JP3819876B2 - 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置 - Google Patents

能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3819876B2
JP3819876B2 JP2003165538A JP2003165538A JP3819876B2 JP 3819876 B2 JP3819876 B2 JP 3819876B2 JP 2003165538 A JP2003165538 A JP 2003165538A JP 2003165538 A JP2003165538 A JP 2003165538A JP 3819876 B2 JP3819876 B2 JP 3819876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
vibration
current
support device
duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003165538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005003052A (ja
Inventor
浩臣 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003165538A priority Critical patent/JP3819876B2/ja
Priority to US10/862,883 priority patent/US7311300B2/en
Priority to DE102004028106A priority patent/DE102004028106A1/de
Publication of JP2005003052A publication Critical patent/JP2005003052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819876B2 publication Critical patent/JP3819876B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/264Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a working chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、振動体の荷重を受ける弾性体と、弾性体が少なくとも壁面の一部を構成する液室と、周期的に往復動して液室の容積を変化させる可動部材と、振動体の振動状態に応じた電流の供給を受けて周期的に作動するアクチュエータとを備えた能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる能動型防振支持装置は、下記特許文献により公知である。
【0003】
この能動型防振支持装置は、アクチュエータに電流を印加して可動部材を振動させることでバネ定数を変化させるもので、そのバネ定数を設定する印加電流のピーク電流値と位相との関係を予めマップとして記憶しておき、エンジン回転数に応じて前記マップからアクチュエータに印加すべき電流のピーク電流値と位相とを求めることで、種々のエンジン回転数領域で能動型防振支持装置に有効な防振機能を発揮させるようになっている。
【0004】
また可動部材のリフト量をエンジンの振動波形に近い正弦波状に制御するために、アクチュエータに印加する電流のデューティ比を、振動の1周期に対応するデューティ集合体の中で100%から0%に漸減させるものが、本出願人が特願2002−194507号で既に提案している。
【0005】
【特許文献】
特開平7−42783号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記特願2002−194507号で提案されたものは、後から発明の実施の形態の欄において詳述するように、エンジン回転数が増加方向に変動した場合に、所定のデューティ集合体の終端部と、その次のデューティ集合体の始端部とが重なる場合がある。このように隣接する二つのデューティ集合体が重なると、アクチュエータに供給される電流値が異常に高まり、能動型防振支持装置が有効な防振機能を発揮できなくなって騒音を発したり、アクチュエータのコイルが異常発熱したりする問題がある。
【0007】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、入力振動の周波数の変動により能動型防振支持装置の防振機能が阻害されないようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、振動体の荷重を受ける弾性体と、弾性体が少なくとも壁面の一部を構成する液室と、周期的に往復動して液室の容積を変化させる可動部材と、振動体の振動状態に応じた電流の供給を受けて周期的に作動するアクチュエータとを備え、アクチュエータに電流を供給して可動部材を一方向に往動させ、それにより変形した弾性体の復元力で可動部材を他方向に復動させる能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置において、アクチュエータに供給される所定周期の電流値が0になる前に次の周期の電流が立ち上がるときに、前記次の周期の電流値を減少させることを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置が提案される。
【0009】
上記構成によれば、アクチュエータに供給される所定周期の電流値が0になる前に次の周期の電流が立ち上がるときに、前記次の周期の電流値を減少させるので、電流値の過剰な上昇による能動型防振支持装置の異常作動や発熱を抑制して防振効果を確保することができる。
【0010】
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記次の周期の電流供給を停止することを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置が提案される。
【0011】
上記構成によれば、前記次の周期の電流供給を停止することで電流値を減少させるで、能動型防振支持装置の異常作動を防止しながらアクチュエータの制御を簡素化することができる。
【0012】
また請求項3に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記次の周期の電流のデューティ比を減少させることを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置が提案される。
【0013】
上記構成によれば、前記次の周期の電流のデューティ比を減少させることで電流値を減少させるで、能動型防振支持装置の異常作動を防止しながら防振機能の低下を最小限に抑えることができる。
【0014】
尚、実施例のエンジンEは本発明の振動体に対応し、実施例の第1弾性体14は本発明の弾性体に対応し、実施例の第1液室24は本発明の液室に対応する。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0016】
図1〜図9は本発明の一実施例を示すもので、図1は能動型防振支持装置の縦断面図、図2は図1の2−2線断面図、図3は図1の3−3線断面図、図4は図1の要部拡大図、図5はエンジン回転数が安定しているときのデューティ集合体を示す図、図6はエンジン回転数が増加しているときのデューティ集合体を示す図、図7はデューティ集合体が重なる場合の作用説明図、図8は位相が重なる場合の作用説明図、図9は実施例の作用を説明するフローチャートである。
【0017】
図1〜図4に示す能動型防振支持装置Mは、自動車のエンジンEを車体フレームFに弾性的に支持するためのもので、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサSaと、能動型防振支持装置Mに入力される荷重を検出する荷重センサSbと、エンジンEに作用する加速度を検出する加速度センサScと、後述するアクチュエータ29の可動部材20のリフト量を検出するリフト量センサSdとが接続された電子制御ユニットUによって制御される。
【0018】
能動型防振支持装置Mは軸線Lに関して実質的に軸対称な構造を有するもので、エンジンEに結合される板状の取付ブラケット11に溶接した内筒12と、この内筒12の外周に同軸に配置された外筒13とを備えており、内筒12および外筒13には厚肉のゴムで形成した第1弾性体14の上端および下端がそれぞれが加硫接着により接合される。中央に開口15bを有する円板状の第1オリフィス形成部材15と、上面が開放した樋状の断面を有して環状に形成された第2オリフィス形成部材16と、同じく上面が開放した樋状の断面を有して環状に形成された第3オリフィス形成部材17とが溶接により一体化されており、第1オリフィス形成部材15および第2オリフィス形成部材16の外周部が重ね合わされて前記外筒13の下部に設けたカシメ固定部13aに固定される。
【0019】
膜状のゴムで形成された第2弾性体18の外周が第3オリフィス形成部材17の内周に加硫接着により固定されており、この第2弾性体18の内周に加硫接着により固定されたキャップ部材19が、軸線L上に上下動可能に配置された可動部材20に圧入により固定される。外筒13のカシメ固定部13aに固定されたリング部材21にダイヤフラム22の外周が加硫接着により固定されており、このダイヤフラム22の内周に加硫接着により固定されたキャップ部材23が前記可動部材20に圧入により固定される。
【0020】
しかして、第1弾性体14および第2弾性体18間に液体が封入された第1液室24が区画され、第2弾性体18およびダイヤフラム22間に液体が封入された第2液室25が区画される。そして第1液室24および第2液室25は、第1〜第3オリフィス形成部材15,16,17により形成された上部オリフィス26および下部オリフィス27によって相互に連通する。
【0021】
上部オリフィス26は第1オリフィス形成部材15および第2オリフィス形成部材16間に形成される環状の通路であって、その一部に設けられた隔壁26aの一側において第1オリフィス形成部材15に連通孔15aが形成され、前記隔壁26aの他側において第2オリフィス形成部材16に連通孔16aが形成される。従って、上部オリフィス26は、第1オリフィス形成部材15の連通孔15aから第2オリフィス形成部材16の連通孔16aまでの略1周の範囲に亘って形成される(図2参照)。
【0022】
下部オリフィス27は第2オリフィス形成部材16および第3オリフィス形成部材17間に形成される環状の通路であって、その一部に設けられた隔壁27aの一側において第2オリフィス形成部材16に前記連通孔16aが形成され、前記隔壁27aの他側において第3オリフィス形成部材17に連通孔17aが形成される。従って、下部オリフィス27は、第2オリフィス形成部材16の連通孔16aから第3オリフィス形成部材17の連通孔17aまでの略1周の範囲に亘って形成される(図3参照)。
【0023】
以上のことから、第1液室24および第2液室25は、直列に接続された上部オリフィス26および下部オリフィス27によって相互に連通する。
【0024】
外筒13のカシメ固定部13aには、能動型防振支持装置Mを車体フレームFに固定するための環状の取付ブラケット28が固定されており、この取付ブラケット28の下面に前記可動部材20を駆動するためのアクチュエータ29の外郭を構成するアクチュエータハウジング30が溶接される。
【0025】
アクチュエータハウジング30にはヨーク32が固定されており、ボビン33に巻き付けられたコイル34がアクチュエータハウジング30およびヨーク32に囲まれた空間に収納される。環状のコイル34の内周に嵌合するヨーク32の筒状部32aに有底円筒状のベアリング36が下方から挿入され、その下端の係止部36aがヨーク32の下端に係合して位置決めされる。コイル34の上面に対向する円板状のアーマチュア38がアクチュエータハウジング30の内周面に摺動自在に支持されており、このアーマチュア38の内周に形成した段部38aがベアリング36の上端に係合する。アーマチュア38はコイル34の上面との間に配置した皿ばね42で上方に付勢され、アクチュエータハウジング30に設けた係止部30aに係合して位置決めされる。
【0026】
ベアリング36の内周に円筒状のスライダ43が摺動自在に嵌合しており、可動部材20から下方に延びる軸部20aが、ベアリング36の上底部を緩く貫通してスライダ43の内部に固定したボス44に接続される。ベアリング36の上底部とスライダ43との間にコイルばね41が配置されており、このコイルばね41でベアリング36は上向きに付勢され、スライダ43は下向きに付勢される。
【0027】
アクチュエータ29の下方に設けられたリフト量センサSdは、アクチュエータハウジング30の下端に固定されたセンサハウジング45を備える。センサハウジング45の内部に固定したガイド部材46にセンサロッド47が摺動自在に支持されており、このセンサロッド47はセンサハウジング45の底部との間に設けたコイルばね48で上方に付勢されて前記スライダ43のボス44に当接する。センサハウジング45の内部に固定した抵抗体49に、センサロッド47に固定した接点50が接触する。抵抗体49の下端と接点50との間の電気抵抗値がコネクタ51を介して電子制御ユニットUに入力される。可動部材20のリフト量は接点50の移動量に等しいため、前記電気抵抗値に基づいて可動部材20のリフト量を検出することができる。
【0028】
アクチュエータ29のコイル34が消磁状態にあるとき、ベアリング36に摺動自在に支持されたスライダ43にはコイルばね41の弾発力が下向きに作用するとともに、コイルばね48の弾発力がセンサロッド47およびボス44を介して上向きに作用しており、スライダ43は両コイルばね41,48の弾発力が釣り合う位置に停止する。この状態からコイル34を励磁してアーマチュア38を下方に吸引すると、段部38aに押されてベアリング36が下方に摺動することによりコイルばね41が圧縮される。その結果、コイルばね41の弾発力が増加してスライダ43が下降するため、スライダ43にボス44および軸部20aを介して接続された可動部材20が下降し、可動部材20に接続された第2弾性体18が下方に変形して第1液室24の容積が増加する。逆にコイル34を消磁すると、可動部材20が上昇して第2弾性体18が上方に変形し、第1液室24の容積が減少する。
【0029】
しかして、自動車の走行中に低周波数のエンジンシェイク振動が発生したとき、エンジンEから入力される荷重で第1弾性体14が変形して第1液室24の容積が変化すると、上部オリフィス26および下部オリフィス27を介して接続された第1液室24および第2液室25間で液体が行き来する。第1液室24の容積が拡大・縮小すると、それに応じて第2液室25の容積が縮小・拡大するが、この第2液室25の容積変化はダイヤフラム22の弾性変形により吸収される。このとき、上部オリフィス26および下部オリフィス27の形状および寸法、並びに第1弾性体14のばね定数は前記エンジンシェイク振動の周波数領域で高ばね定数および高減衰力を示すように設定されているため、エンジンEから車体フレームFに伝達される振動を効果的に低減することができる。
【0030】
尚、上記エンジンシェイク振動の周波数領域では、アクチュエータ29は非作動状態に保たれる。
【0031】
前記エンジンシェイク振動よりも周波数の高い振動、即ちエンジンEのクランクシャフトの回転に起因するアイドル振動やこもり音振動が発生した場合、第1液室24および第2液室25を接続する上部オリフィス26および下部オリフィス27内の液体はスティック状態になって防振機能を発揮できなくなるため、アクチュエータ29を駆動して防振機能を発揮させる。
【0032】
電子制御ユニットUはエンジン回転数センサSa、荷重センサSb、加速度センサScおよびリフト量センサSdからの信号に基づいてアクチュエータ29のコイル34に対する通電を制御する。具体的には、振動によってエンジンEが下方に偏倚して第1液室24の容積が減少して液圧が増加するときには、コイル34を励磁してアーマチュア38を吸引する。その結果、アーマチュア38はコイルばね41を圧縮しながら可動部材20と共に下方に移動し、可動部材20に内周を接続された第2弾性体18を下方に変形させる。これにより、第1液室24の容積が増加して液圧の増加を抑制するため、能動型防振支持装置MはエンジンEから車体フレームFへの下向きの荷重伝達を防止する能動的な支持力を発生する。
【0033】
逆に振動によってエンジンEが上方に偏倚して第1液室24の容積が増加して液圧が減少するときには、コイル34を消磁してアーマチュア38を吸引を解除する。その結果、アーマチュア38はコイルばね41の弾発力で可動部材20と共に上方に移動し、可動部材20に内周を接続された第2弾性体18を上方に変形させる。これにより、第1液室24の容積が減少して液圧の減少を抑制するため、能動型防振支持装置MはエンジンEから車体フレームFへの上向きの荷重伝達を防止する能動的な支持力を発生する。
【0034】
しかして、電子制御ユニットUがエンジン回転数センサSa、荷重センサSbおよび加速度センサScの出力に基づいて算出した可動部材20の目標リフト量は、リフト量センサSdで検出した実リフト量と比較され、その偏差が0に収束するようにアクチュエータ29の作動がフィードバック制御される。
【0035】
図5に示すように、アクチュエータ29の目標リフト量が所定周期の正弦波状であるとき、その1周期内に連続した多数の微小時間領域を設定し、可動部材20に目標リフト量を与えるべく、各々の微小時間領域においてアクチュエータ29に供給する電流をデューティ制御する。この1周期のデューティ群をデューティ集合体と呼び、本実施例のデューティ集合体は8個の微小時間領域が纏まってアクチュエータ29のリフト量の1周期を構成する。
【0036】
デューティ集合体の8個の微小時間領域のデューティ比を100%から次第に減少させることで、アクチュエータ29のリフト量を正弦波状に制御することができる。またデューティ比の変化が一定のパターンを構成する連続した微小時間領域の数を増加あるいは減少させれば、リフト量の周期を増加あるいは減少させることができる。またデューティ集合体のデューティ比を種々のパターンで変化させることにより、アクチュエータ29のリフト量の波形を任意に制御することができる。
【0037】
図5の例はエンジン回転数が安定している場合であり、エンジン回転数センサSaで検出した各気筒のTDC信号間の時間間隔である振動周期t1,t2,t3…は一定になる。振動周期t1の間にエンジン回転数センサSa、荷重センサSbおよび加速度センサScの出力に基づいて算出した可動部材20の目標リフト量に基づいて、その次の振動周期t2におけるデューティ集合体のデューティ比を決定する。このとき、デューティ集合体の始点のタイミングである位相も併せて決定される。この位相は推定されたエンジンEの振動波形の最下部、つまり振動によってエンジンEが下方に偏倚し始めるタイミングであり、このタイミングに合わせてアクチュエータ29に通電することで能動型防振支持装置Mに防振機能を発揮させることだできる。
【0038】
しかしながら、図6に示すように、エンジン回転数が増加方向に変動する場合には、振動周期t1,t2,t3…は次第に短くなる。このとき、振動周期t1,t2,t3…と同じ長さの第1、第2、第3…のデューティ集合体の長さも次第に短くなるが、振動周期t1,t2,t3…に対して第1、第2、第3…のデューティ集合体が一周期の遅れを有するため、第1、第2、第3…のデューティ集合体は一部がオーバーラップすることになる。その結果、第1、第2、第3…のデューティ集合体の終わりにおいてアクチュエータに供給される電流値が0にならず、その電流のピーク値が次第に増加してしまい、能動型防振支持装置Mが有効な防振機能を発揮できなくなって騒音を発したり、アクチュエータ29のコイル34が発熱したりする可能性がある。
【0039】
そこで本実施例では、図7に示すように、第1、第2、第3…のデューティ集合体のオーバーラップ量を監視し、そのオーバーラップ量が閾値を越えた場合に、その次のデューティ集合体のデューティ比を0にしてアクチュエータ29への通電を停止する。図7の例では、第1のデューティ集合体の末期部分と第2のデューティ集合体の初期部分とが閾値以上にオーバーラップしているので、その第2のデューティ集合体のデューティ比は0に設定される。その結果、第2のデューティ集合体の末期部分と第3のデューティ集合体の初期部分とはオーバーラップしなくなるため、第3のデューティ集合体の電流はそのまま供給される。
【0040】
また、図8に示すように、振動周期t1,t2,t3…に対応する位相が重なる場合には、前側のデューティ集合体の末期部分と後側のデューティ集合体の初期部分とが閾値以上にオーバーラップすると推定されるため、その次のデューティ集合体のデューティ比を0にしてアクチュエータ29への通電を停止する。図8の例では、振動周期t1に対応する位相が、次の振動周期t2に対応する位相と重なっているため、振動周期t2に対応するデューティ集合体のデューティ比を0に設定する。このようにして振動周期t2に対応するデューティ集合体のデューティ比が0に設定されると、振動周期t2に対応する位相が、次の振動周期t3に対応する位相と重なっていても、振動周期t3に対応するデューティ集合体の電流はそのまま供給される。
【0041】
このように、アクチュエータ29に供給される所定周期の電流が0になる前に次の周期の電流が立ち上がる場合、前記次の周期の電流の供給を停止するので、アクチュエータ29に供給される電流値が過剰に増加して能動型防振支持装置Mが異常作動するのを防止し、その防振機能を最大限に確保しながらアクチュエータ29のコイル34が異常に発熱するのを防止することができる。
【0042】
次に、上記作用を図9のフローチャートに基づいて更に説明する。
【0043】
先ず、ステップS1でデューティ集合体の長さ(エンジンEの振動周期)および位相を算出する。続くステップS2で今回の位相が前回の位相にオーバーラップしていれば、ステップS5で今回の位相に続くデューティ集合体の出力を停止する(図8参照)。前記ステップS2で今回の位相が前回の位相にオーバーラップせず、ステップS3で今回のデューティ集合体が前回のデューティ集合体にオーバーラップし、かつステップS4でオーバーラップ量が閾値を越えていれば、前記ステップS5で今回のデューティ集合体の出力を停止する(図9参照)。
【0044】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0045】
例えば、実施例ではデューティ集合体あるいは位相がオーバーラップしたときにデューティ集合体の出力を停止しているが、そのデューティ比を所定の比率(例えば80%)で減少させても良い。デューティ集合体の出力を停止するとアクチュエータ29の制御は簡素化されるが、能動型防振支持装置Mの防振機能は多少低下する。それに対し、デューティ比を所定の比率で減少させた場合には、能動型防振支持装置Mの防振機能の低下を最小限に抑えることができる。
【0046】
また今回のデューティ集合体および前回のデューティ集合体のオーバーラップ量が閾値以上であるか否かの判断に代えて、今回の振動周期が前回の振動周期よりも閾値以上短くなっているか否かの判断を行っても、同様の結果を得ることができる。
【0047】
また実施例では自動車のエンジンEを支持する能動型防振支持装置Mを例示したが、本発明の能動型防振支持装置は工作機械等の他の振動体の支持に適用することができる。
【0048】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、アクチュエータに供給される所定周期の電流値が0になる前に次の周期の電流が立ち上がるときに、前記次の周期の電流値を減少させるので、電流値の過剰な上昇による能動型防振支持装置の異常作動や発熱を抑制して防振効果を確保することができる。
【0049】
また請求項2に記載された発明によれば、前記次の周期の電流供給を停止することで電流値を減少させるで、能動型防振支持装置の異常作動を防止しながらアクチュエータの制御を簡素化することができる。
【0050】
また請求項3に記載された発明によれば、前記次の周期の電流のデューティ比を減少させることで電流値を減少させるで、能動型防振支持装置の異常作動を防止しながら防振機能の低下を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】能動型防振支持装置の縦断面図
【図2】図1の2−2線断面図
【図3】図1の3−3線断面図
【図4】図1の要部拡大図
【図5】エンジン回転数が安定しているときのデューティ集合体を示す図
【図6】エンジン回転数が増加しているときのデューティ集合体を示す図
【図7】デューティ集合体が重なる場合の作用説明図
【図8】位相が重なる場合の作用説明図
【図9】実施例の作用を説明するフローチャート
【符号の説明】
E エンジン(振動体)
14 第1弾性体(弾性体)
20 可動部材
24 第1液室(液室)
29 アクチュエータ

Claims (3)

  1. 振動体(E)の荷重を受ける弾性体(14)と、
    弾性体(14)が少なくとも壁面の一部を構成する液室(24)と、
    周期的に往復動して液室(24)の容積を変化させる可動部材(20)と、
    振動体(E)の振動状態に応じた電流の供給を受けて周期的に作動するアクチュエータ(29)と、
    を備え、
    アクチュエータ(29)に電流を供給して可動部材(20)を一方向に往動させ、それにより変形した弾性体(14)の復元力で可動部材(20)を他方向に復動させる能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置において、
    アクチュエータ(29)に供給される所定周期の電流値が0になる前に次の周期の電流が立ち上がるときに、前記次の周期の電流値を減少させることを特徴とする、能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置。
  2. 前記次の周期の電流供給を停止することを特徴とする、請求項1に記載の能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置。
  3. 前記次の周期の電流のデューティ比を減少させることを特徴とする、請求項1に記載の能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置。
JP2003165538A 2003-06-10 2003-06-10 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3819876B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165538A JP3819876B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
US10/862,883 US7311300B2 (en) 2003-06-10 2004-06-07 Actuator drive control device for active vibration isolation support system, and method of using the same
DE102004028106A DE102004028106A1 (de) 2003-06-10 2004-06-09 Aktuatorbetriebssteuer/regelvorrichtung für ein aktives Schwingungsisolationslagersystem und Verfahren zur Verwendung desselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003165538A JP3819876B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005003052A JP2005003052A (ja) 2005-01-06
JP3819876B2 true JP3819876B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=33562212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003165538A Expired - Fee Related JP3819876B2 (ja) 2003-06-10 2003-06-10 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7311300B2 (ja)
JP (1) JP3819876B2 (ja)
DE (1) DE102004028106A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102472356A (zh) * 2009-07-08 2012-05-23 本田技研工业株式会社 主动式防震支持装置及其防震控制方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972210B2 (ja) * 2004-06-15 2007-09-05 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動型防振装置
DE102005026048B3 (de) * 2005-06-03 2007-01-04 Benteler Automobiltechnik Gmbh Getriebeschalthebelanordnung
US8172209B2 (en) * 2007-09-21 2012-05-08 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fluid filled type vibration damping device
JP4700742B2 (ja) * 2009-03-26 2011-06-15 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置
WO2011004792A1 (ja) * 2009-07-08 2011-01-13 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置及びその防振制御方法
KR101846866B1 (ko) * 2012-12-07 2018-04-09 현대자동차 주식회사 능동 동흡진기
US9587704B2 (en) * 2013-08-05 2017-03-07 GM Global Technology Operations LLC System and method for managing noise and vibration in a vehicle using electro-dynamic regenerative force and vehicle having same
CN108327663B (zh) * 2017-01-20 2020-02-07 比亚迪股份有限公司 汽车及其的主动减振控制方法和装置
CN109591566B (zh) * 2017-09-30 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 混合动力汽车及其的主动减振控制方法和装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4371824A (en) * 1979-07-05 1983-02-01 Eaton Corporation Base drive and overlap protection circuit
US5537967A (en) * 1992-12-28 1996-07-23 Nippondenso Co., Ltd. Vibration damping control apparatus for vehicle
JPH0742783A (ja) 1993-07-28 1995-02-10 Nippondenso Co Ltd 電子制御エンジンマウント
JP3228153B2 (ja) * 1996-11-08 2001-11-12 日産自動車株式会社 能動型振動制御装置
JP3451891B2 (ja) * 1997-06-13 2003-09-29 日産自動車株式会社 能動型振動制御装置
DE10051391B4 (de) * 1999-10-18 2013-02-07 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibrator-Steuerverfahren und Vibrator
US6536751B2 (en) * 2000-02-10 2003-03-25 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Vibration absorber
US6743233B1 (en) * 2000-08-02 2004-06-01 Orthopaedic Biosystems, Ltd., Inc. Medical screw and method of installation
JP3566200B2 (ja) 2000-11-06 2004-09-15 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御方法
US6641120B2 (en) * 2001-07-31 2003-11-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for controlling drive of actuator of active vibration isolation support system
JP3811431B2 (ja) 2002-07-03 2006-08-23 本田技研工業株式会社 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102472356A (zh) * 2009-07-08 2012-05-23 本田技研工业株式会社 主动式防震支持装置及其防震控制方法
CN102472356B (zh) * 2009-07-08 2014-01-22 本田技研工业株式会社 主动式防震支持装置及其防震控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7311300B2 (en) 2007-12-25
DE102004028106A1 (de) 2005-02-17
US20050006830A1 (en) 2005-01-13
JP2005003052A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566200B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御方法
US6641120B2 (en) Method for controlling drive of actuator of active vibration isolation support system
JP4176662B2 (ja) ハイブリッド車両の制振方法
JP4284399B2 (ja) エンジンの防振支持装置
JP3819876B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
JP3803603B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御方法
JP3811431B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御方法
JP5028390B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP4078321B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP4110015B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
JP4206368B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP2005249013A (ja) 能動型防振支持装置
JP2007321906A (ja) ソレノイド型アクチュエータおよび能動型防振支持装置
JP4226540B2 (ja) 能動型防振支持装置
JP4929092B2 (ja) エンジンの防振支持装置
JP4110048B2 (ja) 能動型防振支持装置のアクチュエータ駆動制御装置
JP2004301297A (ja) 能動型防振支持装置
JP2004036435A (ja) 気筒休止エンジンの振動防止制御方法
JP2005256931A (ja) 能動型防振支持装置
JP2001001766A (ja) 能動型防振支持装置
JP2001001766A5 (ja)
JP2006002831A (ja) 能動型防振支持装置
JP2004036531A (ja) エンジンの振動防止制御方法
JP2003049894A (ja) 能動型防振装置
JP2004036530A (ja) エンジンの振動防止制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3819876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140623

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees