JP3831123B2 - 酵素複合体 - Google Patents

酵素複合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3831123B2
JP3831123B2 JP23270798A JP23270798A JP3831123B2 JP 3831123 B2 JP3831123 B2 JP 3831123B2 JP 23270798 A JP23270798 A JP 23270798A JP 23270798 A JP23270798 A JP 23270798A JP 3831123 B2 JP3831123 B2 JP 3831123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distillate
xylanase
rye
culture
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23270798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11113568A (ja
Inventor
マンフレート・リングプフェール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JPH11113568A publication Critical patent/JPH11113568A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3831123B2 publication Critical patent/JP3831123B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2477Hemicellulases not provided in a preceding group
    • C12N9/248Xylanases
    • C12N9/2482Endo-1,4-beta-xylanase (3.2.1.8)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01008Endo-1,4-beta-xylanase (3.2.1.8)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、予備処理したライムギの希薄アルコール蒸留廃液(stillage)をキシラナーゼ形成の誘導物質として用いてキシラナーゼの豊富な酵素複合体を製造するための発酵方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
公知のように、キシラナーゼとは、ヘミセルラーゼに与えられた酵素の名前で、キシラン(もしくは「木化ゴム」)をキシロースおよび他の糖に加水分解する。この酵素はまたエンド−1,4−β−D−キシラナーゼもしくは1,4−β−D−キシランキシラノヒドロラーゼとしても知られ、EC3.2.1.8酵素分類に属する。キシランは、それ自身、1,4−β−グリコシド結合D−キシロピラノース由来の多糖類で、異なる組成の短い側鎖を有し、分子内にアラビノース、グルコース、ガラクトースおよび/またはグルクロン酸ならびにアセチル基およびメチル基をも含み、多くの落葉樹および針葉樹の、ならびに穀物、フスマ、ペクチン、トラガカント、植物ゴムなどの成分である。森におけるそれらの存在に注目すると、キシランは、幅広い種々の天然の物質に属している。それらの構造の多様性という観点から、分枝した、部分的にアセチル化されたキシランの完全な分解には、種々のキシラナーゼの作用が必要であり、それによりキシランはキシロースおよび他の糖に加水分解される。キシラナーゼの作用のこの態様は複雑で、常に他の酵素(ある程度、相乗的に作用する)との関係から理解される。
【0003】
キシラナーゼは、菌類、例えば、Trichoderma、Penicillium、Aspergillus、TalaromycesおよびSporotrichumおよび細菌類、例えば、Clostridium、Cellulomonas、Bacillus、ThermononsporaおよびRuminococcusによって作られる。それらは、セルロース業界で主に漂白剤および向上剤(improving agent)として、最近では動物飼料の製造に用いられている。後者の分野の応用に関して、外来性の酵素、例えばキシラナーゼの、ライムギ、オオムギ、またはライコムギ(triticale)を含有する飼料における使用に関する研究は、それぞれの調製物が、非デンプン性の多糖類の反栄養的作用の低下に与える好ましい影響、および栄養分の動物の腸における改善された消化性および吸収を指摘している。最も重要な酵素群は、今日ではブロイラーの飼育に特に用いられており、オオムギ、コムギおよびライムギのような穀物タイプに存在する非デンプン性の多糖類を加水分解することのできる酵素のみからなる。そのような酵素を含むいくつかの調製物は、既に市場に出ており、例えば、Roxazyme(登録商標)G(Roche)は、セルラーゼ、β−グルカナーゼおよびキシラナーゼを主な酵素として含有する。そのような調製物は、動物の飼育において先に述べた利点があるので動物の飼料に混合される。本発明により製造されるキシラナーゼが豊富な酵素複合体は、これらの調製物の製造に非常に有用な物質として提供される。飼料添加物として家禽栄養物にキシラナーゼを用いることは、重要な応用分野であり、例えば、製造されるブロイラー飼料は、そのような飼料添加物のないエネルギーの少ない穀物タイプ、例えば、オオムギ、オートムギ、ライムギおよびライコムギによって達成されるものと比較して、実質的に増加した栄養価を有する〔Mh. Vet.-Med. 48, 213-217(1993)およびその中で引用された参考文献〕。
【0004】
上で述べたように、本発明は、該酵素複合体の製造方法、すなわちTrichoderma属のキシラナーゼ産生微生物を栄養培地内で(その栄養培地は基本的に炭素源、窒素源および特定の塩を含有している)培養し、そして形成されたキシラナーゼが豊富な(かつ同時にセルラーゼならびにβ−グルカナーゼが減少している)酵素複合体をその栄養培地から単離することによる製造方法に関する。特に、Trichoderma属の微生物は、セルロース分解を明らかに優先する多糖類分解活性(すなわち、この活性はセルロースの分解を選択的に行う)を生じるものとして効果的である。この活性の範囲を変えようとする多くの試み、とりわけ、キシラン分解活性を選択的に増加させようとする目的を持つ試みがなされてきた。この目的のため、キシラン含有物質は、キシラナーゼ形成の誘導を達成するために栄養培地(発酵培地)に加えられてきた。精製したキシラン、コムギフスマ、オオムギ包頴、粉砕したトウモロコシの穂軸(トウモロコシの軸の粉末:maize spindle flour)、ワラ、およびライムギの希薄アルコール蒸留廃液がこれらの例である。この手段により、より高いキシラナーゼ活性の方へ活性のスペクトルを転置することが可能である(技術的背景としてドイツ特許明細書DD278359号およびDD291673号;欧州特許公開(EP)第0455928A1号;Appl. Microbiol. Biotechnol. 40, 224-229(1993);ならびにEnzyme & Microb. Technol. 18, 495-501(1996)を参照されたい)。特に、この誘導物質効果は、ライムギの希薄アルコール蒸留廃液を用いる費用効率のよい方法で達成することができる;しかしながら、ライムギの希薄アルコール蒸留廃液は、濃度の上昇と共にそれぞれの微生物の成長と酵素形成に阻害的影響を示す。
【0005】
驚くべきことに、誘導物質として用いるライムギの希薄アルコール蒸留廃液の水とその他の揮発性物質の蒸発による特別な予備処理が、天然のライムギの希薄アルコール蒸留廃液の上記の不都合な阻害活性を打ち消すと共に、誘導物質としての活性を増加させ、その結果、そのように処理した濃縮型のライムギの希薄アルコール蒸留廃液が使用に好都合であるということが見出された。その処理の結果として誘導され、微生物の培養の間に(発酵槽内で)実現した酵素の形成は、酵素のスペクトルに顕著な変化をひきおこす:キシラン分解活性は他の酵素の活性、すなわち、セルロース分解およびグルカノース分解活性より数百%優れている:セルラーゼに対するキシラナーゼの比は、キシラナーゼの方に驚くべきシフトを実現した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、キシラナーゼの豊富な(かつ同時に、セルラーゼおよびβ−グルカナーゼの低下した)酵素複合体を、Trichoderma属のキシラナーゼ産生微生物を特別な栄養培地中で培養することにより製造することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的は、本発明により、予備処理したライムギの希薄アルコール蒸留廃液をキシラナーゼ形成の誘導物質として(以後、「キシラナーゼ誘導物質」という)、および同時に炭素源として培養中で用いることにより達成され、その予備処理にはライムギの希薄アルコール蒸留廃液の固体構成成分の除去、水分および他の揮発性物質の蒸発による非揮発性成分の濃縮、ならびにそれに続く得られたライムギ濃縮物の希薄アルコール蒸留廃液のオートクレーブ処理を含む。
【0008】
キシラナーゼの豊富な酵素複合体の製造のための本発明による方法に用いられ得るTrichoderma属のキシラナーゼ産生微生物としては、特に、野生型のQM6a株、例えば、QM9123、QM9414、M18.2、M18.2−y、Rut M−7、およびRut NG−14から誘導されるTricoderma(T.)reesei変異体(Bland S. Montenecourt, “Torichoderma reesei cellulases”, Trend in Biotechnology, Vol. 1 No. 5, 156-160頁、1983およびその中で引用されている参考文献を参照されたい)が考慮される。
【0009】
前記の微生物の株のいくつかは寄託されており、すなわち、
QM6a: ATCC 13631,CCM F-560,CMI 45548,DSM 768;
QM9123: ATCC 24449
QM9414: ATCC 26921,CCM F-522,DSM 769;
M18.2: DSM 10683;および
M18.2−y: DSM 7537
である。
【0010】
微生物T.reeseiの株、QM6a、QM9123およびQM9414は、国際寄託機関、例えば、Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(DSM)および/またはAmerican Type Culture Collection(ATCC)のカタログに載っており、そしてこれらおよび他のソースから市販されている。微生物M18.2株は、DSMに1996年5月14日に、Biopract GmbH, Rudower Chaussee 5, D-12489 Berlinにより、長期保存のため寄託され、寄託番号DSM 10683を割り当てられた。1998年6月12日、DSMはBiopract GmbHから寄託をブダペスト条約下のものに移行するよう要請された。最後に、微生物M18.2−y株は、元々1989年8月31日にJenaのZentralinstitut fur mikrobielle und experimentelle Therapie(ZIMET)にブダペスト条約に基づいて寄託され、寄託番号IMET43915を与えられた。1993年3月4日この株はBraunschweigのDSMに移され、新しい寄託番号DSM7537を与えられた。所有権の変更により、微生物T.reesei M18.2−y株は、最終的に、F.Hoffmann-La Roche AGの所有物となった。
【0011】
本発明による方法においてキシラナーゼ誘導物質としてかつ同時に炭素源として用いられる予備処理したライムギの希薄アルコール蒸留廃液は、穀物蒸留所から得られ、通常は廃棄物と考えられている希薄蒸留廃液(ビナス(vinasse)または蒸留所の“蒸留廃液”(distillery “slop”))に由来する。(処理されていない)ライムギの希薄アルコール蒸留廃液は、以下の公知の方法でライムギから酒精(spirit)生成物となる:ライムギ、水および酵素(エキソ−およびエンド−グルカナーゼ)を基に、ライムギ澱粉のアルコールへの発酵を、酵母により30℃で3日にわたって行う。アルコールの蒸留後、ライムギ澱粉がほとんどない混合物が、ライムギの希薄アルコール蒸留廃液として残る。
【0012】
異なるバッチからのライムギの希薄アルコール蒸留廃液の成分は、天然の生成物にはつきものの変化を受けやすく、主に炭水化物(セルロース、ヘミセルロース、ペントサン類)、少量のアルブミン、無機物および脂肪ならびに酵母発酵の残りの量のエタノールおよび他の産物を含む。
【0013】
ライムギの希薄アルコール蒸留廃液の予備処理は、実質的に、固体の除去、非揮発性成分の濃縮および得られた濃縮物のオートクレーブ処理を含む。これらの予備処理の工程は、以下の好ましい特徴を有する:
−ライムギの希薄アルコール蒸留廃液の固体構成成分の、デカンテーションおよびプレート分離機(例えば、SA1型Westfalia Separator AG, Oelde, Germany)を用いる分離による除去。廃棄されるべき固体含有画分の容量は、ライムギの希薄アルコール蒸留廃液の容量の約30%〜約50%の量である。
−バキュームロータリーエバポレーター(例えば、VUV20-I型、Schott & Gen, Jena, Germany)を、約40℃〜約50℃の沸騰温度で、固体を含まないライムギの希薄アルコール蒸留廃液の温度に対応した蒸気圧で用いる、固体を含まないライムギの希薄アルコール蒸留廃液の非揮発性成分の濃縮。これらの条件下で、固体を含まないライムギの希薄アルコール蒸留廃液の約80%〜約90%という所望の容量の減少が約1時間で達成される。非揮発性成分の濃度は、したがって、約1:5〜約1:10になる(約5〜約10倍)
−濃縮した固体を含まないライムギの希薄アルコール蒸留廃液の少なくとも約30分間の約121℃(便利には、121±1℃)でのオートクレーブ処理。
【0014】
予備処理したライムギの希薄アルコール蒸留廃液だけでなく、他の炭素源も、本発明による方法の栄養培地のために考慮される、すなわち、とりわけ、ラクトース、セルロース、キシラン、コムギフスマ、グルコースシロップおよび噴霧乾燥したコーンスティープリカー(corn steep liquor)である。
【0015】
特に好ましいさらなる炭素源は、ラクトース、セルロース、オートムギの包頴のキシランである。
【0016】
栄養培地のための窒素源としては、とりわけ、硫酸アンモニウム〔(NH4)2SO4〕、アンモニア水〔NH3−H2O〕および脱脂した大豆粗びき粉(有機窒素源として)が考慮される。窒素含有量は、便利には、炭素源を基にして、少なくとも20%の量である。
【0017】
リン酸二水素カリウム(KH2PO4)は、例えば、栄養培地のためのリン源として考慮に入れる。リン含有量は、便利には、炭素源を元にすると少なくとも2.5%である。
【0018】
栄養培地は、便利には、さらなる塩を含有し、そのため、とりわけ硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガンおよび硫酸亜鉛ならびに塩化カルシウムおよび塩化コバルトが考慮される。栄養培地は、リン源、好ましくはリン酸二水素カリウムおよび/または塩、好ましくは硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガンおよび硫酸亜鉛、ならびに塩化カルシウムおよび塩化コバルトもまた有することができる。
【0019】
栄養分の更なる成分として、例えば、消泡剤、例えばM−30(Serva Feinbiochemica, Heidelberg, Germany)、Glanapon DG102(Bussetti, Vienna, Austria)またはMAZU 8005(Quest International, Cork, Ireland)を用いることができる。
【0020】
本発明の方法において、約35〜約45g/l、好ましくは約40g/lの、培養培地の全容量を元にすると10倍に濃縮された予備処理したライムギの希薄アルコール蒸留廃液が用いられる。Trichoderma reeseiの接種の容量は、便利には、培養培地の全容量の約10%の量である。
【0021】
培養のためのpH値は、便利には、約5.5〜約6.5の範囲にあり、好ましくは約6.0である。培養培地中でのpH値の調整は、便利には、(NH3をもとにして)約12.5%〜約25%の濃度のアンモニア水により行われる。
【0022】
培養温度に関しては、便利には約28℃〜約34℃、好ましくは31℃である。
【0023】
用いる発酵装置は、完全に従来の培養容器(発酵槽)であってよく、外からの感染を排除するため、予防措置が採られている。そのような培養容器は、通常、とりわけ、空気供給のための撹拌装置(arrangement)およびガス化装置があるが、それは、本発明により行われる培養が微生物の通気液体培養だからである。撹拌速度および空気供給は、便利には、培養培地中の酸素含有量が酸素飽和値の約10%よりも下がらないように調節される。
【0024】
本発明による方法を行うのに特に適しているのは、最初の工程(バッチ相)にバッチ発酵、それに続く基質誘導工程(流加相)を含むいわゆる「流加培養技術」である。このバッチ相は、栄養培地中での菌糸体の培養のために供され、それにより発酵槽の注入(接種)が便利に3つの工程(i)〜(iii)で行われる。
【0025】
(i)微生物の保存株から傾斜培養した寒天培養物の分生子を、滅菌水道水ですすぐ。この水には便利には乳化剤、例えばTween(登録商標)80(好ましくはこの場合、約1g/lの濃度)を含有する。分生子懸濁物は、少なくとも5×108分生子/l、特に5×108〜1×109/lに適切に調整される。
【0026】
(ii)C−源としてグルコースまたはセルロース、リン酸、硝酸、尿素、ペプトンおよび微量元素を基にしたTrichoderma reesei属の微生物用の公知の栄養培地を適切に有する振盪フラスコ〔例えば、R.Haapala, E.Parkkinen, P.Suominen and S. Linko, “Production of extracellular enzymes by immobilized Trichoderma reesei in shake flask cultures”, Appl. Microbiol. Biotechnol. 43, 815-821(1995)を参照〕に工程(i)で製造された分生子懸濁物を注入する。栄養培地に対する分生子懸濁物の容量比は、便利には約1:25〜約1:50である。これらの振盪フラスコ内で、分生子を約31℃±1℃(30℃〜32℃)で、便利には約31℃で、振盪振動数を約200〜約300rpmで、好ましくは約250rpmで、良く分枝した分生子を有する培養培地が形成されるようになるまで培養する。胞子の形成は認められるべきではない。
【0027】
(iii)発酵槽には、工程(ii)で生成された培養培地が注入され、その結果、発酵槽内の栄養培地に対する培養培地の容量比は、便利には、約1:5〜約1:10、好ましくは約1:5である。
【0028】
酵素の形成は、主に続く流加培養相で起きる。誘導物質として基質溶液、好ましくは予備処理したライムギの希薄アルコール蒸留廃液、有機窒素源として脱脂した大豆粗びき粉または大豆粗びき粉の浸漬液(soya meal liquor)、ならびに炭素源としてラクトースの添加(基質誘導)は、分生子の特異的な二酸化炭素の放出の制御装置または分析的に補助された工程制御という手段により適切に調整される。基質誘導は、例えば、発酵により排出されたガスの二酸化炭素濃度という手段により測定することもできるし、あるいは経験に基づいて決定された時間管理により行うこともできる。
【0029】
本発明の別の面によると、さらなる脱脂した大豆の粗びき粉または大豆の粗びき粉の浸漬液は、(さらなる)窒素源として用いられる。さらなるキシラナーゼ産生の増加は、脱脂した大豆の粗びき粉または大豆の粗びき粉の浸漬液の予備処理したライムギの希薄アルコール蒸留廃液への添加により達成されることが確立された。したがって、脱脂した大豆の粗びき粉または大豆の粗びき粉の浸漬液は、キシラナーゼ誘導物質の作用を有すると考えられる。したがって、脱脂した大豆の粗びき粉または大豆の粗びき粉の浸漬液をさらなるキシラナーゼ誘導物質かつ窒素源として用いることができる。
【0030】
脱脂した大豆粗びき粉は、大豆を挽いた便利な市販の製品である。培養培地中の脱脂した大豆の粗びき粉の濃度は、便利には、バッチ相で栄養培地に対して約20〜30g/l、流加培養相で基質溶液に対して約15〜25g/l、好ましくはそれぞれ、約25g/lおよび20g/lである。
【0031】
代わりに用いられる大豆粗びき粉の浸漬液は、脱脂した大豆粗びき粉の成分の水溶液である。大豆粗びき粉の浸漬液は、脱脂した大豆粗びき粉を水に懸濁することにより製造される(約35g/l)。この懸濁物を、約10分間沸騰させ、室温にまで冷却した後、固体構成成分を濾過して除く。固体を含まない濾液(大豆粗びき粉の浸漬液)の容量は、濾過前の大豆粗びき粉懸濁物の容量の約80%である。大豆粗びき粉の浸漬液は、好ましくは流加培養相で、脱脂した大豆粗びき粉の重量に相当する大豆粗びき粉の浸漬液の容量で、脱脂した大豆粗びき粉の代替物として用いられる。
【0032】
本発明により製造された酵素複合体の懸濁物の分離およびその精製と濃縮は、それ自身公知の方法により行うことができる。これの基本的な要件は、低い培地温度(約5℃〜約15℃)、低いpH値(約4〜4.5)、ならびに無菌条件である。その手順は便利には:
−発酵培地からバイオマスを遠心分離または濾過ならびに精密濾過(microfiltration)により分離すること;
−限外濾過により酵素複合体を濃縮すること;
−固体酵素調製物の製造のため、酵素複合体の濃縮の次に噴霧乾燥を行うことができること、
を含む。
【0033】
本発明により得られた酵素複合体の主な適用分野は、動物飼料製造における食品添加物としての利用である。この酵素複合体は、未処理発酵培地として、培養の濾液として、酵素濃縮物として、または固体調製物として用いられる。
【0034】
本発明は以下の実施例により例示される。
【0035】
【実施例】
キシラナーゼが豊富な酵素複合体を、Trichoderma reesei M18.2−y(DSM7537)を用いて流加培養で製造した。
【0036】
ライムギの希薄アルコール蒸留廃液の製造については、ライムギの希薄アルコール蒸留廃液の固体を含まない画分を減圧下で約50℃で7.5倍に濃縮し、121℃で30分間オートクレーブにかけた。
【0037】
バッチ相のための栄養培地の製造については、ラクトース20.8g/l、微結晶セルロース8.3g/l、脱脂した大豆粗びき粉25g/l、ライムギの希薄アルコール蒸留廃液濃縮物33.3ml/l、KH2PO4 3.75g/l、(NH42SO46.0g/l、MgSO4・7H2O 0.5g/l、CaCl2・2H2O 0.5g/l、FeSO4・7H2O 6.25mg/l、MnSO4・H2O 2.0mg/l、ZnSO4・7H2O 1.75mg/lおよびCoCl2・6H2O 2.5mg/lからなる1800mlの栄養培地を121℃で5lの発酵槽内で20分間オートクレーブ処理し、12.5%のアンモニア水でpHを6.0に調整した。
【0038】
流加培養用の基質溶液の製造については、ラクトース300g/l、セルロース10g/l、大豆粗びき粉の浸漬液500ml/l、およびライムギの希薄アルコール蒸留廃液の濃縮物107ml/lからなる基質および誘導物質の溶液1000mlを121℃で20分間オートクレーブ処理した。(大豆粗びき粉の浸漬液500mlの製造は、大豆粗びき粉20gを600mlの水に懸濁し、懸濁物を10分間沸騰させ、固体含有物を濾過した。)
【0039】
バッチ相では、発酵槽は、300mlの振盪フラスコ前培養物により接種された。適当な接種物を調整するため、1g/lのTWEEN(登録商標)80(ポリエトキシソルビタンオレエート)を含有する滅菌水道水約3mlずつを、保存株からの2つの斜面培養寒天チューブに入れ、両方の寒天の表面からの分生子を振り落とした。次の工程では、それぞれ100mlの栄養培地の入った3つの振盪フラスコに、等量の分生子懸濁物を注入した。栄養培地は、グルコース20g/l、KH2PO415.0g/l、(NH42SO4 4.8g/l、CaCl2・2H2O 0.3g/l、MgSO4・7H2O 0.3g/l、FeSO4・7H2O 5.0mg/l、MnSO4・H2O 1.6mg/l、ZnSO4・7H2O 1.4mg/lおよびCoCl2・6H2O 2.0mg/lからなる。次いで、振盪フラスコ前培養物を31℃で、振盪の振動数が約250rpmで培養した。培地のpH値は、調整も調節もしなかった。培養の開始時にはpH値は約5で、最後には約3.5であった。約28時間の培養時間の後、発酵槽にこれらの振盪フラスコ前培養物を注入した。次いで、pH値を12%アンモニア水で6.0に調整した。酸素含有量は、スターラーカスケード調節を用いて、31℃での酸素飽和値の約10%に保持した。21時間培養した後、発酵槽排出ガス中で最初にCO2最大が上回り、したがってバッチ相の終了に達した。
【0040】
流加培養相については、基質の不連続な添加を、排出ガス中のCO2含有量が最初の最大の80%まで下がった後に行った。それぞれの添加によりさらなるCO2最大に至った。この添加は、排出ガス中のCO2含有量が以前の最大の80%まで下がった後に、自動的に一部分ずつ行った。基質溶液の添加容量は、培養培地1lあたりラクトース1.5g、および50時間発酵の培養培地1lあたりラクトース2.0gの添加に相当した。
【0041】
発酵は、72時間後に、10℃まで冷却しpH値を4.5に調整することにより終了させた。胞子を濾過により除き、残りの発酵溶液を分析した。発酵培地中の酵素活性は:
キシラナーゼ: 2625U/ml
β−グルカナーゼ: 555U/ml
カルボキシメチルセルラーゼ(CMCase) 330U/ml
であった。発酵培地中に溶解したタンパク質の濃度は、17.0g/lであった。
【0042】
酵素およびタンパク質の測定
キシラナーゼ(エンド−1,4−β−キシラナーゼ)の活性は、40mM酢酸ナトリウム緩衝液中(pH6.0)0.5%キシラン懸濁物(オートムギの包頴由来のキシラン、Roth)と50℃で20分間インキュベーションすることにより測定した。1単位のキシラナーゼは、1分あたり1モルのキシロースを放出した。
【0043】
β−グルカナーゼ(エンド−1,3−1,4−β−グルカナーゼ)の活性は、40mM酢酸ナトリウム緩衝液中(pH6.0)0.5%リケニン懸濁物(lichenin、Carl Roth GmbH, Karlsruhe, Germany)と50℃で20分間インキュベーションすることにより測定した。
【0044】
CMCase(エンド−1,4−β−グルカナーゼ)の活性は、40mM酢酸ナトリウム緩衝液中(pH6.0)2.0%カルボキシメチルセルロースナトリウム塩溶液(Carl Roth GmbH)と50℃で20分間インキュベーションすることにより測定した。1単位(U)のβ−グルカナーゼまたはCMCaseは、1分あたり1モルのグルコースを放出した。
【0045】
タンパク質の測定は、bicinchonic acidに基づくLowryによる変法を用いてタンパク質沈殿(トリクロロ酢酸の添加)に続いて行った。Sigma Proceduer No. TRPO-562(Sigma Chemical Co. St.Leuis, USA)。

Claims (1)

  1. Trichoderma属のキシラナーゼ産生微生物を栄養培地内で培養することによるキシラナーゼの豊富な酵素複合体の製造方法であって、培養物中に、予備処理したライムギの希薄アルコール蒸留廃液をキシラナーゼの誘導物質として、および同時に炭素源として用いることを含み、その予備処理にはライムギの希薄アルコール蒸留廃液の固体構成成分の除去、水分および他の揮発性物質の蒸発による非揮発性成分の濃縮、ならびにそれに続く得られたライムギの希薄アルコール蒸留廃液の濃縮物のオートクレーブ処理を含む、製造方法。
JP23270798A 1997-08-21 1998-08-19 酵素複合体 Expired - Fee Related JP3831123B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97114431.6 1997-08-21
EP97114431 1997-08-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11113568A JPH11113568A (ja) 1999-04-27
JP3831123B2 true JP3831123B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=8227252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23270798A Expired - Fee Related JP3831123B2 (ja) 1997-08-21 1998-08-19 酵素複合体

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5981233A (ja)
EP (1) EP0897977B1 (ja)
JP (1) JP3831123B2 (ja)
KR (1) KR100513218B1 (ja)
CN (1) CN1184312C (ja)
AU (1) AU737987B2 (ja)
BR (1) BR9803758A (ja)
CA (1) CA2245173C (ja)
DE (1) DE59810882D1 (ja)
DK (1) DK0897977T3 (ja)
ES (1) ES2214667T3 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981233A (en) * 1997-08-21 1999-11-09 Roche Vitamins Inc. Process for manufacturing a xylanase enzyme complex from pre-treated thin stillage of rye
JP4077158B2 (ja) * 2001-01-10 2008-04-16 株式会社メニコン 植物性繊維分解剤およびそれを用いた植物性廃棄物の処理法
JP2004530513A (ja) 2001-06-29 2004-10-07 ビオヴィトルム・アクチボラゲット 大量オートクレーブ処理の方法
WO2005003319A2 (en) 2003-07-02 2005-01-13 Diversa Corporation Glucanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
JP2008505113A (ja) * 2004-07-02 2008-02-21 ディスカス デンタル インプレッションズ インコーポレーテッド 感受性軽減効果を有する歯科用組成物
FR2881753B1 (fr) * 2005-02-09 2009-10-02 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'enzymes cellulolytiques et hemicellulolytiques utilisant les residus de distillation de fermentation ethanolique d'hydrolysats enzymatiques de materiaux (ligno-)cellulosique
WO2006125068A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Novozymes North America, Inc Production of enzymes
USRE45660E1 (en) 2006-02-14 2015-09-01 Bp Corporation North America Inc. Xylanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US9079786B2 (en) * 2006-06-20 2015-07-14 Johannes van Leeuwen Purification of thin stillage from dry-grind corn milling with fungi
CA2669453C (en) 2006-08-04 2018-11-13 Verenium Corporation Glucanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
US8481295B2 (en) * 2007-06-20 2013-07-09 Johannes van Leeuwen Fungi cultivation on alcohol fermentation stillage for useful products and energy savings
NZ584967A (en) 2007-10-03 2012-08-31 Verenium Corp Xylanases, nucleic acids encoding them and methods for making and using them
EP2360245B1 (en) 2008-12-17 2016-03-09 Asahi Group Holdings, Ltd. Method for production of beta-glucanase and xylanase, and liquid culture medium
JP2010142221A (ja) * 2009-05-08 2010-07-01 Asahi Breweries Ltd β−グルカナーゼ及びキシラナーゼの製造方法及び液体培地
JP2011041522A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Asahi Breweries Ltd 小麦ふすまを用いたβ−グルカナーゼ及びキシラナーゼの製造方法及び液体培地
JP2011041540A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Asahi Breweries Ltd 廃菌体を用いたβ−グルカナーゼ及びキシラナーゼの製造方法及び液体培地
CN101974492B (zh) * 2010-10-29 2012-08-29 东华大学 可降解棉籽壳的复合酶及其以木聚糖诱导的制备方法和应用
US9617574B2 (en) 2013-03-15 2017-04-11 Auburn University Efficient process for producing saccharides and ethanol from a biomass feedstock
CN116064487B (zh) * 2023-03-21 2024-03-26 南京高新工大生物技术研究院有限公司 一种固定化里氏木霉高产纤维素酶的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE278359C (ja) *
DE291673C (ja) *
GB8310356D0 (en) * 1983-04-16 1983-05-18 Erba Farmitalia Anthracycline glucuronide
DD291673A7 (de) * 1986-06-04 1991-07-11 Institut Fuer Biotechnologie,De Verfahren zur herstellung von cellulaseenzymen und zellwandlytischen enzymen
AT394730B (de) * 1990-05-08 1992-06-10 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren zur herstellung exo- und endocellulasefreier xylanase
AT394865B (de) * 1990-05-08 1992-07-10 Chemiefaser Lenzing Ag Verfahren zur herstellung einer xylanase-reichen und cellulase-armen enzymloesung
DE4017522A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Chemie Linz Deutschland Exo- und endocellulasefreie xylanase, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung
US5981233A (en) * 1997-08-21 1999-11-09 Roche Vitamins Inc. Process for manufacturing a xylanase enzyme complex from pre-treated thin stillage of rye

Also Published As

Publication number Publication date
CN1210147A (zh) 1999-03-10
AU8085898A (en) 1999-03-04
DE59810882D1 (de) 2004-04-08
CA2245173A1 (en) 1999-02-21
EP0897977A3 (de) 2002-07-17
EP0897977A2 (de) 1999-02-24
CA2245173C (en) 2008-01-08
ES2214667T3 (es) 2004-09-16
KR100513218B1 (ko) 2005-10-25
US5981233A (en) 1999-11-09
EP0897977B1 (de) 2004-03-03
BR9803758A (pt) 2000-03-28
DK0897977T3 (da) 2004-06-14
AU737987B2 (en) 2001-09-06
KR19990023742A (ko) 1999-03-25
CN1184312C (zh) 2005-01-12
JPH11113568A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3831123B2 (ja) 酵素複合体
Sandhya et al. Extracellular chitinase production by Trichoderma harzianum in submerged fermentation
Battan et al. High-level xylanase production by alkaliphilic Bacillus pumilus ASH under solid-state fermentation
JP5329237B2 (ja) タラロマイセス・エマーソニイ酵素系
US4472504A (en) Hyperproducing cellulase microorganism
Sharma et al. Production and partial characterization of alkali-tolerant xylanase from an alkalophilic Streptomyces sp. CD3
KR101918732B1 (ko) 곡물 분말 내의 단백질을 농축하는 방법
CN111593036B (zh) 以酸性蛋白酶为主的酶制剂的制备及其菌株和应用
Brown et al. Development of a medium for high cellulase, xylanase and β-glucosidase production by a mutant strain (NTG III/6) of the cellulolytic fungus Penicillium pinophilum
Patil et al. ${\alpha} $-Galactosidase from Bacillus megaterium VHM1 and Its Application in Removal of Flatulence-Causing Factors from Soymilk
Kaur et al. Production of extracellular pectinolytic, cellulolytic and xylanoytic enzymes by thermophilic mould Sporotrichum thermophile Apinis in solid state fermentation
CN110894522A (zh) 一种玉米皮水解产物及其在发酵制备苏氨酸中的应用
JPH047191B2 (ja)
Gomes et al. Production of cellulases by a wild strain of Gliocladium virens: optimization of the fermentation medium and partial characterization of the enzymes
Afifi Effective technological pectinase and cellulase by Saccharomyces cervisiae utilizing food wastes for citric acid production
Tsiklauri et al. Cellulase and xylanase activities of higher Basidiomycetes during bioconversion of plant raw material depending on the carbon source in the nutrient medium
Fadel et al. Clean production of xylanase from white corn flour by Aspergillus fumigates F-993 under solid state fermentation
CN108949725B (zh) 复合酶制剂的生产和纯化工艺
Rouau et al. Production of extracellular enzyme by the white-rot fungus Dichomitus squalens in cellulose-containing liquid culture
Elisashvili et al. Dependence of activities of polysaccharide hydrolases and oxidases from Cerrena unicolor on the source of carbon and aromatic acids in culture medium
US6569646B2 (en) Process for the production of an enzyme preparation containing xylanase and carboxymethyl cellulase from termitomyces clypeatus having accession no 11CB-411
Sutaoney et al. Current perspective in research and industrial applications of microbial cellulases
Bindu et al. High-level xylanase production by alkaliphilic Bacillus pumilus ASH under solid-state fermentation
Ma et al. An overview on the current status and future prospects in Aspergillus cellulase production
Purwadaria et al. Optimation of β-Mannanase Production on Submerged Culture of Eupenicillium javanicum as well as pH and Temperature Enzyme Characterizations

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees