JP3820560B2 - 電動開閉装置における開閉制御機構 - Google Patents

電動開閉装置における開閉制御機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3820560B2
JP3820560B2 JP2000222521A JP2000222521A JP3820560B2 JP 3820560 B2 JP3820560 B2 JP 3820560B2 JP 2000222521 A JP2000222521 A JP 2000222521A JP 2000222521 A JP2000222521 A JP 2000222521A JP 3820560 B2 JP3820560 B2 JP 3820560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle detection
closing
opening
switch
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000222521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002038854A (ja
Inventor
耕平 上野
信也 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2000222521A priority Critical patent/JP3820560B2/ja
Publication of JP2002038854A publication Critical patent/JP2002038854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3820560B2 publication Critical patent/JP3820560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建築物の開口部に建付けられるシャッター装置等の電動開閉装置における開閉制御機構の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種開口部の開閉をするための戸体を、例えばシャッターカーテンで構成したような場合に、該シャッターカーテンを開閉駆動するための電動開閉装置の制御部に、シャッターカーテン最下端の座板に設けられ、シャッターカーテンの障害物との当接に基づいて障害物検知スイッチのスイッチ切換えをして障害物検知信号を出力する障害物検知手段と、シャッターカーテンが全閉となる少し前位置に位置することに基づいて下限位置検知スイッチのスイッチ切換えをして下限位置検知信号を出力する下限位置検知手段とを設けて、開閉操作スイッチ等の開閉操作部の操作に基づいて、シャッターカーテンの開閉駆動制御がなされるようにしたものが知られている。
このようなものにおいて、シャッターカーテンを床面に当接する状態で停止させる所謂タッチストップ式に構成する場合、シャッターカーテンが下限位置(前記全閉前位置)よりも開放側に位置する状態で障害物検知信号を入力した場合、これを障害物検知として緊急停止作動を行うように構成する一方、下限位置よりも閉鎖側に位置する状態で障害物検知信号を入力した場合は、これをシャッターカーテンの全閉として駆動停止するよう制御することになるが、このとき、障害物検知手段を、検知スイッチが閉成しているあいだは絶えず障害物検知信号を出力する構成とした場合、シャッターカーテンの全閉状態では障害物検知信号を出力し続けることになるため、バッテリ寿命が短くなってしまうという問題がある。そこで、このようなタッチストップ式の構成とする場合、検知スイッチのスイッチ切換えに伴い一回の障害物検知信号を出力するように構成することで、障害物検知手段のバッテリ寿命を遅延させるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、前記従来のものにおいて、障害物検知手段を、例えば二分割した座板の上側座板に対して下側座板が相対上動することに基づいて閉成する検知スイッチと、該検知スイッチの閉成に伴い障害物検知信号を出力する出力手段とで構成した場合、何らかの原因で検知スイッチ自体が閉成したままになってしまったり、下側座板が上側座板に嵌り込んで検知スイッチを強制的に閉成したままにしてしまう等の故障があった場合、検知スイッチは閉成されたままの状態になってしまうが、この状態はシャッターカーテンの全閉状態と同様であるが故に、このようになった以降は障害物検知信号を出力することはない構成となっている。このため、座板が故障していることに気付かずシャッターカーテンの開閉作動を続けると、シャッターカーテンが床面に当接する全閉状態になっても閉鎖作動が停止されなかったり、シャッターカーテンが障害物に当接しても緊急停止作動がなされなかったりするとの不具合が想定されて問題があり、ここに本発明が解決しようとする課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の如き実情に鑑み、これらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、戸体を開閉制御する電動開閉装置の制御部と、戸体に設けられ、障害物との当接に基づいて障害物検知スイッチのスイッチ切換えをして障害物検知信号を出力する障害物検知手段と、戸体が全閉位置の少し前の全閉前位置となることに基づいて下限位置検知スイッチのスイッチ切換えをして下限位置検知信号を出力する下限位置検知手段とを備え、制御部が、開閉操作部の閉操作に基づく閉鎖駆動制御の過程で、下限位置検知スイッチが下限位置検知信号を出力した状態で障害物検知スイッチからスイッチ切換え信号が出力された場合には全閉状態であるとして駆動停止制御を実行し、下限位置検知スイッチから下限位置検知信号がない状態で障害物検知スイッチからスイッチ切換え信号が出力された場合には障害物検知による緊急停止を伴う自動の開閉制御を実行するよう構成される電動開閉装置における開閉制御機構において、前記障害物検知手段には、障害物検知スイッチのスイッチ切換えに基づいて一度目の障害物検知信号を出力した後、該障害物検知スイッチの前記スイッチ切換え状態が予め設定される時間のあいだ継続した場合に、障害物検知信号を再度出力する再出力手段を設けると共に、制御部には、戸体が前記全閉前位置よりも開放側に位置する状態で制御部に再度の障害物検知信号が入力された場合に、障害物検知スイッチが異常であると判断する一方、前記全閉状態で再度の障害物検知信号が入力された場合にはこれを無視する異常判別手段が設けられている電動開閉装置における開閉制御機構である。
そして、このようにすることにより、障害物検知スイッチ自体、または座板の故障に基づく障害物検知スイッチの異常を判別することができる。
請求項2の発明は、請求項1において、異常判別手段は、モード切換え手段で構成され、再度の障害物検知信号の入力に伴い自動の開閉制御モードから、少なくとも閉操作部の操作作動のあいだ閉作動を行う手動の開閉制御モードにモード切換えするように構成されている電動開閉装置における開閉制御機構である。
請求項3の発明は、請求項2において、手動の開閉制御モードは、障害物検知スイッチの異常が復帰して、かつ、シャッターカーテンが全閉状態となることに伴い自動の開閉制御モードに復帰するように構成されている電動開閉装置における開閉制御機構である。
請求項4の発明は、請求項3において、制御部は、手動の開閉制御モード状態において、全閉前位置よりも開放側での障害物検知信号は無視するように設定されている電動開閉装置における開閉制御機構である。
請求項5の発明は、請求項1、2、3または4において、異常判別手段は、警報手段であって、再度の障害物検知信号の入力に伴い障害物検知スイッチの異常を報知するように構成されている電動開閉装置における開閉制御機構である。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図1〜図5の図面に基づいて説明する。
図面において、1は開口部を開閉するシャッター装置のシャッターカーテンであって、該シャッターカーテン1は、躯体上方に設けたシャッターケース2に内装される巻取りドラム3に巻装されている。前記巻取りドラム3には、電動モータを備えた開閉機4が連動連結されているが、該開閉機4は巻取りドラム3に内装される構成となっており、開閉機4の正逆駆動(開閉駆動)に伴い巻取りドラム3が正逆回転し、これによってシャッターカーテン1が巻取りドラム3から巻出し、巻取りされて開口部の開閉を行う構成となっており、これらの構成は何れも従来通りである。尚、5は、開口部左右両側に立設されたガイドレールであって、シャッターカーテン1は、左右両側をガイドレール5に移動案内される状態で開口部の開閉を行うように設定されている。
【0006】
前記シャッターカーテン1の最下端には座板6が連結されているが、該座板6は上下に二分割されており、上側座板6aに対して下側座板6bが上下動自在に連結されている。さらに、下側座板6bには障害物検知手段を構成する障害物検知スイッチ7が座板幅方向に複数(本実施の形態では三個)設けられており、障害物等に当接して上側座板6aに対して下側座板6bが上動した場合に、これら検知スイッチ7の何れかが閉成される設定となっている。8は、上側座板6bの上面に配される送信部であって、該送信部8には送信制御部8aが内装され、該送信制御部8aに、前記各障害物検知スイッチ7と、発光ダイオード等の無線信号を出力するべく送信部8の上面に配される信号発信部8bとがそれぞれ接続されている。そして、送信制御部8bは、障害物検知スイッチ7が閉成状態に切換わったか否かを判断し、閉成状態に切換わったと判断した場合に信号発信部8bから一度目の障害物検知信号を出力し、さらに、該信号の出力をしてから所定時間が経過した後(本実施の形態では二秒に設定されている)、再度障害物検知スイッチ7が閉成状態であるか否かを判断し、閉成状態である、つまり、検知スイッチ7の閉成状態が継続していると判断された場合にもう一度、つまり二度目の障害物検知信号を出力するように設定されている(この場合に、信号発信部8bは本発明の再出力手段に相当している)。
【0007】
9は開閉機4に接続され、該開閉機4の駆動制御をする制御部であって、該制御部9には、躯体側に設けられる開閉操作スイッチ10が接続され、該開閉操作スイッチ10の開放、閉鎖、停止スイッチPBU、PBD、PBSのスイッチ操作に伴い対応する開放信号、閉鎖信号、停止信号が入力されるように設定されている。そして制御部9は、これらの操作信号の入力に伴い、開閉機4に接続される駆動制御回路4aに対して開放駆動指令、閉鎖駆動指令、駆動停止指令を出力するように設定されている。さらに、前記制御部9には、上限位置検知スイッチLSUと、下限位置検知スイッチLSDとが接続されており、シャッターカーテン1が全開位置または全閉位置よりも少し前位置に達することに伴いスイッチ切換えして、制御部9に対して対応する上限位置検知信号または下限位置検知信号を出力するように設定されている。因みに、本実施の形態の上限、下限位置検知スイッチLSU、LSDは、カウンターリミットスイッチ等の開閉機4の回転数に伴い位置検知をする構成となっている。
【0008】
また、制御部9には受信部9aが設けられており、該受信部9aを介して、制御部9に前記座板6側の送信部8からの障害物検知信号が入力される設定となっている。そして、シャッターカーテン1の閉鎖作動の過程で障害物検知信号の入力があった場合に、シャッターカーテン1が前記下限位置よりも開放側に位置している状態であれば、これを障害物検知と判断して緊急停止制御、即ち、1秒間の駆動停止指令、1.5秒間の開放駆動指令を開閉機4に対して出力してシャッターカーテン1をタッチアップ作動させる一方、シャッターカーテン1が下限位置よりも閉鎖側に位置している状態であれば、これをシャッターカーテン1の全閉と見做して停止制御、即ち駆動停止指令を開閉機4に対して出力する設定となっている。
【0009】
さて、本実施の形態の障害物検知手段は、前述したように、障害物検知スイッチ7が閉成状態に切換わることに基づいて一度目の障害物検知信号を出力し、その後、所定時間(二秒)後に再度障害物検知スイッチ7が閉成状態か否かを判断し、閉成状態である場合、二度目の(再度)障害物検知信号を出力するように設定されている。ところで、障害物検知がなされて緊急停止制御がなされた場合、シャッターカーテン1はタッチアップ作動をするため、下側座板6bは障害物からの上動作動を受けることがなくなって上側座板6aに対して下動した自由状態となる。このため、障害物検知スイッチ7に何ら故障がなく、座板6にも何ら故障がない場合、閉成状態から開成状態に切換わり、送信部8から二度目の障害物検知信号を出力するようなことはない。従って、送信部8から障害物検知信号が再度送信される状態は、シャッターカーテン1が床面に当接してシャッターカーテン1が全閉状態になっているときか、または、障害物検知スイッチ7自体または座板6に何らかの異常が生じて検知スイッチ7が開成状態になれない異常状態であると想定できる。そこで、制御部9は、シャッターカーテン1が下限位置に達する以前で障害物検知した場合に、緊急停止制御を行うと共に再度受信部9aに障害物検知信号(二度目の障害物検知信号)が入力されたか否かの判断をし、障害物検知信号の入力があった場合に、該入力を障害物検知スイッチ7の異常と見做し、後述する異常判別手段に対して駆動指令を出力して、シャッター装置の操作者に障害物検知スイッチ7の異常を認識させるように設定されている。因みに、制御部9は、シャッターカーテン1が下限位置よりも閉鎖側に位置している状態で障害物検知信号を入力した場合、直ちに駆動停止指令を出力するが、二度目の障害物検知信号については無視する設定とすることにより、全閉状態における障害物検知スイッチ7の閉成状態の継続については異常と判断しないように構成されている。
尚、これ以降、説明の簡略化のため、前記二度目の障害物検知信号を、一度目の障害物検知信号、つまり通状の障害物検知信号と区別するべく異常検知信号と称する。
【0010】
一方、前記異常判別手段としては、本実施の形態ではモード切換え手段11と警報手段12との両者が配されている。
つまり、前記制御部9は、開閉操作スイッチ10の操作、例えば閉鎖操作スイッチPBDの操作に基づいて、開閉機4に対して閉鎖駆動指令を出力して障害物検知作動を伴いつつ、シャッターカーテンが全閉状態となるまで駆動制御する自動の開閉制御モード(自動制御モード)と、開閉操作スイッチ10を操作しているあいだに対応して開閉作動が行われるよう駆動制御する手動の開閉制御モード(手動制御モード)とが備えられ、さらには、これらモードを切換えるためのモード切換え手段11が設けられている。さらに、制御部9には、ブザー音等の警報音の発音、あるいは赤色ランプ等のランプ点灯等の警報作動をする警報手段12が接続されており、シャッターカーテン1の閉鎖作動の過程で、シャッターカーテン1が下限位置よりも開放側に位置している状態で制御部9に異常検知信号(二度目の障害物検知信号)の入力があった場合に、制御部9はモード切換え手段11のモードフラグを自動から手動に切換えると共に、警報手段12に対して警報作動指令をそれぞれ出力し、これによって、制御モードが自動制御モードから手動制御モードに切換わると共に、所定時間のあいだ警報作動がなされて、障害物検知スイッチ7に異常が生じていることを判別できるように設定されている。
【0011】
つぎに、図3〜図5のフローチャート図に基づいて、制御部9の制御手順について説明する。
図示しないメインスイッチをONすることで電源供給をしてシステムをスタートさせると初期設定がなされ、続いてモードフラグに基づいて前回のモードが自動制御モードであったか手動制御モードであったかを判断し、対応するモードにおいてそれぞれの開閉制御がなされるが、まず、自動制御モードにおける制御手順について説明する。
自動制御モードである場合、制御部9は、開閉操作スイッチ10からの操作信号が開放、閉鎖、停止信号の何れであるかを判断し、開放信号である場合に開放駆動指令を出力するが、開放作動の過程で停止信号が入力されること(停止操作スイッチPBSの押し操作)がなければ、制御部9に上限位置検知信号の入力があるまで開放駆動指令を出力して、シャッターカーテン1を全開とするように設定されている。
【0012】
一方、開閉操作スイッチ10からの操作信号が閉鎖信号である場合、停止信号の入力がなく、かつ下限位置検知信号の入力がない状態で一度目の障害物検知信号が入力した場合、制御部9はこれを障害物検知と判断し、緊急停止作動(1秒間の駆動停止指令、1.5秒間の開放駆動指令)を出力して、シャッターカーテン1をタッチアップ作動させるように設定されている。そしてこの場合に、制御部9は、一度目の障害物検知信号の入力に続いて異常検知信号の入力があったか否かを判断し、入力したと判断した場合、つまりシャッターカーテン1がタッチアップ作動して座板6が障害物から離れた状態となっているにもかかわらず、下側座板6bが上側座板6aに対して下動しておらず、障害物検知スイッチ7が閉成状態のままになっている(座板6または障害物検知スイッチ7に異常(故障)がある)と判断された場合、制御部9はモード切換え手段11のモードフラグを自動から手動に切換えると共に、警報手段12に対して警報作動指令を出力するように設定されており、これによって、制御モードが自動制御モードから手動制御モードに切換わると共に、所定時間のあいだ警報作動が行われるようになっている。これに対し、座板異常検知信号の入力はない、つまり座板6がタッチアップして障害物から離れて、下側座板6bが上側座板6aに対して下動しており、障害物検知スイッチ7に異常はないと判断された場合、メインルーチンにリターンするように設定されている。
【0013】
また、開閉操作スイッチ10からの操作信号が閉鎖信号で、停止信号の入力がなく、下限位置検知信号の入力があったと判断されると、制御部9は閉鎖駆動指令を出力するが、制御部9のタイマ装置に基づく所定のタイマ時間以前に障害物検知信号を入力した場合では、これをシャッターカーテン1の全閉状態と判断して開閉機4に対して駆動停止指令を出力し、シャッターカーテン1の閉鎖作動を停止するように設定されている。このとき、シャッターカーテン1は床面に当接しており、障害物検知スイッチ7は閉成状態のままであるので送信制御部8a側からは異常検知信号を出力することになるが、制御部9は、異常検知信号の入力があってもこれを無視し、メインルーチンにリターンする設定となっている。
一方、下限位置検知信号の入力後、所定のタイマ時間が経過しても障害物検知信号が入力されない場合、制御部9は、これを全閉異常があったとして駆動停止指令を出力し、シャッターカーテン1の閉鎖作動を停止するように設定されている。
【0014】
一方、手動制御モードでは、開閉操作スイッチ10からの操作信号が開放、閉鎖、停止信号の何れであるかを判断し、開放、閉鎖信号の何れである場合も、開放、閉鎖信号が押し続けられているあいだ、対応する開放、閉鎖駆動指令を出力するように設定されているが、開放作動の過程では、制御部9に上限位置検知信号の入力があると自動的に停止するように設定されている。
また、閉鎖信号の入力に基づく閉鎖作動の過程では、制御部9は、閉鎖信号の入力に基づいて下限位置検知信号が入力された後も閉鎖駆動指令を出力するが、障害物検知スイッチ7が故障状態(閉成状態)のままの場合は障害物検知信号の入力がなく、制御部9のタイマ装置に基づく所定のタイマ時間経過後に駆動停止指令を出力してシャッターカーテン1の閉鎖作動を停止するように設定されている。
【0015】
これに対し、座板6や障害物検知スイッチ7のメンテナンスがなされたり、開閉作動をしているうちに何らかの理由で障害物検知スイッチ7が開成状態に復帰した状態になっている場合では、制御部9には、下限位置検知信号が入力された後に所定のタイマ時間が経過する以前の段階で障害物検知信号が入力されることになり、制御部9は、この状態をシャッターカーテン1の全閉状態、かつ、障害物検知スイッチ7の正常復帰状態と判断して、開閉機4に対して駆動停止指令を出力してシャッターカーテン1の閉鎖作動を停止すると共に、モード切換え手段11のモードフラグを手動から自動に切換えると共に、警報手段12に対して警報作動指令を出力するように設定されており、これによって、制御モードは自動制御モードから手動制御モードに切換わると共に、所定時間のあいだ警報作動が行われるようになっている。
尚、手動制御モードから自動制御モードへの切換えは、正常復帰状態となった障害物検知スイッチ7がシャッターカーテン1の全閉によって障害物検知信号を出力することに基づいてなされるようになっており、メンテナンス中に、障害物検知スイッチ7の故障を修復し、この状態でスイッチ切換えをしたような場合に出力される障害物検知信号については無視されて、これらの信号によるモード切換えや警報作動はなされないように設定されている。
【0016】
叙述の如く構成された本発明の実施の形態において、シャッターカーテン1は、制御部9からの駆動指令に基づいて駆動する開閉機4の開閉駆動に伴い開口部の開閉を行うが、この場合に、シャッターカーテン1の閉鎖作動は、シャッターカーテン1下端部の座板6が床面に当接して障害物検知スイッチ7が閉成されるまでなされ、その後作動停止することで、シャッターカーテン1は床面とのあいだに隙間がないタッチストップ状態で開口部の閉鎖を行うことができる。この場合に、送信部8は、障害物検知スイッチ7のスイッチ切換えに基づいて一度目の障害物検知信号を出力した後、前記スイッチ切換えが所定時間継続している場合に異常検知信号(二度目の障害物検知信号)を出力する構成となっている一方、制御部9では異常検知信号の受信に伴い、異常判別手段としてのモード切換え手段11と警報手段12とがそれぞれ作動する構成となっている。この結果、シャッターカーテン1の閉作動の過程で障害物検知作動をすることにより座板6が故障してしまったり障害物検知スイッチ7自体が故障してしまう等して障害物検知スイッチ7が閉成状態のままになった場合に、自動制御モードから手動制御モードに切換わって、操作状態が変化するうえ、警報作動がなされて、操作者は障害物検知スイッチ7の異常を判別できる。
【0017】
このように、本発明が実施された形態にあっては、障害物検知手段のバッテリ消耗を低減させるべく、障害物検知スイッチ7のスイッチ切換えに伴い単発的な信号出力をする構成であるものの、二度目の障害物検知信号の入力により、シャッターカーテン1の全閉に基づく障害物検知スイッチ7の閉成状態の継続と、座板6または障害物検知スイッチ7自体の異常に基づく障害物検知スイッチ7の閉成状態の継続とを判別(区別)して、これを報知することができる。従って、バッテリの耐久性を向上できるものでありながら、従来のタッチストップ式の制御機構に基づいて開閉作動するもののように、障害物検知スイッチ7が閉成状態のままとなったときにシャッターカーテン1の閉鎖作動が止らなくなってしまったり、障害物検知をしなくなってしまうような不具合がなく、障害物検知スイッチ7の異常を判別できて、これに対応することができる。
【0018】
しかもこの場合に、障害物検知スイッチ7は閉成状態のまま、つまり異常状態のままでも手動制御モードに基づいて、操作者が目視しながらのシャッターカーテン1の開閉作動を行うことができて、取り敢えずシャッターカーテン1の開閉作動ができなくなるような不具合がない。
さらに、障害物検知スイッチ7の異常が、例えば上側座板6aに下側座板6bが嵌り込んでしまったような故障に基づくようなものである場合、シャッターカーテン1を作動させているあいだに自然に故障が解消されてしまうようなことがあり、この場合には、制御部9に、シャッターカーテン1の全閉状態に基づいて一度目の障害物検知信号が入力されることで、手動制御モードから自動制御モードに自動的に戻ることができて、機能性に優れる。
そのうえ、前記手動制御モードにおいて、自動モードへの復帰は、シャッターカーテン1の全閉に伴う障害物検知信号の入力に基づいてなされ、シャッターカーテン1の開閉作動中や中途停止中における障害物検知信号については無視される設定になっているので、メンテナンス中に自動モードに復帰するようなことはない。
【0019】
尚、本発明は前記実施の形態に限定されることは勿論なく、自動モードから手動モードに切り換えられた状態では、閉鎖作動のみ手動制御モードに切換える構成とすることもできる。
さらには、異常判別手段としては、モード切換え手段または警報手段の何れか一方を設けるように構成することもできる。また、両手段を設けるようにした場合に、前記実施の形態では、警報手段を、モード切換えのときのみ警報作動するように制御しているが、手動制御モードによりシャッターカーテン1の開閉作動が行われるあいだ警報作動をするように構成することもでき、このように構成することで、障害物検知スイッチの異常を周囲に強く喚起することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シャッター装置の概略正面図である。
【図2】制御部の制御状態を説明するブロック図である。
【図3】制御部のメインルーチンの制御状態を説明するフローチャート図である。
【図4】制御部のサブルーチンの制御状態を説明するフローチャート図である。
【図5】制御部のサブルーチンの制御状態を説明するフローチャート図である。
【符号の説明】
1 シャッターカーテン
2 シャッターケース
4 開閉機
6 座板
6a 上側座板
6b 下側座板
7 障害物検知スイッチ
8 送信部
8a 送信制御部
9 制御部
10 開閉操作スイッチ
11 モード切換え手段
12 警報手段
LSD 下限位置検知スイッチ

Claims (5)

  1. 戸体を開閉制御する電動開閉装置の制御部と、戸体に設けられ、障害物との当接に基づいて障害物検知スイッチのスイッチ切換えをして障害物検知信号を出力する障害物検知手段と、戸体が全閉位置の少し前の全閉前位置となることに基づいて下限位置検知スイッチのスイッチ切換えをして下限位置検知信号を出力する下限位置検知手段とを備え、制御部が、開閉操作部の閉操作に基づく閉鎖駆動制御の過程で、下限位置検知スイッチが下限位置検知信号を出力した状態で障害物検知スイッチからスイッチ切換え信号が出力された場合には全閉状態であるとして駆動停止制御を実行し、下限位置検知スイッチから下限位置検知信号がない状態で障害物検知スイッチからスイッチ切換え信号が出力された場合には障害物検知による緊急停止を伴う自動の開閉制御を実行するよう構成される電動開閉装置における開閉制御機構において、前記障害物検知手段には、障害物検知スイッチのスイッチ切換えに基づいて一度目の障害物検知信号を出力した後、該障害物検知スイッチの前記スイッチ切換え状態が予め設定される時間のあいだ継続した場合に、障害物検知信号を再度出力する再出力手段を設けると共に、制御部には、戸体が前記全閉前位置よりも開放側に位置する状態で制御部に再度の障害物検知信号が入力された場合に、障害物検知スイッチが異常であると判断する一方、前記全閉状態で再度の障害物検知信号が入力された場合にはこれを無視する異常判別手段が設けられている電動開閉装置における開閉制御機構。
  2. 請求項1において、異常判別手段は、モード切換え手段で構成され、再度の障害物検知信号の入力に伴い自動の開閉制御モードから、少なくとも閉操作部の操作作動のあいだ閉作動を行う手動の開閉制御モードにモード切換えするように構成されている電動開閉装置における開閉制御機構。
  3. 請求項2において、手動の開閉制御モードは、障害物検知スイッチの異常が復帰して、かつ、シャッターカーテンが全閉状態となることに伴い自動の開閉制御モードに復帰するように構成されている電動開閉装置における開閉制御機構。
  4. 請求項3において、制御部は、手動の開閉制御モード状態において、全閉前位置よりも開放側での障害物検知信号は無視するように設定されている電動開閉装置における開閉制御機構。
  5. 請求項1、2、3または4において、異常判別手段は、警報手段であって、再度の障害物検知信号の入力に伴い障害物検知スイッチの異常を報知するように構成されている電動開閉装置における開閉制御機構。
JP2000222521A 2000-07-24 2000-07-24 電動開閉装置における開閉制御機構 Expired - Fee Related JP3820560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222521A JP3820560B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 電動開閉装置における開閉制御機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000222521A JP3820560B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 電動開閉装置における開閉制御機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002038854A JP2002038854A (ja) 2002-02-06
JP3820560B2 true JP3820560B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18716751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000222521A Expired - Fee Related JP3820560B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 電動開閉装置における開閉制御機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3820560B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182658A1 (ko) * 2020-03-11 2021-09-16 엘지전자 주식회사 스마트 월

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2851320B1 (fr) * 2003-02-17 2005-05-06 Somfy Sas Installation et procede de commande pour la manoeuvre d'un e lement de fermeture
JP4543276B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-15 三和シヤッター工業株式会社 建築用電動シャッターにおける防犯装置
JP4823677B2 (ja) * 2005-12-26 2011-11-24 三和シヤッター工業株式会社 建築用電動開閉装置における制御装置
JP4864452B2 (ja) * 2005-12-27 2012-02-01 三和シヤッター工業株式会社 建築用電動シャッターにおける制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182658A1 (ko) * 2020-03-11 2021-09-16 엘지전자 주식회사 스마트 월

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002038854A (ja) 2002-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100759358B1 (ko) 개폐 부재 제어 장치
US6225768B1 (en) Automatic door safety system with multiple safety modes
MXPA04003559A (es) Operador de movimiento de barrera que incluye caracateristica de temporizador para cerrar.
JP2003120105A (ja) 車両用開閉体の駆動制御装置
JP3820560B2 (ja) 電動開閉装置における開閉制御機構
US20090302637A1 (en) Vehicle door opening device
JP4823677B2 (ja) 建築用電動開閉装置における制御装置
JP3697657B2 (ja) 電動シャッターの駆動制御装置
JPH11256962A (ja) 開閉体の制御装置
JP3628436B2 (ja) シャッターの障害物感知装置
JP3890637B2 (ja) シャッターの障害物感知装置
JP4167958B2 (ja) 車両用ドア制御装置
JP2009150143A (ja) 建築用開閉装置
JPH10196254A (ja) 電動式開閉戸の駆動制御機構
JP4543276B2 (ja) 建築用電動シャッターにおける防犯装置
JP3595922B2 (ja) 建物用電動シャッターの開閉制御装置
JPH11173043A (ja) 電動式開閉体における制御装置
JPH10306672A (ja) 建築用電動シャッターの安全制御装置
JPH08151879A (ja) 建築用電動シャッターにおける開閉制御装置
JP4359994B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2003176680A5 (ja)
KR101602583B1 (ko) 파노라마 선루프 응급 작동 장치
JP4738865B2 (ja) 建築用開閉装置における遠隔制御装置
JP2010116705A (ja) 車両用ドアの開扉操作制御装置
JP2005030155A (ja) ドア開閉システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3820560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees