JP3831417B2 - 合成繊維、セルロースエステル又はその混合物の熱転写を除く染色法又は、染料混合物及びトリアゾロピリジン染料 - Google Patents

合成繊維、セルロースエステル又はその混合物の熱転写を除く染色法又は、染料混合物及びトリアゾロピリジン染料 Download PDF

Info

Publication number
JP3831417B2
JP3831417B2 JP23953393A JP23953393A JP3831417B2 JP 3831417 B2 JP3831417 B2 JP 3831417B2 JP 23953393 A JP23953393 A JP 23953393A JP 23953393 A JP23953393 A JP 23953393A JP 3831417 B2 JP3831417 B2 JP 3831417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
phenyl
alkyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23953393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06240167A (ja
Inventor
ランゲ アルノ
バッハ フォルカー
ゼンス リューディガー
エツバッハ カール−ハインツ
ライヒェルト ヘルムート
グリュトナー−メルテン ザビーネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Original Assignee
Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG filed Critical Dystar Textilfarben GmbH and Co Deutschland KG
Publication of JPH06240167A publication Critical patent/JPH06240167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831417B2 publication Critical patent/JP3831417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3856Dyes characterised by an acyclic -X=C group, where X can represent both nitrogen and a substituted carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B55/00Azomethine dyes
    • C09B55/009Azomethine dyes, the C-atom of the group -C=N- being part of a ring (Image)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/36Material containing ester groups using dispersed dyestuffs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/6033Natural or regenerated cellulose using dispersed dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8223Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3854Dyes containing one or more acyclic carbon-to-carbon double bonds, e.g., di- or tri-cyanovinyl, methine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/39Dyes containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds, e.g. azomethine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、合成繊維、セルロースエステル又はその混合物の染色(熱転写を除く)のための、式Ia又はIb:
【0002】
【化9】
Figure 0003831417
【0003】
[式中Rは、置換されていてよく、かつ1個又は数個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいC〜C20−アルキル基、置換されていてよいフェニル基又はヒドロキシ基を表わし、Rは、置換されていてよく、かつベンゾ融合されていてよい5−又は6−員の炭素環基又は複素環基を表わし、
は、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基又はC〜C−アルコキシカルボニル基を表わし、
は、酸素原子又は式:C(CN)、C(CN)COOL又はC(COOLの基を表わし、この際Lは各々、1個又は2個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいC〜C−アルキル基を表わし、
は、水素原子又はC〜C−アルキル基を表わし、
は、置換されていてよくかつ1個又は数個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいC〜C20−アルキル基、置換されていてよいフェニル基、ヒドロキシ基又は式:NLの基を表わし、この際、L及びLは同一又は異なっていて、相互に無関係で、各々水素原子、置換されていてよいC〜C12−アルキル基、C〜C−シクロアルキル基、置換されていてよいフェニル基、置換されていてよいピリジル基、置換されていてよいC〜C12−アルカノイル基、C〜C12−アルコキシカルボニル基、置換されていてよいC〜C12−アルキルスルホニル基、C〜C−シクロアルキルスルホニル基、置換されていてよいフェニルスルホニル基、置換されていてよいピリジルスルホニル基、置換されていてよいベンゾイル基、ピリジルカルボニル基又はチエニルカルボニル基を表わすか又はL及びLはそれらが結合する窒素原子と一緒に、C〜C−アルキル基によって置換されていてよいスクシンイミド基、C〜C−アルキル基によって置換されていてよいフタルイミド基又は他のヘテロ原子を含有していてよい5−又は6員の飽和複素環基を表わし、かつ
Xは窒素原子を表わすか又はRが式:C(CN)、C(CN)COOL又はC(COOLを表わす場合には、CHも表わす]のピリジン染料を使用、式Ia又はIbのピリジン染料及び青色分散染料を含有する染料混合物、合成繊維、セルロースエステル又はその混合物の染色(熱転写を除く)のためのその使用並びにチエニル基を有するトリアゾロピリジン染料に関する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、織物の形のポリエステルの染色(熱転写を除く)に有利に適する好適な化合物を製造することであった。この化合物は、その適用の際には、有利な特性、特に高い色濃度及び輝き並びに良好な使用特性を有しなければならない。
【0005】
また本発明のもう1つの課題は、同様に前記の有利な使用技術的特性を有する新規の染料混合物を製造することであった。
【0006】
最後に、有利な使用技術的特性プロフィールを特徴とする新規のトリアゾロピリジン染料も製造しなければならない。
【0007】
【課題を解決するための手段】
従って、冒頭で詳しく特徴付けられた式Ia又はIbのピリジン染料が有利に合成繊維、セルロースエステル又はその混合物の染色(熱転写を除く)に好適であることが判明した。
【0008】
式Ia又はIbの染料は、全部が特許請求の範囲に包含される数種の互変異性型で生成しうる。例えば、R4=酸素原子である式Iaの化合物は、特に、次の互変異性型で生成しうる:
【0009】
【化10】
Figure 0003831417
【0010】
前記式において、置換されたアルキル基が現われる場合には、他の記載のない限り、置換基として、例えばフェニル基、C1〜C4−アルキルフェニル基、C1〜C4−アルコキシフェニル基、ハロゲンフェニル基、C1〜C8−アルカノイルオキシ基、C1〜C8−アルキルアミノカルボニルオキシ基、C1〜C20−アルコキシカルボニル基、C1〜C20−アルコキシカルボニルオキシ基、(この際2種の後に挙げた基のアルキル基は、場合により、1〜4個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されかつ/又はフェニル基又はフェノキシ基によって置換されている)、ハロゲン原子、ヒドロキシ基又はシアノ基が考慮される。この際アルキル基は、通例、1個又は2個の置換基を有する。
【0011】
前記式中で、酸素原子によってエーテル官能で遮断されているアルキル基が現われる場合には、他の記載のない限り、1〜4個の酸素原子、特に1〜2個の酸素原子によって、エーテル官能で遮断されているアルキル基が有利である。
【0012】
前記式中で、置換されたフェニル−又はピリジル基が現われる場合には、他の記載のない限り、置換基として、例えばC1〜C8−アルキル基、C1〜C8−アルコキシ基、ハロゲン原子(この際、特に塩素原子又は臭素原子)、又はカルボキシル基が考慮される。この際、フェニル−又はピリジル基は通例1〜3個の置換基を有する。
【0013】
基R2は、例えば、ベンゾール−、インドール−、キノリン−、ナフタリン−、ピロール−、チアゾール−、ベンズイミダゾール−、ベンズチアゾール−、チオフェン−又はジアミノピリジン系よりなる成分から誘導されてよい。
【0014】
重要な基R2は、例えば次の式IIIa〜IIIuのものであり、
【0015】
【化11】
Figure 0003831417
【0016】
【化12】
Figure 0003831417
【0017】
式中nは0又は1を表わし、
及びLは同一又は異なっていて、相互に無関係で、各々水素原子又は前記基R1を表わし、
及びRは同一又は異なっていて、相互に無関係で各々水素原子、ヒドロキシ基、場合によりフェニル基又はC〜C−アルキルフェニル基によって置換されたC〜C−アルキル基、場合によりフェニル基又はC〜C−アルキルフェニル基によって置換されたC〜C−アルコキシ基、C〜C−アルカノイルアミノ基、C〜C−アルキルスルホニルアミノ基又はC〜C−モノ−又はジアルキルアミノスルホニルアミノ基を表わし、
は水素原子又はメチル基を表わし、
10は水素原子、ハロゲン原子、C〜C−アルキル基、場合によりC〜C−アルキル基又はC〜C−アルコキシ基によって置換されたフェニル基、場合によりC〜C−アルキル基又はC〜C−アルコキシ基によって置換されたベンジル基、シクロヘキシル基、チエニル基、ヒドロキシ基又はC〜C−モノ−アルキルアミノ基を表し、
11 シアノ基、カルバモイル基、C〜C−モノ−又はジアルキルカルバモイル基、C〜C−アルコキシカルボニル基又は場合により置換されたフェニル基を表し、及び
12 ハロゲン原子、水素原子、C〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C〜C−アルキルチオ基、場合によりC〜C−アルキル基又はC〜C−アルコキシ基によって置換されたフェニル基又はチエニル基を表わす。
【0018】
前記式中に現われる全てのアルキル基は、直鎖であっても分枝鎖であってもよい。
【0019】
好適な基R1、R5、R6、R7、R8、R10、R12、L1、L2及びL3は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、二級−ブチル基又は三級−ブチル基である。
【0020】
更に、R1、R6、R7、R8、R10、L1、L2及びL3は、例えばペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、三級−ペンチル基、ヘキシル基、2−メチルペンチル基、ヘプチル基、1−エチルペンチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基又はイソオクチル基である。
【0021】
更に、基R1、L2及びL3は、例えばノニル基、イソノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデシル基又はドデシル基である。
【0022】
更に基R1は、例えばトリデシル基、イソトリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基(前記のイソオクチル基、イソノニル基、イソデシル基及びイソトリデシル基という表示は、慣用名であり、オキソ合成によって得られるアルコールから由来する−これについては、ウルマンス・エンサイクロペディエ・デァ・テヒニッシェン・ヒェミー(Ullmanns Encyklopaedie der technischen Chemie)、第4版、第7巻、第215〜217頁、並びに第11巻、第435及び436頁参照)、2−カルボキシエチル基、2−メトキシカルボニルエチル基、ベンジル基、1−又は2−フェニルエチル基、3−ベンジルオキシプロピル基、フェノキシメチル基、6−フェノキシ−4−オキサヘキシル基、8−フェノキシ−4−オキサオクチル基、2−、3−又は4−クロルフェニル基又は2−、3−又は4−カルボキシフェニル基である。
【0023】
更に、基R1及びL1は、例えば2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロポキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、2−ブトキシエチル基、2−又は3−メトキシプロピル基、2−又は3−エトキシプロピル基、2−又は3−プロポキシプロピル基、2−又は3−ブトキシプロピル基、2−又は4−メトキシブチル基、2−又は4−エトキシブチル基、2−又は4−プロポキシブチル基、3,6−ジオキサヘプチル基、3,6−ジオキサオクチル基、4,8−ジオキサノニル基、3,7−ジオキサオクチル基、3,7−ジオキサノニル基、4,7−ジオキサオクチル基、4,7−ジオキサノニル基、2−又は4−ブトキシブチル基又は4,8−ジオキサデシル基である。
【0024】
更に基R1は、例えば3,6,9−トリオキサデシル基、3,6,9−トリオキサウンデシル基、3,6,9−トリオキサドデシル基、3,6,9,12−テトラオキサトリデシル基、3,6,9,12−テトラオキサテトラデシル基、11−オキサヘキサデシル基、13−ブチル−11−オキサヘプタデシル基又は4,11−ジオキサペンタデシル基である。
【0025】
基R3、R11、L2及びL3は、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基又は二級ブトキシカルボニル基である。
【0026】
更に基R11は、例えばモノ−又はジメチルカルバモイル基、モノ−又はジ−エチルカルバモイル基、モノ−又はジプロピルカルバモイル基、モノ−又はジイソプロピルカルバモイル基、モノ−又はジブチルカルバモイル基又はN−メチル−N−ブチルカルバモイル基である。
【0027】
更に基R7、R8及びR12は、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基又は二級ブトキシ基である。
【0028】
更に基R12は、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基又は二級ブチルチオ基である。
【0029】
更に、R1、R10、R12、L2及びL3は、例えばフェニル基、2−、3−又は4−メチルフェニル基、2−、3−又は4−エチルフェニル基、2−、3−又は4−プロピルフェニル基、2−、3−又は4−イソプロピルフェニル基、2−、3−又は4−ブチルフェニル基、2,4−ジメチルフェニル基、2−、3−又は4−メトキシフェニル基、2−、3−又は4−エトキシフェニル基、2−、3−又は4−イソブトキシフェニル基又は2,4−ジメトキシフェニル基である。
【0030】
更に基R1、L2及びL3は、例えば2−ヒドロキシエチル基、2−又は3−ヒドロキシプロピル基、2−シアノエチル基、2−又は3−シアノプロピル基、2−アセチルオキシエチル基、2−又は3−アセチルオキシプロピル基、2−イソブチリルオキシエチル基、2−又は3−イソブチリルオキシプロピル基、2−メトキシカルボニルエチル基、2−又は3−メトキシカルボニルプロピル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−又は3−エトキシカルボニルプロピル基、2−メトキシカルボニルオキシエチル基、2−又は3−メトキシカルボニルオキシプロピル基、2−エトキシカルボニルオキシエチル基、2−又は3−エトキシカルボニルオキシプロピル基、2−ブトキシカルボニルオキシエチル基、2−又は3−ブトキシカルボニルオキシプロピル基、2−(2−フェニルエトキシカルボニルオキシ)エチル基、2−又は3−(2−フェニルエトキシカルボニルオキシ)プロピル基、2−(2−エトキシエトキシカルボニルオキシ)エチル基又は2−又は3(2−エトキシエトキシカルボニルオキシ)プロピル基である。
【0031】
更に基L2及びL3は、例えばピリジル基、2−、3−又は4−メチルピリジル基、2−、3−又は4−メトキシピリジル基、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、ヘプタノイル基、オクタノイル基、2−エチルヘキサノイル基、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、シクロヘプチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、トリルスルホニル基、ピリジルスルホニル基、ベンゾイル基、2−、3−又は4−メチルベンゾイル基、2−、3−又は4−メトキシベンゾイル基、チエン−2−イルカルボニル基、チエン−3−イルカルボニル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又はシクロヘプチル基である。
【0032】
2及びL3が、それらが結合する窒素原子と一緒に、場合により他のヘテロ原子を有する5−又は6員の飽和複素環基を表わす場合に、それについて、例えばピロリジニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピペラジニル基又はN−(C1〜C4−アルキル)ピペラジニル基が考慮される。
【0033】
式中R3がシアノ基を表わす式Ia又はIbのピリジン染料の使用が有利である。
【0034】
更に、式中R2がベンゾール−、インドール−、キノリン−、ナフタリン−、ピロール−、チアゾール−、ベンズイミダゾール−、ベンズチアゾール−、チオフェン−又はジアミノピリジン系よりなる成分から誘導される式Ia又はIbのピリジン染料の使用が有利である。
【0035】
更に、式中R1又はR6が、場合によりC1〜C6−アルカノイルオキシ基、C1〜C8−アルコキシカルボニル基、(そのアルキル基は各々1又は2個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよい)、フェニル基又はC1〜C4−アルキルフェニル基によって置換されていてかつ1又は2個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいC1〜C12−アルキル基を表わす式Ia又はIbのピリジン染料の使用が有利である。
【0036】
特に、式中R1又はR6が、アルキル基、アルコキシアルキル基、アルカノイルオキシアルキル基又はアルコキシカルボニルアルキル基(この際これらの基は各々12個までの炭素原子を有する)、場合によりメチル基によって置換されたベンジル基又は場合によりメチル基によって置換されたフェニル基を表わす式Ia又はIbのピリジン染料の使用が有利である。
【0037】
更に、式中R2が前記式IIIa、IIIc、IIIk、IIIl、IIIm、IIIn又はIIIrの基を表わす式Ia又はIbのピリジン染料の使用が特に有利であり、この際、L4及びL5は相互に無関係で、アルキル基、アルコキシアルキル基、アルカノイルオキシアルキル基又はアルコキシカルボニルアルキル基、(この際これらの基は各々12個までの炭素原子を有する)、水素原子、場合によりメチル基によって置換されたベンジル基又は場合によりメチル基によって置換されたフェニル基を表わし、
7及びR8は、相互に無関係で、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基又はC1〜C8−アルカノイルアミノ基を表わし、
10は水素原子、C1〜C4−アルキル基、場合によりC1〜C4−アルキル基又はC1〜C4−アルコキシ基によって置換されたフェニル基、ベンジル基又はチエニル基を表わし、
11はシアノ基を表わし、
12はハロゲン原子、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−アルキルチオ基、場合によりC1〜C4−アルキル基によって置換されたフェニル基又はチエニル基を表わしかつ
nは0を表わす。
【0038】
式Iaのピリジン染料の使用が強調される。
【0039】
式Ia及びIbの染料は自体公知であり、かつ例えば米国特許(US−A)第5079365号明細書中に記載されている。そこでは、それが熱拡散転写に好適であることが記載されている
不織物の熱拡散転写捺染法では、1種又は数種のバインダー中の熱転写可能な染料を、場合により適当な助剤と一緒にキャリヤー上に含有する転写箔を、エネルギー源、例えばレーザー又は加熱筒頭部を用いて短かい加熱インパルス(持続時間:一瞬間)で、裏側から加熱し、それによって染料は転写箔から移行しかつプラスチックで被覆された紙の表面被覆中に入って拡散する。
【0040】
織物範囲におけるピリジンIa及びIbの使用に関しては、そこには何ら記載されていない。そのようなメチン染料がこの目的に適するだろうということは、最初から予想もされなかった。
【0041】
本発明のもう1つの課題は、1種又は数種の、式Ia又はIb:
【0042】
【化13】
Figure 0003831417
【0043】
[式中R1、R2、R3、R4、R5及びR6及びXは各々前記のものである]のピリジン染料並びにアゾ−、メチン−又はアントラキノン染料の群からなる1種又は数種の青色分散染料を含有する染料混合物であり、その色位置は、CIELAB(ISO7724−3−1984に依る)により、次の範囲にあり:色相:240〜280及び彩度:>35、この際式Iaのピリジン染料及び式:
【0044】
【化14】
Figure 0003831417
【0045】
【化15】
Figure 0003831417
【0046】
【化16】
Figure 0003831417
【0047】
のアントラキノン染料よりなる染料混合物並びに式:
【0048】
【化17】
Figure 0003831417
【0049】
の染料よりなる染料混合物は、除外されている。
【0050】
前記の除外された染料混合物は、これより以前の西ドイツ国特許出願第93106938.9号明細書に記載されている。
【0051】
式中Xが窒素原子を表わす1種又は数種の式Ia又はIbのピリジン染料を含有する染料混合物が有利である。
【0052】
更に、式中R3がシアノ基を表わす、1種又は数種の式Ia又はIbのピリジン染料を含有する染料混合物が有利である。
【0053】
更に、式中R2がベンゾール−、インドール−、キノリン−、ナフタリン−、ピロール−、チアゾール−、ベンズイミダゾール−、ベンズチアゾール−、チオフェン−又はジアミノピリジン系から誘導される、1種又は数種の式Ia又はIbのピリジン染料を含有する染料混合物が有利である。
【0054】
更に、式R1又はR6が、C1〜C6−アルカノイルオキシ基、C1〜C8−アルコキシカルボニル基(そのアルキル鎖は各々1又は2個の酸素によってエーテル官能で遮断されていてよい)、フェニル基又はC1〜C4−アルキルフェニル基によって場合により置換されていてかつ1又は2個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいC1〜C12−アルキル基を表わす、1種又は数種の式Ia又はIbのピリジン染料を含有する染料混合物が有利である。
【0055】
特に、式R1又はR6ががアルキル基、アルコキシアルキル基、アルカノイルオキシアルキル基又はアルコキシカルボニルアルキル基、(この際これらの基は各々12個までの炭素原子を有する)、場合によりメチル基によって置換されたベンジル基又は場合によりメチル基によって置換されたフェニル基を表わす、1種又は数種の式Ia又はIbのピリジン染料を含有する染料混合物が有利である。
【0056】
更に特に、式中R2が前記式IIIa、IIIc、IIIk、IIIl、IIIm、IIIn又はIIIrを表わす1種又は数種の式Ia又はIbのピリジン染料を含有する染料混合物が有利であり、この際、
4及びL5は、相互に無関係で、アルキル基、アルコキシアルキル基、アルカノイルオキシアルキル基又はアルコキシカルボニルアルキル基(この際これらの基は各々12個までの炭素原子を有する)、水素原子、場合によりメチル基によって置換されたベンジル基又は場合によりメチル基によって置換されたフェニル基を表わし、
7及びR8は、相互に無関係に、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基又はC1〜C8−アルカノイルアミノ基を表わし、
10は、水素原子、C1〜C4−アルキル基、場合によりC1〜C4−アルキル基又はC1〜C4−アルコキシ基によって置換されたフェニル基、ベンジル基、又はチエニル基を表わし、
11は、シアノ基を表わし、
12は、ハロゲン原子、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−アルキルチオ基、場合によりC1〜C4−アルキル基によって置換されたフェニル基又はチエニル基を表わしかつ
nは0を表わす。
【0057】
ピリジン染料として、式Iaの染料を含有する染料混合物が強調される。
【0058】
アゾ−又はアントラキノン染料の群よりなる1種又は数種の青色分散染料を含有する染料混合物が有利である。
【0059】
特に、1,8−ジヒドロキシ−4,5−ジアミノアントラキノン、1,5−ジヒドロキシ−4,8−ジアミノアントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノンジカルボン酸イミド、1,4−ジアミノアントラキノンジカルボン酸イミノイミド、チエニルアゾ染料、ベンズイソチアゾルアゾ染料又はシアノフェニルアゾ染料の群からなる1種又は数種の青色分散染料を含有する染料混合物が有利である。
【0060】
好適な1,8−ジヒドロキシ−4,5−ジアミノアントラキノン又は1,5−ジヒドロキシ−4,8−ジアミノアントラキノンは、例えば式IV:
【0061】
【化18】
Figure 0003831417
【0062】
[式中2つの基Y1及びY2の一方がヒドロキシ基を表わしかつ他方がアミノ基を表わしかつY3はメチル基、エチル基、2−ヒドロキシエチル基、ヒドロキシフェニル基、C1〜C4−アルコキシフェニル基、アセチルオキシフェニル基、塩素原子又は臭素原子を表わす]に従う。
【0063】
好適な1,4−ジアミノアントラキノンジカルボン酸イミド又は1,4−ジアミノアントラキノンジカルボン酸イミノイミドは、例えば式V:
【0064】
【化19】
Figure 0003831417
【0065】
[式中Q1は、C1〜C10−アルキル基を表わし、これは場合により1又は2個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていて、かつC1〜C8−アルコキシカルボニル基、ヒドロキシ基又はフェニル基によって置換されていてよく、かつ
Zは酸素原子又はイミノ基を表わす]に従う。
【0066】
好適なチエニルアゾ染料は、例えば式VI:
【0067】
【化20】
Figure 0003831417
【0068】
[式中Q2は、ホルミル基、シアノ基又はニトロ基を表わし、
3は、水素原子、塩素原子又は臭素原子を表わし、
4は、シアノ基又はアセチル基を表わし、
Eは、水素原子又はC1〜C4−アルコキシ基を表わし、
Wは、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、場合によりハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、C1〜C4−アルコキシ基又はC1〜C4−アルカノイルオキシ基によって置換されたC1〜C8−アルカノイルアミノ基又はC3〜C4−アルケノイルアミノ基を表わしかつ
5及びQ6は、同一又は異なっていて、相互に無関係で、各々水素原子又はC1〜C6−アルキル基(これは場合によりヒドロキシ基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−アルカノイルオキシ基又はC1〜C4−アルコキシカルボニル基によって置換されている)、又はC3〜C5−アルケニル基を表わす]に従う。
【0069】
好適なベンズイソチアゾルアゾ染料は、例えば式VII:
【0070】
【化21】
Figure 0003831417
【0071】
[式中E、W、Q5及びQ6は各々前記のものである]に従う。
【0072】
好適なシアノフェニルアゾ染料は、例えば式VIII:
【0073】
【化22】
Figure 0003831417
【0074】
[式中Q7はシアノ基又はニトロ基を表わしかつE、W、Q5及びQ6は各々前記のものである]に従う。
【0075】
前記式V、VI、VII及びVIII中に挙げた全てのアルキル基は、直鎖であっても、分枝鎖であってもよい。
【0076】
アルキル基が置換基を有する場合には、これは通例、1−又は2−重に置換されている。
【0077】
基Q1は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、二級ブチル基、三級ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、三級ペンチル基、ヘキシル基、2−メチルペンチル基、ヘプチル基、2−メチルヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロポキシエチル基、2−イソプロポキシエチル基、2−ブトキシエチル基、2−又は3−メトキシプロピル基、2−又は3−エトキシプロピル基、2−又は3−プロポキシプロピル基、2−又は3−イソプロポキシプロピル基、2−又は3−ブトキシプロピル基、2−又は4−メトキシブチル基、2−又は4−エトキシブチル基、3,6−ジオキサヘプチル基、3,6−ジオキサオクチル基、4,7−ジオキサオクチル基、4,7−ジオキサノニル基、2−ヒドロキシエチル基、2−又は3−ヒドロキシプロピル基、2−又は4−ヒドロキシブチル基、ベンジル基、1−又は2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基又は2,3−ジフェニルプロピル基である。
【0078】
更に基Q1、並びに基Q5及びQ6は、例えば2−メトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、2−プロポキシカルボニルエチル基、2−イソプロポキシカルボニルエチル基、2−ブトキシカルボニルエチル基、2−又は3−メトキシカルボニルプロピル基、2−又は3−エトキシカルボニルプロピル基、2−又は3−プロポキシカルボニルプロピル基、2−又は3−イソプロポキシカルボニルプロピル基、2−又は3−ブトキシカルボニルプロピル基、2−又は4−メトキシカルボニルブチル基又は2−又は4−エトキシカルボニルブチル基である。
【0079】
基E及びWは、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基又は二級ブトキシ基である。
【0080】
更に、基W、Q5及びQ6は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基又は二級ブチル基である。
【0081】
更に基Wは、例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、2−エチルヘキサノイルアミノ基、メトキシアセチルアミノ基、エトキシアセチルアミノ基、2−又は3−メトキシプロピオニルアミノ基、クロルアセチルアミノ基、シアノアセチルアミノ基、ヒドロキシアセチルアミノ基、アセチルオキシアセチルアミノ基、アクロイルアミノ基又はメタクロイルアミノ基である。
【0082】
更に基Q5及びQ6は、例えばペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、2−ヒドロキシエチル基、2−又は3−ヒドロキシプロピル基、2−又は4−ヒドロキシブチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−又は3−メトキシプロピル基、2−又は3−エトキシプロピル基、2−又は4−メトキシブチル基、2−又は4−エトキシブチル基、2−アセチルオキシエチル基、2−又は3−アセチルオキシプロピル基、アリル基又はメタリル基である。
【0083】
式中Q1がC1〜C8−アルキル基、又は特に1又は2個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されているC1〜C8−アルキル基を表わし、かつZが酸素原子を表わす式Vの染料1種又は数種を含有する染料混合物が強調される。
【0084】
更に、式中Q2がホルミル基又はシアノ基を表わし、Q4がシアノ基を表わし、Q3が塩素原子を表わし、Eが水素原子を表わし、WがC1〜C4−アルキル基又は場合によりメトキシ基又はエトキシ基によって置換されたアセチルアミノ基又はプロピオニルアミノ基を表わし、かつQ5及びQ6は、相互に無関係で、各々場合によりヒドロキシ基又はC1〜C4−アルコキシ基によって置換されているC1〜C4−アルキル基を表わす式VIの染料1種又は数種を含有する染料混合物が強調される。
【0085】
本発明による染料混合物は、通例、各々混合物の重量に対して、1種又は数種の式Ia又はIbのピリジン染料5〜60重量%、殊に30〜60重量%及び特に40〜50重量%並びに各々混合物の重量に対して、1種又は数種の青色アントラキノン染料、殊に、1,8−ジヒドロキシ−4,5−ジアミノアントラキノン、1,5−ジヒドロキシ−4,8−ジアミノアントラキノン、1,4−ジアミノアントラキノン−ジカルボン酸イミド又は1,4−ジアミノアントラキノンジカルボン酸イミノイミドの群よりなるもの、特に式IV又はVのもの40〜95重量%、殊に40〜70重量%及び特に50〜60重量%を含有する。
【0086】
アゾ染料の場合には、本発明による染料混合物は、通例、各々混合物の重量に対して、1種又は数種の式Ia又はIbのピリジン染料20〜80重量%、殊に35〜80重量%及び特に50〜80重量%並びに各々混合物の重量に対して、1種又は数種の青色アゾ染料、殊にチエニルアゾ染料、ベンズイソチアゾルアゾ染料又はジシアノフェニルアゾ染料の群よりなるもの、特に式VI、VII又はVIIIのもの20〜80重量%、殊に20〜65重量%及び特に20〜50重量%を含有し、この際チエニルアゾ染料、特に式VIのものが特に強調される。
【0087】
また、混合物の重量に対して、1種又は数種の式Ia又はIbのピリジン染料30〜50重量%と並んで、混合物の重量に対して、1種又は数種の青色アントラキノン染料並びに1種又は数種の青色アゾ染料50〜70重量%%を有する混合物が可能である。
【0088】
式IV、V、VI、VII及びVIIIの染料は一般に公知の染料である。式IVの染料は、例えばウルマンス・エンサイクロペディア・オブ・インダストリアル・ケミストリー(Ullmann’s Encyclopedia of
Industrial Chemistry)、第5版、第A2巻、第399〜401頁から公知である。式Vの染料は、例えば米国特許(US−A)第2628963号明細書、米国特許(US−A)第3835154号明細書、西独特許(DE−B)第1266425号明細書又は西独特許(DE−A)第2016794号明細書に記載されている。式VIの染料は、例えば欧州特許(EP−A)第201896号明細書から公知である。式VIIの染料は、例えば米国特許(US−A)第4465628号明細書、米国特許(US−A)第4722737号明細書又は米国特許(US−A)第4773915号明細書に記載されている。式VIIIの染料は、例えば西独特許(DE−A)第1544563号明細書から公知である。
【0089】
本発明による染料混合物の製造は、自体公知の方法で、例えば各々の成分を前記の重量比で混合することによって行なわれる。新規の混合物に、場合により、他の成分、例えば分散剤、例えば、リグニンスルホネート又はホルムアルデヒドと芳香族体との反応生成物のスルホン化生成物、粘稠剤又は他の助剤を添加することができる。各々の成分のすでに完成した染料調製物又は完成した染料調製物を、純粋な染料と混合することも可能である。
【0090】
本発明による染料混合物は、式Ia又はIbのピリジン染料と同様に、有利に染料調製剤の形で使用されうる。そのような染料調製剤は、通例、染料調製剤の重量に対して、冒頭で詳しく特徴付けた本発明による染料混合物又は1種又は数種の式Ia又はIbのピリジン染料15〜60重量%並びに染料調製剤の重量に対して、分散剤及び場合により他の助剤40〜85重量%を含有する。
【0091】
本発明による染料混合物は、式Ia又はIbのピリジン染料と同様に、有利に、染色(熱転写を除く)に、特に合成繊維、セルロースエステル又はその混合物の染色(熱転写を除く)に好適である。
【0092】
本発明による意味における合成繊維は、特に、例えば繊維、織物又はポリエステルと木綿、羊毛、セルロースアセテート又はトリアセテートとの混織物の形の、ポリエステル又はポリアミドである。本発明による意味におけるセルロースエステルは、特にセルローストリアセテート又はセルロースアセテートである。青色の色調の染色物を得る。
【0093】
染色法は自体公知である。染料がキャリヤーの昇華によって捺染すべき物の上に塗布される織物の転写法に対して、直接捺染法では、染料混合物を含有する捺染ペーストは、捺染すべき物上へ直接捺染される。
【0094】
本発明による染料混合物は、高い輝き、高い耐光性及び高い色濃度を同時に有しかつそのために更に良好な着色性を有する。
【0095】
本発明により使用する式Ia及びIbのピリジン染料は、良好な染色特性を示しかつ良好な組合せ可能性を有する。
【0096】
更に本発明は、式II:
【0097】
【化23】
Figure 0003831417
【0098】
[式中R1は、場合により置換されていてかつ1個又は数個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいC1〜C20−アルキル基、場合により置換されたフェニル基又はヒドロキシ基を表わし、
3は、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基又はC1〜C4−アルコキシカルボニル基を表わし、
11は、シアノ基、カルバモイル基、C1〜C8−モノ−又はジアルキルカルバモイル基又は場合により置換されたフェニル基を表わし、
12は、ハロゲン原子、水素原子、C1〜C4−アルキル基、C1〜C4−アルコキシ基、C1〜C4−アルキルチオ基、場合によりC1〜C4−アルキル基又はC1〜C4−アルコキシ基によって置換されたフェニル基又はチエニル基を表わしかつL4及びL5は、同一又は異なっていて、相互に無関係で、各々水素原子又はヒドロキシ基を除く、前記の基R1を表わす]のトリアゾロピリジン染料に関し、この際、式:
【0099】
【化24】
Figure 0003831417
【0100】
の染料は除外されている。
【0101】
前記の除外された染料は、これより古い欧州特許出願第93106938.9号明細書に記載されている。
【0102】
新規の式IIのトリアゾロピリジン染料は、例えば米国特許(US−A)第5079365号明細書に記載されているような、自体公知の方法により、得られうる。
【0103】
例えば、式IX:
【0104】
【化25】
Figure 0003831417
【0105】
[式中R11、R12、L4及びL5は各々前記のものである]のニトロソチエニル化合物を、式X:
【0106】
【化26】
Figure 0003831417
【0107】
[式中R1、R3及びR4は各々前記のものである]のトリアゾロピリジンと、縮合することができる。
【0108】
すでに前記したように、新規の式IIのトリアゾロピリジン染料は、有利に、合成繊維、セルロースエステル又はその混合物の染色(熱転写を除く)に、本発明による染料混合物の製造に好適である。
【0109】
本発明を次の実施例につき詳説する。
【0110】
【実施例】
染色方法
ポリエステル織物5gを、ポリエステル織物に対して、染料混合物又は単一染料0.5重量%及びホルムアルデヒドと芳香族スルホン酸との縮合生成物を基礎とする分散剤0.2gを含有し、かつそのpH−値が酢酸/酢酸ナトリウムによって4.5に調整されている染液100mlに、室温で、加える。染液の温度を30分間以内で130℃に上昇させ、この温度で60分間保ちかつ次いで20分間以内で70℃に下げる。
【0111】
その後に、32重量%の苛性ソーダ溶液5ml/l、亜ニチオン酸ナトリウム3g/l及びヒマシ油1モルへの酸化エチレン48モルの付加生成物1g/lを含有する浴液200ml中で、70℃で15分間処理することによって染色したポリエステル織物を還元的に清浄する。最後に織物を洗浄し、希酢酸で中和し、再度洗浄しかつ乾燥する。
【0112】
この際、染料として、次の生成物を使用する:
【0113】
【化27】
Figure 0003831417
【0114】
【化28】
Figure 0003831417
【0115】
【化29】
Figure 0003831417
【0116】
次の表に挙げた混合物を、前記の方法に依り、染色の生成のために使用した。
【0117】
【表1】
Figure 0003831417
【0118】
染料混合物は、ポリエステル上に、高い輝き及び良好な使用−及び加工特性を有する青色の染色をもたらす。
【0119】
また、一方では染料8、9、10及び11及び他方では染料2、4又は12を含有する混合物で、極めて良好な結果が達成される。
【0120】
また、染料混合物の製造のためのアゾ染料として、式:
【0121】
【化30】
Figure 0003831417
【0122】
の染料が有利に好適である。
【0123】
例14〜17
単一染料として、染料2、4及び12を使用した。この際、同様に、良好な使用技術的特性を有する青色の染色を得た。
【0124】
例18
2−N,N−ジブチルアミノ−3−シアノ−4−フェニルチオフェン8.35gを、水100ml、濃塩酸50ml、酢酸150ml及び酢酸エチル200mlよりなる混合物中に加えた。0〜5℃に冷却し、次いで混合物に、23重量%の亜硝酸ナトリウム水溶液10mlを滴加した。0〜5℃で1時間撹拌後に、25重量%のアンモニア水の添加により、pH−値7を調整し、かつ生成するニトロソ化合物を酢酸エチル200mlでの振出により抽出した。
【0125】
この抽出物を、無水酢酸20ml中の式:
【0126】
【化31】
Figure 0003831417
【0127】
の化合物6.8gの懸濁液に加えた。その後に、内部温度が100℃になるまで、酢酸エチルを留去した。反応混合物を室温で12時間放置し、かつ沈殿として生成する、式:
【0128】
【化32】
Figure 0003831417
【0129】
の染料を吸引濾過し、水及びメタノールで洗浄し、かつ75℃で減圧下で乾燥した。収量:10.95g(理論値の73.6%)。
【0130】
同様の方法で、次の式:
【0131】
【化33】
Figure 0003831417
【0132】
の化合物を得ることができる。
【0133】
【表2】
Figure 0003831417

Claims (2)

  1. 繊維または織物の形のポリエステルまたはポリアミド、またはポリエステルと木綿、ウール、セルロースアセテートまたはトリアセテートとの混合織物、繊維または織物の形のセルロースアセテートまたはトリアセテートの染色(熱転写を除く)法において、式Ia:
    Figure 0003831417
    [式中Rは、非置換であるかまたはハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ基、フェニル基、C〜C−アルカノイルオキシ基、C〜C−アルキルアミノカルボニルオキシ基、C〜C20−アルコキシカルボニル基又はC〜C20−アルコキシカルボニルオキシ基により置換されており、かつ1個又は数個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいC〜C20−アルキル基を表し、その際、C〜C20−アルコキシカルボニル基、C〜C20−アルコキシカルボニルオキシ基のアルキル鎖は1〜4個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されているか、かつ/またはフェニル基またはフェノキシ基により置換されており、かつこの際このフェニル基は非置換であるかまたはC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、ハロゲンまたはカルボキシ基により置換されており;またはRは非置換であるかまたはC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、ハロゲンまたはカルボキシ基により置換されているフェニル基またはヒドロキシ基を表わし;
    基Rは、次の式IIIa〜IIIu:
    Figure 0003831417
    Figure 0003831417
    (式中、nは0又は1を表わし、
    及びLは同一又は異なっていて、相互に無関係で、各々水素原子又は前記基Rを表わし、
    及びRは同一又は異なっていて、相互に無関係で各々水素原子、ヒドロキシ基、非置換であるか又はフェニル基又はC〜C−アルキルフェニル基によって置換されているC〜C−アルキル基、非置換であるか又はフェニル基又はC〜C−アルキルフェニル基によって置換されているC〜C−アルコキシ基、C〜C−アルカノイルアミノ基、C〜C−アルキルスルホニルアミノ基又はC〜C−モノ−又はジアルキルアミノスルホニルアミノ基を表わし、
    は水素原子又はメチル基を表わし、
    10は水素原子、ハロゲン原子、C〜C−アルキル基、非置換であるか又はC〜C−アルキル基又はC〜C−アルコキシ基によって置換されているフェニル基、非置換であるか又はC〜C−アルキル基又はC〜C−アルコキシ基によって置換されているベンジル基、シクロヘキシル基、チエニル基、ヒドロキシ基又はC〜C−モノ−アルキルアミノ基を表し、
    11はシアノ基、カルバモイル基、C〜C−モノ−又はジアルキルカルバモイル基、C〜C−アルコキシカルボニル基又は非置換であるか又は置換されているフェニル基を表し、及び
    12はハロゲン原子、水素原子、C〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C〜C−アルキルチオ基、非置換であるか又はC〜C−アルキル基又はC〜C−アルコキシ基によって置換されているフェニル基又はチエニル基を表わす)の基を表し、
    は、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基又はC〜C−アルコキシカルボニル基を表し;かつ
    は、酸素原子又は式:C(CN)、C(CN)COOL又はC(COOLの基を表わし、この際Lは各々、1個又は2個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいC〜C−アルキル基を表わし;かつ
    Xは窒素原子を表わすか、又はRが式:C(CN)、C(CN)COOL又はC(COOLを表わす場合には、CHも表わす]のピリジン染料を使用することを特徴とする、繊維または織物の形のポリエステルまたはポリアミド、またはポリエステルと木綿、ウール、セルロースアセテートまたはトリアセテートとの混合織物、繊維または織物の形のセルロースアセテートまたはトリアセテートの染色(熱転写を除く)法。
  2. 1種又は数種の式Ia:
    Figure 0003831417
    [式中Rは、非置換であるかまたはハロゲン、ヒドロキシ基、シアノ基、フェニル基、C〜C−アルカノイルオキシ基、C〜C−アルキルアミノカルボニルオキシ基、C〜C20−アルコキシカルボニル基又はC〜C20−アルコキシカルボニルオキシ基により置換されていてよく、かつ1個又は数個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいC〜C20−アルキル基を表し、その際、C〜C20−アルコキシカルボニル基、C〜C20−アルコキシカルボニルオキシ基のアルキル鎖は1〜4個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいか、かつ/またはフェニル基またはフェノキシ基により置換されており、かつこの際このフェニル基は非置換であるかまたはC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、ハロゲンまたはカルボキシ基により置換されていてよく;またはRは非置換であるかまたはC〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、ハロゲンまたはカルボキシ基により置換されているフェニル基またはヒドロキシ基を表わし;
    基Rは、次の式IIIa〜IIIu:
    Figure 0003831417
    Figure 0003831417
    (式中、nは0又は1を表わし、
    及びLは同一又は異なっていて、相互に無関係で、各々水素原子又は前記基Rを表わし、
    及びRは同一又は異なっていて、相互に無関係で各々水素原子、ヒドロキシ基、非置換であるか又はフェニル基又はC〜C−アルキルフェニル基によって置換されているC〜C−アルキル基、非置換であるか又はフェニル基又はC〜C−アルキルフェニル基によって置換されているC〜C−アルコキシ基、C〜C−アルカノイルアミノ基、C〜C−アルキルスルホニルアミノ基又はC〜C−モノ−又はジアルキルアミノスルホニルアミノ基を表わし、
    は水素原子又はメチル基を表わし、
    10は水素原子、ハロゲン原子、C〜C−アルキル基、非置換であるか又はC〜C−アルキル基又はC〜C−アルコキシ基によって置換されているフェニル基、非置換であるか又はC〜C−アルキル基又はC〜C−アルコキシ基によって置換されているベンジル基、シクロヘキシル基、チエニル基、ヒドロキシ基又はC〜C−モノ−アルキルアミノ基を表し、
    11はシアノ基、カルバモイル基、C〜C−モノ−又はジアルキルカルバモイル基、C〜C−アルコキシカルボニル基又は非置換であるか又は置換されているフェニル基を表し、及び
    12はハロゲン原子、水素原子、C〜C−アルキル基、C〜C−アルコキシ基、C〜C−アルキルチオ基、非置換であるか又はC〜C−アルキル基又はC〜C−アルコキシ基によって置換されているフェニル基又はチエニル基を表わす)の基を表し、
    は、シアノ基、カルバモイル基、カルボキシル基又はC〜C−アルコキシカルボニル基を表わし;かつ
    は、酸素原子又は式:C(CN)、C(CN)COOL又はC(COOLの基を表わし、この際Lは各々、1個又は2個の酸素原子によってエーテル官能で遮断されていてよいC〜C−アルキル基を表わし;かつ
    Xは窒素原子を表わすか、又はRが式:C(CN)、C(CN)COOL又はC(COOLを表わす場合には、CHも表わす]のピリジン染料、並びに次の染料:
    Figure 0003831417
    Figure 0003831417
    の群から選択された1種又は数種の青色分散染料を含有する染料混合物。
JP23953393A 1992-09-29 1993-09-27 合成繊維、セルロースエステル又はその混合物の熱転写を除く染色法又は、染料混合物及びトリアゾロピリジン染料 Expired - Lifetime JP3831417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4232557A DE4232557A1 (de) 1992-09-29 1992-09-29 Verwendung von Pyridinfarbstoffen im textilen Bereich, Farbstoffmischungen, enthaltend Pyridinfarbstoffe, sowie Triazolopyridinfarbstoffe mit einem Thienylrest
DE4232557.9 1992-09-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240167A JPH06240167A (ja) 1994-08-30
JP3831417B2 true JP3831417B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=6469085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23953393A Expired - Lifetime JP3831417B2 (ja) 1992-09-29 1993-09-27 合成繊維、セルロースエステル又はその混合物の熱転写を除く染色法又は、染料混合物及びトリアゾロピリジン染料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5376150A (ja)
EP (1) EP0591736B1 (ja)
JP (1) JP3831417B2 (ja)
KR (1) KR940007129A (ja)
CN (1) CN1090305A (ja)
DE (2) DE4232557A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5403363A (en) * 1992-12-07 1995-04-04 Basf Aktiengesellschaft Dye mixtures containing azo dyes having a coupling component from the diaminopyridine series
DE4405167A1 (de) * 1994-02-18 1995-08-24 Basf Ag Triazolopyridinfarbstoffe
DE4437166A1 (de) * 1994-10-18 1996-04-25 Basf Ag Farbstoffmischungen, enthaltend Methin- und Azofarbstoffe
DE4440066A1 (de) * 1994-11-10 1996-05-15 Basf Ag Methin- und Azamethinfarbstoffe auf Basis von Trifluormethylpyridonen
DE19504943A1 (de) * 1995-02-15 1996-08-22 Basf Ag Triazolopyridinfarbstoffe und deren Zwischenprodukte
DE19533026A1 (de) * 1995-09-07 1997-03-13 Basf Ag Farbstoffmischungen, enthaltend Methin- und Anthrachinonfarbstoffe
DE19623411A1 (de) * 1996-06-12 1997-12-18 Basf Ag Farbstoffmischungen
DE19649802A1 (de) * 1996-12-02 1998-06-04 Basf Ag Farbstoffzubereitungen, enthaltend Methinfarbstoffe
GB9822336D0 (en) * 1998-10-13 1998-12-09 Basf Ag Disperse dye mixtures
CN104583334B (zh) * 2012-08-29 2017-05-17 佳能株式会社 色素化合物、墨、滤色器用抗蚀剂组合物和热敏转印记录用片材
WO2014034093A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 キヤノン株式会社 色素化合物、インク、カラーフィルター用レジスト組成物、及び、感熱転写記録用シート
EP3178886A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-14 DyStar Colours Distribution GmbH High wet fast brilliant blue disperse dye mixtures
CN107892825A (zh) * 2017-12-11 2018-04-10 浙江山峪科技股份有限公司 一种蓝至黑色分散染料组合物、染料制品及应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1544563A1 (de) 1951-01-28 1970-05-27 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung cyangruppenhaltiger Azofarbstoffe
US2628963A (en) 1951-12-05 1953-02-17 Du Pont 1,4-diamino-2,3-anthraquinone-dicarboximides
GB1069485A (en) 1963-08-21 1967-05-17 Sumitomo Chemical Co Process for producing anthraquinone disperse dyestuffs
US3681345A (en) * 1969-03-14 1972-08-01 Ici Ltd Dyestuffs and photographic process
DE3425127A1 (de) * 1984-07-07 1986-01-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azofarbstoffe
IN167384B (ja) 1985-05-14 1990-10-20 Basf Ag
DE3606379A1 (de) 1986-02-27 1987-09-03 Bayer Ag (gamma)-modifikation eines benzisothiazolazofarbstoffs
DE3929698A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-14 Basf Ag Triazolopyridinfarbstoffe sowie ein verfahren zum thermischen transfer von methinfarbstoffen
DE4031722A1 (de) * 1990-10-06 1992-04-09 Basf Ag Pyridonfarbstoffe und ein verfahren zu ihrer thermischen uebertragung
JP3117712B2 (ja) * 1991-05-03 2000-12-18 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト N−アミノピリドン染料及び該染料の転写法
US5132267A (en) * 1991-09-11 1992-07-21 Eastman Kodak Company Mixture of dyes for black dye donor for thermal color proofing
DE4215536A1 (de) 1992-05-12 1993-11-18 Basf Ag Cyan-Mischungen für den Farbstofftransfer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0591736B1 (de) 2001-04-04
EP0591736A3 (de) 1994-11-23
JPH06240167A (ja) 1994-08-30
US5376150A (en) 1994-12-27
CN1090305A (zh) 1994-08-03
DE59310156D1 (de) 2001-05-10
EP0591736A2 (de) 1994-04-13
KR940007129A (ko) 1994-04-26
DE4232557A1 (de) 1994-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719288A (en) Pyridone dyes
JP3831417B2 (ja) 合成繊維、セルロースエステル又はその混合物の熱転写を除く染色法又は、染料混合物及びトリアゾロピリジン染料
US5421834A (en) Cyan mixtures for dye transfer
EP0791034B1 (de) Methin- und azamethinfarbstoffe auf basis von trifluormethylpyridonen
JPH07331104A (ja) 染料組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
EP0773976B1 (de) Azofarbstoffe mit einer kupplungskomponente aus der aminothiazolreihe
US6086637A (en) Trifluormethylpyridone based indolenine methine dyes
US6107487A (en) Methine and azamethine dyes based on 5-membered heterocycles with a trifluoromethyl group
US6302924B1 (en) Dye mixtures containing thienyl and/or thiazolazo dyes
WO1997047690A1 (de) Farbstoffmischungen
US6123740A (en) Dye preparations containing methine dyes
US5853432A (en) Dye mixtures comprising methine and anthraquinone dyes
EP0727463B1 (de) Triazolopyridinfarbstoffe und deren Zwischenprodukte
DE19650958A1 (de) Indoleninmethinfarbstoffe auf Basis von Trifluormethylpyridonen
US5703238A (en) Preparation of pyridine dyes
EP0745107B1 (de) Triazolopyridinfarbstoffe
US5811370A (en) Azamethine dyes
JPH09109561A (ja) 担体から合成樹脂で被覆された紙の上への染料混合物の転写法
US5342928A (en) Benzisothiazole- and benzothiophene-azo dyes with a coupling component of the aniline series
DE19648564A1 (de) Indoleninmethinfarbstoffe auf Basis von Trifluormethylpyridonen
US5849361A (en) Methine dyes based on formylaminopyridones

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term