JP3821585B2 - 車椅子踏段付エスカレーター - Google Patents

車椅子踏段付エスカレーター Download PDF

Info

Publication number
JP3821585B2
JP3821585B2 JP23534998A JP23534998A JP3821585B2 JP 3821585 B2 JP3821585 B2 JP 3821585B2 JP 23534998 A JP23534998 A JP 23534998A JP 23534998 A JP23534998 A JP 23534998A JP 3821585 B2 JP3821585 B2 JP 3821585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheelchair
main frame
wheelchair step
rising
escalator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23534998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000016737A (ja
Inventor
長屋  真司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23534998A priority Critical patent/JP3821585B2/ja
Publication of JP2000016737A publication Critical patent/JP2000016737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821585B2 publication Critical patent/JP3821585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多数の踏段が連結された搬送帯に、要時に複数が連結されて車椅子積載面を形成する車椅子用踏段が設けられた車椅子踏段付エスカレーターに関する。
【0002】
【従来の技術】
図30及び図31は、例えば特公平2−14278号公報に示された従来の車椅子踏段付エスカレーターを示す図で、図30は概念的側面図、図31は図30の車椅子踏段付エスカレーターにおける車椅子搬送状況を説明する主枠下端側乗降口箇所の拡大図である。
また、図32は主枠端部における水平移動区間の短いエスカレーターに、図31に示す構成を適用した場合の車椅子搬送状況を説明する図31相当図である。
【0003】
図において、1は傾斜して配置されたエスカレーターの主枠、2は主枠1の下端、3は主枠1の上端、4は主枠1の下端2及び上端3にそれぞれ形成された乗降口、5は乗降口4に設けられて主枠1中間部側に配置された櫛、6は多数の踏段7が無端状に連結されて主枠1を循環移動する搬送帯、701は踏段7、後述する車椅子用踏段等の主枠1下端側縁部に設けられたライザーである。
【0004】
8は主枠1内に設けられて下端2寄り及び上端3寄りにそれぞれ配置された第一作動機構で、ラックとピニオンからなり電動機によって駆動される昇降装置9及び主枠1の長手と平行に配置されたローラチェン10により係合機構を形成した傾斜踏板駆動機構11によって構成されている。
【0005】
801は主枠1内に設けられて下端2寄り及び上端3寄りにそれぞれ配置されて第一作動機構8よりも主枠1下端2寄りに設けられた第二作動機構で、ラックとピニオンからなり電動機によって駆動される昇降装置809、主枠1の長手と平行に配置されたローラチェン10により係合機構を形成した連結腕駆動機構811及び連結腕駆動機構811よりも主枠1下端2寄りに設けられた車止め駆動機構812によって構成されている。
【0006】
12は搬送帯6の一部をなし踏段7の相互間に配置された傾斜車椅子用踏段で、要時に上昇した第一作動機構8の傾斜踏板駆動機構11に係合して駆動される傾斜機構13の変位を介して傾斜する傾斜踏み板14が設けられている。
【0007】
15は搬送帯6の一部をなし踏段7の相互間に配置されて傾斜車椅子用踏段12の主枠1の下端2側に配置された第一車椅子用踏段で、要時に上昇した第二作動機構801の連結腕駆動機構811に係合して駆動される進退機構16によって主枠1の下端側へ突出変位する連結腕17が設けられている。
【0008】
18は搬送帯6の一部をなし踏段7の相互間に配置されて第一車椅子用踏段15の主枠1の下端2側に配置された第二車椅子用踏段で、突出した第一車椅子用踏段15の連結腕17に支持されて第一車椅子用踏段15の傾斜移動により、第車椅子用踏段18の基部から上昇して第一車椅子用踏段15の踏み板面位置に支持される上昇踏み板19が設けられている。
【0009】
20は第二車椅子用踏段18の主枠1下端2側に設けられた車止め片で、要時に上昇した第二作動機構801の車止め駆動機構812に係合して駆動される変位機構21によって上方に突出変位する。22は車椅子で、主として第一車椅子用踏段15及び第二車椅子用踏段18によって形成された車椅子積載面23に搭載されて搬送される。
【0010】
従来の車椅子踏段付エスカレーターは上記のように構成されて、通常時には第一作動機構8及び第二作動機構801が下降位置に、傾斜車椅子用踏段12の傾斜踏み板14は水平位置に、第一車椅子用踏段15の連結腕17は引退位置に、また第二車椅子用踏段18の上昇踏み板19及び車止め片20は下降位置にそれぞれ配置される。
【0011】
この状態で搬送帯6が主枠1内を循環運転されて踏段7、傾斜車椅子用踏段12、第一車椅子用踏段15及び第二車椅子用踏段18により一般乗客が搬送される。なお、搬送帯6の循環運転により第一車椅子用踏段15等の全部の踏段は、上昇運転の場合に下端2側の乗降口4から水平移動し、次いで傾斜角度が漸増する漸増傾斜移動する。
【0012】
次いで、一定傾斜角度による一定傾斜移動して上端3側の乗降口4に近づくと傾斜角度が漸減する漸減傾斜移動する。その後に上端3側の乗降口4へ水平移動して循環移動する。なお、下降運転のときには全部の踏段が上昇運転の場合と逆の順序で循環移動する。
【0013】
そして、車椅子22を上昇搬送する場合、すなわち車椅子22を下端2側の乗降口4から上端3側の乗降口4へ搬送するときには、車椅子踏段付エスカレーターが車椅子運転スイッチ(図示しない)により車椅子運転に切り換えられる。次いで、搬送帯6が上昇方向に移動して、傾斜車椅子用踏段12、第一車椅子用踏段15及び第二車椅子用踏段18が図31に示すように主枠1の下端2側の乗降口4に移動したときに搬送帯6を停止する。
【0014】
そして、この状態で第一作動機構8及び第二作動機構801が上昇して、傾斜踏板駆動機構11が傾斜車椅子用踏段12の傾斜機構13に、連結腕駆動機構811が第一車椅子用踏段15の進退機構16に、車止め駆動機構812が第二車椅子用踏段18の変位機構21にそれぞれ係合する。
【0015】
この後に、傾斜踏板駆動機構11が付勢されて傾斜踏み板14の固定が解除され、連結腕駆動機構811が付勢されて連結腕17が突出して第二車椅子用踏段18の上昇踏み板19を支持する。この状態で、上昇踏み板19及び第一車椅子用踏段15により車椅子積載面23が形成される。なお、傾斜踏み板14は搬送帯6のつぎの上昇移動に従って傾斜する。そして、車椅子積載面23に車椅子22が搭載され、その後に車止め駆動機構812が付勢されて変位機構21を介して車止め片20が突出することにより車椅子22の主枠1下端2方向への移動が阻止される。
【0016】
そして、車椅子踏段付エスカレーターが上昇運転されて、主枠1の上端3側に車椅子22が到達すると主枠1の上端3側の第一作動機構8及び第二作動機構801が上昇する。そして、主枠1の上端3側において詳細な説明を省略するが、傾斜踏板駆動機構11、連結腕駆動機構811及び車止め駆動機構812により主枠1の下端2側とは逆の動作が行われる。これにより傾斜踏み板14、連結腕17、上昇踏み板19及び車止め片20が車椅子22を搬送する前の状態に戻って車椅子踏段付エスカレーターが通常状態に復帰する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の車椅子踏段付エスカレーターにおいて、主枠1の下端2寄り及び上端3寄りにそれぞれ傾斜踏板駆動機構11、連結腕駆動機構811及び車止め駆動機構812の三つの駆動機構が設けられている。このため、これらの駆動機構の配置のために主枠1内に駆動機構に対応した設置スペースが必要になる。
【0018】
また、上昇踏み板19及び第一車椅子用踏段15により車椅子積載面23が形成されるが、第一車椅子用踏段15の連結腕17が突出して第二車椅子用踏段18の上昇踏み板19を支持する際にも、上昇踏み板19及び第一車椅子用踏段15が主枠1端部の水平移動部分に配置される必要がある。このため、図32に示すような主枠1端部の水平移動部分が短い標準形のエスカレーターを車椅子踏段付エスカレーターに改造する場合に次に述べる不具合が生じる。
【0019】
すなわち、図32に示すように第二車椅子用踏段18及び第一車椅子用踏段15が主枠1端部の水平移動部分に配置された状態で連結腕17を突出させる。これにより、上昇踏み板19及び第一車椅子用踏段15の両者が連結され、この連結によって上記両者が同一平面に保持される。このため、第一車椅子用踏段15が移動して漸増傾斜移動部に達すると乗降口4の櫛5よりも主枠1端部寄りにある上昇踏み板19は櫛5により上昇動作が阻止される不具合が発生する。
【0020】
また、車椅子積載面23が形成されるものの車椅子22を積載するために必要な主枠1長手に沿う長さが櫛5よりも外方に移動しない。このため、図31に示すように第二車椅子用踏段18が櫛5から外方に移動するまで第一車椅子用踏段15が水平移動するように、主枠1端部の水平移動部分を標準形のエスカレーターよりも長くすることが必要になる。したがって、車椅子踏段付エスカレーターの水平移動部分の延長分に対応して設置所要スペースが長くなるという問題点があった。
【0021】
この発明は、かかる問題点を解消するためになされたものであり、通常エスカレーターにおける乗降口近くの各踏段の水平移動区間に対応した長さの主枠によって構成できる車椅子踏段付エスカレーターを得ることを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
この発明に係わる車椅子踏段付エスカレーターにおいては、多数の踏段が無端状に連結されて主枠内を循環移動し主枠の下端寄りで漸増傾斜移動し上端寄りで漸減傾斜移動する搬送帯と、主枠の下端側へ変位する連結腕が設けられて踏段の相互間に配置された第一車椅子用踏段と、踏段の相互間に配置されて第一車椅子用踏段の主枠の下端側に配置され、上昇変位する上昇踏み板が設けられて、上昇変位した上昇踏み板が漸増傾斜移動区域にある第一車椅子用踏段から突出変位した連結腕に支持されて第一車椅子用踏段の踏み板面とにより車椅子積載面を形成する第二車椅子用踏段と、主枠の乗降口寄りに設けられた作動機構と、この作動機構に設けられて連結腕の機構に係合して連結腕を突出位置に変位させる連結腕駆動機構及び上昇踏み板に係合して上昇踏み板を上昇位置に変位させる上昇踏み板押上体と、作動機構に設けられて連結腕駆動機構及び上昇踏み板押上体をそれぞれの作動位置に上昇させる昇降装置とが設けられる。
【0023】
また、この発明に係わる車椅子踏段付エスカレーターにおいては、多数の踏段が無端状に連結されて主枠内を循環移動し主枠の下端寄りで漸増傾斜移動し上端寄りで漸減傾斜移動する搬送帯と、主枠の下端側へ変位する連結腕が設けられて踏段の相互間に配置された第一車椅子用踏段と、踏段の相互間に配置されて第一車椅子用踏段の主枠の下端側に配置され、上昇変位する上昇踏み板及び突出変位する車止め片が設けられて、上昇変位した上昇踏み板が漸増傾斜移動区域にある第一車椅子用踏段から突出変位した連結腕に支持されて第一車椅子用踏段の踏み板面とにより車椅子積載面を形成する第二車椅子用踏段と、主枠の乗降口寄りに設けられた作動機構と、この作動機構に設けられて連結腕の機構に係合して連結腕を突出位置に変位させる連結腕駆動機構、上昇踏み板に係合して上昇踏み板を上昇位置に変位させる上昇踏み板押上体及び車止め片の機構に係合して車止め片を突出位置に変位させる車止め駆動機構と、作動機構に設けられて連結腕駆動機構、上昇踏み板押上体及び車止め駆動機構をそれぞれの作動位置に上昇させる昇降装置とが設けられる。
【0024】
また、この発明に係わる車椅子踏段付エスカレーターにおいては、上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の少なくとも一方が低摩擦材料によって製作される。
【0025】
また、この発明に係わる車椅子踏段付エスカレーターにおいては、上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の一方に枢着されて上記両者の他方に対向した転子が設けられる。
【0026】
また、この発明に係わる車椅子踏段付エスカレーターにおいては、上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の一方に形成されて、搬送帯の漸増傾斜移動区域における漸増傾斜曲線に相当する形状をなし、上記両者の他方に形成された凸部に対向する傾斜押圧面が設けられる。
【0027】
また、この発明に係わる車椅子踏段付エスカレーターにおいては、上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の一方に形成されて、搬送帯の漸増傾斜移動区域における漸増傾斜曲線に相当する形状をなし、上記両者の他方に形成された転子に対向する傾斜押圧面が設けられる。
【0028】
また、この発明に係わる車椅子踏段付エスカレーターにおいては、第二作動機構の車止め駆動機構における上側のローラチェンによって形成され、搬送帯の漸増傾斜移動区域における漸増傾斜曲線に相当する形状をなし、主枠下端寄りが下方に傾斜して第二車椅子用踏段に設けられた車止め片の変位機構と係合する傾斜係合部が設けられる。
【0029】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1〜図19は、この発明の実施の形態の一例を示す図で、図1は車椅子踏段付エスカレーターの概念的側面図、図2は図1の主枠の下端側箇所の拡大図、図3は図2における車椅子搬送の第一状況を説明する図、図4は図2における車椅子搬送の第二状況を説明する図、図5は図2における車椅子搬送の第三状況を説明する図、図6は図2における車椅子の積載状況を説明する図、図7は図1の主枠の上端側箇所における車椅子搬送の第一状況を説明する拡大図、図8は図1の主枠の上端側箇所における車椅子搬送の第二状況を説明する拡大図である。
【0030】
また、図9は図1における第二作動機構の駆動機構箇所の拡大斜視図、図10は図9の右側面図、図11は図9の昇降装置箇所の斜視図、図12は図9の駆動機構箇所の斜視図、図13は図1における第一作動機構の駆動機構箇所の拡大斜視図、図14は図3のA−A線側面拡大図、図15は図14のB−B線断面図、図16は図14の上昇踏み板の底面図、図17は図5における支持腕の動作を説明する図、図18は図3のC−C線側面拡大図、図19は上昇踏み板の上昇状況を説明する図4のD部拡大図である。
【0031】
図において、1は傾斜して配置されたエスカレーターの主枠、2は主枠1の下端、3は主枠1の上端、4は主枠1の下端2及び上端3にそれぞれ形成された乗降口、5は乗降口4に設けられて主枠1中間部側に配置された櫛、6は多数の踏段7が無端状に連結されて主枠1を循環移動する搬送帯である。また、701は踏段7、後述する第一車椅子用踏段等の主枠1下端側縁部に設けられたライザーである。
【0032】
8は主枠1内に設けられて下端2寄り及び上端3寄りにそれぞれ配置された第一作動機構であり、ラック24とピニオン25からなり上下方向に案内される昇降板26が昇降電動機27によって駆動される昇降装置9及び昇降板26に設けられて主枠1の長手と平行に配置されて駆動電動機28によって駆動されるローラチェン10により係合機構を形成した連結腕駆動機構29によって構成されている。
【0033】
801は主枠1内に設けられて下端2寄り及び上端3寄りにそれぞれ配置されて第一作動機構8よりも主枠1下端2寄りに設けられた第二作動機構で、ラック24とピニオン25からなり上下方向に案内される昇降板26が昇降電動機27によって駆動される昇降装置809、昇降板26に設けられて主枠1の長手と平行に配置されて駆動電動機28によって駆動されるローラチェン10により係合機構を形成した保持装置駆動機構30、保持装置駆動機構30と同様に構成された車止め駆動機構812及び昇降板26に設けられて後述する上昇踏み板を押し上げる上昇踏み板押上体31によって構成されている。なお、上昇踏み板押上体31の上面は適宜な合成樹脂等の低摩擦材料によって製作されている。
【0034】
32は第二作動機構801に設けられた昇降位置検出機構で、第二作動機構801の昇降板26に設けられた取付金具33、取付金具33に上下方向に摺動可能に係合されて所定の位置で上昇を阻止された案内体の上端に固定された当たり板34、取付金具33と当たり板34の間に設けられて当たり板34を上方へ付勢するばね35、上端が当たり板34に固定されて下垂して設けられたカム36及び第二作動機構801の基部に固定されて下降変位したカム36に押圧されるスイッチからなる位置検出器37によって構成されている。
【0035】
15は搬送帯6の一部をなし踏段7の相互間に配置された第一車椅子用踏段で、歯車機構からなり要時に上昇した第一作動機構8の連結腕駆動機構29に係合して駆動される進退機構16及び進退機構16によってラック機構を介して主枠1の下端側へ突出変位する連結腕17が設けられている。
【0036】
18は搬送帯6の一部をなし踏段7の相互間に配置されて第一車椅子用踏段15の主枠1の下端2側に配置された第二車椅子用踏段、181は第二車椅子用踏段18に設けられた上昇踏み板で、第二作動機構801の上昇踏み板押上体31に係合し、昇降装置809の動作によって第二車椅子用踏段18の基部から上昇位置に変位する。そして、突出して支持孔182に嵌合する第一車椅子用踏段15の連結腕17に支持されて、第一車椅子用踏段15の踏み板面位置に配置される。
【0037】
38は第二車椅子用踏段18に設けられた保持装置で、第二作動機構801の保持装置駆動機構30に係合する係合機構39を形成する歯車機構からなり回動軸に固定されて周壁に切欠部40を有する回動体41及び第二車椅子用踏段18の基部から突設されて回動体41の周壁内に配置された係止片42によって構成されている。
【0038】
20は第二車椅子用踏段18の主枠1下端2側に設けられた車止め片で、要時に上昇した第二作動機構801の車止め駆動機構812に係合して駆動される変位機構21によって上方に突出変位する。43は上昇踏み板181の下面に設けられて第二作動機構801の上昇踏み板押上体31に押圧される押圧体、22は車椅子で、第一車椅子用踏段15及び第二車椅子用踏段18によって形成された車椅子積載面23に搭載されて搬送される。
【0039】
上記のように構成された車椅子踏段付エスカレーターにおいて、通常時には第一作動機構8及び第二作動機構801の昇降板26が図2に示すように下降位置に配置される。そして、この状態では第一作動機構8の連結腕駆動機構29、第二作動機構801の保持装置駆動機構30が、図2に示すようにライザー701に当たらず、また第一車椅子用踏段15の進退機構16、第二車椅子用踏段18の変位機構21等に係合しない位置に配置される。
【0040】
また、図2に示す状態では当たり板34がばね35によって取付金具33に対して上方へ押し上げられ、カム36は位置検出器37から離れた上方位置に配置される。また、第一車椅子用踏段15の連結腕17は引退位置に、また第二車椅子用踏段18の上昇踏み板181及び車止め片20は下降位置にそれぞれ配置される。
【0041】
また、第二車椅子用踏段18に設けられた保持装置38は回動体41の周壁が係止片42に対向した図14に示す位置に配置される。この配置によって図14に示す状態において上昇踏み板181が第二車椅子用踏段18の基部に対して下降位置に保持されて、第二車椅子用踏段18の基部から上昇踏み板181が離れる方向へ変位することが阻止される。
【0042】
この状態で搬送帯6が主枠1内を循環運転されて踏段7、第一車椅子用踏段15及び第二車椅子用踏段18により一般乗客が搬送される。なお、搬送帯6の循環運転により第一車椅子用踏段15等の全部の踏段は、上昇運転の場合に下端2側の乗降口4から水平移動し、次いで傾斜角度が漸増する漸増傾斜移動する。
【0043】
次いで、一定傾斜角度による一定傾斜移動して上端3側の乗降口4に近づくと傾斜角度が漸減する漸減傾斜移動する。その後に上端3側の乗降口4へ水平移動して循環移動する。なお、下降運転のときには全部の踏段が上昇運転の場合と逆の順序で循環移動する。
【0044】
そして、車椅子22を上昇搬送する場合、すなわち車椅子22を下端2側の乗降口4から上端3側の乗降口4へ搬送するときには、車椅子踏段付エスカレーターが車椅子運転スイッチ(図示しない)により車椅子運転に切り換えられる。これによって、搬送帯6が上昇運転されて第一車椅子用踏段15が漸増傾斜移動区域に移動して第一作動機構8に対向し、第二車椅子用踏段18が水平移動区域に配置されて第二作動機構801に対向した位置で停止する。
【0045】
この状態で、図3に示すように第一車椅子用踏段15は漸増傾斜移動区域に移動しているので、第二車椅子用踏段18よりも上昇した位置に配置される。そして、第一作動機構8が上昇し、すなわち昇降装置9が動作して昇降板26が上昇する。これにより、連結腕駆動機構29のローラチェン10が進退機構16に係合する。
【0046】
また、第二車椅子用踏段18が第二作動機構801に対向した状態で、第二作動機構801が上昇し、すなわち昇降装置809が動作して昇降板26が上昇する。この状態で保持装置駆動機構30のローラチェン10が係合機構39に係合して図3に示す状態となる。
【0047】
そして、図3の状態において、保持装置駆動機構30の駆動電動機28が付勢されてローラチェン10が動作し、第二車椅子用踏段18の係合機構39が駆動されて保持装置38の回動体41が回動する。これにより、回動体41の切欠部40が係止片42に対向した位置に配置される。この配置によって図3に示す状態において第二車椅子用踏段18の基部に対する上昇踏み板181の保持が解除される。
【0048】
次に、上昇踏み板181の保持解除後に再度、昇降装置809が動作して昇降板26が上昇し、上昇踏み板押上体31によって上昇踏み板181が押圧体43を介して押し上げられる。このときの昇降板26の上昇により、昇降位置検出機構32の当たり板34が第一車椅子用踏段15のライザー701の下端に当たってばね35の付勢力に抗して、当たり板34が取付金具33に対してカム36と共に下降する。そして、下降したカム36によって位置検出器37が押圧されて動作し、昇降装置809が消勢される。この状態で上昇踏み板181の上面が図4に示すように第一車椅子用踏段15の踏み面に一致する。
【0049】
そして、上昇踏み板181が上昇した状態で、連結腕駆動機構29の駆動電動機28が付勢されてローラチェン10が駆動されて、第一車椅子用踏段15の進退機構16が動作し、連結腕17が主枠1の下端2側へ突出する。これによって、上昇した上昇踏み板181の支持孔182に連結腕17が嵌合して上昇踏み板181が連結腕17によって支持される。そして、上昇踏み板181の上面が第一車椅子用踏段15の踏み面に一致した状態で保持されて車椅子積載面23が形成される。
【0050】
次いで、形成された車椅子積載面23に下端2側の乗降口4から車椅子22が搭載され、その後に車止め駆動機構812の駆動電動機28が付勢されてローラチェン10が駆動されて、第二車椅子用踏段18の変位機構21が動作し、車止め片20が上方に突出変位して図5に示す状態となる。この車止め片20によって、車椅子積載面23上の車椅子22が主枠1下端方向へ変位することが阻止される。そして、図5に示す状態において第一作動機構8及び第二作動機構801が下降する。
【0051】
これにより、図6に示す状態で搬送帯6が上昇運転されて上昇踏み板181と第一車椅子用踏段15の踏み面からなる車椅子積載面23が水平姿勢を保持して下端2側の乗降口4から水平移動し、次いで傾斜角度が漸増する漸増傾斜移動する。次いで、一定傾斜角度による一定傾斜移動して主枠1上端3側の乗降口4に近づくと傾斜角度が漸減する漸減傾斜移動する。
【0052】
そして、第二車椅子用踏段18が漸減傾斜移動区域にいる状態で主枠1上端3側の第二作動機構801に対向した位置で搬送帯6が停止し、またこの状態では第一車椅子用踏段15が主枠1上端3側の第一作動機構8に対向する。この状態において、車椅子積載面23から車椅子22が主枠1上端3側の乗降口4に降り立って車椅子22の上昇搬送が終了する。
【0053】
次いで、前述のように第一作動機構8が上昇動作して昇降板26が上昇位置に配置されて、図7に示すように連結腕駆動機構29のローラチェン10が進退機構16に係合する。また、前述のように第二作動機構801が上昇動作して昇降板26が上昇位置に配置されて、保持装置駆動機構30のローラチェン10が係合機構39に係合する。これと共に、上昇踏み板181の押圧体43が第二作動機構801の上昇踏み板押上体31によって押圧され上昇踏み板181が支持されて図8に示す状態となる。
【0054】
そして、図8の状態において、連結腕駆動機構29の駆動電動機28が付勢されてローラチェン10が駆動されて、第一車椅子用踏段15の進退機構16が動作し、連結腕17が主枠1の上端3側へ引退する。これにより、上昇した上昇踏み板181と第一車椅子用踏段15の踏み面との連結が解除される。次いで、主枠1上端3側の第一作動機構8の昇降装置9が動作し昇降板26が下降する。
【0055】
また、第二作動機構801の車止め駆動機構812の駆動電動機28が付勢されてローラチェン10が駆動されて、第二車椅子用踏段18の変位機構21が動作し、車止め片20が下方に引退する。次いで、第二作動機構801の昇降装置809が動作して昇降板26が下降する。これによって、第二作動機構801の上昇踏み板押上体31に押圧体43が押圧されて支持されていた上昇踏み板181が自重によって下降して第二車椅子用踏段18の基部に支持される。
【0056】
そして、上昇踏み板181が第二車椅子用踏段18の基部に支持された状態で、第二作動機構801の保持装置駆動機構30の駆動電動機28が付勢されてローラチェン10が動作し、第二車椅子用踏段18の係合機構39が駆動されて保持装置38の回動体41が回動する。これにより、回動体41の切欠部40が第二車椅子用踏段18基部の係止片42に対向した位置から回動し、保持装置38の回動体41周壁が係止片42に対向した図14に示す位置に配置される。
【0057】
これによって、上昇踏み板181が第二車椅子用踏段18の基部に結合されて、上昇踏み板181が下降、すなわち第二車椅子用踏段18の基部に接近した位置に保持される。次に再度、第二作動機構801の昇降装置809が動作し、昇降板26が下降し、第二作動機構801の保持装置駆動機構30が第二車椅子用踏段18の係合機構39から離れて、車椅子踏段付エスカレーターが通常運転に復帰する。
【0058】
なお、以上は車椅子22を主枠1下端2側の乗降口4から上端3側の乗降口4へ上昇搬送する場合について説明した。
これに対して、車椅子22を主枠1上端3側の乗降口4から下端2側の乗降口4へ下降搬送するときに、第一作動機構8、第二作動機構801等の関連機器を、車椅子22の上昇搬送時とは逆に動作させる。これによって、詳細な説明を省略するが車椅子22の上昇搬送時と同様な作用を得ることができる。
【0059】
以上説明したように漸増傾斜移動区間又は漸減傾斜移動区間に、第一車椅子用踏段15及び第二車椅子用踏段18のいずれかが移動し停止して状態、すなわち、車椅子22の上昇搬送時には第二車椅子用踏段18の主枠1下端側の通常踏段7が、また下降搬送時には第一車椅子用踏段15の主枠1上端3側の通常踏段7が昇降口4の櫛5の下側に配置された状態で車椅子積載面23が形成される。したがって、主枠1端部寄りに通常のエスカレーターよりも長い各踏段の水平移動区間を設けることなく車椅子22を搬送することができる。
【0060】
これにより、主枠1の全長を増したり、主枠1の両端を支持する建築梁の間隔を増大したりすることが不要になる。したがって、車椅子踏段付エスカレーター設置の制約、また既設の通常エスカレーターを車椅子踏段付エスカレーターに改造する場合の制約を解消することができる。また、第一作動機構8、第二作動機構801が昇降し、第一車椅子用踏段15及び第二車椅子用踏段18に結合して連結腕17等による所要の作用が達成される。
【0061】
また、第二車椅子用踏段18の上昇踏み板181の上昇動作に対応した第二作動機構801の昇降装置809の昇降板26の上昇位置が、第一車椅子用踏段15のライザー701、すなわち第一車椅子用踏段15の要部を基準とする第二作動機構801の昇降板26の位置によって動作する昇降位置検出機構32によって検出される。
【0062】
このため、第二作動機構801の昇降装置809を上昇位置を高い精度で制御することができ、第一車椅子用踏段15の踏み面に対する上昇踏み板181の上面の位置を一致させることができる。これにより、上昇踏み板181の上面及び第一車椅子用踏段15の踏み面の両者による車椅子積載面23の形成を検出することができる。したがって、上記両者の間に段差があるために、連結腕17による上記両者の連結ができなくなる不具合を未然に防ぐことができる。
【0063】
また、上昇踏み板181は下降時において主枠1上端3寄りの端部が、第一車椅子用踏段15のライザー701の突出湾曲面に沿って配置され、かつ第一車椅子用踏段15の踏み面の下方に配置される。そして、上昇踏み板181の主枠1上端3寄りの端部は図19に示すように、第一車椅子用踏段15の主枠1下端2側の端部から、寸法Gだけ主枠1上端3寄りに入り込んだ位置に配置される。
【0064】
このため、上昇踏み板181が第二車椅子用踏段18の基部から上昇するときに、寸法G相当距離だけ主枠1下端2側へ移動する必要がある。しかし、上昇踏み板181の主枠1下端2方向移動に対して、上昇踏み板押上体31が低摩擦材料によって製作されているので、少ない移動抵抗で、摺動騒音、振動を生じることなく移動する。これによって、上昇踏み板181の上昇時に上昇踏み板181が円滑、かつ静粛に主枠1下端2方向へ移動し、この移動に起因する異常音発生等の不具合の発生を防止することができる。
【0065】
実施の形態2.
図20は、この発明の他の実施の形態の一例を示す図で、前述の図19のE部拡大図である。なお、図20の他は前述の図1〜図19の実施の形態と同様に車椅子踏段付エスカレーターが構成されている。図において、前述の図1〜図19と同符号は相当部分を示し、44は転子で、主枠1の長手に直交する方向に配置された回動軸線を介して上昇踏み板押上体31に枢着されて、上昇踏み板181の押圧体43に対向して配置されている。
【0066】
上記のように構成された車椅子踏段付エスカレーターにおいて、上昇踏み板181の上昇時における上昇踏み板181の主枠1下端2方向移動時に、上昇踏み板181の押圧体43の移動が上昇踏み板押上体31の転子44によって案内される。したがって、押圧体43が少ない移動抵抗で、摺動騒音、振動を生じることなく移動する。これによって、上昇踏み板181の上昇時に上昇踏み板181が円滑、かつ静粛に主枠1下端2方向へ移動し、この移動に起因する異常音発生等の不具合の発生を防止することができる。
【0067】
実施の形態3.
図21も、この発明の他の実施の形態の一例を示す図で、前述の図19のE部拡大図である。なお、図21の他は前述の図1〜図19の実施の形態と同様に車椅子踏段付エスカレーターが構成されている。図において、前述の図1〜図19と同符号は相当部分を示し、45は転子で、主枠1の長手に直交する方向に配置された回動軸線を介して上昇踏み板181の押圧体43に枢着されて、上昇踏み板押上体31に対向して配置されている。
【0068】
上記のように構成された車椅子踏段付エスカレーターにおいて、上昇踏み板181の上昇時における上昇踏み板181の主枠1下端2方向移動時に、上昇踏み板181の押圧体43の移動が転子45によって上昇踏み板押上体31に対して案内される。したがって、押圧体43が少ない移動抵抗で、摺動騒音、振動を生じることなく移動する。これによって、上昇踏み板181の上昇時に上昇踏み板181が円滑、かつ静粛に主枠1下端2方向へ移動し、この移動に起因する異常音発生等の不具合の発生を防止することができる。
【0069】
実施の形態4.
図22〜図24も、この発明の他の実施の形態の一例を示す図で、図22は前述の図4相当図、図23は前述の図1〜図19の実施の形態における上昇踏み板の上昇状況を説明する前述の図4相当図、図24は図23における上昇踏み板の他の上昇状況を説明する前述の図4相当図である。なお、図22〜図24の他は前述の図1〜図19の実施の形態から図4における昇降位置検出機構を省略した実施の形態に車椅子踏段付エスカレーターが構成されている。図において、前述の図1〜図19と同符号は相当部分を示す。
【0070】
46は前述の搬送帯6の漸増傾斜移動区域における漸増傾斜曲線で、車椅子踏段付エスカレーターの車椅子運転時に第一車椅子用踏段15が第一作動機構8に対向して停止する位置に形成される。47は傾斜押圧面で、漸増傾斜曲線46に相当する形状の曲面又は漸増傾斜曲線46に相当する傾斜面によって構成されて上昇踏み板181の押圧体43の下面に形成されて、上昇踏み板押上体31の上端の凸部に対向する。
【0071】
上記のように構成された車椅子踏段付エスカレーターにおいて、車椅子踏段付エスカレーターの車椅子運転時に第一車椅子用踏段15が第一作動機構8に対向して停止する。しかし、このときの漸増傾斜移動区域における第一車椅子用踏段15の停止位置に誤差が有る場合に、前述の図4に示す昇降位置検出機構32を構造の簡易化、電気的制御の簡易化のために省略したときには次に述べる不具合が生じる。
【0072】
すなわち、第一車椅子用踏段15の停止位置が漸増傾斜移動区域の所定位置よりも主枠1上端3寄りであるときには、図23に示すように第一車椅子用踏段15の上下方向位置が所定値よりも上昇する。これに対して、第二作動機構801による上昇踏み板181の押圧量が一定であるので、上昇踏み板181の上昇時に上面が第一車椅子用踏段15の踏み面よりも下方となる。このため、連結腕17が上昇踏み板181の支持孔182に一致せず嵌合不能になる。
【0073】
また、第一車椅子用踏段15の停止位置が漸増傾斜移動区域の所定位置よりも主枠1下端2寄りであるときには、図24に示すように第一車椅子用踏段15の上下方向位置が所定値よりも下降する。これに対して、第二作動機構801による上昇踏み板181の押圧量が一定であるので、上昇踏み板181の上昇時に上面が第一車椅子用踏段15の踏み面よりも上方となる。このため、連結腕17が上昇踏み板181の支持孔182に一致せず嵌合不能になる。
【0074】
しかし、図23に示す構成においては上昇踏み板181の押圧体43の下面に傾斜押圧面47が形成されていて、この傾斜押圧面47に上昇踏み板押上体31の上端の凸部が対向する。これによって、車椅子運転時の第一車椅子用踏段15の漸増傾斜移動区域における停止位置の所定位置からのずれ量に対応して、上昇踏み板押上体31の凸部が傾斜押圧面47に対してずれて対向する。
【0075】
これによって、車椅子運転時に第一車椅子用踏段15が第一作動機構8に対する停止位置誤差によって生じる上昇踏み板181の上昇位置の過不足が傾斜押圧面47によって是正される。したがって、前述の図4に示す昇降位置検出機構32を設けずに、第一車椅子用踏段15の停止位置誤差のために、連結腕17による上昇踏み板181の支持ができなくなる不具合を解消することができる。これにより、車椅子踏段付エスカレーターの車椅子運転時の作動信頼性を向上することができる。
【0076】
実施の形態5.
図25も、この発明の他の実施の形態の一例を示す図で、前述の図22相当図である。なお、図25の他は前述の図1〜図19の実施の形態から図4における昇降位置検出機構を省略した実施の形態に車椅子踏段付エスカレーターが構成されている。図において、前述の図1〜図19と同符号は相当部分を示し、47は傾斜押圧面で、漸増傾斜曲線46に相当する形状の曲面又は漸増傾斜曲線46に相当する傾斜面によって構成されて上昇踏み板押上体31の上面に形成されて、上昇踏み板181の押圧体43の下端の凸部に対向する。
【0077】
上記のように構成されこ車椅子踏段付エスカレーターにおいても、車椅子運転時に第一車椅子用踏段15が第一作動機構8に対する停止位置誤差によって生じる上昇踏み板181の上昇位置の過不足が、傾斜押圧面47と上昇踏み板181の押圧体43の下端の凸部とが対向することによって是正される。したがって、詳細な説明を省略するが図25の実施の形態においても前述の図22〜図24の実施の形態と同様な作用が得られる。
【0078】
実施の形態6.
図26も、この発明の他の実施の形態の一例を示す図で、前述の図22相当図である。なお、図26の他は前述の図1〜図19の実施の形態から図4における昇降位置検出機構を省略した実施の形態に車椅子踏段付エスカレーターが構成されている。図において、前述の図1〜図19と同符号は相当部分を示し、47は傾斜押圧面で、漸増傾斜曲線46に相当する形状の曲面又は漸増傾斜曲線46に相当する傾斜面によって構成されて上昇踏み板181の押圧体43の下面に形成されて、上昇踏み板押上体31の上端に枢着された押上転子48と対向する。
【0079】
上記のように構成されこ車椅子踏段付エスカレーターにおいても、車椅子運転時に第一車椅子用踏段15が第一作動機構8に対する停止位置誤差によって生じる上昇踏み板181の上昇位置の過不足が、傾斜押圧面47と上昇踏み板押上体31の押上転子48とが対向することによって是正される。したがって、詳細な説明を省略するが図26の実施の形態においても前述の図22〜図24の実施の形態と同様な作用が得られる。
【0080】
実施の形態7.
図27も、この発明の他の実施の形態の一例を示す図で、前述の図22相当図である。なお、図27の他は前述の図1〜図19の実施の形態から図4における昇降位置検出機構を省略した実施の形態に車椅子踏段付エスカレーターが構成されている。図において、前述の図1〜図19と同符号は相当部分を示し、47は傾斜押圧面で、漸増傾斜曲線46に相当する形状の曲面又は漸増傾斜曲線46に相当する傾斜面によって構成されて上昇踏み板押上体31の上面に形成されて、上昇踏み板181の押圧体43の下端に枢着された押上転子49と対向する。
【0081】
上記のように構成されこ車椅子踏段付エスカレーターにおいても、車椅子運転時に第一車椅子用踏段15が第一作動機構8に対する停止位置誤差によって生じる上昇踏み板181の上昇位置の過不足が、傾斜押圧面47と上昇踏み板181の押圧体43下端の押上転子49とが対向することによって是正される。したがって、詳細な説明を省略するが図27の実施の形態においても前述の図22〜図24の実施の形態と同様な作用が得られる。
【0082】
実施の形態8.
図28及び図29も、この発明の他の実施の形態の一例を示す図で、図28は前述の図4相当図、図29は前述の図1〜図19の実施の形態における上昇踏み板の上昇状況を説明する前述の図4相当図である。なお、図28及び図29の他は前述の図1〜図19の実施の形態から図4における昇降位置検出機構を省略した実施の形態に車椅子踏段付エスカレーターが構成されている。
【0083】
図において、前述の図22〜図24と同符号は相当部分を示し、50は第二作動機構801の車止め駆動機構812における上側のローラチェン10によって形成された傾斜係合部で、主枠1下端寄りが下方に傾斜して漸増傾斜曲線46に近似して形成され、第二車椅子用踏段18の変位機構21が係合する。
【0084】
上記のように構成されこ車椅子踏段付エスカレーターにおいても、車椅子運転時に第一車椅子用踏段15が第一作動機構8に対する停止位置誤差によって生じる上昇踏み板181の上昇位置の過不足が、傾斜押圧面47と上昇踏み板押上体31の凸部とが対向することによって是正される。したがって、詳細な説明を省略するが図28及び図29の実施の形態においても前述の図22〜図24の実施の形態と同様な作用が得られる。
【0085】
また、図28及び図29の実施の形態において、車椅子運転時に第一車椅子用踏段15が第一作動機構8に対する停止位置誤差によって生じる上昇踏み板181の上昇位置の過不足が、傾斜押圧面47と上昇踏み板押上体31の凸部とが対向することによって是正される。この場合に第二作動機構801の車止め駆動機構812が図29に示すように前述の図5に示す構成と同じであるときには次に述べる不具合が生じる。
【0086】
すなわち、上昇踏み板181の上昇位置の過不足が、傾斜押圧面47と上昇踏み板押上体31の凸部との対向によって是正されるものの、図29に示すように第二車椅子用踏段18の変位機構21に対する第二作動機構801の車止め駆動機構812の係合が不完全となる。このため、変位機構21による車止め片20の動作に異常が発生する恐れがある。
【0087】
しかし、図28及び図29の実施の形態において、車椅子運転時に第一車椅子用踏段15が第一作動機構8に対する停止位置誤差によって生じる上昇踏み板181の上昇位置の過不足が、傾斜押圧面47と上昇踏み板押上体31の凸部とが対向することによって是正される。この場合に車止め駆動機構812の傾斜係合部50が漸増傾斜曲線46に近似して形成されているので、上昇踏み板181が第一車椅子用踏段15に対する所定位置に上昇したときに、第二車椅子用踏段18の変位機構21に確実に係合する。
【0088】
これによって、上昇踏み板181の上昇位置の過不足が是正された状態で、車止め駆動機構812の動作を介して変位機構21による車止め片20が正常に動作する。したがって、車止め片20の動作異常に起因する不具合の発生を未然に防止することができる。
【0089】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように、多数の踏段が無端状に連結されて主枠内を循環移動し主枠の下端寄りで漸増傾斜移動し上端寄りで漸減傾斜移動する搬送帯と、主枠の下端側へ変位する連結腕が設けられて踏段の相互間に配置された第一車椅子用踏段と、踏段の相互間に配置されて第一車椅子用踏段の主枠の下端側に配置され、上昇変位する上昇踏み板が設けられて、上昇変位した上昇踏み板が漸増傾斜移動区域にある第一車椅子用踏段から突出変位した連結腕に支持されて第一車椅子用踏段の踏み板面とにより車椅子積載面を形成する第二車椅子用踏段と、主枠の乗降口寄りに設けられた作動機構と、この作動機構に設けられて連結腕の機構に係合して連結腕を突出位置に変位させる連結腕駆動機構及び上昇踏み板に係合して上昇踏み板を上昇位置に変位させる上昇踏み板押上体と、作動機構に設けられて連結腕駆動機構及び上昇踏み板押上体をそれぞれの作動位置に上昇させる昇降装置とを設けたものである。
【0090】
これによって、漸増傾斜移動区間又は漸減傾斜移動区間に、第一車椅子用踏段及び第二車椅子用踏段のいずれかが移動し停止して状態で車椅子積載面が形成される。したがって、主枠端部寄りに通常のエスカレーターよりも長い各踏段の水平移動区間を設けずに車椅子の搬送が可能になる。これにより、主枠の全長を増したり、主枠の両端を支持する建築梁の間隔を増大したりすることが解消される。このため、車椅子踏段付エスカレーター設置の制約、また既設の通常エスカレーターを車椅子踏段付エスカレーターに改造する場合の制約を解消する効果がある。
【0091】
また、この発明は以上説明したように、多数の踏段が無端状に連結されて主枠内を循環移動し主枠の下端寄りで漸増傾斜移動し上端寄りで漸減傾斜移動する搬送帯と、主枠の下端側へ変位する連結腕が設けられて踏段の相互間に配置された第一車椅子用踏段と、踏段の相互間に配置されて第一車椅子用踏段の主枠の下端側に配置され、上昇変位する上昇踏み板及び突出変位する車止め片が設けられて、上昇変位した上昇踏み板が漸増傾斜移動区域にある第一車椅子用踏段から突出変位した連結腕に支持されて第一車椅子用踏段の踏み板面とにより車椅子積載面を形成する第二車椅子用踏段と、主枠の乗降口寄りに設けられた作動機構と、この作動機構に設けられて連結腕の機構に係合して連結腕を突出位置に変位させる連結腕駆動機構、上昇踏み板に係合して上昇踏み板を上昇位置に変位させる上昇踏み板押上体及び車止め片の機構に係合して車止め片を突出位置に変位させる車止め駆動機構と、作動機構に設けられて連結腕駆動機構、上昇踏み板押上体及び車止め駆動機構をそれぞれの作動位置に上昇させる昇降装置とを設けたものである。
【0092】
これによって、漸増傾斜移動区間又は漸減傾斜移動区間に、第一車椅子用踏段及び第二車椅子用踏段のいずれかが移動し停止して状態で車椅子積載面が形成される。したがって、主枠端部寄りに通常のエスカレーターよりも長い各踏段の水平移動区間を設けずに車椅子の搬送が可能になる。これにより、主枠の全長を増したり、主枠の両端を支持する建築梁の間隔を増大したりすることが解消される。このため、車椅子踏段付エスカレーター設置の制約、また既設の通常エスカレーターを車椅子踏段付エスカレーターに改造する場合の制約を解消する効果がある。
【0093】
また、この発明は以上説明したように、上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の少なくとも一方を低摩擦材料製としたものである。
【0094】
これによって、上昇踏み板が第二車椅子用踏段の基部から上昇するときの主枠下端側への移動時に、上記両者が少ない移動抵抗で、摺動騒音、振動を生じることなく移動する。したがって、対向部材の低摩擦性により上昇踏み板の上昇時に上昇踏み板が円滑、かつ静粛に主枠下端方向へ移動し、この移動に起因する不具合の発生を防止する効果がある。
【0095】
また、この発明は以上説明したように、上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の一方に枢着されて上記両者の他方に対向した転子を設けたものである。
【0096】
これによって、上昇踏み板が第二車椅子用踏段の基部から上昇するときの主枠下端側への移動時に、転子によって上記両者が少ない移動抵抗で、摺動騒音、振動を生じることなく移動する。したがって、上昇踏み板の上昇時に上昇踏み板が円滑、かつ静粛に主枠下端方向へ移動し、この移動に起因する不具合の発生を防止する効果がある。
【0097】
また、この発明は以上説明したように、上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の一方に形成されて、搬送帯の漸増傾斜移動区域における漸増傾斜曲線に相当する形状をなし、上記両者の他方に形成された凸部に対向する傾斜押圧面を設けたものである。
【0098】
これによって、車椅子運転時に第一車椅子用踏段が第一作動機構に対向して停止したときの漸増傾斜移動区域における停止位置に所定位置に対して誤差がある場合に、この誤差量に対応して主枠の長手方向に所定位置からずれた状態に上記両者それぞれの傾斜押圧面及び凸部が互いに対向する。このため、第一車椅子用踏段の漸増傾斜移動区域における停止位置の所定位置に対する誤差による上下方向変位に対応して、上昇踏み板の上昇量の過不足が是正される。したがって、第一車椅子用踏段の停止位置誤差のために、連結腕による上昇踏み板の支持不能状態を解消でき、車椅子運転時の作動信頼性を向上する効果がある。
【0099】
また、この発明は以上説明したように、上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の一方に形成されて、搬送帯の漸増傾斜移動区域における漸増傾斜曲線に相当する形状をなし、上記両者の他方に形成された転子に対向する傾斜押圧面を設けたものである。
【0100】
これによって、車椅子運転時に第一車椅子用踏段が第一作動機構に対向して停止したときの漸増傾斜移動区域における停止位置に所定位置に対して誤差がある場合に、この誤差量に対応して主枠の長手方向に所定位置からずれた状態に上記両者それぞれの傾斜押圧面及び転子が互いに対向する。このため、第一車椅子用踏段の漸増傾斜移動区域における停止位置の所定位置に対する誤差による上下方向変位に対応して、上昇踏み板の上昇量の過不足が是正される。したがって、第一車椅子用踏段の停止位置誤差のために、連結腕による上昇踏み板の支持不能状態を解消でき、車椅子運転時の作動信頼性を向上する効果がある。
【0101】
また、この発明は以上説明したように、第二作動機構の車止め駆動機構における上側のローラチェンによって形成されて、搬送帯の漸増傾斜移動区域における漸増傾斜曲線に相当する形状をなし、主枠下端寄りが下方に傾斜して第二車椅子用踏段に設けられた車止め片の変位機構と係合する傾斜係合部を設けたものである。
【0102】
これによって、車椅子運転時に第一車椅子用踏段が第一作動機構に対向して停止したときの漸増傾斜移動区域における停止位置に所定位置に対して誤差がある場合に、この誤差量に対応して主枠の長手方向に所定位置からずれた状態に、車止め片の変位機構及び傾斜係合部が互いに対向する。このときに、車止め駆動機構の傾斜係合部が漸増傾斜曲線に近似して形成されているので、上昇踏み板が第一車椅子用踏段に対する所定位置に上昇したときに、傾斜係合部と第二車椅子用踏段の変位機構が確実に係合する。したがって、上昇踏み板の上昇位置の過不足が是正された状態で車止め駆動機構の動作を介して変位機構による車止め片が正常に動作して、車止め片の動作異常に起因する不具合の発生を未然に防止する効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1を示す図で、車椅子踏段付エスカレーターの概念的側面図。
【図2】 図1の主枠の下端側箇所の拡大図。
【図3】 図2における車椅子搬送の第一状況を説明する図。
【図4】 図2における車椅子搬送の第二状況を説明する図。
【図5】 図2における車椅子搬送の第三状況を説明する図。
【図6】 図2における車椅子の積載状況を説明する図。
【図7】 図1の主枠の上端側箇所における車椅子搬送の第一状況を説明する拡大図。
【図8】 図1の主枠の上端側箇所における車椅子搬送の第二状況を説明する拡大図。
【図9】 図1における第二作動機構の駆動機構箇所の拡大斜視図。
【図10】 図9の右側面図。
【図11】 図9の昇降装置箇所の斜視図。
【図12】 図9の駆動機構箇所の斜視図。
【図13】 図1における第一作動機構の駆動機構箇所の拡大斜視図。
【図14】 図3のA−A線側面拡大図。
【図15】 図14のB−B線断面図。
【図16】 図14の上昇踏み板の底面図。
【図17】 図5における支持腕の動作を説明する図。
【図18】 図3のC−C線側面拡大図。
【図19】 上昇踏み板の上昇状況を説明する図4のD部拡大図。
【図20】 この発明の実施の形態2を示す図で、前述の図19のE部拡大図。
【図21】 この発明の実施の形態3を示す図で、前述の図19のE部拡大図。
【図22】 この発明の実施の形態4を示す図で、前述の図4相当図。
【図23】 前述の図4における上昇踏み板の上昇状況を説明する図4相当図。
【図24】 図23における上昇踏み板の他の上昇状況を説明する図4相当図。
【図25】 この発明の実施の形態5を示す図で、前述の図22相当図
【図26】 この発明の実施の形態6を示す図で、前述の図22相当図
【図27】 この発明の実施の形態7を示す図で、前述の図22相当図
【図28】 この発明の実施の形態8を示す図で、前述の図4相当図。
【図29】 前述の図4における上昇踏み板の上昇状況を説明する図4相当図。
【図30】 従来の車椅子踏段付エスカレーターを示す概念的側面図。
【図31】 図30の車椅子踏段付エスカレーターにおける車椅子搬送状況を説明する主枠下端側乗降口箇所の拡大図。
【図32】 主枠端部における水平移動区間の短いエスカレーターに、図31に示す構成を適用した場合の車椅子搬送状況を説明する図31相当図。
【符号の説明】
1 主枠、2 下端、3 上端、4 乗降口、6 搬送帯、7 踏段、8 第一作動機構、801 第二作動機構、9 昇降装置、809 昇降装置、812車止め駆動機構、10 ローラチェン、15 第一車椅子用踏段、17 連結腕、18 第二車椅子用踏段、181 上昇踏み板、20 車止め片、21 変位機構、23 車椅子積載面、29 連結腕駆動機構、31 上昇踏み板押上体、43 押圧体、44 転子、45 転子、46 漸増傾斜曲線、47 傾斜押圧面、48 転子、49 転子、50 傾斜係合部。

Claims (7)

  1. 多数の踏段が無端状に連結されて主枠内を循環移動し上記主枠の下端寄りで漸増傾斜移動し上端寄りで漸減傾斜移動する搬送帯と、上記主枠の下端側へ変位する連結腕が設けられて上記踏段の相互間に配置された第一車椅子用踏段と、上記踏段の相互間に配置されて上記第一車椅子用踏段の上記主枠の下端側に配置され、上昇変位する上昇踏み板が設けられて、上昇変位した上記上昇踏み板が上記漸増傾斜移動区域にある上記第一車椅子用踏段から突出変位した上記連結腕に支持されて上記第一車椅子用踏段の踏み板面とにより車椅子積載面を形成する第二車椅子用踏段と、上記主枠の乗降口寄りに設けられた作動機構と、この作動機構に設けられて上記連結腕の機構に係合して上記連結腕を突出位置に変位させる連結腕駆動機構及び上記上昇踏み板に係合して上記上昇踏み板を上昇位置に変位させる上昇踏み板押上体と、上記作動機構に設けられて上記連結腕駆動機構及び上昇踏み板押上体をそれぞれの作動位置に上昇させる昇降装置とを備えた車椅子踏段付エスカレーター。
  2. 多数の踏段が無端状に連結されて主枠内を循環移動し上記主枠の下端寄りで漸増傾斜移動し上端寄りで漸減傾斜移動する搬送帯と、上記主枠の下端側へ変位する連結腕が設けられて上記踏段の相互間に配置された第一車椅子用踏段と、上記踏段の相互間に配置されて上記第一車椅子用踏段の上記主枠の下端側に配置され、上昇変位する上昇踏み板及び突出変位する車止め片が設けられて、上昇変位した上記上昇踏み板が上記漸増傾斜移動区域にある上記第一車椅子用踏段から突出変位した上記連結腕に支持されて上記第一車椅子用踏段の踏み板面とにより車椅子積載面を形成する第二車椅子用踏段と、上記主枠の乗降口寄りに設けられた作動機構と、この作動機構に設けられて上記連結腕の機構に係合して上記連結腕を突出位置に変位させる連結腕駆動機構、上記上昇踏み板に係合して上記上昇踏み板を上昇位置に変位させる上昇踏み板押上体及び上記車止め片の機構に係合して上記車止め片を突出位置に変位させる車止め駆動機構と、上記作動機構に設けられて上記連結腕駆動機構、上昇踏み板押上体及び車止め駆動機構をそれぞれの作動位置に上昇させる昇降装置とを備えた車椅子踏段付エスカレーター。
  3. 上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の少なくとも一方を低摩擦材料製としたことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の車椅子踏段付エスカレーター。
  4. 上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の一方に枢着されて上記両者の他方に対向した転子を備えたことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の車椅子踏段付エスカレーター。
  5. 上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の一方に形成されて、搬送帯の漸増傾斜移動区域における漸増傾斜曲線に相当する形状をなし、上記両者の他方に形成された凸部に対向する傾斜押圧面を備えたことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の車椅子踏段付エスカレーター。
  6. 上昇踏み板の押圧体及びこの押圧体に対向する上昇踏み板押上体の両者の一方に形成されて、搬送帯の漸増傾斜移動区域における漸増傾斜曲線に相当する形状をなし、上記両者の他方に形成された転子に対向する傾斜押圧面を備えたことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の車椅子踏段付エスカレーター。
  7. 第二作動機構の車止め駆動機構における上側のローラチェンによって形成され、搬送帯の漸増傾斜移動区域における漸増傾斜曲線に相当する形状をなし、主枠下端寄りが下方に傾斜して第二車椅子用踏段に設けられた車止め片の変位機構と係合する傾斜係合部を備えたことを特徴とする請求項1及び請求項2のいずれか一つに記載の車椅子踏段付エスカレーター。
JP23534998A 1998-04-28 1998-08-21 車椅子踏段付エスカレーター Expired - Fee Related JP3821585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23534998A JP3821585B2 (ja) 1998-04-28 1998-08-21 車椅子踏段付エスカレーター

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-118372 1998-04-28
JP11837298 1998-04-28
JP23534998A JP3821585B2 (ja) 1998-04-28 1998-08-21 車椅子踏段付エスカレーター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000016737A JP2000016737A (ja) 2000-01-18
JP3821585B2 true JP3821585B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=26456325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23534998A Expired - Fee Related JP3821585B2 (ja) 1998-04-28 1998-08-21 車椅子踏段付エスカレーター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821585B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000016737A (ja) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1220089A (en) Step lift for railway cars
JP4170295B2 (ja) エレベータの制動装置
JP3821585B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーター
KR960006519B1 (ko) 에스칼레이터 장치
JP3934500B2 (ja) 機械式駐車設備およびそのパレットロック装置
JP3866341B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーターの運転方法及び車椅子踏段付エスカレーター
JP3821584B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーター
JP3950231B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーター
KR920001419Y1 (ko) 차량 정비용 승강기의 차륜고정장치
JP3787651B2 (ja) 立体駐車装置におけるパレット落下防止装置
JP4451580B2 (ja) 立体駐車設備およびそのパレットロック装置
JP3987606B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーター
KR20040066115A (ko) 엘리베이터의 카 고정장치
JP3987647B2 (ja) 車椅子用踏段付エスカレーター
JP3945883B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーター
JP3821552B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーター
JP3958407B2 (ja) 車椅子踏段付エスカレーターの運転方法及び車椅子踏段付エスカレーター
JP4197566B2 (ja) 3縦列型昇降式駐車装置の補助リフト位置決め装置
JPH07179285A (ja) 車用踏段付エスカレータ装置
JP4233988B2 (ja) 連立型エレベータ式駐車装置
JP2800647B2 (ja) 車椅子用踏段付エスカレータ
US20230271810A1 (en) Elevator Car Door Control System
JPH11116172A (ja) 車椅子踏段付エスカレーター
JP3357806B2 (ja) エスカレータ装置
JPH072885Y2 (ja) 昇降装置のロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees