JP3831548B2 - 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents
写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3831548B2 JP3831548B2 JP16996999A JP16996999A JP3831548B2 JP 3831548 B2 JP3831548 B2 JP 3831548B2 JP 16996999 A JP16996999 A JP 16996999A JP 16996999 A JP16996999 A JP 16996999A JP 3831548 B2 JP3831548 B2 JP 3831548B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- image processing
- camera
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01C—MEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
- G01C11/00—Photogrammetry or videogrammetry, e.g. stereogrammetry; Photographic surveying
- G01C11/02—Picture taking arrangements specially adapted for photogrammetry or photographic surveying, e.g. controlling overlapping of pictures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は写真測量における画像処理に関する。
【0002】
【従来の技術】
写真測量は地図の作成に広く使用されているが、交通事故の現場検証等の局所的な状況の記録においても極めて有効な手段として活用されている。従来写真測量は2台のカメラを離間しつつ固定したステレオカメラを使用し、両カメラで撮影した2つの画像から各測量点の3次元座標を算出する。ここにステレオカメラは大重量かつ大型の機材であり、また3次元座標の計算にはカメラの位置情報、傾斜角度、被写体の実測長さ等詳細な情報を記録しておく必要があり、測量作業は煩雑かつ重労働であった。また交通事故現場の周囲に障害物が多い等、充分広い撮影環境が確保されないことも多く、ステレオカメラによる現場検証が困難なときも多かった。
【0003】
そこで本願出願人は、単眼のカメラによる写真測量方法(特開平10−293026号公報、特開平10−221072号公報)、および同写真測量の精度を向上させるために一対の画像(以下、「ペア画像」という)に含めるターゲット(特開平10−307025号公報、特開平10−293026号公報、特開平10−185563号公報、特開平10−185562号公報、特開平10−170263号公報、特開平10−141951号公報)を多数提案して、簡易機材による効率的な写真測量を実現している。
【0004】
このような写真測量方法においては、同一のターゲットと測量対象物とが任意の異なる方向から撮影されたペア画像を得、専用の写真測量画像処理装置において、マウス等の入力手段を用いたマニュアル作業によって、ペア画像に共通に写し込まれた測量点(以下、「物点」という)を指定することにより、これら物点に基づいて任意の範囲の測量が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、測量が広範囲に渡る場合には多数のペア画像が用いられるが、この場合、このマニュアル作業に際しては、ペア画像においてそれぞれ対応する物点を見出し指定することの煩雑さもさることながら、測量精度を考慮しつつ、充分な精度が得られる物点を選択することは、熟練したオペレータにとっても極めて煩雑な作業であった。
【0006】
また、多数のペア画像からそれぞれ得られる測量図を接続するが、作図時点では得られた各測量図が測量範囲のどの位置を示すもののか識別しにくく、物点数を多く指定する必要があった。このため、作業効率が著しく低下していた。
【0007】
本発明はこのような従来の問題点を解消すべく創案されたもので、写真測量画像処理装置におけるマニュアル作業を大幅に効率化し得る、写真測量画像処理装置および写真測量画像処理方法および写真測量画像処理プログラムを格納した記録媒体を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る写真測量画像処理装置は、所定位置のターゲットを共通に含む複数の画像を同一グループに定義し、各画像について撮影したカメラの位置およびその光軸の傾きを算出し、画像内の共通の物点を当該各画像について指定し、物点の3次元座標を算出し、この3次元座標に基づいて測量図を生成する写真測量画像処理装置であって、同一のグループの全画像のカメラ位置および光軸傾きに基づいて、測量図の作成に有効な物点を指定可能なこのグループの有効図化範囲を算出し、この有効図化範囲に基づいてエリアマーカを生成するエリア演算手段と、有効図化範囲を示すエリアマーカを測量図に重ねて所定の画面に表示可能な表示手段とを備えたことを特徴としている。これによって作図に使用する物点を容易に選択し得る。
【0009】
写真測量画像処理装置において、エリア演算手段によって各画像に対応して精度保証範囲が算出され、この複数の精度保証範囲を重ね合わせた領域が有効図化範囲に定められる。好ましくは、複数の精度保証範囲が異なる画素値のラベル画像として記録され、各座標における対応画素の画素値に基づいて相互の重なり合いが判定される。これによって複雑な形状のエリアマーカを容易に生成し得る。
【0010】
また好ましくは、写真測量画像処理装置において、精度保証範囲がカメラ位置と所定の許容誤差とに基づいて求められる。この他に光軸傾き、カメラの画角、焦点距離を精度保証範囲の算出に加えてもよく、カメラが撮像素子により光学画像を電子画像に変換する場合には、さらに撮像素子の分解能が加味されてもよい。これによってエリアマーカ内の測量精度を保証し、極めて高精度の測量図を作図し得る。
【0011】
写真測量画像処理装置において、好ましくは、精度保証範囲の大きさは必要に応じて適宜変えることができ、許容誤差に応じて変えられる。これにより、要求される測量図の精度に応じたエリアマーカを表示できる。
【0012】
写真測量画像処理装置において、画面に表示される測量図が地面を鉛直上方から見た水平面図の場合、精度保証範囲は以下のようにして定められることが好ましい。精度保証範囲が、地面上において、カメラの光軸に垂直でありカメラから精度保証手前限界および精度保証奥行限界だけそれぞれ離れた2本の平行線と、地面と水平方向の画角の範囲が地面と交差する線とにより囲まれる領域に定められ、さらに精度保証手前限界が、カメラの垂直方向の画角の範囲が地面と交差する線と、カメラから地面に下ろした垂線との最短距離であり、精度保証奥行限界が、撮像素子の分解能に対応した長さが許容誤差に等しくなる距離である。これによって、地面に関するカメラの特性に基づいた精度保証が可能である。
【0013】
写真測量画像処理装置は、メモリカード等の画像記憶媒体から複数の画像を読み込む読込手段と、物点を指定する指定手段とを備えていてもよい。読込手段によって読み込まれた画像には初期状態からの移動量および回転角を出力し得る所定形状のターゲットが含まれることが好ましく、これにより、全グループのエリアマーカが同一の画面に表示でき、ターゲットに関する測量の作業は不要となる。また入力手段によって指定される物点はエリアマーカ内に含まれることが好ましく、これによりマニュアルでの物点の指定が高精度に行える。
【0014】
写真測量画像処理装置において、グループが複数の場合には、各グループの座標系がターゲットに設けられた基準点によって定められ、さらに各グループの座標系はいずれか1つのグループの座標系に座標変換される。これにより、全てのグループのエリアマーカおよび物点を統一した座標系で定義し得る。
【0015】
写真測量画像処理装置において、画面には画像表示領域と作図領域とが設定され、表示手段によって、画像表示領域には画像記憶媒体に格納された画像が表示され、作図領域には全グループのエリアマーカおよび測量図が表示される。これにより、画像上で指定された物点と、測量図に表示された物点との対応が容易に視認できる。
【0016】
写真測量画像処理装置において、好ましくは、有効図化範囲の境界を示す枠が詳細エリアマーカに定められ、物点を指定する作図対象として定められたグループのエリアマーカが詳細エリアマーカに設定され、作図対象外に定められたグループのエリアマーカが詳細エリアマーカとは異なる簡易エリアマーカに設定される。エリアマーカは、作図対象と作図対象外とでは異なる表現で画面に表示される。これにより、作図対象のエリアマーカが容易に識別できる。なお、エリアマーカは境界を示す枠の他、有効図化範囲全体を塗りつぶしやハッチングで示してもよい。例えばエリアマーカの線種、色、線幅等は、作図対象と作図対象外とでは異なるように設定される。
【0017】
写真測量画像処理装置において、好ましくはグループには2枚の画像が含まれる。この場合、グループにおける2つのカメラの光軸の地面への投影が交差するときは、この交点における交差角の2等分線が仮の光軸に定められ、一方のカメラの精度保証手前限界および精度保証奥行限界に基づいて、仮の光軸に垂直であってこの一方のカメラから精度保証手前限界および精度保証奥行限界だけ離れた2本の平行線を含み、仮の光軸を対称軸とする台形の領域の境界が簡易エリアマーカに定められる。また、グループにおける2つのカメラの光軸の地面への投影が交差せず、その画角に沿った線が交差するときは、この交点における交差角の2等分線が仮の光軸に定められ、一方のカメラの精度保証手前限界および精度保証奥行限界に基づいて、仮の光軸に垂直であってこの一方のカメラから精度保証手前限界および精度保証奥行限界だけ離れた2本の平行線を含み、仮の光軸を対称軸とする台形の領域の境界が簡易エリアマーカに定められる。これにより、簡易な計算によって求められた作図対象外のエリアマーカが、簡易表示され、画面上での光軸方向の識別が容易になる。
【0018】
写真測量画像処理装置において、グループに複数の画像が含まれる場合、グループにおける各カメラの光軸の地面への投影の全ての交点が求められ、これら交点の座標の算術平均を中心とした所定半径を有する円形領域の境界が簡易エリアマーカに定められる。これにより、簡易な計算によって求められる作図対象外のエリアマーカが簡易表示される。
【0019】
また、本発明にかかる写真測量画像処理方法は、所定位置に設けられ、初期状態からの移動量および回転角を出力し得る所定形状のターゲットを共通に含む複数の画像を同一グループに定義し、各画像について撮影したカメラの位置およびその光軸の傾きを算出し、画像内の共通の物点を当該各画像について指定し、物点の3次元座標を算出し、この3次元座標に基づいて測量図を生成する写真測量画像処理方法であって、グループに含まれる各画像のカメラ位置および光軸傾きから1つのグループに対応した有効図化範囲を算出する第1のステップと、この有効図化範囲に基づいてエリアマーカを生成する第2のステップと、所定の画面に、画像とともにエリアマーカを測量図に重ねて表示する第3のステップと、エリアマーカ内の物点を、画面に表示された各画像においてそれぞれ指定する第4のステップとを備えることを特徴としている。これにより、作図に使用する物点を容易に選択でき、作業効率が向上する。
【0020】
また、本発明にかかる記憶媒体は、所定位置のターゲットを共通に含む複数の画像を同一グループに定義し、各画像について撮影したカメラの位置およびその光軸の傾きを算出し、画像内の共通の物点を当該各画像について指定し、物点の3次元座標を算出し、この3次元座標に基づいて測量図を生成する写真測量画像処理プログラムにおいて、グループについて、カメラ位置および光軸傾きに基づいて、測量図の作成に有効な物点を指定可能な有効図化範囲を算出し、この有効図化範囲に基づいてエリアマーカを生成するエリアマーカ算出ルーチンと、エリアマーカを測量図に重ねて所定の画面に表示可能な作図領域表示処理ルーチンとを備えた写真測量画像処理プログラムを格納していることを特徴としている。従って、汎用のパーソナルコンピュータにより写真測量画像処理プログラムを実行させることができ、高精度な測量図が容易に作成できる。
【0021】
【発明の実施の形態】
次に本発明に係る写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムの実施形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
図1は、本発明の第1実施形態を示す図であり、同図には写真測量画像処理装置における表示装置(符号10、図2)の表示画面が示される。この表示画面の画像表示領域IMAには、地面に置かれた共通のターゲットTを含む一対の画像IM11、IM12が並列して表示される。画像IM11およびIM12は1つのグループ(ペア1)とされる。図1には示されないが、この他にペア2〜9のペア画像が定義されている。
【0023】
画像IM11、IM12を含むペア1〜9の18枚の画像は、デジタルカメラによる撮影によって得られたものであり、具体的には被写体の光学画像がCCD等の撮像素子(図示せず)上に結像され、デジタル画素データとしてメモリカード等の画像記憶媒体に記録されたものである。
【0024】
画像記憶媒体に記録された多数の画像の中から、2枚の画像を選択して1グループに定義する作業は、オペレータのマニュアル操作により予め行われる。なお、第1実施形態では2枚の画像を1グループとしているが、1グループに含める画像枚数は3以上でもよい。また、ペアの数も9に限定されない。
【0025】
画像表示領域IMAの上方にはペア画像選択タグPIMTが設けられ、このペア画像選択タグPIMTの何れか1つをクリックすることによって、画像表示領域IMAに表示すべきペア画像をペア1〜9から任意に選択できる。このペア画像選択タグPIMTは、ペア数に応じた数(=9)だけ表示される。また、画像表示領域IMAの上部には補助メニューSMが設けられており、「ペア名称変更」、「基準点再設定」、「ユーザ設定変更」、「ウインドウ設置」等のコマンドを選択し得る。
【0026】
画像表示領域IMAの下側には作図領域DRAが設けられ、ペア1〜9の18枚の画像に基づいて作図された測量図(図中の道路の外形を示す実線L等)が描かれる。測量図は道路を鉛直上方から見た水平面図である。またこの測量図に重ねて、ペア1〜9にそれぞれ対応したエリアマーカAM1(図中、一点鎖線で示される)およびAM2〜AM9(図中、破線で示される)が表示される。
【0027】
また、作図領域DRAにはターゲット位置RP1が点表示される。このターゲット位置RP1はターゲットTに設けられた基準点(34)により規定される。画像IM11、IM12において基準点(34)はそれぞれ像点RP1' 、RP1" として表示されており、これらの画像を1グループに設定した時点で、画像処理により両者の対応関係が定義される。その結果、基準点(34)の3次元座標が特定され、作図領域DRAにターゲット位置RP1として表示される。
【0028】
ターゲットTは撮影すべき範囲に応じて適宜移動され、作図領域DRAにおいてターゲット位置RP2およびRP3で示される。ターゲット位置RP2およびRP3はターゲット位置RP1を初期値とする相対座標で表され、この相対座標は、ターゲットTに内蔵されたセンサ(図示せず)により測定され、ターゲットTからカメラに送信され、画像データ(デジタル画素データ)とともに記録されている。これにより、ペア1〜9を対応付けた時点で、異なるターゲット位置RP1、RP2、およびRP3が同一の作図領域DRAに表示される。
【0029】
同一位置のターゲットTについて複数ペア(1ペアでもよい)の画像が撮影される。ペア1〜3は、ターゲットTがターゲット位置RP1に載置されたときに得られた画像である。同様にペア4〜6の画像はターゲット位置RP2に載置されたターゲットTを、ペア7〜9の画像はターゲット位置RP3に載置されたターゲットTをそれぞれ写し込んでいる。
【0030】
測量図の作図に際しては、ペア画像中で対応する像点がマニュアルで指定される。詳述すると、画像IM11、IM12において、道路の角の像点OP1' 、OP1" がマウスによりマニュアル指定されると、これら像点OP1' 、OP1" に対応した物点OP1の3次元座標が算出されるとともに、作図領域DRAに物点OP1が点表示される。
【0031】
エリアマーカAM1〜AM9は、測量図の作成に際して物点指定が高精度に行える領域を示し、特に作図領域DRAにおいて一点鎖線で示される矩形のエリアマーカAM1は、2枚の各画像にそれぞれ対応した精度保証範囲を重ね合わせて得られた高精度の精度保証範囲(以下、「有効図化範囲」という)を示す詳細エリアマーカである。測量図作図のための物点OP1およびOP2は、エリアマーカAM1内で指定可能である。
【0032】
なお、詳細エリアマーカは高精度に物点を指定する、即ち良好な測量精度を得るためには有効である反面、矩形状を呈しているためオペレータがカメラの光軸方向を判別しにくいという欠点がある。このため、その時点で作図を行わない場合(エリアマーカAM2〜AM9)では大まかな領域が台形で図示され、台形の広がる方向が光軸方向とされる。この台形を簡易エリアマーカと呼び、作図領域DRAにおいて破線で示される。
【0033】
即ち、図1に示すようにペア1を物点指定を行う作図対象に設定した場合には、ペア1に対応するエリアマーカAM1のみが詳細エリアマーカに設定され、他のペア2〜9にそれぞれ対応するエリアマーカAM2〜9は簡易エリアマーカに設定される。これにより、作図領域DRAにおける相対的な光軸方向が容易に視認できる。さらに、作図対象外のエリアマーカAMを簡略表示することによって視認し易い画面が得られ、作業効率が向上する。
【0034】
マウスでペア画像選択タグPIMTの「ぺア4」が指定されれば、画像表示領域IMAの表示画像がペア4の画像に切り替えられるとともに、エリアマーカAM1が簡易エリアマーカに、エリアマーカAM4が詳細エリアマーカに設定されて、作図領域DRAに再表示される。
【0035】
このように、画像表示領域IMAと作図領域DRAを同一画面に表示し、作図対象のペア画像を画像表示領域IMAに表示すると共に、作図領域DRAにエリアマーカAMを表示することによって、ペア画像における像点の指定とそれに対応して表示される物点との対応が容易に確認できる。
【0036】
また作図領域DRAには全ペアのエリアマーカAMが表示され、作図対象のエリアマーカのみが異なる表現で表示されているので、全ペアにおける作図対象ペアの相対的な位置が容易に視認できる。これにより、エリアマーカAMが対応付けられた複数のペアに渡って物点指定が容易に行え、指定する物点数を減らすことができ、作業効率が向上する。
【0037】
作図領域DRA内には、作図のためのメニューDRMが設けられ、このメニューDRMにおいて、「直線描画」、「多角形描画」、「直径指定円描画」、「半径指定円描画」、「補助点描画」、「入力完了」等のコマンドが選択される。例えば「直線描画」が選択されている場合、物点OP1およびOP2が連続して指定されると、この2点OP1およびOP2を結ぶ直線L1が自動的に作成され、作図領域DRAに表示される。
【0038】
画像領域IMAおよび作図領域DRAの左側にはメインメニューMMが設けられ、メインメニューMM内にはコマンドメニューCM、倍率設定部MG、回転設定部RTおよび表示設定部DTが設けられている。コマンドメニューCMにおいては、「道路外形描画」、「当事者記号描画」、「図形記号描画」、「記号描画」、「文字描画」、「計測」、「記号、図形編集」、「元に戻す」、「消去」、「図面保存」、「印刷設定」、「図面印刷」、「図面校正」等のコマンドが選択可能である。倍率設定部MGにおいては、作図領域DRAに表示倍率を適宜設定し、回転設定部RTにおいては作図領域DRAに表示された測量図等を適宜回転指定し得る。また表示設定部DTにおいては、エリアマーカAMの表示/非表示の切り替え、エリアマーカAMの線種、線幅、色等の変更が設定される。
【0039】
図2は写真測量画像処理装置の全体構成を示すブロック図であり、図1で表示内容を示した表示装置10の他に、キーボード、マウス等の入力装置12、メモリカード等の画像記憶媒体13およびCPU14を有し、これらは直接または間接的にバス15に接続されている。
【0040】
CPU14には、入力状態管理部41、表示状態管理部42、エリア演算制御部43およびデータ管理部44が設けられ、必要な管理、演算、処理を実行する。入力装置12には、バス15に接続された入力装置制御装置17が接続され、これによって入力装置12からの入力がバス15に転送され、また入力装置12の入力モード等が設定される。画像記憶媒体13はメモリカードリーダ等の記憶媒体制御装置18に挿入され、これによって画像記憶媒体13に格納された写真データ(図3)が適宜読み出される。
【0041】
さらにバス15には作業メモリ19、表示メモリ20が接続され、作業メモリ19はCPU14による演算、処理におけるキャッシュメモリ等に使用され、表示メモリ20は表示装置10で表示すべき内容(図1)を保持する。表示装置10には、バス15に接続された表示装置制御装置16が接続され、表示メモリ20内のデジタルデータを表示装置10のためのアナログRGB信号に変換する。
【0042】
CPU14の入力状態管理部41は入力装置12の設定を管理し、また入力された情報、例えばマウスの座標、キーボードから入力された文字等を所定のデジタルデータに変換する。表示状態管理部42は表示装置10に表示すべき内容を管理し、表示に関する設定の変更等があったときには表示内容を変更する。エリア演算制御部43は後述する画像処理、座標算出等に使用される。データ管理部44は画像記憶媒体13から読込んだデータ内容を管理し、また図1の画面で設定されたペア画像の設定内容、これに基づいて作成された種々の座標データ、作図された測量図のデータ等を管理する。
【0043】
図3は画像記憶媒体13に格納される測量写真データのフォーマットを示す図であり、複数の写真データ(図3ではn−2番目〜n+1番目の写真データが示されている)が順次格納される。1個の写真データ(n番目)はヘッダHと画像データIMDよりなり、隣接する写真データとの区切りのため、画像データIMDの後に予備のスペースSPが設けられている。画像データIMDはデジタル画素データ列である。
【0044】
ヘッダHは画像名H1、識別番号H2、撮影日・撮影条件H3、回転角・移動量H4等を含む。画像名H1およびH3の撮影日はカメラにおいてマニュアルで入力される。識別番号H2は、例えば撮影ごとに1ずつインクリメントされる撮影位置番号と、ターゲットTが移動した際に1ずつインクリメントされるターゲット位置番号とを含み、先だって行われるマニュアル操作によるペア画像の選定や、エリアマーカAMの算出等に用いられる。H3の撮影条件は撮影時にカメラから入力され、カメラの焦点距離f、水平および垂直方向の画角ΘhおよびΘv、CCDの分解能rp等が含まれる。H4の回転角には撮影時におけるターゲットTの水平面に対する回転角および方位が含まれ、移動量は前述したように最初のターゲット位置RP1(図1)からの移動量である。これら回転角および移動量は、画像に含まれるターゲットTからカメラに送信される。
【0045】
図4〜図6を参照して、ターゲットTを用いたカメラ位置および光軸の傾きの算出について説明する。代表して、カメラ位置M1の場合について説明する。図4はカメラによるの撮影状況を示す斜視図であり、図5は同撮影状況により得られた画像IM11(図1)とターゲットTの関係を概念的に示す斜視図であり、図6は画像IM11の概念図である。
【0046】
図4においては、カメラ50によって画角(FFでその境界を示す)内にターゲットTが捕らえられている。ターゲットTには基準点を示す基準点部材32、34、36が設けられる。ターゲットTは基準点32、36を端点とし、基準点34を角部とする直角のL字型に形成される。基準点32、34間の長さ、および基準点34、36間の長さはともに長さLTである。なお図中、点Mはカメラ50の撮影光学系の後側主点位置(カメラ位置)を示し、一点鎖線Oはカメラ50の光軸を示す。
【0047】
図5に示すように、ターゲットTをカメラ50の結像面F上に結像した状態においては、光軸Oはカメラ位置Mおよび結像面Fの撮影中心Cを通り、結像面Fに投影された基準点32、34、36の像点p1、p2、p3は、カメラ位置Mと各基準点32、34、36とを結ぶ直線上にそれぞれ位置する。
【0048】
図5および図6に示すように、結像面Fに実質的に一致する画像IM1には撮影中心Cを原点(0,0)とする写真座標系(Xp,Yp)が設定される。この写真座標系において像点p1、p2、p3の2次元座標は、それぞれp1(xp1,yp1)、p2(xp2,yp2)、p3(xp3,yp3)である。
【0049】
また、図5において、カメラ位置Mを原点(0,0,0)とする3次元座標系がカメラ座標系(Xc,Yc,Zc)として設定されており、Xc軸およびYc軸はそれぞれ写真座標系のXp軸およびYp軸に平行であり、Zc軸は光軸Oに一致する。
【0050】
カメラ座標系における基準点32、34、36の3次元座標をPci(Pcxi,Pcyi,Pczi)(ただし、i=1〜3)と定義すると、像点である写真座標pi(xpi,ypi)と基準点のカメラ座標Pci(Pcxi,Pcyi,Pczi)との関係は式(1)および式(2)により示される。なお、式(1)および式(2)において、fはカメラ50の焦点距離である。
【数1】
【0051】
さらに、図5において、ターゲットTの基準点34を原点とする3次元座標が第1シーン座標系(Xs,Ys,Zs)として設定される。第1シーン座標系のXs軸、Zs軸は基準点34、32、基準点34、36の辺にそれぞれ沿っており、Ys軸はXs軸、Zs軸に対して垂直である。ターゲットTが傾斜面に置かれたときには、そのXs軸、Zs軸の水平面に対するそれぞれの回転角(図3のH4)が画像データとともに記録されており、これによりXs軸およびZs軸の傾きが補正される。従って、Ys軸は鉛直方向に、Xs−Zs平面は水平面に一致せしめられる。
【0052】
ここで、第1シーン座標系におけるカメラ位置Mの座標を(ΔX,ΔY,ΔZ)、光軸Oの傾きを(α,β,γ)と定義すると、カメラ座標Pci(Pcxi,Pcyi,Pczi)とシーン座標Psi(Psxi,Psyi,Pszi)との関係は、式(3)により示される。
【数2】
【0053】
なお、式(3)におけるRは回転行列であり、式(4)に示されるように、光軸O(Zc軸)の方向余弦cosα、cosβ、cosγで表される。また、式(3)におけるΔは、座標原点移動量であり、カメラ位置Mのシーン座標(ΔX,ΔY,ΔZ)に一致する。
【0054】
実際には、基準点部材32、34、36は白色、ターゲットTは黒色を呈し、画像記憶媒体13から画像IM11がCPU14に読み込まれると、2値化処理等の画像処理が施されて、基準点32、34、36が自動抽出されて、その写真座標pi(xpi,ypi)(i=1〜3)が求められる。また、第1シーン座標系における基準点32、34、36のシーン座標は、それぞれPs1(−LT,0,0)、Ps2(0,0,0)、Ps3(0,0,LT)である(図5)。これらの値により、逐次近似解法を用いて、シーン座標系におけるカメラ位置M(ΔX,ΔY,ΔZ)および光軸Oの傾き(α,β,γ)が算出される。
【0055】
カメラ位置M(ΔX,ΔY,ΔZ)および光軸Oの傾き(α,β,γ)からなる6つのパラメータを、カメラパラメータと呼ぶ。ペア1におけるもう一方の画像IM12のカメラパラメータも、同様の手法で求められる。
【0056】
次に、これら画像IM11および画像IM12のカメラパラメータに基づいてペア1の測量精度が評価される。測量精度を評価するために、さらにカメラ50の垂直方向の画角Θv、水平方向の画角Θh、カメラ50のCCDの分解能rpが用いられる。これら3つのパラメータは図3のヘッダH3(撮影条件)に格納されている。以上のパラメータによって、水平面(シーン座標系におけるXs−Zs平面)における有効図化範囲および詳細エリアマーカが決定される。
【0057】
図7はシーン座標系におけるカメラ位置Mおよび垂直方向の画角Θvを模式的に示す側面立面図であり、カメラ50は地面GLから高さΔY(ΔのY成分)の位置に存在し、Xs軸に対する光軸Oの傾きがαであることが示されている。ここで、カメラ50から地面に下ろした垂線の足をCOに、画角の境界FFと地面との交線CRLから垂線の足COまでの最短距離をLnに定めると、Lnよりもカメラ50に近い領域は充分な測量精度が得られない。このLnを精度保証手前限界という。この精度保証手前限界Lnは式(5)により算出される。
【数3】
【0058】
図8は1台のカメラに関する精度保証範囲を示す平面図であり、基準点34を原点とするシーン座標系のXs−Zs平面上に、カメラ位置M(ΔX,ΔZ)、精度保証手前限界Ln、光軸O、画角境界FFが示されている。図1に関連して説明したとおり、一対の画像がペア画像として作図に使用されるが、これら2枚の画像に対応した2つのカメラ位置M間の距離(基線長)がBで示される。ここで許容誤差AEを予め定められた値に設定すると、精度を保証し得る遠方の距離の限界Lf(精度保証奥行限界)は式(6)により算出される。
【数4】
【0059】
光軸Oに関して水平方向の画角Θhだけ広がる領域を精度保証手前限界Lnおよび精度保証奥行限界Lfで区切ると、カメラ位置Mから遠方に向かって広がる台形の領域が得られ、この領域を精度保証範囲AAAと呼ぶ。
【0060】
許容誤差AEは適宜変更可能であり、高精度な測量図を得たい場合には小さい値に設定される。この場合、精度保証奥行限界Lfの値が小さくなり、精度保証範囲AAAも縮小される。一方、測量図の精度が余り要求されない場合には許容誤差AEが大きい値に設定され、これにより精度保証範囲AAAは拡大される。
【0061】
図8においては光軸OをZs軸に平行であるとみなして(近似して)表現しているが、光軸OのYs軸周りの回転を考慮すると、図9に示すように精度保証範囲AAAはM(ΔX,ΔY)を中心に角度βだけ回転したものとなる。
【0062】
以上の精度保証範囲AAAは1枚の画像ごとに算出され、各ペア画像についてそれぞれ2つの精度保証範囲AAAが得られる。これら2つの精度保証範囲AAAに基づいて、1つの有効図化範囲および詳細エリアマーカが決定される。なお、本実施形態においては精度保証範囲AAAは演算により求められているが、オペレータが精度保証限界Ln、Lfおよび画角Θhを任意の値に定めることにより、精度保証範囲AAAを定めてもよい。
【0063】
図10は、ペア1の詳細エリアマーカDAM1の生成処理を示す概念図であり、シーン座標系のXs−Zs平面図である。ここでは、画像IM11およびIM12を区別するために、カメラパラメータおよび精度保証範囲のそれぞれ後ろに「1」および「2」が付される。画像IM11およびIM12のそれぞれに対応する2つのカメラ位置がM1(ΔX1,ΔZ1)およびM2(ΔX2,ΔZ2)で示され、それらの光軸がO1(α1,γ1)およびO2(α2,γ2)で示される。同図には精度保証範囲AAA1およびAAA2が重なった状態で存在しており、2つの精度保証範囲AAA1、AAA2が重なる領域が有効図化範囲VRに定められ、またその境界が詳細エリアマーカDAM1に定められる。この詳細エリアマーカDAM1内では2枚の画像の測量結果を総合して使用するときに精度が保証され、高精度の測量図を作成し得る。
【0064】
なお詳細エリアマーカDAM1の生成に際しては、精度保証範囲AAA1およびAAA2をラベル画像として生成しておき、2つの精度保証範囲AAAの双方に有意なラベル値(背景画素でないラベル値)が存在するシーン座標について所定の新たなラベル値を生成する。そして、この新たなラベル値によって生成された図形を有効図化範囲VR、その境界(図中、太い一点鎖線で示される)を詳細エリアマーカDAM1に定める。
【0065】
ペア1に関しては、2枚の画像IM11およびIM12について、1つの詳細エリアマーカDAM1が算出される。同様に、ペア2〜9についても、それぞれ詳細エリアマーカDAM2〜9(図示せず)が算出される。これら詳細エリアマーカDAM1〜9が図1のエリアマーカAM1〜9として表示され得るが、前述したように詳細エリアマーカDAMは矩形を呈しており、光軸方向が認識されにくいので、作図対象であるペア1に関してのみ詳細エリアマーカDAM1がエリアマーカAM1として表示され、作図対象でないペア2〜9に関しては、図11に示すような簡易エリアマーカがエリアマーカAM2〜9として表示される。作図対象とは、作図のために指定すべき物点を領域内に含んでいることを示す。
【0066】
図11は、ペア1の簡易エリアマーカSAM1を生成する方法を示す概念図であり、第1シーン座標系のXs−Zs平面図である。画像IM11およびIM12のそれぞれに対応する2つのカメラ位置がM1およびM2で示され、それらの光軸O1、O2のXs−Zs平面への投影が物点側の交点CROで交差している。このとき交点CROにおける交差角の2等分線を、仮の光軸POに定める。
【0067】
仮の光軸POに沿った距離で交点CROにより近いカメラ位置M1を基準に、Ln、Lfを算出する。Xs−Zs平面で、カメラ位置M1を通り仮の光軸POに垂直な直線BLを基点に、距離Ln、Lfの平行線L1、L2をとり、この平行線から光軸POに対して対称な平行線分を切り出す。その線分の長さは予め設定しておき、平行線L2から長さLL、平行線L1から長さd×LL(0<d<1)の線分を切り出す。例えば、d=0.7である。図11に示すように、平行する2つの線分の端点をそれぞれ結ぶことにより得られる台形の境界(図中、太い一点鎖線で示される)が、簡易エリアマーカSAM1に定められる。なお、カメラ位置2を基準としてもよい。
【0068】
図11では光軸O1、O2が交差していたが、O1、O2が物点側で交差していないときは、図12に示すように、光軸O1、O2の画角Θhに沿った線の交点CRFについて図11と同様の仮の光軸POが設定される。
【0069】
以上のような手法により、作図対象でないペア2〜9に関しては、簡易エリアマーカSAM2〜9がそれぞれ算出され、作図領域DRAにエリアマーカAM2〜9として表示される。
【0070】
なお簡易エリアマーカSAMとしては、上述した形状の他に、光軸交差点を結んだ多角形、2つの撮影位置を結ぶ直線の垂直2等分線を対称軸とする台形、全てのカメラ位置を含む最小外接円、全てのカメラ位置を含む矩形等種々採用し得る。
【0071】
しかし、シーン座標系は個々のターゲット位置RP1、2、3を基準としており、別個の座標系である。具体的には、エリアマーカAM1〜3はターゲット位置RP1(図1)を原点とする第1シーン座標系で表され、エリアマーカAM4〜6はターゲット位置RP2を原点とする第2シーン座標系で表され、エリアマーカAM7〜9はターゲット位置RP3を原点とする第3シーン座標系で表される。
【0072】
従って、図1に示す1つの作図領域DRAに全てのエリアマーカAM1〜9を表示するためには、全体画像の座標系を統一する必要がある。ここでは第1シーン座標系を基準座標に定め、他の第2および第3シーン座標に座標変換を施している。
【0073】
図13は、第2シーン座標系(Xs’,Zs’)のエリアマーカAM4(Xs,Zs)を基準座標に座標変換する状況を示す概念図である。ターゲット位置RP1からターゲット位置RP2への相対移動量が(Xdp,Zdp)、Xs軸に対するXs’軸(あるいはZs軸に対するZs’軸)の回転角がξで示されており、その変換式は式(7)で示される。なお、この相対移動量および回転角は、ヘッダHに記録されたパラメータに基づいて求められる。
【数5】
【0074】
この座標変換により、エリアマーカAM4を基準座標(Xs,Zs)で表すことができる。エリアマーカAM5〜9についても、同様の座標変換が施される。なお、ターゲット位置RP1に対してターゲット位置RP2の鉛直方向の移動がある場合には、ヘッダHに記録されたパラメータに基づいて適宜補正されるが、実際には無視できる程度の誤差である。
【0075】
以上の処理により、1つの作図領域DRA(図1)に、全てのエリアマーカAM1〜9を表示することができ、全ペアの相対的な位置関係が容易に視認される。
【0076】
図14〜図19のフローチャートを参照して、CPU14(図2)において実行される作図領域表示処理ルーチンについて説明する。
【0077】
図14は作図領域表示処理ルーチンの全体の流れを示すフローチャートである。この作図領域表示処理ルーチンは、全部の写真データ(画像18枚分)が画像記憶媒体13から読み込まれて、9組のペア画像がそれぞれマニュアルで定義され、さらに全18画像に対応するカメラパラメータがそれぞれ算出されて作業メモリ19に格納された後に実行される。写真データのヘッダHの情報も作業メモリ19内に格納される。
【0078】
まず、作図領域表示処理ルーチンが開始されると、ステップS101において既に作図された測量図が存在する場合には、その測量図が表示メモリ20(図3)に描画される。次にステップS102において、定義済みのペア画像のペア数(=9)が変数jmaxに代入されるとともに、ループカウンタjが初期値「1」に設定される。
【0079】
ステップS200では、エリアマーカ算出サブルーチン(図15)が実行され、j番目のペア画像(ペアj)についてエリアマーカAMjが算出される。ここに、前述の詳細エリアマーカDAMjを定義すべき2つの精度保証範囲AAAが重なっていなかった場合など、エリアマーカAMjが算出できないこともある。そこで、ステップS104において、ステップS200におけるエリアマーカ算出が成功であったかどうかを判定し、成功でなかったときはエラーメッセージを画面に表示し(ステップS105)、オペレータによる確認後、ステップS110においてループカウンタjを1だけインクリメントして、ステップS103においてループカウンタjがjmaxを超えたか否か、即ち全ペア画像についてエリアマーカAMj(j=1〜imax)の描画処理が終了したか否かが判定される。
【0080】
ステップS104においてエリアマーカ算出が成功したと判定されると、ステップS106が実行され、ここではエリアマーカAMjが作図対象か否かが判定される。作図対象のエリアマーカAMは、オペレータによって予めペア画像を選択することにより指定される。オペレータの指定が特にない場合には、作図対象は1番目のペア画像であるペア1に設定される。
【0081】
作図対象であったときにはステップS107が実行され、エリアマーカAMjが他のエリアマーカAMとは異なる表現に、例えば線種が一点鎖線(図1)に、色が赤に設定される。作図対象でなかったときは、ステップS108が実行され、エリアマーカAMjが通常の表現に、例えば線種が破線(図1)に、色が青に設定される。次いでステップS109が実行され、ステップS107またはステップS108による設定に基づき、エリアマーカAMjが表示メモリ20の描画結果の上に重ねて描画され、ステップS110およびステップS103以下が再実行される。
【0082】
このようにステップS103からステップS109がjmax回だけ繰り返し実行されることにより、表示メモリ20には、測量図(存在する場合にのみ)の上にエリアマーカがAM1、AM2、・・・、AM9の順に描画される。ステップS103において、jmax(=9)組の全ペア画像に関してのエリアマーカAMの描画処理が終了したと判定されると、ステップS111において、表示メモリ20の描画結果、即ち測量図と全エリアマーカAM1〜9とが、図1の作図領域DRAに表示され、作図領域表示処理ルーチンが終了する。
【0083】
なお、エリアマーカAMの表現として、一点鎖線および破線の枠で示しているが、これに限定されず、エリアマーカAM内を塗りつぶしてもよい。また、線種によって作図対象と作図対象外とを区別しているが、線幅によって区別してもよいし、線種と線幅双方を異なる設定にしてもよい。これら各種設定は、オペレータにより表示設定部DT(図1)において適宜変更される。
【0084】
図15および図16は、図14におけるエリアマーカ算出サブルーチン(ステップS200)の詳細を示すフローチャートである。このエリアマーカ算出サブルーチンはCPU14のエリア演算制御部43において実行される。
【0085】
まずステップS201において、j番目のペア画像について、作業メモリ19に格納された2枚の画像の各カメラパラメータ、即ちカメラ位置Mおよび光軸Oの傾きが読み出され、ステップS202においてカメラの水平方向の画角Θh、および垂直方向の画角Θvが読み出される。
【0086】
次に、ステップS300の詳細エリアマーカ算出サブルーチン(図17)が実行され、2つの精度保証範囲AAAに基づく詳細エリアマーカDAMjが算出される。ステップS203では、ステップS300による詳細エリアマーカの算出結果に基づいて、算出成功か否かの判定が行われ、詳細エリアマーカ算出が失敗であればステップS212において算出失敗の返り値が返され、エリアマーカ算出サブルーチンが終了し、作図領域表示処理ルーチン(図14)へ戻る。
【0087】
ステップS203において算出成功であると判定されると、ステップS204においてエリアマーカAMjが作図対象であるか否かが判定される。作図対象であったときは、ステップS205が実行され、ステップS300において算出された詳細エリアマーカDAMj(図10)がエリアマーカAMjに決定される。一方、作図対象でなかったときは、ステップS206が実行されて簡易エリアマーカSAMjが算出される。そしてステップS207において、詳細エリアマーカDAMjに替わって簡易エリアマーカSAMjがエリアマーカAMjに決定される。これによってカメラの光軸方向が明確になり、作図領域DRAの表示内容の理解が容易となる。
【0088】
次にステップS208において、j番目のペア画像によって求められたシーン座標系が最初のペア画像により求められた基準座標系と異なるか否かが判定される。具体的には、ペア画像に付随した識別番号H2(図3)により、ターゲットTが移動したか否かが判定され、ターゲットTが移動していればシーン座標系が異なると判定される。
【0089】
ステップS208においてj番目のシーン座標系が基準座標系と異なると判定されると、ステップS209において必要な座標移動パラメータ(図13に示すXdp、Zdpおよびξ)が作業メモリ19から読み出され、図13に示した座標変換によって基準座標系に統一される。ステップS208においてj番目のシーン座標系が基準座標系と同じであると判定された、またはステップS210において座標変換が終了したときは、ステップS211において算出成功の返り値が返され、エリアマーカ算出サブルーチンが終了し、作図領域表示処理ルーチン(図14)へ戻る。
【0090】
図17および図18は、図15における詳細エリアマーカ算出サブルーチン(ステップS300)の詳細を示すフローチャートである。まず、ステップS301において撮影地点数、即ち重ね合わせるべき精度保証範囲AAAの個数(=2)がkmaxに代入され、ループカウンタkが初期値「1」に定められる。
【0091】
ステップS302ではkがkmaxに達しているか否かが判定され、kmaxに達していなければステップS400の精度保証限界算出サブルーチン(図19)が実行され、精度保証手前限界Lnkおよび精度保証奥行限界Lfkが算出される。
【0092】
そしてステップS304において、ステップS201、202において読み出されたパラメータ(ΔXk、ΔYk、ΔZk、αk、βk、γk、Θh、Θv)と、ステップS400で求められたパラメータ(Lnk、Lfk)とに基づいて、精度保証範囲AAAkが算出される。ステップS305でループカウンタkが1だけインクリメントされて、ステップS302から再実行される。このように、ステップS302からステップS305により、j番目の画像ペアに対応する2つの精度保証範囲AAA1およびAAA2が得られる。
【0093】
ステップS302において全ての精度保証範囲の算出が完了したと判定されると、ステップS306が実行され、再度ループカウンタkが初期値「1」に戻され、有効図化範囲VRの初期値として精度保証範囲AAA1が設定される。
【0094】
ステップS307ではkがkmaxに達しているか否か判定され、kmaxに達していなければ、ステップS308において有効図化範囲VRに精度保証範囲AAAkを重ね合わせた合成領域が新たな有効図化範囲VRに設定される。ステップS309においてループカウンタkがインクリメントされ、再度ステップS307以下が実行される。このように、ステップS307からステップS309により、j番目の画像ペアに対応する2つの精度保証範囲AAA1およびAAA2が重ね合わせられた合成領域が有効図化範囲VRとして決定される。
【0095】
ステップS307においてkがkmaxに達していると判定されると、ステップS310において有効図化範囲VRの境界が詳細エリアマーカDAMjに決定されて、詳細エリアマーカ算出サブルーチンが終了し、図15のエリアマーカ算出サブルーチン(ステップS200)に戻る。
【0096】
図19は図17の精度保証限界算出サブルーチン(ステップS400)の詳細を示すフローチャートである。精度保証範囲AAAkの算出に際しては、まずステップS401において、式(5)によりLnkが算出され(図7)、次にステップS402において式(6)によりLfkが算出される(図8)。
【0097】
第1実施形態の写真測量画像処理装置によると、多数のペア画像についてそれぞれの物点指定の精度を保証する有効図化範囲(エリアマーカAM)が求められ、1つの作図領域DRAに画面に表示される。従って、エリアマーカAM内において物点を指定することによって、高精度かつ容易な物点指定が可能になる。
【0098】
また、測量図を求める測量範囲全体に渡って全エリアマーカAMが表示されるので、測量範囲全体を確認しながら物点指定を行える。従って、異なるエリアマーカに渡って物点指定を行え、また必要のない物点指定、例えば図1において直線L1上の点の指定は省略できる。
【0099】
このように、第1実施形態によると、写真測量画像処理装置におけるマニュアル作業を大幅に効率化し得るという優れた効果を奏する。
【0100】
本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、共通のターゲットTを含む画像が4枚であり、この4枚の画像が1つのグループに定義されること以外は、第1実施形態と実質的に同じである。第1実施形態と同じ構成については説明を省略する。図示しないが、画像表示領域IMAには、1グループの4枚の画像が並列して表示される。
【0101】
図20は4つの精度保証範囲から詳細エリアマーカを算出する状況を示す図であり、第1実施形態の図10に対応している。まずカメラ位置M1およびM2における画像から精度保証範囲AAA1、AAA2が決定され、カメラ位置M3およびM4における画像から精度保証範囲AAA3、AAA4が決定される。2枚の画像から2つの精度保証範囲を求める手法は第1実施形態と同じである。
【0102】
これら4つの精度保証範囲AAA1、AAA2、AAA3およびAAA4が全て重ね合う領域の境界が詳細エリアマーカDAMとされる。
【0103】
図21は、簡易エリアマーカを算出する状況を示す図であり、第1実施形態の図11(または図12)に対応している。第2実施形態においては、簡易エリアマーカSAMの形状は円である。
【0104】
4枚の画像に対応する各カメラ位置がM1、M2、M3およびM4、その光軸がO1、O2、O3およびO4で示され、光軸O1〜O4相互の交点が全て抽出される。図13では光軸O1およびO2が交点CR1で交差し、光軸O2およびO3が交点CR2で交差し、光軸O3およびO4が交点CR3で交差し、光軸O4およびO1が交点CR4で交差し、光軸O1およびO3が交点CR5で交差し、光軸O2およびO4が交点CR6で交差している。
【0105】
これら交点CR1、CR2、CR3、CR4、CR4およびCR6の座標の算術平均が仮の中心CCに定められる。この仮の中心CCを中心とし、半径を所定値RRとする円の境界が簡易エリアマーカSAMに定められる。
【0106】
第2実施形態によると、第1実施形態と同様、高精度な物点指定が可能な領域(エリアマーカAM)が作図領域DRAに表示されるので、写真測量画像処理装置におけるマニュアル作業を大幅に効率化でき、かつ高精度な測量図が得られるという優れた効果を有する。
【0107】
【発明の効果】
前述のとおり、本発明に係る写真測量画像処理方法は、所定のターゲットを含む複数の画像について、各画像を撮影したカメラの位置、傾きを算出し、共通のターゲットを含む画像を同一グループとする複数のグループを定義し、各グループについて画像内の共通の点(物点)を当該各画像について指定し、各グループの物点の3次元座標を算出し、この3次元座標に基づいて測量図を生成するため写真測量画像処理方法であって、各画像について、カメラとの位置関係から精度保証範囲を算出し、所定のターゲットを含む複数の画像について、この精度保証範囲を示す枠(エリアマーカAM)を測量図に重ねて表示し、エリアマーカAM内において物点を指定するので、写真測量画像処理装置におけるマニュアル作業を大幅に効率化し得るという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る写真測量画像処理装置の第1実施形態における表示装置の表示画面を示す概念図である。
【図2】 写真測量画像処理装置の全体構成を示すブロック図である。
【図3】 図2に示す画像記憶媒体に格納される写真データのフォーマットを示す概念図である。
【図4】 図2に示す写真測量画像処理装置で処理される画像の撮影状況を示す斜視図である。
【図5】 図4に示す撮影状況における画像、カメラ位置およびターゲットの関係を模式的に示す斜視図である。
【図6】 図4に示す撮影状況により得られた画像を示す概念図である。
【図7】 図6の画像に基づいて求められる精度保証手前限界を決定する処理を示す概念図であって、カメラ位置およびその垂直方向の画角を示す図である。
【図8】 図6の画像に基づいて求められる精度保証範囲を示す水平面図である。
【図9】 図8に示す精度保証範囲を回転変換した状態を示す概念図である。
【図10】 2つの精度保証範囲から詳細エリアマーカを決定する処理を示す概念図である。
【図11】 簡易エリアマーカを算出するための条件を示す概念図である。
【図12】 他の簡易エリアマーカを算出するための条件を示す概念図である。
【図13】 1つのシーン座標系を基準座標系に変換する状況を示す概念図である。
【図14】 図2に示すCPUにおいて実行される作図領域表示処理ルーチンを示すフローチャートである。
【図15】 図14に示すエリアマーカ算出サブルーチンの詳細の前半を示すフローチャートである。
【図16】 図14に示すエリアマーカ算出サブルーチンの詳細の後半を示すフローチャートである。
【図17】 図15に示す詳細エリアマーカ算出サブルーチンの詳細の前半を示すフローチャートである。
【図18】 図15に示す詳細エリアマーカ算出サブルーチンの詳細の後半を示すフローチャートである。
【図19】 図17に示す精度保証限界算出サブルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図20】 本発明に係る写真測量画像処理装置の第2実施形態を示す図であって、4つの精度保証範囲から詳細エリアマーカを決定する処理を示す概念図である。
【図21】 第2実施形態における簡易エリアマーカを算出するための条件を示す概念図である。
【符号の説明】
10 表示装置
12 入力装置
13 画像記憶媒体
43 エリア演算部
AAA、AAA1〜AAA4 精度保証範囲
VR 有効図化範囲
AM、AM1〜AM9 エリアマーカ
DAM、DAM1〜DAM9 詳細エリアマーカ
SAM、SAM1〜SAM9 簡易エリアマーカ
IM11、IM12 画像
O、O1〜O4 光軸
RP1〜RP3 ターゲット位置
T ターゲット
Claims (17)
- 所定位置のターゲットを共通に含む複数の画像を同一グループに定義し、前記各画像について撮影したカメラの位置およびその光軸の傾きを算出し、前記画像内の共通の物点を当該各画像について指定し、前記物点の3次元座標を算出し、この3次元座標に基づいて測量図を生成する写真測量画像処理装置において、
前記グループについて、全画像の前記カメラ位置および前記光軸傾きに基づいて、測量図の作成に有効な物点を指定可能な有効図化範囲を算出し、この有効図化範囲に基づいてエリアマーカを生成するエリア演算手段と、
前記エリアマーカを前記測量図に重ねて所定の画面に表示可能な表示手段と
を備えたことを特徴とする写真測量画像処理装置。 - 前記エリア演算手段において、前記各画像に対応して精度保証範囲が算出され、この複数の精度保証範囲を重ね合わせた領域が前記有効図化範囲に定められることを特徴とする請求項1に記載の写真測量画像処理装置。
- 複数の精度保証範囲が異なる画素値のラベル画像として記録され、各座標における対応画素の画素値に基づいて相互の重なり合いが判定されることを特徴とする請求項2に記載の写真測量画像処理装置。
- 前記精度保証範囲が、前記カメラ位置と所定の許容誤差とに基づいて求められることを特徴とする請求項2に記載の写真測量画像処理装置。
- 前記カメラが撮像素子を備え、この撮像素子により光学画像が電子画像に変換され、前記精度保証範囲が前記撮像素子の分解能を加味して求められることを特徴とする請求項4に記載の写真測量画像処理装置。
- 前記許容誤差の値に応じて前記精度保証範囲の大きさが変えられることを特徴とする請求項4に記載の写真測量画像処理装置。
- 地面を鉛直上方から見た水平面図が前記測量図として前記画面に表示され、
前記精度保証範囲が、地面上において、カメラの光軸に垂直でありカメラから精度保証手前限界および精度保証奥行限界だけそれぞれ離れた2本の平行線と、地面と水平方向の画角の範囲が地面と交差する線とにより囲まれる領域に定められ、
前記精度保証手前限界が、前記カメラの垂直方向の画角の範囲が地面と交差する線と、前記カメラから地面に下ろした垂線との最短距離であり、
前記精度保証奥行限界が、前記撮像素子の分解能に対応した長さが許容誤差に等しくなる距離であることを特徴とする請求項6に記載の写真測量画像処理装置。 - 初期状態からの移動量および回転角を出力し得る所定形状のターゲットを含む画像を複数記憶する画像記憶媒体から、前記画像を読み込む読込手段と、
前記グループの複数の画像において、前記エリアマーカ内の物点に対応する像点を指定するための入力手段と
を備えることを特徴とする請求項1に記載の写真測量画像処理装置。 - 前記グループが複数設けられ、各グループの座標系が前記ターゲットに設けられた基準点によって定められるとともに、各グループの座標系がいずれか1つのグループの座標系に座標変換されて、全グループのエリアマーカが同一の画面に表示され得ることを特徴とする請求項8に記載の写真測量画像処理装置。
- 前記画面に画像表示領域と作図領域とが設定され、前記表示手段によって、前記画像表示領域に前記画像記憶媒体に格納された画像が表示されるとともに、前記作図領域に全グループの前記エリアマーカおよび前記測量図が重ねて表示されることを特徴とする請求項9に記載の写真測量画像処理装置。
- 前記有効図化範囲の境界を示す枠が詳細エリアマーカに定められ、物点を指定する作図対象として定められたグループの詳細エリアマーカがエリアマーカとして前記画面に表示されることを特徴とする請求項1に記載の写真測量画像処理装置。
- 前記グループが作図対象外に定められたとき、前記詳細エリアマーカとは異なる簡易エリアマーカが、エリアマーカとして、作図対象の場合と異なる表現で画面に表示されることを特徴とする請求項11に記載の写真測量画像処理装置。
- 前記グループには2枚の画像が含まれ、
グループにおける2つのカメラの光軸の地面への投影が交差するときは、この交点における交差角の2等分線が仮の光軸に定められ、
一方のカメラの精度保証手前限界および精度保証奥行限界に基づいて、仮の光軸に垂直であってこの一方のカメラから精度保証手前限界および精度保証奥行限界だけ離れた2本の平行線を含み、前記仮の光軸を対称軸とする台形の領域の境界が簡易エリアマーカに定められることを特徴とする請求項12に記載の写真測量画像処理装置。 - 前記グループには2枚の画像が含まれ、
グループにおける2つのカメラの光軸の地面への投影が交差せず、その画角に沿った線が交差するときは、この交点における交差角の2等分線が仮の光軸に定められ、
一方のカメラの精度保証手前限界および精度保証奥行限界に基づいて、仮の光軸に垂直であってこの一方のカメラから精度保証手前限界および精度保証奥行限界だけ離れた2本の平行線を含み、前記仮の光軸を対称軸とする台形の領域の境界が簡易エリアマーカに定められることを特徴とする請求項12に記載の写真測量画像処理装置。 - 前記グループには複数の画像が含まれ、
グループにおける各カメラの光軸の地面への投影の全ての交点が求められ、これら交点の座標の算術平均を中心とした所定半径を有する円形領域の境界が簡易エリアマーカに定められることを特徴とする請求項12に記載の写真測量画像処理装置。 - 所定位置に設けられ、初期状態からの移動量および回転角を出力し得る所定形状のターゲットを共通に含む複数の画像を同一グループに定義し、前記各画像について撮影したカメラの位置およびその光軸の傾きを算出し、前記画像内の共通の物点を当該各画像について指定し、前記物点の3次元座標を算出し、この3次元座標に基づいて測量図を生成する写真測量画像処理方法において、
前記グループに含まれる各画像のカメラ位置および光軸傾きから1つのグループに対応した有効図化範囲を算出する第1のステップと、
この有効図化範囲に基づいてエリアマーカを生成する第2のステップと、
所定の画面に、前記画像とともに前記エリアマーカを前記測量図に重ねて表示する第3のステップと、
前記エリアマーカ内の物点を、前記画面に表示された前記各画像においてそれぞれ指定する第4のステップと
を備えることを特徴とする写真測量画像処理方法。 - 所定位置のターゲットを共通に含む複数の画像を同一グループに定義し、前記各画像について撮影したカメラの位置およびその光軸の傾きを算出し、前記画像内の共通の物点を当該各画像について指定し、前記物点の3次元座標を算出し、この3次元座標に基づいて測量図を生成する写真測量画像処理プログラムにおいて、
前記グループについて、前記カメラ位置および前記光軸傾きに基づいて、測量図の作成に有効な物点を指定可能な有効図化範囲を算出し、この有効図化範囲に基づいてエリアマーカを生成するエリアマーカ算出ルーチンと、
前記エリアマーカを前記測量図に重ねて所定の画面に表示可能な作図領域表示処理ルーチンとを備えた写真測量画像処理プログラムを格納していることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16996999A JP3831548B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 |
US09/594,035 US6768813B1 (en) | 1999-06-16 | 2000-06-15 | Photogrammetric image processing apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16996999A JP3831548B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001004372A JP2001004372A (ja) | 2001-01-12 |
JP3831548B2 true JP3831548B2 (ja) | 2006-10-11 |
Family
ID=15896179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16996999A Expired - Fee Related JP3831548B2 (ja) | 1999-06-16 | 1999-06-16 | 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6768813B1 (ja) |
JP (1) | JP3831548B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6954217B1 (en) * | 1999-07-02 | 2005-10-11 | Pentax Corporation | Image processing computer system for photogrammetric analytical measurement |
FR2802653B1 (fr) * | 1999-12-21 | 2003-01-24 | Poseidon | Procede et systeme pour detecter un objet devant un fond |
JP3945430B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2007-07-18 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像による対象物の計測方法および撮像装置 |
JP4087280B2 (ja) * | 2003-04-15 | 2008-05-21 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理システム |
JP4540322B2 (ja) * | 2003-09-29 | 2010-09-08 | Hoya株式会社 | 画像間対応点検出装置および画像間対応点検出方法 |
JP2007510575A (ja) * | 2003-11-11 | 2007-04-26 | テクニクス エージー | 車両の走行および/または交通状況記録装置と記録評価方法 |
JP4369221B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-11-18 | 株式会社日立製作所 | 画像計測方法及び装置 |
JP4207941B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2009-01-14 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置及び画像生成装置 |
JP5098174B2 (ja) * | 2006-01-06 | 2012-12-12 | 株式会社ニコン | 3次元形状測定装置 |
JP4976756B2 (ja) * | 2006-06-23 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 情報処理方法および装置 |
JP2008165561A (ja) * | 2006-12-28 | 2008-07-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理装置、情報管理システム及び画像処理プログラム |
US7912320B1 (en) | 2007-01-16 | 2011-03-22 | Paul Minor | Method and apparatus for photographic measurement |
US8094189B2 (en) * | 2007-01-30 | 2012-01-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Operating device |
JP5156601B2 (ja) * | 2008-12-02 | 2013-03-06 | 株式会社トプコン | 形状測定装置およびプログラム |
KR101295712B1 (ko) * | 2010-11-22 | 2013-08-16 | 주식회사 팬택 | 증강 현실 사용자 인터페이스 제공 장치 및 방법 |
JP5303613B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2013-10-02 | 株式会社五星 | 移動基準点写真測量装置および方法 |
WO2015065375A1 (en) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Signal space based navigation |
US10309792B2 (en) | 2016-06-14 | 2019-06-04 | nuTonomy Inc. | Route planning for an autonomous vehicle |
US11092446B2 (en) | 2016-06-14 | 2021-08-17 | Motional Ad Llc | Route planning for an autonomous vehicle |
US10126136B2 (en) | 2016-06-14 | 2018-11-13 | nuTonomy Inc. | Route planning for an autonomous vehicle |
US10829116B2 (en) | 2016-07-01 | 2020-11-10 | nuTonomy Inc. | Affecting functions of a vehicle based on function-related information about its environment |
US10857994B2 (en) | 2016-10-20 | 2020-12-08 | Motional Ad Llc | Identifying a stopping place for an autonomous vehicle |
US10681513B2 (en) | 2016-10-20 | 2020-06-09 | nuTonomy Inc. | Identifying a stopping place for an autonomous vehicle |
US10331129B2 (en) | 2016-10-20 | 2019-06-25 | nuTonomy Inc. | Identifying a stopping place for an autonomous vehicle |
US10473470B2 (en) | 2016-10-20 | 2019-11-12 | nuTonomy Inc. | Identifying a stopping place for an autonomous vehicle |
US10281920B2 (en) | 2017-03-07 | 2019-05-07 | nuTonomy Inc. | Planning for unknown objects by an autonomous vehicle |
US10095234B2 (en) * | 2017-03-07 | 2018-10-09 | nuTonomy Inc. | Planning for unknown objects by an autonomous vehicle |
US10234864B2 (en) | 2017-03-07 | 2019-03-19 | nuTonomy Inc. | Planning for unknown objects by an autonomous vehicle |
RU2719559C1 (ru) * | 2019-08-21 | 2020-04-21 | Федеральное государственное унитарное предприятие "18 Центральный научно-исследовательский институт" Министерства обороны Российской Федерации | Способ блочного сплайнового трансформирования космических изображений местности |
US11733054B2 (en) | 2020-12-11 | 2023-08-22 | Motional Ad Llc | Systems and methods for implementing occlusion representations over road features |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5699444A (en) | 1995-03-31 | 1997-12-16 | Synthonics Incorporated | Methods and apparatus for using image data to determine camera location and orientation |
US5850352A (en) * | 1995-03-31 | 1998-12-15 | The Regents Of The University Of California | Immersive video, including video hypermosaicing to generate from multiple video views of a scene a three-dimensional video mosaic from which diverse virtual video scene images are synthesized, including panoramic, scene interactive and stereoscopic images |
JPH10141951A (ja) | 1996-11-06 | 1998-05-29 | Asahi Optical Co Ltd | 写真測量用ターゲット |
US6108497A (en) * | 1996-11-06 | 2000-08-22 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Standard measurement scale and markers for defining standard measurement scale |
JP3417775B2 (ja) | 1996-12-13 | 2003-06-16 | ペンタックス株式会社 | 写真測量用ターゲット |
JPH10185562A (ja) | 1996-12-19 | 1998-07-14 | Asahi Optical Co Ltd | 写真測量用ターゲット |
JP3417776B2 (ja) | 1996-12-19 | 2003-06-16 | ペンタックス株式会社 | 写真測量用ターゲットおよびこの写真測量用ターゲットを用いた写真測量 |
JP3766518B2 (ja) * | 1997-01-07 | 2006-04-12 | ペンタックス株式会社 | センサ内蔵カメラ |
JP3426459B2 (ja) * | 1997-02-03 | 2003-07-14 | ペンタックス株式会社 | 写真測量システムおよび写真測量方法 |
JP3758830B2 (ja) | 1997-02-18 | 2006-03-22 | ペンタックス株式会社 | 画像選択装置およびこの画像選択装置を備えたカメラ |
JP3758809B2 (ja) | 1997-05-07 | 2006-03-22 | ペンタックス株式会社 | 点光源装置およびこの点光源装置を用いた写真測量用ターゲット |
US6097854A (en) * | 1997-08-01 | 2000-08-01 | Microsoft Corporation | Image mosaic construction system and apparatus with patch-based alignment, global block adjustment and pair-wise motion-based local warping |
US6304669B1 (en) * | 1997-11-10 | 2001-10-16 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Photogrammetric analytical measurement system |
US6246412B1 (en) * | 1998-06-18 | 2001-06-12 | Microsoft Corporation | Interactive construction and refinement of 3D models from multiple panoramic images |
US6469710B1 (en) * | 1998-09-25 | 2002-10-22 | Microsoft Corporation | Inverse texture mapping using weighted pyramid blending |
US6628803B1 (en) * | 1998-11-25 | 2003-09-30 | Pentax Corporation | Device for calculating positional data of standard points of photogrammetric target |
JP3798922B2 (ja) * | 1999-06-24 | 2006-07-19 | ペンタックス株式会社 | 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 |
JP3777067B2 (ja) * | 1999-07-07 | 2006-05-24 | ペンタックス株式会社 | 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 |
-
1999
- 1999-06-16 JP JP16996999A patent/JP3831548B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-15 US US09/594,035 patent/US6768813B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6768813B1 (en) | 2004-07-27 |
JP2001004372A (ja) | 2001-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3831548B2 (ja) | 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP3777067B2 (ja) | 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP4719753B2 (ja) | 異種センサ統合モデリングによるデジタル写真測量方法及びその装置 | |
US7116818B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and computer-readable storage medium having an image forming program | |
US7511731B2 (en) | Image photographing apparatus and image processing method | |
JP4147059B2 (ja) | キャリブレーション用データ測定装置、測定方法及び測定プログラム、並びにコンピュータ読取可能な記録媒体、画像データ処理装置 | |
US7746377B2 (en) | Three-dimensional image display apparatus and method | |
JP4224260B2 (ja) | キャリブレーション装置、方法及び結果診断装置、並びにキャリブレーション用チャート | |
US6529626B1 (en) | 3D model conversion apparatus and method | |
JP3798922B2 (ja) | 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2007147522A (ja) | 写真計測方法及び写真計測プログラム | |
JP4138145B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7242370B2 (ja) | 埋設物管理システム | |
JP3766578B2 (ja) | 写真測量用画像処理装置およびこの写真測量用画像処理装置を用いた写真測量方法 | |
JP2005174151A (ja) | 三次元画像表示装置及び方法 | |
JP3910844B2 (ja) | 新旧写真画像を用いた標定方法及び修正図化方法 | |
JP3777066B2 (ja) | 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 | |
US7657055B2 (en) | Image processing method and image generating apparatus | |
JP4053217B2 (ja) | 写真測量画像処理装置、写真測量画像処理方法、および写真測量画像処理プログラムを格納した記憶媒体 | |
JP2001041745A (ja) | 写真測量方法および写真測量画像処理装置 | |
JP3851483B2 (ja) | 像点対応付け装置、像点対応付け方法、および像点対応付けプログラムを格納した記録媒体 | |
CN112465947B (zh) | 影像的虚拟空间建立方法及系统 | |
JP4159373B2 (ja) | 写真測量における計測点の対応付け方法及び装置 | |
JP4427305B2 (ja) | 三次元画像表示装置及び方法 | |
JP3922646B2 (ja) | ステレオ写真画像の検索方法及び表示方法並びに管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060711 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060714 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |