JP3818397B2 - 多重構造希土類金属磁石体の製造法 - Google Patents

多重構造希土類金属磁石体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3818397B2
JP3818397B2 JP28103395A JP28103395A JP3818397B2 JP 3818397 B2 JP3818397 B2 JP 3818397B2 JP 28103395 A JP28103395 A JP 28103395A JP 28103395 A JP28103395 A JP 28103395A JP 3818397 B2 JP3818397 B2 JP 3818397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
container
magnet
manufacturing
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28103395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124372A (ja
Inventor
靖正 葛西
日吉 山田
紀夫 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Electronics Co Ltd
Original Assignee
Daido Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Electronics Co Ltd filed Critical Daido Electronics Co Ltd
Priority to JP28103395A priority Critical patent/JP3818397B2/ja
Publication of JPH09124372A publication Critical patent/JPH09124372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818397B2 publication Critical patent/JP3818397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、多重構造希土類磁石の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、発電機、電動機の高速回転状態で使用されるマグネットロータ等に有用な、磁石の破損防止性能に優れた多重構造の希土類磁石の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
Nd−Fe−B系に代表される希土類永久磁石は、その優れた磁気特性から、様々な分野においてその利用が広がってきている。このような特徴のある希土類磁石は、通常は、溶解した合金を鋳造し、得られたインゴットを粉砕した後に、磁場中で配向しつつ成形して焼結し、さらに所要の熱処理を施してから磁化することによって製造されている。
【0003】
また、特に高い磁気特性の磁石は、溶解した合金を超急冷して薄帯とし、これを粉砕して得た粉末をホットプレスして成形し、これを磁化して等方性磁石とすることや、あるいは、ホットプレス後に、熱間加工した後に磁化して、最大エネルギー種の極めて大きな異方性磁石とすることにより製造されている。しかしながら、これまでのNd−Fe−B系等の希土類磁石の場合には、いずれの製造方法によるものでも、発電機や電動機のマグネットロータ等の高速回転部位に使用するためには、その物理的強度が充分でなく、回転時に破損する危険があり、必ずしも実用的なものでないという欠点があった。
【0004】
このことは、特に優れた磁気特性を持つ、超急冷薄帯からの粉末により製造される磁石にとって、その優れた磁気特性を利用することにおいて、大きな課題であった。
このようなNd−Fe−B系に代表される希土類磁石の強度の点での弱点を補う等の目的のために、強度が比較的大きく、耐食性等に優れた素材からなる容器内に磁石合金粉末をホットプレスしたり、磁石を押出し加工して多重構造化することがこれまでにも提案されているが、これらの提案されている方法では、たとえば粉末を容器内に密閉しなければならないために工業生産上の問題があることや、磁石と容器との焼き付けが生じ、磁石に割れが発生すること等の問題があった。
【0005】
そこで、この発明は、以上の通りの従来技術の課題を解決し、押出し加工による焼き付きや割れの発生がなく、十分な押出しが可能で、磁気特性の劣化もほとんどなく、高速回転部位等への使用が可能な破損防止性に優れた多重構造希土類磁石を製造することのできる新しい方法を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を解決するものとして、希土類元素、鉄族元素並びにホウ素を含有する希土類磁石の容器内への押出し加工による磁石と容器が一体形成された多重構造磁石の製造において、磁石合金の粉末を冷間プレスして成形体を作製し、その全面に潤滑剤を塗布した後に成形体を容器内に入れ、該容器内で前記成形体に対しホットプレスと押出し加工を連続して行うことを特徴とする多重構造希土類磁石の製造法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
この発明では、上記の通りの方法によって容器内への押出し加工によって多重構造化された希土類磁石を製造することを特徴としているが、希土類磁石そのものの組成においては、希土類元素は、Nd(ネオジウム)に代表されるものであって、Ce、Dy、Pr等の他の希土類の各種のものである。なかでも、Nd、もしくは、このNdにCe、Dy等が加えられたものとして考慮される。鉄族元素については、代表的にはFe、もしくはCoであって、その両者からなる系も例示される。希土類元素−鉄族元素−ホウ素の組成比については、従来より知られている範囲であってよい。また、磁気性能の向上だけでなく、耐食性、加工性、耐熱性等の改善のために、Ga、Nb、Ni、Zn、Pb、Al等の元素をさらに含有させてもよい。
【0008】
これらの組成の磁石は、この発明では、まず合金粉末として冷間プレス加工により所要の形状、大きさの成形体に成形される。この場合の合金粉末としては、希土類磁石構成元素の溶融合金の鋳造により得られるインゴットの粉砕、あるいは超急冷により得られる薄帯の粉砕等から作製されたものが用られる。その粒径には厳密な制限はないが、焼結性、磁気特性等の点からは、一般的には1000μm以下、さらには100〜800μm程度のものが好ましく使用される。
【0009】
次いで得られた成形体には、その全面に潤滑剤が塗布される。潤滑剤としては無機質、有機質のものが考慮されるが、高温安定性等の観点からは、グラファイトがその好適なものの一つとして例示される。この潤滑剤は、成形体の全面に塗布されるべきであり、一部のみの塗布では、容器と磁石との間に焼き付きが生じ、充分な押出し加工ができない。磁石に割れが生じやすくもなる。
【0010】
潤滑剤を塗布した成形体は、所定の容器内に入れ、ホットプレスと押出し加工を連続的に行うことになる。この場合の容器は、破損防止のために充分に強度があり、熱間変形抵抗が小さく、焼き付きが生じにくく、さらには使用目的に応じて良好な耐食性や加工性等も備えたものとして選ばれる。
ホットプレス、押出し加工は600〜900℃程度に加熱して行われるが、容器そのものを加熱しておくことが考えられる。また、真空下、もしくはAr(アルゴン)等の不活性ガス雰囲気で行うのが好ましくもある。圧力は容器の大きさ、厚みにもよるが、およそ0.5〜10トン/cm2 程度とされる。なお、ホットプレスと押出し加工は、この発明においては、連続して行われる。ホットプレス後に冷却し、再度加熱して押出し加工する場合には、磁石の結晶粒が成長し、変形抵抗の増大や磁気特性の劣化、特にiHcの大きな低下をまねくため好ましくない。
【0011】
また、押出し加工では、押出し自由端に圧力を付与して行うのが、磁石の割れの発生を抑えるとの点において好ましい。図1は、ホットプレスとこれに続く押出し加工の工程を例示したものであり、ダイ(1)と下パンチ(2)および上パンチ(3)とによって形成される空間には容器(4)が配置されており、この容器(4)内に、潤滑剤がその全面に塗布された冷間プレス成形体(5)が装入されてホットプレスが行われ、続いて直ちに、容器(4)および磁石成形体(5)が連続して加熱された状態で押出し加工が行われる。この時、図1の例では押出し自由端にはアウターパンチ(6)により圧力が付与されてもいる。
【0012】
以上のようにして、この発明の破損防止性能に優れた多重構造磁石が製造される。
そこで以下に実施例を示し、さらに詳しくこの発明の実施の形態について説明する。
【0013】
【実施例】
実施例
Nd30.5wt%、Co5.5wt%、B0.9wt%、Ga0.6wt%、Fe62.5wt%からなる組成の溶融合金から超急冷法によって作製された粉末を用いて、冷間プレスによって成形体を作製した。この成形体の全面に潤滑剤としてグラファイトを塗布した後、図2に示した大きさ、形状の円筒型のインコネル×750製の容器に入れた。この容器を750℃まで加熱した後、図1に示した方法でホットプレスを行い、続いて押出し加工を行った。
【0014】
比較例1
実施例と同様にして成形体を作製し、成形体の上下端面だけに潤滑剤を塗布し、容器内に入れてホットプレス並びに押出し加工を行った。
比較例2
ホットプレス後、一室温まで冷却した。その後再度上端面に潤滑剤を塗布し、750℃まで加熱し押出し加工を行った。なお、その他の条件は実施例と同様とした。実施例及び比較例で得られた磁石の押出し深さ、割れの発生の有無、磁気特性を表1に示した。潤滑剤を成形体全面に塗布しないで、押出し加工を行う(比較例1)と容器と磁石との間に焼き付きが生じ、十分な押出し加工ができなかった。また、磁石に割れが発生する。さらに、ホットプレスと押出し加工を連続して行わず、2回の加熱を行う(比較例2)と結晶粒が成長し、変形抵抗の増大や磁気特性の劣化、特にiHcの大きな低下が認められた。
【0015】
【表1】
Figure 0003818397
【0016】
これに対し、この発明の実施例では、焼き付き、割れの発生はなく、十分に押出し加工ができ、磁気特性の劣化もほとんどなかった。そして、得られた容器との多重構造磁石では、電動機の高速回転でも一切磁石に破損は生じなかった。
【0017】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この発明により、焼き付きや割れの発生なく、十分な押出し加工が可能で、磁気特性の劣化もほとんどなく、高速回転時の破損防止性能に優れた多重構造化希土類磁石を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の方法を例示した工程断面図である。
【図2】 容器を例示した断面図である。
【符号の説明】
1 ダイ
2 下パンチ
3 上パンチ
4 容器
5 成形体
6 アウターパンチ
7 磁石

Claims (2)

  1. 希土類元素、鉄族元素並びにホウ素を含有する希土類磁石の容器内への押出し加工による磁石と容器が一体形成された多重構造磁石の製造において、磁石合金の粉末を冷間プレスして成形体を作製し、その全面に潤滑剤を塗布した後に成形体を容器内に入れ、該容器内で前記成形体に対しホットプレスと押出し加工を連続して行うことを特徴とする多重構造希土類磁石の製造法。
  2. 押出し自由端に圧力を付与しながら押出し加工する請求項1の製造法。
JP28103395A 1995-10-27 1995-10-27 多重構造希土類金属磁石体の製造法 Expired - Fee Related JP3818397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103395A JP3818397B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 多重構造希土類金属磁石体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28103395A JP3818397B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 多重構造希土類金属磁石体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124372A JPH09124372A (ja) 1997-05-13
JP3818397B2 true JP3818397B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=17633361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28103395A Expired - Fee Related JP3818397B2 (ja) 1995-10-27 1995-10-27 多重構造希土類金属磁石体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818397B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6424754B2 (ja) 2015-07-10 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 成形体の製造方法
CN106964778A (zh) * 2016-01-14 2017-07-21 罗伯特·博世有限公司 生产热变形磁体的方法和设备
CN111403166B (zh) * 2020-04-17 2022-08-05 成都银河磁体股份有限公司 一种热压磁体的制备方法及其产品
CN112635188B (zh) * 2020-12-14 2021-10-08 电子科技大学 一种钕铁硼表面激光熔敷重稀土丝材的方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09124372A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104505207B (zh) 大长径比辐向热压永磁环及其制备方法
CN105869876B (zh) 一种稀土永磁体及其制造方法
JPH09275004A (ja) 永久磁石とその製造方法
JP7253071B2 (ja) R-t-b系永久磁石材料、製造方法、並びに応用
CN108305735B (zh) 高性能高电阻率烧结钐钴永磁材料、其制备方法与应用
KR20150033423A (ko) 열간가압성형 공정을 이용한 이방성 열간가압성형 자석의 제조방법 및 이 방법으로 제조된 열간가압성형 자석
JP2018082147A (ja) R‐Fe‐B系焼結磁石の製造方法
JP3084748B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP6613730B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
CN115430836A (zh) 一种高丰度稀土铈基各向异性纳米晶磁体的制备方法和装置
JP3818397B2 (ja) 多重構造希土類金属磁石体の製造法
JPS61268006A (ja) 異方性磁石
JPH07120576B2 (ja) 鋳造希土類―鉄系永久磁石の製造方法
JPH0444301A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
CN108172357B (zh) 一种微波烧结NdFeB磁体及其制备方法
JPH04134804A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
CN110111990A (zh) 一种热变形永磁体及其制备方法
JPS61208809A (ja) 焼結磁石の製造方法
JP2583113B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
CN108428541B (zh) 一种超细晶高性能各向异性钕铁硼永磁体的制备方法
JPH01175207A (ja) 永久磁石の製造方法
JPH04187722A (ja) 永久磁石の製造方法
JPS63286515A (ja) 永久磁石の製造方法
CN116190083A (zh) 一种利用烧结钕铁硼废料制作高性能钕铁硼的方法
JPH0684628A (ja) ラジアル異方性希土類−鉄系永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees