JP3821619B2 - パイプインパイプ工法用の耐震継手構造 - Google Patents

パイプインパイプ工法用の耐震継手構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3821619B2
JP3821619B2 JP27768199A JP27768199A JP3821619B2 JP 3821619 B2 JP3821619 B2 JP 3821619B2 JP 27768199 A JP27768199 A JP 27768199A JP 27768199 A JP27768199 A JP 27768199A JP 3821619 B2 JP3821619 B2 JP 3821619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
ring member
joint structure
receiving
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27768199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001099373A (ja
Inventor
敏雄 戸島
貴司 横溝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP27768199A priority Critical patent/JP3821619B2/ja
Publication of JP2001099373A publication Critical patent/JP2001099373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821619B2 publication Critical patent/JP3821619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L1/00Laying or reclaiming pipes; Repairing or joining pipes on or under water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L27/00Adjustable joints, Joints allowing movement
    • F16L27/12Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement
    • F16L27/127Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position
    • F16L27/1275Adjustable joints, Joints allowing movement allowing substantial longitudinal adjustment or movement with means for locking the longitudinal adjustment or movement in the final mounted position by means of at least an external threaded bolt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、パイプインパイプ工法用の耐震継手構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
老朽管路の更正工法として、老朽管内に新規管を順次接合しつつ挿入して推進させていくパイプインパイプ工法が知られている。
この工法では新規に挿入する管の挿口を先行する管の受口奥端に当接させこの当接部分から先行管に推進力を伝えて行くため、通常の工法では敷設管路の管継手部の軸方向押込み代は全くゼロとなる。
【0003】
従って、上記工法のままでは地盤の変動に対応して継手部が縮まる方向への移動が全くできないので近年増加している耐震管路の敷設には適用できない。
そこで、耐震管路をパイプインパイプ工法で敷設できるようにするため、推進管の挿口先端と受口奥端との間に伸縮代を形成するためのライナを介挿し、この状態のまま管を推進工法で推進させ、管路敷設後上記ライナを除去することにより必要な伸縮代用の隙間を設けることが行なわれている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記継手構造では管路敷設後ライナを取り外す必要があり、しかもこの取外し作業は管路敷設作業が完全に終了した後に実施しなければならないので管が多数となるほど作業が面倒となる欠点があり、また、人が入れない小径管の場合はライナの取外しができなくなるのでこの耐震継手は適用できなくなる問題があった。
【0005】
この発明は上記問題を解消し、管敷設後に従来のライナ取外しのような作業を必要とせず、しかも小径管であっても容易に実施できるパイプインパイプ工法用の耐震継手構造を提供することを目的としてなされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明のパイプインパイプ工法用の耐震継手構造は、一端が挿口、他端が受口とされた管の前記受口の受口溝の軸方向略中間深さまで前記挿口が挿入され、該挿口外周にリング部材が前記受口開口端に当接させて取り付けられ、該リング部材の取付強度を推進力には耐えるが地震時の大きな外力には前記リング部材が滑り、継手部の伸縮を許容するようにしたことを特徴とするものである。
【0007】
このパイプインパイプ工法用の耐震継手構造によれば挿口外周に取り付けられたリング部材が推進力伝達部となるため受口奥端に挿口を当接させなくても推進工法が可能となり、しかも地震時など異常外力が加わった時は、挿口外周との取付部が滑り挿口が受口内に移動可能となるので耐震性が付与される。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に、この発明の耐震推進管の継手構造の実施の形態について説明する。
実施の形態1
図1は、この発明の実施の形態1のパイプインパイプ工法用の耐震継手構造の要部断面図、図2は図1のX−X線断面図である。
【0009】
図1において、1は挿口を示し、パイプインパイプ工法に使用される管の一端で、他の管の他端に形成された受口2に挿入される。
受口2は、内面にシール用ゴム輪4が受口内面に形成した収納溝5に収納され、その奥方に挿口1の先端1Aに形成した突部1Bと係合して抜け出しを防止するロックリング6が芯出し用のクッションゴム7を介して収納溝8に収納されている。さらに収納溝8から受口奥端2Aに至るまで、内径が大きくされて受口溝2Bとされている。
【0010】
また、上記挿口1は受口2の受口溝2Bの略中間位置2Mの深さに挿入され、挿口先端1Aと受口奥端2Aとの間には隙間Sが設けられている。
なお、この挿入深さとするため挿口1の外面には目印1Cなどが付される。
3はリング部材を示し、側面を受口2の開口端2Bに当接させて挿口1の外周に固定されている。
【0011】
このリング部材3は、図2に示すように半割りの分割金具3Aの内面にゴム状弾性を有するシート3Bを介挿して挿口1外周に配置され、分割金具3Aの両端に形成した延出片3C、3Cにボルトナット3Dを締結することにより挿口1の外周に固定されている。また、上記延出片3Cの径方向延出距離は、受口2の外径より内側となるようにされている。
【0012】
上記リング部材3の固定強度は、パイプインパイプ工法時の管推進力には耐えるが地震時に加わる大きな外力には耐え得ない強度とされ、この取付強度の調節はボルトナット3Dの締め付け力の調整によって行なわれる。
具体的には、パイプインパイプ工法時の管推進力の大略2倍の推力までは滑らない固定強度とされ、径φ250mmの管で50m推進する場合、約1トンの推力を必要とするが、この場合のリング部材3の固定強度は略2トンの推力まで滑らない強度とされている。
【0013】
次に、この実施の形態1の使用状態について説明する。
まず挿口1の目印1Cに位置合わせしてリング部材3を挿口1外面に固定し、図1に示す状態に挿口1を受口2に挿入する。リング部材3が受口2の開口端に接すれば、挿口1の端部1Aは受口溝2Bの略中間部分に位置する。
次いで管に推進力を与えて管を推進させる。
【0014】
このとき、管の推進力は挿口1外面からリング部材3を介して受口開口端2Bに伝達されて管が推進されていく。
またリング部材3の挿口外面への取付強度が推進力に耐え得る強度とされているため、挿口先端1Aと受口2Aとの間に隙間Sが存在していても推進が可能となる。
【0015】
次に、管敷設後、地震時の大きな外力が加わり管軸方向に圧縮力が作用した場合、リング部材3の取付強度は上記大きな外力に対しては耐え得ない強度とされているので、リング部材3は挿口1外面を滑り、その結果、図3に示すように隙間S分だけ挿口1が移動し、耐震性が発揮される。
なお、抜け出し方向に外力が加わった場合は図4に示すようにロックリング6に挿口突部1Bが当接するまで移動できる。
【0016】
以上説明したように、上記パイプインパイプ工法用の耐震継手構造によれば、ライナを挿口先端と受口奥端との間に挿入しなくても推進管の継手部に縮小方向の移動余裕を持たせることができる。また、隙間Sを持たせるためのリング部材3は挿口外面に取り付けられているので、管敷設後そのまま放置しておいても支障はなくライナー使用のように管路敷設後取り外すといった作業も全く不要となる。
【0017】
上記実施の形態1のリング部材3として、ゴム状弾性を有するシート3Bを介挿しこれによって所定の固定強度を発揮させているが、図5(a)に示すようにVベルト状のシールリング3E、3Eを一または複数条(図示例は2条)介挿し、あるいは図5(b)に示すようにリング部材3の半割りの分割金具3Aの内面に鋸歯状の凹凸3Fを直接形成し、この鋸歯状凹凸3Fにより固定強度を発揮させるようにしても同様の効果が得られる。
実施の形態2
図6はこの発明の実施の形態2のパイプインパイプ工法用の耐震継手構造の断面図、図7は図6のY−Y線断面図である。
【0018】
なお、実施の形態1と同じ構造のものは同一符号を付すことにより、説明に代える。
図6においてリング部材3は一つ割りのリング3Gとされ、図7に示すように挿口1外面に数箇所のスポット溶接3H…3Hにより固定されている。
このスポット溶接3Hは、リング部材3の固定強度が管の推進力には耐え、地震などにる異常外力に対しては破壊されて止着機能を失わせるためのものであって、スポット溶接の数及び場所は止着強度を勘案して適宜決定される。
【0019】
この実施の形態2のパイプインパイプ工法用の耐震継手構造によれば、挿口1外面に一つ割りリング3Gを嵌め付け必要箇所をスポット溶接3Hするだけでよいから、工場生産的に処理することができ、現場でのリング部材3の取付施工が省略可能となる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明のパイプインパイプ工法用の耐震継手構造によれば、パイプインパイプ工法で管を推進させて行く場合、ライナーを使用することなく挿口先端と受口奥端との間に耐震用の隙間を設けて推進させていくことができ、しかも敷設後はリング部材を付したままにしておくことができるので、従来のようにライナーの取外し作業のような事後作業も全く不要となり、作業が非常に簡略化される効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1の要部断面図である。
【図2】図1のX−X線断面図である。
【図3】実施の形態1の作動説明図である。
【図4】実施の形態1の他の作動説明図である。
【図5】実施の形態1の他の構成例を示す要部断面図であり、(a)はVベルト状シールリングを用いた場合、(b)は鋸歯状凹凸を用いた場合の断面図を示す。
【図6】この発明の実施の形態2の要部断面図である。
【図7】図6のY−Y線断面図である。
【符号の説明】
1 挿口
1A 挿口先端
1B 挿口突部
2 受口
2A 受口奥端
3 リング部材
4 シール用ゴム輪
5 収納溝
6 ロックリング
7 芯だしゴム

Claims (1)

  1. 一端が挿口、他端が受口とされた管の前記受口の受口溝の軸方向略中間深さまで前記挿口が挿入され、該挿口外周にリング部材が前記受口開口端に当接させて取り付けられ、該リング部材の取付強度を推進力には耐えるが地震時の大きな外力には前記リング部材が滑り、継手部の伸縮を許容するようにしたことを特徴とするパイプインパイプ工法用の耐震継手構造。
JP27768199A 1999-09-30 1999-09-30 パイプインパイプ工法用の耐震継手構造 Expired - Fee Related JP3821619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27768199A JP3821619B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 パイプインパイプ工法用の耐震継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27768199A JP3821619B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 パイプインパイプ工法用の耐震継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001099373A JP2001099373A (ja) 2001-04-10
JP3821619B2 true JP3821619B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=17586832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27768199A Expired - Fee Related JP3821619B2 (ja) 1999-09-30 1999-09-30 パイプインパイプ工法用の耐震継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821619B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104373315A (zh) * 2014-12-08 2015-02-25 常州市家虹包装有限公司 防护型手摇油泵
CN108691555B (zh) * 2018-04-20 2020-01-17 北京工业大学 断层破碎带段抗震隧道管道连接件

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001099373A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4318696B2 (ja) さや管推進工法
JPH11311379A (ja) 補強金具
JP3821619B2 (ja) パイプインパイプ工法用の耐震継手構造
JP7299042B2 (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP2020034062A (ja) 耐震管推進敷設工法用推進力伝達装置
JP3916411B2 (ja) 推進治具付き推進工法用耐震管継手
JP4248213B2 (ja) 鞘管推進工法における耐震管継手
JP2002276284A (ja) さや管推進工法及びそれに使用する管継手構造
JP2016125526A (ja) さや管推進工法用スペーサー及びさや管推進工法
JP2005106229A (ja) 耐震管推進敷設工法および推力伝達装置用フック掛け治具
JP4421210B2 (ja) 推進力伝達装置
JP3324550B2 (ja) 耐震推進工法および管継手
JP3758918B2 (ja) 推進治具付き耐震推進工法用管継手
JP2019138449A (ja) 耐震管推進敷設工法および推進力伝達装置
JP3916413B2 (ja) 管の推進工法
JP3421973B2 (ja) リング式溶接継手及び管端部へのリング式溶接継手の溶接方法
JP3681275B2 (ja) 耐震推進管の継手構造
JP3916412B2 (ja) 推進治具付き推進工法用耐震管継手
JP4510314B2 (ja) 耐震推進管の継手構造
JP3652132B2 (ja) 耐震推進管用ライナ
JP2932260B2 (ja) 管継手用管離脱防止装置
JP3197655B2 (ja) 管継ぎ手構造
JPH023028Y2 (ja)
JPS6131596A (ja) 下水道管等埋設シ−ルド工法
JP3398060B2 (ja) 推進工法及びそれに使用する管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3821619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140630

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees