JP3818790B2 - カラー画像読み取り装置 - Google Patents

カラー画像読み取り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3818790B2
JP3818790B2 JP04890199A JP4890199A JP3818790B2 JP 3818790 B2 JP3818790 B2 JP 3818790B2 JP 04890199 A JP04890199 A JP 04890199A JP 4890199 A JP4890199 A JP 4890199A JP 3818790 B2 JP3818790 B2 JP 3818790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
ccd
color image
filter
conversion element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04890199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000253207A (ja
Inventor
将城 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04890199A priority Critical patent/JP3818790B2/ja
Publication of JP2000253207A publication Critical patent/JP2000253207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818790B2 publication Critical patent/JP3818790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原稿画像を分解色毎に分解して読み取るカラー画像読み取り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のカラー画像読み取り装置では、原稿からの反射光を分解色毎の光電変換素子により分解して読み取り、読み取った画像信号をA/D変換してシェーディング補正、ガンマ変換等のデジタル画像処理を施して後段のプリンタ、パソコンなどの装置に伝送する。光電変換素子としてはCCDが殆どであり、また、高解像度化、コストダウン化が進むに伴ってCCDの高画素化、小画素化が進んでいる。画素サイズが小さくなると、各画素が一定時間内に取り込むことができる光量が少なくなるが、この光量不足を補うためにCCDの内部又は外部のアンプ等によりゲインを高くすることにより、画素サイズが大きいCCDの場合と同じ出力レベルを得ることができる。
【0003】
しかしながら、アンプ等により増幅するとCCD自体によるノイズや他の処理系によるノイズも増幅するので、画素サイズが小さくなるとS/N比が悪化する。CCD自体によるノイズは、一定露光量における1画素毎の出力幅の揺らぎが主成分であり、このノイズ量(揺らぎ量)はCCDにより光電変換される信号電荷量の平方根に比例する。したがって、画素サイズが小さいCCDの場合には、ある程度のS/N比を確保するために露光量を増やして信号電荷量を増やす必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、原稿画像をR、G、Bの分解色毎に分解して読み取るCCDの場合には、CCDの受光面にコーティングされているR、G、Bのフィルタの分光感度特性や、原稿を照明するランプの分光特性やレンズの透過率などの影響により各色の感度は必ずしも揃っていない。すなわち、フィルタ、ランプ、レンズの特性により同一露光量であっても感度が高い色と感度が低い色がある。このため、感度が低い色のS/N比を確保するために前述したように露光量を増やすと、感度が高い色の信号が飽和してしまい、3原色共に十分なS/N比を確保することができないという問題点がある。
【0005】
ところで、従来例としては、例えば特開昭61−97261号公報、特開平1−274124号公報、特開平9−247389号公報には、ネガ/ポジフィルムなどの透過原稿を読み取る場合に、透過原稿の透過率に応じて光量調整用のNDフィルタを光路に挿入する方法が示されているが、この方法では、カラーCCDにより3原色共に十分なS/N比を確保することができない。
【0006】
本発明は上記従来例の問題点に鑑み、原稿画像を分解色毎に分解して読み取る場合に、全ての分解色に対して十分なS/N比を確保することができるカラー画像読み取り装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第1の手段は上記目的を達成するために、原稿の反射光を分解色毎に分解し時分割して読み取る複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の内、感度が比較的高い光電変換素子の読み取り時にNDフィルタを光路に配置し、感度が比較的低い光電変換素子の読み取り時に前記NDフィルタを光路から退避させるNDフィルタ切り替え手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】
第2の手段は上記目的を達成するために、原稿の反射光を分解色毎に分解し、時分割して読み取る複数の光電変換素子と、前記複数の光電変換素子の内、感度が比較的高い光電変換素子の読み取り時の透過光量よりも、感度が比較的低い光電変換素子の読み取り時の透過光量の方が大きくなるように、光電変換素子への透過光量を調整可能な透過光量調整手段とを備えたことを特徴とする。
第3の手段は、第2の手段において、前記透過光量調整手段が、前記複数の光電変換素子の受光面の前に固定された液晶の透過光量を、感度が比較的高い光電変換素子と感度が比較的低い光電変換素子の読み取り時毎に制御することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明に係る画像読み取り装置の一実施形態を示す構成図、図2は図1のカラーイメージセンサを詳しく示す構成図、図3は図2のカラーイメージセンサの内部構成を示すブロック図、図4は図1の画像読み取り装置の主要回路を示すブロック図、図5は図2のRGBイメージセンサの各感度を示す説明図、図6は露光量を増加した場合のRGBイメージセンサの各出力レベルを示す説明図、図7は本発明のRGBイメージセンサの各出力レベルを示す説明図、図8は図3のカラーイメージセンサにおける転送タイミングを示すタイミングチャート、図9は図1のNDフィルタ切り替えユニットを模式的に示す説明図である。
【0010】
図1において、コンタクトガラス1上に載置された原稿14と白色基準板15はハロゲンランプ2により照明され、その反射光が第1ミラー3、第2ミラー4、第3ミラー5により順次反射され、次いでNDフィルタ切り替えユニット16a、レンズユニット8を介して3ライン型カラーイメージセンサ9により受光される。ハロゲンランプ2と第1ミラー3は第1キャリッジ6に搭載され、第2ミラー4と第3ミラー5は第2キャリッジ7に搭載され、第1キャリッジ6と第2キャリッジ7は不図示のステッピングモータにより副走査方向Aに移動可能である。
【0011】
3ライン型カラーイメージセンサ9は図2に詳しく示すように、分解色がRGBの各フィルタをコーティングした縮小型のR−CCD16、G−CCD17、B−CCD18を副走査方向に離間して配列した構成であり、また、R−CCD16、G−CCD17、B−CCD18は主走査方向の画素位置が副走査方向Aに一定間隔だけずれるように構成されている。
【0012】
図3はR−CCD16、G−CCD17、B−CCD18の内部構成を示している。RGBの各CCD16、17、18にはそれぞれ、RGBの各受光部121R、21G、21Bに対して偶数画素Eと奇数画素O用のレジスタ(122RE、122RO)、(122GE、122GO)、(122BE、122BO)が設けられている。そして、RGBの各受光部121R、121G、121Bに蓄積された各電荷がシフト信号SHに基づいてパラレルに、それぞれレジスタ(122RE、122RO)、(122GE、122GO)、(122BE、122BO)に転送される。
【0013】
レジスタ(122RE、122RO)、(122GE、122GO)、(122BE、122BO)に転送された各電荷は、偶数画素Eと奇数画素O毎の転送クロックφ1、φ2により内部をシリアルにシフトされ、次いで出力バッファ(123RE、123RO)、(123GE、123GO)、(123BE、123BO)を介してアナログ画像信号(VRE、VRO)、(VGE、VGO)、(VBE、VBO)として、図4に示すアナログ信号処理回路20に出力される。
【0014】
ここで、各受光部121R、121G、121Bは次のシフトパルスSHが入力するまで電荷を蓄積する。また、転送クロックφ1、φ2は、周波数がこの蓄積時間内に全画素を転送可能なように高速であり、また、シフトパルスSHがアクティブ期間中に位相が動かないことが条件となる。出力バッファ(123RE、123RO)、(123GE、123GO)、(123BE、123BO)はリセット信号φRSによりリセットされる。
【0015】
アナログ信号処理回路20では、まず、イメージセンサ9から出力される3×2パラレルのアナログ画像信号Voがプリアンプ回路20−1により増幅され、次いでサンプルホールド回路20−2によりタイミングジェネレータ23からのサンプルパルスに基づいてサンプリングしてホールドして、連続したアナログ画像信号に変換され、次いで黒レベル補正回路20−3によりCCD9の暗出力のレベルのバラツキを補正して、黒レベルを基準とするアナログ画像信号に変換される。
【0016】
続くA/D変換回路21はアナログ信号処理回路20からのアナログ画像信号を、タイミングジェネレータ23からのサンプルパルス等に基づいてデジタル画像信号に変換する。続くシェーディング補正部24はCCD9の各画素の感度バラツキや照明系(ランプ2等)の配光ムラをシェーディング補正するために、白色基準板15を読み取った信号で原稿14を読み取った信号を補正する。
【0017】
図5は原稿の反射率(0〜100%)に応じたR−CCD16、G−CCD17、B−CCD18の出力レベル(mV)を示している。ここで、CCD9全体の感度は、R−CCD16、G−CCD17、B−CCD18の各フィルタの分光分布と、ハロゲンランプ2の分光分布とレンズユニット8の透過率により決定されるので、その組み合わせによってR−CCD16、G−CCD17、B−CCD18の出力レベルに差が発生し、例えば図5に示すようにB<R<Gとなる。
【0018】
そして、感度が低いB−CCD18、R−CCD16の出力信号のS/N比を確保することができない場合に、S/N比を向上させるために露光量を増加すると、図6に示すように感度が最も高いG−CCD17の出力レベルが飽和するという問題が発生する。そこで、G−CCD17の読み取り時にはNDフィルタを光路に配置し、他のR−CCD16、B−CCD18の読み取り時にはNDフィルタを光路から退避させることにより、感度が最も高いG−CCD17の出力レベルが飽和することを防止しながら、他のR−CCD16、B−CCD18の出力信号のS/N比を確保することができる。
【0019】
次に図8を参照してCCD9の転送タイミングについて説明する。まず、第1ライン区間ではR−CCD16の受光部121Rに蓄積された電荷がシフト信号SH−Rに基づいてパラレルにレジスタ(122RE、122RO)に転送されて転送クロックφ1、φ2により内部をシリアルにシフトされる。続く第2ライン区間ではG−CCD17の受光部121Gに蓄積された電荷がシフト信号SH−Gに基づいてパラレルにレジスタ(123GE、123GO)に転送されて転送クロックφ1、φ2により内部をシリアルにシフトされ、続く第3ライン区間ではB−CCD18の受光部121Bに蓄積された電荷がシフト信号SH−Bに基づいてパラレルにレジスタ(123BE、123BO)に転送されて転送クロックφ1、φ2により内部をシリアルにシフトされる。このとき、感度が最も高いG−CCD17の蓄積期間にNDフィルタが光路に配置され、感度が低いR−CCD16、B−CCD18の蓄積期間にNDフィルタが光路から退避する。
【0020】
図9はNDフィルタ切り替えユニット16aを模式的に示している。受け台29上には回転部28を介して支持板25が90°の角度で開閉可能に取り付けられ、支持板25にはスリット窓26が形成されている。そして、このスリット窓26を覆うようにNDフィルタ24がクリップ27を介して支持板25に取り付けられている。なお、各受光部121R、121G、121Bにコーティングされている色フィルタは、製造ロットに依って色むらがある場合があり、このためR−CCD16、G−CCD17、B−CCD18の各感度がばらつくので、バラツキに応じたNDフィルタ24が取り付けられる。
【0021】
ここで、ライン期間T1、T2、T3毎に図9に示すように機械的にNDフィルタ24を光路に配置したり、光路から退避させることは微小時間内では困難である。そこで、NDフィルタ24を液晶により構成して、液晶の透過光量をR−CCD16、G−CCD17、B−CCD18の各蓄積時毎に制御することにより高速で切り替えることができる。
【0022】
【発明の効果】
これまでの説明で明らかなように、発明によれば原稿画像を分解色毎に分解して読み取る場合に、全ての分解色に対して十分なS/N比を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読み取り装置の一実施形態を示す構成図である。
【図2】図1のカラーイメージセンサを詳しく示す構成図である。
【図3】図2のカラーイメージセンサの内部構成を示すブロック図である。
【図4】図1の画像読み取り装置の主要回路を示すブロック図である。
【図5】図2のRGBイメージセンサの各感度を示す説明図である。
【図6】露光量を増加した場合のRGBイメージセンサの各出力レベルを示す説明図である。
【図7】本発明のRGBイメージセンサの各出力レベルを示す説明図である。
【図8】図3のカラーイメージセンサにおける転送タイミングを示すタイミングチャートである。
【図9】図1のNDフィルタ切り替えユニットを模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
16a NDフィルタ切り替えユニット
16 R−CCD
17 G−CCD
18 B−CCD
24 NDフィルタ

Claims (3)

  1. 原稿の反射光を分解色毎に分解し時分割して読み取る複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子の内、感度が比較的高い光電変換素子の読み取り時にNDフィルタを光路に配置し、感度が比較的低い光電変換素子の読み取り時に前記NDフィルタを光路から退避させるNDフィルタ切り替え手段と、
    を備えたカラー画像読み取り装置。
  2. 原稿の反射光を分解色毎に分解し、時分割して読み取る複数の光電変換素子と、
    前記複数の光電変換素子の内、感度が比較的高い光電変換素子の読み取り時の透過光量よりも、感度が比較的低い光電変換素子の読み取り時の透過光量の方が大きくなるように、光電変換素子への透過光量を調整可能な透過光量調整手段と、
    を備えたカラー画像読み取り装置。
  3. 前記透過光量調整手段は、前記複数の光電変換素子の受光面の前に固定された液晶の透過光量を、感度が比較的高い光電変換素子と感度が比較的低い光電変換素子の読み取り時毎に制御することを特徴とする請求項2記載のカラー画像読み取り装置。
JP04890199A 1999-02-25 1999-02-25 カラー画像読み取り装置 Expired - Fee Related JP3818790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04890199A JP3818790B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 カラー画像読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04890199A JP3818790B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 カラー画像読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000253207A JP2000253207A (ja) 2000-09-14
JP3818790B2 true JP3818790B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=12816181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04890199A Expired - Fee Related JP3818790B2 (ja) 1999-02-25 1999-02-25 カラー画像読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818790B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000253207A (ja) 2000-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9118873B2 (en) Imaging device, image reading apparatus, image forming apparatus, and image reading method
JP2001169050A (ja) 多数の異なるセンサ領域を有するフォトセンサアレイ
JPS60224370A (ja) カラ−画像読取り装置
US8107137B2 (en) 4-line CCD sensor and image input apparatus using the same
KR100340887B1 (ko) 이미지 입력 장치, 그 구동 방법 및 이미지 센서의 구동 방법
JP3406935B2 (ja) 撮像装置
EP0696869B1 (en) Image sensing device and image reading apparatus using the same
JP3818790B2 (ja) カラー画像読み取り装置
JP4192111B2 (ja) 画像入力装置
JP6349775B2 (ja) 撮像素子、画像読取装置及び画像形成装置
JPH1132166A (ja) イメージセンサと画像読み取り装置
JP2000316067A (ja) 画像読み取り装置
JPH0834566B2 (ja) 放射センサの操作方法
JP4414276B2 (ja) 画像読取装置
JP2005236834A (ja) シェーディング補正回路および画像読取装置
JPH11103369A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びに画像読取装置および画像読取方法
JP3041020B2 (ja) 読取装置と読取方法
JP3203019B2 (ja) 画像読取装置
JP3203020B2 (ja) 画像読取装置
JPH0649007Y2 (ja) 画像読取り装置
JP3481822B2 (ja) 固体撮像装置およびカラーリニアイメージセンサ
JP2000232565A (ja) 複数光センサ列走査装置
JPH114326A (ja) 撮像装置
JPH05191575A (ja) 画像読取装置
WO2006036289A1 (en) Image sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees