JP3824508B2 - ドライフィルムレジスト及びその製造方法 - Google Patents

ドライフィルムレジスト及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3824508B2
JP3824508B2 JP2001244217A JP2001244217A JP3824508B2 JP 3824508 B2 JP3824508 B2 JP 3824508B2 JP 2001244217 A JP2001244217 A JP 2001244217A JP 2001244217 A JP2001244217 A JP 2001244217A JP 3824508 B2 JP3824508 B2 JP 3824508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photopolymerizable resin
photopolymerizable
mixed solvent
dry film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001244217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057812A (ja
Inventor
勉 五十嵐
淳一 高橋
英司 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2001244217A priority Critical patent/JP3824508B2/ja
Publication of JP2003057812A publication Critical patent/JP2003057812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824508B2 publication Critical patent/JP3824508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリント回路板作製に用いるアルカリ現像可能な光重合性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント回路作製用の光重合性樹脂組成物は、バインダー用樹脂、光重合可能な不飽和化合物、光重合開始剤、染料等を含む成分を、メチルエチルケトンに代表されるケトン類、酢酸エチルに代表されるエステル類、テトラヒドロフランに代表されるエーテル類等を主成分とする溶媒で均一に攪拌溶解することが一般的である。また、得られた調合液を、支持層であるポリエステルフィルム等上にダイコーター等を用いて均一に塗布し、乾燥工程で溶媒を乾燥させて光重合性樹脂組成物積層体を得ることもある。さらに保護層としてポリエチレンフィルム等でラミネートして3層構造の光重合性樹脂組成物積層体を得ることもある。これらの積層体を、一般にはドライフィルムフォトレジスト(以下DFRと略す)と呼ぶ。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
乾燥後、光重合性樹脂組成物に残存している溶媒量が多いと光重合性樹脂組成物をDFRとした場合、充分な感度が得られないと言う問題があった。また、残存溶媒量が低すぎると、光重合性樹脂組成物即ち感光層が変色したり感度が安定しないと言う問題があった。
そこで、本発明は、特に光重合性樹脂組成物の色相や感度が安定しており、アルカリ現像型プリント回路作製用DFRとして有用な光重合性樹脂組成物を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、光重合性樹脂組成物の残存する溶媒量を適当量とすることにより光重合性樹脂組成物をDFRとした場合、感度が安定し、感光層の変色もない良好なDFRが得られ、さらに、上記のアルコール以外の溶媒とエタノールの混合溶媒で光重合性樹脂組成物を調合すると染料等の添加剤成分の溶解性が向上し、光重合性樹脂組成物をDFRにした場合、染料の溶解性が向上したことによる染料の色ムラが低減する即ち、色相が安定する等の特性が得られることを見いだし、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の光重合性樹脂組成物を提供する。
【0005】
(1)(a)カルボキシル基含有量が酸当量で100〜600であり、かつ、重量平均分子量が2万〜50万であるバインダー用樹脂、(b)光重合可能な不飽和化合物、(c)光重合開始剤、(d)塩基性染料、を含む光重合性樹脂組成物であり、これらの成分を混合溶媒で均一に溶解した調合液から製造され、前記混合溶媒はエタノール成分とメチルエチルケトン成分との混合物であり、前記調合液中の光重合性樹脂組成物の濃度が30〜80wt%である調合液を用いて、支持層上に成膜し、溶媒を乾燥してから得られ、かつ乾燥後残存している全ての溶媒の和が光重合性樹脂組成物に対して0.01〜1wt%であることを特徴とするドライフィルムレジスト、
(2)前記混合溶媒中のエタノール成分の比率が、2〜50wt%であることを特徴とする請求項1記載のドライフィルムレジスト、
【化3】
Figure 0003824508
(式中Rは同一でも異なっていてもよく、CHまたはCを表す)
(3)前記(d)塩基性染料として、下記一般式(I)及び/または(II)で表される化合物を含むことを特徴とする請求項1記載のドライフィルムレジスト、
【化4】
Figure 0003824508
(式中Rは同一でも異なっていてもよく、CHまたはCを表す)
(4)(a)カルボキシル基含有量が酸当量で100〜600であり、かつ、重量平均分子量が2万〜50万であるバインダー用樹脂、(b)光重合可能な不飽和化合物、(c)光重合開始剤、(d)塩基性染料、を含む光重合性樹脂組成物を混合溶媒で均一に溶解して調合液を製造し、ただし、前記混合溶媒はエタノール成分とメチルエチルケトン成分との混合物であり、次いで、前記調合液中の光重合性樹脂組成物の濃度が30〜80wt%である調合液を用いて、支持層上に成膜し、溶媒を乾燥して、乾燥後残存している全ての溶媒の和が光重合性樹脂組成物に対して0.01〜1wt%とすることを特徴とするドライフィルムレジストの製造方法、を提供する。
【0011】
また、(5)上記調合液を、支持層上に塗工し、乾燥することで製造されるDFRも提供する。
【0012】
さらに、支持層に積層した光重合性樹脂組成物層の表面に保護層を積層して製造されたDFRも提供する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明について、以下具体的に説明する。
本発明のドライフィルムレジストは、乾燥、成膜後に、残存する全ての溶媒の和が光重合性樹脂組成物に対して0.01wt%以上wt%以下であることが必要である。感度が不安定になることや、感光層が変色することを防止するという観点から、0.01wt%以上であることが必要であり、また、感度や支持層または保護層との剥離性の観点からwt%以下であることが必要である。
【0014】
本発明に用いられるエタノールはメタノール等で変性してあるものでも良い。極性溶媒であるエタノールと、メチルエチルケトンとの混合溶媒を用いた調合液は、メチルエチルケトンに代表されるケトン類等のみを用いた調合液と比較すると、染料等の溶解性が向上し、染料例えば、ダイヤモンドグリーン、マラカイトグローン等塩基性染料の溶解性が向上し、得られた光重合性樹脂組成物をDFRとした場合、色相が安定する。エタノールとの混合溶媒とすることにより染料等の溶解性が向上し、可視光例えば630nmの透過率が安定することが可能となった。
【0015】
バインダー用樹脂(a)は、溶液重合または懸濁重合によって得られるが、溶液重合によって得られるバインダー用樹脂は溶媒としてエタノールを含んでいても良い。その場合の溶媒は、調合液の溶媒としても作用するので、調合液の固形分濃度や粘度を求めるときには、溶媒として計算に加えるものとする。
【0016】
光重合性樹脂組成物の成分を含む調合液の混合溶媒中のエタノール比率は、溶解性の観点から2wt%以上であることが好ましく、レジストとしての感度の観点から50wt%以下であることが好ましい。より好ましいエタノール比率は2〜25wt%であり、さらに好ましくは2〜10wt%である。
【0017】
また、光重合性樹脂組成物の成分を混合溶媒に溶解した調合液中の組成物の濃度は、30〜80wt%である必要がある。塗工速度向上の効果を得るためには、乾燥・蒸発させる溶媒の量をコントロールする必要があり、その観点から調合液中の組成物の濃度は30wt%以上であることが必要である。また、調合液の均一性の観点から、調合液中の組成物の濃度は80wt%以下であることが必要である。より好ましくは、40〜60wt%である。
【0018】
本発明に用いられるバインダー用樹脂(a)は下記の二種類の単量体の中より各々一種またはそれ以上の単量体を共重合させることにより得られる。第一の単量体は分子中に重合性不飽和基を一個有するカルボン酸または酸無水物である。例えば(メタ)アクリル酸、フマル酸、ケイ皮酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸半エステル等である。第二の単量体は非酸性で、分子中に重合性不飽和基を一個有し、光重合性樹脂組成物層の現像性、エッチング及びめっき工程での耐性、硬化膜の可とう性等の種々の特性を保持するように選ばれる。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類がある。また、フェニル基を有するビニル化合物(例えばスチレン)も用いることができる。
【0019】
バインダー用樹脂(a)に含まれるカルボキシル基は、DFRにアルカリ水溶液に対する現像性や剥離性を与えるために必要である。カルボキシル基の酸当量は現像耐性、解像性、密着性の観点から100以上であることが必要であり、現像性や剥離性の観点から600以下であることが必要である。また、好ましい酸当量の範囲は300〜400である。ここで酸当量とはその中に1当量のカルボキシル基を有するポリマーの重量をいう。なお、酸当量の測定は電位差滴定法により行われる。
【0020】
本発明の光重合性樹脂組成物に含有されるバインダー用樹脂(a)の量は20〜90wt%の範囲であり、好ましくは30〜70wt%である。バインダー用樹脂(a)の量が20wt%未満または90wt%を超えると、露光によって形成される硬化画像が充分にレジストとしての特性、例えばテンティング、エッチング、各種めっき工程において充分な耐性を有しない。
また、重量平均分子量は、2万〜50万であることが必要である。50万を超えると現像性が低下し、2万未満ではテンティング膜強度、エッジフューズ性が悪化する。より好ましくは3万〜30万である。分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により重量平均分子量(ポリスチレン換算)として求められる。
【0021】
本発明で用いられる不飽和化合物(b)としては、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレ−ト、1,4−シクロヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、またテトラプロピレングリコールジアクリレート等のポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ノナエチレングリコールジアクリレート等のポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−ジ(p−ヒドロキシフェニル)プロパンジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピルトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ポリオキシエチルトリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテルトリ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート及びウレタン基を含有する多官能(メタ)アクリレート等がある。
【0022】
ポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートには例えば平均8モルのプロピレンオキサイドを付加したポリプロピレングリコールにエチレンオキサイドをさらに両末端にそれぞれ平均3モル付加したグリコールのジメタクリレート等がある。
【0023】
ウレタン基を含有する多官能(メタ)アクリレートには例えばヘキサメチレンジイソシアネートとオリゴプロピレングリコールモノメタクリレート(日本油脂(株)製ブレンマーPP−1000)とのウレタン化物等がある。
【0024】
また、β−ヒドロキシプロピル−β’−(アクリロイルキシ)プロピルフタレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート等の単官能モノマーがあげられる。
【0025】
本発明の光重合性樹脂組成物に含有される光重合可能な不飽和化合物(b)の量は3〜70wt%の範囲であり、好ましくは5〜60wt%である。3wt%未満では感度の点で充分ではなく、70wt%を越えると保存時の光重合性樹脂組成物層のはみ出しが著しくなるため好ましくない。
本発明に用いられる光重合開始剤(C)としては、各種の活性光線、例えば紫外線などにより活性化された重合を開始する公知の化合物である。例えば2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン等のキノン類、ベンゾフェノンなどの芳香族ケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテルなどのベンゾインエーテル類、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタールなどがある。また例えばチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類と、ジメチルアミノ安息香酸アルキルエステル化合物等の三級アミン化合物との組み合わせもある。また例えば9−フェニルアクリジン等のアクリジン類、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−o−ベンゾイルオキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム等のオキシムエステル類、2,4,5−トリアリ−ルイミダゾール二量体には例えば2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ビス−(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(p−メトシキフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等がある。2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体とp−アミノフェニルケトンを併用する系は好ましく、p−アミノフェニルケトンとしては例えば、p−アミノベンゾフェノン、p−ブチルアミノフェノン、p−ジメチルアミノアセトフェノン、p−ジメチルアミノベンゾフェノン、p−p’−ビス(エチルアミノ)ベンゾフェノン、p−p’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン[ミヒラーズケトン]、p−p’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、p−p’−ビス(ジブチルアミノ)ベンゾフェノンなどがあげられる。
【0026】
本発明の光重合性樹脂組成物に含有される光重合開始剤(c)の量は、0.01〜30wt%であり、好ましくは、0.05〜10wt%である。光重合開始剤が30wt%を超えると光重合性組成物の活性吸収率が高くなり、光重合性樹脂積層体として用いた場合、光重合層の底の部分の重合による硬化が不充分になる。また、光重合開始剤の量が0.01wt%未満では充分な感度がでなくなる。
また、本発明の光重合性樹脂組成物の熱安定性、保存安定性を向上させるために、光重合性組成物にラジカル重合禁止剤を含有させることは好ましいことである。このようなラジカル重合禁止剤としては、例えば、p−メトキシフェノール、ハイドロキノン、ピロガロール、ナフチルアミン、tert−ブチルカテコール、塩化第一銅、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩、ジフェニルニトロソアミン等が挙げられる。
【0027】
本発明に用いられる塩基性染料(d)としては、例えば、、オーラミン塩基、カルコキシドグリーンS,パラマジエンタ、クリスタルバイオレット、メチルバイオレット、メチルオレンジ、マリーンブルー、ナイルブルー2B、ベイシックブルー20、ビクトリアブルー(保土ヶ谷化学)、マラカイトグリーン(保土ヶ谷化学)、ダイヤモンドグリーン(保土ヶ谷化学)等が挙げられる。
【0028】
一般式(I)においてはR1がすべてC25であるダイヤモンドグリーンが好ましい。また、一般式(II)においてはR2がすべてCH3であるマラカイトグリーンが好ましい。
【0029】
本発明の光重合性樹脂組成物に含有される塩基性染料(d)の量は0.005〜10wt%であり、好ましくは0.01〜5wt%である。塩基性染料が0.005wt%未満では色相が安定せず、10wt%を超えると充分な感度が出なくなる。
また光照射により発色する発色系染料を本発明の光重合性組成物に含有させることもできる。発色系染料としては、ロイコ染料またはフルオラン染料と、ハロゲン化合物の組み合わせがある。ロイコ染料としては、例えば、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイコクリスタルバイオレット]、トリス(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)メタン[ロイコマラカイトグリーン]等が挙げられる。一方ハロゲン化合物としては臭化アミル、臭化イソアミル、臭化イソブチレン、臭化エチレン、臭化ジフェニルメチル、臭化ベンザル、臭化メチレン、トリブロモメチルフェニルスルフォン、4臭化炭素、トリス(2、3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリクロロアセトアミド、ヨウ化アミル、ヨウ化イソブチル、1,1,1−トリクロロ−2、2−ビス(p−クロロフェニル)エタン、ヘキサクロロエタン、トリアジン化合物、等が挙げられる。
【0030】
トリアジン化合物としては、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s−トリアジンが挙げられる。
【0031】
また、このような発色系染料の中でもトリブロモメチルフェニルスルフォンとロイコ染料との組み合わせや、トリアジン化合物とロイコ染料との組み合わせが有用である。また本発明の光重合性組成物に必要に応じて可塑剤等の添加剤を含有させることもできる。そのような添加剤としては、例えば、ジエチルフタレート等のフタル酸エステル類が挙げられる。
【0032】
光重合性樹脂組成物をDFRとする場合は上記光重合性樹脂組成物の成分を含む調合液を支持層上に塗工する。支持層としては、活性光を透過する透明なものが望ましい。活性光を透過する支持層としては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、塩化ビニリデン共重合体フィルム、ポリメタクリル酸メチル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、スチレン共重合体フィルム、ポリアミドフィルム、セルロース誘導体フィルム、等が挙げられる。これらのフィルムは必要に応じ延伸されたものも使用可能である。厚みは薄い方が画像形成性、経済性の面で有利であるが、強度を維持する必要から10〜30μmのものが一般的である。
【0033】
支持層に積層した光重合性樹脂組成物層の表面に、必要に応じて保護層を積層してもよい。支持層よりも保護層の方が光重合性樹脂組成物層との密着力が充分小さく容易に剥離できることがこの保護層としての重要な特性である。このような保護層としては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等が挙げられる。
【0034】
光重合性樹脂組成物層の厚みは用途において異なるが、プリント回路板作製用には5〜100μm、好ましくは、5〜50μmであり、光重合性樹脂組成物層が薄いほど解像力は向上する。また、光重合性樹脂組成物層が厚いほど膜強度が向上する。DFRを用いたプリント回路板の作製工程はエッチング法、めっき法等公知の技術により行われる。
【0035】
【実施例】
[実施例1]
表1に記載の光重合性樹脂組成物を調合し、溶解槽において攪拌溶解し、フィルターを通して調合液を濾過した。次いで調合液をポンプでダイコーターに送液し支持層であるポリエチレンテレフタレートフィルム上に均一に塗布し、乾燥ゾーンに送り溶媒を乾燥させた。その後、保護層であるポリエチレンフィルムでラミネートし、感光層が40μmのDFRを得た。上記過程において下記に示す方法で可視光の透過率測定、感度試験を行った。結果を表1に示す。
【0036】
(1)透過率測定
上記工程で得られたDFRの保護層であるポリエチレンフィルムを剥がしてUVスペクトルにより630nmの透過率をn=3で測定した。
透過率が安定していることは外観上色相が良好であることを示す。
【0037】
(2)感度試験
35μm圧延銅箔を積層した銅張り積層板を湿式バフロール(スリーエム社製、商品名スコッチブライト#600 2連)研磨した表面に上記工程で得られたDFRの保護層であるポリエチレンフィルムを剥がしながら光重合性樹脂組成物層をホットロールラミネーターにより105℃でラミネートして積層体を得た。次いでこの積層体にステップタブレット(ストーファー社製21段ステップタブレット)を通して超高圧水銀ランプ(オーク製作所、HMW−201KB)により80mJ/cm2で露光した。その後、支持層であるポリエチレンテレフタレートフィルムを剥離した後、積層体に30℃、1wt%炭酸ナトリウム水溶液を50秒間スプレーした。
この時のステップタブレットの完全に膜が残っている最大段数を読む。
【0038】
[実施例2〜7、比較例1〜6]
実施例1と同様の方法により、表1記載の組成の光重合性樹脂組成物を調合し、DFRを得、可視光の透過率測定、感度試験を行った。結果を表1に示す。
【0039】
表1中、記号は以下のことを示す。
<記号説明>
P−1:溶液重合で得られるメタクリル酸メチル70wt%、メタクリル酸23wt%、アクリル酸ブチル7wt%の三元共重合体のメチルエチルケトン溶液(固形分重量比率30%、重量平均分子量10万、酸当量374)
P−2:溶液重合で得られるメタクリル酸メチル70wt%、メタクリル酸23wt%、アクリル酸ブチル7wt%の三元共重合体のメチルエチルケトンとエタノール混合溶液(溶媒重量比率:メチルエチルケトン/エタノール=90/10、固形分重量比率40%、重量平均分子量10万、酸当量374)
P−3:懸濁重合で得られるメタクリル酸メチル70wt%、メタクリル酸23wt%、アクリル酸ブチル7wt%の三元共重合(固形分重量比率100%、重量平均分子量10万、酸当量374)
M−1:トリメチロールプロパントリアクリレート
M−2:ノナエチレングリコールジアクリレート
M−3:β−ヒドロキシプロピル−β’−(アクリロイルキシ)プロピルフタレート
M−4:平均8モルのプロピレンオキサイドを付加したポリプロピレングリコールにエチレンオキサイドをさらに両端にそれぞれ平均3モル付加したグリコールのジメタクリレート
M−5:ヘキサメチレンジイソシアネートとオリゴプロピレングリコールモノメタクリレート(日本油脂(株)製ブレンマーPP1000)との反応物
A−1:ベンゾフェノン
A−2:4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
A−3:2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体
B−1:マラカイトグリーン
B−2:ダイヤモンドグリーン
B−3:ロイコクリスタルバイオレット
B−4:トリブロモメチルフェニルスルフォン
S−1:メチルエチルケトン
S−2:エタノール
【0040】
【表1】
Figure 0003824508
【0041】
【表2】
Figure 0003824508
【0042】
【発明の効果】
本発明の光重合性樹脂組成物は色相安定性が良好で、かつ感度が安定しておりアルカリ現像型プリント回路板作製用DFRとして有用である。

Claims (4)

  1. (a)カルボキシル基含有量が酸当量で100〜600であり、かつ、重量平均分子量が2万〜50万であるバインダー用樹脂、(b)光重合可能な不飽和化合物、(c)光重合開始剤、(d)塩基性染料、を含む光重合性樹脂組成物であり、これらの成分を混合溶媒で均一に溶解した調合液から製造され、前記混合溶媒はエタノール成分とメチルエチルケトン成分との混合物であり、前記調合液中の光重合性樹脂組成物の濃度が30〜80wt%である調合液を用いて、支持層上に成膜し、溶媒を乾燥してから得られ、かつ乾燥後残存している全ての溶媒の和が光重合性樹脂組成物に対して0.01〜1wt%であることを特徴とするドライフィルムレジスト。
  2. 前記混合溶媒中のエタノール成分の比率が、2〜50wt%であることを特徴とする請求項1記載のドライフィルムレジスト。
  3. 前記(d)塩基性染料として、下記一般式(I)及び/または(II)で表される化合物を含むことを特徴とする請求項1記載のドライフィルムレジスト。
    Figure 0003824508
    (式中Rは同一でも異なっていてもよく、CHまたはCを表す)
    Figure 0003824508
    (式中Rは同一でも異なっていてもよく、CHまたはCを表す)
  4. (a)カルボキシル基含有量が酸当量で100〜600であり、かつ、重量平均分子量が2万〜50万であるバインダー用樹脂、(b)光重合可能な不飽和化合物、(c)光重合開始剤、(d)塩基性染料、を含む光重合性樹脂組成物を混合溶媒で均一に溶解して調合液を製造し、ただし、前記混合溶媒はエタノール成分とメチルエチルケトン成分との混合物であり、次いで、前記調合液中の光重合性樹脂組成物の濃度が30〜80wt%である調合液を用いて、支持層上に成膜し、溶媒を乾燥して、乾燥後残存している全ての溶媒の和が光重合性樹脂組成物に対して0.01〜1wt%とすることを特徴とするドライフィルムレジストの製造方法。
JP2001244217A 2001-08-10 2001-08-10 ドライフィルムレジスト及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3824508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244217A JP3824508B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ドライフィルムレジスト及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244217A JP3824508B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ドライフィルムレジスト及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057812A JP2003057812A (ja) 2003-02-28
JP3824508B2 true JP3824508B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=19074188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244217A Expired - Lifetime JP3824508B2 (ja) 2001-08-10 2001-08-10 ドライフィルムレジスト及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3824508B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101120963B1 (ko) * 2003-09-19 2012-03-13 후지필름 가부시키가이샤 염료함유 네가티브형 경화성 조성물, 컬러필터 및 그제조방법
JP4966528B2 (ja) * 2005-09-14 2012-07-04 旭化成イーマテリアルズ株式会社 パターン形成材料、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
KR101171590B1 (ko) 2010-11-15 2012-08-06 삼성전기주식회사 모터 및 기록 디스크 구동장치
TWI630459B (zh) * 2013-11-29 2018-07-21 旭化成電子材料股份有限公司 Photosensitive resin element
TWI535768B (zh) 2014-07-18 2016-06-01 長興材料工業股份有限公司 含溶劑之乾膜及其用途
CN109679037B (zh) * 2019-01-09 2021-03-26 深圳市星河环境技术有限公司 一种适用于pcb废膜渣减量化与资源化利用的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003057812A (ja) 2003-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3549015B2 (ja) 光重合性組成物
JP2001201851A (ja) 光重合性樹脂組成物
JP3508819B2 (ja) 光重合性組成物
JP6690532B2 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPS60159743A (ja) 光重合性組成物
JP2005215142A (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP3824508B2 (ja) ドライフィルムレジスト及びその製造方法
JP5376043B2 (ja) 感光性樹脂組成物並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPS60258539A (ja) 光重合性組成物
JP4230227B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JP3957513B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JP4259855B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4519356B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JP3714607B2 (ja) 光重合性樹脂組成物の製造方法
JP3640869B2 (ja) 光重合性組成物
JP4716347B2 (ja) ドライフィルムレジスト
JP4033571B2 (ja) 新規な光重合性組成物
JP3957364B2 (ja) 光重合性組成物
JP4197445B2 (ja) 感光性樹脂組成物及び積層体
JP4201555B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4260463B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JP3529237B2 (ja) 光重合性樹脂組成物
JP3638772B2 (ja) 光重合性組成物
JP3252081B2 (ja) 光重合性組成物
JP2675345B2 (ja) 感光性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3824508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term