JP3817435B2 - 画像形成方法、画像形成装置及び静電荷像現像用トナー - Google Patents

画像形成方法、画像形成装置及び静電荷像現像用トナー Download PDF

Info

Publication number
JP3817435B2
JP3817435B2 JP2001076285A JP2001076285A JP3817435B2 JP 3817435 B2 JP3817435 B2 JP 3817435B2 JP 2001076285 A JP2001076285 A JP 2001076285A JP 2001076285 A JP2001076285 A JP 2001076285A JP 3817435 B2 JP3817435 B2 JP 3817435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
light receiving
image forming
layer
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001076285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001330979A (ja
Inventor
淳一郎 橋爪
重教 植田
竜次 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001076285A priority Critical patent/JP3817435B2/ja
Publication of JP2001330979A publication Critical patent/JP2001330979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817435B2 publication Critical patent/JP3817435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像形成方法及び画像形成装置に関する。より詳しくは、定着性に優れたトナーを用いた画像形成プロセスにおいて、融着、フィルミングの発生がなく、傷や摩耗が付きにくく、耐刷性に優れ、長寿命で、電位特性の少ない画像形成方法及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
(1)画像形成装置
従来、電子写真法としては、米国特許第2297692号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭43−24748号公報に記載されている如く、多数の方法が知られている。一般には光導電性物質を利用し、種々の手段により光受容部材(電子写真感光体)上に静電潜像を形成し、ついで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙等の転写材に、現像イメージとしてのトナー像を転写した後、加熱、圧力、加熱加圧あるいは溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るものである。上記工程において、転写材へトナー像を転写した後でも光受容部材上には、未転写のトナーが残るため、これまではクリーニング工程により該未転写トナーを回収し、いわゆる廃トナーとして系外に排出していた。
【0003】
近年の情報処理量の増大にともない、コピーボリュームの大きな複写機やレーザビームプリンター等の画像形成装置(すなわち大型の高速機)の需要がさらに大きくなりつつある。
【0004】
光受容部材としては、高速に対応した光受容部材特性の向上が要求されると共に、より精彩な画質を要求される昨今においては、光受容部材特性の改善はもとより、トナーの小粒径化が進められ、コールターカウンター等による重量平均粒径が5〜11μmであるものが多く使われている。
【0005】
一方、クリーニング性を向上する為に、特開昭54−143149号公報に記載されている様な溝付きブレードや、特開昭57−124777号公報に記載されている様な突起付きブレード等が考案されているが、プロセススピードが400mm/sec以上で、定着性の向上した微粒子トナーとa−Si(アモルファスシリコン)光受容部材からなる画像形成装置に好適なクリーニングシステムについては、言及されていない。
【0006】
図1は複写機の画像形成プロセスの一例を示す概略図である。
【0007】
光受容部材101は、矢印X方向に回転する。光受容部材101はドラム状に形成され、ドラム内側には面状内面ヒータ123が設けられている。これによって、光受容部材101は温度コントロールされる。光受容部材101の周辺には、帯電手段である主帯電器102、静電潜像形成部位103、現像手段である現像器104、転写紙供給系105、転写手段である転写帯電器106(a)、分離帯電器106(b)、クリーニングローラ107、搬送系108、除電光源109などが配設されている。
【0008】
以下、さらに具体例を以って、画像形成プロセスを説明する。光受容部材101は+6〜8kVの高電圧を印加した主帯電器102により一様に帯電され、ハロゲンランプ110から発した光が原稿台ガラス111上に置かれた原稿112に反射し、ミラー113、114、115を経由し、レンズユニット117のレンズ118によって結像され、ミラー116を経由し、静電潜像形成部位に導かれ投影された静電潜像が形成される。この潜像に現像器104から静電潜像現像用トナーが供給されて現像イメージ(以下、「トナー像」ともいう)となる。
【0009】
一方、転写紙Pは、転写紙供給系105を通ってレジストローラ122によって先端タイミングを調整され、光受容部材方向に供給される。転写材Pは、+7〜8kVの高電圧を印加した転写帯電器106(a)と光受容部材101の間隙において背面から、トナーとは反対極性の電界を与えられる。これによって光受容部材表面のトナー像は転写材Pに転移する。転写材Pは、12〜14kVp−p、300〜600Hzの高圧AC電圧を印加した分離帯電器106(b)により光受容部材から分離され、転写紙搬送系108を通って定着器124に至り、トナー像は定着されて装置外に排出される。
【0010】
光受容部材101上に残留するトナーはクリーニングローラ107のクリーニングブレード121によってかき落とされ、残留する静電潜像は除電光源109によって消去される。
【0011】
(2)光受容部材
光受容部材に用いる素子部材の技術としては、セレン、硫化カドミニウム、酸化亜鉛、フタロシアニン、アモルファスシリコン(以下「a−Si」という)等各種の材料が提案されている。中でもa−Siに代表される珪素原子を主成分として含む非単結晶質堆積膜、例えば水素及び/又はハロゲン(例えばフッ素、塩素等)で補償されたa−Si等のアモルファス堆積膜は高性能、高耐久、無公害な光受容部材として提案され、その幾つかは実用化されている。こうした堆積膜の形成法として従来、スパッタリング法、熱により原料ガスを分解する方法(熱CVD法)、光により原料ガスを分解する方法(光CVD法)、プラズマにより原料ガスを分解する方法(プラズマCVD法)等多数知られている。中でもプラズマCVD法、即ち原料ガスを直流又は高周波(RF、VHF)、マイクロ波などを利用したグロー放電等によって分解し、ガラス、石英、耐熱性合成樹脂フィルムなどの絶縁性基体やこれらの表面に金属などを設け導電処理された基体、ステンレス、アルミニウム等の導電性基体上に薄膜状の堆積膜を形成する方法は、光受容部材用a−Si堆積膜の形成方法等において好適である。
【0012】
例えば特開昭57−115551号公報には、シリコン原子を主体とし、水素原子またはハロゲン原子の少なくともいずれか一方を含むアモルファス材料で構成されている光導電層の上にシリコン原子及び炭素原子を母体とし、水素原子を含む非光導電性のアモルファス材料で構成された表面障壁層を設けた光導電部材の例が開示されている。
【0013】
また、特開昭61−219961号公報には、a−Si系の感光層の上に形成された表面保護層として、10〜40原子%の水素原子を含有するa−C:H(アモルファス炭素膜)で構成された光受容部材の例が開示されている。
【0014】
特開平6−317920号公報では20MHz以上の周波数の高周波を用い、シリコン原子を母体とする非単結晶シリコン系材料からなる光導電層と、水素原子含有量8〜45原子%のa−C:H表面保護層から構成される光受容部材の製造方法が開示されている。
【0015】
また、特開昭60−186849号公報には、原料ガスの分解源として、マイクロ波(例えば周波数2.45GHz)を用いたマイクロ波プラズマCVD法による頂部阻止層を持った光受容部材デバイスの形成方法及び装置が開示されている。
【0016】
これらの技術により、電気的、光学的、光導電率的特性及び使用環境特性、耐久性が向上し、更に、画像品位の向上も可能になっている。
【0017】
しかしながら、近年、画像形成装置は更に高性能化、高寿命化を要望されている。このような環境のもと、これまで充分な性能を発揮してきた画像形成装置といえども使用環境や設定される画像品質如何によっては、検討を要する場合があった。
【0018】
例えば、近年の情報処理量の増大にともない、コピーボリュームの大きな複写機やレーザビームプリンター等の画像形成装置(すなわち大型の高速機)の需要がさらに大きくなりつつある。言い換えれば、画像形成装置はますます高速化されつつある。このように高速化された画像形成装置において、転写材にトナー画像を定着させる能力は、定着器内で転写材のトナー画像にいかに加熱するかに掛かっており、高速化に当たって、転写材が定着器内を通過する時間が短くなると、定着器の温度を上昇させなくてはならず、画像形成装置全体の消費電力の約8割を占める定着器での消費電力を増加せざるを得ない状況にある。
【0019】
こうした状況においても、市場ニーズとしての消費電力低減は重要な課題であるため、定着器の温度をさほど上昇させなくても良好な定着性を得るために、トナー自体の定着性向上が進められている。また、高速な画像形成装置のみならず、中速〜低速の画像形成装置においても、近年のエコロジー対応の一環として省エネルギー、省資源は、各方面から努力が続けられており、その中の一つとして、定着器の省電力化が試みられている。この場合もやはり定着器の温度を下げても良好な定着性を得るために、従来のトナーよりも低い温度においても良好な定着性を有する定着性の良いトナーの開発が進められている。
【0020】
このような定着性の良いトナーは、低融点の材料(結着樹脂及び/又はワックス等)を含有し、比較的低い温度の定着においても充分に溶融、定着するように設計されるが、このような定着性の良いトナーを使用する場合、画質、定着性に関しては実用上充分な性能が得られるものの、その低融点の性質が光受容部材の表面にも作用して融着という副作用を引き起こす場合がある。
【0021】
融着とは、長期間の使用の間に光受容部材表面にトナーが溶けて付着するもので、付着の程度によってはベタ白画像やハーフトーン画像で融着跡が現れるため、実用上、支障を来すことになる。このように融着が発生し、画像上に現れるとサービスマンが客先に出向いてメンテナンスを行なわなければならず、コストがかかる。また、画像形成装置本体から光受容部材を取り外してメンテナンスを行なうため、その作業中に打痕傷を付け、光受容部材を使用不能にしてしまう危険性もある。このような融着現象は画像形成装置を使用する環境、トナーに含まれる成分、光受容部材の表面性、クリーナーの押し当て圧、プロセススピード等の組み合わせによっては、発生頻度が高まる場合がある。
【0022】
また、光受容部材としては、高速に対応した光受容部材特性の向上が要求されると共に、より精彩な画質を要求される昨今においては、光受容部材特性の改善はもとより、トナーの小粒径化が進められ、コールターカウンター等による重量平均粒径が5〜8μmであるものが多く使われている。しかし、粒径が小さいということも、融着に対してはさらに不利な方向であるため、光受容部材にトナーを付着しにくくしたり、付着してしまったトナーを削りとる能力を高めるため、ブレードの硬度を高めたり、押し当て圧を高めるなどの対策が必要となる。
【0023】
しかし、ブレードの硬度を高めることは、ブレードの特性としてはゴム的状態からガラス状態に近づく為、光受容部材を削りやすくなる傾向がある。このような削れが発生すると、a−Si系の硬度の高い光受容部材においては、表面が滑らかには削れずに筋状のムラ削れが発生してしまうことがあり、画像形成の際、画像上に現れてしまうため、a−Si系の光受容部材では表面の削れが発生しない条件で使用することが望ましい。
【0024】
また、融着を防止する他の方法として、トナー自体に研磨材として、シリカなどを添加したり、成分を変えたり、分量を増したりする場合もある。トナー自体に研磨材を含ませると、ドラム表面を擦る能力が高まるため、溶けたトナーが付着しにくくなる。しかし、このことは融着を防止する反面、副作用として、やはり光受容部材表面を擦る力が強まるため、光受容部材表面を削ることなく、融着のみ改善する範囲でバランスを取ることが難しい。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上記問題を解決した画像形成方法を提供することにある。より詳しくは、高速機から中・低速機まで幅広く適用できる、消費電力が少なく、環境に優しい画像形成方法を提供することにある。
【0026】
また、どのような環境下においても融着やフィルミングによる画像不良が発生しない、高画質の画像形成方法を提供する。
【0027】
また、長期間に渡る使用においても、光受容部材に傷や摩耗が発生せず、常に鮮明な画像が得られる、耐久性に優れた画像形成方法を提供する。
【0028】
【課題を解決するための手段】
先にも述べたように、画像形成装置のスピードが上がった場合や、定着器の温度を下げた場合に定着性を確保するために、近年、低融点の定着性の良いトナーが開発されつつある。しかし、これらのトナーを従来のa−Si光受容部材に用いた場合、長期間に渡る使用において融着やフィルミングという問題が発生する場合がある。また、融着・フィルミングの防止と密接な関係にあるクリーニング条件も鋭意検討されているが、融着を完全に防止する条件に設定すると、逆に長期間に渡る使用において光受容部材表面に筋削れを発生させてしまう場合があり、この場合、筋削れがハーフトーン画像に現れてしまうため、画像品質上のトラブルに直結するという問題がある。
【0029】
我々は画像形成装置の高速化、低消費電力化を達成する場合に発生するこの問題に対して、光受容部材の表面特性を改良することで対処出来ないか鋭意検討した。これらの対策としては、例えば光受容部材の最表面をより滑りやすくすることにより、融着、フィルミングを防止すると共に、より硬くして傷、摩耗を防ぐという手法が考えられる。この目的に最適な材料を検討したところ、水素を含有したアモルファス炭素膜(以下、a−C:H膜と呼ぶ)が最適であることが判明した。このa−C:H膜は別名ダイヤモンドライクカーボン(DLC)と呼ばれるように非常に硬度が高く、また、特異な固体潤滑性を持っているので上記の目的に使うためには最適の材料と考えられる。
【0030】
そこで、本発明者らはa−C:Hを表面層に用いた光受容部材と定着性の良いトナーの組み合わせで融着・フィルミングの発生度合いについて鋭意検討を行った。その結果、予想通り、従来のa−SiCを用いた表面層に比べて融着・フィルミング防止に著しい効果が見られた。しかし、その効果は万全というわけではなく、たとえば非常に高速の画像形成装置など、プロセススピードが大変速い装置などに応用した場合、やはり融着、あるいはフィルミングが発生する場合があった。この原因について詳細は不明だが、次のように予想している。すなわち、画像形成装置のプロセススピードが速くなると、相対的にクリーナ部分と光受容部材の相対速度が高くなる。この場合、たとえa−C:H膜に固体潤滑性があるとはいえ、やはり多少の摩擦力が働く。a−Siを用いた光受容部材のクリーニングメカニズムとしては一般にクリーニングブレードが多く用いられているが、プロセススピードが速くなるとクリーニングブレードにビビリが発生している可能性がある。このようなビビリが発生するとクリーニングブレードと光受容部材表面での圧縮効果が高くなり、トナーが強く光受容部材表面に押しつけられるために融着やフィルミングが発生しやすくなったのではないかと想像している。
【0031】
本発明者らはこの問題を解決するために更に検討を進めた。その結果、融着・フィルミングの発生率とa−C:H表面層の表面粗さとに相関があることが判明した。すなわち、表面層の表面粗さを基準長さを10μmとした場合のRaを15nm以上とする場合に良好な結果が得られた。a−C:H表面層の表面粗さが大きいということはすなわち、表面層とクリーニングブレードの接触部分が微視的には点接触しているということであり、摩擦力が減少するものと考えられる。この結果、クリーニングブレードのビビリ量が減少し、融着の発生を強力に防止したものと考えられる。しかし、その一方で表面粗さRaが100nmを越えた場合、逆に融着やフィルミングの発生割合が増加する傾向が見られた。この原因については想像の域を出ないが、あまりに光受容部材表面の凹凸が大きすぎる場合、逆にその凸部とクリーニングブレードが衝突し、そこでトナーの圧縮が生じて融着・フィルミングを引き起こしやすい状況になったのではないかと想像している。
【0032】
本発明は、以上の知見に基づいて完成されたものである。
【0033】
即ち本発明は、帯電部材に電圧を印加し、光受容部材を帯電させる帯電工程と、
帯電された光受容部材に、静電潜像を形成させる静電潜像形成工程と、
光受容部材に形成された静電潜像に、トナー担持体上に担持された静電潜像現像用トナーを転移させて現像イメージを光受容部材上に形成させる現像工程と、
光受容部材上に形成された現像イメージを中間体を介して、又は介さずに転写材に静電転写させる転写工程と、
転写材上の現像イメージを固着させる定着工程と、を有する画像形成方法であって、
前記光受容部材は、導電性基体と、この導電性基体の上に設置された光導電層と、最外層として表面層とを有し、
前記表面層は、少なくとも水素原子及び/又はハロゲン原子を35〜55原子%含有する非単結晶炭素からなり、基準長さを10μmとした場合の表面粗さRaが15〜100nmであり、
前記光導電層は、水素原子及び/又はハロゲン原子を含有し、シリコン原子を母体とする非単結晶材料からなり、
前記トナーは、結着樹脂、荷電制御剤及びワックスを少なくとも含有し、重量平均粒径が3〜11μmであり、
前記結着樹脂のTg(ガラス転移温度)が、40〜80℃であり、
前記ワックスは、分子量400〜10000の領域にメインピークを有し、示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを60〜150℃の領域に少なくとも1つ有することを特徴とする画像形成方法である。
【0034】
また本発明は、静電潜像を担持するための光受容部材と、
帯電部材に電圧を印加し、前記光受容部材を帯電させる帯電手段と、
帯電された前記光受容部材に、静電潜像を形成させる静電潜像形成手段と、
前記光受容部材に形成された静電潜像に、トナー担持体上に担持された静電潜像現像用トナーを転移させて現像イメージを光受容部材上に形成させる現像手段と、
前記光受容部材表面に形成された現像イメージを中間体を介して、又は介さずに転写材に静電転写する転写手段と、
転写材上の現像イメージを固着させる定着手段と、を有する画像形成装置であって、
前記光受容部材は、導電性基体と、この導電性基体の上に設置された光導電層と、最外層として表面層を有し、
前記表面層は、少なくとも水素原子及び/又はハロゲン原子を35〜55原子%含有する非単結晶炭素からなり、基準長さを10μmとした場合の表面粗さRaが15〜100nmであり、
前記光導電層は、水素原子及び/又はハロゲン原子を含有し、シリコン原子を母体とする非単結晶材料からなり、
前記静電潜像現像用トナーは、結着樹脂、荷電制御剤及びワックスを少なくとも含有し、重量平均粒径が3〜11μmであり、
前記結着樹脂のTg(ガラス転移温度)が、40〜80℃であり、
前記ワックスが、分子量400〜10000の領域にメインピークを有し、示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを60〜150℃の領域に少なくとも1つ有することを特徴とする画像形成装置である。
【0035】
本発明は、結着樹脂、荷電制御剤及びワックスを少なくとも含有する静電潜像現像用トナーであって、
前記静電潜像現像用トナーの重量平均粒径は3〜11μmであり、
前記結着樹脂のTg(ガラス転移温度)は40〜80℃であり、
前記ワックスは分子量400〜10000の領域にメインピークを有し、示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを60〜150℃の領域に少なくとも1つ有する、本発明の画像形成方法に用いられることを特徴とする静電潜像現像用トナーである。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
<1>本発明における光受容部材
まず、本発明の画像形成方法および画像形成装置に用いられる光受容部材の実施の形態を、以下に図を用いて説明する。
【0037】
図2は本発明の画像形成方法において用いられる光受容部材の一つの実施の形態を説明する模式図である。図2には、導電性基体201と、この導電性基体の上に設置された光導電層202と、最外層として表面層203を有している、光受容部材が示される。
【0038】
光導電層202は、少なくとも水素及び/又はハロゲンを含むa−Siからなる。表面層203は、非単結晶炭素からなり、少なくとも水素及び/又はハロゲンを含有しており、かつ、その表面の凹凸は、基準長さ10μmにおける表面粗さRaが15〜100nmに制御されている。
【0039】
図3は、図2に示されるのと同様の光受容部材の表面層303と光導電層302の間に、更にアモルファス炭化珪素、アモルファス窒化珪素、アモルファス酸化珪素などの非単結晶材料から構成されるバッファ層304を設けた場合の光受容部材の一つの実施の形態を説明する模式図である。尚、図3において301は、導電性基体である。
【0040】
図4は、光導電層402と導電性基体401の間に、更に下部阻止層405を設けた場合の光受容部材の一つの実施の形態を説明する模式図である。尚、図4において403は、表面層である。
【0041】
図5は、導電性基体501、光導電層502、表面層503に加えて更に下部阻止層505、バッファ層504を設けた場合の光受容部材の一つの実施の形態を説明する模式図である。
【0042】
図6には、光導電層が電荷発生層と電荷輸送層の2つに機能分離している為、機能分離型と呼んでいる光受容部材を示している。導電性基体601の上にバンドギャップの広い電荷輸送層606と、バンドギャップが狭く、効率的に光を吸収できる電荷発生層607との2つの層に機能分離された、少なくとも水素及び/又はハロゲンを含むa−Siを有する光導電層602が堆積され、その上に非単結晶炭素からなる表面層603が積層されている。本発明においては、電荷輸送層606と電荷発生層607の順序は、本模式図に示した順序だけではなく、任意であってよい。尚、図6において605は下部阻止層である。
【0043】
図7は導電性基体701、下部阻止層705、電荷輸送層706、電荷発生層707、バッファ層704、表面層703を順に設けた場合の一つの実施の形態を説明する模式図である。
【0044】
図2〜7に挙げた光受容部材において、それぞれの層は連続的な組成変化を伴ってもよく、明確な界面を持たなくてもよい。
【0045】
(a)導電性基体
本発明における光受容部材に用いられる導電性基体(図において201、301、401、501、601、701)としては、アルミニウム、鉄、クロム、マグネシウム、ステンレス及びこれらの合金や、ガラス、石英、セラミック、プラスチック、耐熱性合成樹脂フィルム等の絶縁性基体の少なくとも光導電層を形成する側の表面を導電性材料を蒸着するなどして導電処理した基体等が挙げられる。これらの表面に旋盤を用いて鏡面加工を施すことも好ましい。形状としては、ローラ状、無端状ベルトが挙げられる。
【0046】
(b)表面層
本発明における光受容部材に用いられる表面層(図において203、303、403、503、603、703)は、非単結晶質の炭素から成る。ここで言う「非単結晶炭素」とは、黒鉛(グラファイト)とダイヤモンドとの中間的な性質を持つアモルファス状の炭素を主に表しているが、微結晶や多結晶を部分的に含んでいても良い。この表面層は自由表面を有し、主に長期間の使用における融着や傷、摩耗の防止といった本発明の目的を達成するために設けられる。
【0047】
本発明における表面層は、原料ガスとして、常温常圧でガス状の炭化水素を用い、プラズマCVD法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって作成可能であるが、プラズマCVD法を用いて作成した膜は透明度、硬度共に高く、光受容部材の表面層として用いるには好ましい。また、本発明における表面層を作成する際のプラズマCVD法に用いる放電周波数としては如何なる周波数も用いることが出来、工業的にはRF周波数帯と呼ばれる1〜50MHz、特に13.56MHzの高周波が好適に用いることが出来る。また、特に50〜450MHzのVHFと呼ばれる周波数帯の高周波を用いた場合には、透明度、硬度共に更に高く出来るので、表面層としての使用に際してはより好ましい。
【0048】
炭素供給用ガスとなり得る物質としては、CH4、C26、C38、C410等のガス状態の、またはガス化し得る炭化水素が有効に使用されるものとして挙げられ、更に層作成時の取り扱い易さ及び炭素供給効率の良さ等の点で、CH4、C26が好ましいものとして挙げられる。また、これらの炭素供給用の原料ガスを必要に応じてH2、He、Ar、Ne等のガスにより希釈して使用してもよい。もちろん形成される表面層の組成によって、SiH4ガスなどのシリコン原子供給ガス、O2、NO,NH3などの酸素又は窒素原子供給ガスを適宜使用することができる。
【0049】
本発明における表面層は表面粗さ(Ra)が、基準長さ10μm当たりRaが15〜100nmである。より好ましくは20〜80nmであり、特に好ましくは、25〜60nmである。Raが15nm未満の場合、融着・フィルミング防止効果が充分でない場合がある。また、表面粗さRaが100nmを越えた場合、逆に融着・フィルミングの発生割合が増加する傾向が見られる。
【0050】
表面層の、基準長さ10μmとした場合の表面粗さRaの測定方法としては、以下の方法が挙げられる。
【0051】
Raとは算術平均粗さのことであり、粗さ曲線(光受容部材の最長面の断面形状)からその平均線の方向に基準長さ10μmだけ抜き取り、この抜き取り部分の平均線の方向にX軸を、縦倍率の方向にY軸を取り、粗さ曲線をy=f(x)で表したときに、下式(I)で求められる値をいう。
【外1】
Figure 0003817435
【0052】
(式中、lは基準長さを示す。)
このような微小領域の表面粗さRaは、AFM(原子間力顕微鏡)やSTM(走査トンネル顕微鏡)を用いることで容易に測定することができる。
【0053】
表面層の表面粗さRaを、基準長さ10μm当たり15〜100nmの範囲に制御するには、たとえば導電性基体の切削(エッチング)条件を最適化して、微細な凹凸を作成しても良い。また、光導電層の製造上の様々なパラメーターを調整することによっても粗さを制御することが出来る。一般に、放電励起パワーが大きいほど、バイアス電圧が大きいほど、表面の粗さは大きくなる傾向がある。また、光導電層或いはバッファ層まで堆積後にフッ素含有ガス或いは水素ガスでプラズマ放電を立て、エッチングすることにより表面を粗らして調整しても良い。
【0054】
また、光受容部材の表面層と光導電層の界面組成を連続的に変化させることで、更に効果的にトナー付着の抑制ができることを見出した。
【0055】
本発明において、表面層と感光層との界面組成が、連続的に変化しているということは、下式で定義される。
【0056】
0≦(Max−Min)/(Max+Min)≦0.4
(式中、波長450nmから650nmの範囲の光で、反射率(%)の最小値をMin、最大値をMaxとする。)
ここで、本発明における反射率とは、分光光度計[大塚電子社製 MCPD−2000]を用いて測定した反射率(百分率)の値をさす。概要を述べると、先ず、分光器の光源の分光発光強度I(0)を取り、次いで感光体の分光反射光強度I(D)を取り、反射率R=I(D)/I(0)を求める。高い精度で再現性良く測定するためには、曲率を持つ感光体に対して角度が一定となるようにディテクターを治具で固定することが望ましい。
【0057】
界面制御の具体例を図10(a)及び(b)に示す。図10(a)が上記式の範囲外である「界面あり」の測定例、図10(b)が上記式を満たす「界面無し」の測定例である。2本線があるのはそれぞれ保護層の膜厚違いによる差であり、膜厚の差に応じてグラフ上左右に波形が移動する。その最大値は波形の振幅に相当するため、界面ありは界面無しに比べ、単一波長固定で見た場合、膜厚変動に対して反射率は大きく変動する。即ち、膜厚変動に対して大きく感度変動が生じる。
【0058】
微細粗さにより画像露光入射光路上における実質的な表面層の膜厚むらが生じる。この膜厚むらにより界面ありの場合、界面無しの場合よりも感度の変動が大きくなり、トナー付着の核となるカブリ、又は画像の鮮鋭さを低下させる場合がある。
【0059】
本発明の効果を得るために、表面層中に更に水素原子を含有している。水素原子を含有させることで効果的に膜中の構造欠陥が補償され、局在準位密度が低減することにあると考えられる。この結果、膜の透明性が改善され、表面層中では好ましくない不要の光吸収が抑えられることによって、光感度が改善する。また、膜中の水素原子の存在が固体潤滑性に重要な役割を果たしているといわれている。
【0060】
この水素原子の含有量は35〜55原子%が望ましい。含有量が35原子%よりも少ない場合、上記の効果が得られないことがある。また、55原子%を越えて含有する場合、a−C:H膜の硬度が低下し、光受容部材の表面層として適さなくなることがある。水素原子のより好ましい含有量は、40〜50原子%であり、特に45〜50原子%が好ましい。
【0061】
表面層の光学的バンドギャップは一般には1.2〜2.2eV程度の値であれば、好適に用いることが出来、感度の点からは1.6eV以上とすることが更に望ましい。
【0062】
表面層の屈折率は1.8〜2.8程度であれば好適に用いられる。
【0063】
表面層の膜厚は5〜1000nm、好ましくは10〜200nmである。5nmより薄くなると機械的強度に問題が出ることがある。1000nmを越えると光感度の点で問題が発生することがある。
【0064】
さらに本発明においては、表面層には必要に応じて伝導性を制御する原子を含有させてもよい。表面層に含有される伝導性を制御する原子としては、半導体分野における、いわゆる不純物を挙げることができ、p型伝導特性を与える周期律表第3b族に属する原子、またはn型伝導特性を与える周期律表第5b族に属する原子を用いることができる。本発明において表面層中に含有される伝導性を制御する原子の含有量としては、所望にしたがって適宜決定されるが、好ましくは10〜1×104原子ppm、より好適には50〜5×103原子ppm、最適には1×102〜1×103原子ppmとされるのが望ましい。
【0065】
また、本発明におけるa−C:Hからなる表面層には、必要に応じてハロゲン原子が含まれていても良い。表面層に含有されるハロゲン原子の量は、水素原子及び/又はハロゲン原子として、35〜55原子%である。ハロゲン原子としては、25原子%以下、好ましくは5〜15原子%、より好ましくは5〜10原子%含有されるのが好ましい。
【0066】
本発明において、光受容部材の表面層に含有される水素原子およびハロゲン原子の含有量を測定する方法としては、以下のような方法が挙げられる。
【0067】
表面層成膜時に鏡面研磨したSiウェハー上に、成膜時と同じ製造条件で1μm堆積し、サンプルを作成する。このサンプルを赤外分光光度計により赤外吸収スペクトルを測定し、水素量を測定する場合は、2960cm-1付近に現れるC−Hnの吸収ピークの面積と膜厚から膜中の水素量を求めることが出来る。また、ハロゲンを測定する場合は、例えばフッ素原子の場合は、1200cm-1付近に現れるC−Fnの吸熱ピークの面積と膜厚から求めることが出来る。
【0068】
表面層に含有される水素原子及び/又はハロゲン原子の量を制御するには、例えば、光受容部材を製造する際の導電性基体の温度、水素原子及び/又はハロゲン原子を含有させるために使用される原料物質の反応容器内へ導入する量、放電電力等を制御すれば良い。
【0069】
水素原子を含有させるために使用される原料物質としては、水素、炭化水素系ガス等が挙げられる。また、ハロゲン原子を含有させるために使用される物質としては、C26、CF4、C38が挙げられる。
【0070】
また、表面層を堆積する際の導電性基板温度は室温から350℃までに調整されるが、あまり基板温度が高過ぎるとバンドギャップが低下して透明度が低下するため低めの温度設定が好ましい。
【0071】
高周波電力については、出来るだけ高い方が炭化水素の分解が充分に進むため好ましく、具体的には炭化水素の原料ガスに対して5W/ml以上が好ましいが、あまり高くなると異常放電が発生してしまい、光受容部材の特性を劣化させることがあるので、異常放電が発生しない程度の電力に抑える必要がある。
【0072】
放電空間の圧力については、炭化水素のように分解されにくい原料ガスで成膜する場合には気相中での分解種同士の衝突があると、ポリマーが発生し易いため、比較的高真空が望ましい。通常のRF(代表的には13.56MHz)電力を用いる場合には13.3〜1330Pa、VHF帯(代表的には50〜450MHz)を用いる場合には13.3mPa〜1330Pa程度に保たれる。
【0073】
(c)光導電層
本発明における光受容部材の光導電層は、水素原子及び/又はハロゲン原子を含有し、シリコン原子を母体とする非単結晶材料からなる。水素原子やハロゲン原子は、シリコン原子の未結合手を補償し、層品質の向上、特に光導電性および電荷保持特性を向上させる。
【0074】
ここで言う「シリコン原子を母体とする非単結晶材料」とは、アモルファス状のシリコンを主に表しているが、微結晶や多結晶を部分的に含んでいても良い。
【0075】
本発明における光導電層は、原料ガスとして、SiH4、Si26、Si38、Si410を用いて作成可能である。
【0076】
光導電層に含まれる水素原子又はハロゲン原子の含有量、もしくは水素原子とハロゲン原子の和の量は、全原子の和に対して、10〜40原子%、より好ましくは15〜25原子%とされるのが望ましい。
【0077】
光導電層中に含有される水素原子及び/又はハロゲン原子の量を制御するには、例えば、光受容部材を製造する際の導電性基体の温度、水素原子及び/又はハロゲン原子を含有させるために使用される原料物質の反応容器内へ導入する量、放電電力等を制御すればよい。
【0078】
光導電層に水素原子を含有させるために使用される原料物質としては、水素等が挙げられる。また、ハロゲン原子を含有させるために使用される物質としては、C26、CF4、C38が挙げられる。
【0079】
本発明においては、光導電層には必要に応じて伝導性を制御する原子を含有させることが好ましい。伝導性を制御する原子としては周期律表第3b族に属する原子、または周期律表第5b族に属する原子を用いることができる。
【0080】
光導電層に含有される伝導性を制御する原子の含有量としては、好ましくは1×10-2〜1×104原子ppm、より好ましくは5×10-2〜5×103原子ppm、最適には1×10-1〜1×103原子ppmとされるのが望ましい。
【0081】
さらに本発明においては、光導電層に、炭素原子、酸素原子および窒素原子から選ばれる1種以上の原子を含有させてもよい。炭素原子、酸素原子及び窒素原子から選ばれる1種以上の原子の含有量は全原子に対して好ましくは1×10-5〜10原子%、より好ましくは1×10-4〜8原子%、最適には1×10-3〜5原子%が望ましい。これらの原子は必ずしも全層に渡って含有される必要はなく、一部分のみ、あるいは膜厚方向で分布していても良い。
【0082】
光導電層中に含有される炭素原子、酸素原子および窒素原子原子等の量を制御するには、例えば、これら原子を含有させるために使用される原料物質の反応容器内へ導入する量等を制御すればよい。
【0083】
光導電層に炭素原子を含有させるために使用される原料物質としては、CH4、C26、C38、C410が挙げられる。また、窒素原子又は酸素原子を含有させるために使用される物質としては、NH3、NO、N2O、NO2、O2、CO2、N2が挙げられる。
【0084】
本発明において、光導電層の層厚は、所望の光受容部材特性が得られること及び経済的効果等の点から適宜所望にしたがって決定され、好ましくは10〜50μm、より好ましくは20〜45μm、最適には25〜40μmとされるのが望ましい。
【0085】
本発明における光導電層は、原料ガスとして上記記載のガスを用い、プラズマCVD法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって作成可能である。また、本発明における光導電層を作成する際のプラズマCVD法に用いる放電周波数としては如何なる周波数も用いることが出来、工業的にはRF周波数帯と呼ばれる1〜50MHz、特に13.56MHzの高周波が好適に用いることが出来る。
【0086】
また、光導電層層を堆積する際の導電性基板温度は200〜350℃、より好ましくは250〜300℃に調整されることが好ましい。
【0087】
放電空間の圧力については、通常のRF(代表的には13.56MHz)電力を用いる場合には13.3〜1330Pa、VHF帯(代表的には50〜450MHz)を用いる場合には13.3mPa〜1330Pa程度に保たれる。
【0088】
また、上記光導電層は、図6及び図7に示されるように電荷発生層と電荷輸送層の2つに機能分離している構成でも良い。
【0089】
(d)バッファ層
本発明における光受容部材は、前記表面層と光導電層の間にバッファ層が設けられていればよい。この場合、図11に示されるようにバッファ層204は設けられる。尚、他の符号は図2と同様である。
【0090】
バッファ層は、シリコン原子を母体とし、更に炭素原子、窒素原子および酸素原子から選ばれる少なくとも1種以上の原子を含有する非単結晶材料で構成されていることが好ましい。このような非単結晶材料として、アモルファス炭化珪素、アモルファス窒化珪素、アモルファス酸化珪素等が挙げられる。
【0091】
バッファ層に用いられる炭素原子、酸素原子及び窒素原子から選ばれる1種以上の原子の含有量は、シリコン原子及び炭素原子、酸素原子、窒素原子から選ばれる1種以上の原子の和に対して好ましくは10〜90原子%、より好ましくは30〜80原子%、最適には50〜70原子%が望ましい。
【0092】
バッファ層の層厚は、0.01〜10μmが好ましく、より好ましくは0.1〜1μm、最適には0.2〜0.8μmであることが望ましい。
【0093】
本発明におけるバッファ層に用いられる原料ガスとしては、次のようなものが好適に挙げられる。
【0094】
炭素供給用ガスとなり得る物質としては、CH4、C26、C38、C410の如きガス状態の、またはガス化し得る炭化水素が有効に使用されるものとして挙げられる。
【0095】
窒素または酸素供給用ガスとなり得る物質としては、NH3、NO、N2O、NO2、O2、CO、CO2、N2の如きガス状態の、またはガス化し得る化合物が有効に使用されるものとして挙げられる。
【0096】
また、プラズマCVD法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって作成可能である。また、本発明におけるバッファ層を作成する際のプラズマCVD法に用いる放電周波数としては如何なる周波数も用いることが出来、工業的にはRF周波数帯と呼ばれる1〜50MHz、特に13.56MHzの高周波が好適に用いることが出来る。
【0097】
また、バッファ層を堆積する際の導電性基板温度は200〜350℃、より好ましくは250〜300℃に調整されることが好ましい。
【0098】
放電空間の圧力については、通常のRF(代表的には13.56MHz)電力を用いる場合には13.3〜1330Pa、VHF帯(代表的には50〜450MHz)を用いる場合には13.3mPa〜1330Pa程度に保たれる。
【0099】
(e)その他の層
本発明における光受容部材は、上記表面層、バッファ層、光導電層の他に、図12に示されるように、下部阻止層205が光導電層と導電性基体との間に設けられもよい。
【0100】
下部阻止層は、シリコン原子を母体とし、更に炭素原子、窒素原子および酸素原子から選ばれる少なくとも1種以上の原子を含有する非単結晶材料で構成されていることが好ましい。このような非単結晶材料として、アモルファス炭化珪素、アモルファス窒化珪素、アモルファス酸化珪素が挙げられる。
【0101】
下部阻止層に用いられる炭素原子、酸素原子及び窒素原子から選ばれる1種以上の原子の含有量はシリコン原子及び炭素原子、酸素原子、窒素原子から選ばれる1種以上の原子の和に対して好ましくは1×10-3〜50原子%、より好ましくは5×10-3〜30原子%、最適には1×10-2〜10原子%が望ましい。
【0102】
また、下部阻止層には、p型伝導特性を与える周期律表第3b族に属する原子(好ましくはB)、またはn型伝導特性を与える周期律表第5b族に属する原子(好ましくはAs或いはP)を含有することができる。本発明において、下部阻止層中に含有される伝導性を制御する原子の含有量としては、所望にしたがって適宜決定されるが、好ましくは10〜1×104原子ppm、より好適には50〜5×103原子ppmが挙げられる。
【0103】
下部阻止層の層厚は、0.01〜10μmが好ましく、より好ましくは0.1〜5μm、最適には1〜4μmであることが望ましい。
【0104】
本発明における下部阻止層は、原料ガスとして、Si供給用ガスとなり得る物質としては、SiH4、Si26、Si310のガスが挙げられ、また、炭素供給用ガスとなり得る物質としては、CH4、C26、C38、C410のガスが挙げられ、また、窒素または酸素供給用ガスとなり得る物質としては、NH3、NO、N2O、NO2、O2、CO、CO2、N2のガスを用いることができ、プラズマCVD法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等によって作成可能である。また、本発明における下部阻止層を作成する際のプラズマCVD法に用いる放電周波数としては如何なる周波数も用いることが出来、工業的にはRF周波数帯と呼ばれる1〜50MHz、特に13.56MHzの高周波又はVHF周波数帯50〜450MHz)の高周波を好適に用いることが出来る。
【0105】
また、下部阻止層を堆積する際の導電性基板温度は200〜350℃、より好ましくは250〜300℃に調整されることが好ましい。
【0106】
放電空間の圧力については、通常のRF(代表的には13.56MHz)電力を用いる場合には13.3〜1330Pa、VHF帯(代表的には50〜450MHz)を用いる場合には13.3mPa〜1330Pa程度に保たれる。
【0107】
本発明においては、光受容部材として100mm以下の感光ドラムを用いた場合であっても、上記構成を有することによる優れた耐汚染性及び固体潤滑性の為に、良好な画像形成を長期にわたり行うことができる。この傾向は、直径75mm以下の感光ドラムを用いた場合により顕著となる。
【0108】
<2>本発明における光受容部材の製造方法
以下に、本発明における光受容部材の製造例を説明する。
【0109】
図8は本発明の画像形成装置に用いられるアモルファスシリコンからなる光受容部材を製造するために供される、高周波電源(以下「RF」と略記する)を用いたプラズマCVD法による堆積装置の一例を模式的に示した図である。
【0110】
プラズマCVD装置は、堆積膜形成装置8100と原料ガス供給装置8200を有する。図中のガスボンベ8221〜8226には、本発明の光受容部材を形成するための原料ガス、例えば各々SiH4、H2、CH4、B26、NO、Arなどが密封されており、あらかじめ、ガスボンベ8221〜8226を取りつける際に、各々のガスを、バルブ8231〜8236から流入バルブ8241〜8246のガス配管内に導入してある。
【0111】
例えば、表面に旋盤を用いて鏡面加工を施したアルミニウムシリンダー(円筒状の導電性基体)8112を基体ホルダー8125に挿入し、反応容器8111の上蓋8120を開けて、反応容器8111内の加熱ヒータ8113に基体ホルダー8125を挿入する。
【0112】
次にガスボンベ8221〜8226のバルブ8231〜8236、流入バルブ8241〜8246、反応容器8111のリークバルブ8123が閉じられていることを確認し、又、流出バルブ8251〜8256、補助バルブ8260が開かれていることを確認してまずメインバルブ8118を開いて真空ポンプ8117により反応容器8111及びガス配管内を排気する。
【0113】
その後、ガスボンベ8221〜8226より各々のガスを、バルブ8231〜8236を開けて導入し、圧力調整器8261〜8266により各ガス圧力を所望の圧力に調整する。
【0114】
次に流入バルブ8241〜8246を徐々に開けて、上記の各ガスをマスフローコントローラ8211〜8216に導入する。次にArが導入される流出バルブ8156及び補助バルブ8260を徐々に開いて、Arガスをガス導入管8114を通じて反応容器8111内に流入させる。このとき、Arガス流量が所望の圧力となるように真空計8124を見ながら真空ポンプ8117の排気速度を調整する。その後、不図示の温度コントローラを作動させて、導電性基体8112を加熱ヒータ8113により加熱し、導電性基体8112が所望の温度に加熱されたところで、流出バルブ8256及び補助バルブ8260を閉じて、反応容器8111内へのガス流入を止める。
【0115】
次に各々の層を形成するのに必要な原料ガスの流出バルブ8251〜8256と補助バルブ8260を徐々に開いて、原料ガスをガス導入管8114を通じて反応容器8111内に流入させる。このとき、各原料ガスの流量が所望の流量となるように各々のマスフローコントローラ8211〜8216で調整する。反応容器8111内の圧力は、所望の圧力となるように真空計8124を見ながら真空ポンプ8117の排気速度を調整する。その後、不図示のRF電源の電力を所望の電力に設定し高周波マッチングボックス8115を通じて反応容器8111内にRF電力を導入し、RFグロー放電を生起させ、導電性基体8112上又はすでに成膜した層上に所望の層の形成を開始し、所望の膜厚を形成したところでRFグロー放電を止め、又、流出バルブ8251〜8256及び補助バルブ8260を閉じて、反応容器8111内へのガス流入を止め、層の形成を終える。
【0116】
それぞれの層を形成する際に必要なガス以外の流出バルブは完全に閉じられていることは言うまでもなく、又、それぞれのガスが、反応容器8111内及び流出バルブ8251〜8256から反応容器8111に至る配管内に残留することを避けるために、流出バルブ8251〜8256を閉じ、補助バルブ8260を開き、更にメインバルブ8118を全開にして系内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0117】
又、必要に応じて、層形成を行っている間に層形成の均一化を図るため、導電性基体8112及び導電性基体ホルダー8125を、不図示の駆動装置によって所望される速度で回転させる。
【0118】
a−C:Hから成る表面層を形成するには、一旦、反応容器8111内を高真空に引き上げた後、ガス導入管8114から所定の原料ガス、例えばCH4、C26、C38、C410などの炭化水素ガス、必要に応じて水素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスなどの材料ガスをミキシングパネルにより混合した後に反応容器8111内に導入する。次に、マスフローコントローラ8211〜8216によって、各原料ガスが所定の流量になるように調整する。その際、反応容器8111内が133.3Pa以下の所定の圧力になるように、真空計8124を見ながら排気速度を調整する。圧力が安定したのを確認後、不図示の高周波電源を所望の電力に設定し、電力を反応容器8111内に供給し、高周波グロー放電を生起させる。このとき高周波マッチングボックス8115を調整し、反射波が最小となるように調整し、高周波の入射電力から反射電力を差し引いた値を所望の値に調整する。高周波電力の放電エネルギーによって反応容器8111内に導入させた炭化水素などの原料ガスが分解され、光導電層上に所定のa−C:H堆積膜が形成される。所望の膜厚の形成が行われた後、高周波電力の供給を止め、反応容器8111への各原料ガスの流入を止めて堆積室内を一旦高真空に引き上げた後に表面層の形成を終える。
【0119】
図9は本発明の画像形成装置に用いられる光受容部材を製造するために供される、VHF電源を用いたプラズマCVD法による堆積装置の一例を模式的に示した図である。VHFプラズマCVD法によるこの装置での堆積膜の形成は、以下のように行なうことができる。
【0120】
なお、図9は、図8のプラズマCVD装置のRF電源を用いた堆積装置8100部分の代わりに使用される、VHF電源を用いた堆積装置9100部分を示しており、図8に示されるのと同様の原料ガス供給装置8200が接続されている。
【0121】
まず、反応容器9111内に導電性基体9112を設置し、駆動装置9120によって導電性基体9112を回転し、不図示の排気装置(例えば拡散ポンプ)により反応容器9111内を排気管9121を介して排気し、反応容器9111内の圧力を1.33×10-5Pa以下に調整する。続いて、基体加熱用ヒータ9113により導電性基体9112の温度を50〜500℃の所定の温度に加熱保持する。
【0122】
堆積膜形成用の原料ガスを反応容器9111に流入させるには、原料ガス供給装置8200(図8に示されるものと同様)におけるガスボンベのバルブ8231〜8236、反応容器のリークバルブ(不図示)が閉じられていることを確認し、流入バルブ8241〜8246、流出バルブ8251〜8256及び補助バルブ8260が開かれていることを確認して、まずメインバルブ(不図示)を開いて反応容器9111およびガス配管内を排気する。
【0123】
次に真空計(不図示)の読みが約6.65×10-4Paになった時点で、原料ガス供給装置8200の補助バルブ8260、流出バルブ8251〜8256を閉じる。その後、ガスボンベ8221〜8226より各ガスをバルブ8231〜8236を開いて導入し、圧力調整器8261〜8266により各ガス圧を2×105Paに調整する。次に、流入バルブ8241〜8246を徐々に開けて、各ガスをマスフローコントローラ8211〜8216内に導入する。以上のようにして成膜の準備が完了した後、以下のようにして導電性基体9112上に堆積膜の形成を行う。
【0124】
導電性基体9112が所定の温度になったところで流出バルブ8251〜8256のうち、層を形成するのに必要なガスの流出バルブおよび補助バルブ8260を徐々に開き、ガスボンベ8211〜8226から所定のガスをガス導入管(不図示)を介して反応容器9111内の放電空間9130に導入する。次にマスフローコントローラ8211〜8216によって各原料ガスが所定の流量になるように調整する。その際、放電空間9130内の圧力が133Pa以下の所定の圧力になるように真空計(不図示)を見ながらメインバルブ(不図示)の開口を調整する。
【0125】
圧力が安定したところで、例えば周波数105MHzのVHF電源(不図示)を所望の電力に設定して、マッチングボックス9116を通じて放電空間9130にVHF電力を導入し、グロー放電を生起させる。かくして導電性基体9112により取り囲まれた放電空間9130において、導入された原料ガスは、放電エネルギーにより励起されて解離し、導電性基体9112上に所定の堆積膜が形成される。このときVHF電力導入と同時に、基体加熱用ヒータ9113の出力を調整し導電性基体の温度を所定の値で変化させる。この時、層形成の均一化を図るため駆動装置9120によって、所望の回転速度で回転させる。
【0126】
所望の膜厚の形成が行われた後、VHF電力の供給を止め、流出バルブを閉じて反応容器へのガスの流入を止め、堆積膜の形成を終える。同様の操作を複数回繰り返すことによって、所望の多層構造の光受容部材が形成される。
【0127】
それぞれの層を形成する際には必要なガス以外の流出バルブはすべて閉じられていることは言うまでもなく、また、それぞれのガスが反応容器9111内、流出バルブ8251〜8256から反応容器9111に至る配管内に残留することを避けるために、流出バルブ8251〜8256を閉じ、補助バルブ8260を開き、さらにメインバルブ(不図示)を全開にして系内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行う。
【0128】
上述のガス種およびバルブ操作は各々の層の作成条件にしたがって変更が加えられることは言うまでもない。
【0129】
<3>本発明の画像形成方法および画像形成装置
本発明の画像形成方法は、上述した本発明における光受容部材と後述する本発明の静電潜像現像用トナーを用いる以外は、公知の方法と同じでよい。
【0130】
本発明の画像形成装置の一つの実施の形態を図1に沿って説明するが、本発明はこれに限定されない。また、本発明の画像形成装置は、上述した本発明における光受容部材と後述する本発明の静電潜像現像用トナーとした以外は、公知の画像形成装置に用いられる手段と同様の手段を有する。
【0131】
図1は画像形成装置の画像形成プロセスの一例を示す概略図であるが、本発明はこれに限定されない。露光光源はレーザー光、LED、液晶シャッターなどを用い、電子データに基いて露光を行うものであってもよい。
【0132】
光受容部材101は、矢印X方向に回転する面状内面ヒータ123によって温度コントロールされており、光受容部材101の周辺には、帯電手段である主帯電器102、静電潜像形成部位103、現像手段である現像器104、転写紙供給系105、転写手段である転写帯電器106(a)、分離帯電器106(b)、クリーニングローラ107、搬送系108、除電光源109などが配設されている。
【0133】
以下、さらに具体例を以て画像形成プロセスを説明すると、光受容部材101は+6〜8kVの高電圧を印加した主帯電器102により一様に帯電され、ハロゲンランプ110から発した光が原稿台ガラス111上に置かれた原稿112に反射し、ミラー113、114、115を経由し、レンズユニット117のレンズ118によって結像され、ミラー116を経由し、静電潜像形成部位に導かれ投影された静電潜像が形成される。この潜像に現像器104からトナーが供給されてトナー像となる。
【0134】
一方、転写紙供給系105を通ってレジストローラ122によって先端タイミングを調整され、光受容部材方向に供給される転写材Pは、+7〜8kVの高電圧を印加した転写帯電器106(a)と光受容部材101の間隙において背面から、トナーとは反対極性の電界を与えらる。これによって光受容部材表面のトナー像は転写材Pに転移する。転写材Pは、12〜14kVp−p、300〜600Hzの高圧AC電圧を印加した分離帯電器106(b)により光受容部材から分離され、転写紙搬送系108を通って、定着手段である定着器124に至り、トナー像は定着されて装置外に排出される。
【0135】
光受容部材101上に残留するトナーはクリーニングローラ107のクリーニングブレード121によってかき落とされ、残留する静電潜像は除電光源109によって消去される。
【0136】
<4>本発明の静電潜像現像用トナー
本発明の静電潜像現像用トナー(以下、「トナー」という)は、結着樹脂、荷電制御剤及びワックスを少なくとも含有する。
【0137】
本発明のトナーとしては、高速の画像形成装置において転写材が定着器内を通過する時間が短くなった場合や、省エネルギーのために定着温度を従来より下げた場合においても良好な定着性が得られるトナーが用いられる。
【0138】
本発明のトナーに使用される結着樹脂としては、下記の結着樹脂の使用が可能である。
【0139】
例えば、ポリスチレン、ポリ−p−クロルスチレン、ポリビニルトルエンの如きスチレンおよびその置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチレン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ビニルメチルエ−テル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル−インデン共重合体の如きスチレン系共重合体;ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂が使用できる。好ましい結着樹脂としては、スチレン系共重合体もしくはポリエステル樹脂がある。
【0140】
スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対するコモノマーとしては、例えばアクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタクリルニトリル、アクリルアミドのような二重結合を有するモノカルボン酸もしくはその置換体;例えば、マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレイン酸ジメチルのような二重結合を有するジカルボン酸およびその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニル、安息香酸ビニルのようなビニルエステル類;例えばエチレン、プロピレン、ブチレンのようなエチレン系オレフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトンのようなビニルケトン類;例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテルのようなビニルエーテル類が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0141】
スチレン系重合体またはスチレン系共重合体は、架橋剤で架橋されていてもよく、また分子量及び/又は組成の異なる樹脂を混合した混合樹脂でもかまわない。
【0142】
結着樹脂の架橋剤としては、主として2個以上の重合可能な二重結合を有する化合物を用いてもよい。例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリンのような芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオールジメタクリレートのような二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルアニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンのジビニル化合物;および3個以上のビニル基を有する化合物;が単独もしくは混合物として用いられる。
【0143】
該結着樹脂の合成方法としては、上記モノマー類を重合する、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法及び乳化重合法のいずれでも良い。
【0144】
塊状重合法では、高温で重合させて停止反応速度を早めることで、低分子量の重合体を得ることもできるが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
【0145】
溶液重合法では、溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利用して、また開始剤量や反応温度を調節することで低分子量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、本発明で用いる樹脂組成物の中で低分子量体を得る時には好ましい。溶液重合で用いる溶媒としては、キシレン、トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロピルアルコールが用いられる。スチレンモノマー混合物の場合はキシレン、トルエン又はクメンが好ましいが、重合生成するポリマーによって適宜選択される。反応温度としては、使用する溶媒、開始剤、重合するポリマーによって異なるが、70℃〜230℃で行なうのが良い。溶液重合においては溶媒100質量部に対してモノマー30〜400質量部で行なうのが好ましい。更に、重合終了時に溶液中で他の重合体を混合することも好ましく、数種の重合体をよく混合できる。
【0146】
また、高分子量成分やゲル成分を得る重合法としては、乳化重合法や懸濁重合法が好ましい。このうち、乳化重合法は、水にほとんど不溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行なう方法である。この方法では反応熱の調節が容易であり、重合の行なわれる相(重合体と単量体からなる油相)と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結果重合速度が大きく、高重合度のものが得られる。さらに、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混合が容易であること等の理由から、トナー用結着樹脂の製造方法として他の方法に比較して有利である。
【0147】
しかし、添加した乳化剤のため生成重合体が不純になり易く、重合体を取り出すには塩析などの操作が必要であるので懸濁重合が簡便な方法である。
【0148】
懸濁重合においては、水系溶媒100質量部に対して、モノマー100質量部以下(好ましくは10〜90質量部)で行なうのが良い。使用可能な分散剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ケン化物、リン酸カルシウムが用いられ、水系溶媒に対するモノマー量等で適当量があるが、一般に水系溶媒100質量部に対して0.05〜1質量部で用いられる。重合温度は50〜95℃が適当であるが、使用する開始剤、目的とするポリマーによって適宜選択すべきである。
【0149】
また開始剤の種類は、水に不溶或は難溶のものであれば特に制限はなく、用いることが可能である。
【0150】
使用する開始剤としては、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クミンパーピバレート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシカルボニル)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バリレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシ−イソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレート、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、ジ−t−ブチルパーオキシα−メチルサクシネート、ジ−t−ブチルパーオキシジメチルグルタレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブチルパーオキシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジペート、トリス(t−ブチルパーオキシ)トリアジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シランが挙げられ、これらが単独あるいは併用して使用できる。
【0151】
その使用量はモノマー100質量部に対し、0.05質量部以上(好ましくは0.1〜15質量部)の濃度で用いられる。
【0152】
本発明に用いられるトナーの結着樹脂として、ポリエステル樹脂を用いることも好ましいが、本発明に用いられるポリエステル樹脂の組成は以下の通りである。
【0153】
ポリエステル樹脂は、アルコール成分と酸成分(カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボン酸無水物)との縮重合により得られる。
【0154】
アルコール成分としては、2価以上のアルコール成分が挙げられる。
【0155】
2価のアルコール成分としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、水素化ビスフェノールA、また下記一般式(1)で表わされるビスフェノール及びその誘導体;
【外2】
Figure 0003817435
【0156】
(式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x,yはそれぞれ0以上の整数であり、かつ、x+yの平均値は0〜10である。)
また下記一般式(2)で示されるジオール類;
【外3】
Figure 0003817435
【0157】
(式中、R’は−CH2CH2−又は下記一般式(3)で示されるいずれかであり、x’,y’は0以上の整数であり、かつ、x’+y’の平均値は0〜10である。)が挙げられる。
【外4】
Figure 0003817435
【0158】
酸成分としては、2価以上のカルボン酸が挙げられ、2価のカルボン酸としては、例えばフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベンゼンジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエステル;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸の如きアルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエステル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデシルコハク酸の如きアルケニルコハク酸類もしくはアルキルコハク酸類、又はその無水物、低級アルキルエステル;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸の如き不飽和ジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエステル;の如きジカルボン酸類及びその誘導体が挙げられる。
【0159】
また、架橋成分としても働く3価以上のアルコール成分と3価以上の酸成分を併用することが好ましい。
【0160】
3価以上の多価アルコール成分としては、例えばソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリセロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシベンゼンが挙げられる。
【0161】
また、本発明における3価以上の多価カルボン酸成分としては、例えばトリメリット酸、ピロメリット酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テトラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、及びこれらの無水物、低級アルキルエステル;下記一般式(4)で表わされるテトラカルボン酸、及びこれらの無水物、低級アルキルエステルの多価カルボン酸類及びその誘導体が挙げられる。
【外5】
Figure 0003817435
【0162】
(式中、Xは炭素数3以上の側鎖を1個以上有する炭素数5〜30のアルキレン基又はアルケニレン基を示す。)
本発明に用いられるアルコール成分としては40〜60mol%、好ましくは45〜55mol%、酸成分としては60〜40mol%、好ましくは55〜45mol%であることが好ましい。
【0163】
また3価以上の多価の成分は、全成分中の1〜60mol%であることも好ましい。
【0164】
これらの中で結着樹脂としては、現像性、定着性、耐久性、クリーニング性の点からスチレン−不飽和カルボン酸誘導体共重合体、ポリエステル樹脂、及びこれらのブロック共重合体、グラフト化物、更にはスチレン系共重合体とポリエステル樹脂の混合物が特に好ましい。
【0165】
本発明におけるトナーに使用される結着樹脂のTg(ガラス転移点)は、40〜80℃、好ましくは50〜70℃であると、トナーの保存性を損なうことなく、定着性を維持向上させることができることから好ましい。
【0166】
本発明に使用される結着樹脂としてはGPC(ジェルパーメイションクロマトグラフィ)により測定される分子量分布で3×103〜5×104の領域にピークを有することが好ましく、更に1×105以上の領域にもピークまたはショルダーを有することが定着性、耐久性の点で好ましい。
【0167】
また、耐オフセット性向上とトナー製造時の混練物の溶融粘度の適正化のために結着樹脂は、THF不溶分を50質量%以下の量で含有していてもよい。
【0168】
また、本発明に用いられる結着樹脂は良好な定着性を維持するため、高分子量重合体成分と低分子量重合体成分とを混合することで分子量分布の調整を図ってもよい。
【0169】
本発明に係るトナー中には上記結着樹脂成分の他に、該結着樹脂成分の含有量より少ない割合で以下の化合物を含有させてもよい。例えばシリコーン樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノール樹脂、2種以上のα−オレフィンの共重合体などが挙げられる。
【0170】
本発明のトナーは荷電制御剤を含有する。
【0171】
トナーを正荷電性に制御するものとして下記の物質が挙げられる。
【0172】
ニグロシン及び脂肪酸金属塩による変成物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートなどの四級アンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム塩の如きオニウム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニルメタン染料及びこれらのレーキ顔料、(レーキ化剤としては、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン化物、フェロシアン化物が挙げられる)高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキサイドなどのジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボレートの如きジオルガノスズボレート類;グアニジン化合物、イミダゾール化合物。これらを単独で或いは2種類以上組合せて用いることができる。
【0173】
これらの中でも、トリフェニルメタン化合物、カウンターイオンがハロゲンでない四級アンモニウム塩が好ましく用いられる。また下記一般式(5)
【外6】
Figure 0003817435
【0174】
[式中、R1はHまたはCH3であり、R2、R3は置換または未置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜4)である。]
で表わされるモノマーの単重合体:前述したスチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルの如き重合性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤として用いることができる。この場合これらの荷電制御剤は、結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも有する。
【0175】
特に下記一般式(6)で表わされるトリフェニルメタン化合物が本発明の構成においては好ましい。
【外7】
Figure 0003817435
【0176】
[式中、R4,R5,R6,R7,R8,R9は、各々互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、又は置換もしくは未置換のアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基からなるグループより選ばれる置換基を表わし、R10,R11,R12は、各々互いに同一でも異なっていてもよく、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を表わし、A-は、硫酸イオン、硝酸イオン、ほう酸イオン、りん酸イオン、水酸イオン、有機硫酸イオン、有機スルホン酸イオン、有機りん酸イオン、カルボン酸イオン、有機ほう酸イオン、テトラフルオロボレートからなるグループより選ばれる陰イオンを示す。]
トナーを負荷電性に制御するものとして下記の物質が挙げられる。
【0177】
例えば有機金属化合物、キレート化合物が有効であり、モノアゾ金属化合物、アセチルアセトン金属化合物、芳香族ハイドロキシカルボン酸金属化合物、芳香族ダイカルボン酸系の金属化合物がある。他には、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及びその無水物、エステル類、ビスフェノールの如きフェノール誘導体がある。
【0178】
また次に示した一般式(7)で表わされるアゾ系金属錯体が好ましい。
【外8】
Figure 0003817435
【0179】
[式中、Mは配位中心金属を表し、Sc、Ti、V、Cr、Co、Ni、Mn又はFeであり、Arはフェニル基、ナフチル基の如きアリール基であり、置換基を有していても良く、この場合の置換基としては、ニトロ基、ハロゲン基、カルボキシル基、アニリド基及び炭素数1〜18のアルキル基、アルコキシ基からなるグループより選ばれる置換基であり、D、D’、E、E’は、−O−、−CO−、−NH、−NR13−(R13は炭素数1〜4のアルキル基)である。K+は、水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン又は脂肪族アンモニウムイオンを示す。]
特に中心金属としてはFe、Crが好ましく、アリール基の有する置換基としてはハロゲン、アルキル基、アニリド基が好ましい。またカウンターイオンの異なる錯塩の混合物も好ましく用いられる。
【0180】
あるいは次の一般式(8)に示した塩基性有機酸金属化合物も負帯電性を与えるものであり、本発明に使用できる。
【外9】
Figure 0003817435
【0181】
[式中、M’は配位中心金属を表し、Cr、Co、Ni、Mn、Fe、Zn、Al、Si又はBであり、Gは、置換基としてアルキル基を有していても良いフェニレン基、或いは下記一般式(9)で表されるもののいずれかであり、Y+は水素イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、アンモニウムイオン、脂肪族アンモニウムイオンあるいはなしを示し、Zは−O−、あるいは−COO−である。]
【外10】
Figure 0003817435
Figure 0003817435
【0182】
[式中、R14は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基又はアルキル基を示し、R15は水素原子、炭素数1〜18のアルキル基又はアルケニル基を示す。]
特に中心金属としてはFe、Cr、Si、Zn又はAlが好ましく、置換基としてはアルキル基、アニリド基、アリール基又はハロゲンが好ましく、カウンターイオンは、水素イオン、アンモニウムイオン又は脂肪族アンモニウムイオンが好ましい。
【0183】
電荷制御剤をトナーに含有させる方法としては、トナー内部に添加する方法と外添する方法があるが本発明においては、そのどちらでも構わない。これらの電荷制御剤の使用量としては、結着樹脂の種類、他の添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造方法によって決定されるもので、一義的に限定されるものではないが、好ましくは結着樹脂100質量部に対して0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜5質量部の範囲で用いられる。
【0184】
また、本発明においては、定着時の離型性を良くする目的でワックスを含有する。ワックスとしては、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワックスの如き脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;または、それらのブロック共重合物;カルナバワックス、サゾールワックス、モンタン酸エステルワックスの如き脂肪酸エステルを主成分とするワックス類;脱酸カルナバワックスの如き脂肪酸エステル類を一部または全部を脱酸化したものが挙げられる。さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モンタン酸、あるいは更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルカルボン酸類の如き飽和直鎖脂肪酸類;ブランジン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸の如き不飽和脂肪酸類;ステアリンアルコール、アラルキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セリルアルコール、メリシルアルコール、あるいは更に長鎖のアルキル基を有する長鎖アルキルアルコール類の如き飽和アルコール類;ソルビトールの如き多価アルコール類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミドの如き脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビスラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオレイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−ジオレイルセバシン酸アミドの如き不飽和脂肪酸アミド類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−ジステアリルイソフタル酸アミドの如き芳香族系ビスアミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムの如き脂肪酸金属塩(一般に金属石けんといわれているもの);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル酸の如きビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワックス類;ベヘニン酸モノグリセリドの如き脂肪酸と多価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添加などによって得られるヒドロキシル基を有するメチルエステル化合物が挙げられる。
【0185】
好ましく用いられるワックスとしては、アルキレンを高圧下でラジカル重合あるいは低圧下でチーグラー触媒又はその他の触媒を用いて重合した低分子量アルキレンポリマーを熱分解して得られるアルキレンポリマー;高分子量のアルキレンポリマーを熱分解して得られるアルキレンポリマー;アルキレンポリマーを重合する際に副生する低分子量アルキレンポリマーを分離精製したもの;一酸化炭素及び水素からなる合成ガスからアーゲ法により得られる炭化水素の蒸留残分から、あるいは、これらを水素添加して得られる合成炭化水素などから、特定の成分を抽出分別したワックスが挙げられる。これらワックスには酸化防止剤が添加されていても良い。さらに、直鎖状のアルコール、脂肪酸、酸アミド、エステルあるいはモンタン系誘導体で形成されるワックスが挙げられる。また、脂肪酸等の不純物を予め除去したものも好ましい。
【0186】
中でも好ましいのは、エチレンなどのオレフィンを重合したもの及びこの時の副生成物、フィッシャートロプシュワックスなどの炭素数が数千ぐらいまでの炭化水素を母体とするものが良い。また、炭素数が数百ぐらいまでの末端に水酸基をもつ長鎖アルキルアルコールも好ましい。更に、アルコールにアルキレンオキサイドを付加したものも好ましく用いられる。
【0187】
そして、これらワックスから、プレス発汗法、溶剤法、真空蒸留、超臨界ガス抽出法、分別結晶化(例えば、融液晶析及び結晶ろ別)等を利用して、ワックスを分子量により分別し、分子量分布をシャープにしたワックスは、必要な融解挙動範囲の成分が占める割合が多くなるので更に好ましい。
【0188】
本発明では、これらのワックスや化合物を1種又は2種以上組み合わせて使用することができ、結着樹脂100質量部に対して0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部使用するのが良い。
【0189】
ワックスの分子量分布は、分子量400〜10000の領域に、好ましくは700〜5000の領域にメインピークが有することが良い。このような分子量分布を持たせることによりトナーに好ましい熱特性を付与することができる。
【0190】
また、ワックスの示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを60〜150℃、好ましくは75〜140℃の領域に少なくとも1つ有することで、定着性や転写性が更に向上し、適度な画像光沢性も得られる。
【0191】
ワックスの示差熱分析における昇温時の吸熱ピークは60〜150℃の領域に少なくとも1つあれば効果があり、同時に昇温時の吸熱ピークが150℃を超えるところにあっても構わない。また、60〜150℃の領域に複数の昇温時の吸熱ピークがあっても良い。但し、昇温時の吸熱ピークが60℃未満に存在する場合は、画像濃度が低くなったり、保存性も不安定になる傾向にあるので好ましくない。
【0192】
ワックスのトナーへの含有方法としては、結着樹脂を溶剤に溶解して結着樹脂溶液温度を上げ、攪拌しながら添加混合する方法や、混練時に混合する方法などが挙げられる。
【0193】
本発明中におけるトナーが、結着樹脂としてスチレン系共重合体を使用する時には、ワックスの効果を十分に発揮させるとともに保存性、現像性の低下を防ぐために、以下のような分子量分布を有することが好ましい。
【0194】
トナーのGPC(ジェルパーメイションクロマトグラフィ)による分子量分布において、分子量3×103〜5×104の領域、好ましくは分子量3×103〜3×104の領域、特に好ましくは分子量5×103〜2×104の領域に少なくともひとつのピーク(P1)が存在することで、良好な定着性、現像性、耐ブロッキング性を得ることができる。分子量3×103〜5×104にピークを有さず、分子量3×103未満にピークを有する場合は、良好な耐ブロッキング性が得られないことがあり、分子量5×104を超える部分にピークを有する場合には良好な定着性が得られないことがある。また分子量1×105以上の領域、好ましくは分子量3×105〜5×106の領域に少なくともひとつのピーク(P2)が存在し、分子量3×105〜2×106の領域に分子量1×105以上の領域での最大ピークがあることが特に好ましく、良好な耐高温オフセット性、耐ブロッキング性、現像性を有するトナーが得られるようになる。このピーク分子量は、大きいほど高温オフセットには強くなるが、5×106以上の領域ピークが存在する場合には、圧力のかけることのできる熱ロールでは問題ないが、圧力のかけられない時には、弾性が大きくなり定着性に影響を及ぼす場合がある。従って、比較的圧力の低い加熱定着においては、分子量3×105〜2×106領域にピークが存在し、これが分子量1×105以上の領域での最大ピークであることが好ましい。
【0195】
また、分子量1×105以下の領域の成分を50%以上、好ましくは60〜90%、特に好ましくは65〜85%であるトナーを用いることが好ましい。この範囲内にあれば、良好な定着性を示す。50%未満では、十分な定着性が得られないだけでなく粉砕性も劣るようになる傾向がある。また90%を超えるような場合には、耐オフセット性に劣るようになることがある。
【0196】
ポリエステル系樹脂の使用時には、トナーのGPCによる分子量分布において分子量3×103〜1.5×104の領域、好ましくは分子量4×103〜1.2×104の領域、特に好ましくは分子量5×103〜1×104の領域にメインピークが存在することが好ましい。更に、分子量1.5×104以上の領域に少なくとも1つのピークまたショルダーが存在するかあるいは分子量5×104以上の領域が5%以上であることが好ましい。また重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との比Mw/Mnが10以上であることも好ましい。
【0197】
メインピークが分子量3×103未満である場合には、耐ブロッキング性、現像性が低下しやすくなる。メインピークが分子量1.5×104を超える場合には、良好な定着性が得られなくなることがある。分子量1.5×104以上の領域にピーク、ショルダーが存在する場合、分子量5×104以上の領域が5%以上である場合、Mw/Mnが10以上である場合には、良好な耐オフセット性が得られる。
【0198】
また本発明におけるトナーは高転写性、帯電安定性、現像性、流動性、耐久性向上のために無機微粉体を添加することが好ましい。
【0199】
無機微粉体としては公知のものが用いられるが、シリカ、アルミナ、チタニアあるいはその複酸化物の中から選ばれることが好ましい。中でも、シリカであることが特に好ましい。例えば、かかるシリカは硅素ハロゲン化物やアルコキシドの蒸気相酸化により生成されたいわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シリカ及びアルコキシド、水ガラス等から製造されるいわゆる湿式シリカの両者が使用可能であるが、表面及びシリカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またNa2O、SO3 2-等の製造残滓の少ない乾式シリカの方が好ましい。
【0200】
また乾式シリカにおいては、製造工程において例えば、塩化アルミニウム、塩化チタンの如き他の金属ハロゲン化合物を硅素ハロゲン化合物と共に用いることによって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得ることも可能でありそれらも包含する。
【0201】
本発明に用いられる無機微粉体は、BET法で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以上、特に50〜400m2/gの範囲のものが良好な結果を与えることから好ましい。また、無機微粉体の含有量は、トナー100質量部に対して、シリカ微粉末0.1〜8質量部、好ましくは0.5〜5質量部、さらに好ましくは1〜3質量部まで使用するのが特に好ましい。
【0202】
また、本発明に用いられる無機微粉体は、疎水化、帯電性制御等の目的でシリコーンワニス(各種変性シリコーンワニスを含む)、シリコーンオイル(各種変性シリコーンオイルを含む)、シランカップリング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他有機硅素化合物、有機チタン化合物等の処理剤で、あるいは、種々の処理剤で併用して処理されていることも可能であり好ましい。
【0203】
シリコーンオイル処理の方法としては、例えばシランカップリング剤で処理されたシリカ微粉体とシリコーンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を用いて直接混合してもよいし、ベースとなる無機微粉体にシリコーンオイルを噴霧する方法を用いてもよい。あるいは適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解あるいは分散せしめた後、無機微粉体を加え混合し溶剤を除去する方法でもよい。
【0204】
また、処理後に無機微粉体を不活性ガス中で200℃以上(より好ましくは250℃以上)に加熱し、表面のコートを安定化させることがより好ましい。
【0205】
本発明のトナーにおいては、必要に応じて更に他の添加剤、例えばテフロン粉末、ステアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き滑剤粉末;酸化セリウム粉末、炭化硅素粉末、チタン酸ストロンチウム粉末の如き研磨剤;例えば酸化チタン粉末、酸化アルミニウム粉末の如き流動性付与剤;ケーキング防止剤、あるいは例えばカーボンブラック粉末、酸化亜鉛粉末、酸化スズ粉末の如き導電性付与剤、また、逆極性の有機微粒子及び無機微粒子を現像性向上剤として少量用いることもできる。
【0206】
本発明の画像形成方法において、本発明のトナーはキャリアと併用して二成分現像剤として用いることができる。二成分現像方法に用いる場合のキャリアとしては、従来知られているものがすべて使用可能であるが、具体的には、表面酸化または未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金または酸化物などの個数平均粒径20〜300μmの粒子が使用される。
【0207】
またそれらキャリア粒子の表面に、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル樹脂の如き樹脂を付着または被覆させたもの等が好ましく使用される。
【0208】
本発明のトナーは更に磁性材料を含有させ磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁性材料は着色剤の役割をかねることもできる。本発明において、磁性トナー中に含まれる磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェライトの如き酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルの如き金属、或いはこれらの金属とアルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムとの合金及びその混合物が挙げられる。
【0209】
これらの磁性材料は個数平均粒径が2μm以下、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好ましい。トナー中に含有させる量としては、結着樹脂成分100質量部に対し、20〜200質量部、特に好ましくは結着樹脂成分100質量部に対し、40〜150質量部が良い。
【0210】
個数平均粒径は透過電子顕微鏡により拡大投影した写真をデジタイザー等で測定することにより求めることができる。
【0211】
本発明のトナーに使用し得る着色剤としては、任意の適当な顔料又は染料があげられる。トナーの着色剤としては、例えば顔料としてカーボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダンスレンブルーが挙げられる。これらは定着画像の光学濃度を維持するのに必要充分な量が用いられ、結着樹脂100質量部に対し、0.1〜20質量部、好ましくは0.2〜10質量部の添加量が良い。また同様の目的で、更に染料を用いることもできる。例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン系染料があり結着樹脂100質量部に対し、0.1〜20質量部、好ましくは0.3〜10質量部の添加量が良い。
【0212】
本発明に係る静電潜像現像用トナーを作製するには、上記結着樹脂、荷電制御剤、ワックス、更に必要に応じて着色剤としての顔料、又は染料、磁性材料、その他の添加剤等を、ヘンシェルミキサー、ボールミルの如き混合機により充分混合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類を互いに相溶せしめた中に金属化合物、顔料、染料、磁性体を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び分級を行って本発明に係るトナーを得ることが出来る。
【0213】
また、本発明のトナーを得るための他の方法として、重合法、例えば懸濁重合法によってトナーを製造することが可能である。この懸濁重合法トナーは、重合性単量体、ワックス及び荷電制御剤、必要に応じて顔料又は染料、磁性酸化鉄、重合開始剤(更に必要に応じて架橋剤及びその他の添加剤)を均一に溶解または分散せしめて単量体組成物とした後、この単量体組成物あるいは、この単量体組成物を分散安定性を含有する連続相(例えば水)中に適当な撹拌機を用いて分散し、同時に重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナーとしたものである。
【0214】
懸濁重合法に用いられる重合性単量体としては、上述の結着樹脂を構成する単量体が使用できる。
【0215】
さらに必要に応じて流動性や帯電安定性の向上等を図るため、所望の添加剤をヘンシェルミキサー等の混合機により充分混合し、本発明に係るトナーを得ることができる。
【0216】
本発明のトナーは、重量平均粒径が3〜11μmであり、好ましくは5〜10μmである。
【0217】
重量平均粒径が11μmを超えると、現像工程において現像に必要なトナー帯電量が不足し、トナー担持体上で比較的高い帯電量を示す粒径の小さいトナーのみが選択的に現像される傾向にある。このような場合には、多数枚の現像を繰り返すうちに該トナー担持体上トナー粒径が粗大化することによって更に帯電量が減少し、結果的に現像不足による画像濃度低下が生じやすくなる。また逆に、重量平均粒径が3μm未満の場合は、トナーの帯電量が過剰となり、トナーとトナー担持体との鏡映力が過大となる為に、現像工程におけるトナーの光受容部材への転移が困難となるために、やはり画像濃度低下を引き起こしやすくなる。
【0218】
<5>トナーに関わる物性の測定方法
本発明のトナーに係る物性の測定方法は以下のとおりであり、実施例におけるトナーに関わる物性はこれらにより測定可能である。
【0219】
(1)Tg(ガラス転移点温度)の測定方法
Tg(ガラス転移点温度)の測定方法は、示差走査熱量計(DSC測定装置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)を用いて、ASTM D3418−82に準じて行う。
【0220】
測定試料は5〜20mg、好ましくは10mgを精密に秤量する。これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測定を行う。この昇温過程で、温度40〜100℃の範囲における昇温時の吸熱ピークが得られる。このときのメインの吸熱ピークが出る前と出た後のベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発明におけるTg(ガラス転移点温度)とする。
【0221】
(2)結着樹脂及びトナーの分子量分布測定
結着樹脂及びトナーのGPCによるクロマトグラムの分子量分布は次の条件で測定される。
【0222】
40℃のヒートチャンバ中でカラムを安定化させ、この温度におけるカラムに、溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を毎分1mlの流速で流し、THF試料溶液を約100μl注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標準試料により作成された検量線の対数値とカウント数との関係から算出する。
【0223】
検量線作成用の標準ポリスチレン試料としては、たとえば、東ソー社製あるいは、昭和電工社製の分子量が102〜107程度のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適当である。
【0224】
また、検出器にはRI(屈折率)検出器を用いる。なおカラムとしては、市販のポリスチレンジェルカラムを複数本組み合わせるのが良く、たとえば昭和電工社製のshodex GPC KF−801,802,803,804,805,806,807,800Pの組み合わせや、東ソー社製のTSKgelG1000H(HXL),G2000H(HXL),G3000H(HXL),G4000H(HXL),G5000H(HXL),G6000H(HXL),G7000H(HXL),TSKguardcolumnの組み合わせを挙げることができる。
【0225】
また、試料は以下のようにして作製する。
【0226】
試料をTHF中に入れ、数時間放置した後、十分振とうしTHFと良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、更に12時間以上静置する。このときTHF中への放置時間が24時間以上となるようにする。その後、サンプル処理フィルター(ポアサイズ0.45〜0.5μm、たとえば、マイショリディスクH−25−5 東ソー社製、エキクロディスク25CR ゲルマン サイエンス ジャパン社製などが利用できる)を通過させたものを、GPCの試料とする。また試料濃度は、結着樹脂成分が0.5〜5mg/mlとなるように調製する。
【0227】
(3)THF不溶分の測定
THF不溶分は次の条件で測定される。
【0228】
結着樹脂あるいはトナーを秤量し、円筒ろ紙(例えばNo.86Rサイズ28×10mm 東洋ろ紙社製)に入れてソックスレー抽出器にかける。溶媒としてTHF200mlを用いて、6時間抽出する。このとき、THFの抽出サイクルが約4〜5分に1回になるような還流速度で抽出を行う。抽出終了後、円筒ろ紙を取り出し、秤量することによって不溶分を得る。
【0229】
トナーが結着樹脂成分以外の磁性材料又は顔料の如き、THF不溶分を含有している場合、円筒ろ紙に入れたトナーの質量をW1gとし、抽出されたTHF可溶樹脂成分の質量をW2gとし、トナーに含まれている樹脂成分以外のTHF不溶成分の質量をW3gとすると、トナー中の樹脂成分のTHF不溶分の含有量は下記式(II)から求められる。
【外11】
Figure 0003817435
【0230】
(4)ワックスの分子量分布
ワックスの分子量分布はGPCにより次の条件で測定される。
装置:GPC−150C(ウォーターズ社)
カラム:GMH−HT30cm2連(東ソ−社製)
温度:135℃
溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添加)
流速:1.0ml/min
試料:0.15%の試料を0.4ml注入
以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度式から導き出される換算式でポリエチレン換算することによって算出される。
【0231】
(5)ワックスの昇温時の吸熱ピーク
ワックスの昇温時の吸熱ピークの測定は、示差走査熱量計(DSC測定装置)、DSC−7(パーキンエルマー社製)を用いて、ASTMD3418−82に準じて測定する。
【0232】
測定試料は2〜10mg、好ましくは5mgを精密に秤量する。これをアルミパン中に入れ、リファレンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲30〜200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測定を行う。
【0233】
この昇温過程で、温度30〜200℃の範囲におけるDSC曲線の吸熱ピークが得られる。
【0234】
(6)トナーの重量平均粒径
トナーの重量平均粒径は、測定装置としてコールターマルチサイザー(コールター社製)を用いる。電解液は特級又は1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。例えば、ISOTON−II(コールターサイエンティフィックジャパン社製)が使用できる。測定方法としては、前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加え、更に測定試料であるトナーを2〜20mgを加える。試料を懸濁した電解液は超音波分散機で約1〜3分間分散処理を行い、100μmアパーチャーを用いて、トナーの体積、個数を測定して体積分布と個数分布とを算出する。それから本発明に係わる重量平均粒径を、該体積分布から求める(各チャンネルの中央値をチャンネル毎の代表値とする)。
【0235】
【実施例】
以下に本発明を実施例を用いて具体的に説明するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではない。
【0236】
(実施例1)
<光受容部材の製造>
図8に記載のプラズマCVD装置を用いて、上述の実施の形態の光受容部材の製造方法で記載したように、以下に示した条件により、導電性基板としての円筒形のアルミニウム基体上に下部阻止層、光導電層、表面層を順次積層し、光受容部材1a〜1eを完成させた。
【0237】
(1)下部阻止層
・SiH4 200ml/min
・H2 500ml/min
・NO 5ml/min
・B26 2000ppm(SiH4に対して)
・パワー 150W
・内圧 80Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 1.5μm
(2)光導電層
・SiH4 510ml/min
・H2 450ml/min
・パワー 450W
・内圧 73Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 20μm
(3)表面層
・CH4 200ml/min
・パワー 1000W
・内圧 67Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 0.5μm
また、光導電層と表面保護層との間に、下記条件で変化層を積層して、光導電層と表面保護層との間に界面を有さない光受容部材1fを作成した。
・SiH4 510→0ml/min
・H2 450→0ml/min
・CH4 0→200ml/min
・パワー 450→1000W
・内圧 73→67Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 0.1μm
また、光導電層を電荷輸送層と電荷発生層とに機能分離させ、更に電荷発生層の上に変化層を設けて光導電層と表面保護層との間の界面を無くした光受容部材1gを作成した。光受容部材1gにおける積層の順序は、下部阻止層、電荷輸送層、電荷発生層、変化層、表面保護層の順である。変化層の積層条件は、光受容部材1fと同じとした。
【0238】
電荷輸送層
・SiH4 200ml/min
・H2 500ml/min
・CH4 50ml/min
・B2H6 1ppm(SiH4に対して)
・パワー 450W
・内圧 73Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 20μm
電荷発生層
・SiH4 510ml/min
・H2 450ml/min
・パワー 450W
・内圧 73Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 2μm
次に下記に示した条件の範囲内で表面をエッチングし、表面の凹凸を変化させた。本実施例ではその中で本件範囲内の表面粗さの7本の光受容部材(1a〜1g)を作成した。得られた光受容部材の基準長さ10μmとした場合の表面粗さRaをAFM(原子間力顕微鏡)によって測定した。結果を表1に示す。また、鏡面研磨したSiウェハー上に同様の製造条件で表面層のみを1μm堆積し、赤外吸収測定用サンプルを作成した。
【0239】
エッチング条件
・CF4 400ml/min
・パワー 50W〜2000W
・基体温度 200℃
・圧力 50Pa
<トナーの製造>
下記材料を予備混合した後に、130℃に設定した二軸混練押し出し機によって溶融混練を行った。
・スチレン−アクリル酸ブチル−マレイン酸ブチル
ハーフエステル共重合体(Tg60.1℃) 100質量部
・マグネタイト(個数平均粒径:0.2μm) 100質量部
・低分子量ポリプロピレン 4質量部
(示差熱分析吸熱ピーク:135℃、ピーク分子量3500)
・下記一般式(10)で示すアゾ系鉄錯体化合物 2質量部
【外12】
Figure 0003817435
【0240】
混練物を冷却後、粗粉砕し、ジェット気流を用いた粉砕機によって微粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級した。さらに、機械的衝撃力により表面処理し黒色粉体(トナー粒子(1))を得た。トナー粒子(1)中の結着樹脂のTHF不溶分は0質量%であった。
【0241】
上記トナー粒子(1)100質量部に対して、ヘキサメチルジシラザン/ジメチルシリコーンオイル処理乾式シリカ1.2質量部とをヘンシェルミキサーで攪拌混合し負帯電性トナー(1)を得た。得られた負帯電性トナー(1)の重量平均粒径は7.8μm、ピーク分子量は3×104であった。
【0242】
このように作成した光受容部材とトナーを組み合わせて、10万枚の画出し試験を行ったところ、いずれの光受容部材を用いた場合においても良好な画像が得られた。更に、以下の評価を行った。得られた結果を表1に示す。
【0243】
<融着評価方法>
上記で得られた光受容部材1a〜1gを図1に示した構成のキヤノン製複写機NP−6085(感光体径:直径108mm)の改造機に搭載し、面状内面ヒータ123により光受容部材101の表面温度が50℃になるようにコントロールし、25℃相対湿度10%の環境条件で光受容部材101の移動速度を400mm/secでA4版の連続通紙耐久試験として10万枚の画像形成を行い、融着の評価を行った。但し、原稿は白地に1mm幅の黒ラインがたすき状に1本プリントされた1ラインチャートを使用した。
【0244】
耐久終了後、現像器104位置に於ける暗部電位が400Vになるように主帯電器102の帯電電流量を調整し、原稿台ガラス111にベタ白の原稿112を置き、明部電位が50Vになるようにハロゲンランプ110の点灯電圧を調整し、A3版のベタ白画像を作成した。この画像によってトナーの融着により発生する黒ポチを観察し、更に顕微鏡により光受容部材表面を観察した。融着の評価は、後に示す比較例1での融着発生ランクを100とした相対比較である。従って、数値が小さいほど融着の発生個数が少なく、良好である事を示す。
【0245】
<フィルミング評価方法>
上記の条件でA4版の連続通紙10万枚耐久試験をおこなった光受容部材について、表面層の膜厚を反射分光計で測定した。次に、粒径100μmのアルミナ粉を濡れた柔らかい布につけ、光受容部材表面を軽く10回擦った。この時の力加減は、あらかじめ新品の光受容部材を擦った際に表面層が削れないことを確認した程度の力で行った。
【0246】
その後、再度反射分光計で表面層の膜厚を測定し、その差分をフィルミング量と規定した。フィルミング量の評価は、後に示す比較例1でのフィルミング量を100とした相対比較である。従って、数値が小さいほどフィルミングの発生個数が少なく、良好である事を示す。
【0247】
<削れ量評価方法>
上記の連続通紙10万枚耐久試験前の表面層の膜厚をあらかじめ反射式分光計で測定しておく。この膜厚から、上記のフィルミングを除去した後の表面層の膜厚を差し引き、その差を削れ量と定義した。
【0248】
削れ量の評価は、後に示す比較例1での削れ量を100とした相対比較である。従って、数値が小さいほど削れが少なく、良好である事を示す。
【0249】
<水素量の定量>
Siウェハー上に成膜した表面層サンプルを用い、赤外分光光度計により赤外吸収スペクトルを測定した。このとき、2960cm-1付近に現れるC−Hnの吸収ピークの面積と膜厚から膜中水素量を求めた。
【0250】
(比較例1)
<光受容部材の製造>
図8に記載のプラズマCVD装置を用いて、実施例1と同様の方法で、以下に示した条件により円筒形のアルミニウム基体に下部阻止層、光導電層、表面層を順次積層し、光受容部材1’aを完成させた。
【0251】
(1)下部阻止層
・SiH4 200ml/min
・H2 500ml/min
・NO 5ml/min
・B26 2000ppm(SiH4に対して)
・パワー 150W
・内圧 80Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 1.5μm
(2)光導電層
・SiH4 510ml/min
・H2 450ml/min
・パワー 450W
・内圧 73Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 20μm
(3)表面層
・SiH4 2ml/min
・CH4 200ml/min
・パワー 150W
・内圧 67Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 0.5μm
次に実施例1に示したエッチングの条件の範囲内で表面をエッチングし、表面の凹凸を50nmに調整して、光受容部材1’aを得た。
【0252】
本比較例では表面層は従来のa−SiC:Hとした。また、得られた光受容部材の表面粗さをAFM(原子間力顕微鏡)によって測定したところ、基準長さ10μmの場合のRaは約50nmであった。同時に、鏡面研磨したSiウェハー上に同様の製造条件で表面層のみを1μm堆積し、赤外吸収測定用サンプルを作成した。
【0253】
このように作成した光受容部材1’aにトナー(1)を組み合わせて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0254】
(比較例2)
<光受容部材の製造>
実施例1で得られた光受容部材1を、以下のエッチング条件で表面をエッチングし、表面の凹凸を調整し、その中で本発明外の表面粗さの光受容部材2’aおよび2’bを得た。
【0255】
エッチング条件
・CF4 400ml/min
・パワー 50W〜2000W
・基体温度 200℃
・圧力 50Pa
光受容部材2’aおよび2’bの表面層の基準長さ10μmの場合の表面粗さRaは、各々10nm、110nmであった。同時に、鏡面研磨したSiウェハー上に同様の製造条件で表面層のみを1μm堆積し、赤外吸収測定用サンプルを作成した。
【0256】
このように作成した光受容部材2’aおよび2’bにトナー(1)を組み合わせて、実施例1と同様の評価を行った。結果を表1に示す。
【0257】
【表1】
Figure 0003817435
【0258】
表1に示す如く、本発明の効果は、表面粗さを15〜100nmに制御したa−C:H表面層にすることによって、定着性の良いトナーと組み合わせても融着、フィルミングなどの弊害が出ず、また削れも発生しないため、長期間に渡って安定して使用できることが分かる。
【0259】
(実施例2)
<光受容部材の製造>
図8に記載のプラズマCVD装置を用いて、以下に示した条件により、導電性基板としての円筒形のアルミニウム基体上に下部阻止層、光導電層、バッファ層、表面層を順次積層し、光受容部材2a、2b、2c、2d、2eを完成させた。
【0260】
(1)下部阻止層
・SiH4 100ml/min
・H2 600ml/min
・B26 800ppm(SiH4に対して)
・パワー 200W
・内圧 80Pa
・基体温度 280℃
・膜厚 2μm
(2)光導電層
・SiH4 350ml/min
・H2 600ml/min
・パワー 400W
・内圧 73Pa
・基体温度 280℃
・膜厚 20μm
(3)バッファ層
・SiH4 10ml/min
・CH4 00ml/min
・パワー 150W
・内圧 67Pa
・基体温度 280℃
・膜厚 0.5μm
(4)表面層
・CH4 100ml/min
・H2 10〜500ml/min
・パワー 1800W
・内圧 67Pa
・基体温度 180℃
・膜厚 0.2μm
また、光導電層とバッファ層の間、バッファ層と表面保護層の間のそれぞれに変化層を形成し、光導電層と表面保護層との間に界面が存在しない光受容部材2fを作成した。変化層の積層条件を以下に示す。
【0261】
光導電層とバッファ層の間の変化層
・SiH4 350→10ml/min
・H2 600→0ml/min
・CH4 0→500ml/min
・パワー 400→150W
・内圧 73→67Pa
・基体温度 280℃
・膜厚 0.05μm
バッファ層と表面保護層の間の変化層
・SiH4 10→0ml/min
・H2 0→300ml/min
・CH4 500→100ml/min
・パワー 150→1800W
・内圧 67Pa
・基体温度 180℃
・膜厚 0.05μm
また、光導電層を電荷輸送層と電荷発生層とに機能分離させ、更に電荷発生層とバッファ層の間、バッファ層と表面保護層との間にそれぞれ変化層を設けて光導電層と表面保護層との間の界面を無くした光受容部材2gを作成した。光受容部材2gにおける積層の順序は、下部阻止層、電荷輸送層、電荷発生層、変化層、バッファ層、変化層、表面保護層の順である。変化層の積層条件は、光受容部材2fと同じとした。
【0262】
電荷輸送層
・SiH4 100ml/min
・H2 600ml/min
・CH4 50ml/min
・B26 1ppm(SiH4に対して)
・パワー 200W
・内圧 80Pa
・基体温度 280℃
・膜厚 20μm
電荷発生層
・SiH4 350ml/min
・H2 600ml/min
・パワー 400W
・内圧 73Pa
・基体温度 280℃
・膜厚 2μm
次に下記に示した条件で光受容部材(2a〜2g)の表面をエッチングし、基準長さ10μmの場合の表面粗さRaを40nmになるように調整した。
【0263】
エッチング条件
・CF4 400ml/min
・パワー 50W〜2000W
・基体温度 200℃
・圧力 50Pa
本実施例ではa−C:H表面層の成膜時の水素量を変化させることによって、膜中に含有される水素原子の量を変化させた。この膜中水素量については鏡面研磨したSiウェハー上に表面層のみを1μm堆積することにより、赤外吸収測定によって求めた。結果を表2に示す。
【0264】
<トナーの製造>
下記材料を予備混合した後に、130℃に設定した二軸混練押し出し機によって溶融混練を行なった。
・ポリエステル樹脂(Tg58.2℃) 100質量部
(プロポキシ化及びエポキシ化されたビスフェノールとフマル酸とトリメリット酸の縮重合体)
・マグネタイト(個数平均粒径:0.2μm) 90質量部
・長鎖アルキルアルコール 4質量部
(示差熱分析吸熱ピーク:105℃、ピーク分子量830)
・上記一般式(10)で示すアゾ系鉄錯体化合物 2質量部
混練物を冷却後、粗粉砕し、ジェット気流を用いた粉砕機によって微粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級し、黒色粉体(トナー粒子(2))を得た。トナー粒子(2)中の結着樹脂のTHF不溶分は25質量%であった。
【0265】
上記トナー粒子(2)100質量部に対して、ヘキサメチルジシラザン処理乾式シリカ1.0質量部をヘンシェルミキサーで攪拌混合し負荷電性トナー(2)を得た。得られた負荷電性トナー(2)の重量平均粒径は8.0μm、ピーク分子量は8×103であった。
【0266】
このように作成した光受容部材2a〜2gとトナー(2)を組み合わせて、実施例1と同様に画像評価を行った。得られた結果を表2に示す。
【0267】
(比較例3)
<光受容部材の製造>
実施例2と同様にして、導電性基板としての円筒形のアルミニウム基体上に下部阻止層、光導電層、a−SiCからなるバッファ層、表面層を順次積層し、光受容部材を完成させた。本例においては、光受容部材3’a及び3’bを完成させた。
【0268】
次に光受容部材3’a及び3’bの表面を実施例2と同様にエッチングし、基準長さ10μmの場合の表面粗さRaを40nmになるように調整した。
【0269】
本例ではa−C:H表面層の成膜時の水素量を変化させることによって、膜中に含有される水素原子の量が30原子%(3’a)、60原子%(3’b)と成るように条件を決定した。
【0270】
このように作成した光受容部材3’a、3’bにトナー(2)を組み合わせて実施例1と同様に画像評価を行った。得られた結果を表2に示す。
【0271】
【表2】
Figure 0003817435
【0272】
表2の結果から本発明の効果は膜中の水素量が35原子%〜55原子%の範囲にあるときに特に良好であることが判明した。
【0273】
(実施例3)
<光受容部材の製造>
図8に記載のプラズマCVD装置を用いて、上述の実施の形態の光受容部材の製造方法で記載したように、以下に示した条件により、導電性基板としての円筒形のアルミニウム基体上に下部阻止層、光導電層、表面層を順次積層し、負帯電で用いられる光受容部材3を完成させた。
【0274】
(1)下部阻止層
・SiH4 100ml/min
・H2 300ml/min
・PH3 800ppm(SiH4に対して)
・NO 5ml/min
・パワー 150W
・内圧 80Pa
・基体温度 250℃
・膜厚 3μm
(2)光導電層
・SiH4 350ml/min
・H2 600ml/min
・パワー 400W
・内圧 73Pa
・基体温度 280℃
・膜厚 20μm
(3)表面層
・CH4 100ml/min
・H2 300ml/min
・パワー 1500W
・内圧 67Pa
・基体温度 150℃
・膜厚 0.3μm
次に下記に示した条件で光受容部材3の表面をエッチングし、基準長さ10μmの場合の表面粗さRaを30nmになるように調整した。
【0275】
エッチング条件
・CF4 400ml/min
・パワー 500W
・基体温度 200℃
・圧力 50Pa
また、鏡面研磨したSiウェハー上に同様の製造条件で表面層のみを1μm堆積し、赤外吸収により膜中水素量を測定したところ、46原子%であった。
【0276】
このように作成した光受容部材に次のトナーを組み合わせて画像評価を行った。<トナー製造条件>
下記材料を予備混合した後に、130℃に設定した二軸混練押し出し機によって溶融混練を行なった。
・スチレン−アクリル酸ブチル共重合体(Tg58.5℃) 100質量部
・マグネタイト(個数平均粒径:0.2μm) 90質量部
・低分子量ポリエチレン 4質量部
(示差熱分析吸熱ピーク:110℃、ピーク分子量1200)
・下記一般式(11)で示すトリフェニルメタン化合物 2質量部
【外13】
Figure 0003817435
【0277】
混練物を冷却後、粗粉砕し、ジェット気流を用いた粉砕機によって微粉砕し、さらに風力分級機を用いて分級をした。さらに、機械的衝撃力により表面処理し黒色粉体(トナー粒子(3))を得た。トナー粒子(3)の結着樹脂のTHF不溶分は0質量%であった。
【0278】
上記トナー粒子(3)100質量部に対して、アミノ変性シリコーンオイル処理乾式シリカ0.8質量部とをヘンシェルミキサーで攪拌混合し正荷電性トナー(3)を得た。得られた正荷電性トナー(3)の重量平均粒径は7.3μm、ピーク分子量は、ピーク分子量は1.2×104と4.5×105であった。
【0279】
本実施例においては、図1に示す画像形成装置の光受容部材を正帯電用ドラムから負帯電用ドラムに変更し、更に定着器の設定温度を変化させて、光受容部材3とトナー(3)を組み合わせて、画像出しを行った。画像出しした後、得られた画像を消しゴムで擦ることで定着性を観察した。結果は次の4つの評価基準で示した。結果を表3に示す。
A・・・かなり強く擦っても、画像は全く薄くならず、定着性は非常に良好。
B・・・かなり強く擦った場合に限って、やや画像が薄くなるが、通常の使用では全く問題がない。
C・・・強く擦ると画像が薄くなり、問題となる場合がある。
D・・・軽く擦っただけで画像が薄くなり、定着不良である。
【0280】
【表3】
Figure 0003817435
【0281】
この結果から分かるように、本発明のトナーを用いることで、定着温度を通常設定の200℃よりも低い設定にしても定着性に何ら問題がないことが判明した。従って、本発明のトナーと光受容部材を組み合わせて用いることにより、省エネルギーで融着などの画像欠陥の発生しない複写方法が得られることが判明した。
【0282】
(実施例4)
<光受容部材の製造>
図8に記載のプラズマCVD装置を用いて、上述の実施の形態の光受容部材の製造方法で記載したように、以下に示した条件により、導電性基板としての円筒形のアルミニウム基体上に下部阻止層、光導電層、バッファ層、表面層を順次積層し、負帯電で用いられる光受容部材4a〜4eを完成させた。
【0283】
(1)下部阻止層
・SiH4 100ml/min
・PH3 500ppm(SiH4に対して)
・パワー 200W
・内圧 80Pa
・基体温度 240℃
・膜厚 1μm
(2)光導電層
・SiH4 300ml/min
・パワー 500W
・内圧 73Pa
・基体温度 240℃
・膜厚 15μm
(3)バッファ層
・SiH4 50ml/min
・CH4 500ml/min
・パワー 200W
・内圧 67Pa
・基体温度 240℃
・膜厚 0.5μm
(4)表面層
・CH4 100ml/min
・C26 10〜100ml/min
・パワー 1000W
・内圧 67Pa
・基体温度 150℃
・膜厚 0.1μm
また、光導電層を電荷輸送層と電荷発生層とに機能分離させ、更に電荷発生層とバッファ層の間、バッファ層と表面保護層との間にそれぞれ変化層を設けて光導電層と表面保護層との間の界面を無くした光受容部材4fを作成した。光受容部材4fにおける積層の順序は、下部阻止層、電荷輸送層、電荷発生層、変化層(1)、バッファ層、変化層(2)、表面保護層の順である。
【0284】
電荷輸送層
・SiH4 100ml/min
・H2 600ml/min
・CH4 50ml/min
・B2H6 1ppm(SiH4に対して)
・パワー 200W
・内圧 80Pa
・基体温度 280℃
・膜厚 20μm
電荷発生層
・SiH4 350ml/min
・H2 600ml/min
・パワー 400W
・内圧 73Pa
・基体温度 280℃
・膜厚 2μm
変化層(1)
・SiH4 300→50ml/min
・CH4 0→500ml/min
・パワー 500→200W
・内圧 73→67Pa
・基体温度 240℃
・膜厚 0.05μm
変化層(2)
・SiH4 50→0ml/min
・CH4 500→100ml/min
・C26 0→50ml/min
・パワー 200→1000W
・内圧 67Pa
・基体温度 150℃
・膜厚 0.05μm
この状態で光受容部材4a〜4fの基準長さ10μmの場合の表面粗さRaを測定したところ、20〜40nmであったので、特に表面粗さは調整しなかった。本実施例では表面層作成時にC26ガスを用いることによりフッ素を含有させた。また、鏡面研磨したSiウェハー上に同様の製造条件で表面層のみを1μm堆積し、サンプルを作成した。このサンプルを赤外分光光度計により測定することで、フッ素含有量を測定した。
【0285】
以上の手順で作成した光受容部材に実施例4のトナーを組み合わせ、図1に示す画像形成装置の光受容部材を正帯電用ドラムを負帯電用ドラムに変更した改造機を用いて実施例1と同様の評価を行った。結果を表4に示す。
【0286】
【表4】
Figure 0003817435
【0287】
表4の結果から表面層にハロゲン(フッ素)を含有させることによって良好な結果が得られることが判明した。
【0288】
(実施例5)
<光受容部材の製造>
図9に記載のVHFプラズマCVD装置を用いて、上述の実施の形態の光受容部材の製造方法で記載したように、以下に示した条件により、導電性基板としての円筒形のアルミニウム基体上に下部阻止層、光導電層、バッファ層、表面層を順次積層し、光受容部材5aを完成させた。
【0289】
(1)下部阻止層
・SiH4 200ml/min
・H2 500ml/min
・B26 300ppm(SiH4
・パワー 1000W
・内圧 0.8Pa
・基体温度 290℃
・膜厚 3μm
(2)光導電層
・SiH4 200ml/min
・H2 500ml/min
・パワー 1000W
・内圧 0.8Pa
・基体温度 290℃
・膜厚 30μm
(3)バッファ層
・SiH4 5ml/min
・CH4 100ml/min
・パワー 1000W
・内圧 0.8Pa
・基体温度 290℃
・膜厚 0.5μm
(4)表面層
・CH4 100ml/min
・パワー 1800W
・内圧 0.8Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 0.3μm
また、光導電層を電荷輸送層と電荷発生層とに機能分離させ、更に電荷発生層とバッファ層の間、バッファ層と表面保護層との間にそれぞれ変化層を設けて光導電層と表面保護層との間の界面を無くした光受容部材5bを作成した。光受容部材5bにおける積層の順序は、下部阻止層、電荷輸送層、電荷発生層、変化層(1)、バッファ層、変化層(2)、表面保護層の順である。
【0290】
電荷輸送層
・SiH4 200ml/min
・H2 500ml/min
・CH4 30ml/min
・B2H6 1.5ppm(SiH4に対して)
・パワー 1000W
・内圧 0.8Pa
・基体温度 290℃
・膜厚 20μm
電荷発生層
・SiH4 200ml/min
・H2 500ml/min
・パワー 1000W
・内圧 0.8Pa
・基体温度 290℃
・膜厚 5μm
変化層(1)
・SiH4 200→5ml/min
・CH4 0→100ml/min
・H2 500→0
・パワー 1000W
・内圧 0.8Pa
・基体温度 290℃
・膜厚 0.1μm
変化層(2)
・SiH4 5→0ml/min
・CH4 100ml/min
・パワー 1000→1800W
・内圧 0.8Pa
・基体温度 200℃
・膜厚 0.05μm
この状態で光受容部材5a及びbの基準長さ10μmの場合の表面粗さRaを測定したところ、70nmであったので、特に表面粗さは調整しなかった。また、鏡面研磨したSiウェハー上に同様の製造条件で表面層のみを1μm堆積し、赤外吸収測定用サンプルを作成した。以上の手順で作成した光受容部材5に実施例1で得られたものと同様のトナー(1)を組み合わせ、実施例1と同様の評価を行った。結果を表5に示す。
【0291】
【表5】
Figure 0003817435
【0292】
表5の結果からVHFプラズマCVD法によって作成した光受容部材5においても、同様に本発明の効果が充分に得られることが判明した。
【0293】
(実施例6)
光受容部材5bと同様の条件にて、直径30mmの光受容部材6を製造した。
【0294】
この光受容部材6をキヤノン製複写機GP−405改造機に搭載し、光受容部材の移動速度を210mm/secにし、トナーとしては実施例1で用いたトナー(1)を用い、25℃/10%RH環境下で連続通紙10万枚(A4版)の耐久の画像形成を行い、実施例1と同様の評価を行った。評価結果を表6に示す。
【0295】
【表6】
Figure 0003817435
【0296】
表6の結果から光受容部材の径を30mmと小径にした場合においても、長期にわたり良好な画像形成が可能であることがわかる。
【0297】
【発明の効果】
本発明は、結着樹脂、荷電制御剤及びワックスを少なくとも含有し、該トナーの重量平均粒径が3〜11μm、該結着樹脂のTgが40℃〜80℃、該ワックスが分子量400〜10000の領域にメインピークを有し、該ワックスが示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを60〜150℃の領域に少なくとも1つ有する静電荷像現像用トナーと、導電性基体の上にシリコン原子を母体とする非単結晶材料から成る光導電層と、最外層として、水素量を35〜55原子%、基準長さを10μmとした場合の表面粗さRaを15〜100nmとした非単結晶炭素から成る表面層と、を有する光受容部材を組み合わせることによって、定着器の設定温度を下げることが出来、これにより低消費電力を達成し、かつ、どのような環境下においても融着やフィルミングによる画像不良が発生せず、長期間に渡る使用においても、光受容部材に傷や摩耗が発生せず、常に鮮明な画像が得られる、耐久性に富んだ画像形成方法及び画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一例を説明する模式的断面図である。
【図2】本発明における光受容部材の一つの実施形態の構成を説明するための模式的断面図である。
【図3】本発明における光受容部材の一つの実施形態の構成を説明するための模式的断面図である。
【図4】本発明における光受容部材の一つの実施形態の構成を説明するための模式的断面図である。
【図5】本発明における光受容部材の一つの実施形態の構成を説明するための模式的断面図である。
【図6】本発明における光受容部材の一つの実施形態の構成を説明するための模式的断面図である。
【図7】本発明における光受容部材の一つの実施形態の構成を説明するための模式的断面図である。
【図8】本発明における光受容部材を形成するための装置の一例を示すものであり、RFグロー放電法による製造装置の模式的説明図である。
【図9】本発明における光受容部材を形成するための装置の一例を示すものであり、VHFグロー放電法による量産型の製造装置の模式的説明図である。
【図10】表面層の界面反射制御の一例を説明するための図である。
【図11】本発明における光受容部材の一つの実施形態の構成を説明するための模式的断面図である。
【図12】本発明における光受容部材の一つの実施形態の構成を説明するための模式的断面図である。
【符号の説明】
101 光受容部材
102 主帯電器
103 静電潜像形成部位
104 現像器
105 転写紙供給系
106(a) 転写帯電器
106(b) 分離帯電器
107 クリーニングローラ
108 搬送系
109 除電光源
110 ハロゲンランプ
111 原稿台
112 原稿
113、114、115、116 ミラー
117 レンズユニット
118 レンズ
119 給紙ガイド
120 ブランク露光LED
121 クリーニングブレード
122 レジストローラ
123 面状内面ヒータ
124 定着器
125 クリーナー
201、301、401、501、601、701 導電性基体
202、302、402、502、602、702 光導電層
203、303、403、503、603、703 表面層
304、504、704 バッファ層
405、505、605、705 下部阻止層
607 電荷発生層
606 電荷輸送層
8100、9100 堆積装置
8111、9111 反応容器
8112、9112 導電性基体
8113、9113 基体加熱用ヒータ
8114 原料ガス導入管
8115、9116 マッチングボックス
8116 原料ガス配管
8117 真空ポンプ
8118 メイン排気バルブ
8119 排気管
8123 反応容器リークバルブ
8124 真空計
8200 原料ガス供給装置
8211〜8216 マスフローコントローラ
8221〜8226 原料ガスボンベ
8231〜8236 原料ガスボンベバルブ
8241〜8246 ガス流入バルブ
8251〜8256 ガス流出バルブ
8261〜8266 圧力調整器
9115 電極
9120 駆動装置
9121 排気管
9130 放電空間

Claims (31)

  1. 帯電部材に電圧を印加し、光受容部材を帯電させる帯電工程と、
    帯電された光受容部材に、静電潜像を形成させる静電潜像形成工程と、
    光受容部材に形成された静電潜像に、トナー担持体上に担持された静電潜像現像用トナーを転移させて現像イメージを光受容部材上に形成させる現像工程と、
    光受容部材上に形成された現像イメージを中間体を介して、又は介さずに転写材に静電転写させる転写工程と、
    転写材上の現像イメージを固着させる定着工程と、を有する画像形成方法であって、
    前記光受容部材は、導電性基体と、この導電性基体の上に設置された光導電層と、最外層として表面層とを有し、
    前記表面層は、少なくとも水素原子及び/又はハロゲン原子を35〜55原子%含有する非単結晶炭素からなり、基準長さを10μmとした場合の表面粗さRaが15〜100nmであり、
    前記光導電層は、水素原子及び/又はハロゲン原子を含有し、シリコン原子を母体とする非単結晶材料からなり、
    前記表面層と前記光導電層との界面組成が連続的に変化しており、
    前記界面組成における分光反射率が以下の式
    0≦(Max−Min)/(Max+Min)≦0.4
    (式中、波長450〜650nmの範囲の光で、反射率(%)の最小値をMin、最大値をMaxとする。)
    を満たし、
    前記トナーは、結着樹脂、荷電制御剤及びワックスを少なくとも含有し、重量平均粒径が3〜11μmであり、
    前記結着樹脂のTg(ガラス転移温度)が、40〜80℃であり、
    前記ワックスは、分子量400〜10000の領域にメインピークを有し、示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを60〜150℃の領域に少なくとも1つ有することを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記光受容部材は、前記光導電層と前記表面層の間にバッファ層が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記バッファ層は、シリコン原子を母体とし、更に炭素原子、窒素原子、酸素原子から選ばれる少なくとも1種以上の原子を含有する非単結晶材料で構成されていることを特徴とする請求項2に記載の画像形成方法。
  4. 前記表面層の表面粗さが、20〜80nmであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  5. 前記トナーの重量平均粒径が、5〜10μmであることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  6. 前記結着樹脂のTgが、50〜70℃であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  7. 前記ワックスが、示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを75〜140℃の領域に少なくとも1つ有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  8. 前記ワックスが、分子量700〜5000の領域にメインピークを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  9. 前記表面層が、水素原子を40〜50原子%含有しており、ハロゲン原子を5〜15原子%含有していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  10. 前記表面層が、水素原子を45〜50原子%含有しており、ハロゲン原子を5〜10原子%含有していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  11. 前記光受容部材が、直径100mm以下の感光ドラムであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  12. 前記光受容部材が、直径75mm以下の感光ドラムであることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  13. 前記光導電層が、電荷発生層と電荷輸送層とを有していることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の画像形成方法。
  14. 静電潜像を担持するための光受容部材と、
    帯電部材に電圧を印加し、前記光受容部材を帯電させる帯電手段と、
    帯電された前記光受容部材に、静電潜像を形成させる静電潜像形成手段と、
    前記光受容部材に形成された静電潜像に、トナー担持体上に担持された静電潜像現像用トナーを転移させて現像イメージを光受容部材上に形成させる現像手段と、
    前記光受容部材表面に形成された現像イメージを中間体を介して、又は介さずに転写材に静電転写する転写手段と、
    転写材上の現像イメージを固着させる定着手段と、を有する画像形成装置であって、
    前記光受容部材は、導電性基体と、この導電性基体の上に設置された光導電層と、最外層として表面層を有し、
    前記表面層は、少なくとも水素原子及び/又はハロゲン原子を35〜55原子%含有する非単結晶炭素からなり、基準長さを10μmとした場合の表面粗さRaが15〜100nmであり、
    前記光導電層は、水素原子及び/又はハロゲン原子を含有し、シリコン原子を母体とする非単結晶材料からなり、
    前記表面層と前記光導電層との界面組成が連続的に変化しており、
    前記界面組成における分光反射率が以下の式
    0≦(Max−Min)/(Max+Min)≦0.4
    (式中、波長450〜650nmの範囲の光で、反射率(%)の最小値をMin、最大値をMaxとする。)
    を満たし、
    前記静電潜像現像用トナーは、結着樹脂、荷電制御剤及びワックスを少なくとも含有し、重量平均粒径が3〜11μmであり、
    前記結着樹脂のTg(ガラス転移温度)が、40〜80℃であり、
    前記ワックスが、分子量400〜10000の領域にメインピークを有し、示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを60〜150℃の領域に少なくとも1つ有することを特徴とする画像形成装置。
  15. 前記光受容部材は、前記光導電層と前記表面層の間にバッファ層が設けられていることを特徴とする請求項14に記載の画像形成装置。
  16. 前記バッファ層はシリコン原子を母体とし、更に炭素原子、窒素原子、酸素原子から選ばれる少なくとも1種以上の原子を含有する非単結晶材料で構成されたことを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記表面層の表面粗さが、20〜80nmであることを特徴とする請求項14乃至16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  18. 前記静電潜像現像用トナーの重量平均粒径が、5〜10μmであることを特徴とする請求項14乃至17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  19. 前記結着樹脂のTgが、50〜70℃であることを特徴とする請求項14乃至18のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  20. 前記ワックスが、示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを75〜140℃の領域に少なくとも1つ有することを特徴とする請求項14乃至19のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  21. 前記ワックスが、分子量700〜5000の領域にメインピークを有することを特徴とする請求項14乃至20のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  22. 前記表面層が、水素原子を40〜50原子%含有しており、ハロゲン原子を5〜15原子%含有していることを特徴とする請求項14乃至21のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  23. 前記表面層が、水素原子を45〜50原子%含有しており、ハロゲン原子を5〜10原子%含有していることを特徴とする請求項14乃至21のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  24. 前記光受容部材が、直径100mm以下の感光ドラムであることを特徴とする請求項14乃至23のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  25. 前記光受容部材が、直径75mm以下の感光ドラムであることを特徴とする請求項14乃至23のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  26. 前記光導電層が、電荷発生層と電荷輸送層とを有していることを特徴とする請求項14乃至25のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  27. 帯電部材に電圧を印加し、光受容部材を帯電させる帯電工程と、
    帯電された光受容部材に、静電潜像を形成させる静電潜像形成工程と、
    光受容部材に形成された静電潜像に、トナー担持体上に担持された静電潜像現像用トナーを転移させて現像イメージを光受容部材上に形成させる現像工程と、
    光受容部材上に形成された現像イメージを中間体を介して、又は介さずに転写材に静電転写させる転写工程と、
    転写材上の現像イメージを固着させる定着工程と、を有する画像形成方法に用いられる静電荷像現像用トナーであって、
    前記光受容部材は、導電性基体と、この導電性基体の上に設置された光導電層と、最外層として表面層とを有し、
    前記表面層は、少なくとも水素原子及び/又はハロゲン原子を35〜55原子%含有する非単結晶炭素からなり、基準長さを10μmとした場合の表面粗さRaが15〜100nmであり、
    前記光導電層は、水素原子及び/又はハロゲン原子を含有し、シリコン原子を母体とする非単結晶材料からなり、
    前記表面層と前記光導電層との界面組成が連続的に変化しており、
    前記界面組成における分光反射率が以下の式
    0≦(Max−Min)/(Max+Min)≦0.4
    (式中、波長450〜650nmの範囲の光で、反射率(%)の最小値をMin、最大値をMaxとする。)
    を満たし、
    前記トナーは、結着樹脂、荷電制御剤及びワックスを少なくとも含有し、重量平均粒径が3〜11μmであり、
    前記結着樹脂のTg(ガラス転移温度)が、40〜80℃であり、
    前記ワックスが、分子量400〜10000の領域にメインピークを有し、示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを60〜150℃の領域に少なくとも1つ有することを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  28. 前記静電潜像現像用トナーの重量平均粒径が、5〜10μmであることを特徴とする請求項27に記載の静電潜像現像用トナー。
  29. 前記結着樹脂のTgが、50〜70℃であることを特徴とする請求項27又は28に記載の静電潜像現像用トナー。
  30. 前記ワックスが、示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを75〜140℃の領域に少なくとも1つ有することを特徴とする請求項27乃至29のいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
  31. 前記ワックスが、分子量700〜5000の領域にメインピークを有することを特徴とする請求項27乃至30のいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
JP2001076285A 2000-03-16 2001-03-16 画像形成方法、画像形成装置及び静電荷像現像用トナー Expired - Fee Related JP3817435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076285A JP3817435B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-16 画像形成方法、画像形成装置及び静電荷像現像用トナー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-74433 2000-03-16
JP2000074433 2000-03-16
JP2001076285A JP3817435B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-16 画像形成方法、画像形成装置及び静電荷像現像用トナー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001330979A JP2001330979A (ja) 2001-11-30
JP3817435B2 true JP3817435B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=26587704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001076285A Expired - Fee Related JP3817435B2 (ja) 2000-03-16 2001-03-16 画像形成方法、画像形成装置及び静電荷像現像用トナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817435B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223330B2 (ja) * 2007-12-27 2013-06-26 セイコーエプソン株式会社 静電アクチュエータ、液滴吐出ヘッド、液滴吐出装置、静電アクチュエータの製造方法及び液滴吐出ヘッドの製造方法
WO2011118856A1 (ja) * 2010-03-26 2011-09-29 株式会社ブリヂストン タイヤ、及びタイヤ加硫用金型の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001330979A (ja) 2001-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6586149B2 (en) Light-receiving member, image-forming apparatus, and image-forming method
EP1035449B1 (en) Toner
JP3762131B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPS63223662A (ja) 静電荷像現像用トナ−
US6632577B2 (en) Image forming method
JP2004157342A (ja) トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3817435B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び静電荷像現像用トナー
JP3210244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3869968B2 (ja) 現像装置及び画像形成方法
JP3728238B2 (ja) 磁性トナー、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002131957A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002031904A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3647202B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP3109944B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2681786B2 (ja) 静電荷像現像用磁性トナー
JP3261565B2 (ja) 画像形成方法及び静電荷像現像用トナー
JP2002082462A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2741607B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2681791B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3581496B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3176297B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2002372831A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002311769A (ja) 画像形成装置
JP3517533B2 (ja) 画像形成方法
JP2693082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees