JP3831491B2 - 刺繍データ作成装置 - Google Patents

刺繍データ作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3831491B2
JP3831491B2 JP25264197A JP25264197A JP3831491B2 JP 3831491 B2 JP3831491 B2 JP 3831491B2 JP 25264197 A JP25264197 A JP 25264197A JP 25264197 A JP25264197 A JP 25264197A JP 3831491 B2 JP3831491 B2 JP 3831491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embroidery
stitch
data
jump
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25264197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1176661A (ja
Inventor
里 隆 行 川
井 章 折
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janome Corp
Original Assignee
Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janome Sewing Machine Co Ltd filed Critical Janome Sewing Machine Co Ltd
Priority to JP25264197A priority Critical patent/JP3831491B2/ja
Publication of JPH1176661A publication Critical patent/JPH1176661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831491B2 publication Critical patent/JP3831491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、刺繍データ作成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
刺繍縫いが可能なミシンや刺繍縫い専用機に刺繍縫いを行わせるデータは、装置のメーカなどがデータを作成し、ユーザに供給する形態が通常とられている。しかし、ユーザの好みの多様化により、ユーザ自らが画像を作成し、これを刺繍したいという要求が増加しており、このような要求に応えるために、ユーザが紙に描いた原画をイメージセンサ等により読み取り、これに基づいて刺繍データを生成する装置が既に市販されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
刺繍模様を実際に縫っていく場合、同一の色の糸で連続的に縫う模様が離間している場合、前の模様の終了点と次の模様の開始点の間にジャンプ糸と呼ばれる不要な縫い糸が発生する。このジャンプ糸は刺繍後にカットして処理することになるが、終了点と開始点が近い場合はジャンプ糸が短くカット処理が難しくなる欠点がある。
人手により縫い目データを形成する場合には、このようなジャンプ糸の処理も考慮して縫い目データを生成しているが、上記したような、ユーザ自らが刺繍データを作成可能な装置の場合、処理の難しいジャンプ糸が発生する問題がある。本発明は上記従来技術の欠点を改善することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の刺繍データ作成装置は、複数の画像を与えるための手段と、該複数の画像の中、離間し且つ連続縫いする2つの画像の中の先縫いする画像の刺繍終了点と後縫いする画像の刺繍開始点間の距離を所定の基準距離と比較するための手段と、該比較の結果、距離が所定の基準距離以下であった場合には前記刺繍開始点からも前記刺繍終了点からも所定距離離れたジャンプ縫い目を新たに設定するための手段と、該ジャンプ縫い目を含んで前記画像を刺繍縫いするための縫い目データを生成するための手段と、を備えることを特徴とする。
この構成により連続して縫われる画像が近い場合には、ジャンプ縫い目が形成されるから、ジャンプ糸の処理が簡単に行える。
該ジャンプ縫い目の位置は変更する手段により変更可能とすることが望ましく、更に、ジャンプ縫い目位置を画像と共に表示して、該表示手段上で前記ジャンプ縫い目位置を変更可能とすることが望ましい。
なお、前記終了点は止め縫いのデータとするのが望ましい。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
最初にこの実施形態における刺繍データ作成装置Xのシステムを周辺機器含めて図5により説明する。この実施形態において、刺繍データ作成装置Xはパーソナルコンピュータにより構成されており、CD−ROM等の記憶媒体に記録されたプログラムにより刺繍データ作成装置Xを形成するようになっている。
この刺繍データ作成装置Xと第2の刺繍データ作成装置50とを接続して用いるようになっている。第2の刺繍データ作成装置50は既に市販されている既存のものを利用しており、図1に示すようにスキャナ51を有し、原画をスキャナ51から読み込んで、縫い目データを生成し、メモリカード52に記憶させる機能を備えている。この実施形態の刺繍データ作成装置Xは第2の刺繍データ作成装置50の機能を利用できるようになっており、主として生成した縫い目データをメモリカード52に記憶する機能を利用している。この機能を刺繍データ作成装置X自体に備えることも当然に可能である。
メモリカード52に記憶された縫い目データは刺繍ミシン等に装着されて、刺繍縫いに利用されるようになっている。
刺繍データ作成装置Xには更にプリンタが接続されており、形成した刺繍縫い目等を印刷して事前に確認できるようになっている。
【0006】
図1は刺繍データ作成装置Xの構成を示す機能ブロック図であり、前記した様にパーソナルコンピュータを利用してソフトウエアによりこれらの機能を構成している。図2は最も典型的な動作のステップを示すもので、以下図1と図2により説明する。
中央演算処理装置1は装置全体の制御を行っており、操作指令装置43からの操作指令に応じて種々の機能を実現している。画像入力装置2はビットマップデータ等の画像データを入力するものであり、CDやFD等の記憶媒体からこれらの機能を読み込む機能を備えている。また、第2の刺繍データ作成装置50に設けられているようなスキャナ51であっても良い。また、画像データ記憶装置41に予め画像データを記憶させておくことも可能である。
【0007】
画像入力装置2から入力した画像データ或いは画像データ記憶装置41に記憶され呼び出された画像データは、一度一時記憶装置42に記憶された後、輪郭/ブロックデータ生成装置30により輪郭線データとブロックデータとに変換される(ステップS1、2、3)。図3に示すように2つの4角形の画像を入力すると、該画像から輪郭線90〜93、94〜97が生成され、該輪郭線に囲まれたブロック80と81が生成される様になっている。この輪郭線とブロックデータを生成する技術は本願出願人らにより開発され提案された公知のものや他の技術を適用することが可能である。
輪郭線は図3に示すように交点毎に分割され、前記した輪郭線90〜97が生成される(ステップS4)。
【0008】
上記のように輪郭線とブロックを含むように変換された画像データは一時記憶装置42に格納されると共に表示装置40に表示されるようになっている。前記した図3はこの表示装置40における表示状態を示すものである。
ユーザは該表示装置40を見ながら、各ブロック及び輪郭線の色と縫い目等の刺繍条件を決めることが出来るようになっている。最初に、ブロック糸色/縫い目指定装置6によりブロックの糸色と縫い目タイプを指定するように構成されている(ステップS5)。例えば糸色を赤や青、黄色等から、また縫い目タイプを水平、垂直、斜め、クロス等の中から選択するように構成されている。
【0009】
ブロック糸色/縫い目指定装置6により糸色と縫い目を選択したら、該糸色と縫い目を適用するブロックをブロック指定装置3により選択するように構成されている(ステップS6)。いまブロック80と81の両方を、上記設定した糸色と縫い目で刺繍縫いを行うブロックとして指定すると、この時に指定したブロック群は単一の単位として扱われ、縫い目データの生成及び刺繍縫いが1単位として行われるようになっている。即ちブロック80と81は1単位として扱われ、連続的に縫いが実行されるようになる。この構成により刺繍の際に糸の交換回数を減少することが可能になる。
【0010】
同様な操作により全てのブロックの指定が終了したら(ステップS7)、該指定に基づいて各ブロック群毎に縫い目データを形成するように構成されている(ステップS8)。また、ブロック間の距離等に応じて該縫い目データと共にジャンプ縫い目が形成される。このジャンプ縫い目については後に詳説する。
上記縫い目データの生成は縫い目データ生成装置31により行われる。同時に表示データ生成装置32により縫い目データに基づく表示データが生成され、表示装置40において表示できるようにする。
【0011】
ブロック指定装置3に加えて全ブロック指定装置4とブロック指定追加/削除装置5を備えており、操作性の向上を図っている。全ブロック指定装置4は全てのブロックを指定するものであり、同一の色、同一の縫い目で全てのブロックを縫う場合に1ブロックずつ指定する必要がないようになっている。
また、ブロック指定追加/削除装置5は一度指定して形成されたブロック群に新たなブロックを追加したり或いはブロック群から任意のブロックを削除したりするためのものである。また全ブロック指定装置4により全ブロックを指定した後にブロック指定追加/削除装置5により所定のブロックを削除することにより指定動作を迅速に行うこと等も可能である。
【0012】
次に同様にユーザは該表示装置40を見ながら、各輪郭線の色と縫い目、縫い幅の刺繍条件を決めるようになっている。即ち輪郭線糸色/縫い目/縫い幅指定装置13によりブロックの糸色と縫い目タイプ、及び縫い幅を指定するように構成されている(ステップS9)。例えば糸色を赤や青、黄色等から、また縫い目タイプをジグザグ、ストレート等の中から、また縫い幅を2mm、3mm等の中から選択するように構成されている。
【0013】
輪郭線糸色/縫い目/縫い幅指定装置13により糸色と縫い目及び縫い幅を選択したら、該糸色と縫い目及び縫い幅を適用する輪郭線を輪郭線指定装置10により選択するように構成されている(ステップS10)。図3に示すように、輪郭線90〜97の中、上記設定した糸色と縫い目及び縫い幅で刺繍縫いを行う輪郭線を指定するようになっている。この時に指定した輪郭線群は単一の単位として扱われ、縫い目データの生成及び刺繍縫いが1単位として行われるようになっている。この構成により刺繍の際に糸の交換回数を減少することが可能になる。
【0014】
全ての輪郭線の指定が終了したら(ステップS11)、該指定に基づいて図3に示す各輪郭線群毎に縫い目データを形成するように構成されている(ステップS12)。前記したブロックの場合と同様に該縫い目データの生成の際に、連続縫いする輪郭線が所定距離離れている場合にはジャンプ縫い目が形成され、また輪郭線毎に該輪郭線の最初又は最後の少なくとも一方に止め縫いデータが生成されるようになっている。
該縫い目データの生成は同様に縫い目データ生成装置31により行われ、同時に表示データ生成装置32により縫い目データに基づく表示データが生成され、表示装置40において表示できるようにする。
【0015】
上記した輪郭線指定装置10に加えて全輪郭線指定装置11と輪郭線指定追加/削除装置12とを備えており、同様に操作性の向上を図っている。全輪郭線指定装置11は全ての輪郭線を指定するものであり、同一の色、同一の縫い目、同一の縫い幅で全てのブロックを縫う場合に1輪郭線ずつ指定する必要がないようになっている。
また、輪郭線指定追加/削除装置12は一度指定して形成された輪郭線群に新たな輪郭線を追加したり或いは輪郭線群から任意の輪郭線を削除したりするためのものである。また全輪郭線指定装置11により全輪郭線を指定した後に輪郭線指定追加/削除装置12により所定の輪郭線を削除することにより指定動作を迅速に行えるようになっている。
【0016】
上記により、刺繍条件に基づくブロックと輪郭線の指定が終了したら、各ブロック群或いは輪郭線群毎に表示装置40に表示する(ステップS13)。またこの段階で前記したブロックと輪郭線の指定の追加と削除を行うことも可能である(ステップS14、15)。
【0017】
上記実施形態ではブロック指定と輪郭線指定とを異なる装置により指定するようにしており、ブロックと輪郭線が同一の色糸或いは他の刺繍条件であっても、1単位として連続して縫わないように構成されている。
なお、上記実施形態ではブロック群及び輪郭線群は同一の刺繍条件を指定した後に指定されたブロックと輪郭線により構成されており、群の形成はユーザの操作により行われることになるが、各ブロック及び輪郭線に指定された色を判断し、色毎に自動的に群分けするように構成することも可能である。この場合、ブロックと輪郭線は同一色であっても、1単位として扱わないようにすることが望ましい。
【0018】
上記したブロック群と輪郭線群の縫い順序は縫い実行順序指定装置25により、ユーザの任意に設定することが可能になっており、ブロックを先に刺繍縫いし、輪郭線を後にすることや各ブロック群の間及び輪郭線群間で自由に縫い順序を設定できるようになっている(ステップS16)。
【0019】
また、全てのブロックと輪郭線を表示装置40に表示することにより、刺繍縫い目の全体像を予め認識することが出来るようになっている(ステップS17)。
【0020】
この実施形態では更にバックグランド色指定装置20により画像の背景、バックグランドの色を指定して表示或いは印刷させることが出来るようになっている。バックグランド領域生成装置33はバックグランド色指定装置20の操作があると指定されたブロック及び輪郭線以外の表示装置40の表示領域をバックグランド70として認識し(ステップS18)、該バックグランド70を指定された色で表示するように構成されている(ステップS19)。この機能によりユーザは刺繍対象物の布の色と画像の色の関係を事前に認識することが可能になる。
色の指定は予め用意された色を選択することに加えて、色作成装置21によりユーザが任意の色を作成できるようになっており、刺繍生地と同一又は近似した色を設定できるようになっている。
【0021】
上記操作が終了したら、ブロック縫いの条件変更と輪郭線縫いの条件変更がある場合(ステップS20、21)を除いて、生成された縫い目データを糸色データと共にメモリカード52に記憶させる(ステップS22)。該メモリカード52は図5に示すように刺繍ミシンなどに装着され、ここで刺繍縫いが実行される。該縫い目データは刺繍条件に基づいてユーザが指定したブロック群及び輪郭線群に分類されているため、少ない糸替え回数で刺繍縫いが可能である。
【0022】
上記した縫い目データとジャンプ縫い目データの生成について詳説する。以下ではブロックの場合について説明するが、輪郭線の場合も同様である。
縫い目データの生成の際、最初にブロック群内のブロックの縫い順が決定される。この縫い順は通常、縫い開始原点から近い順となる。図3においては左上に原点を設定してあり、ブロック80、81の順に縫われるようになっている。
今縫い目が水平の畳縫いに設定されているとすると、ブロック80の刺繍開始点S1から点線で示すように刺繍終了点E1に至る縫い目データが生成される。同様にブロック81に関しては刺繍開始点S2から刺繍終了点E2に至る縫い目データが生成される。
ここで、ジャンプ縫い目形成装置22により刺繍終了点E1と刺繍開始点S2の間の距離が所定の基準値と比較され、基準値以下の場合には、ジャンプ縫い目Jが設定される。このジャンプ縫い目Jは刺繍終了点E1からも又刺繍開始点S2からも所定以上の距離の位置に設定される。このジャンプ縫い目Jによりジャンプ糸H、Hが発生する。
更に、ユーザはジャンプ縫い目移動装置23によりジャンプ縫い目Jの位置を変更可能になっている。この実施形態では、表示装置40の画面上でマウスによりジャンプ縫い目Jをドラッグして任意の位置に設定できるようになっている。縫い目データ生成装置31はジャンプ縫い目Jの位置が決定されたら、該ジャンプ縫い目Jの縫い目データを生成し、刺繍終了点E1と刺繍開始点S2の間に該ジャンプ縫い目Jデータを挿入するように構成されている。図3の下段にデータ構造の一例を示す。このジャンプ縫い目Jデータによりブロック80、81間に長さの長いジャンプ糸H、Hが形成され、カット処理が容易になる。
なお連続して縫われるブロックが80と81のように離間している場合には、刺繍終了点E1を止め縫いデータとして作成することが望ましい。ブロックが連続している場合には、この止め縫いデータは作成しなくても良い。また、刺繍開始点S2も止め縫いとしても良い。
【0023】
図4により、上記ジャンプ縫い目J生成の動作を説明する。
最初にブロック群或いは輪郭線群の中、隣接するブロック或いは輪郭線の縫い目データを検出し(ステップS60)、先縫いの縫い目データの終了点と後縫いの縫い目データの開始点の距離を基準値と比較する(ステップS61)。該距離が所定の基準値以下であればジャンプ縫い目Jを設定し(ステップS62)、変更があればジャンプ縫い目Jの位置を変更する(ステップS63)。そして、該ジャンプ縫い目Jの縫い目データを生成し、先縫いの縫い目データと後縫いの縫い目データの間に追加する(ステップS64)。
以上の構成により、適正な長さのジャンプ糸が形成でき、刺繍後の処理が容易になる。
【0024】
以上説明した実施形態では、同一群に指定したブロック及び輪郭線は1単位として縫い目形成がなされるから、該単位の刺繍縫いの際に糸替えを行わなくて良く、糸替えの頻度を減少させることが可能である。また、連続して縫われ且つ離間するブロック間或いは輪郭線間のジャンプ糸が短くなる場合には、ジャンプ縫い目Jを形成し、適当な長さのジャンプ糸が形成されるように縫い目データが形成されるため、刺繍後のジャンプ糸の処理が容易に行える効果がある。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の刺繍データ作成装置は、ジャンプ糸の処理が簡単な刺繍データを作成できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の一実施形態の全体の操作手順を示すフローチャート図。
【図3】本発明の一実施形態の動作の説明図。
【図4】本発明の一実施形態におけるジャンプ縫い目データ生成の動作を説明するフローチャート図。
【図5】本発明の一実施形態のシステムを周辺装置を含めて示す概略ブロック図。
【符号の説明】
1:中央演算処理装置、2:画像入力装置、3:ブロック指定装置、4:全ブロック指定装置、5:ブロック指定追加/削除装置、6:ブロック糸色/縫い目指定装置、10:輪郭線指定装置、11:全輪郭線指定装置、12:輪郭線指定追加/削除装置、13:輪郭線糸色/縫い目/縫い幅指定装置、20:バックグランド色指定装置、21:色作成装置、22:ジャンプ縫い目形成装置、23:ジャンプ縫い目移動装置、25:縫い実行順序指定装置、30:輪郭/ブロックデータ生成装置、31:縫い目データ生成装置、32:表示データ生成装置、33:バックグランド領域生成装置、40:表示装置、41:画像データ記憶装置、42:一時記憶装置、43:操作指令装置、50:第2の刺繍データ作成装置、51:スキャナ、52:メモリカード、70:バックグランド、80と81:ブロック、90〜97:輪郭線。

Claims (4)

  1. 複数の画像を与えるための手段と、
    該複数の画像の中、離間し且つ連続縫いする2つの画像の中の先縫いする画像の刺繍終了点と後縫いする画像の刺繍開始点間の距離を所定の基準距離と比較するための手段と、
    該比較の結果、距離が所定の基準距離以下であった場合には前記刺繍開始点からも前記刺繍終了点からも所定距離離れたジャンプ縫い目を新たに設定するための手段と、
    該ジャンプ縫い目を含んで前記画像を刺繍縫いするための縫い目データを生成するための手段と、
    を備えることを特徴とする刺繍データ作成装置。
  2. 前記ジャンプ縫い目位置を変更する手段を更に設けた、
    請求項1に記載の刺繍データ作成装置。
  3. 前記ジャンプ縫い目位置を前記画像と共に表示するための表示手段と、
    該表示手段上で前記ジャンプ縫い目位置を変更する手段と、を更に設けた、
    請求項1に記載の刺繍データ作成装置。
  4. 前記縫い目データを生成するための手段が、前記刺繍終了点を止め縫いとするデータを生成する、
    請求項1に記載の刺繍データ作成装置。
JP25264197A 1997-09-03 1997-09-03 刺繍データ作成装置 Expired - Fee Related JP3831491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25264197A JP3831491B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 刺繍データ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25264197A JP3831491B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 刺繍データ作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1176661A JPH1176661A (ja) 1999-03-23
JP3831491B2 true JP3831491B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=17240185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25264197A Expired - Fee Related JP3831491B2 (ja) 1997-09-03 1997-09-03 刺繍データ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3831491B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1176661A (ja) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3434075B2 (ja) 刺繍データ処理装置
JP3959791B2 (ja) 刺繍データ処理装置及び記憶媒体
JP3811191B2 (ja) 刺繍データの作成方法及びその装置並びにその刺繍データに基づいて形成された刺繍模様
JPH07238464A (ja) 刺繍データ作成方法
US7715940B2 (en) Embroidery data processing device and computer program product
US5558031A (en) Apparatus for processing embroidery data so as to enlarge local blocks of adjacent embroidery patterns
JP2000024350A (ja) 刺繍データ作成装置及び刺繍データ作成プログラムを記録した記録媒体
JP4425999B2 (ja) 選択指定確認表示機能を備えた刺繍データ作成装置
JP3939827B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP3831491B2 (ja) 刺繍データ作成装置
US20130186316A1 (en) Apparatus and non-transitory computer-readable medium
JP3973272B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JP5530107B2 (ja) 刺繍縫い可能なミシン
JP4531789B2 (ja) 刺繍データ作成方法
US7836837B2 (en) Embroidery data processing apparatus, embroidery data processing program, and recording medium
JPH1176657A (ja) 刺繍データ作成装置
US6148247A (en) Embroidery machine control
JP3614505B2 (ja) 組み合わせ模様データ生成装置及びその装置を備えたミシン
JP3904245B2 (ja) 模様の拡大縮小機能を備えたミシン
US6253695B1 (en) Method of changing the density of an embroidery stitch group
JPH11128573A (ja) 刺繍データ作成装置
JP3617152B2 (ja) 刺繍データ作成装置
JPH06263A (ja) 刺繍ミシン
JP2000079288A (ja) 刺繍データ作成装置及び方法並びに刺繍データ作成プログラムを記録した記録媒体
JP4052688B2 (ja) 画像データに基づく刺繍データ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees