JP3818691B2 - 希土類元素のcvd用原料化合物およびこれを用いた成膜法 - Google Patents

希土類元素のcvd用原料化合物およびこれを用いた成膜法 Download PDF

Info

Publication number
JP3818691B2
JP3818691B2 JP05824196A JP5824196A JP3818691B2 JP 3818691 B2 JP3818691 B2 JP 3818691B2 JP 05824196 A JP05824196 A JP 05824196A JP 5824196 A JP5824196 A JP 5824196A JP 3818691 B2 JP3818691 B2 JP 3818691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
raw material
earth element
cvd
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05824196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09228049A (ja
Inventor
雄三 田▲崎▼
秀二 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP05824196A priority Critical patent/JP3818691B2/ja
Publication of JPH09228049A publication Critical patent/JPH09228049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818691B2 publication Critical patent/JP3818691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,化学的気相蒸着法(CVD法)によって希土類元素または該元素含有物質を析出させるのに適した希土類元素のCVD用原料化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように,単結晶薄膜や多結晶薄膜の形成方法としては,ドライプロセスとウェットプロセスの2種類の方法があるが,一般にウェットプロセスに比べてドライプロセスによって形成された薄膜の方が品質面で優れるため,ドライプロセスが多用されている。
【0003】
ドライプロセスには,真空蒸着法,イオンプレーティング法およびスパッタリング法等の物理的成膜法と,化学的気相蒸着法(CVD法)等の化学的成膜法とがある。なかでも後者のCVD法は,成膜速度の制御が容易である上,成膜を高真空下で行う必要がなく,しかも高速成膜が可能であることなどから,量産向きであるため広く用いられている。
【0004】
CVD法においては,原料化合物として有機金属錯体も使用されており,その蒸気を分解させて金属薄膜を形成する場合,熱CVD法,光CVD法またはプラズマCVD法などが採用されている。原料錯体化合物としては,一般に,有機部分(配位子)がジピバロイルメタン,ヘキサフルオロアセチルアセトン等であるβ−ジケトン系有機金属錯体が使用されてきた。
【0005】
近年,超電導体材料等に有用な薄膜として,希土類元素(YやNdなど)またはその酸化物をCVD法で成膜することが提案されている。かような物質をCVD法によって析出させる場合の原料化合物として有機希土類元素錯体が有利である。この場合にも,前記のジピバロイルメタン,ヘキサフルオロアセチルアセトン等のβ−ジケトンを配位子とした有機金属錯体とすることが考えられる。
【0006】
例えば,特開平4−72066号公報および特開平4−74866号公報には周期律表第II属金属, III属金属, IVA属金属, IB金属との錯体を構成する有機化合物として炭素数1〜5の低級アルキル基をもつ1,3−ジケトン類が記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来提案されたβ−ジケトン系有機化合物を配位子とした有機金属錯体は一般にその融点が高いので,CVD法の原料化合物に適用する場合,これを融点以上の温度に加熱することができないから,固体状態からの昇華によって原料蒸気を発生させなければならない。
【0008】
このため,原料容器内の原料残量が減少するに従って,原料化合物の表面積が減少して気化速度が遅くなるという現象が起き,一定の時間内に発生する原料蒸気量が減少するので,一定した成膜速度を長時間確保することができないという問題がある。また2元素以上の金属を含む化合物薄膜を作製しようとする場合には同じ理由でその組成の制御が困難になるという問題もある。
【0009】
前記の特開平4−72066号公報および特開平4−74866号公報に記載の有機金属錯体も高昇華性であることに特徴があり,CVD用原料化合物としては固体状態から気化させることを意図したものであり,したがって,前記と同様の問題がある。
【0010】
また,ヘキサフルオロアセチルアセトン等のように分子内にフッ素を含む配位子を用いた有機金属錯体は,融点は低いが成膜した膜中に不純物としてフッ化物が混在するおそれがあり,この場合には膜の特性を著しく損なう結果となる。
【0011】
したがって本発明は,前記のような問題を解決できるような低融点の有機金属錯体,特に希土類元素の有機金属錯体を得ることを目的としたものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは斯かる課題を解決するために鋭意研究したところ,2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオンのβ−ジケトンを配位子とした有機希土類元素の錯体は,CVD用原料化合物として液体状態で使用可能な低融点を有し且つ蒸発温度と分解温度がはっきり離れているというCVD法の成膜にとって極めて有利な性質を有することを見いだした。この特性により,これをCVD法の原料化合物とした場合,液体状態からの蒸発を行わせることができ,また希土類元素の原料蒸気の基材への供給と基材上での希土類元素の分解析出を安定して行わせることができるので,既述の課題が解決できることがわかった。
【0013】
すなわち本発明によれば,CVD法により希土類元素または該元素を含有する物質を析出させるのに使用する希土類元素のCVD用原料化合物であって,2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオンを希土類元素の配位子とした有機希土類元素錯体からなる希土類元素のCVD用原料化合物を提供する。
【0014】
また本発明によれば,CVD法により希土類元素または該元素を含有する物質を基材上に析出させるさいに,その原料化合物として,2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオンを希土類元素の配位子とした有機希土類元素錯体を使用し,この有機希土類元素錯体を融点以上の温度に加熱し,当該錯体の液相から当該錯体を蒸発させることを特徴とするCVD法による希土類元素または希土類元素含有物質の成膜法を提供する。
【0015】
本発明に従う有機希土類元素錯体は化1の一般式で表されるものであり,新規化合物であると思われる。式中のREMは希土類元素を表す。本明細書で言う希土類元素はY(イットリウム)を含む。したがって,REMにはYを含む。
【0016】
【化1】
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明に従うβ−ジケトン系の有機希土類元素錯体は,目的とする希土類元素の無機酸塩(塩化物,硝酸塩等)と2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオンを,水−エタノール溶液中で攪拌しながらアルカリ水溶液(水酸化ナトリウム,アンモニア等)を滴下し,生じた沈澱をろ過で分取し,これを再結晶,蒸留等の精製法で精製するという方法で得ることができる。
【0018】
このようにして得られた有機希土類元素錯体をCVD法の原料化合物として使用し,CVD法で該希土類元素または希土類元素含有物質を成膜するには,例えば図1に示したように,該有機希土類元素錯体1を入れた原料容器2を恒温槽3内で当該希土類元素の融点より高い温度(希土類元素の種類によって異なるが,およそ70〜150℃)に保持し,不活性キャリアガス(例えばアルゴンガス)4を,流量計5によって流量を調整しながら(例えば5〜500ミリリットル/分)原料容器2内に導入することよって,有機希土類元素錯体を同伴したガス流を該容器2から発生させる。
【0019】
発生した有機希土類元素錯体蒸気は熱分解炉6の反応管7内に導かれる。反応管(例えば石英管)7はヒータ8によって加熱され,管内に設置した基板9を所定の温度(例えば300〜800℃)に加熱保持することによって,該有機希土類元素錯体が熱分解して基板9上に希土類元素が析出し,成膜する。なお,原料容器2から熱分解炉6までの配管は,凝縮を防ぐために保温層10または加熱保温手段によって80〜160℃に保温維持するのがよい。反応管7から出る排ガスは冷却トラップ11を経て排出される。図中の12はバルブを,また13はロータリーポンプを示している。また,希土類元素の酸化物を成膜するさいには,酸素容器14から流量計15およびバルブ16を経て反応雰囲気中(例えば反応管7内)に適量の気体酸素を送気する。また,他の元素との複合物質を成膜するには,図示されてはいないが,当該他の物質の原料化合物を同時に反応管7内に導くようにする。
【0020】
【実施例】
〔実施例1〕
図1のCVD設備を用いて,ステンレス鋼製の原料容器2内に,原料化合物として,化2に示したトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオナト)イットリウムを入れ,基板9には酸化マグネシウム基板を用いてその上に成膜する操作を行った。
【0021】
【化2】
Figure 0003818691
【0022】
化2のトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオナト)イットリウムは,次のようにして製造した。
【0023】
硝酸イットリウム六水和物12.5gを水100ミリミットルに溶解させ,これに2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオン17.5gとエタノール100ミリミットルを加えて攪拌し,さらにアンモニア水を滴下して沈澱を生成させる。ついで,これをろ過し,ろ別した澱物を減圧乾燥したあと,減圧蒸留精製によって,4.5gのトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオナト)イットリウムを得た。この化合物の融点を測定したところ94〜96℃であった。
【0024】
この化合物1gを容器2内に装填し,恒温槽3を130℃の恒温に設定保持した。酸化マグネシウム基板9をヒータ8によって700℃に加熱保持した状態で,キャリヤーガスとしてアルゴンガスを100ミリリットル/分を通流して該化合物を石英反応管7に導いた。容器2から熱分解炉6までの配管は140℃に保持されるように保温した。
【0025】
この条件下で30分間の成膜操作を行ったところ,厚さ2000オングストロームの均一なイットリウムの薄膜が得られた。
【0026】
容器2に装填したトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオナト)イットリウムの量を2gに変更した以外は,前記と全く同じ条件で成膜操作を繰り返した。この場合にも同じく厚さが2000オングストロームの均一なイットリウムの薄膜が得られた。すなわち,容器2に装填する原料化合物量を変えても同厚の成膜ができた。このことは,原料化合物からの蒸発量が処理時間中一定であり,且つ分解量も一定であることを示している。
【0027】
〔実施例2〕
気体酸素を酸素源14から流量計15および弁16を経て反応管7内に100ミリリットル/分の流量で追加した以外は,実施例1と同様の処理を同じく30分間行った。その結果,原料装填量が1gと2gの両方とも2900オングストロームの同じ厚さの酸化イットリウムの薄膜が得られた。
【0028】
〔実施例3〕
原料化合物として化3に示したトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオナト)ネオジムを用いて,実施例1と同様にマグネシウム基板の上に成膜する操作を行った。
【0029】
【化3】
Figure 0003818691
【0030】
化3のトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオナト)ネオジムは,次のようにして製造した。
【0031】
硝酸ネオジム五水和物13.0gを水100ミリミットルに溶解させ,これに2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオン17.5gとエタノール100ミリミットルを加えて攪拌し,さらにアンモニア水を滴下して沈澱を生成させる。ついで,これをろ過し,ろ別した澱物を減圧乾燥したあと,減圧蒸留精製によって,4.1gのトリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオナト)ネオジムを得た。この化合物の融点を測定したところ134〜136℃であった。
【0032】
この化合物1gまたは2gを容器2内に装填し,恒温槽3を150℃の恒温に設定保持し,容器2から熱分解炉6までの配管を160℃に保持されるように保温した以外は,実施例1と同様の条件でいずれも30分間の成膜操作を行った。その結果,原料充填量が1gと2gの両方とも,1800オングストロームの同じ厚さの均一なネオジム薄膜が得られた。このことは,原料化合物からの蒸発量が処理時間中一定であり,且つ分解量も一定であることを示している。
【0033】
〔実施例4〕
気体酸素を酸素源14から流量計15および弁16を経て反応管7内に100ミリリットル/分の流量で追加した以外は,実施例3と同様の処理を同じく30分間行った。その結果,原料装填量が1gと2gの両方とも2500オングストロームの同じ厚さの酸化ネオジムの薄膜が得られた。
【0034】
〔比較例1〕
トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオナト)イットリウムに代えて,融点が174〜176℃のトリス(ジピバロイルメタナト)イットリウムを使用した以外は実施例1と同様な条件で成膜した。その結果,30分後に原料充填量1gのものは厚さが1900オングストローム,また,原料充填量2gのものは厚さが2400オングストロームのイットリウムの薄膜が得られた。このことは,容器内原料の容積変化にともなって,蒸発量も経時変化したことを示している。
【0035】
〔比較例2〕
気体酸素を酸素源14から流量計15および弁16を経て反応管7内に100ミリリットル/分の流量で追加した以外は,比較例1と同様の処理を同じく30分間行った。その結果,原料充填量1gのものは厚さが2700オングストローム,また原料充填量2gのものは厚さが3200オングストロームの酸化イットリウムの薄膜が得られた。
【0036】
〔比較例3〕
トリス(2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオナト)ネオジムに代えて,融点が218〜219℃のトリス(ジピバロイルメタナト)ネオジムを使用した以外は,実施例3と同様な条件で成膜した。その結果,30分後に原料充填量1gのものは厚さが1600オングストローム,また,原料充填量2gのものは厚さが2100オングストロームのネオジムの薄膜が得られた。このことは,容器内原料の容積変化にともなって,蒸発量も経時変化したことを示している。
【0037】
〔比較例4〕
気体酸素を酸素源14から流量計15および弁16を経て反応管7内に100ミリリットル/分の流量で追加した以外は,比較例3と同様の処理を同じく30分間行った。その結果,原料充填量1gのものは厚さが2000オングストローム,また原料充填量2gのものは厚さが2600オングストロームの酸化ネオジムの薄膜が得られた。
【0038】
【発明の効果】
以上のように,本発明に従うβ−ジケトン系有機希土類元素錯体は低融点で,高気化性であり,かつ蒸発温度と分解温度がはなれていることから,CVD法によって希土類元素または希土類元素含有物質の薄膜を製造するための原料化合物として使用する場合に,液体状態で使用できるという優れた利点があり,またこのために蒸発速度が一定となるので安定した成膜速度が得られ,しかも高速で且つ均質な成膜ができるという特徴がある。
【0039】
したがって,本発明によれば,超電導材料などに有用な希土類元素または希土類元素含有物質の成膜技術に多大の貢献ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱CVD法を実施する設備の機器配置例を示した略断面図である。
【符号の説明】
1 有機金属錯体
2 原料容器
3 恒温槽
4 不活性キャリヤーガス
5 流量計
6 熱分解炉
7 石英反応管
8 ヒータ
9 基板
10 保温層
11 冷却トラップ
12 バルブ
13 ロータリーポンプ
14 酸素源

Claims (3)

  1. CVD法により希土類元素または該元素を含有する物質を析出させるのに使用する希土類元素のCVD用原料化合物であって,2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオンを希土類元素の配位子とした有機希土類元素錯体からなる希土類元素のCVD用原料化合物。
  2. 有機希土類元素錯体は化1で示される請求項1に記載のCVD用原料化合物。
    Figure 0003818691
  3. CVD法により希土類元素または該元素を含有する物質を基材上に析出させるさいに,その原料物質として,2,2,6,6−テトラメチル−3,5−オクタンジオンを希土類元素の配位子とした有機希土類元素錯体を使用し,この有機希土類元素錯体を融点以上の温度に加熱し,当該錯体の液相から当該錯体を蒸発させることを特徴とするCVD法による希土類元素または希土類元素含有物質の成膜法。
JP05824196A 1996-02-22 1996-02-22 希土類元素のcvd用原料化合物およびこれを用いた成膜法 Expired - Lifetime JP3818691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05824196A JP3818691B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 希土類元素のcvd用原料化合物およびこれを用いた成膜法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05824196A JP3818691B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 希土類元素のcvd用原料化合物およびこれを用いた成膜法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228049A JPH09228049A (ja) 1997-09-02
JP3818691B2 true JP3818691B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=13078621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05824196A Expired - Lifetime JP3818691B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 希土類元素のcvd用原料化合物およびこれを用いた成膜法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818691B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19936868A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-15 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von oxidischen Nanokristallen
TW200504241A (en) * 2003-05-30 2005-02-01 Getters Spa Precursor solution used for the CVD method and use thereof in the production of thin films
JP5212607B2 (ja) * 2007-11-12 2013-06-19 信越化学工業株式会社 希土類酸化物被膜の形成方法
CN117362353A (zh) * 2018-09-20 2024-01-09 北京夏禾科技有限公司 含有新型辅助配体的有机发光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09228049A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5149596A (en) Vapor deposition of thin films
KR20010006176A (ko) 폴리아민계 전구체를 사용하는 BaSrTiO3의 성장 방법
JP2002523634A (ja) ルテニウムまたは酸化ルテニウムを化学蒸着するための前駆物質の化学的性質
KR20010072098A (ko) 화학증착을 위한 원시료로써 첨가생성된테트라하이드로퓨란 그룹 ⅱ 베타-디케토네이트 복합체
JP3611640B2 (ja) 第8族元素類の成膜法およびこれに使用する原料化合物
JP3818691B2 (ja) 希土類元素のcvd用原料化合物およびこれを用いた成膜法
JPH0885873A (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造方法
JP3584089B2 (ja) 希土類元素のcvd用原料物質およびこれを用いた成膜法
KR20130138845A (ko) 화학 증착용 유기 백금 화합물 및 그 유기 백금 화합물을 사용한 화학 증착방법
US6037485A (en) CVD precursors and film preparation method using the same
JPH0597762A (ja) 揮発性アルカリ土類金属錯体及びその用途
JP2802676B2 (ja) 1,3―ジケトン系有機金属錯体を用いる薄膜の製造方法
JP3584091B2 (ja) Cvd用銅源物質およびこれを用いた成膜法
JPH07503759A (ja) 不揮発性反応物を送り出す装置及び方法
JP3465848B2 (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造法
JP3964976B2 (ja) Cvd用ストロンチウム源物質およびこれを用いた成膜法
JP3584097B2 (ja) Cvd用カルシウム源物質およびこれを用いた成膜法
JP3231835B2 (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造法
JP2799763B2 (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造法
JP3379315B2 (ja) 有機金属化学蒸着による白金薄膜形成用原料
JPH10324970A (ja) Cvd用原料およびこれを用いた成膜法
JP4225607B2 (ja) ビスマス含有複合金属酸化膜の製造方法
JPH09228048A (ja) Cvd用バリウム源物質およびこれを用いた成膜法
JP2996849B2 (ja) 鉛β−ジケトネートの合成方法および合成装置
USH1170H (en) Volatile divalent double metal alkoxides

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term