては、半導体装置全体の反りを低減させることができる特性(低反り性)のほか、窓穴1の内部に未充填を発生させないような特性(高充填性)、インターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側と反対側の面に薄バリを発生させないような特性(低薄バリ性)を挙げることができる。
【0010】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、低反り性、高充填性、低薄バリ性を併せ持ち、W−BGA型半導体装置を製造するのに好適な半導体封止材料及びこの半導体封止材料を用いて製造されるW−BGA型半導体装置を提供することを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に係るW−BGA用半導体封止材料は、窓穴1を形成したインターポーザ基板2の片面に窓穴1の一部を塞ぐように半導体チップ3を接着し、インターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側と反対側の面に形成した導体パターンと半導体チップ3との間を窓穴1を通したワイア4によって電気的に接続し、上記の半導体チップ3及びワイア4を封止成形するためのW−BGA用半導体封止材料5において、エポキシ樹脂、硬化材、硬化助剤、無機充填材を必須成分として含有し、無機充填材の含有量が上記封止材料全体の75〜92質量%であると共に、硬化助剤として、下記式で示されるテトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート及びトリフェニルホスフィンを用い、硬化材として、フェノールノボラック樹脂を硬化材全体の20〜80質量%用いると共に、フェノールアラルキル樹脂を硬化材全体の20〜80質量%用いて成ることを特徴とするものである。
【0012】
【化2】
Figure 0003832430
【0013】
また請求項2の発明は、請求項1において、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートの含有量が硬化助剤全体の20〜80質量%であることを特徴とするものである。
【0014】
また請求項3の発明は、請求項1又は2において、エポキシ樹脂として、ビフェニル型エポキシ樹脂をエポキシ樹脂全体の50質量%以上用いて成ることを特徴とするものである。
【0016】
また請求項の発明は、請求項1乃至のいずれかにおいて、無機充填材として、全体の99質量%以上が粒径74μm以下であるシリカを用いて成ることを特徴とするものである。
【0017】
また請求項に係るW−BGA型半導体装置は、窓穴1を形成したインターポーザ基板2の片面に窓穴1の一部を塞ぐように半導体チップ3を接着し、インターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側と反対側の面に形成した導体パターンと半導体チップ3との間を窓穴1を通したワイア4によって電気的に接続し、請求項1乃至のいずれかに記載のW−BGA用半導体封止材料5を用いて半導体チップ3及びワイア4を封止成形すると共に、インターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側と反対側の面に導体パターンと導通が取られた半田ボール6を形成して成ることを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。
【0019】
本発明に係るW−BGA用半導体封止材料(以下単に「半導体封止材料5」という)は、エポキシ樹脂、硬化材、硬化助剤、無機充填材を必須成分として含有するものである。
【0020】
エポキシ樹脂としては、例えば、O−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ブロム含有エポキシ樹脂等を用いることができる。エポキシ樹脂全体の含有量は、半導体封止材料5全体の2〜20質量%に設定することができる。
【0021】
上述したエポキシ樹脂の中では、ビフェニル型エポキシ樹脂をエポキシ樹脂全体の50質量%以上(上限は100質量%)用いるのが好ましい。その他のエポキシ樹脂を用いても、W−BGA型半導体装置を製造する際にインターポーザ基板2に形成してある窓穴1の内部に未充填が発生するのを防止することはできるが、上記のようにビフェニル型エポキシ樹脂を所定量用いることによって、充填性をさらに向上させることができるほか、W−BGA型半導体装置の信頼性を高めることもできるものである。しかし、ビフェニル型エポキシ樹脂を用いるとしても、その含有量が50質量%未満であると、上記のような効果を得ることができないおそれがある。
【0022】
硬化材としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等の各種多価フェノール化合物あるいはナフトール化合物を用いることができる。硬化材全体の含有量は、半導体封止材料5全体の2〜20質量%に設定することができる。
【0023】
上述した硬化材の中では、フェノールノボラック樹脂を硬化材全体の20〜80質量%用いると共に、フェノールアラルキル樹脂を硬化材全体の20〜80質量%用いる。その他の硬化材を用いても、W−BGA型半導体装置全体の反りを低減することはできるが、上記のようにフェノールノボラック樹脂及びフェノールアラルキル樹脂を所定量用いることによって、低反り性をさらに向上させることができるものである。しかし、フェノールノボラック樹脂とフェノールアラルキル樹脂の両方を用いるとしても、いずれか一方の含有量が20質量%未満であったり、80質量%を超えていたりすると、上記のような効果を得ることができないおそれがある。なお、フェノールノボラック樹脂及びフェノールアラルキル樹脂以外のフェノール樹脂を用いる場合には、このフェノール樹脂の含有量は、硬化材全体の50質量%を超えないように設定するのが好ましい。上記フェノール樹脂の含有量が50質量%を超えると、フェノールノボラック樹脂及びフェノールアラルキル樹脂により得られる上記の効果が打ち消されるおそれがある。
【0024】
硬化助剤としては、上記式で示されるテトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート(硬化助剤A)及びトリフェニルホスフィン(硬化助剤B)を用いるものである。これらの硬化助剤に加えて、その他の硬化助剤として、例えば、有機ホスフィン類、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデセン−7(DBU)等の三級アミン類、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類を用いることができる。硬化助剤全体の含有量は、半導体封止材料5全体の0.05〜2.0質量%に設定することができる。
【0025】
上記のように、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートとトリフェニルホスフィンの両方を用いることによって、封止成形時においてインターポーザ基板2に形成してある窓穴1に未充填を発生させないようにすることができると共に、インターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側と反対側の面に薄バリを発生させないようにすることができるものである。特に、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートの含有量が硬化助剤全体の20〜80質量%であると、半導体封止材料5の充填性をさらに高くすることができると共に、半導体封止材料5の薄バリ性をさらに低くすることができるものである。テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートの含有量が上記の範囲から外れていても、高充填性及び低薄バリ性は確保されるが、これらの特性を高く得ることはできないおそれがある。
【0026】
無機充填材としては、例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素等を用いることができる。ただし、無機充填材の含有量は、半導体封止材料5全体の75〜92質量%に設定する必要がある。無機充填材の含有量が75質量%未満であると、反り性が悪化するものであり、逆に無機充填材の含有量が92質量%を超えると、充填性が悪化するものである。無機充填材の含有量が上記の範囲に設定されていれば、無機充填材の粒径分布に関わらず、高充填性及び低薄バリ性を確保することができるものであるが、特に、無機充填材全体の99質量%以上(上限は100質量%)が粒径74μm以下のシリカ(溶融シリカ、結晶シリカ等)で占められていると、高充填性及び低薄バリ性をさらに高く得ることができるものである。なお、上記粒径の下限は、特に限定されず、篩にかける等して入手可能な最小値を適用するものとする。
【0027】
半導体封止材料5を調製する際には、上述した成分のほか、必要に応じて次のような成分をも用いることができる。具体的には、離型材として、カルナバワックス、ステアリン酸、モンタン酸、カルボキシル基含有ポリオレフィン等を、またシランカップリング剤として、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を用いることができ、さらに難燃剤、カーボンブラック等の着色剤、シリコーン可撓剤等を用いることができる。
【0028】
そして、上述したエポキシ樹脂、硬化材、硬化助剤、無機充填材等の成分を配合し、これをミキサーやブレンダー等で均一に混合した後に、ニーダーやロールで加熱混練することによって、半導体封止材料5を調製することができる。なお、混練物を冷却固化し、粉砕して粉状等にして使用するようにしてもよい。
【0029】
上記のようにして得た半導体封止材料5は、所定量の無機充填材と所定の硬化助剤との組み合わせによって、肉厚の薄い部分を形成するのに適している。
【0030】
また、上記のようにして得た半導体封止材料5のゲルタイムは、20〜35秒であることが好ましい。ゲルタイムが上記の範囲に設定されていると、半導体封止材料5の充填性をさらに高くすることができると共に、半導体封止材料5の薄バリ性をさらに低くすることができるものである。
【0031】
そして、上記のようにして得た半導体封止材料5を用いてW−BGA型半導体装置を製造するにあたっては、例えば、インターポーザ基板2としてBT(bismaleimide triazine)等の有機基板を用い、また半導体チップ3としてシリコンチップを用いて、以下のようにして行うことができる。
【0032】
図1に示すようにインターポーザ基板2には、表裏に貫通する窓穴1が形成してあり、少なくとも片面には導体パターン(図示省略)が形成してある。まず、このように窓穴1を形成したインターポーザ基板2の片面に、窓穴1の一部を塞ぐように半導体チップ3を接着剤7等により接着する。このとき、半導体チップ3によって窓穴1の全部を塞がないようにしさえすれば、窓穴1に対して半導体チップ3をどのように接着してもかまわない。例えば、図2に示すものでは、インターポーザ基板2に長方形の窓穴1が形成してあり、この窓穴1の対向する短辺付近のそれぞれに窓穴1の開口(図2の斜線部分)が現われるように、窓穴1の対向する長辺間に半導体チップ3を架け渡して接着してある。このように窓穴1の全部を塞がないで、窓穴1の開口を残しておけば、この開口を通して半導体封止材料5を窓穴1の内部に入り込ませることができるものである。
【0033】
次に、インターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側と反対側の面に形成した導体パターンと半導体チップ3との間を、窓穴1を通した金線等のワイア4によって電気的に接続する。なお、以下において、インターポーザ基板2の半導体チップ3を接着した側を「Back side」といい、これと反対側を「Window side」ということとする。
【0034】
そして、上記のようにして半導体チップ3を電気的に接続したインターポーザ基板2を、図1(a)に示すように上型8及び下型9からなる封止金型10にセットする。ここで、上型8の下面には、下方に開口するキャビティ11が凹設してあると共に、このキャビティ11に連通するランナー12がゲート13を介して形成してある。キャビティ11が深く形成されていると、半導体封止材料5により封止される部分の肉厚が厚くなり、逆にキャビティ11が浅く形成されていると、半導体封止材料5により封止される部分の肉厚が薄くなることから、キャビティ11は可能な限り浅く形成されている方が好ましい。本発明において半導体封止材料5は、肉厚の薄い部分を形成するのに適しているため、上記のようにキャビティ11が浅く形成されていると、製造されるW−BGA型半導体装置全体の反りを低減することができるものである。一方、下型9の上面には、上方に開口する基板セット凹部14が凹設してあり、さらにこの基板セット凹部14の底面には、窓穴1の開口よりも大きな開口を有する凹段部15が凹設してある。図1(a)は封止金型10の型開きの状態を示しており、インターポーザ基板2の「Back side」を上向き、「Window side」を下向きにしてインターポーザ基板2を基板セット凹部14に載置した後に、上型8及び下型9を近接させて図1(b)に示すように封止金型10を型締めすることによって、インターポーザ基板2を封止金型10にセットする。なお、パーティングラインとインターポーザ基板2の「Back side」の面は、面一にしてあるが、これに限定されるものではない。
【0035】
次に、半導体封止材料5を用いて半導体チップ3及びワイア4を封止成形するのであるが、これは、図1(c)に示すようにゲート13を介してランナー12からキャビティ11へ溶融状態の半導体封止材料5を注入することによって行うことができる。半導体封止材料5はキャビティ11に充填されると共に、図2の矢印で示すように、半導体チップ3で塞いでいない窓穴1の開口(図2の斜線部分)に流れ込み、窓穴1の内部に充填される。ここで、半導体封止材料5は高充填性を有しているので、窓穴1の内部にボイド等の未充填が発生することが防止されているのである。さらに半導体封止材料5は、インターポーザ基板2の「Window side」の面の窓穴1の開口を通じて凹段部15の内部に充填される。既述のとおり、凹段部15の開口は窓穴1の開口よりも大きく形成してあるので、半導体封止材料5をインターポーザ基板2の「Window side」の面に回り込ませ、この面に形成してある導体パターンとワイア4との接続箇所を封止することができるものである。ここで、半導体封止材料5は低薄バリ性を有しているので、導体パターンとワイア4との接続箇所を封止するだけで、後に半田ボール6を形成する箇所に薄バリが発生することが防止されているのである。
【0036】
半導体封止材料5が硬化した後に、上型8及び下型9を離間させて図1(d)に示すように封止金型10を型開きをして、半導体チップ3を封止した成形品を脱型する。そして、インターポーザ基板2の「Window side」の面に形成してある導体パターンに半田ボール6(バンプ)を形成し、これらの導通を取ることによって、図1(e)に示すようなW−BGA型半導体装置を製造することができるものである。
【0037】
【実施例】
以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
【0038】
エポキシ樹脂として、ビフェニル型エポキシ樹脂であるジャパンエポキシレジン(株)製「YX4000H」、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂である大日本インキ化学工業(株)(DIC)製「HP7200」を用いた。
【0039】
また硬化材として、フェノールノボラック樹脂である明和化成(株)製「DL−92」、フェノールアラルキル樹脂である住金ケミカル(株)製「HE100C−15」を用いた。
【0040】
また硬化助剤として、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、トリフェニルホスフィン、DBUを用いた。
【0041】
また無機充填材として、溶融シリカである電気化学工業(株)製「FB820」を用いた。この溶融シリカは、全体の99質量%以上が粒径74μm以下のもので占められている。
【0042】
さらに、シランカップリング剤としてメルカプトシランカップリング剤を、離型材としてカルナバワックスを、着色剤としてカーボンブラックを用いた。
【0043】
そして、上記のエポキシ樹脂、硬化材、硬化助剤、無機充填材等の成分を、表1に示す配合量で配合し、これをミキサーで均一に混合した後に、ニーダーで加熱混練することによって、半導体封止材料を調製した。
【0044】
次に、上記のようにして得た半導体封止材料を用いて、図1(e)に示すような性能評価用のW−BGA型半導体装置を製造した。なお、インターポーザ基板としては、三菱ガス化学(株)製「HL832」を用いた。
【0045】
そして、上記のようにして得たW−BGA型半導体装置について、以下のような試験を行った。
【0046】
(反り性)
W−BGA型半導体装置の表面を表面粗さ計を用いて測定することによって、反り性を評価した。具体的には、W−BGA型半導体装置の対角線の2方向に沿って表面粗さ計を用いて表面の輪郭を測定し、その高低差の最大値を反り量とした。判定基準は以下のとおりである。
【0047】
「◎」:反り量が50.8μm以下のもの(2mil以下のもの)
「○」:反り量が50.8μmを超えて127μm以下のもの(2milを超えて5mil以下のもの)
「△」:反り量が127μmを超えて254μmのもの(5milを超えて10mil以下のもの
「×」:反り量が254μmを超えるもの(10milを超えるもの)
(充填性)
W−BGA型半導体装置においてボイド等の未充填の有無及びその大小を目視により観察することによって、充填性を評価した。判定基準は以下のとおりである。
【0048】
「◎」:ボイド等の未充填が全くみられなかったもの
「○」:0.5mm以下のボイド等の未充填がみられたもの
「△」:0.5mmを超えて1.0mm以下のボイド等の未充填がみられたもの
「×」:1.0mmを超えるボイド等の未充填がみられたもの
(Window side 低薄バリ性)
W−BGA型半導体装置においてインターポーザ基板の「Window side」の面に発生した薄バリの長さを測定することによって、低薄バリ性を評価した。判定基準は以下のとおりである。
【0049】
「◎」:381μm以下のもの(15mil以下のもの)
「○」:381μmを超えて762μm以下のもの(15milを超えて30mil以下のもの)
「△」:762μmを超えて1524μm以下のもの(30milを超えて60mil以下のもの)
「×」:1524μmを超えるもの(60milを超えるもの)
上記の試験によって得られた結果を表1に示す。
【0050】
【表1】
Figure 0003832430
【0051】
表1にみられるように、実施例のものは比較例のものに比べて概ね結果が良好であることが確認される。特に、実施例1と比較例1〜3とを比較すると、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートとトリフェニルホスフィンの両方を用いなかった比較例1〜3のものよりも、実施例1の方が、反り性、充填性、薄バリ性に優れていることが確認される。また、実施例1と比較例4及び5とを比較すると、フェノールノボラック樹脂とフェノールアラルキル樹脂とをそれぞれ硬化材全体の20〜80質量%用いた実施例1の方が、フェノールノボラック樹脂とフェノールアラルキル樹脂のうちいずれか一方を用いた比較例4及び5のものよりも、反り性、充填性、薄バリ性の各特性が向上することが確認される。
【0052】
【発明の効果】
上記のように本発明の請求項1に係るW−BGA用半導体封止成形材料は、窓穴を形成したインターポーザ基板の片面に窓穴の一部を塞ぐように半導体チップを接着し、インターポーザ基板の半導体チップを接着した側と反対側の面に形成した導体パターンと半導体チップとの間を窓穴を通したワイアによって電気的に接続し、上記の半導体チップ及びワイアを封止成形するためのW−BGA用半導体封止材料において、エポキシ樹脂、硬化材、硬化助剤、無機充填材を必須成分として含有し、無機充填材の含有量が上記封止材料全体の75〜92質量%であると共に、硬化助剤として、上記式で示されるテトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート及びトリフェニルホスフィンを用いるので、低反り性、高充填性、低薄バリ性を併せ持ち、W−BGA型半導体装置を製造するのに好適である。
また、硬化材として、フェノールノボラック樹脂を硬化材全体の20〜80質量%用いると共に、フェノールアラルキル樹脂を硬化材全体の20〜80質量%用いるので、その他の硬化材を用いる場合に比べて、W−BGA型半導体装置全体の反りをさらに低減することができるものである。
【0053】
また請求項2の発明は、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートの含有量が硬化助剤全体の20〜80質量%であるので、半導体封止材料の充填性をさらに高くすることができると共に、半導体封止材料の薄バリ性をさらに低くすることができるものである。
【0054】
また請求項3の発明は、エポキシ樹脂として、ビフェニル型エポキシ樹脂をエポキシ樹脂全体の50質量%以上用いるので、W−BGA型半導体装置を製造する際にインターポーザ基板に形成してある窓穴の内部に未充填が発生するのをさらに防止することができると共に、W−BGA型半導体装置の信頼性を高めることができるものである。
【0056】
また請求項の発明は、無機充填材として、全体の99質量%以上が粒径74μm以下であるシリカを用いるので、半導体封止材料の充填性をさらに高くすることができると共に、半導体封止材料の薄バリ性をさらに低くすることができるものである。
【0057】
また請求項に係るW−BGA型半導体装置は、窓穴を形成したインターポーザ基板の片面に窓穴の一部を塞ぐように半導体チップを接着し、インターポーザ基板の半導体チップを接着した側と反対側の面に形成した導体パターンと半導体チップとの間を窓穴を通したワイアによって電気的に接続し、請求項1乃至のいずれかに記載のW−BGA用半導体封止材料を用いて半導体チップ及びワイアを封止成形すると共に、インターポーザ基板の半導体チップを接着した側と反対側の面に導体パターンと導通が取られた半田ボールを形成するので、低反り性、高充填性、低薄バリ性を併せ持っているものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す断面図である。
【図2】インターポーザ基板に半導体チップを接着した状態を示す平面図である。
【図3】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 窓穴
2 インターポーザ基板
3 半導体チップ
4 ワイア
5 半導体封止材料
6 半田ボール

Claims (5)

  1. 窓穴を形成したインターポーザ基板の片面に窓穴の一部を塞ぐように半導体チップを接着し、インターポーザ基板の半導体チップを接着した側と反対側の面に形成した導体パターンと半導体チップとの間を窓穴を通したワイアによって電気的に接続し、上記の半導体チップ及びワイアを封止成形するためのW−BGA用半導体封止材料において、エポキシ樹脂、硬化材、硬化助剤、無機充填材を必須成分として含有し、無機充填材の含有量が上記封止材料全体の75〜92質量%であると共に、硬化助剤として、下記式で示されるテトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート及びトリフェニルホスフィンを用い、硬化材として、フェノールノボラック樹脂を硬化材全体の20〜80質量%用いると共に、フェノールアラルキル樹脂を硬化材全体の20〜80質量%用いて成ることを特徴とするW−BGA用半導体封止材料。
    Figure 0003832430
  2. テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレートの含有量が硬化助剤全体の20〜80質量%であることを特徴とする請求項1に記載のW−BGA用半導体封止材料。
  3. エポキシ樹脂として、ビフェニル型エポキシ樹脂をエポキシ樹脂全体の50質量%以上用いて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載のW−BGA用半導体封止材料。
  4. 無機充填材として、全体の99質量%以上が粒径74μm以下であるシリカを用いて成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のW−BGA用半導体封止材料。
  5. 窓穴を形成したインターポーザ基板の片面に窓穴の一部を塞ぐように半導体チップを接着し、インターポーザ基板の半導体チップを接着した側と反対側の面に形成した導体パターンと半導体チップとの間を窓穴を通したワイアによって電気的に接続し、請求項1乃至4のいずれかに記載のW−BGA用半導体封止材料を用いて半導体チップ及びワイアを封止成形すると共に、インターポーザ基板の半導体チップを接着した側と反対側の面に導体パターンと導通が取られた半田ボールを形成して成ることを特徴とするW−BGA型半導体装置。
JP2002373189A 2002-12-24 2002-12-24 W−bga用半導体封止材料及びw−bga型半導体装置 Expired - Fee Related JP3832430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373189A JP3832430B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 W−bga用半導体封止材料及びw−bga型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373189A JP3832430B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 W−bga用半導体封止材料及びw−bga型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004203983A JP2004203983A (ja) 2004-07-22
JP3832430B2 true JP3832430B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=32811561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373189A Expired - Fee Related JP3832430B2 (ja) 2002-12-24 2002-12-24 W−bga用半導体封止材料及びw−bga型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3832430B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006339317A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Toshiba Corp 表面実装型半導体装置
JP4386453B2 (ja) 2006-05-31 2009-12-16 信越化学工業株式会社 樹脂封止された半導体装置
JP2008274041A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Hitachi Chem Co Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた樹脂封止型半導体装置
JP5340558B2 (ja) * 2007-05-17 2013-11-13 日東電工株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004203983A (ja) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5256185B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5742723B2 (ja) 流動特性測定用金型、流動特性測定方法、半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置の製造方法
JP2008163138A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
WO2019054217A1 (ja) エポキシ樹脂組成物、及び電子部品装置
JP5069441B2 (ja) 片面封止型半導体装置製造用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置
JP3832430B2 (ja) W−bga用半導体封止材料及びw−bga型半導体装置
JP5332094B2 (ja) 半導体封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP4827192B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006206827A (ja) 液状封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2006008956A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4491900B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3397176B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
US20110101517A1 (en) Molded semiconductor package having a filler material
JP2011026501A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いて半導体素子が封止された半導体装置
KR19990036775A (ko) 봉입 재료 및 그를 사용한 리드-온-칩 구조 반도체 장치
JP5547680B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005162846A (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5201451B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2005325210A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH11236490A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3915545B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置
JP5055778B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP3956717B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び片面封止型半導体装置
JP5346463B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物を用いた半導体装置
JP5442929B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees