JP3826116B2 - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル Download PDF

Info

Publication number
JP3826116B2
JP3826116B2 JP2003185473A JP2003185473A JP3826116B2 JP 3826116 B2 JP3826116 B2 JP 3826116B2 JP 2003185473 A JP2003185473 A JP 2003185473A JP 2003185473 A JP2003185473 A JP 2003185473A JP 3826116 B2 JP3826116 B2 JP 3826116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron core
coil
internal combustion
combustion engine
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003185473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005019868A (ja
Inventor
孝博 鎌田
Original Assignee
阪神エレクトリック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阪神エレクトリック株式会社 filed Critical 阪神エレクトリック株式会社
Priority to JP2003185473A priority Critical patent/JP3826116B2/ja
Publication of JP2005019868A publication Critical patent/JP2005019868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826116B2 publication Critical patent/JP3826116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車エンジン等の内燃機関を点火駆動する内燃機関用点火コイルに関するものである。特に、本発明は、過酷な熱サイクルに対しても、充填物に対するクラックの発生をなくし、組み立てが容易で品質の高い内燃機関用点火コイルを提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
従来の内燃機関用点火コイルは、サイド鉄心内周部が熱可塑性樹脂、たとえば、ゴム、エラストマー、プラストマー等で形成されたカバーによって覆われている。内燃機関用点火コイルは、自動車等のエンジンルーム内に装着されているため、運転していない放置時に、外気温度と同じになり、運転している時に、エンジンの温度上昇および内燃機関用点火コイルの自己発熱による温度となる。また、前記内燃機関用点火コイルは、運転している時においても、走行およびアイドリングによって温度が変化する。
【0003】
前記内燃機関用点火コイルは、自動車の停車時および運転時の運転態様によって温度変化の繰り返しが行われる。前記温度サイクルは、前記内燃機関用点火コイルのケース内に収容されている鉄心部と充填部の材質の違いに基づく熱膨張係数の差から前記鉄心と前記充填部の境界部において、大きな応力が発生する。前記発生した応力は、前記充填物の破断強度以下であれば、前記内燃機関用点火コイルに何等影響を与えない。
【0004】
しかし、前記応力は、自動車の放置時でマイナス40度、運転時でプラス130度という温度差を考えると、エポキシ樹脂等の充填物に対して破断以上のものとなる。その結果、前記充填物は、応力が集中する鉄心のエッジ部において、亀裂が発生する。
【0005】
また、温度変化の繰り返し回数の増大は、前記充填物の強度劣化につながり、前記同様に、前記応力の集中する鉄心のエッジ部において、前記充填物の亀裂を大きくする。前記原因によって生じた亀裂が高電圧を発生している二次コイルに達すると、二次コイルの高電電流は、鉄心に流れてしまい、点火プラグに高電圧を供給することができなくなり、エンジン不調やエンジン停止といった不具合が発生する。
【0006】
前記課題を解決するための従来例を以下に説明する。図5(イ)および(ロ)は従来例の内燃機関用点火コイルにおける一次コイル、二次コイル、センタ鉄心、およびサイド鉄心の組立体を説明するための概念図で、(イ)は上面図、(ロ)は正面図である。図5において、組立体は、センタ鉄心51および互いに対抗するサイド鉄心52、52′と、前記センタ鉄心51と同軸である図示されていない、ボビンに巻回された一次コイル53および二次コイル54とから構成されている。
【0007】
センタ鉄心51の先端部とサイド鉄心52との間には、間隙55が設けられている。したがって、前記センタ鉄心51の先端部とサイド鉄心52によって形成される間隙55は、鉄心が露出されており、磁束に急激な変化を与え、内燃機関用点火コイルの性能を向上させている。
【0008】
図6(イ)および(ロ)は従来例の内燃機関用点火コイルにおける鉄心カバーを説明するための図で、(イ)は上面図、(ロ)は(イ)のA−A断面図である。図6に示された鉄心カバー61は、サイド鉄心52を覆う上部611とサイド鉄心52の内側を覆う内側部612、およびセンタ鉄心51の部分を避けるための切欠き部613とから構成されている。すなわち、前記鉄心カバー61は、図6(ロ)に示すように(イ)のA−A断面がL字状になっている。
【0009】
図7(イ)および(ロ)は従来例の内燃機関用点火コイルで、一次コイル、二次コイル、センタ鉄心、およびサイド鉄心からなる組立体をケースに収納した状態を示す概念図で、(イ)は上面図、(ロ)は断面図である。図7において、ケース71は、サイド鉄心52、52′を載置する鉄心載置部72および下部に点火部73が設けられている。
【0010】
前記センタ鉄心51、一次コイル53、および二次コイル54からなる組立体は、ケース71に収納された後、サイド鉄心52、52′が前記鉄心載置部72の上に載置される。その後、熱可塑性樹脂、ゴム、エラストマー、あるいはプラストマー等からなる鉄心カバー61は、前記サイド鉄心52と二次コイル54との間に挿入される。そして、充填物74は、ケース71に充填される。前記充填物74は、鉄心カバー61と二次コイル54の間を通り、前記組立体の下部にも充填される。
【0011】
前記従来の内燃機関用点火コイルは、サイド鉄心52、52′と二次コイル54との間に熱可塑性樹脂、ゴム、エラストマー、あるいはプラストマー等からなる鉄心カバー61が挿入されることで、サイド鉄心52、52′を覆い、この部分における応力の集中を緩和させて、亀裂を防止している。また、センタ鉄心51は、図示されていないボビンの形状によって、鉄心のエッジ部を覆う構造とすることで、この部分における応力の集中を緩和させている。
【0012】
図8は他の従来例でサイド鉄心を覆うカバーを説明するための図である。図8において、センタ鉄心51を一体に備えたサイド鉄心52′は、他方のサイド鉄心52と対抗する位置に配置されるとともに、センタ鉄心51に一次ボビン81が嵌合されている。また、センタ鉄心51の一方の端部には、磁石82が配置されており、この部分において、磁束に急激な変化を与え、内燃機関用点火コイルの性能を向上させている。
【0013】
図9は他の従来例でサイド鉄心を覆うカバーを説明するための図である。図9において、サイド鉄心52およびサイド鉄心52′は、予めゴム、エラストマー、あるいはプラストマー等樹脂で全面が覆われている。しかし、前記サイド鉄心52、52′の対抗する端部、およびサイド鉄心52とセンタ鉄心51との接触部は、磁束に急激な変化を与えるために、前記樹脂によって覆われていない。また、前記サイド鉄心52、52′を覆う樹脂は、図9に示すように、たとえば、インサート成型によって形成されている。さらに、別の実施例として、本出願人の提案した特公平5−52436号公報がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5ないし図7の例において、熱可塑性樹脂等でサイド鉄心52、52′を鉄心カバー61で覆う構造は、ケース71、サイド鉄心52、52′および鉄心カバー61の部品組立時の寸法バラツキによる部品どうしの干渉を避けるため、製品が大きくなるという欠点がある。また、前記鉄心カバー61は、鉄心の全面を覆うことができず、サイド鉄心52、52′の一部が露出してしまい、この部分から充填物74に亀裂が発生してしまうという欠点がある。さらに、前記鉄心カバー61を複数個にすると、前記欠点を除去することができるが、内燃機関用点火コイルは、形状がさらに大きくなるという欠点を有する。
【0015】
図8および図9の例において、サイド鉄心52、52′をインサート成型して樹脂等で覆った場合は、インサート成型の金型が高価であり、そのための工程が増加する。また、前記インサート成型の金型は、寸法が鉄心寸法より大きくする必要があるが、もし、鉄心寸法が小さすぎると、金型との隙間が大きくなり、ここにゴム、エラストマー、あるいはプラストマー等が成型バリとして入ってしまう。
【0016】
前記成型バリは、センタ鉄心51との接触部において、磁気回路上ギャプが増加したことと同じになり、二次コイル54に発生する高電圧およびエネルギーが低下してしまうという欠点や、バリ取りの工程を追加しなくてはならないという欠点を有する。このような余分の工程は、内燃機関用点火コイルの生産性の低下と価格の上昇という欠点につながる。
【0017】
【課題を解決するための手段】
(第1発明)
第1発明の内燃機関用点火コイルは、両端部の周囲に嵌合凹部が成形されたコイルボビンに巻回されている一次コイルおよび二次コイルと、前記一次コイルおよび二次コイルを貫通するセンタ鉄心と、前記一次コイルおよび二次コイルの外側に形成されたサイド鉄心と、前記一次コイルおよび二次コイルと、センタ鉄心およびサイド鉄心を収納するとともに、内部に熱硬化性充填物を充填した熱可塑性樹脂からなるケースと、から構成される内燃機関用点火コイルにおいて、前記ケースは、前記熱硬化性充填物を充填する外壁と前記サイド鉄心の厚さよりも高く、かつ、前記外壁より低い内壁と前記外壁と内壁とで前記サイド鉄心の外周、内周、および底部を覆うように成形され、前記サイド鉄心とともに、前記熱硬化性充填物より伸びが大きく柔らかいシリコーン樹脂またはゴム系樹脂からなる充填物を収納する収納溝と、前記内壁の側方および下方に連続して成形され、前記コイルボビンに成形された嵌合凹部と嵌合する凸部とから構成されていることを特徴とする。
【0018】
(第2発明)
第2発明の内燃機関用点火コイルにおいて、前記外壁と内壁とによって構成される収納溝の底部には、複数の突起が設けられていることを特徴とする。
【0021】
(第3発明)
第3発明の内燃機関用点火コイルにおいて、前記熱硬化性充填物と異なる充填物は、サイド鉄心の底部に及んでいることを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】
第1発明の内燃機関用点火コイルは、両端部の周囲に嵌合凹部が成形されたコイルボビンに巻回されている一次コイルおよび二次コイルと、前記一次コイルおよび二次コイルを貫通するセンタ鉄心と、前記一次コイルおよび二次コイルの外側に形成されたサイド鉄心とから構成される鉄心組立体と、当該鉄心組立体を収納するとともに、内部に熱硬化性充填物が充填された熱可塑性樹脂からなるケースとからなっている。なお、本明細書において、前記コイルおよび鉄心が組み立てられたものを鉄心組立体と記載する。
【0025】
前記ケースは、前記一次コイルおよび二次コイルとセンタ鉄心を収納するとともに、熱硬化性充填物と異なる充填物および前記サイド鉄心が収納できる溝を備えている。すなわち、前記溝は、前記熱硬化性充填物を充填する外壁と前記サイド鉄心の厚さよりも高く、かつ前記外壁より低い内壁とからなり、その底部にサイド鉄心が載置されるとともに、前記熱硬化性充填物より伸びが大きく柔らかいシリコーン樹脂またはゴム系樹脂からなる充填物が充填される。その結果、前記サイド鉄心は、その三方が前記熱硬化性充填物と異なる前記充填物によって覆われる。
【0026】
発明の内燃機関用点火コイルにおいて、熱硬化性充填物を充填するケースは、前記外壁と内壁とによって構成される溝の底部に複数の突起、たとえば、少なくとも二つの突起を有する。前記サイド鉄心は、前記突起の上に、安定して載置されているため、前記熱硬化性充填物と異なる充填物が前記サイド鉄心の裏側まで充填され易くなる。
【0027】
発明の内燃機関用点火コイルにおいて、熱硬化性充填物と異なる充填物は、前記熱硬化性充填物より伸びが大きくかつ柔らかい樹脂、たとえば、ゴム系部材、エラストマー、あるいはプラストマー等とすることで、熱による応力がサイド鉄心にかかっても、この部分において、熱硬化性充填物に対する亀裂等が発生しない。
【0028】
発明の内燃機関用点火コイルにおいて、熱硬化性充填物と異なる充填物は、シリコーン樹脂とすることで、ゴム、エラストマー、あるいはプラストマー等より、サイド鉄心のすみずみまで、充填されるため、品質の高い内燃機関用点火コイルを得ることができる。前記シリコーン樹脂は、耐熱性、撥水性、電気絶縁性、耐薬品性、耐老化性に優れているため、内燃機関用点火コイルに使用することで、より性能を向上させることができる。
【0029】
発明の内燃機関用点火コイルにおいて、熱硬化性充填物と異なる充填物は、前記サイド鉄心が溝に成型された突起の上に載置されているため、前記サイド鉄心の裏側まで充填されることになり、サイド鉄心が露出する部分を最低限に抑えることができる。
【0030】
発明の内燃機関用点火コイルにおいて、一次コイルおよび二次コイルを巻回するボビンの両端部周囲には、前記ケースに成形された凸部嵌合する嵌合凹部を有するため、前記鉄心組立体を容易にケースに固定することができる。
【0031】
発明の内燃機関用点火コイルにおいて、ケースの内壁には、一次コイルおよび二次コイルを巻回するボビンに形成された嵌合凹部と係合する凸部を有するため、前記コイルボビンの嵌合凹部と共に組立を容易にするとともに、両者を堅固に固定することができる。したがって、前記一次コイルおよび二次コイルとセンタ鉄心からなる鉄心組立体は、ケースに圧入するだけの簡単な組立作業になる。前記三方に形成された凸部および嵌合凹部は、互いに圧入されているため、前記溝に熱硬化性充填物より伸びが大きくかつ柔らかい樹脂を充填した際に、鉄心組立体側に流出することがない。
【0032】
【実施例】
図1(イ)および(ロ)は本発明の実施例を説明するための概念図で、(イ)はコイル組立体の正面図、(ロ)はコイル組立体の上面図である。図1(イ)および(ロ)において、コイル組立体11は、一次ボビン111に巻回された一次コイル12、二次ボビン112に巻回された二次コイル13から構成されている。前記一次ボビン111の両端部には、後述のケースに設けられた凸部と嵌合する凹部114および114′が設けられている。
【0033】
図2(イ)および(ロ)は本発明の実施例を説明するための図で、(イ)はケースの上面図、(ロ)はケースの断面図である。図2(イ)および(ロ)において、ケース21は、前記コイル組立体11を装着し、充填物を充填することができる充分の高さを有するケース外壁211と、後述するサイド鉄心の厚さより高いケース内壁212と、前記ケース外壁211とケース内壁212とによって構成される溝213が形成されている。
【0034】
また、前記ケース21には、前記ケース内壁212の対抗した位置に凸部成形部215が設けられている。前記凸部成形部215には、図1に示す前記コイル組立体11に設けられた凹部114、114′が嵌合する凸部216が設けられている。前記凹部114、114′および凸部216は、図1(ロ)および図2(ロ)から判るように、三方に形成されており、ケース21の上方からコイル組立体11を圧入し易い構造をしている。
【0035】
図3(イ)および(ロ)は本発明の実施例である内燃機関用点火コイルを説明するための概念図で、(イ)は内燃機関用点火コイルの上面図、(ロ)は内燃機関用点火コイルの断面図である。図3(イ)および(ロ)において、前記コイル組立体11は、センタ鉄心31と組み立てられた後、ケース21に装着される。前記コイル組立体11のケース21への装着は、前述のボビンの両端に設けられた凹部114、114′をケース21の左右および底部に設けられた凸部216に圧入する。その後、サイド鉄心32、32′は、ケース21の溝213に装着される。
【0036】
前記ケース21の溝213に装着されたサイド鉄心32は、その両側に隙間が残されている。前記隙間には、たとえば、シリコーン樹脂、ゴム、エラストマー、あるいはプラストマー等の伸びが大きく柔らかい部材33を注入した後、硬化させる。すなわち、ケース内壁212は、サイド鉄心32、32′の厚さより高くなっているため、前記サイド鉄心32、32′の三方が樹脂等によって覆われる。その後、熱硬化性充填物34は、ケース21に注入された後、硬化される。前記熱硬化性充填物34は、二次コイル13とケース内壁212の間を通り、ケース21の下部にも充分に充填される。
【0037】
本実施例の内燃機関用点火コイルは、一次コイル12および二次コイル13とセンタ鉄心31とサイド鉄心32、32′との空間が前記ケース21のケース内壁212によって完全に隔離される。そして、前記ケース内壁212によって隔離された溝213の中には、熱硬化性充填物等からなる充填物よりも伸びが大きく柔らかい樹脂、たとえば、シリコーン樹脂等を注型、硬化し、その後、ケース全体を、たとえば、エポキシ樹脂等の熱硬化性充填物を注型、硬化する。
【0038】
予め注型、硬化する伸びの大きい柔らかい樹脂は、ケース21内の溝213に注入しても、ケース内壁212の高さがサイド鉄心32、32′の高さよりも高くなっており、また、前記コイル組立体11の一次ボビン111に形成された凹部114、114′およびケース21に形成された凸部216がそれぞれ三方に形成されて、互いに圧入されているため、コイル組立体11およびセンタ鉄心31と、サイド鉄心32、32′が完全に隔離されており、コイル組立体11側に流れ込むことがない。
【0039】
また、本実施例の内燃機関用点火コイルは、サイド鉄心32、32′の全周を伸びの大きい柔らかい樹脂で覆っているため、応力集中が激減して熱硬化性充填物からなる充填物に対する亀裂の発生がなくなり、プラグに高電圧を安定に供給することができる。さらに、センタ鉄心31とサイド鉄心32、32′は、充填物の注型前に接触部が隙間なく組み立てられているため、伸びの大きい柔らかい樹脂で注型しても、接触部の隙間を大きくすることはなく、余分なギャップが発生することがないため、磁気効率の低下がなく、二次コイル13に発生する高電圧およびエネルギーの低下もなくなった。
【0040】
図4は本発明の他の実施例である内燃機関用点火コイルを説明するための断面図である。図4において、前記コイル組立体11は、センタ鉄心31が組み立てられた後、ケース21に装着される。サイド鉄心32、32′は、ケース21の溝213に装着される。本実施例は、前記溝213の底部に少なくとも二つの突起41が設けられている点で、前記図1ないし図3に示された実施例と異なっている。前記コイル組立体11のケース21への装着は、前述の一次ボビン111に設けられた凹部114、114′をケース21の左右および底部に設けられた凸部216に圧入することによって達成される。
【0041】
前記組み立てにより、前記サイド鉄心32、32′は、前記複数の突起41の上に載置されるため、伸びの大きい柔らかい樹脂、たとえば、シリコーン樹脂がサイド鉄心32、32′の下側の隙間にも充填される。すなわち、サイド鉄心32、32′の全周は、前記樹脂によって覆われることになる。
【0042】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではない。そして、本発明は、特許請求の範囲に記載された事項を逸脱することがなければ、種々の設計変更を行うことが可能である。本発明のサイド鉄心は、二分割となっているが、一体または三分割等にすることができる。
【0043】
また、本発明のケースに充填する熱硬化性充填物と異なる充填物は、シリコーン樹脂と同等な性質のものであれば、これに限定されない。さらに、本発明のコイルおよび鉄心の形状は、周知または公知のものとすることができ、これに伴い、ケースの形状も前記コイルおよび鉄心等が収納できる形状となることはいうまでもないことである。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、内燃機関用点火コイルのケースに充填物を充填するケース外壁とサイド鉄心の高さよりもわずかに高い内壁から構成される溝部を形成したため、前記溝に収納したサイド鉄心の周面にシリコーン樹脂のような伸びの大きい柔らかい樹脂で覆うことができ、鉄心のエッジによってできる応力集中が激減して、エポキシ樹脂のような熱硬化性充填物に亀裂がなくなり、内燃機関用点火コイルの絶縁性が向上した。
【0045】
本発明によれば、前記内燃機関用点火コイルのケースは、一次コイル、二次コイル、センタ鉄心、サイド鉄心の組み立てが容易でかつ簡単であるため、作製効率を向上させることができた。
【0046】
本発明によれば、形状を小型にし、かつ組み立てが容易にしたにもかかわらず、一次コイル、二次コイル、センタ鉄心とサイド鉄心とをケースの構造により分離して、サイド鉄心の露出部を最低限に抑え、品質の優れた内燃機関用点火コイルを得ることができた。
【0047】
本発明によれば、熱可塑性樹脂から構成されているケースの形状、前記ケース内のコイル組立体とセンタ鉄心との間に充填された熱硬化性充填物、サイド鉄心の三方または四方を覆った伸びが大きくかつ柔らかい樹脂、がそれぞれ共同して品質の優れた内燃機関用点火コイルを得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】(イ)および(ロ)は本発明の実施例を説明するための概念図で、(イ)はコイル組立体の正面図、(ロ)はコイル組立体の上面図である。
【図2】(イ)および(ロ)は本発明の実施例を説明するための図で、(イ)はケースの上面図、(ロ)はケースの断面図である。
【図3】(イ)および(ロ)は本発明の実施例である内燃機関用点火コイルを説明するための概念図で、(イ)は内燃機関用点火コイルの上面図、(ロ)は内燃機関用点火コイルの断面図である。
【図4】本発明の他の実施例である内燃機関用点火コイルを説明するための断面図である。
【図5】(イ)および(ロ)は従来例の内燃機関用点火コイルにおける一次コイル、二次コイル、センタ鉄心、およびサイド鉄心の組立体を説明するための概念図で、(イ)は上面図、(ロ)は正面図である。
【図6】(イ)および(ロ)は従来例の内燃機関用点火コイルにおける鉄心カバーを説明するための図で、(イ)は上面図、(ロ)は(イ)のA−A断面図である。
【図7】(イ)および(ロ)は従来例の内燃機関用点火コイルで、一次コイル、二次コイル、センタ鉄心、およびサイド鉄心からなる組立体をケースに収納した状態を示す概念図で、(イ)は上面図、(ロ)は断面図である。
【図8】他の従来例でサイド鉄心を覆うカバーを説明するための図である。
【図9】他の従来例でサイド鉄心を覆うカバーを説明するための図である。
【符号の説明】
11・・・コイル組立体
111・・・一次ボビン
112・・・二次ボビン
113・・・二次ボビンのつば
114、114′・・・凹部
12・・・一次コイル
13・・・二次コイル
21・・・ケース
211・・・ケース外壁
212・・・ケース内壁
213・・・溝
214・・・突出部
215・・・凸部成形部
216・・・凸部
22・・・点火部
31・・・センタ鉄心
32、32′・・・サイド鉄心
33・・・シリコーン樹脂
34・・・熱硬化性充填物
41・・・突起

Claims (3)

  1. 両端部の周囲に嵌合凹部が成形されたコイルボビンに巻回されている一次コイルおよび二次コイルと、
    前記一次コイルおよび二次コイルを貫通するセンタ鉄心と、
    前記一次コイルおよび二次コイルの外側に形成されたサイド鉄心と、
    前記一次コイルおよび二次コイルと、センタ鉄心およびサイド鉄心を収納するとともに、内部に熱硬化性充填物を充填した熱可塑性樹脂からなるケースと、
    から構成される内燃機関用点火コイルにおいて、
    前記ケースは、
    前記熱硬化性充填物を充填する外壁と
    前記サイド鉄心の厚さよりも高く、かつ、前記外壁より低い内壁と
    前記外壁と内壁とで前記サイド鉄心の外周、内周、および底部を覆うように成形され、前記サイド鉄心とともに、前記熱硬化性充填物より伸びが大きく柔らかいシリコーン樹脂またはゴム系樹脂からなる充填物を収納する収納溝と、
    前記内壁の側方および下方に連続して成形され、前記コイルボビンに成形された嵌合凹部と嵌合する凸部と、
    から構成されていることを特徴とする内燃機関用点火コイル。
  2. 前記外壁と内壁とによって構成される収納溝の底部には、複数の突起が設けられていることを特徴とする請求項1に記載された内燃機関用点火コイル。
  3. 前記熱硬化性充填物と異なる充填物は、サイド鉄心の底部に及んでいることを特徴とする請求項1または請求項2に記載された内燃機関用点火コイル。
JP2003185473A 2003-06-27 2003-06-27 内燃機関用点火コイル Expired - Fee Related JP3826116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185473A JP3826116B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 内燃機関用点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003185473A JP3826116B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 内燃機関用点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019868A JP2005019868A (ja) 2005-01-20
JP3826116B2 true JP3826116B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=34184912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003185473A Expired - Fee Related JP3826116B2 (ja) 2003-06-27 2003-06-27 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826116B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4878270B2 (ja) * 2006-11-15 2012-02-15 阪神エレクトリック株式会社 内燃機関用点火コイル
JP6564643B2 (ja) * 2015-08-03 2019-08-21 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火コイル
CN108701537B (zh) * 2016-02-26 2020-12-08 三菱电机株式会社 内燃机用点火线圈装置
JP7314596B2 (ja) * 2019-04-17 2023-07-26 株式会社デンソー 内燃機関用の点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005019868A (ja) 2005-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5557343B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル
US9947463B2 (en) Ignition coil for internal combustion engine
US6216679B1 (en) Ignition coil for an internal combustion engine
JP6729125B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル及びその製造方法
JP3826116B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
KR100759163B1 (ko) 내부 연결 구조를 갖는 스틱형 점화 코일
JP4475218B2 (ja) 点火コイル
JP3826117B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4491725B2 (ja) 細径点火コイル
JP5631677B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2008240608A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4032692B2 (ja) 点火コイル
JP4920561B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP3522067B2 (ja) 電動機
JP5173447B2 (ja) 点火装置、及びその製造方法
JP6606402B2 (ja) 内燃機関の点火コイル及びその製造方法
JP2006060007A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5782926B2 (ja) 内燃機関用点火コイル及びその製造方法
US6946943B2 (en) Stick-shaped ignition coil having positioning structure
JP2003309029A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2000182862A (ja) エンジンの点火コイル装置
JP2006179597A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP6507044B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPWO2003071562A1 (ja) 内燃機関用点火コイル
JP5956973B2 (ja) 内燃機関用の点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees