JP3819557B2 - 電動補助車両における電力供給制御装置 - Google Patents
電動補助車両における電力供給制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3819557B2 JP3819557B2 JP24681797A JP24681797A JP3819557B2 JP 3819557 B2 JP3819557 B2 JP 3819557B2 JP 24681797 A JP24681797 A JP 24681797A JP 24681797 A JP24681797 A JP 24681797A JP 3819557 B2 JP3819557 B2 JP 3819557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- battery
- power
- electric motor
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M6/00—Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
- B62M6/40—Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
- B62M6/45—Control or actuating devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
- B60L15/2045—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/53—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
- B60L58/14—Preventing excessive discharging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62J—CYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
- B62J6/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
- B62J6/01—Electric circuits
- B62J6/015—Electric circuits using electrical power not supplied by the cycle motor generator, e.g. using batteries or piezo elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/12—Bikes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、人力による入力トルクを検出する入力トルク検出手段と、ランプと、前記入力トルク検出手段の検出値に応じてアシスト動力を発揮し得る電動モータと、前記ランプおよび電動モータに電力を供給可能なバッテリとを備える電動補助車両において、電動モータおよびランプへの電力供給を制御するための電力供給制御装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電動補助自転車において電動モータおよびランプの供給電力を共通のバッテリから得るようにしたものが、たとえば特開平8−113186号公報等により既に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、電動補助自転車において電動モータを作動せしめるためには、バッテリの電圧が或る一定値を超えていることが必要であり、バッテリ電圧が前記一定値以下となっても電動モータへの電力供給を続けていたのでは、電動モータが効果的に作動しないだけでなく、バッテリの過放電を招いてしまう。このため、バッテリ電圧が前記一定値以下となるのに応じて電動モータへの電力供給を停止し、電動モータによる動力アシストを停止することが従来から行なわれている。
【0004】
一方、電動補助自転車は電動モータからの動力アシストがない状態で人力のみによる走行も可能であり、人力のみによる夜間走行時にランプが点灯されないのでは不便である。 本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、バッテリの過放電を防止するようにして電動モータへの電力供給制御を行なうとともに、電動モータによる動力アシストがない状態でもランプの点灯を可能とした電動補助車両における電力供給制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、人力による入力トルクを検出する入力トルク検出手段と、ランプと、前記入力トルク検出手段の検出値に応じてアシスト動力を発揮し得る電動モータと、前記ランプおよび電動モータに電力を供給可能なバッテリとを備える電動補助車両において、バッテリ電圧が第1の設定値以下となるのに応じて前記電動モータへの電力供給を停止するとともに第1の設定値よりも低く設定された第2の設定値以下に前記バッテリ電圧が低下するのに応じて前記ランプへの電力供給を停止する制御手段を備える電力制御回路が、前記ランプおよび前記電動モータに接続され、前記バッテリおよび前記電力制御回路間に設けられるメインスイッチならびに遮断時には前記ランプを消灯するようにして前記電力制御回路に接続されるランプスイッチが、キースイッチとして一体化されることを特徴とする。
【0006】
このような請求項1記載の発明の構成によれば、バッテリ電圧が第1の設定値以下となるのに応じて電動モータへの電力供給を停止するようにして、負荷が比較的高い電動モータへの電力供給によるバッテリの過放電を防止することができ、しかも第1の設定値以下である第2の設定値以下にバッテリ電圧が低下するまでは、負荷が比較的小さなランプの点灯を可能とすることにより、電動モータによる動力アシストが得られない状態で人力のみにより電動補助車両を走行させるときに、ランプの点灯を可能とすることができる。またメインスイッチを遮断することによってランプスイッチも必然的に遮断することになり、ランプの消し忘れが生じることはない。しかもメインスイッチおよびランプスイッチにおける一方の接点を共用することができるので、接点数を減らすことができる。
【0007】
また請求項2記載の発明は、人力による入力トルクを検出する入力トルク検出手段と、ランプと、前記入力トルク検出手段の検出値に応じてアシスト動力を発揮し得る電動モータと、前記ランプおよび電動モータに電力を供給可能なバッテリとを備える電動補助車両において、バッテリ電圧が第1の設定値以下となるのに応じて前記電動モータへの電力供給を停止するとともに第1の設定値よりも低く設定された第2の設定値以下に前記バッテリ電圧が低下するのに応じて前記ランプへの電力供給を停止する制御手段を備える電力制御回路が、前記ランプおよび前記電動モータに接続され、前記制御手段は、前記入力トルク検出手段が最後に入力トルクを検出してから設定時間が経過するのに応じて前記ランプへのバッテリからの電力供給を強制的に遮断すべく構成されることを特徴とする。
【0008】
このような請求項2記載の発明によれば、バッテリ電圧が第1の設定値以下となるのに応じて電動モータへの電力供給を停止するようにして、負荷が比較的高い電動モータへの電力供給によるバッテリの過放電を防止することができ、しかも第1の設定値以下である第2の設定値以下にバッテリ電圧が低下するまでは、負荷が比較的小さなランプの点灯を可能とすることにより、電動モータによる動力アシストが得られない状態で人力のみにより電動補助車両を走行させるときに、ランプの点灯を可能とすることができる。しかもメインスイッチを切り忘れたり、ランプスイッチがいたずらされたりしたときでも、電動補助車両が停止している状態が設定時間以上継続するとランプへの電力供給を強制的に遮断し、バッテリの電力が無駄に消費されることを極力防止することができる。
【0009】
請求項3記載の発明は、上記請求項2記載の発明の構成に加えて、前記バッテリおよび前記電力制御回路間に設けられるメインスイッチとは独立して導通・遮断するランプスイッチが、その遮断時には前記ランプを消灯するようにして前記電力制御回路に接続されることを特徴とする。
【0010】
さらに請求項4記載の発明は、上記請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記ランプおよび前記バッテリ間にランプスイッチが設けられ、前記バッテリおよび前記電力制御回路間にメインスイッチが設けられることを特徴とする。
【0011】
このような請求項3,4のいずれかに記載の発明によれば、ランプスイッチの遮断操作によってランプを消灯することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】
図1および図2は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は電動モータおよびランプ用電気回路図、図2は制御手段で設定されている制御手順を示すフローチャートである。
【0014】
先ず図1において、電動補助車両たとえば電動補助自転車に搭載されたバッテリ1の電力は、アシスト力を発揮するための電動モータ2ならびにヘッドライト等のランプ3に供給可能であり、電動モータ2およびランプ3のバッテリ1からの電力供給は、電力制御回路41 により制御される。
【0015】
バッテリ1は、その定格電圧がたとえば24Vのものであり、このバッテリ1のプラス側端子は、たとえば30Aの第1ヒューズ5、たとえば1Aの第2ヒューズ6およびメインスイッチ7がこの順に直列に接続されて成る直列回路を介して電力制御回路41 に接続され、またバッテリ1のマイナス側端子は抵抗8を介して電力制御回路41 に接続される。
【0016】
さらに電力制御回路41 には、ランプスイッチ9が接続されるとともに、人力による入力トルクを検出する入力トルク検出手段10が接続される。
【0017】
電力制御回路41 は、制御手段111 と、電源回路12と、パルストランス13と、トランジスタ14と、リレースイッチ15と、該リレースイッチ15を導通・遮断せしめるためのリレーコイル16と、ダイオード17と、駆動回路18と、FET19とを備える。
【0018】
制御手段111 は、マイクロコンピュータから成るものであり、入力トルク検出手段10によるトルク検出信号が入力される第1入力端子21と、ランプスイッチ9のオン・オフ信号が入力される第2入力端子22と、バッテリ1の電圧が入力される第3入力端子23と、電源回路12に制御信号を与える第1制御端子24と、トランジスタ14の導通・遮断を制御するための第2制御端子25と、リレーコイル16の消磁・励磁を制御する第3制御端子26と、駆動回路18を制御するための第4制御端子27とを備える。
【0019】
電源回路12は、メインスイッチ7および前記パルストランス13の一次コイル13a間の電圧を、たとえば24Vから5V一定に変圧して制御手段111 に供給するものであり、制御手段111 の第1制御端子24から出力される制御信号により電源回路12から制御手段111 への電力供給を遮断することが可能である。
【0020】
パルストランス13は、一次コイル13aと、ランプ3に接続される二次コイル13bとを備えるものであり、一次コイル13aの一端はメインスイッチ7に接続され、該一次コイル13aの他端および接地間にトランジスタ14が接続される。トランジスタ14の導通・遮断は制御手段111 における第2制御端子25の出力で制御されるものであり、メインスイッチ7の導通時に第2制御端子25からハイ・ローを繰返す信号が出力されることに応じてトランジスタ14の導通・遮断が繰返されて前記一次コイル13aにパルス電圧が印加されると、二次コイル13b側に低電圧に変圧されたパルス電圧が誘起されることになり、ランプ3に比較的低圧のパルス電圧が印加されることになる。これは、電動モータ2を作動せしめるためにバッテリ1の定格電圧が比較的高く設定されるのに対し、ランプ3の定格電圧が比較的低いことに対処したものである。
【0021】
ランプスイッチ9は、前記パルストランス13の一次コイル13aおよびメインスイッチ7間と、制御手段111 の第2入力端子22との間に接続されるものであり、メインスイッチ7の導通時にランプスイッチ9が導通すると、制御手段111 の第2入力端子22に、ランプスイッチ9の導通を示すハイレベルの信号が入力されることになる。
【0022】
制御手段111 の第3入力端子23は、前記パルストランス13の一次コイル13aおよびメインスイッチ7間に接続されるものであり、制御手段111 は、メインスイッチ7の導通時に第3入力端子23に入力されるバッテリ電圧を検出可能である。
【0023】
リレースイッチ15は、第1および第2ヒューズ5,6間と電動モータ2の一端との間に接続され、FET19は、電動モータ2の他端と抵抗8との間に接続される。またダイオード17は、第1および第2ヒューズ5,6間と電動モータ2の他端との間に接続され、リレースイッチ17を導通・遮断せしめるリレーコイル16は、前記パルストランス13の一次コイル13aおよびメインスイッチ7間と制御手段111 の第3制御端子26との間に接続される。
【0024】
駆動回路18は、制御手段111 の第4制御端子27から出力される制御信号に応じてFET19のゲート電圧を変化せしめて、電動モータ2の出力を制御するものであり、制御手段111 の第4制御端子27から出力される制御信号を入力トルク検出手段10の検出値に応じて変化させることにより、電動モータ2の出力すなわち電動アシスト力が制御されることになる。
【0025】
制御手段111 には、電動モータ2およびランプ3への電力供給を制御するための手順が、図2で示すように設定されており、この図2において、ステップS1ではメインスイッチ7がオン状態(導通状態)となっているか否かを判定し、メインスチッチ7のオン状態では、ステップS2で入力トルク検出手段10による入力トルク検出値を読込み、ステップS3で電動モータ2の出力すなわち入力トルクに応じたアシスト出力を算出する。
【0026】
ステップS4では、第3入力端子23に入力されるバッテリ電圧VB を読込み、さらにステップS5でバッテリ電圧VB の所定時間での平均値VBAを算出することになる。
【0027】
ステップS6では、バッテリ電圧の平均値VBAが第1の設定値VB1よりも大きいかどうかを判定し、VBA>VB1であるときにはステップS7に進み、このステップS7ではステップS3で求められたアシスト力を出力するように電動モータ2を駆動する。またVBA≦VB1であったときにはステップS8で電動モータ2の作動が停止するようにリレースイッチ15を遮断せしめるべく第3制御端子26の制御信号がハイレベルとなる。ここで、第1の設定値VB1は、電動モータ2を効果的に作動せしめるのに必要な最低限の電圧として設定されるものであり、たとえば18Vである。
【0028】
ステップS8で電動モータ2の作動を停止させたときには、ステップS9に進んでバッテリ電圧の平均値VBAが第1の設定値VB1よりも小さく設定された第2の設定値VB2(たとえば14V)よりも大きいかどうかを判定する。而してバッテリ電圧の平均値VBAが第2の設定値VB2よりも大きいと判定したとき、すなわちVB1<VBA≦VB1であると判定したときにはステップS9からステップS10に進み、またステップS7で電動モータ2によりアシスト力を出力したときにはステップS9を迂回してステップS10に進む。
【0029】
ステップS10では、ランプスイッチ9がオン状態(導通状態)となっているかどうかを判定し、ランプスイッチ9がオン状態であるときにはステップS11でランプ3を点灯せしめ、ランプスイッチ9がオフ状態(遮断状態)となっていたときにはステップS12でランプ3を消灯する。
【0030】
その後、ステップS13において、入力トルク検出手段10により入力トルクが最後に検出されてからの時間、すなわち電動補助自転車が停車状態となってから設定時間たとえば30分が経過したかどうかを判定し、設定時間が経過したときには、ステップS14で電源回路12から制御手段111 への電力供給を遮断するように制御手段111 による制御をシャットダウンする。これにより、制御手段111 の各制御端子24〜27からの制御信号が得られず、電動モータ2が強制的に停止せしめられるとともにランプ3が強制的に消灯せしめられる。
【0031】
またステップS9で、バッテリ電圧の平均値VBAが第2の設定値VB2以下であると判定したときには、ステップS9からステップS14に進む。
【0032】
次にこの第1実施例の作用について説明すると、バッテリ電圧の平均値VBAが第1の設定値VB1以下となるのに応じて電動モータ2への電力供給が停止されるので、負荷が比較的高い電動モータ2への電力供給によるバッテリ1の過放電を防止することができる。しかも第1の設定値VB1以下である第2の設定値VB2以下にバッテリ電圧の平均値VBAが低下するまでは、ランプスイッチ9が導通状態となっている限り、負荷が比較的小さなランプ3を点灯することができるので、電動モータ2による動力アシストが得られない状態で人力のみにより電動補助自転車を走行させるときに、ランプ3を点灯することができ、夜間での人力のみによる走行が可能となる。
【0033】
また入力トルク検出手段10が最後に入力トルクを検出してから設定時間が経過したとき、すなわち電動補助自転車の停車状態が設定時間以上継続したときには、電動モータ2およびランプ3へのバッテリ1からの電力供給が強制的に遮断されるので、メインスイッチ7を切り忘れたり、ランプスイッチ9がいたずらされたりしたときでも、バッテリ1の電力が無駄に消費されることを極力防止することができ、これによってもバッテリ1の過放電を防止することができる。
【0034】
本発明の第2実施例として、図3で示すように、ランプスイッチ9がパルストランス13の二次コイル13bおよびランプ3間に設けられていてもよい。この場合、電力制御回路42 の制御手段112 は、ランプスイッチ9のオン・オフ信号を入力せしめる入力端子を持たず、メインスイッチ7の導通に応じて第2制御端子25からトランジスタ14をオン・オフさせるための制御信号を出力すればよく、ランプスイッチ9の導通に応じてランプ3が点灯し、第2制御端子25からの制御信号でトランジスタ14を遮断することにより、ランプスイッチ9の導通・遮断にかかわらずランプ3を消灯することができる。
【0035】
この第2実施例によれば、電力制御回路42 の接続端子数を減少させることが可能である。
【0036】
図4は本発明の第3実施例を示すものであり、電力制御回路43 では、上記第1および第2実施例のパルストランス13が省略され、メインスイッチ7にランプ3およびトランジスタ14が直列に接続される。而して制御手段111 の第2制御端子25からの出力によりトランジスタ14の導通・遮断が繰返され、ランプ3のチョッピング制御が行なわれる。
【0037】
この第3実施例によっても上記各実施例と同様の効果を得ることができる。
【0038】
ところで、上記各実施例では、メインスイッチ7およびランプスイッチ9が相互に独立して導通・遮断する構成とされており、メインスイッチ7の遮断によりランプ3も消灯するので、ランプスイッチ9を導通状態としたまま切り忘れてしまうことがあり、電動補助自転車の運転を停止した後、たとえば翌日の昼間にメインスイッチ7を入れると、ランプスイッチ9が導通状態のままであるのでランプ3が点灯してもその点灯に気づかず、無駄に電力が消費されることがある。
【0039】
そこで、本発明の第4実施例では、図5で示すキースイッチ30が用いられるとともに、図6で示す電気回路が用いられる。
【0040】
キースイッチ30は、キー孔31を有するロータ32と、該ロータ32を回動可能に嵌合せしめるハウジング33とを備えるものであり、キー孔31に差し込まれたキー(図示せず)を回動操作することにより、ロータ32は、第1ポジションP1 と、図5の時計方向に第1ポジションP1 から間隔をあけた位置に設定される第2ポジションP2 と、図5の時計方向に第2ポジションP2 から間隔をあけた位置に設定される第3ポジションP3 との間で回動可能である。
【0041】
このキースイッチ30は、メインスイッチ7およびランプスイッチ9の導通・遮断を切換え可能なものであり、第1ポジションP1 では、メインスイッチ7およびランプスイッチ9がともに遮断し、第2ポジションP2 ではメインスイッチ7が導通するとともにランプスイッチ9が遮断し、さらに第3ポジションP3 ではメインスイッチ7およびランプスイッチ9がともに導通することになる。
【0042】
電力制御回路44 における制御手段112 の入力端子23は、メインスイッチ7を介して第2ヒューズ6に接続され、電力制御回路44 の電源回路12には、前記入力端子23およびメインスイッチ7間がダイオード28を介して接続され、該ダイオード28および電源回路12間がダイオード29を介してリレーコイル16に接続される。
【0043】
また前記入力端子23およびメインスイッチ7間はランプスイッチ9を介してランプ3の一端に接続されており、ランプ3の他端は、制御手段112 の制御端子25によりオン・オフ制御されるトランジスタ14に接続される。
【0044】
この第4実施例によれば、上記メインスイッチ7を遮断する操作すなわちキー孔31に差し込まれたキーによりロータ32を第1ポジションP1 まで回動せしめる操作を行なえば、ランプスイッチ9も必然的に遮断することになり、ランプ3の消し忘れが生じることはない。しかもメインスイッチ7およびランプスイッチ9における一方の接点を共用することができるので、接点数を減らすことができる。
【0045】
本発明の第5実施例として、図7で示すように、メインスイッチ7および第2ヒューズ6間がランプスイッチ9を介してランプ3に接続されるようにしてもよく、この第5実施例によっても、上記第4実施例と同様に、ランプ3の消し忘れが生じることがないようにすることができるとともに、メインスイッチ7およびランプスイッチ9の接点数を減らすことができる。
【0046】
本発明の第6実施例として、図8で示すように、キースイッチ30におけるメインスイッチ7が、ランプ3の一端および第2ヒューズ6間に接続され、ランプスイッチ9が、ランプ3の他端およびトランジスタ14間に接続されるようにしてもよい。
【0047】
この場合、ランプスイッチ9側は、アースラインを接離するスイッチとなるので、接点スパークが小さく、接点容量を小さくすることができる。
【0048】
図9は本発明の第7実施例を示すものであり、上記各実施例に対応する部分には同一の参照符号を付す。
【0049】
ランプ3の一端はキースイッチ30におけるメインスイッチ7を介して第2ヒューズ6に接続され、ランプ3の他端は電力制御回路45 におけるトランジスタ14を介して接地される。また電力制御回路45 における制御手段112 の制御端子25は、キースイッチ30におけるランプスイッチ9を介して前記トランジスタ14のベースに接続される。
【0050】
この第7実施例によっても、トランジスタ14をオン・オフすべく制御手段112 の制御端子25から出力される信号をランプスイッチ9でオン・オフすることになるので、ランプスイッチ9を流れる電流が比較的小さく、したがってランプスイッチ9での接点スパークがなく、ランプスイッチ9の接点容量を小さくすることができる。
【0051】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行なうことが可能である。
【0052】
たとえば上記実施例では電動補助自転車に適用した場合について説明したが、本発明は、電動補助車椅子にも適用可能であり、人力をアシストするためのアシスト力を出力する電動モータと、ランプとに共通のバッテリから電力を供給するようにした電動補助車両に広く適用可能である。
【0053】
【発明の効果】
以上のように請求項1記載の発明によれば、バッテリ電圧が第1の設定値以下となるのに応じて電動モータへの電力供給を停止するようにして、負荷が比較的高い電動モータへの電力供給によるバッテリの過放電を防止し、第1の設定値以下である第2の設定値以下にバッテリ電圧が低下するまでは負荷が比較的小さなランプの点灯を可能とすることにより、電動モータによる動力アシストが得られない状態で人力のみにより電動補助車両を走行させるときにランプを点灯することが可能となる。またメインスイッチを遮断することによってランプスイッチも必然的に遮断することになり、ランプの消し忘れが生じることはない。しかもメインスイッチおよびランプスイッチにおける一方の接点を共用することができるので、接点数を減らすことができる。
【0054】
また請求項2記載の発明によれば、バッテリ電圧が第1の設定値以下となるのに応じて電動モータへの電力供給を停止するようにして、負荷が比較的高い電動モータへの電力供給によるバッテリの過放電を防止し、第1の設定値以下である第2の設定値以下にバッテ リ電圧が低下するまでは負荷が比較的小さなランプの点灯を可能とすることにより、電動モータによる動力アシストが得られない状態で人力のみにより電動補助車両を走行させるときにランプを点灯することが可能となる。しかもメインスイッチを切り忘れたり、ランプスイッチがいたずらされたりしたときでも、電動補助車両が停止している状態が設定時間以上継続すると、バッテリの電力が無駄に消費されることを極力防止することができる。
【0055】
さらに請求項3,4のいずれかに記載の発明によれば、ランプスイッチの遮断操作によってランプを消灯することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例の電動モータおよびランプ用電気回路図である。
【図2】 制御手段で設定されている制御手順を示すフローチャートである。
【図3】 第2実施例の電動モータおよびランプ用電気回路図である。
【図4】 第3実施例の電動モータおよびランプ用電気回路図である。
【図5】 第4実施例のキースイッチの正面図である。
【図6】 第4実施例の電動モータおよびランプ用電気回路図である。
【図7】 第5実施例の電動モータおよびランプ用電気回路図である。
【図8】 第6実施例の電動モータおよびランプ用電気回路図である。
【図9】 第7実施例の電動モータおよびランプ用電気回路図である。
【符号の説明】
1・・・バッテリ
2・・・電動モータ
3・・・ランプ
41 ,42 ,43 ,44 ,45 ・・・電力制御回路
7・・・メインスイッチ
9・・・ランプスイッチ
10・・・入力トルク検出手段
111 ,112 ・・・制御手段
30・・・キースイッチ
Claims (4)
- 人力による入力トルクを検出する入力トルク検出手段(10)と、ランプ(3)と、前記入力トルク検出手段(10)の検出値に応じてアシスト動力を発揮し得る電動モータ(2)と、前記ランプ(3)および電動モータ(2)に電力を供給可能なバッテリ(1)とを備える電動補助車両において、バッテリ電圧が第1の設定値以下となるのに応じて前記電動モータ(2)への電力供給を停止するとともに第1の設定値よりも低く設定された第2の設定値以下に前記バッテリ電圧が低下するのに応じて前記ランプ(3)への電力供給を停止する制御手段(112 )を備える電力制御回路(4 4 ,45 )が、前記ランプ(3)および前記電動モータ(2)に接続され、前記バッテリ(1)および前記電力制御回路(4 4 ,4 5 )間に設けられるメインスイッチ(7)ならびに遮断時には前記ランプ(3)を消灯するようにして前記電力制御回路(4 4 ,4 5 )に接続されるランプスイッチ(9)が、キースイッチ(30)として一体化されることを特徴とする電動補助車両における電力供給制御装置。
- 人力による入力トルクを検出する入力トルク検出手段(10)と、ランプ(3)と、前記入力トルク検出手段(10)の検出値に応じてアシスト動力を発揮し得る電動モータ(2)と、前記ランプ(3)および電動モータ(2)に電力を供給可能なバッテリ(1)とを備える電動補助車両において、バッテリ電圧が第1の設定値以下となるのに応じて前記電動モータ(2)への電力供給を停止するとともに第1の設定値よりも低く設定された第2の設定値以下に前記バッテリ電圧が低下するのに応じて前記ランプ(3)への電力供給を停止する制御手段(11 1 ,11 2 )を備える電力制御回路(4 1 〜4 5 )が、前記ランプ(3)および前記電動モータ(2)に接続され、前記制御手段(111 ,112 )は、前記入力トルク検出手段(10)が最後に入力トルクを検出してから設定時間が経過するのに応じて前記ランプ(3)へのバッテリ(1)からの電力供給を強制的に遮断すべく構成されることを特徴とする電動補助車両における電力供給制御装置。
- 前記バッテリ(1)および前記電力制御回路(41 〜43 )間に設けられるメインスイッチ(7)とは独立して導通・遮断するランプスイッチ(9)が、その遮断時には前記ランプ(3)を消灯するようにして前記電力制御回路(41 〜43 )に接続されることを特徴とする請求項2記載の電動補助車両における電力供給制御装置。
- 前記ランプ(3)および前記バッテリ(1)間にランプスイッチ(9)が設けられ、前記バッテリ(1)および前記電力制御回路(44 )間にメインスイッチ(7)が設けられることを特徴とする請求項1または2記載の電動補助車両における電力供給制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24681797A JP3819557B2 (ja) | 1997-07-03 | 1997-09-11 | 電動補助車両における電力供給制御装置 |
EP98110690A EP0888960B1 (en) | 1997-07-03 | 1998-06-10 | Electric power supply control apparatus for a motor assisted vehicle |
ES98110690T ES2229413T3 (es) | 1997-07-03 | 1998-06-10 | Dispositivo de control de la alimentacion electrica para vehiculo con motor auxiliar. |
DE69826187T DE69826187T2 (de) | 1997-07-03 | 1998-06-10 | Steuereinrichtung zur Regelung der Stromversorgung eines Fahrzeugs mit Hilfsmotor |
TW087110233A TW414776B (en) | 1997-07-03 | 1998-06-25 | Electric power supply control apparatus for a motor assist vehicle |
CN98115580A CN1071661C (zh) | 1997-07-03 | 1998-07-02 | 电助动车辆中的供电控制装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-178476 | 1997-07-03 | ||
JP17847697 | 1997-07-03 | ||
JP24681797A JP3819557B2 (ja) | 1997-07-03 | 1997-09-11 | 電動補助車両における電力供給制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1175303A JPH1175303A (ja) | 1999-03-16 |
JP3819557B2 true JP3819557B2 (ja) | 2006-09-13 |
Family
ID=26498652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24681797A Expired - Fee Related JP3819557B2 (ja) | 1997-07-03 | 1997-09-11 | 電動補助車両における電力供給制御装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0888960B1 (ja) |
JP (1) | JP3819557B2 (ja) |
CN (1) | CN1071661C (ja) |
DE (1) | DE69826187T2 (ja) |
ES (1) | ES2229413T3 (ja) |
TW (1) | TW414776B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5138887B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2013-02-06 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動アシスト自転車 |
JP5270931B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2013-08-21 | 本田技研工業株式会社 | 車両の電気装置 |
JP2011223862A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 移動体のシステム制御装置及びこれを搭載した移動体 |
DE102010026767A1 (de) | 2010-07-10 | 2011-04-28 | Daimler Ag | Elektrofahrrad |
US8429061B2 (en) * | 2011-03-30 | 2013-04-23 | Shimano Inc. | Bicycle suspension control apparatus |
US9284016B2 (en) * | 2011-03-31 | 2016-03-15 | Shimano Inc. | Bicycle component control apparatus |
KR20130005783A (ko) * | 2011-07-07 | 2013-01-16 | 현대모비스 주식회사 | 배터리 센서를 이용한 보조 전자기기의 전원 관리 장치 및 방법 |
GB2510821B (en) * | 2013-02-13 | 2015-08-19 | Jaguar Land Rover Ltd | Charging Method |
JP6454063B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2019-01-16 | ヤマハ発動機株式会社 | 電動自転車 |
EP3308993A1 (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-18 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Motor driving control apparatus and electrically assisted vehicle |
JP6688726B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2020-04-28 | 株式会社シマノ | 自転車用制御装置および自転車用制御システム |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04347536A (ja) * | 1991-05-22 | 1992-12-02 | Honda Motor Co Ltd | 車両用電気的負荷制限装置 |
JPH08113186A (ja) | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 電動自転車のランプ制御装置 |
JP3688745B2 (ja) * | 1995-03-03 | 2005-08-31 | ヤマハ発動機株式会社 | 補助動力付き人力車両 |
AU724292C (en) * | 1995-06-21 | 2001-10-11 | Batteryguard Limited | Battery monitor |
DE19600243A1 (de) * | 1996-01-05 | 1997-07-10 | Fichtel & Sachs Ag | Steuerung der Energiezumessung bei einem Fahrzeug mit elektrischem Antrieb |
-
1997
- 1997-09-11 JP JP24681797A patent/JP3819557B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-10 EP EP98110690A patent/EP0888960B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-10 ES ES98110690T patent/ES2229413T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-10 DE DE69826187T patent/DE69826187T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-25 TW TW087110233A patent/TW414776B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-07-02 CN CN98115580A patent/CN1071661C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0888960B1 (en) | 2004-09-15 |
CN1205959A (zh) | 1999-01-27 |
EP0888960A2 (en) | 1999-01-07 |
EP0888960A3 (en) | 2000-07-05 |
JPH1175303A (ja) | 1999-03-16 |
TW414776B (en) | 2000-12-11 |
CN1071661C (zh) | 2001-09-26 |
DE69826187D1 (de) | 2004-10-21 |
DE69826187T2 (de) | 2005-01-27 |
ES2229413T3 (es) | 2005-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5795182A (en) | Polarity independent battery jumper cables or charger with automatic polarity detector and built-in automatic safety features | |
JP4572168B2 (ja) | リレー接点の溶着の検出方法及び装置 | |
JP3915219B2 (ja) | 電気自動車用充電装置 | |
JP3819557B2 (ja) | 電動補助車両における電力供給制御装置 | |
EP0583630A1 (en) | Dual battery switch circuit | |
WO2009084342A1 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4676869B2 (ja) | 車両用電力システム及び昇圧電源 | |
JP2006246569A (ja) | 車両の電力制御装置 | |
JP2000125482A (ja) | 自動車用電気系統 | |
EP2261100A1 (en) | Electric power steering device and method for controlling the same | |
JPH09284902A (ja) | 電気自動車の短絡検出回路 | |
US7477493B2 (en) | Alternator control device for vehicle | |
JP2005295698A (ja) | 車両用の電源装置 | |
JPS6127983B2 (ja) | ||
US6597149B1 (en) | Battery system | |
JPH071350A (ja) | 強制停止機構付電池式締付工具 | |
JP3938250B2 (ja) | 車両用電源装置およびその充電方法 | |
JP2000090797A (ja) | リレーの制御装置 | |
KR100534795B1 (ko) | 하이브리드 전기 자동차의 컨버터 구동장치 및 그 제어방법 | |
JP3417724B2 (ja) | リレーの接点チェック検出回路 | |
JPH08182115A (ja) | 電気自動車の電源制御装置 | |
JP3227770B2 (ja) | 二輪車のサイドスタンドインターロック装置 | |
KR200147895Y1 (ko) | 자동차용 축전지의 과다 방전 방지장치 | |
JP4241973B2 (ja) | 電動アシスト自転車 | |
JP2778198B2 (ja) | バッテリ直並列切替制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040811 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051005 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |