JP3822129B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP3822129B2
JP3822129B2 JP2002113723A JP2002113723A JP3822129B2 JP 3822129 B2 JP3822129 B2 JP 3822129B2 JP 2002113723 A JP2002113723 A JP 2002113723A JP 2002113723 A JP2002113723 A JP 2002113723A JP 3822129 B2 JP3822129 B2 JP 3822129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
connection terminals
main surface
insulating layer
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002113723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003309342A (ja
Inventor
正雄 黒田
康宏 杉本
洋行 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2002113723A priority Critical patent/JP3822129B2/ja
Publication of JP2003309342A publication Critical patent/JP2003309342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822129B2 publication Critical patent/JP3822129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16238Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bonding area protruding from the surface of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15192Resurf arrangement of the internal vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15313Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a land array, e.g. LGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICチップとコンデンサが搭載される配線基板に関し、特に、ICチップの端子と接続されるIC接続端子と、コンデンサの端子と接続されるコンデンサ接続端子とが同一面上に形成されてなり、コア基板を有する配線基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、ICチップとコンデンサが搭載される配線基板が知られている。例えば、図7〜図12に示す配線基板901が挙げられる。図7は簡略化した部分断面図を、図8は基板主面902側から見た簡略化した平面図を、図9は基板裏面903側から見た簡略化した平面図を示す。また、図10は主面側第3導体層965の1/8部分の簡略化した部分平面図を、図11は主面側第1導体層961の1/8部分の簡略化した部分平面図を、図12は裏面側第1導体層971の1/8部分の簡略化した部分平面図を示す。
【0003】
この配線基板901は、図7中に破線で示すICチップIC1及び複数のコンデンサCON1が搭載される基板主面902と、マザーボードに接続される基板裏面903とを有する略矩形の略板形状である。
配線基板901は、その中心にコア基板911を備える。このコア基板911のコア主面912上には、絶縁層(主面側第1絶縁層921,主面側第2絶縁層924)が積層され、さらにその上には、主面側ソルダーレジスト層927が積層されている。また同様に、コア基板911のコア裏面913上にも、絶縁層(裏面側第1絶縁層941,裏面側第2絶縁層944)が積層され、さらにその上にも、裏面側ソルダーレジスト層947が積層されている。
【0004】
このうちコア基板911には、これを貫通する多数のスルーホール導体916が所定の位置に形成されている。
主面側第1絶縁層921には、これを貫通する多数のフィルドビア923が所定の位置に形成され、また、主面側第2絶縁層924にも、これを貫通する多数のフィルドビア926が所定の位置に形成されている。
主面側ソルダーレジスト層927には、これを貫通する多数の主面側開口928が所定の位置に形成されている。この主面側開口928には、ICチップIC1が搭載される領域に形成された平面視円形状の多数の第1主面側開口929と、コンデンサCON1が搭載される領域に形成された平面視矩形状の複数の第2主面側開口930がある。
【0005】
各々の第1主面側開口929には、ICチップIC1の端子と接続されるIC接続端子931が、主面側第2絶縁層924の表面924H上に形成されている(図7及び図8参照)。これらのIC接続端子931は、主面側Niメッキ層933とこれに溶着したハンダバンプ935とからなる。IC接続端子931としては、電源電位とされる多数の電源IC接続端子931Pと、接地電位とされる多数の接地IC接続端子931Gと、信号が伝送される多数の信号IC接続端子931Sがある。
一方、各々の第2主面側開口930には、コンデンサCON1の端子と接続されるコンデンサ接続端子937が、主面側第2絶縁層924の表面924H上、即ち、IC接続端子931と同一面上に形成されている(図7及び図8参照)。これらのコンデンサ接続端子937も、主面側Niメッキ層933とハンダバンプ935とからなる。コンデンサ接続端子937としては、電源電位とされる複数の電源コンデンサ接続端子937Pと、接地電位とされる複数の接地コンデンサ接続端子937Gがある。
【0006】
他方、図7に示すように、裏面側第1絶縁層941にも、これを貫通する多数のフィルドビア943が所定の位置に形成され、また、裏面側第2絶縁層944にも、これを貫通する多数のフィルドビア946が所定の位置に形成されている。
裏面側ソルダーレジスト層947には、これを貫通する平面視略円形状の多数の裏面側開口948が形成され、各々の裏面側開口948には、マザーボードの端子と接続される裏面接続端子951が形成されている(図7及び図9参照)。
【0007】
コア基板911と主面側第1絶縁層921との層間、即ち、コア主面912には、図7及び図11に示すように、電源電位とされる電源コアプレーン層(主面側第1導体層)961が略ベタ状に形成されている。この電源コアプレーン層961には、図11中に「×」印で示す位置に、電源電位とされるスルーホール導体916が基板裏面903側から接続すると共に、主面側第1絶縁層921のフィルドビア923のうち電源電位とされるものが基板主面902側から接続している。一方、接地電位とされるあるいは信号が伝送されるスルーホール導体916や、接地電位とされるあるいは信号が伝送されるフィルドビア923は、電源コアプレーン層961に形成された開口962内を絶縁しつつ貫通している。
【0008】
主面側第1絶縁層921と主面側第2絶縁層924との層間には、図7に示すように、配線やパッドを有する所定パターンの主面側配線層(主面側第2導体層)963が形成されている。この主面側配線層963は、主面側第1絶縁層921のフィルドビア923や、主面側第2絶縁層924のフィルドビア926と接続している。
【0009】
主面側第2絶縁層924と主面側ソルダーレジスト層927との層間、即ち、主面側第2絶縁層924の表面924Hには、図7及び図10に示すように、IC接続端子用パッド967とコンデンサ接続端子用パッド968を有する主面側第3導体層965が形成されている。IC接続端子用パッド967には、主面側第2絶縁層924のフィルドビア926が基板裏面903側から接続すると共に、IC接続端子931が基板主面902側から接続している。一方、コンデンサ接続用パッド968には、主面側第2絶縁層924のフィルドビア926が基板裏面903側から接続すると共に、コンデンサ接続端子937が基板主面902側から接続している。
【0010】
他方、コア基板911と裏面側第1絶縁層941との層間、即ち、コア裏面913には、図7及び図12に示すように、接地電位とされる接地コアプレーン層(裏面側第1導体層)971が略ベタ状に形成されている。この接地コアプレーン層971には、図12中に「×」印で示す位置に、接地電位とされるスルーホール導体916が基板主面902側から接続すると共に、裏面側第1絶縁層941のフィルドビア943のうち接地電位とされるものが基板裏面903側から接続している。一方、電源電位とされるあるいは信号が伝送されるスルーホール導体916や、電源電位とされるあるいは信号が伝送されるフィルドビア943は、接地コアプレーン層971に形成された開口972内を絶縁しつつ貫通している。
【0011】
裏面側第1絶縁層941と裏面側第2絶縁層944との層間には、図7に示すように、配線やパッドを有する所定パターンの裏面側配線層(裏面側第2導体層)973が形成されている。この裏面側配線層973は、裏面側第1絶縁層941のフィルドビア943や、裏面側第2絶縁層944のフィルドビア946と接続している。
裏面側第2絶縁層944と裏面側ソルダーレジスト層947との層間には、図7に示すように、多数の裏面接続端子用パッド976を有する裏面側第3導体層975が形成されている。この裏面接続端子用パッド976には、裏面側第2絶縁層944のフィルドビア946が基板主面902側から接続すると共に、裏面接続端子951が基板裏面903側から接続している。
【0012】
以上の説明から明らかなように、この配線基板901では、電源電位の供給は、電源IC接続端子931Pから、IC接続端子用パッド967と、フィルドビア926,923と、電源コアプレーン層961と、フィルドビア923,926と、コンデンサ接続端子用パッド968とを順に通り、電源コンデンサ接続端子937Pに至る経路を経由して行われる。一方、接地電位の供給は、接地IC接続端子931Gから、IC接続端子用パッド967と、フィルドビア926,923と、スルーホール導体916と、接地コアプレーン層971と、スルーホール導体916と、フィルドビア923,926と、コンデンサ接続端子用パッド968とを順に通り、接地コンデンサ接続端子937Gに至る経路を経由して行われる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような配線基板901は、コア基板911が比較的厚いため、コア主面912にある電源コアプレーン層961と、コア裏面913にある接地コアプレーン層971との間の距離が大きく、相互インダクタンスが大きい。このため、搭載するICチップIC1から搭載するコンデンサCON1までのインダクタンスが大きくなる。
また、接地電位を供給する経路のうち、ICチップIC1から接地コアプレーン層971に至る経路、及び、この接地コアプレーン層971からコンデンサCON1に至る経路に、インダクタンスの大きいスルーホール導体916が介在する。このため、搭載するICチップIC1から搭載するコンデンサCON1までのインダクタンスが大きくなる。
【0014】
本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであって、コア基板を有し、ICチップとコンデンサが搭載される配線基板について、ICチップからコンデンサまでのインダクタンスを小さくすることができる配線基板を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
その解決手段は、ICチップとコンデンサが搭載される配線基板であって、コア主面とコア裏面とを有するコア基板と、上記コア主面上に積層された絶縁層と、上記絶縁層上に積層されたソルダーレジスト層と、上記絶縁層の表面上に形成され、上記ICチップの端子と接続される多数のIC接続端子であって、第1の電位とされる多数の第1IC接続端子を含むIC接続端子と、上記絶縁層の表面上に形成され、上記コンデンサの端子と接続される複数のコンデンサ接続端子であって、上記第1の電位とされる複数の第1コンデンサ接続端子を含むコンデンサ接続端子と、上記絶縁層の表面に形成された導体層であって、多数配置された上記第1IC接続端子のうち最外周に位置する複数の最外周第1IC接続端子と、上記複数の第1コンデンサ接続端子とを接続する経路を有し、上記第1の電位とされる第1導体層と、を備える配線基板である。
【0016】
この配線基板には、ICチップの端子と接続される多数のIC接続端子と、コンデンサの端子と接続される複数のコンデンサ接続端子とが、同一面上(絶縁層の表面上)に形成されている。そして、本発明では、同じ絶縁層の表面に、第1の電位(例えば接地電位)とされる第1導体層が形成されている。この第1導体層は、多数配置された第1の電位とされる第1IC接続端子のうち最外周に位置する複数の最外周第1IC接続端子、及び、第1の電位とされる複数の第1コンデンサ接続端子にそれぞれ接続している。
このような配線基板は、第1の電位を供給する経路のうち、最外周第1IC接続端子から第1導体層に至る経路、及び、この第1導体層から第1コンデンサ接続端子に至る経路に、インダクタンスの大きなスルーホール導体が介在しない。さらに、ビア導体も介在しない。従って、ICチップからコンデンサまでのインダクタンスを小さくすることができる。
【0017】
本発明の配線基板は、上記の構成を満たすものであればいずれのものでもよい。例えば、絶縁層は、1層からなるものでも、多層からなるものでもよく、多層からなる場合には、それらの層間に配線層等の導体層が形成されていてもよい。そして、配線基板としては、コア基板の両面に絶縁層が積層され、これらの上にそれぞれソルダーレジスト層が積層されたもの、また、コア基板の片面に絶縁層が積層され、この上にソルダーレジスト層が積層されたものなどが挙げられる
なお、絶縁層を構成する絶縁体は、アルミナ、窒化アルミニウム、ガラスセラミック、低温焼成セラミックなどのセラミックでも、エポキシ樹脂、BT樹脂などの樹脂でも、あるいは、ガラス−エポキシ樹脂複合材料、セラミック−樹脂複合材料などの複合材料などであってもよい。
また、IC接続端子やコンデンサ接続端子は、いずれの形態でもよく、例えば、絶縁層の表面のパッド上に被着した金属層からなるものや、このような金属層とこれに溶着したハンダバンプとからなるものなどが挙げられる。
また、コア基板は、前述した絶縁層と同様に、1層からなるものでも、多層からなるものでもよく、多層からなる場合には、それらの層間に配線層等の導体層が形成されていてもよい。また、コア基板を構成する絶縁体も、前述した絶縁層と同様に、セラミックでも樹脂でも複合材料などでもよい。
【0018】
さらに、上記の配線基板であって、前記第1導体層は、前記複数の最外周第1IC接続端子及び前記複数の第1コンデンサ接続端子にそれぞれ接続する略ベタ状の第1プレーン層である配線基板とすると良い。
【0019】
本発明によれば、第1導体層は、複数の最外周第1IC接続端子及び複数の第1コンデンサ接続端子にそれぞれ接続する略ベタ状の第1プレーン層である。略ベタ状のプレーン層は、インダクタンスが小さいので、ICチップからコンデンサまでのインダクタンスをさらに小さくすることができる。
【0020】
また、他の解決手段は、ICチップとコンデンサが搭載される配線基板であって、コア主面とコア裏面を有するコア基板と、上記コア主面上に積層された絶縁層と、上記絶縁層上に積層されたソルダーレジスト層と、上記絶縁層の表面上に形成され、上記ICチップの端子と接続される多数のIC接続端子であって、第1の電位とされる多数の第1IC接続端子、及び、第2の電位とされる多数の第2IC接続端子、を含むIC接続端子と、上記絶縁層の表面上に形成され、上記コンデンサの端子と接続される複数のコンデンサ接続端子であって、上記第1の電位とされる複数の第1コンデンサ接続端子、及び、上記第2の電位とされる複数の第2コンデンサ接続端子、を含むコンデンサ接続端子と、上記絶縁層の表面に形成された導体層であって、多数配置された上記第1IC接続端子のうち最外周に位置する複数の最外周第1IC接続端子と、上記複数の第1コンデンサ接続端子とを接続する経路を有し、上記第1の電位とされる第1導体層と、上記コア主面に形成された略ベタ状のプレーン層であって、上記多数の第2IC接続端子及び上記複数の第2コンデンサ接続端子に、上記絶縁層を貫通するビア導体を介してそれぞれ接続し、上記第2の電位とされる第2コアプレーン層と、上記コア裏面に形成された略ベタ状のプレーン層であって、上記多数の第1IC接続端子のうち、少なくとも、上記複数の最外周第1IC接続端子を除いた内側第1IC接続端子、及び、上記複数の第1コンデンサ接続端子の少なくとも一部に、上記絶縁層を貫通するビア導体及び上記コア基板を貫通するスルーホール導体を介してそれぞれ接続し、上記第1の電位とされる第1コアプレーン層と、を備える配線基板である。
【0021】
この配線基板には、ICチップの端子と接続される多数のIC接続端子と、コンデンサの端子と接続される複数のコンデンサ接続端子とが、同一面上(絶縁層の表面上)に形成されている。そして、本発明では、同じ絶縁層の表面に、第1の電位(例えば接地電位)とされる第1導体層が形成されている。この第1導体層は、多数配置された第1の電位とされる第1IC接続端子のうち最外周に位置する複数の最外周第1IC接続端子、及び、第1の電位とされる複数の第1コンデンサ接続端子にそれぞれ接続している。
さらに、コア基板のコア主面には、第2の電位(例えば電源電位)とされる略ベタ状の第2コアプレーン層が形成されている。この第2コアプレーン層は、IC接続端子のうち第2の電位とされる多数の第2IC接続端子、及び、コンデンサ接続端子のうち第2の電位とされる複数の第2コンデンサ接続端子に、絶縁層を貫通するビア導体を介してそれぞれ接続している。
またさらに、コア基板のコア裏面には、第1の電位(例えば接地電位)とされる略ベタ状の第1コアプレーン層が形成されている。この第1コアプレーン層は、多数の第1IC接続端子のうち、少なくとも、複数の最外周第1IC接続端子を除いた内側第1IC接続端子、及び、複数の第1コンデンサ接続端子の少なくとも一部に、絶縁層を貫通するビア導体及びコア基板を貫通するスルーホール導体を介してそれぞれ接続している。
【0022】
このような配線基板は、第1の電位を供給する経路のうち、最外周第1IC接続端子から第1導体層に至る経路、及び、この第1導体層から第1コンデンサ接続端子に至る経路に、インダクタンスの大きなスルーホール導体が介在しない。さらに、ビア導体も介在しない。従って、ICチップからコンデンサまでのインダクタンスを小さくすることができる。
さらに、第2の電位を供給する経路のうち、第2IC接続端子から第2コアプレーン層に至る経路、及び、この第2コアプレーン層から第2コンデンサ接続端子に至る経路にも、インダクタンスの大きなスルーホール導体が介在しない。その上、第2コアプレーン層は、インダクタンスの小さい略ベタ状のプレーン層である。従って、ICチップからコンデンサまでのインダクタンスを小さくすることができる。
また、コア基板に比べ絶縁層の厚さは小さくすることができるため、絶縁層の表面にある第1導体層と、絶縁層の裏面(コア主面)にある第2コアプレーン層との距離を小さくすることができ、相互インダクタンスを小さくすることができる。従って、ICチップからコンデンサまでのインダクタンスを小さくすることができる。
【0023】
さらに、第1の電位を供給する経路として、第1IC接続端子の少なくとも一部から、第1コアプレーン層を経て、第1コンデンサ接続端子の少なくとも一部に至る経路をも有しており、しかも、第1コアプレーン層はインダクタンスの小さい略ベタ状のプレーン層である。従って、ICチップからコンデンサまでのインダクタンスをさらに小さくすることができる。
なお、コア基板は、前述した絶縁層と同様に、1層からなるものでも、多層からなるものでもよく、多層からなる場合には、それらの層間に配線層等の導体層が形成されていてもよい。また、コア基板を構成する絶縁体も、前述した絶縁層と同様に、セラミックでも樹脂でも複合材料などでもよい。
【0024】
さらに、上記の配線基板であって、前記第1導体層は、前記複数の最外周第1IC接続端子及び前記複数の第1コンデンサ接続端子にそれぞれ接続する略ベタ状の第1プレーン層である配線基板とすると良い。
【0025】
本発明によれば、第1導体層は、複数の最外周第1IC接続端子及び複数の第1コンデンサ接続端子にそれぞれ接続する略ベタ状の第1プレーン層である。略ベタ状のプレーン層は、インダクタンスが小さいので、ICチップからコンデンサまでのインダクタンスをさらに小さくすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
本実施形態の配線基板101について、図1に簡略化した部分断面図を、図2に基板主面102側から見た簡略化した平面図を、図3に基板裏面103側から見た簡略化した平面図を示す。また、図4に主面側第3導体層165の1/8部分の簡略化した部分平面図を、図5に主面側第1導体層の161の1/8部分の簡略化した部分平面図を、図6に裏面側第1導体層171の1/8部分の簡略化した部分平面図を示す。
【0027】
この配線基板101は、図1中に破線で示す1個のICチップIC及び8個のコンデンサCONが搭載される基板主面102と、マザーボードに接続される基板裏面103とを有する略矩形の略板形状である。その大きさは、約40mm×約40mm×約1.1mmである。
配線基板101は、その中心に、BT樹脂からなり誘電率が約4.5で厚さが約800μmのコア基板111を備える。このコア基板111のコア主面112上には、エポキシ樹脂等からなり誘電率が約3.7で厚さがそれぞれ約40μmの2層の絶縁層(主面側第1絶縁層121,主面側第2絶縁層124)が積層されている。さらにこの絶縁層上には、同じくエポキシ樹脂等からなる厚さ約21μmの主面側ソルダーレジスト層127が積層されている。また同様に、コア基板111のコア裏面113上には、エポキシ樹脂等からなり誘電率が約3.7で厚さがそれぞれ約40μmの2層の絶縁層(裏面側第1絶縁層141,裏面側第2絶縁層144)が積層されている。さらにこの絶縁層上には、同じくエポキシ樹脂等からなる厚さ約21μmの裏面側ソルダーレジスト層147が積層されている。
【0028】
このうちコア基板111には、これを貫通する直径約100μmの多数のスルーホール115が所定の位置に形成され、その内周面には、Cuからなる略筒状の厚さ約18μmのスルーホール導体116がそれぞれ形成されている。各スルーホール導体116内には、エポキシ樹脂等からなる略円柱形状の樹脂充填体117がそれぞれ形成されている。
【0029】
主面側第1絶縁層121には、これを貫通する直径約65μmの多数のビア孔122が所定の位置に形成され、その内部には、Cuからなるフィルドビア123がそれぞれ形成されている。
主面側第2絶縁層124にも、これを貫通する直径約65μmの多数のビア孔125が所定の位置に形成され、その内部には、Cuからなるフィルドビア126がそれぞれ形成されている。
【0030】
主面側ソルダーレジスト層127には、これを貫通する多数の主面側開口128が所定の位置に形成されている。主面側開口128には、ICチップICが搭載される約12.5mm×約12.5mmの矩形状のICチップ搭載領域105に形成された第1主面側開口129と、コンデンサCONを搭載するコンデンサ搭載領域106に形成された第2主面側開口130がある。第1主面側開口129は、直径約90μmの平面視円形状であり、約200μmの間隔で3844個形成されている。また、第2主面側開口130は、約3.4mm×約0.5mmの平面視矩形状であり、全部で16個形成されている。
【0031】
各々の第1主面側開口129には、ICチップICの端子と接続されるIC接続端子131がそれぞれ形成されている(図1及び図2参照)。従って、3600個のIC接続端子131が、約200μmの間隔で主面側第2絶縁層124の表面124H上に形成されている。これらのIC接続端子131は、第1主面側開口129内に形成された主面側Niメッキ層133と、この主面側Niメッキ層133の表面に溶着し、主面側ソルダーレジスト層127の表面を越えて突出するハンダバンプ135とからなる。IC接続端子131としては、電源電位とされる1474個の電源IC接続端子131Pと、接地電位とされる1474個の接地IC接続端子131Gと、信号が伝送される多数の信号IC接続端子131Sがある。
【0032】
IC接続端子131の配置を具体的に説明すると、多数配置されたIC接続端子131の最外周には、電源IC接続端子131P(最外周電源IC接続端子131PT)と接地IC接続端子131G(最外周接地IC接続端子131GT)が交互に配置されている。そして、その内側の4周には、信号IC接続端子131Sが配置されている。また、さらにその内側には、多数の電源IC接続端子131P(内側電源IC接続端子131PI)と多数の接地IC接続端子131G(内側接地IC接続端子131GI)が交互に配置されている。
【0033】
一方、各々の第2主面側開口130には、コンデンサCONの端子と接続されるコンデンサ接続端子137がそれぞれ形成されている(図1及び図2参照)。従って、16個のコンデンサ接続端子137が、主面側第2絶縁層124の表面124H上に形成されている。これらのコンデンサ接続端子137も、第2主面側開口130内に形成された主面側Niメッキ層133と、この主面側Niメッキ層133の表面に溶着したハンダバンプ135とからなる。コンデンサ接続端子137としては、電源電位とされる8個の電源コンデンサ接続端子137Pと、接地電位とされる8個の接地コンデンサ接続端子137Gがある。
【0034】
他方、図1に示すように、裏面側第1絶縁層141にも、これを貫通する直径約65μmの多数のビア孔142が所定の位置に形成され、その内部には、Cuからなるフィルドビア143がそれぞれ形成されている。
裏面側第2絶縁層144にも、これを貫通する直径約65μmの多数のビア孔145が所定の位置に形成され、その内部には、Cuからなるフィルドビア146がそれぞれ形成されている。
裏面側ソルダーレジスト層147には、これを貫通する直径約550μmの平面視円形状の1444個の裏面側開口148が、約1mmの間隔で略格子状に多数形成されている。各々の裏面側開口148には、マザーボードの端子と接続される裏面接続端子151がそれぞれ形成されている(図1及び図3参照)。これらの裏面接続端子151は、裏面側開口148内に形成された裏面側Niメッキ層153と、この裏面側Niメッキ層153の表面に被着した裏面側Auメッキ層155とからなる。裏面接続端子151としては、電源電位とされる274個の電源裏面接続端子、接地電位とされる274個の接地裏面接続端子、信号が伝送される多数の信号裏面接続端子がある。
【0035】
コア基板111と主面側第1絶縁層121との層間、即ち、コア主面112には、図1及び図5に示すように、電源電位とされる厚さ約35μmの電源コアプレーン層(主面側第1導体層)161が略ベタ状に形成されている。この電源コアプレーン層161には、図5中に「×」印で示す位置に、電源電位とされるスルーホール導体116が基板裏面103側から接続すると共に、主面側第1絶縁層のフィルドビア123のうち電源電位とされるものが基板主面102側から接続している。一方、接地電位とされるあるいは信号が伝送されるスルーホール導体116や、接地電位とされるあるいは信号が伝送されるフィルドビア123は、電源コアプレーン層161に形成された直径約350μmの円形状の開口162内を絶縁しつつ貫通している。なお、図5中では、信号の伝送に関わるスルーホール導体116及びフィルドビア123が貫通する開口は省略してある。
【0036】
主面側第1絶縁層121と主面側第2絶縁層124との層間には、図1に示すように、配線やパッドを有する所定パターンの厚さ約14.5μmの主面側配線層(主面側第2導体層)163が形成されている。この主面側配線層163は、主面側第1絶縁層121のフィルドビア123や主面側第2絶縁層124のフィルドビア126と接続している。
【0037】
主面側第2絶縁層124と主面側ソルダーレジスト層127との層間、即ち、主面側第2絶縁層124の表面124Hには、図1及び図4に示すように、接地プレーン層165とIC接続端子用パッド167とコンデンサ接続端子用パッド168とを有する厚さ約14.5μmの主面側第3導体層164が形成されている。
具体的には、接地電位とされる接地プレーン層165が略ベタ状に形成されている。接地プレーン層165には、図4中に「×」印で示す位置に、主面側第2絶縁層124のフィルドビア126のうち接地電位とされるものが基板裏面103側から接続すると共に、接地IC接続端子131Gのうち最外周に位置する複数の最外周接地IC接続端子131GT、及び、接地コンデンサ接続端子137Gが、基板主面102側から接続している。
【0038】
また、直径約125μmの円形状のIC接続端子用パッド167が、接地プレーン層165と絶縁するように、略格子状に配置されている。また、約3.5mm×約0.6mmの矩形状のコンデンサ接続端子用パッド168が、接地プレーン層165に設けられた約3.6mm×約0.7mmの矩形状の開口166内に、接地プレーン層165と絶縁するように形成されている。各々のIC接続端子用パッド167には、主面側第2絶縁層124のフィルドビア126が基板裏面103側から接続すると共に、IC接続端子131のうち、最外周接地IC接続端子131GTを除いた内側接地IC接続端子131GI、電源IC接続端子131P、あるいは、信号IC接続端子131Sが、基板主面102側から接続している。一方、コンデンサ接続用パッド168には、主面側第2絶縁層124のフィルドビア126のうち電源電位とされるものが基板裏面103側から接続すると共に、電源コンデンサ接続端子137Pが基板主面102側から接続している。
【0039】
他方、コア基板111と裏面側第1絶縁層141との層間、即ち、コア裏面113には、図1及び図6に示すように、接地電位とされる厚さ約35μmの接地コアプレーン層(裏面側第1導体層)171が略ベタ状に形成されている。この接地コアプレーン層171には、図6中に「×」印で示す位置に、スルーホール導体116のうち接地電位とされるものが基板主面102側から接続すると共に、裏面側第1絶縁層141のフィルドビア143のうち接地電位とされるものが基板裏面103側から接続している。一方、電源電位とされるあるいは信号が伝送されるスルーホール導体116、電源電位とされるあるいは信号が伝送されるフィルドビア143は、接地コアプレーン層171に形成された直径約350μmの円形状の開口172内を絶縁しつつ貫通している。なお、図6中では、信号の伝送に関わるスルーホール導体116及びフィルドビア143が貫通する開口は省略してある。
【0040】
裏面側第1絶縁層141と裏面側第2絶縁層144との層間には、図1に示すように、配線やパッドを有する所定パターンの厚さ約14.5μmの裏面側配線層(裏面側第2導体層)173が形成されている。この裏面側配線層173は、裏面側第1絶縁層141のフィルドビア143や裏面側第2絶縁層144のフィルドビア146と接続している。
また、裏面側第2絶縁層144と裏面側ソルダーレジスト層147との層間には、多数の裏面接続端子用パッド176を有する厚さ約14.5μmの裏面側第3導体層175が形成されている。各々の裏面接続端子用パッド176には、裏面側第2絶縁層144のフィルドビア146が基板主面102側から接続すると共に、裏面接続端子151が基板裏面103側から接続している。
【0041】
以上の説明から明らかなように、この配線基板101では、電源電位の供給は、電源IC接続端子131Pから、IC接続端子用パッド167と、フィルドビア126,123と、電源コアプレーン層161と、フィルドビア123,126と、コンデンサ接続端子用パッド168とを順に通り、電源コンデンサ接続端子137Pに至る経路を経由して行われる。
一方、接地電位の供給は、接地IC接続端子131Gのうち最外周接地IC接続端子131GTから、接地プレーン層165を通り、接地コンデンサ接続端子137Gに至る経路を経由して行われる。またさらに、接地IC接続端子131Gから、IC接続端子用パッド167または接地プレーン層165と、フィルドビア126,123と、スルーホール導体116と、接地コアプレーン層171と、スルーホール導体116と、フィルドビア123,126と、接地プレーン層165とを順に通り、接地コンデンサ接続端子137Gに至る経路をも経由して行われる。
【0042】
このような配線基板101は、接地電位を供給する経路のうち、最外周接地IC接続端子131GTから接地プレーン層165に至る経路、及び、この接地プレーン層165から接地コンデンサ接続端子137Gに至る経路に、インダクタンスの大きなスルーホール導体が介在しない。さらに、ビア導体も介在しない。その上、接地プレーン層165は、インダクタンスの小さい略ベタ状のプレーン層である。従って、ICチップICからコンデンサCONまでのインダクタンスを小さくすることができる。
さらに、電源電位を供給する経路のうち、電源IC接続端子131Pから電源コアプレーン層161に至る経路、及び、この電源コアプレーン層161から電源コンデンサ接続端子137Pに至る経路にも、インダクタンスの大きなスルーホール導体が介在しない。その上、電源コアプレーン層161は、インダクタンスの小さい略ベタ状のプレーン層である。従って、ICチップICからコンデンサCONまでのインダクタンスを小さくすることができる。
【0043】
また、コア基板111の厚さ(約800μm)に比べ絶縁層の厚さ(2層で約80μm)は小さいため、絶縁層の表面(主面側第2絶縁層124の表面124H)にある接地プレーン層165と、絶縁層の裏面(コア主面112)にある電源コアプレーン層161との距離を小さくすることができ、相互インダクタンスを小さくすることができる。従って、ICチップICからコンデンサCONまでのインダクタンスを小さくすることができる。
さらに、本実施形態では、接地電位を供給する経路として、接地IC接続端子131Gから、コア裏面113にある接地コアプレーン層171を経て、接地コンデンサ接続端子137Gに至る経路をも有しており、しかも、この接地コアプレーン層171もインダクタンスの小さい略ベタ状のプレーン層である。従って、ICチップICからコンデンサCONまでのインダクタンスをさらに小さくすることができる。
【0044】
以上で説明したように、本実施形態の配線基板101は、ICチップICからコンデンサCONまでのインダクタンスを小さくするように設計されている。このため、解析の結果、従来形態で示した配線基板901のインダクタンスが基板全体で69.5pHであったのに対して、本実施形態の配線基板101のインダクタンスは、基板全体で23.5pHと従来の34%程度まで低減された。
【0045】
次いで、この配線基板101の製造方法について説明する。この配線基板101は、公知の手法により製造することができる。
即ち、まず、コア基板111を用意し、これにドリル等で所定の位置にスルーホール115を穿孔する。次に、Cu無電解メッキとCu電解メッキを順次施し、スルーホール115の内周面に略筒状のスルーホール導体116を形成すると共に、コア主面112とコア裏面113の略全面にベタ状導体層を形成する。
次に、スルーホール導体116内に樹脂ペーストを印刷充填し、その後、樹脂ペーストを熱硬化させて、樹脂充填体117を形成する。そして、この樹脂充填体117の端部を研磨除去し、コア主面112及びコア裏面113を面一にする。さらに、Cu無電解メッキとCu電解メッキを順次施し、樹脂充填体117上に蓋メッキ層を形成する。
次に、コア主面112とコア裏面113のベタ状導体層上に、フォトリソグラフィ法により所定パターンのエッチングレジスト層をそれぞれ形成する。そして、エッチングレジスト層から露出する導体層をエッチング除去し、ベタ状導体層から主面側第1導体層161と裏面側第1導体層171を形成する。
【0046】
次に、コア主面112及び主面側第1導体層161上に、フォトリソグラフィ法により、ビア孔122を所定の位置に有する主面側第1絶縁層121を形成する。また同様にして、コア裏面113及び裏面側第1導体層171上に、ビア孔142を所定の位置に有する裏面側第1絶縁層141を形成する。
次に、主面側第1絶縁層121のビア孔122にフィルドビア123を形成すると共に、裏面側第1絶縁層141のビア孔142にフィルドビア143を形成する。また、主面側第1絶縁層121上に主面側第2導体層163を形成し、裏面側第1絶縁層141上に裏面側第2導体層173を形成する。具体的には、Cu無電解メッキを施し、主面側第1絶縁層121上及びそのビア孔122内、裏面側第1絶縁層141上及びそのビア孔142内に、無電解メッキ層を形成する。その後、主面側第1絶縁層121上の無電解メッキ層上と裏面側第1絶縁層141上の無電解メッキ層上に、フォトリソグラフィ法により所定パターンのメッキレジスト層を形成する。その後、Cu電解メッキを施し、各々のメッキレジスト層から露出する無電解メッキ層上に所定パターンの電解メッキ層を形成する。その後、メッキレジスト層をそれぞれ剥離して、露出した無電解メッキ層をエッチングにより除去し、所定パターンの主面側第2導体層163と裏面側第2導体層173を形成する。なお、Cu電解メッキの際は、フィルドビア形成用のメッキ液を使用する。
【0047】
次に、主面側第1絶縁層121及び主面側第2導体層163上に、フォトリソグラフィ法により、ビア孔125を所定の位置に有する主面側第2絶縁層124を形成する。また同様にして、裏面側第1絶縁層141及び裏面側第2導体層173上に、ビア孔145を所定の位置に有する裏面側第2絶縁層144を形成する。
次に、主面側第2絶縁層124のビア孔125にフィルドビア146を形成すると共に、裏面側第2絶縁層144のビア孔145にフィルドビア136を形成する。また、主面側第2絶縁層124上に主面側第3導体層164を形成し、裏面側第2絶縁層144上に裏面側第3導体層175を形成する。この工程は、前述したフィルドビア123,143、主面側第2導体層163及び裏面側第2導体層173の形成と同様に行えばよい。
【0048】
次に、主面側第2絶縁層124及び主面側第3導体層165上に、フォトリソグラフィ法により、主面側開口128を所定の位置に有する主面側ソルダーレジスト層127を形成する。また同様にして、裏面側第2絶縁層144及び裏面側第3導体層175上に、裏面側開口148を所定の位置に有する裏面側ソルダーレジスト層147を形成する。
次に、Niメッキを施し、主面側ソルダーレジスト層127の主面側開口128内に露出する主面側第3導体層165上に、主面側Niメッキ層133を被着させる。またこれと共に、裏面側ソルダーレジスト層147の裏面側開口148内に露出する裏面側第3導体層175上にも、裏面側Niメッキ層153を被着させる。
その後、Auメッキを施し、酸化防止のため、主面側Niメッキ層133上に、厚さ約0.05μmのごく薄い主面側Auメッキ層を形成すると共に、裏面側Niメッキ層153上にも、厚さ約0.05μmのごく薄い裏面側Auメッキ層155を形成する。
【0049】
次に、各々の主面側Niメッキ層133上にハンダバンプ135を形成する。具体的には、まず、主面側開口128に対応した所定パターンの印刷マスクを用いて、各々の主面側開口128にハンダペーストを印刷する。その後、これをリフローし、ハンダバンプ135を形成する。その際、主面側Auメッキ層のAuは、ハンダ内に拡散するので、ハンダバンプ135は、主面側Niメッキ層133に溶着する。
以上のようにして、配線基板101が完成する。
【0050】
以上において、本発明を実施形態に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、上記実施形態では、絶縁層の表面(主面側第2絶縁層124の表面124H)に接地電位とされる接地プレーン層165を形成し、一方、コア主面112には、電源電位とされる電源コアプレーン層161を形成している。しかし、絶縁層の表面に電源電位とされる電源プレーン層を形成し、コア主面112に接地電位とされる接地コアプレーン層を形成することもできる。このような形態としても、前述した作用効果を得ることができる。また、コア裏面113には、接地電位とされる接地コアプレーン層171を形成しているが、これも、電源電位とされる電源コアプレーン層に変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係る配線基板の簡略化した部分断面図である。
【図2】 実施形態に係る配線基板の基板主面側から見た簡略化した平面図である。
【図3】 実施形態に係る配線基板の基板裏面側から見た簡略化した平面図である。
【図4】 実施形態に係る配線基板の主面側第3導体層の簡略化した部分平面図である。
【図5】 実施形態に係る配線基板の主面側第1導体層の簡略化した部分平面図である。
【図6】 実施形態に係る配線基板の裏面側第1導体層の簡略化した部分平面図である。
【図7】 従来技術に係る配線基板の簡略化した部分断面図である。
【図8】 実施形態に係る配線基板の基板主面側から見た簡略化した平面図である。
【図9】 実施形態に係る配線基板の基板裏面側から見た簡略化した平面図である。
【図10】 実施形態に係る配線基板の主面側第3導体層の簡略化した部分平面図である。
【図11】 実施形態に係る配線基板の主面側第1導体層の簡略化した部分平面図である。
【図12】 実施形態に係る配線基板の裏面側第1導体層の簡略化した部分平面図である。
【符号の説明】
101 配線基板
102 基板主面
103 基板裏面
111 コア基板
112 コア主面
113 コア裏面
121 主面側第1絶縁層
124 主面側第2絶縁層
124H (主面側第2絶縁層の)表面(絶縁層の表面)
127 主面側ソルダーレジスト層
131 IC接続端子
131P 電源IC接続端子(第2IC接続端子)
131PT 最外周電源IC接続端子(最外周第2IC接続端子)
131PI 内側電源IC接続端子(内側第2IC接続端子)
131G 接地IC接続端子(第1IC接続端子)
131GT 最外周接地IC接続端子(最外周第1IC接続端子)
131GI 内側接地IC接続端子(内側第1IC接続端子)
131S 信号IC接続端子
137 コンデンサ接続端子
137P 電源コンデンサ接続端子(第2コンデンサ接続端子)
137G 接地コンデンサ接続端子(第1コンデンサ接続端子)
137S 信号コンデンサ接続端子
161 電源コアプレーン層(第2コアプレーン層)
165 接地プレーン層(第1プレーン層)
171 接地コアプレーン層(第1コアプレーン層)
IC ICチップ
CON コンデンサ

Claims (4)

  1. ICチップとコンデンサが搭載される配線基板であって、
    コア主面とコア裏面とを有するコア基板と、
    上記コア主面上に積層された絶縁層と、
    上記絶縁層上に積層されたソルダーレジスト層と、
    上記絶縁層の表面上に形成され、上記ICチップの端子と接続される多数のIC接続端子であって、第1の電位とされる多数の第1IC接続端子を含むIC接続端子と、
    上記絶縁層の表面上に形成され、上記コンデンサの端子と接続される複数のコンデンサ接続端子であって、上記第1の電位とされる複数の第1コンデンサ接続端子を含むコンデンサ接続端子と、
    上記絶縁層の表面に形成された導体層であって、多数配置された上記第1IC接続端子のうち最外周に位置する複数の最外周第1IC接続端子と、上記複数の第1コンデンサ接続端子とを接続する経路を有し、上記第1の電位とされる第1導体層と、
    を備える配線基板。
  2. 請求項1に記載の配線基板であって、
    前記第1導体層は、前記複数の最外周第1IC接続端子及び前記複数の第1コンデンサ接続端子にそれぞれ接続する略ベタ状の第1プレーン層である
    配線基板。
  3. ICチップとコンデンサが搭載される配線基板であって、
    コア主面とコア裏面を有するコア基板と、
    上記コア主面上に積層された絶縁層と、
    上記絶縁層上に積層されたソルダーレジスト層と、
    上記絶縁層の表面上に形成され、上記ICチップの端子と接続される多数のIC接続端子であって、
    第1の電位とされる多数の第1IC接続端子、及び、
    第2の電位とされる多数の第2IC接続端子、
    を含むIC接続端子と、
    上記絶縁層の表面上に形成され、上記コンデンサの端子と接続される複数のコンデンサ接続端子であって、
    上記第1の電位とされる複数の第1コンデンサ接続端子、及び、
    上記第2の電位とされる複数の第2コンデンサ接続端子、
    を含むコンデンサ接続端子と、
    上記絶縁層の表面に形成された導体層であって、多数配置された上記第1IC接続端子のうち最外周に位置する複数の最外周第1IC接続端子と、上記複数の第1コンデンサ接続端子とを接続する経路を有し、上記第1の電位とされる第1導体層と、
    上記コア主面に形成された略ベタ状のプレーン層であって、上記多数の第2IC接続端子及び上記複数の第2コンデンサ接続端子に、上記絶縁層を貫通するビア導体を介してそれぞれ接続し、上記第2の電位とされる第2コアプレーン層と、
    上記コア裏面に形成された略ベタ状のプレーン層であって、上記多数の第1IC接続端子のうち、少なくとも、上記複数の最外周第1IC接続端子を除いた内側第1IC接続端子、及び、上記複数の第1コンデンサ接続端子の少なくとも一部に、上記絶縁層を貫通するビア導体及び上記コア基板を貫通するスルーホール導体を介してそれぞれ接続し、上記第1の電位とされる第1コアプレーン層と、を備える配線基板。
  4. 請求項3に記載の配線基板であって、
    前記第1導体層は、前記複数の最外周第1IC接続端子及び前記複数の第1コンデンサ接続端子にそれぞれ接続する略ベタ状の第1プレーン層である
    配線基板。
JP2002113723A 2002-04-16 2002-04-16 配線基板 Expired - Lifetime JP3822129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113723A JP3822129B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 配線基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002113723A JP3822129B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003309342A JP2003309342A (ja) 2003-10-31
JP3822129B2 true JP3822129B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=29395826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002113723A Expired - Lifetime JP3822129B2 (ja) 2002-04-16 2002-04-16 配線基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084890A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 京セラ株式会社 配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003309342A (ja) 2003-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248761B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
US7808799B2 (en) Wiring board
US8633587B2 (en) Package structure
JP4387231B2 (ja) キャパシタ実装配線基板及びその製造方法
JP4838068B2 (ja) 配線基板
US6930257B1 (en) Integrated circuit substrate having laminated laser-embedded circuit layers
US5883335A (en) Electrical connection substrate having a through hole for connecting a chip to an opposite surface of the substrate
JP3214470B2 (ja) マルチチップモジュール及びその製造方法
JP2001196525A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000164765A (ja) 電源及び接地ラップを具備したクロスト―クノイズ低減形の高密度信号介挿体、並びに、介挿体の製造方法
JP2008177554A (ja) 多層配線基板、及び多層配線基板埋込用の給電構造体
JP2000260902A (ja) 配線基板
JP2009170941A (ja) キャパシタ実装配線基板
JP2002313996A (ja) 半導体パッケージ用基板およびその製造方法
JP3554886B2 (ja) 配線基板
JP3822129B2 (ja) 配線基板
US9736941B1 (en) Wiring substrate
JP2001291799A (ja) 配線基板
JP2003309209A (ja) 配線基板
JP2010519769A (ja) 高速メモリパッケージ
JP2004006828A (ja) 配線基板
JPH01183196A (ja) 多層印刷配線板装置の製造方法
JP2004040032A (ja) 配線基板及び配線基板の製造方法
JPH11163217A (ja) 半導体装置
JP4360617B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3822129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term