JP4077158B2 - 植物性繊維分解剤およびそれを用いた植物性廃棄物の処理法 - Google Patents

植物性繊維分解剤およびそれを用いた植物性廃棄物の処理法 Download PDF

Info

Publication number
JP4077158B2
JP4077158B2 JP2001002827A JP2001002827A JP4077158B2 JP 4077158 B2 JP4077158 B2 JP 4077158B2 JP 2001002827 A JP2001002827 A JP 2001002827A JP 2001002827 A JP2001002827 A JP 2001002827A JP 4077158 B2 JP4077158 B2 JP 4077158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
waste
polysaccharide
degrading
vegetable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001002827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002204692A (ja
Inventor
浩 亦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP2001002827A priority Critical patent/JP4077158B2/ja
Priority to CNA018218717A priority patent/CN1486364A/zh
Priority to AU2002219550A priority patent/AU2002219550B2/en
Priority to PCT/JP2001/011619 priority patent/WO2002055686A1/ja
Priority to CNB2006100719208A priority patent/CN100497609C/zh
Priority to US10/433,616 priority patent/US7160714B2/en
Publication of JP2002204692A publication Critical patent/JP2002204692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077158B2 publication Critical patent/JP4077158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F11/00Other organic fertilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/20Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation using specific microorganisms or substances, e.g. enzymes, for activating or stimulating the treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F5/00Fertilisers from distillery wastes, molasses, vinasses, sugar plant or similar wastes or residues, e.g. from waste originating from industrial processing of raw material of agricultural origin or derived products thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S47/00Plant husbandry
    • Y10S47/905To remediate contaminated soil
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S71/00Chemistry: fertilizers
    • Y10S71/903Soil conditioner

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、植物性繊維分解剤および植物性廃棄物処理法に関する。詳しくは、好気性細菌セルロモナス属、嫌気性細菌クロストリジウム属および/または多糖類分解酵素を産生し得る他の微生物から得られる多糖類分解酵素を用いて行なう稲ワラや籾殻などの植物性廃棄物処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】
稲作や小麦生産、とうもろこし、サトウキビなどの穀物生産や豆類の生産において排出される植物組織からなる廃棄物の処理方法としては、田畑で焼却する方法、焼却炉で重油や軽油などの燃料により焼却する方法、または植物性廃棄物におがくずや米糠などと混ぜて堆積し、肥料とする方法がとられてきた。しかしながら、焼却炉で処理する方法は多量の燃料と輸送費を必要とし、また田畑で焼却する方法は発生する煤煙による環境汚染(稲藁公害)の問題から焼却処分の禁止が検討されている。植物性廃棄物の堆肥化に関しては、植物性廃棄物にワラやおがくず、米糠などを混ぜ、消石灰を散布し野積みすることによって自然に腐食させる方法と、植物性廃棄物を細かく破砕したものにおがくず、籾殻、鶏糞などを混ぜて水分を調節した後、醗酵菌や処理済み堆肥などを加え、容器内で撹拌するなどして醗酵を行なうことにより堆肥化する方法がとられてきた。しかし植物性廃棄物の堆肥化は、農業の近代化および機械化にともない、その手間と熟成までの期間の長さから実施されない傾向にある。したがって該廃棄物は、有効な資源と認知されているにもかかわらず産業廃棄物化しつつある。
【0003】
前記以外の植物廃棄物の処理方法としては、微生物の固定化物により植物性廃棄物を処理する方法がある。植物性廃棄物は、その構造上の理由から難分解性であり、その主たる原因は植物性廃棄物中のセルロースおよび/またはヘミセルロースに起因する。このため、植物性繊維を処理して有効に利用するためには、第一段階としてセルロースおよび/またはヘミセルロースを部分的にでも加水分解することが必要となる。これらセルロースおよび/またはヘミセルロースを加水分解する方法としては、多種類の菌混合物からなる稲ワラなどの分解剤を用いた処理方法が知られている。特開平8−157285には、ペクチン、セルロースまたはヘミセルロースの少なくとも1つを、かび類または細菌類が生産する多糖類分解酵素によって分解することにより液状堆肥とする植物性廃棄物の液状堆肥化方法が記載されている。しかしながら、該方法は処理場を確保して処理設備を設けなければならず、植物性廃棄物を該処理場まで輸送する労力が必要であった。また、特開平7−2613には、田畑に直接散布する農業用細菌製剤が記載されている。しかし該製剤による植物性廃棄物の分解は、製剤が田畑に散布されてからその効果がみられるまで、とくに植物性廃棄物の腐熟化までに時間がかかる。これは、増殖した微生物が産生する多糖類分解酵素により植物性廃棄物が分解されるためであり、すなわち、該製剤による植物性廃棄物の分解は、土壌における該微生物の増殖を必要とするからである。
【0004】
日本の穀倉地帯である東北・北海道などの寒冷地において、既存の微生物製剤および石灰・窒素製剤を有効に作用させるためには、該製剤の田畑への鋤き込み作業が1回では不充分であり、2回必要としていた。また稲作においては、分解できなかった廃棄物が田植え後に醗酵することによりガスが発生し、苗の定着および根の成長を阻害していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来技術では解決が困難であった前記処理費用の問題、エネルギー問題、環境問題および処理に要する時間などの問題を解決し、微生物の生存条件に依存することなく、かつ、植物性繊維を含む廃棄物の輸送を必要としない植物性廃棄物処理法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、微生物を含有せず、微生物由来の多糖類分解酵素を含有する植物性繊維分解剤を提供し、さらに、該植物性繊維分解剤を植物性廃棄物に作用させることからなる植物性廃棄物処理法を提供することにより、前記課題を解決するものである。
【0007】
本発明の植物性繊維分解剤は、以下で説明する本発明の実施態様に基づいて得ることができ、また本発明の植物性廃棄物処理法も、以下の本発明の実施態様に基づいて実施することができる。以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】
本明細書における多糖類分解酵素とは、土の中で植物性繊維を分解する作用を有する微生物由来の酵素類であり、たとえばセルラーゼ、キシラーゼ、ペクチナーゼ、キシラナーゼ、プルラナーゼおよびグルコシダーゼなどを挙げられる。本明細書における微生物とは、多糖類分解酵素を産生するものであれば制限されず、セルラーゼおよび/またはキシラーゼを少なくとも産生する微生物が好ましい。たとえば、セルロモナス属(Cellulomonas)、バチルス属(Bacillus)、セルビブリオ属(Cellvibrio)、シュードモナス属(Pseudomonas)、スポロシトファーガ属(Sporocytophaga)、アセチビブリオ属(Acetivibrio)、クロストリジウム(Clostridium)、バクテリオイデス属(Bacterioides)、ブチリビブリオ属(Butyrivibrio)、トレポネマ(Treponema)、ルミノコッカス属(Ruminococcus)、ストレプトミセス属(Streptomyces)、サーモアクチノミセス属(Thermoactinomyces)、サーモノスポラ属(Thermonospola)、チャエトミウム属(Chaetomium)、フミコラ属(Humicola)、ミセリオフソラ属(Myceliophthola)、スポロトリシューム属(Sporotrichum)、タラロミセス属(Talaromyces)、サーモアスコス属(Thermoascus)、チエラビア属(Thielavia)、アクレモニウム属(Acremonium)、アグリコス属(Agricus)、アルタナリア属(Alternaria)、アスペルギルス属(Aspergillus)、ボトリオジプロディア属(Botryodiplodia)、フサリウム属(Fusarium)、イルペックス属(Irpex)、ミイロセシウム属(Myrothecium)、ニューロスポラ属(Neurospora)、ペリシュラリア属(Pellicularia)、ペニシリウム属(Penicillium)、ペスタロチオプシス属(Pestalotiopsis)、プレウロタス属(Pleurotus)、ポリポルス属(Polyporus)、ポリア属(Poria)、ピシノポルス属(pycnoporus)、ピリクラリア属(Pyricularia)、リゾプス属(Rhizopus)、シゾフィリウム属(Schizophyllum)、スクレロチウム属(Sclerotium)、スクイタリジウム属(Scytalidium)、テルミトミセス属(Termitomyces)、トラーメテス属(Trametes)、トリコダーマ属(Trichoderma)などに属するもので、多糖類分解酵素を産生する微生物を挙げることができる。これらの微生物の中でも、セルロモナス属またはクロストリジウム属に属する微生物由来の多糖類分解酵素が好ましく、セルロモナス属由来の多糖類分解酵素がさらに好ましい。具体的に好ましい種としては、セルロモナスsp.K32A(通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所における受託番号FERM BP−6766)菌株およびクロストリジウム セルロボランス(Clostridium cellulovorans)ATCC 35296菌株を挙げることができる。田畑にて多糖類分解酵素を機能させることから、多糖類分解酵素としては中温菌由来であることが好ましい。ここで中温菌とは、高温域(55℃以上)にも低温域(0℃以下)にも増殖できない微生物である。なお、セルラーゼまたはキシラーゼ活性は常法にて測定することができるため(Walfgang, H.、Analitical Biochem.、第164巻、72〜77頁、1987年;Wood, T. M.ら、Methods of Enzymology、第160巻、87〜112頁、1988年)、当業者は多糖類分解酵素を産生する適当な微生物を適宜選択することができる。さらに、本明細書における多糖類分解酵素としては、遺伝子組換え技術により微生物由来の多糖類分解酵素遺伝子を含有した微生物または培養細胞などの形質転換体を作製し、該形質転換体を培養することで得られる酵素も含まれる。
【0009】
多糖類分解酵素には、植物性繊維の末端から分解するエキソ型多糖類分解酵素および繊維の内部から分解するエンド型多糖類分解酵素が存在する。本発明においては、どちらの多糖類分解酵素も好ましい。また、本発明における多糖類分解酵素としては、10℃〜60℃、好ましくは15℃〜55℃において、酵素活性を有するものが好ましい。酵素活性は、当業者に周知の手法により測定することができる。たとえば、セルラーゼ、キシラーゼ、エンドグルカナーゼ活性およびキシラナーゼ活性などの多糖類分解酵素も、前述の従来法(Walfgang. H.、1987年、Analitical Biochem.、第164巻、72頁〜77頁;Wood, T. M.ら、Methods of Enzymology、第160巻、87〜112頁、1988年)により測定することができる。
【0010】
本明細書における植物性繊維分解剤は、前記多糖類分解酵素を含有するものを意味し、とくにセルラーゼおよび/またはキシラーゼを少なくとも含有するものが好ましい。該分解剤の形状はとくに限定されず、たとえば液状、粉末状または顆粒状などを挙げることができる。また該分解剤は、前記エンド型およびエキソ型双方の多糖類分解酵素を含有しているものが好ましい。植物性繊維分解剤は、前記多糖類分解酵素を産生し得る微生物を培養することによって得ることができる。該微生物の培養は、それぞれの微生物に適切な培地を用い、適切な条件で実施する。それらの培地および培養条件は、当業者が適宜選択および設定することができる。たとえば培地の炭素源としては、濾紙、セルロース粉末などの各種繊維質原料を、窒素源としては硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウムなどのアンモニウム塩、硝酸塩およびペプトン、肉エキス、コーンスチープリカー、コーングルーテンミール、綿実油、脱脂大豆などの有機物を用いることができる。その他微量の無機金属類、ビタミン類、成長促進因子、たとえばチアミン、ビオチンを含む酵母エキスなどを添加してもよい。これらの培地成分は微生物の生育を阻害しない濃度であればよく、炭素源は通常0.025〜0.5重量%用いるのが適当である。窒素源は通常0.05〜1重量%用いるのが適当である。培地は通常pH6.5〜8.5に調整し、滅菌して使用する。培養温度の範囲は微生物が生育し得る温度であればよく、当業者によって適宜設定されることができる。液体培養は、たとえば好気性微生物の場合は、前記培地を用いる通常の振とう培養または通気撹拌培養で実施することができる。嫌気性微生物の場合も、液体培養は通常の方法、たとえば前記培地に適当な濃度の還元剤を添加することにより低い酸化還元電位を保持させて、20〜40℃で24時間〜1週間振とう培養を行なうことにより、実施することができる。還元剤としては、0.03〜0.05%L−システイン塩酸、0.01〜0.2%チオグリコール酸ナトリウム、0.001%ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムまたは0.1%アスコルビン酸を用いることができる。酵素を得るためには、培地の炭素源として用いたもの、たとえば砕いた濾紙などが消失するまで培養を実施する。
【0011】
培養終了後、培養上清または該培養上清を遠心分離もしくは濾過することにより粗酵素液を得て、これらの培養上清または粗酵素液を本発明の植物性繊維分解剤として用いることができる。あるいは、培養上清をウルトラフィルトレーションにより濃縮したものでもよく、硫安塩析法、溶媒沈殿法、透析法または凍結乾燥法などの常法を適用し、粗酵素粉末としてもよい。また、粗酵素液にアビセルなどのセルロースを加えてセルラーゼ活性画分などを吸着させたのち、吸着した成分を溶出させることにより得られた精製酵素液も、植物性繊維分解剤として用いることができる。
【0012】
本明細書における植物性廃棄物とは、稲作や小麦生産、とうもろこし、サトウキビなどの穀物、豆類または芋類などの生産において排出され、植物性繊維を含有する廃棄物を意味する。具体的には、たとえば稲ワラ、籾殻、麦ワラ、バッカス(サトウキビの絞り粕、トウモロコシの芯)および芋のつるなど、さらには落葉および木片なども植物性廃棄物の例として挙げることができる。
【0013】
本明細書における植物性廃棄物処理法は、前記植物性繊維分解剤を用いるほかはとくに限定されず、たとえば、農作物の収穫後に田畑に残された植物性廃棄物に対し植物性繊維分解剤を直接散布することにより、野外にて実施することができる。植物性繊維分解剤を効率良く作用させるという観点からは、該分解剤を作用させる前に植物性廃棄物を破砕しておくとよい。植物性廃棄物の破砕法としては、コンバインにより収穫と同時に稲ワラなどを切断する方法、樹木をチェーンソーなどを用いて切断する方法、樹木をチップ化する破砕装置を用いて破砕する方法、または粉砕具や剪断用の刃を設けた処理装置により裁断および粉砕する方法を例として挙げることができる。また、植物性廃棄物処理は、20℃〜50℃の温度条件下にて実施するのが好ましい。ハウス栽培などが行なわれる温室にて本発明の植物性繊維分解剤を使用する際には、室内を40℃〜50℃に加温するのが好ましい。野外における一般の田畑などでは、市販の微生物製剤、石灰窒素製剤などの鋤き込み剤と併用してもよい。
【0014】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0015】
実施例1
セルロモナスsp.K32Aの前培養には、50mLのL−Broth(酵母エキス 5g/L、ペプトン 10g/L、塩化ナトリウム 5g/L)を用いた。該前培養培地に該K32Aのシングルコロニーを接種し、旋回振とう機(商品名:G10 Gyrotory shaker、ニューブランスウィックサイエンティフィック社(New Brunswick scientific)製)にて37℃で一晩振とう培養(250rpm、振幅10mm)することにより前培養を実施し、前培養液を得た。ついで、アビセル(商品名)を0.05%添加した1/5PTY培地(酵母エキス1g/L、トリプトン 1g/L、塩化ナトリウム 1g/L)250mLを本培養の培地として用い、該本培養培地に前培養液を1%接種して、基質のアビセルが消失するまで37℃で振とう培養(250rpm、振幅10mm)することにより本培養を実施した(約72時間)。培養終了後、遠心分離(6000rpm、10分間)して培養上清を得た。培養上清をろ過滅菌し、硫酸アンモニウムを加えて80%飽和硫酸アンモニウムとし上清中のタンパク質を沈殿させた。沈殿したタンパク質を50mM モルホリンプロパンスルホン酸(以下、MOPSと略称する)、10mM CaCl2および1mM NaN3の緩衝液に溶解透析し、これを粗酵素液とした。調製した粗酵素液中のタンパク質濃度は2mg/mLであった。
【0016】
該粗酵素液5mL中に基質として1gの稲ワラまたは籾殻を加え、表1および2記載の温度でそれぞれ72時間または1週間反応させた。反応終了後に遠心(3500rpm、2000×gで15分間)し、得られた沈殿物に滅菌水を加えて遠心機(商品名:KN−70、クボタ製)で遠心(3500rpm、15分間)することにより3回洗浄し、凍結乾燥後に沈殿物の重量を天秤で測定した。反応後の重量を初期重量から引いた重量が初期重量に占める百分率を除去率とした。この結果を表1および表2に示す。
【0017】
【表1】
Figure 0004077158
【0018】
【表2】
Figure 0004077158
【0019】
実施例2
10mM CaCl2および1mM NaN3を含んだ50mM MOPS緩衝液(pH 7.0)に基質として籾殻を1%加えたもの50mLに、実施例1にて得たK32Aの粗酵素液をタンパク質量として1mg加え、50℃で24時間保温した。保温後、遠心分離し、沈殿画分を凍結乾燥して、乾燥重量を対照群(粗酵素液を加えなかったもの)と比較した。その結果、粗酵素液を加えたものは対照群に比較しその重量が30〜32%減少していた。また、目視により遠心分離前の溶液を観察すると、籾殻が一部溶解していることが観察された。
【0020】
実施例3
リン酸処理したアビセルを0.1%添加し嫌気的に調製した1/5PTY培地250mLにクロストリジウム セルロボランス(ATCC 35296)のシングルコロニーを接種し、37℃で72時間振とう培養(250rpm、振幅10mm)することにより培養を実施した。培養終了後、遠心分離(6000rpm、10分間)して培養上清を得た。ついで、培養上清をろ過滅菌し、硫酸アンモニウムを加えて80%飽和硫酸アンモニウムとし上清中のタンパク質を沈殿させた。沈殿したタンパク質を50mMリン酸−12mMクエン酸緩衝液に溶解透析し、これを粗酵素液とした。ついで、粗酵素液のタンパク質濃度を2mg/mLに調製した。
【0021】
粗酵素液5mL中に基質として1gの稲ワラまたは籾殻を加え、表3および4記載の温度で72時間または1週間反応させた。反応終了後に遠心(3500rpm、2000×gで15分間)し、得られた沈殿物に滅菌水を加えて遠心機(商品名:KN−70、クボタ製)で遠心(3500rpm、15分間)することにより3回洗浄し、凍結乾燥後に沈殿物の重量を天秤で測定した。反応後の重量を初期重量から引いた重量が初期重量に占める百分率を除去率とした。この結果を表3および表4に示す。
【0022】
【表3】
Figure 0004077158
【0023】
【表4】
Figure 0004077158
【0024】
【発明の効果】
本発明は、従来と比較してより少ない労力で植物性廃棄物を処理するために有用な植物性廃棄物処理法を提供した。本発明を用いれば、田畑など野外にて植物性廃棄物を処理することができ、従来技術では解決が困難であった処理費用の問題、エネルギー問題、環境問題および処理に要する時間などの問題を解決し、微生物の生存条件に依存することなく植物性廃棄物を処理することができる。

Claims (4)

  1. 微生物を含有せず、セルロモナス属に属する微生物、セルロモナスsp.K32A(受託番号FERM BP−6766)由来の多糖類分解酵素を含有する植物性繊維分解剤を、野外において植物性廃棄物に作用させることからなる植物性廃棄物処理法。
  2. 植物性廃棄物が稲ワラ、籾殻、麦ワラ、バッカス、芋のつる落葉または木片から選ばれる請求項記載の処理法。
  3. 前記植物性繊維分解剤を作用させる前に植物性廃棄物を破砕する工程を含む請求項または記載の処理法。
  4. 20℃から50℃の温度条件にて実施される請求項または記載の処理法。
JP2001002827A 2001-01-10 2001-01-10 植物性繊維分解剤およびそれを用いた植物性廃棄物の処理法 Expired - Lifetime JP4077158B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002827A JP4077158B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 植物性繊維分解剤およびそれを用いた植物性廃棄物の処理法
CNA018218717A CN1486364A (zh) 2001-01-10 2001-12-28 植物性纤维分解剂及使用它的植物性废弃物的处理法
AU2002219550A AU2002219550B2 (en) 2001-01-10 2001-12-28 Vegetable fiber-digesting agent and method of processing vegetable waste by using the same
PCT/JP2001/011619 WO2002055686A1 (fr) 2001-01-10 2001-12-28 Agent de digestion de fibres vegetales et procede de traitement de dechets vegetaux utilisant cet agent
CNB2006100719208A CN100497609C (zh) 2001-01-10 2001-12-28 植物性纤维分解剂及使用它的植物性废弃物的处理法
US10/433,616 US7160714B2 (en) 2001-01-10 2001-12-28 Vegetable fiber-digesting agent and method of processing vegetable waste by using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001002827A JP4077158B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 植物性繊維分解剤およびそれを用いた植物性廃棄物の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002204692A JP2002204692A (ja) 2002-07-23
JP4077158B2 true JP4077158B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=18871267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001002827A Expired - Lifetime JP4077158B2 (ja) 2001-01-10 2001-01-10 植物性繊維分解剤およびそれを用いた植物性廃棄物の処理法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7160714B2 (ja)
JP (1) JP4077158B2 (ja)
CN (2) CN1486364A (ja)
AU (1) AU2002219550B2 (ja)
WO (1) WO2002055686A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2259542B1 (es) * 2005-01-28 2007-10-01 Universidad De Sevilla Procedimiento para la obtencion de bioestimulantes a partir de residuos agroindustriales.
US20150328347A1 (en) 2005-03-24 2015-11-19 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
US7708214B2 (en) * 2005-08-24 2010-05-04 Xyleco, Inc. Fibrous materials and composites
CA2647201C (en) 2006-03-24 2016-03-08 Children's Medical Center Corporation Method to modulate hematopoietic stem cell growth
US8007558B2 (en) * 2006-06-13 2011-08-30 Maxeco Organo-Mineral (Canada) Inc. Organo-mineral soil amendment
US9079786B2 (en) * 2006-06-20 2015-07-14 Johannes van Leeuwen Purification of thin stillage from dry-grind corn milling with fungi
US20080302151A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Timothy Allan Stemwedel Soluble Liquid Fertilizer for Organic Agriculture Derived From Soy Meal
US8481295B2 (en) * 2007-06-20 2013-07-09 Johannes van Leeuwen Fungi cultivation on alcohol fermentation stillage for useful products and energy savings
TWI420010B (zh) * 2010-09-15 2013-12-21 Yuen Foong Yu Paper Mfg Co Ltd 製造非木材纖維漿料之方法
CA2743833C (en) 2011-04-15 2017-11-21 2245396 Ontario Inc. Food waste management system
WO2013019857A2 (en) 2011-08-01 2013-02-07 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Method for improving the success rate of hematopoietic stem cell transplants
CN102941210B (zh) * 2012-11-12 2014-10-29 熊鹏 利用纤维素酶结合机械压榨处理植物性废渣的方法
JP6190082B1 (ja) * 2016-06-27 2017-08-30 株式会社伸光テクノス 生成物の製造方法
CN107540850B (zh) * 2016-07-28 2020-02-07 广西科技师范学院 一种植物纤维微波液化方法
CN106986670A (zh) * 2017-05-19 2017-07-28 上海绿博生物科技发展有限公司 一种促进还田水稻秸秆腐熟的生物制剂及其制备方法
US20190202752A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-04 EnviroPure Systems, Inc Biological waste management systems
US20190202712A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-04 EnviroPure Systems, Inc Biological waste management systems
EP3868867A4 (en) * 2018-10-18 2022-11-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. PLANT RESIDUE DECOMPOSITION AGENT USING A LIQUID CULTURE OF THE KS-C4 STRAIN OF BACILLUS PUMILUS

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56124393A (en) 1980-03-05 1981-09-30 Sanraku Inc Saccharification of vegetable fibrous substance
US4337077A (en) * 1980-09-09 1982-06-29 Rutherford Joseph P Agricultural inoculant composition
US4506010A (en) * 1981-02-23 1985-03-19 Stauffer Chemical Company Method for testing microbial degradation of cellulose
JPS59159780A (ja) 1983-03-01 1984-09-10 Ajinomoto Co Inc 微生物によるセルラ−ゼの製造方法
JPS62175178A (ja) 1986-01-30 1987-07-31 Shinenerugii Sogo Kaihatsu Kiko セルラ−ゼの生物工学的製造
JP2759209B2 (ja) 1988-08-04 1998-05-28 天野製薬株式会社 キシラナーゼ遺伝子を含む組換えdna
JPH02261384A (ja) 1989-03-31 1990-10-24 Shoichi Shimizu Dna断片、耐熱性エンド型セルラーゼ、及びその製造方法
US5496725A (en) * 1993-08-11 1996-03-05 Yu; Ida K. Secretion of Clostridium cellulase by E. coli
US5871730A (en) * 1994-07-29 1999-02-16 Universite De Sherbrooke Thermostable xylanase DNA, protein and methods of use
US5733355A (en) * 1994-09-29 1998-03-31 Susumu Hibino Bacterial Preparation for agricultural use
CN1122834A (zh) * 1994-11-05 1996-05-22 张仲安 纤维素分解菌群的培养和用于制作饲料的方法及装置
US5981233A (en) * 1997-08-21 1999-11-09 Roche Vitamins Inc. Process for manufacturing a xylanase enzyme complex from pre-treated thin stillage of rye
US6617150B1 (en) * 1999-11-15 2003-09-09 Geovation Technologies, Inc. Solid-chemical composition for biodegradation comprising plant fiber-containing material and enzymes

Also Published As

Publication number Publication date
CN1486364A (zh) 2004-03-31
AU2002219550B2 (en) 2007-08-23
WO2002055686A1 (fr) 2002-07-18
US7160714B2 (en) 2007-01-09
US20040033290A1 (en) 2004-02-19
JP2002204692A (ja) 2002-07-23
CN100497609C (zh) 2009-06-10
CN101029305A (zh) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077158B2 (ja) 植物性繊維分解剤およびそれを用いた植物性廃棄物の処理法
Harindintwali et al. Lignocellulosic crop residue composting by cellulolytic nitrogen-fixing bacteria: a novel tool for environmental sustainability
Ubalua Cassava wastes: treatment options and value addition alternatives
Mikiashvili et al. Carbon and nitrogen sources influence the ligninolytic enzyme activity of Trametes versicolor
CN1184312C (zh) 酶复合物
Mishra et al. Lignocellulolytic enzyme production from submerged fermentation of paddy straw
Smith et al. Bioprocessing of lignocelluloses
Ganash et al. Lignocellulolytic activity of Pleurotus ostreatus under solid state fermentation using silage, stover, and cobs of maize
EP0751923B1 (en) Enhanced biological degradation of organic waste systems
CN1326809C (zh) 两次添加不同促腐发酵剂的垃圾堆肥法及其促腐发酵剂
Singh et al. Thermophilic molds in environmental management
Kostenberg et al. Anaerobic digestion and horticultural value of solid waste from manufacture of instant coffee
CN115141064A (zh) 一种化学和微生物联合提高有机固废堆肥中氮、钾及腐殖酸含量的方法
Nwodo et al. Xylanase Production of Aspergillus niger and Penicillium chrysogenun from
AU2012322899A1 (en) Simple sugar starved lignocellulosic biomass enzyme production
Chang Microbial biotechnology—Integrated studies on utilization of solid organic wastes
Raymond et al. Production of oxidative and hydrolytic enzymes by Coprinus cinereus (Schaeff.) gray from sisal wastes supplemented with cow dung manure
CN115369044B (zh) 一种降解秸秆的土壤腐熟菌剂及其应用
Goushterova et al. Addition of microbial inoculua as a way for compost improvement by enhancing the activities of hydrolytic enzymes
Kulshreshtha et al. Mushroom: A potential tool for food industry waste
Savoie et al. Stimulation of environmentally controlled mushroom composting by polysaccharidases
JPH07277865A (ja) 堆肥およびその製造方法
JPS59198987A (ja) セルロ−ス系材料の有効利用方法
Satria et al. Simultaneous bioconversion of rice straw into an intermediate product using ionic liquid and native extracellular hydrolytic enzyme from indigenous actinomycetes
Kwatia et al. Hydrolytic activity of amylase produced in solid-state fermentation by a local isolate of Aspergillus niger

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070827

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070827

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20070926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4077158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term