JP3827435B2 - シート分配ケース - Google Patents

シート分配ケース Download PDF

Info

Publication number
JP3827435B2
JP3827435B2 JP06844498A JP6844498A JP3827435B2 JP 3827435 B2 JP3827435 B2 JP 3827435B2 JP 06844498 A JP06844498 A JP 06844498A JP 6844498 A JP6844498 A JP 6844498A JP 3827435 B2 JP3827435 B2 JP 3827435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joining piece
cutting line
distribution case
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06844498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11263336A (ja
Inventor
保 合羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP06844498A priority Critical patent/JP3827435B2/ja
Priority to TW88104036A priority patent/TW458927B/zh
Priority to CN99105434A priority patent/CN1082476C/zh
Priority to AU21232/99A priority patent/AU739933B2/en
Publication of JPH11263336A publication Critical patent/JPH11263336A/ja
Priority to HK00102228A priority patent/HK1023102A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3827435B2 publication Critical patent/JP3827435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/08Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession
    • B65D83/0847Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls
    • B65D83/0852Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing
    • B65D83/0882Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing thin flat articles in succession through an aperture at the junction of two walls with means for assisting dispensing and for cutting interconnected articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は食品包装などに用いられる合成樹脂製のラップフィルム、アルミホイル、台所用紙シートなどの各種シートを、所望長さに切断して使用するシート分配ケースに係り、特に使用後にケースを容易に潰す、または折り畳むことができるシート分配ケースに関する。
【0002】
【従来の技術】
ラップフィルムなどが収納されるシート分配ケースでは、円筒状に巻かれたラップフィルムなどが収納される箱本体と、この箱本体の背板に連設され、ヒンジ部を介して回動して前記箱本体の開口部を開閉することができる蓋板とを有している。
このシート分配ケースでは、前記蓋板をやや上に向けて箱本体の開口部を開くことにより箱本体内のラップフィルムなどを引き出すことができる。前記蓋板の前縁に連設されている掩蓋片の縁部、または箱本体の前側板の下縁部には鋸歯を有する切断部材が設けられており、箱本体内から所定長だけ引き出されたラップフィルムなどが前記切断部材により切断されて分配される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記シート分配ケースは、通常紙製であり、内部のラップフィルムなどの使用が完了したときに廃棄焼却される。しかし、シート分配ケースは箱型で所定の容積を有しているため、そのまま廃棄するとごみ箱などの内部が嵩張る。
そこで空となったシート分配ケースを潰してまたは折り畳んで廃棄することが好ましいが、シート分配ケースを手の力で簡単に潰すのは困難である。すなわち、シート分配ケースは、箱本体からラップフィルムなどを引き出して切断部材によって切断するときに、手による保持力や切断部材に作用する切断反力により箱形状が変形しないように強固に組立てられている。したがって、空となった箱を潰すのには過大な力が必要になり、また箱本体の端板などの接着部分を剥がすのにも大きな力が必要になる。そのため、箱を展開して折り畳むのも困難である。
【0004】
本発明は上記従来の課題を解決するものであり、使用時にはシート切断に耐えうる強度を保ち、且つ廃棄時には容易に展開して折り畳んだりまたは潰すことができるシート分配ケースを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、内部に円筒状に巻かれたシートが収納される箱本体が、底板と、この底板から折り曲げられた互いに平行な前側板および背板と、底板から折り曲げられて箱の端部を覆う端板とから成り、前記背板から連設されて前記箱本体の開口部を覆う蓋板と、前記開口部から引き出されたシートを切断して分配する切断手段と、が設けられたシート分配ケースにおいて、前記前側板の端部には第1の接合片が、背板の端部には第2の接合片が折り曲げられ、前記両接合片が、前記端板に対して箱本体の内側に合わせられて両接合片と端板とが固着されており、前記両接合片には、前記端板に固着されている部分の一部を切り離すことができる間欠的な切断線が形成されていることを特徴とするものである。
【0006】
上記構造のシート分配ケースでは、箱本体の内部のシートの使用を完了したときに、端板を外側へ引き倒すと、切断線の部分で両接合片が分離され、端板を前側板および背板とから分離することによりケースを分解して展開することができる。よってそのまま折り畳むなどして嵩張ることなく廃棄できる。
【0007】
前記切断線は、端板の内側に重ねられて接合された接合片に形成されているため、切断線が端板に覆われることになって、使用時には切断線が外部に現れない。よって、シート分配ケースの外観を損ねることがない。
【0008】
また、接合片での切断線が形成されている部分は、端板と固着されている部分であり、切断線の両側で接合片が端板に固着されているため、切断線が形成されていることにより端板の接合強度の低下が生じない。よって、箱本体から引き出されたシートを切断部材により切断する際に、手で箱を強く保持したり、または切断部材に切断反力が作用するなどして箱本体に大きな力が作用しても、箱本体が変形しにくい。
【0009】
上記において、前記第1の接合片に形成された切断線の下端は、底板と前側板との角部またはその近傍に向かって延びている、または、前記第2の接合片に形成された切断線の下端は、底板と背板との角部またはその近傍に向かって延びていることが好ましい。あるいは第1の接合片と第2の接合片の双方において、切断線の下端がそれぞれの角部またはその近傍に向かって延びていることが好ましい。
【0010】
このように、端板に固着されている接合片に形成された切断線が、前側板や背板の下端の角部またはその近傍に向かって延びていると、この切断線により接合片が切断されたときに、切断が角部またはその近傍まで及びやすくなって前記角部またはその近傍に接合片の一部が残らなくなり、底板、前側板、背板および端板を平面状態に展開させやすくなる。
【0011】
さらには、前記第1の接合片の上縁には窪み部が設けられ、切断線の上端は前記窪み部に向かって延びている、または、前記第2の接合片の上縁には窪み部が設けられ、切断線の上端は前記窪み部に向かって延びていることが好ましい。あるいは第1と第2の接合片の双方において、切断線の上端が窪み部に向かって延びていることが好ましい。
【0012】
このように構成すると、端板を側方へ引き剥がすときに、切断線の上端から接合片に切れ込みが入りやすくなり、接合片が切断線の部分で破れて分離しやすくなる。
【0013】
切断線の部分で接合片に破れを入れやすくするためには、前記窪み部がV字形状で、その谷部から切断線が延びていることが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下本発明を図面によって説明する。
図1は本発明のシート分配ケースの端部の部分斜視図、図2は端板を引き倒した状態を示す部分斜視図、図3はシート分配ケースの部分展開図、図4はシート分配ケースの全体斜視図である。
図1に示すシート分配ケースは一例としてコアに巻かれたラップフィルムWが収納されるものである。ラップフィルムWは例えば塩化ビニリデン系、塩化ビニール系、ポリエチレン系、ポリプロピレン系、あるいはナイロン系などの合成樹脂フィルムである。
【0015】
このシート分配ケースは厚紙材料により形成されている。シート分配ケースの箱本体10は、底板11、前側板12、背板13ならびに、底板11と前側板12と背板13の両端部をつなぐ2枚の端板14,14とから成り、これらの各板部により5面が覆われ且つ上方の1面が開口部15となる立方体形状である。
箱本体10の背板13の上縁部には連続して蓋板17が延びている。蓋板17の先端部には掩蓋片18が連続して且つほぼ直角に折曲げられて形成されている。前記背板13と蓋板17との境界部は、素材である厚紙に折り癖を付けたヒンジ部16となっている。前記蓋板17の両側端には側蓋片19,19がほぼ直角に折曲げられている。
【0016】
掩蓋片18の前縁18aはV字形状であり、この前縁18aに鋸歯を有する切断部材20が取付けられている。
このシート分配ケースでは、例えば箱本体10を左手で保持し、蓋板17を開き、開口部15からラップフィルムWを引き出す。ラップフィルムWを所望の長さだけ引き出したときに、蓋板17を閉じ、前側板12と掩蓋片18との間でラップフィルムWを挟持し、ケースの外部に引き出されたラップフィルムWを、切断部材20により切断する。
【0017】
図1の斜視図および図2の展開図に示すように、前側板12の端部には第1の接合片12aが一体に延びて形成されている。組立時には、第1の接合片12aが折り曲げ線(i)の部分から箱本体10の内方へ向けて直角に折り曲げられる。この第1の接合片12aの上縁の先部にはほぼ平行四辺形の窪み部12bが形成されている。第1の接合片12aには、間欠的な切断線21が形成されている。この切断線21の下端は、底板11と前側板12との角部12cまたは角部12cの近傍に向かって延びており、切断線21の上端は、前記窪み部12bの凹部内の底辺12dまたは凹部内の角部に向かって延びている。
【0018】
背板13の端部には第2の接合片13aが一体に延びて形成されている。組立時には、第2の接合片13aが折り曲げ線(ii)の部分から箱本体10の内方へ向けて直角に折り曲げられる。この第2の接合片13aの上縁の先部にはV字状の窪み部13bが形成されている。第2の接合片13aには、間欠的な切断線22が形成されている。この切断線22の下端は、底板11と背板13との角部13cまたは角部13cの近傍に向かって延びており、切断線22の上端は、前記窪み部13bの底部の角13dに向かって延びている。
【0019】
また、第2の接合片13aの上縁には、V字状の窪み部13eが形成され、さらに窪み部13eの底部の角から接合片13aの内部に向かって1本または数本の切断線13fが形成されている。図1に示すように、箱本体10が組立てられたときには、前記窪み部13eおよび切断線13fが、第1の接合片12aに形成された窪み部12bおよび切断線21とほぼ重なる。
【0020】
箱本体10が組立てられるときには、底板11から、前側板12と背板13とが互いに平行な状態で立上がるように折り曲げられる。また第1の接合片12aが折り曲げ線(i)から、第2の接合片12bが折り曲げ線(ii)から内側に折り曲げられ、底板11から折り曲げられた端板14の内側に各接合片12aと13aが重ねられる。すなわち、箱本体10の端部では、外側から端板14、第1の接合片12a、第2の接合片13aの順に重ねられ、端板14と第1の接合片12aとが接着剤で固着され、端板14と第2の接合片13aとが接着剤で固着される。
【0021】
なお、接着剤は、切断線21および切断線22を挟んで塗布され、切断線21の両側の領域において第1の接合片12aが端板14に固着され、切断線22の両側の領域において第2の接合片13aが端板14に固着されている。したがって、切断線21と22を設けることにより、箱本体10の端部での組立て部分の強度が低下することがない。
なお、図3に示すように、前側板12には補強片12eが一体に延びており、図1に示すように、補強片12eが前側板12の上縁にて折り畳まれ、内側に重ねられて接着され、前側板12が補強されている。
【0022】
また、掩蓋片18の端部には接合片18bが一体に延びており、この接合片18bが折り曲げられて、蓋板17から曲げられた側蓋片19と接合片18bとが接着されて固定されている。
箱本体10の内部のラップフィルムWを消費してケース内が空になったときには、図2に示すように、端板14を外側に引き倒す。この力で、第1の接合片12aの基部(a)から端板14の接着が剥がれるとともに、第1の接合片12aの先部(b)が切断線21の部分から切断され、端板14に固着されたままの状態で端板14とともに倒される。
【0023】
同様に、第2の接合片13aの基部(c)から端板14の接着が剥がされるとともに、第2の接合片13aの中央部(d)が切断線22で切断され、中央部(d)が第2の接合片13aに固着されたまま端板14とともに倒される。
切断線21の上端と切断線22の上端は、それぞれ接合片12aと12bの窪み部12dおよび13dに向かって延びているため、端板14を引き倒すときの力が各切断線21と22に作用しやすくなり、切断線21と22の部分で接合片12aと12bが切断されやすくなる。
【0024】
また、切断線21の下端は底板11と前側板12との角部12cまたはその近傍に向かって延び、切断線22の下端が、底板11と背板13との角部13cまたはその近傍に向かって延びているため、図2に示すように、端板14を倒した状態では、底板11付近で、端板14と前側板12との間、および端板14と背板13との間に渡って延びる接合片が残りにくくなる。したがって、端板14を底板11とを同一面となるように倒すことができ、また、前側板12と背板13とを底板11と同一面となるように倒すことができるようになる。よってシート分配ケースを平面形状に展開しやすくなり、さらに折り畳みを容易に行うことができるようになる。
【0025】
また、図2では、第2の接合片13aの先部(e)が端板14に追従して倒れている状態を示している。ただし、第2の接合片13aの先部(e)が第1の接合片12aの内側に強固に接着されている場合には、端板14を外側に倒すときに、第1の接合片12aが切断線21の部分で切断される際に、第2の接合片13aも、窪み部13eおよび切断線13fの部分で中央部(d)と先部(e)とが破れ、先部(e)が第1の接合片12aの基部(a)に接着されたまま、中央部(d)のみが端板14に追従するようになる。
このように、接合片13aに他方の接合片12aの切断線と重なる部分に、窪み部13eまたは段差および/または切断線13fを設けておくと、端板14を剥がすときに、接合片12aと接合片13aとが容易に破れるようになる。
【0026】
【発明の効果】
以上のように、本発明では、端板を引き倒しやすくなり、使用後のシート分配ケースを平面に展開して折り畳むことができるようになる。また接合片に形成された切断線が外部に現れないため、外観を損なうことがない。
【0027】
また、切断線の両側部分で、端板と接合片とを固着することにより、箱本体の接合強度を弱めることがない。
【0028】
さらに切断線の下端を角部またはその近傍まで延ばすことにより、角部に接合片が残りにくくなり、箱本体を平面に展開しやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシート分配ケースの端部を示す部分斜視図、
【図2】端板を引き倒した状態を示す部分斜視図、
【図3】シート分配ケースの一部分の展開図、
【図4】シート分配ケースの全体を示す斜視図、
【符号の説明】
10 箱本体
11 底板
12 前側板
12a 第1の接合片
12b 窪み部
13 背板
13a 第2の接合片
13d,13e 窪み部
14 端板
15 開口部
17 蓋板
18 掩蓋片
21,22 切断線

Claims (5)

  1. 内部に円筒状に巻かれたシートが収納される箱本体が、底板と、この底板から折り曲げられた互いに平行な前側板および背板と、底板から折り曲げられて箱の端部を覆う端板とから成り、前記背板から連設されて前記箱本体の開口部を覆う蓋板と、前記開口部から引き出されたシートを切断して分配する切断手段と、が設けられたシート分配ケースにおいて、前記前側板の端部には第1の接合片が、背板の端部には第2の接合片が折り曲げられ、前記両接合片が、前記端板に対して箱本体の内側に合わせられて両接合片と端板とが固着されており、前記両接合片には、前記端板に固着されている部分の一部を切り離すことができる間欠的な切断線が形成されていることを特徴とするシート分配ケース。
  2. 前記第1の接合片に形成された切断線の下端は、底板と前側板との角部またはその近傍に向かって延びている請求項1記載のシート分配ケース。
  3. 前記第2の接合片に形成された切断線の下端は、底板と背板との角部またはその近傍に向かって延びている請求項1記載のシート分配ケース。
  4. 前記第1の接合片の上縁には窪み部が設けられ、切断線の上端は前記窪み部に向かって延びている請求項1または2記載のシート分配ケース。
  5. 前記第2の接合片の上縁には窪み部が設けられ、切断線の上端は前記窪み部に向かって延びている請求項1または3記載のシート分配ケース。
JP06844498A 1998-03-18 1998-03-18 シート分配ケース Expired - Fee Related JP3827435B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06844498A JP3827435B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 シート分配ケース
TW88104036A TW458927B (en) 1998-03-18 1999-03-16 Carton for dispensing sheets
CN99105434A CN1082476C (zh) 1998-03-18 1999-03-17 用于分配薄片材料的纸箱
AU21232/99A AU739933B2 (en) 1998-03-18 1999-03-17 Carton for dispensing sheets
HK00102228A HK1023102A1 (en) 1998-03-18 2000-04-12 Carton for dispensing sheets

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06844498A JP3827435B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 シート分配ケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11263336A JPH11263336A (ja) 1999-09-28
JP3827435B2 true JP3827435B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=13373887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06844498A Expired - Fee Related JP3827435B2 (ja) 1998-03-18 1998-03-18 シート分配ケース

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3827435B2 (ja)
CN (1) CN1082476C (ja)
AU (1) AU739933B2 (ja)
HK (1) HK1023102A1 (ja)
TW (1) TW458927B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6846233B2 (ja) * 2017-02-27 2021-03-24 広瀬 康男 包装箱
JP2018177373A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 サントリーホールディングス株式会社 段ボール箱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4405066A (en) * 1981-09-25 1983-09-20 Champion International Corporation Dispenser carton with improved end closure
US4580709A (en) * 1981-12-24 1986-04-08 Champion International Corporation Dispensing carton having material tear strip and blank therefor
JPH0245349A (ja) * 1988-07-25 1990-02-15 Kureha Chem Ind Co Ltd ラップフィルムの収納ケース
US5511663A (en) * 1993-12-15 1996-04-30 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Packaging case having improved sidewall structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11263336A (ja) 1999-09-28
CN1082476C (zh) 2002-04-10
AU739933B2 (en) 2001-10-25
AU2123299A (en) 1999-09-30
TW458927B (en) 2001-10-11
HK1023102A1 (en) 2000-09-01
CN1231255A (zh) 1999-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180114B2 (ja) ウエットティッシュ包装体
US7670050B2 (en) Packaging container consisting of a plastic film
JPH07291269A (ja) 厚紙カートン容器
JP3308777B2 (ja) カートン
JP3827435B2 (ja) シート分配ケース
JP3841884B2 (ja) カートン
JP4220216B2 (ja) 複合容器
JPH0761443A (ja) 再封機構付きバツクインカートン
JP2000159223A (ja) 開口維持構造付き上蓋カートン
JPH10290763A (ja) ウェットティッシュ用容器
JP3193246B2 (ja) 紙 袋
JP2002012220A (ja) ラップアラウンドケース
JP3841883B2 (ja) カートン
JP3841935B2 (ja) バッグインカートン
EP0533457A1 (en) Containers and blanks
JPH0537921Y2 (ja)
JP7470573B2 (ja) 包装箱
JP2004189237A (ja) 容器
JPH0948477A (ja) ティッシュペーパの包装容器
JP2628257B2 (ja) シート分配ケース
JPS636017Y2 (ja)
JP2506398Y2 (ja) 易開封性包装体
JPS6134258Y2 (ja)
JP4137529B2 (ja) 紙容器
JP3287145B2 (ja) 重量物収納用紙袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees