JP3584089B2 - 希土類元素のcvd用原料物質およびこれを用いた成膜法 - Google Patents

希土類元素のcvd用原料物質およびこれを用いた成膜法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584089B2
JP3584089B2 JP21020595A JP21020595A JP3584089B2 JP 3584089 B2 JP3584089 B2 JP 3584089B2 JP 21020595 A JP21020595 A JP 21020595A JP 21020595 A JP21020595 A JP 21020595A JP 3584089 B2 JP3584089 B2 JP 3584089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
earth element
raw material
cvd
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21020595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0941144A (ja
Inventor
雄三 田▲崎▼
秀二 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Holdings Co Ltd
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Holdings Co Ltd, Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Holdings Co Ltd
Priority to JP21020595A priority Critical patent/JP3584089B2/ja
Publication of JPH0941144A publication Critical patent/JPH0941144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584089B2 publication Critical patent/JP3584089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,化学的気相蒸着法(CVD法)によって希土類元素またはその化合物を析出させるのに適したCVD用原料化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように,単結晶薄膜や多結晶薄膜の形成方法としては,ドライプロセスとウェットプロセスの2種類の方法があるが,一般にウェットプロセスに比べてドライプロセスによって形成された薄膜の方が品質面で優れるため,ドライプロセスが多用されている。
【0003】
ドライプロセスには,真空蒸着法,イオンプレーティング法およびスパッタリング法等の物理的成膜法と,化学的気相蒸着法(CVD法)等の化学的成膜法とがある。なかでも後者のCVD法は,成膜速度の制御が容易である上,成膜を高真空下で行う必要がなく,しかも高速成膜が可能であることなどから,量産向きであるため広く用いられている。
【0004】
CVD法においては,原料化合物として有機金属錯体も使用されており,その蒸気を分解させて金属薄膜を形成する場合,熱CVD法,光CVD法またはプラズマCVD法などが採用されている。原料錯体化合物としては,一般に,有機部分(配位子)がジピバロイルメタン,ヘキサフルオロアセチルアセトン等であるβ−ジケトン系有機金属錯体が使用されてきた。
【0005】
近年,強誘電体材料等の電極材料やLSI配線材料などに有用な薄膜として,希土類元素(例えばNd等)またはその酸化物の薄膜をCVD法で成膜することが提案されている。かような物質をCVD法によって析出させる場合の原料化合物として有機金属錯体が有利である。一般に,有機金属錯体を構成する有機部分(配位子)としては,ジピバロイルメタン或いはヘキサフルオロアセチルアセトン等のβ−ジケトンが知られている。特開平4−72066号公報および特開平4−74866号公報には周期律表第IIA属金属, IIIA属金属,IVA属金属,IB属金属との錯体を構成する有機化合物として炭素数1〜5の低級アルキル基をもつ1,3ジケトン類が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来提案されたβ−ジケトン系有機化合物を配位子とした有機金属錯体は,一般にその融点が高いので,CVD法の原料化合物に適用する場合,これを融点以上の高温に加熱することはできないことから,原料化合物は固体状態からの昇華によって原料蒸気を発生させなければならない。
【0007】
このため,原料容器内の原料残量が減少するに従って,原料化合物の表面積が減少して気化速度が遅くなるという現象が起き,一定時間内に発生する原料蒸気量が減少するので,一定した成膜速度を長時間確保することができないという問題がある。また2元素以上の金属を含む化合物薄膜を作製しようとする場合にはその組成の制御が困難であるという問題もある。
【0008】
前記の特開平4−72066号公報および特開平4−74866号公報に記載された有機金属錯体も高昇華性である点を特徴とするものであり,CVD用原料化合物としては固体状態で蒸発させるものである。したがって,前記同様の問題がある。
【0009】
また,ヘキサフルオロアセチルアセトン等のように分子内にフッ素を含む配位子を用いた有機金属錯体は,融点は低いが成膜した膜中に不純物としてフッ化物が混在するおそれがあり,この場合には膜の特性を著しく損なう結果となる。
【0010】
したがって本発明は,前記のような問題を解決できるような低融点のβ−ジケトン系有機金属錯体を得ること,とくに希土類元素の有機金属錯体を得ることを課題としたものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは斯かる課題を解決するために鋭意研究したところ,6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオンのβ−ジケトンを配位子として用いた希土類元素との有機金属錯体は,CVD用原料化合物として液体状態で使用可能な低融点を有し且つ蒸発温度と分解温度がはっきり離れているというCVD法の成膜にとって極めて有利な性質を有することを見いだした。この特性により,これをCVD法の原料化合物とした場合,液体状態からの蒸発を行わせることができ,また原料蒸気の基材への供給と基材上での分解析出を安定して行わせることができるので,既述の課題が解決できることがわかった。
【0012】
すなわち,本発明によれば,CVD法により希土類元素または希土類元素を含む化合物を析出させるのに使用するCVD用原料物質であって,6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオンを希土類元素の配位子とした有機希土類錯体からなるCVD用原料物質を提供する。
【0013】
また本発明によれば,CVD法により希土類元素または希土類元素を含む化合物を基材上に析出させるさいに,原料物質として6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオンを希土類元素の配位子とした有機希土類錯体を使用し,この有機希土類錯体を融点以上の温度に加熱し,当該錯体の液相から当該錯体を蒸発させることを特徴とするCVD法による希土類元素または希土類元素含有化合物の成膜法を提供する。
【0014】
本発明に従う有機希土類錯体は化1の一般式で表されるものであり,新規化合物であると思われる。式中のREMは希土類元素を表す。
【0015】
【化1】
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明に従うβ−ジケトン系有機希土類錯体は,目的とする希土類元素の無機酸塩(塩化物,硝酸塩等)とβ−ジケトンを,水−エタノール溶液中で攪拌しながらアルカリ水溶液(水酸化ナトリウム,アンモニア等)を滴下し,生じた沈澱を濾過で分取し,これを再結晶,蒸留等の精製法で精製するという方法で得ることができる。
【0017】
このようにして得られた有機希土類錯体(以下,有機REM錯体と呼ぶことがある)を原料化合物として使用し,CVD法で該希土類元素またはその酸化物を成膜するには,例えば図1に示したように,該有機REM錯体1を入れた原料容器2を恒温槽3内で所定の温度(希土類元素の種類によって若干の相違があるがおよそ70〜160℃)に保持し,不活性キャリアガス(例えばアルゴンガス)4を流量計5によって流量を調整しながら(例えば5〜500ミリリットル/分)原料容器2内に導入することよって,有機REM錯体を同伴したガス流を該容器2から発生させる。
【0018】
このようにして発生させた有機REM体蒸気は熱分解炉6の反応管7内に導かれる。反応管(例えば石英管)7はヒータ8によって加熱され,管内に設置した基板9を所定の温度(例えば300〜700℃)に加熱保持することによって,該有機REM錯体が熱分解して基板9上に希土類元素またはその酸化物が析出し,成膜する。なお,原料容器2から熱分解炉6までの配管は,凝縮を防ぐために保温層10または加熱保温手段により80〜170℃に保温維持するのがよい。反応管7から出る排ガスは冷却トラップ11を経て排出される。図中の12はバルブを,また13はロータリーポンプを示している。
【0019】
なお,希土類元素の酸化物を成膜するさいには,酸素容器14から流量計15およびバルブ16を経て反応雰囲気中(例えば反応間7内)に適量の気体酸素を送気する。
【0020】
【実施例】
〔実施例1〕
図1のCVD設備を用いて,ステンレス鋼製の原料容器2内に,原料化合物として化2に示したトリス(6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオナト)ネオジムを入れ,基板9にはシリコン基板を用いてその上に成膜する操作を行った。
【0021】
【化2】
Figure 0003584089
【0022】
化2のトリス(6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオナト)ネオジムは,次のようにして製造した。硝酸ネオジム六水和物13.2gを水100ミリリットルに溶解させ,これに6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオン17.5gとエタノール100ミリリットルを加えて攪拌し,さらにアンモニア水を滴下して沈殿を生成させる。次いで,これを濾過し,ろ別した澱物を減圧乾燥したあと,昇華精製することによって3.2gのトリス(6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオナト)ネオジムを得た。この化合物の融点を測定したところ152〜153℃であった。
【0023】
この化合物1gを容器2内に装填し,恒温槽3を160℃の恒温に設定保持した。シリコン基板9をヒータ8によって500℃に加熱保持した状態で,キャリヤーガスとしてアルゴンガスを100ミリリットル/分を通流して該化合物を石英反応管7に導いた。容器2から熱分解炉6までの配管は180℃に保持されるように保温した。
【0024】
この条件下で30分間の成膜操作を行ったところ,厚さ1400オングストロームの均一なネオジム薄膜が得られた。
【0025】
容器2に装填したトリス(6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオナト)ネオジムの量を2gに変更した以外は,前記と全く同じ条件で成膜操作を繰り返した。この場合にも同じく厚さが1400オングストロームの均一なネオジム薄膜が得られた。すなわち,容器2に装填する原料化合物量を変えても同厚の成膜ができた。このことは,原料化合物からの蒸発量が処理時間中一定であり,且つ分解量も一定であることを示している。
【0026】
〔実施例2〕
気体酸素を酸素源14から流量計15および弁16を経て反応管7内に100ミリリットル/分の流量で追加した以外は,実施例1と同様の処理を同じく30分間行った。その結果,原料装填量が1gと2gの両方とも2600オングストロームの同じ厚さの酸化ネオジム薄膜が得られた。
【0027】
〔比較例1〕
トリス(6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオナト)ネオジムに代えて,融点が218〜219℃のトリス(ジピバロイルメタナト)ネオジムを使用した以外は,実施例1と同様な条件で成膜した。その結果,30分後に原料充填量1gのものは厚さが1800オングストローム,また,原料充填量2gのものは厚さが2400オングストロームのネオジム薄膜が得られた。このことは,容器内原料の容積変化にともなって蒸発量も経時変化したことを示している。
【0028】
〔比較例2〕
気体酸素を酸素源14から流量計15および弁16を経て反応管7内に100ミリリットル/分の流量で追加した以外は,比較例1と同様の処理を同じく30分間行った。その結果,原料充填量1gのものは厚さが2400オングストローム,また原料充填量2gのものは厚さが3800オングストロームの酸化ネオジム薄膜が得られた。
【0029】
【発明の効果】
以上のように,本発明に従うβ−ジケトン系有機希土類錯体は低融点で,高気化性であり,かつ蒸発温度と分解温度がはなれていることから,CVD法によって希土類元素またはその化合物の薄膜を製造する原料化合物として使用する場合に,液体状態で使用できるという優れた利点があり,またこのために蒸発速度が一定となるので安定した成膜速度が得られ,しかも高速で且つ均質な成膜ができるという特徴がある。
【0030】
したがって,本発明によれば,強誘電体材料やLSI配線材料などに有用な希土類元素およびその化合物の成膜技術に多大の貢献ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】熱CVD法を実施する設備の機器配置例を示した略断面図である。
【符号の説明】
1 有機金属錯体
2 原料容器
3 恒温槽
4 不活性キャリヤーガス
5 流量計
6 熱分解炉
7 石英反応管
8 ヒータ
9 基板
10 保温層
11 冷却トラップ
12 バルブ
13 ロータリーポンプ
14 酸素源

Claims (4)

  1. CVD法により希土類元素または希土類元素を含む化合物を析出させるのに使用するCVD用原料物質であって,6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオンを希土類元素の配位子とした有機希土類錯体からなるCVD用原料物質。
  2. 有機希土類錯体は化1で示される請求項1に記載のCVD用原料物質。
    Figure 0003584089
  3. 希土類元素はNdであり,当該錯体の融点が152〜153℃である請求項1または2に記載のCVD用原料物質。
  4. CVD法により希土類元素または希土類元素を含む化合物を基材上に析出させるさいに,原料物質として6−エチル−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオンを希土類元素の配位子とした有機希土類錯体を使用し,この有機希土類錯体を融点以上の温度に加熱し,当該錯体の液相から当該錯体を蒸発させることを特徴とするCVD法による希土類元素または希土類元素含有化合物の成膜法。
JP21020595A 1995-07-27 1995-07-27 希土類元素のcvd用原料物質およびこれを用いた成膜法 Expired - Lifetime JP3584089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21020595A JP3584089B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 希土類元素のcvd用原料物質およびこれを用いた成膜法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21020595A JP3584089B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 希土類元素のcvd用原料物質およびこれを用いた成膜法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0941144A JPH0941144A (ja) 1997-02-10
JP3584089B2 true JP3584089B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=16585537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21020595A Expired - Lifetime JP3584089B2 (ja) 1995-07-27 1995-07-27 希土類元素のcvd用原料物質およびこれを用いた成膜法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3584089B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5980983A (en) * 1997-04-17 1999-11-09 The President And Fellows Of Harvard University Liquid precursors for formation of metal oxides
US6180190B1 (en) 1997-12-01 2001-01-30 President And Fellows Of Harvard College Vapor source for chemical vapor deposition
JP5212607B2 (ja) * 2007-11-12 2013-06-19 信越化学工業株式会社 希土類酸化物被膜の形成方法
US10199581B2 (en) * 2013-07-01 2019-02-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0941144A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100539206B1 (ko) 폴리아민계 전구체를 사용하는 BaSrTiO3의 성장 방법
JP6471371B2 (ja) モリブデンシルシクロペンタジエニル錯体、シリルアリル錯体、及び、薄膜堆積におけるその使用
JP3611640B2 (ja) 第8族元素類の成膜法およびこれに使用する原料化合物
JPH0688212A (ja) 銅含有層蒸着用の化合物
KR101643480B1 (ko) 유기 백금 화합물을 포함하는 화학 증착용 원료 및 상기 화학 증착용 원료를 사용한 화학 증착법
JP3584089B2 (ja) 希土類元素のcvd用原料物質およびこれを用いた成膜法
JP3818691B2 (ja) 希土類元素のcvd用原料化合物およびこれを用いた成膜法
JP5214191B2 (ja) 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JPH0885873A (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造方法
KR20130138845A (ko) 화학 증착용 유기 백금 화합물 및 그 유기 백금 화합물을 사용한 화학 증착방법
Fleeting et al. Developing the Chemistry of Novel Scandium β‐Diketonates for the MOCVD of Scandium‐Containing Oxides
US5952047A (en) CVD precursors and film preparation method using the same
JP3584091B2 (ja) Cvd用銅源物質およびこれを用いた成膜法
JP3584097B2 (ja) Cvd用カルシウム源物質およびこれを用いた成膜法
JP3465848B2 (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造法
JP2802676B2 (ja) 1,3―ジケトン系有機金属錯体を用いる薄膜の製造方法
JP2977484B2 (ja) Cvd用バリウム源物質およびこれを用いた成膜法
JP3964976B2 (ja) Cvd用ストロンチウム源物質およびこれを用いた成膜法
JP4225607B2 (ja) ビスマス含有複合金属酸化膜の製造方法
KR100648786B1 (ko) 화학 기상 성장용 구리 원료 및 이것을 이용한 박막의제조방법
JP3231835B2 (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造法
JP2799763B2 (ja) 有機金属錯体を用いる薄膜の製造法
JP3379315B2 (ja) 有機金属化学蒸着による白金薄膜形成用原料
JPH10324970A (ja) Cvd用原料およびこれを用いた成膜法
JP2000044240A (ja) チタン酸ビスマス強誘電体膜

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term