JP2002031904A - 画像形成方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成方法及び画像形成装置

Info

Publication number
JP2002031904A
JP2002031904A JP2000215934A JP2000215934A JP2002031904A JP 2002031904 A JP2002031904 A JP 2002031904A JP 2000215934 A JP2000215934 A JP 2000215934A JP 2000215934 A JP2000215934 A JP 2000215934A JP 2002031904 A JP2002031904 A JP 2002031904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
toner
light receiving
receiving member
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000215934A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuji Okamura
竜次 岡村
Junichiro Hashizume
淳一郎 橋爪
Shigenori Ueda
重教 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000215934A priority Critical patent/JP2002031904A/ja
Publication of JP2002031904A publication Critical patent/JP2002031904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長期使用でも光受容部材に傷や摩耗が発生せ
ず、常に鮮明な画像が得られ、あらゆる環境下でも融着
やフィルミングによる画像不良が発生せず、高、中、低
速機まで幅広く適用でき、消費電力が少なく、高画質を
達成し得る画像形成方法及び画像形成装置を提供する。 【解決手段】 水素原子を35乃至55原子%含み、赤
外吸収スペクトルにおける2850cm-1及び2920
cm-1をピークとするそれぞれの波形の面積の和(A)
及び3000cm-1及び3050cm-1をピークとする
それぞれの波形の面積の和(B)の比が0.01≦B/
A≦0.5の関係を満たす非単結晶炭素により形成され
る表面層を少なくとも有する光受容部材と、ガラス転移
点温度が40〜80℃である結着樹脂、荷電制御剤、及
び400〜10000の範囲に分子量のメインピークを
有し示差熱分析の吸熱ピークが60〜150℃の範囲に
一つは存在するワックスを少なくとも含むトナーとを用
いて、静電潜像を現像、転写、定着して画像を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光受容部材に関し、
更に詳しくは、最表面の層が非単結晶炭素からなる表面
層を用いる光受容部材に関する。更に本発明は、定着性
に優れたトナーを用いた画像形成プロセスにおいて、融
着、フィルミングの発生がなく、傷や摩耗が付きにく
く、耐刷性に優れ、長寿命で、電位特性の変動が少ない
画像形成方法及び画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】(1)画像形成装置 従来、電子写真法としては、米国特許第2297692
号明細書、特公昭42−23910号公報及び特公昭4
3−24748号公報に記載されている如く、多数の方
法が知られている。一般には光導電性物質を利用し、種
々の手段により光受容部材上に電気的潜像を形成し、つ
いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じて紙等
の転写材にトナー画像を転写した後、加熱、圧力、加熱
加圧または溶剤蒸気などにより定着し複写物を得るもの
である。この上記工程において、転写材へトナー画像を
転写した後でも光受容部材上には、未転写のトナーが残
るため、これまではクリーニング工程により該未転写ト
ナーを回収し、いわゆる廃トナーとして系外に排出して
いた。
【0003】近年の情報処理量の増大にともない、コピ
ーボリュームの大きな複写機やレーザービームプリンタ
ー等の画像形成装置(すなわち大型の高速機)の需要が
さらに大きくなりつつある。光受容部材としては、高速
に対応した光受容部材特性の向上が要求されると共に、
より精彩な画質を要求される昨今においては、光受容部
材特性の改善はもとより、トナーの小粒径化が進めら
れ、コールターカウンター等による重量平均粒径が5〜
11μmであるものが多く使われている。
【0004】一方、画像形成装置において光受容部材の
クリーニング性を向上する為に、特開昭54−1431
49に記載されている様な溝付きブレードや、特開昭5
7−124777に記載されている様な突起付きブレー
ド、等が考案されているが、プロセススピードが400
mmsec以上で、定着性の向上した微粒子トナーとa
−Si光受容部材からなる画像形成装置に好適なクリー
ニングシステムについては、言及されていない。
【0005】図1は複写機の画像形成プロセスの一例を
示す概略図であって、矢印X方向に回転する、面状内面
ヒータ123によって温度コントロールされた、光受容
部材101の周辺には、主帯電器102、静電潜像形成
部位103、現像器104、転写紙供給系105、転写
帯電器106(a)、分離帯電器106(b)、クリー
ナー107、搬送系108、除電光源109などが配設
されている。
【0006】以下、さらに具体例を挙げて画像形成プロ
セスを説明すると、光受容部材101は+6〜8kVの
高電圧を印加した主帯電器102により一様に帯電さ
れ、これに静電潜像形成部位、すなわちランプ110か
ら発した光が原稿台ガラス111上に置かれた原稿11
2に反射し、ミラー113、114、115を経由し、
レンズユニット117のレンズ118によって結像さ
れ、ミラー116を経由し、導かれ投影された静電潜像
が形成される。この潜像に現像器104からトナーが供
給されてトナー像となる。
【0007】一方、転写紙供給系105を通って、レジ
ストローラー122によって先端タイミングを調整さ
れ、光受容部材方向に供給される転写材Pは+7〜8k
Vの高電圧を印加した転写帯電器106(a)と光受容
部材101の間隙において背面から、トナーとは反対極
性の電界が与えられ、これによって光受容部材表面のト
ナー像は転写材Pに転移する。12〜14kVp−p、
300〜600Hzの高圧AC電圧を印加した分離帯電
器106(b)により、転写材Pは転写紙搬送系108
を通って定着装置(不図示)に至り、トナー像は定着さ
れて装置外に排出される。
【0008】光受容部材101上に残留するトナーはク
リーナーユニット107のクリーニングブレード121
によってかき落とされ、残留する静電潜像は除電光源1
09によって消去される。
【0009】(2)光受容部材 光受容部材に用いる素子部材としてはセレン、硫化カド
ミニウム、酸化亜鉛、フタロシアニン、アモルファスシ
リコン(以下、「a−Si」と記す)等、各種の材料が
提案されている。中でもa−Siに代表される珪素原子
を主成分として含む非単結晶質堆積膜、例えば水素及び
/又はハロゲン(例えばフッ素、塩素等)で補償された
a−Si等のアモルファス堆積膜は高性能、高耐久、無
公害な光受容部材として提案され、その幾つかは実用化
されている。こうした堆積膜の形成法として従来より、
スパッタリング法、熱により原料ガスを分解する方法
(熱CVD法)、光により原料ガスを分解する方法(光
CVD法)、プラズマにより原料ガスを分解する方法
(プラズマCVD法)等、多数知られている。
【0010】中でもプラズマCVD法、即ち原料ガスを
直流又は高周波(RF、VHF)、マイクロ波などのグ
ロー放電等によって分解し、ガラス、石英、耐熱性合成
樹脂フィルム、ステンレス、アルミニウム等の導電性基
体上に薄膜状の堆積膜を形成する方法は、光受容部材用
a−Si堆積膜の形成方法等において現在、実用化が非
常に進んでおり、そのための装置も各種提案されてい
る。
【0011】例えば特開昭57−115551号公報に
は、シリコン原子を主体とし、水素原子またはハロゲン
原子の少なくともいずれか一方を含むアモルファス材料
で構成されている光導電層の上にシリコン原子及び炭素
原子を母体とし、水素原子を含む非光導電性のアモルフ
ァス材料で構成された表面障壁層を設けた光導電部材の
例が開示されている。
【0012】また、特開昭61−219961号公報に
は、a−Si系の感光層の上に形成された表面保護層と
して、10〜40原子%の水素原子を含有するa−C:
Hで構成された光受容部材の例が開示されている。
【0013】特開平6−317920号公報では20M
Hz以上の周波数の高周波を用い、シリコン原子を母体
とする非単結晶シリコン系材料からなる光導電層と、水
素原子含有量8〜45原子%のa−C:H表面保護層か
ら構成される光受容部材の製造方法が開示されている。
【0014】また、特開昭60−186849号公報に
は、原料ガスの分解源として、マイクロ波(例えば周波
数2.45GHzを用いたマイクロ波プラズマCVD法
による頂部阻止層を持った光受容部材デバイスの形成方
法及び装置が開示されている。
【0015】これらの技術により、光受容部材の電気
的、光学的、光導電率的特性及び使用環境特性、耐久性
が向上し、更に、画像品位の向上も可能になっている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近年、
画像形成装置は更に高性能化、高寿命化してきている。
このような環境のもと、これまで充分な性能を発揮して
きた画像形成装置といえども使用環境や設定される画像
品質如何によっては、検討を要する場合があった。
【0017】例えば、近年の情報処理量の増大にともな
い、コピーボリュームの大きな複写機やレーザービーム
プリンター等の画像形成装置(すなわち大型の高速機)
の需要がさらに大きくなりつつある。言い換えれば、画
像形成装置はますます高速化されつつある。このように
高速化された画像形成装置において転写材にトナー画像
を定着させる能力は、定着器内で転写材のトナー画像に
いかに加熱するかに掛かっており、高速化に当たって、
転写材が定着器内を通過する時間が短くなると、定着器
の温度を上昇させなくてはならず、画像形成装置全体の
消費電力の約8割を占める定着器での消費電力を増加せ
ざるを得ない状況にある。
【0018】こうした状況においても、市場ニーズとし
ての消費電力低減は重要な課題であるため、定着器の温
度をさほど上昇させなくても良好な定着性を得るため
に、トナー自体の定着性向上が進められている。また、
高速な画像形成装置のみならず、中速〜低速の画像形成
装置においても、近年のエコロジー対応の一環として省
エネルギー、省資源は、各方面から努力が続けられてお
り、その中の一つとして、定着器の省電力化が試みられ
ている。この場合もやはり定着器の温度を下げても良好
な定着性を得るために、従来のトナーよりも低い温度に
おいても良好な定着性を有する定着性の良いトナーの開
発が進められている。
【0019】このような定着性の良いトナーは低融点の
材料(結着樹脂及び/又はワックス等)を含有し、比較
的低い温度の定着においても充分に溶融、定着するよう
に設計されるが、このような定着性の良いトナーを使用
する場合、画質、定着性に関しては実用上充分な性能が
得られるものの、その低融点の性質が光受容部材の表面
にも作用して融着という副作用を引き起こす場合があっ
た。
【0020】融着とは、長期間の使用の間に光受容部材
表面にトナーが溶けて付着するもので、付着の程度によ
ってはベタ白画像やハーフトーン画像で融着跡が現れる
ため、実用上、支障を来すことになる。このように融着
が発生し、画像上に現れるとサービスマンが客先に出向
いてメンテナンスを行わなければならず、コストがかか
る。
【0021】また、画像形成装置本体から光受容部材を
取り外してメンテナンスを行うため、その作業中に打痕
傷を付け、光受容部材を使用不能にしてしまう可能性も
あった。このような融着現象は画像形成装置を使用する
環境、トナーに含まれる成分、光受容部材の表面性、ク
リーナーの押し当て圧、プロセススピード等の組み合わ
せによっては、発生頻度が高まる場合があった。
【0022】また、光受容部材としては、高速に対応し
た光受容部材特性の向上が要求されると共に、より精彩
な画質を要求される昨今においては、光受容部材特性の
改善はもとより、トナーの小粒径化が進められ、コール
ターカウンター等による重量平均粒径が3〜11μmで
あるものが多く使われている。
【0023】しかし、粒径が小さいということも、融着
に対してはさらに不利な方向であるため、光受容部材に
トナーが付着しにくくしたり、付着してしまったトナー
を削りとる能力を高めるため、ブレードの硬度を高めた
り、押し当て圧を高めるなどの対策が必要となる。しか
し、ブレードの硬度を高めることは、ブレードの特性と
してはゴム的状態からガラス状態に近づく為、光受容部
材を削りやすくなる傾向があった。このような削れが発
生すると、a−Si系の硬度の高い光受容部材において
は表面が滑らかには削れずに筋状のムラ削れが発生して
しまうことがあり、これは画像上に現れてしまうため、
a−Si系の光受容部材では表面の削れが発生しない条
件で使用することが望ましかった。
【0024】また、融着を防止する他の方法として、ト
ナー自体に研磨材として、シリカなどを添加したり、成
分を変えたり、分量を増したりする場合もある。トナー
自体に研磨材を含ませると、ドラム表面を擦る能力が高
まるため、溶けたトナーが付着しにくくなる。しかし、
このことは融着を防止する反面、副作用として、やはり
光受容部材表面を擦る力が強まるため、光受容部材表面
を削ることなく、融着のみ改善する範囲でバランスを取
ることが難しかった。
【0025】本発明の目的は、耐久性、対環境性に優
れ、高画質を提供し得る優れた画像形成方法及び画像形
成装置を提供することにある。具体的には、本発明の目
的は、高速機から中、低速機まで幅広く適用できる、消
費電力が少なく、環境に優しい画像形成方法及び画像形
成装置を提供することにある。また、どのような環境下
においても融着やフィルミングによる画像不良が発生し
ない、高画質の画像形成方法及び画像形成装置を提供す
る。また、長期間に渡る使用においても、光受容部材に
傷や摩耗が発生せず、常に鮮明な画像が得られる、耐久
性に富んだ画像形成方法及び画像形成装置を提供する。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は、導電性基体
と、少なくとも水素原子及びハロゲン原子の少なくとも
一方を含むシリコン原子を母体とする非単結晶材料によ
り形成される光導電層と、水素原子を含有し、かつ水素
原子及びハロゲン原子の含有量が総量で35乃至55原
子%である非単結晶炭素により形成される表面層とを有
する光受容部材に静電潜像を形成し、トナーで該静電潜
像を現像し、現像された像を転写材に転写し、定着する
画像形成方法であって、前記非単結晶炭素は、赤外吸収
スペクトルにおける2850cm-1及び2920cm-1
をピークとするそれぞれの波形の面積の和をA、300
0cm-1及び3050cm-1をピークとするそれぞれの
波形の面積の和をBとしたとき、これらの面積の比(B
/A)が0.01≦B/A≦0.5の関係を満たし、前
記トナーは、少なくとも結着樹脂、荷電制御剤及びワッ
クスを含むトナー粒子を有し、該トナー粒子の重量平均
粒径が3〜11μmであり、該結着樹脂のガラス転移点
温度が40〜80℃であり、該ワックスが分子量分布に
おいて分子量400〜10000の領域にメインピーク
を有し、該ワックスが示差熱分析における昇温時の吸熱
ピークを60℃〜150℃の領域に少なくとも一つ有す
ることを特徴とする画像形成方法である。
【0027】また、本発明は、上記光受容部材と上記ト
ナーとを使用する画像形成装置であって、該光受容部材
に静電潜像を形成し、トナーで該静電潜像を現像し、現
像された像を転写材に転写し、定着する画像形成装置を
提供する。
【0028】先にも述べたように、画像形成装置のスピ
ードが上がった場合や、定着器の温度を下げた場合に定
着性を確保するために、近年、低融点の定着性の良いト
ナーが開発されつつある。しかし、これらのトナーを従
来のa−Si光受容部材に用いた場合、長期間にわたる
使用において融着やフィルミングという問題が発生する
場合がある。また、融着・フィルミングの防止と密接な
関係にあるクリーニング条件も鋭意検討されているが、
融着を完全に防止する条件に設定すると、逆に長期間に
わたる使用におい光受容部材表面に筋削れを発生させて
しまう場合があり、この場合、筋削れがハーフトーン画
像に現れてしまうため、画像品質上のトラブルに直結す
るという問題があった。
【0029】我々は画像形成装置の高速化、低消費電力
化を達成する場合に発生するこの問題に対して、光受容
部材の表面特性を改良することで対処出来ないか鋭意検
討した。これらの対策としては、例えば光受容部材の最
表面をより滑りやすくすることにより、融着、フィルミ
ングを防止すると共に、より硬くして傷、摩耗を防ぐと
いう手法が考えられる。この目的に最適な材料を検討し
たところ、水素を含有したアモルファス炭素膜(以下、
a−C:H膜と呼ぶ)が最適であることが判明した。こ
のa−C:H膜は別名ダイヤモンドライクカーボン(D
LC)と呼ばれるように非常に硬度が高く、また、特異
な固体潤滑性を持っているので上記の目的に使うために
は最適の材料と考えられる。
【0030】そこで、本発明者らはa−C:Hを表面層
に用いた光受容部材と定着性の良いトナーの組み合わせ
で融着・フィルミングの発生度合いについて鋭意検討を
行った。その結果、予想通り、従来のa−SiCを用い
た表面層に比べて融着・フィルミング防止に著しい効果
が見られた。しかし、その効果は万全というわけではな
く、たとえば非常に高速の画像形成装置など、プロセス
スピードが大変速い装置などに応用した場合、やはり融
着、あるいはフィルミングが発生する場合があった。こ
の原因について詳細は不明だが、次のように予想してい
る。
【0031】すなわち、画像形成装置のプロセススピー
ドが速くなると、相対的にクリーナー部分と光受容部材
の相対速度が高くなる。この場合、たとえa−C:H膜
に固体潤滑性があるとはいえ、やはり多少の摩擦力が働
く。a−Siを用いた光受容部材のクリーニングメカニ
ズムとしては一般にクリーニングブレードが多く用いら
れているが、プロセススピードが速くなるとクリーニン
グブレードにビビリが発生している可能性がある。この
ようなビビリが発生するとクリーニングブレードと光受
容部材表面での圧縮効果が高くなり、トナーが強く光受
容部材表面に押しつけられるために融着やフィルミング
が発生しやすくなったのではないかと想像している。
【0032】本発明者らはこの問題を解決するために更
に検討を進めた。その結果、融着・フィルミングの発生
率とa−C:H表面層の組成(炭素原子と水素原子の結
合の仕方)に相関があることが判明した。すなわち、表
面層の赤外吸収スペクトルから得られる2850cm-1
及び2920cm-1をピークとするそれぞれの波形の面
積の和をA、3000cm-1及び3050cm-1をピー
クとするそれぞれの波形の面積の和をBとしたとき、
0.01≦B/A≦0.5とする場合に良好な結果が得
られた。
【0033】我々は当初、感光体の寿命を追求するため
に出来るだけ高硬度な表面層を求め開発を進めてきた
が、融着やフィルミングといった問題がなかなか解決出
来なかった。融着やフィルミングは、膜の表面の摩擦量
と固体潤滑性と関係がある事は経験上分かっており、即
ち、現像剤が感光体表面に付着しにくい特性(表面摩擦
が小さく、固体潤滑性が高い)を得るためには膜中にほ
どよくグラファイト構造が混在させることが有効である
ことを実験により導き出した。
【0034】更に我々は、上述のような表面層を得るた
めに、減圧可能な反応容器内で、高周波電力を印可する
カソード電極と対向する導電性基体との間にプラズマを
発生させ、基板温度が20℃以上400℃以下でかつ、
炭化水素の原料ガスに対して高周波電力(W)の比が1
mL/min(nomal)あたり1以上100以下の
範囲で形成することで、更に厳しい条件下においても融
着の発生しにくい画像形成方法及び画像形成装置を得る
ことに成功した。
【0035】本発明においては、上述の本発明の表面層
を用いた感光体と、少なくとも結着樹脂、荷電制御剤及
びワックスを含有し、該トナーの重量平均粒径が3〜1
1μmであり、該結着樹脂のTg(ガラス転移点温度)
が40℃〜80℃であり、該ワックスが分子量400〜
10000の領域にメインピークを有し、該ワックスが
示差熱分析における昇温時の吸熱ピークを60℃〜15
0℃の領域に少なくとも1つ有するトナーを組み合わせ
ることにより、以下のような相乗効果が得られるもので
ある。
【0036】即ち、感光体表面の固体潤滑性及び表面硬
度を制御することにより、上述のトナーを用いても感光
体表面でのトナー成分の付着を抑制するために、融着の
開始点を与えず、さらに高硬度で削れにくいために耐久
性が良好で、摩擦係数が低いためにクリーニング機構に
かかる負荷が低減でき、長寿命化が可能になると考えら
れる。この結果、融着やフィルミングが発生しにくく、
長期に渡る使用においても感光体に傷や磨耗が発生しな
い。また、定着器の温度が比較的低い定着条件において
も常に鮮明な画像を得ることができ、定着器にかかる消
費電力が大幅に低減出来、省エネが可能となる画像形成
方法及び画像形成装置を提供できる。
【0037】本発明は、以上の知見に基づいて完成され
たものである。以下に図面を用いて本発明を具体的に説
明する。
【0038】
【発明の実施の形態】<光受容部材>図2〜図7は本発
明に使用される光受容部材を説明する模式図である。本
発明に使用される光受容部材は、図2に示すように、導
電性基体201の上に少なくとも水素原子及びハロゲン
原子の少なくとも一方を含むa−Siからなる光導電層
202、非単結晶炭素からなる表面層203が積層され
た光受容部材である。表面層203は少なくとも水素原
子を含有しており、かつ、赤外吸収スペクトルから得ら
れる2850cm-1及び2920cm-1をピークとする
それぞれの波形の面積の和をA、3000cm-1及び3
050cm-1をピークとするそれぞれの波形の面積の和
をBとしたとき、0.01≦B/A≦0.5に制御され
ている。
【0039】前記光受容部材には、図2〜図7に示され
るように、表面層及び光導電層の他に、他の機能を有す
る層を設けても良く、このような層としては、導電性基
体からの電荷の注入を阻止するための下部阻止層や、隣
接する二つの層の間に設けられて電気的な整合性等、該
二つの層の物性のギャップを調整するためのバッファ層
を例示することができる。なお導電性基体は、アルミニ
ウムやステンレス等の非磁性の金属導電体が好ましくは
使用される。
【0040】図3は図2に示した光受容部材の表面層3
03と光導電層302の間に、更にアモルファス炭化珪
素、アモルファス窒化珪素、アモルファス酸化珪素など
のバッファ層304を設けた場合の模式図である。
【0041】図4は図2に示した光受容部材の光導電層
402と導電性基体401の間に、更に下部阻止層40
5を設けた場合の模式図である。
【0042】図5は導電性基体501、光導電層50
2、表面層503に加えて更に下部阻止層505、バッ
ファ層504を設けた場合の模式図である。
【0043】図6には光導電層を、光を受けて電荷を発
生する電荷発生層と、電荷発生層によって発生した電荷
を輸送する電荷輸送層の2つに機能分離している為、機
能分離型と呼ばれる光受容部材を示している。導電性基
体601の上にバンドギャップの広い電荷輸送層606
と、バンドギャップが狭く効率的に光を吸収できる電荷
発生層607との二つの層に機能分離された、少なくと
も水素及び/又はハロゲンを含むa−Siからなる層が
堆積され、その上に非単結晶炭素からなる表面層603
が積層されている。ここで電荷輸送層606と電荷発生
層607の順序は、本模式図に示した順序だけではな
く、任意であってもよい。
【0044】図7は導電性基体701、下部阻止層70
5、電荷輸送層706、電荷発生層707、バッファ層
704、表面層703を順に設けた場合の模式図であ
る。本発明に使用される光受容部材は、図2〜図7に挙
げた形態に限定されず、それぞれの層は連続的な組成変
化を伴っていても良く、明確な界面を持たなくても良
い。以下、光受容部材の各層について説明する。
【0045】<表面層>本発明によるところの表面層2
03〜703は非単結晶質の炭素を含む。ここで言う非
単結晶炭素とは、黒鉛(グラファイト)とダイヤモンド
との中間的な性質を持つアモルファス状の炭素を主に表
しているが、微結晶や多結晶を部分的に含んでいても良
い。この表面層203〜703は自由表面を有し、主に
長期間の使用における融着や傷、摩耗の防止といった本
発明の目的を達成するために設けられる。
【0046】本発明の効果を得るためには、更に表面層
203〜703中に水素原子及びハロゲン原子のうち少
なくとも水素原子を含有している必要がある。その理由
としては、水素原子を表面層中に含有させることで効果
的に膜中の構造欠陥が補償され、局在準位密度が低減す
ることにあると考えられる。この結果、膜の透明性が改
善され、表面層中では好ましくない不要の光吸収が抑え
られることによって光感度が改善する。また、膜中の水
素原子の存在が固体潤滑性に重要な役割を果たしている
といわれている。また上記ハロゲン原子も水素原子と同
様の効果を奏するものと考えられ、必要に応じて表面層
に含有させることができる。好ましいハロゲン原子とし
てはフッ素、塩素等を例示することができる。
【0047】この水素原子及びハロゲン原子の総量の含
有量は35原子%〜55原子%である。含有量が35原
子%よりも少ない場合、上記の効果が得られないことが
ある。また、55原子%を越えて含有する場合、a−
C:H膜の硬度が低下し、光受容部材の表面層として適
さなくなることがある。
【0048】表面層中における水素原子及びハロゲン原
子の含有量は、赤外分光光度計を用い、ピーク面積を測
定することにより求めることができる。このとき水素原
子の含有量は、原子パーセント(atom%)で表さ
れ、ハロゲン原子の含有量も同様に表すことができる。
【0049】また、本発明によるところの表面層は、表
面層を形成する非単結晶炭素が、赤外吸収スペクトルに
おける2850cm-1及び2920cm-1をピークとす
るそれぞれの波形の面積の和をA、3000cm-1及び
3050cm-1をピークとするそれぞれの波形の面積の
和をBとしたとき、これらの面積の比(B/A)が0.
01≦B/A≦0.5、より好ましくは0.03≦B/
A≦0.3の関係を満たすことが融着やフィルミングの
発生を効果的に抑える上で重要である。
【0050】上記B/Aが0.01≦B/A≦0.5の
範囲であるとき融着やフィルミングの発生が押さえられ
る原因については想像の域を出ないが、以下のように考
えている。
【0051】赤外吸収スペクトルから得られる2850
cm-1及び2920cm-1のピークは炭素原子の結合の
うちSP3成分を表し、ダイヤモンドと同様の四面体構
造が主である。また、3000cm-1及び3050cm
-1のピークは炭素原子の結合のうちSP2成分を表し、
グラファイトに近い結合であることがわかっている。こ
のグラファイト成分が膜中にほどよく入る事で、高硬度
を維持しつつ、表面摩擦が小さく固体潤滑性に富んだ膜
が形成されていると考えている。
【0052】B/Aの値が0.01よりも小さくなると
硬度的には固い膜が得られ易いが、表面摩擦が小さく固
体潤滑性に富んだ膜が得られにくくなり、融着・フィル
ミング防止効果が充分でないと考えられる。また、B/
Aの値が0.5を超えると、表面摩擦が小さく固体潤滑
性に富んだ膜が得られるものの、高硬度を維持すること
が難しく、場合によっては感光体の筋削れ等の他の弊害
が生じてしまうと考えられる。
【0053】上記B/Aの値の求めかたは、赤外分光測
定用サンプルを、赤外分光光度計(Jas.co製、F
T/IR−615)に設置し、2850cm-1及び29
20cm-1付近および3000cm-1及び3050cm
-1付近のそれぞれの中心波数をもとめ、それぞれを波形
分離し、各々の赤外吸収断面積を求め、B/Aの値を求
める方法を用いた。赤外分光測定用サンプルは、表面層
の作製条件と同様の条件下で例えばシリコンウェハ等の
基板上にサンプル膜を形成することにより得ることがで
きる。
【0054】上記赤外吸収断面積とは、赤外吸収スペク
トルにおいて、波形分離によって得られた波形を形成す
る曲線と、測定により決定されるベースラインとによっ
て囲まれた部分の面積である。
【0055】表面層の光学的バンドギャップは一般には
1.2eV〜2.2eV(1.9×10-19J〜3.5
×10-19J)程度の値であれば好適に用いることが出
来、感度の点からは1.6eV以上とすることが更に望
ましい。
【0056】また表面層の膜厚は5〜1000nm、好
ましくは10〜200nmである。5nmより薄くなる
と機械的強度に問題が出ることがあり、1000nmを
超えると光感度の点で問題が発生することがある。
【0057】上記表面層203〜703は原料ガスとし
ては常温常圧でガス状の炭化水素を用い、プラズマCV
D法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等に
よって作成可能であるが、プラズマCVD法を用いて作
成した膜は透明度、硬度共に高く、光受容部材の表面層
として用いるには好ましい。
【0058】また、上記表面層203〜703を作成す
る際のプラズマCVD法に用いる放電周波数としては如
何なる周波数も用いることが出来、工業的にはRF周波
数帯と呼ばれる1〜50MHz、特に13.56MHz
の高周波が好適に用いることが出来る。また、特に50
〜450MHzのVHFと呼ばれる周波数帯の高周波を
用いた場合には、透明度、硬度共に更に高く出来るの
で、表面層としての使用に際してはより好ましい。
【0059】より詳しくは、表面層は、前記導電性基体
が内部に設置された減圧可能な反応容器内に、炭化水素
及びそのハロゲン誘導体の少なくともいずれか一方の原
料ガスを前記反応容器内に導入し、高周波電力を印加す
るカソード電極と対向する導電性基体との間にプラズマ
を発生させ、該導電性基体の温度が20乃至400℃で
あり、かつ該原料ガスの流量に対する該高周波電力
(W)の比が1mL/minあたり1〜00の範囲で形
成されることが好ましい。
【0060】導電性基体の温度が上記範囲よりも低すぎ
ると、堆積膜の形成が正常に行われなかったり、所望の
特性が得られないなどの不都合が生じるので好ましくな
く、導電性基体の温度が上記範囲よりも高すぎると、堆
積膜に剥がれなどが生じてしまう場合があるので好まし
くない。
【0061】また、上記表面層の作製条件において、原
料ガスの流量に対して高周波電力の比が小さすぎると、
原料ガスの分解が十分に行なわれずポリマー状の堆積膜
を形成してしまう場合があり、堆積膜の硬度低下を引き
起こしてしまう場合がある。また、逆に高周波電力が大
きすぎると、堆積膜中の水素の離脱が促進されたり、グ
ラファイト化が促進され堆積膜が形成されなかったりす
る場合があり、堆積膜の透明度の低下による光受容部材
の感度特性の低下や、表面の固体潤滑性の低下が起こ
り、融着が発生し易くなる場合もある。
【0062】前記原料ガスとして炭素供給用ガスとなり
得る物質としては、CH4、C26、C38、C410
のガス状態の、またはガス化し得る炭化水素が有効に使
用されるものとして挙げられ、更に層作成時の取り扱い
易さ、炭素供給効率の良さ等の点でCH4、C26が好
ましいものとして挙げられる。また、これらの炭素供給
用の原料ガスを必要に応じてH2、He、Ar、Ne等
のガスにより希釈して使用してもよい。
【0063】また、水素供給用ガスとしては、H2が挙
げられるが、上記炭素供給用の原料ガスが炭化水素であ
る場合では、前述した炭化水素類を炭素供給用かつ水素
供給用の原料ガスとしても使用することができる。ま
た、ハロゲン原子供給用ガスとしては、塩素、フッ素等
のハロゲンガス、及び上記炭化水素の水素原子が一部ま
たは全部ハロゲン原子に置換されたハロゲン化誘導体類
でガス状態の、またはガス化し得る化合物を使用するこ
とができる。これらの原料ガスについても、必要に応じ
て上記不活性ガス等により希釈して使用しても良い。
【0064】放電空間の圧力については、炭化水素のよ
うに分解されにくい原料ガスで成膜する場合には気相中
での分解主同士の衝突があると、ポリマーが発生し易い
ため、比較的高真空が望ましい。通常のRF(代表的に
は13.56MHz)電力を用いる場合には13.3P
a〜1330Pa、VHF帯(代表的には50〜450
MHz)を用いる場合には13.3mPa〜1330P
a程度に保たれる。放電空間の圧力が上記範囲よりも小
さいと放電状態が不安定になったりする場合があり、膜
剥がれ等の不都合が生じるので好ましくなく、上記範囲
よりも大きすぎると、前記のようにポリマー状の膜にな
ってしまい、十分な特性の堆積膜が得られない場合があ
る。
【0065】<光導電層>本発明に使用される光受容部
材における光導電層202〜702は、少なくとも水素
原子及びハロゲン原子のいずれか一方を含むシリコン原
子を母体とする非単結晶材料により形成される。水素原
子及びハロゲン原子は、シリコン原子の未結合手を補償
し、層品質の向上、特に光導電性および電荷保持特性を
向上させるために必須不可欠であるからである。よって
水素原子またはハロゲン原子の含有量、または水素原子
とハロゲン原子の和の量は全原子の和に対して10〜4
0原子%、より好ましくは15〜25原子%とされるの
が望ましい。
【0066】光導電層は前述した表面層と同様に、プラ
ズマCVD法等によって作製することができ、光導電層
202〜702中に含有される水素原子及びハロゲン原
子の量を制御するには、例えば導電性基体の温度、水素
原子及びハロゲン原子を含有させるために使用される原
料物質(原料ガス)の反応容器内へ導入する量、放電電
力等を制御すればよい。
【0067】シリコン原子供給用のガスとなり得る物質
としては、シラン、ジシラン等のガス状態の、またはガ
ス化し得る物質を有効に使用することができる。更に層
形成時における取り扱い易さやシリコン原子供給効率の
良さ等の点でシランガスが好ましいものとして挙げられ
る。これらの原料ガスは、前述した表面層における原料
ガスと同様に、水素や不活性ガス等により希釈して使用
しても良い。
【0068】本発明においては、光導電層202〜70
2には必要に応じて伝導性を制御する原子を含有させる
ことが好ましい。伝導性を制御する原子としては、前述
した表面層で用いられる原子を例示することができ、周
期律表第3b族に属する原子、または周期律表第5b族
に属する原子を用いることができる。光導電層202〜
702に含有される伝導性を制御する原子の含有量とし
ては、好ましくは1×10-2〜1×104原子ppm、
より好ましくは5×10-2〜5×103原子ppm、最
適には1×10-1〜1×103原子ppmとされるのが
望ましい。
【0069】さらに本発明においては、光導電層202
〜702に炭素原子、酸素原子及び窒素原子の少なくと
も一種を含有させてもよい。炭素原子、酸素原子、及び
窒素原子の少なくとも一種の含有量は、光導電層の全原
子に対して好ましくは1×10‐5〜10原子%、より
好ましくは1×10-4〜8原子%、最適には1×10- 3
〜5原子%が望ましい。
【0070】前述した原子の光導電層への導入について
は、前述したプラズマCVD法等で用いられる原料ガス
を利用することができ、炭素原子であれば例えば前述し
た炭化水素の原料ガスを使用することにより光導電層に
含ませることができる。酸素原子及び窒素原子であれ
ば、それぞれの二原子分子、または窒素酸化物等のガス
状の物質を使用することができる。また、酸素原子及び
窒素原子を含む炭化水素によってこれらの原子を光導電
層に含ませても良い。
【0071】本発明において、光導電層202〜702
の層厚は所望の光受容部材特性が得られること及び経済
的効果等の点から適宜所望にしたがって決定され、好ま
しくは10〜50μm、より好ましくは20〜45μ
m、最適には25〜40μmとされるのが望ましい。
【0072】本発明に使用される光受容部材は、前記光
導電層と前記表面層の間に、更にバッファ層を有しても
良い。このバッファ層は、シリコン原子を母体とし、さ
らに炭素原子、窒素原子、酸素原子から選ばれる少なく
とも一種以上の原子を含む非単結晶材料により形成され
ていることが好ましい。バッファ層も前述した層と同様
に、プラズマCVD法等により作製することができ、前
述した原料を使用して作製することができる。
【0073】本発明に使用される光受容部材は、導電性
基体と光導電層との間に下部阻止層を設けても良い。下
部阻止層もシリコン原子を母体とし、水素原子を含有す
る非単結晶材料により形成されることが好ましい。下部
阻止層も前述した層と同様に、プラズマCVD法等によ
り作製することができ、また、前述した原子の他に、窒
素原子、酸素原子、ホウ素原子、リン原子等の他の原子
を含むことが好ましい。これらの原子の含有量は原子の
種類によって様々だが、数百ppm〜数%程度であるこ
とが好ましい。また、これらの原子は、ガス状態または
ガス化し得る形態で下部阻止層の原料として用いること
ができる。
【0074】以下に、本発明に使用される光受容部材の
製造方法を、添付した図面に基づきより具体的な製造装
置を示しつつ説明する。 <製造方法>図8は本発明の画像形成装置に用いられる
アモルファスシリコンからなる光受容部材を製造するた
めに供される、高周波電源(以下「RF」と略記する)
を用いたブラズマCVD法による堆積装置の一例を模式
的に示した図である。この装置は原料ガスの供給を受け
て導電性基体上に非単結晶材料を堆積する堆積装置81
00と、堆積装置8100に原料ガスを供給する原料ガ
ス供給装置8200とを有している。
【0075】堆積装置8100は、減圧可能な反応容器
8111と、反応容器内部に導電性基体を支持する基体
ホルダ8125と、基体ホルダに支持された導電性基体
を加熱する支持体加熱ヒータ8113と、反応容器内を
減圧するための真空ポンプ8117と、反応容器内に原
料ガスを導入するための原料ガス導入管8114と、反
応容器内の導電性基体に対向して設けられ高周波電力を
印加して導電性基体との間にプラズマを発生させるマッ
チングボックス8115とを少なくとも有している。反
応容器8111には開閉自在な上蓋8120が設けられ
ている。また、反応容器内と真空ポンプとを接続する配
管には、リークバルブ8123、真空計8124、及び
メイン排気バルブ8118が適宜設けられている。
【0076】原料ガス供給装置8200は、以下のよう
な構成となっている。図中の8221〜8226の原料
ガスボンベには、本発明の光受容部材を形成するための
原料ガス、例えば各々SiH4、H2、CH4、B26
NO、Arなどが密封されており、あらかじめ、原料ガ
スボンベ8221〜8226を取りつける際に、各々の
ガスを、原料ガスボンベバルブ8231〜8236から
ガス流入バルブ8241〜8246を有するガス配管内
に導入してある。原料ガスボンベバルブとガス流入バル
ブとの間のガス配管には圧力調整器8261〜8266
が設けられており、ガス流入バルブ8241〜8246
よりも下流側のガス配管には、マスフローコントローラ
ー8211〜8216が設けられており、さらに下流側
にはガス流出バルブ8251〜8256が設けられてい
る。そしてガス流出バルブよりも下流側でガス配管は合
流しており、補助バルブ8260を通って堆積装置81
00へ原料ガスが導入される構成となっている。
【0077】光受容部材の製造は以下のように行われ
る。反応容器8111の上蓋8120を開けて、例えば
表面に旋盤を用いて鏡面加工を施したアルミニウムシリ
ンダ(円筒状の導電性支持体)8112を反応容器81
11内の基体加熱用ヒータ8113に挿入し、基体ホル
ダ8125によって固定、支持する。
【0078】次に原料ガスボンベ8221〜8226の
原料ガスボンベバルブ8231〜8236、ガス流入バ
ルブ8241〜8246、反応容器8111のリークバ
ルブ8123が閉じられていることを確認し、又、ガス
流出バルブ8251〜8256、補助バルブ8260が
開かれていることを確認して、まずメイン排気バルブ8
118を開いて真空ポンプ8117により反応容器81
11及びガス配管内を排気する。
【0079】その後、原料ガスボンベ8221〜822
6より各々のガスを、原料ガスボンベバルブ8231〜
8236を開けて導入し、圧力調整器8261〜826
6により各ガス圧力を所望の圧力に調整する。
【0080】次にガス流入バルブ8241〜8246を
徐々に開けて、前述した各ガスをマスフローコントロー
ラー8211〜8216に導入する。
【0081】次にガス流出バルブ8256及び補助バル
ブ8260を徐々に開いてArガスを原料ガス導入管8
114を通じて反応容器8111内に流入させる。この
とき、Arガス流量が所望の圧力となるように真空計8
124を見ながら真空ポンプ8117の排気速度を調整
する。その後、不図示の温度コントローラーを作動させ
て、導電性基体8112を加熱ヒーター8113により
加熱し、導電性基体8112が所望の温度に加熱された
ところで、ガス流出バルブ8256及び補助バルブ82
60を閉じて、反応容器8111内へのガス流入を止め
る。
【0082】次に各々の層を形成するのに必要な原料ガ
スのガス流出バルブ8251〜8256と補助バルブ8
260を徐々に開いて、各種原料ガスを原料ガス導入管
8114を通じて反応容器8111内に流入させる。こ
のとき、各原料ガスの流量が所望の流量となるように各
々のマスフローコントローラー8211〜8216で調
整する。反応容器8111内の圧力は、所望の圧力とな
るように真空計8124を見ながら真空ポンプ8117
の排気速度を調整する。
【0083】その後、不図示のRF電源の電力を所望の
電力に設定し、マッチングボックス8115を通じて反
応容器8111内にRF電力を導入し、RFグロー放電
を生起させ、導電性基体8112上又はすでに成膜した
層上に所望の層の形成を開始し、所望の膜厚を形成した
ところでRFグロー放電を止め、又、ガス流出バルブ8
251〜8256及び補助バルブ8260を閉じて、反
応容器8111内へのガス流入を止め、層の形成を終え
る。
【0084】それぞれの層を形成する際に必要なガス以
外のガス流出バルブは完全に閉じられていることは言う
までもなく、又、それぞれのガスが反応容器8111
内、ガス流出バルブ8251〜8256から反応容器8
111に至る配管内に残留することを避けるために、ガ
ス流出バルブ8251〜8256を閉じ、補助バルブ8
260を開き、更にメイン排気バルブ8118を全開に
して系内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じて行
う。
【0085】又、必要に応じて、層形成を行っている間
に層形成の均一化を図るため、導電性基体8112及び
基体ホルダ8125を、不図示の駆動装置によって所望
される速度で回転させる。
【0086】a−C:Hから成る表面層を形成するに
は、一旦、反応容器8111内を高真空に引き上げた
後、原料ガス導入管8114から所定の原料ガス、例え
ばCH4、C26、C38、C410などの炭化水素ガ
ス、必要に応じて水素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガ
スなどの他の原料ガスをミキシングパネルにより混合し
た後に反応容器8111内に導入する。
【0087】次に、マスフローコントローラー8211
〜8216によって、各原料ガスが所定の流量になるよ
うに調整する。その際、反応容器8111内が133.
3Pa以下の所定の圧力になるように、真空計8124
を見ながら排気速度を調整する。圧力が安定したのを確
認後、不図示の高周波電源を所望の電力に設定し、電力
を反応容器8111内に供給し、高周波グロー放電を生
起させる。このときマッチングボックス8115を調整
し、反射波が最小となるように調整し、高周波の入射電
力から反射電力を差し引いた値を所望の値に調整する。
高周波電力の放電エネルギーによって反応容器8111
内に導入させた炭化水素などの原料ガスが分解され、光
導電層上に所定のa−C:H堆積膜が形成される。所望
の膜厚の形成が行われた後、高周波電力の供給を止め、
反応容器8111への各原料ガスの流入を止めて堆積室
内を一旦項真空に引き上げた後に表面層の形成を終え
る。
【0088】図9は本発明の画像形成装置に用いられる
アモルファスシリコンからなる光受容部材を製造するた
めに供される、VHF電源を用いたプラズマCVD法に
よる堆積装置の一例を模式的に示した図である。
【0089】この堆積装置9100は、反応容器911
1と、導電性支持体を支持しかつ加熱する基体加熱用ヒ
ータ9113と、反応容器内を排気するための排気管9
121と、反応容器内に支持される導電性基体に対向し
て配設されVHF電力を印加して導電性基体との間にプ
ラズマを発生させる電極9115と、電極9115にV
HF電力を供給するマッチングボックス9116と、基
体加熱用ヒータ9113に支持された導電性基体を回転
させるための駆動装置9120とを有している。排気管
9121には真空ポンプ等が接続されており、先に説明
した堆積装置8100と同様の構成となっている。ま
た、反応容器9111には不図示の原料ガス導入管が設
けられており、この原料ガス導入管には先に説明した原
料ガス供給装置8200が接続されている。
【0090】VHFプラズマCVD法によるこの装置で
の堆積膜の形成は、以下のように行なうことができる。
まず、反応容器(9111)内に導電性基体(911
2)を設置し、駆動装置(9120)によって導電性基
体(9112)を回転し、不図示の排気装置(例えば拡
散ポンプ)により反応容器(9111)内を排気管(9
121)を介して排気し、反応容器(9111)内の圧
力を1.33×10-5Pa以下に調整する。続いて、基
体加熱用ヒータ(9113)により導電性基体(911
2)の温度を所定の温度に加熱保持する。
【0091】堆積膜形成用の原料ガスを反応容器(91
11)に流入させるには、ガスボンベの原料ガスボンベ
バルブ(不図示)、反応容器のリークバルブ(不図示)
が閉じられていることを確認し、又、ガス流入バルブ
(不図示)、ガス流出バルブ(不図示)、補助バルブ
(不図示)が開かれていることを確認して、まずメイン
バルブ(不図示)を開いて反応容器(9111)および
ガス配管内を排気する。次に真空計(不図示)の読みが
約6.65×10-4Paになった時点で補助バルブ(不
図示)、ガス流出バルブを閉じる。
【0092】その後、原料ガスボンベ(不図示)より各
ガスを原料ガスボンベバルブを開いて導入し、圧力調整
器(不図示)により各ガス圧を2×105Paに調整す
る。次に、ガス流入バルブを徐々に開けて、各ガスをマ
スフローコントローラー(不図示)内に導入する。以上
のようにして成膜の準備が完了した後、以下のようにし
て導電性基体(9112)上に堆積膜の形成を行う。
【0093】導電性基体(9112)が所定の温度にな
ったところでガス流出バルブのうちの必要なものおよび
補助バルブを徐々に開き、原料ガスボンベから所定のガ
スをガス導入管(不図示)を介して反応容器(911
1)内の放電空間(9130)に導入する。次にマスフ
ローコントローラーよって各原料ガスが所定の流量にな
るように調整する。その際、放電空間(9130)内の
圧力が133Pa以下の所定の圧力になるように真空計
を見ながらメインバルブの開口を調整する。
【0094】圧力が安定したところで、例えば周波数1
05MHzのVHF電源(不図示)を所望の電力に設定
して、マッチングボックス(9116)を通じて放電空
間(9130)にVHF電力を導入し、グロー放電を生
起させる。かくして導電性基体(9112)により取り
囲まれた放電空間(9130)において、導入された原
料ガスは、放電エネルギーにより励起されて解離し、導
電性基体(9112)上に所定の堆積膜が形成される。
このときVHF電力導入と同時に、支持体加熱用ヒータ
(9113)の出力を調整し導電性基体の温度を所定の
値で変化させる。この時、層形成の均一化を図るため駆
動装置(9120)によって、所望の回転速度で回転さ
せる。
【0095】所望の膜厚の形成が行われた後、VHF電
力の供給を止め、流出バルブを閉じて反応容器へのガス
の流入を止め、堆積膜の形成を終える。同様の操作を複
数回繰り返すことによって、所望の多層構造の光受容部
材が形成される。
【0096】それぞれの層を形成する際には必要なガス
以外の流出バルブはすべて閉じられていることは言うま
でもなく、また、それぞれのガスが反応容器(911
1)内、ガス流出バルブから反応容器(9111)に至
る配管内に残留することを避けるために、ガス流出バル
ブを閉じ、補助バルブを開き、さらにメインバルブを全
開にして系内を一旦高真空に排気する操作を必要に応じ
て行う。
【0097】上述のガス種およびバルブ操作は各々の層
の作製条件にしたがって変更が加えられることは言うま
でもない。
【0098】<トナー>本発明においては、高速の画像
形成装置において転写材が定着器内を通過する時間が短
くなった場合や、省エネルギーのために定着温度を従来
より下げた場合においても良好な定着性が得られるトナ
ーを用いることが好ましい。すなわち、本発明で使用さ
れるトナーは、少なくとも結着樹脂、荷電制御剤及びワ
ックスを含むトナー粒子を有し、該トナー粒子の重量平
均粒径が3〜11μmであり、該結着樹脂のガラス転移
点温度が40〜80℃であり、該ワックスが分子量分布
において分子量400〜10000の領域にメインピー
クを有し、該ワックスが示差熱分析における昇温時の吸
熱ピークを60℃〜150℃の領域に少なくとも一つ有
することを特徴とする。
【0099】前記トナー粒子は、重量平均粒径が3〜1
1μmであり、好ましくは5〜10μmである。重量平
均粒径が11μmを超えると、現像工程において現像に
必要なトナー帯電量が不足し、トナー担持体上で比較的
高い帯電量を示す粒径の小さいトナーのみが選択的に現
像される為に、多数枚の現像を繰り返すうちに該担持体
上トナー粒径が粗大化することによって更に帯電量が減
少し、結果的に現像不足による画像濃度低下が生じやす
くなる。また逆に、重量平均粒径が3μm未満の場合
は、トナーの帯電量が過剰となり、トナーとトナー担持
体との鏡映力が過大となる為に、現像工程におけるトナ
ーの光受容部材への付着量が減少するために、やはり画
像濃度低下を引き起こしやすくなる。
【0100】前記トナー粒子は、例えば粉砕法や重合法
(より好ましくは懸濁重合法)等の従来より知られてい
る製法によって製造することができる。粉砕法によって
前記トナー粒子を製造する場合では、結着樹脂、荷電制
御剤、ワックス、金属塩ないしは金属錯体、着色剤とし
ての顔料、又は染料、磁性体、その他の添加剤等を、ヘ
ンシェルミキサー、ボールミル等の混合機により充分混
合してから加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーの
如き熱混練機を用いて溶融混練して樹脂類を互いに相溶
せしめた中に金属化合物、顔料、染料、磁性体を分散又
は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び分級を行って本発明
に係るトナー粒子を得ることが出来る。なお、粉砕法に
より製造されたトナー粒子は、必要に応じて機械的衝撃
力等によって表面処理することが、トナー粒子の帯電均
一化等の観点から好ましい。
【0101】また、重合法(懸濁重合法)によって前記
トナー粒子を製造する場合では、重合性単量体及び帯電
制御剤、顔料又は染料、磁性酸化鉄、重合開始剤(更に
必要に応じて架橋剤及びその他の添加剤)を均一に溶解
または分散せしめて単量体組成物とした後、この単量体
組成物、またはこの単量体組成物をあらかじめ重合した
ものを分散安定性を含有する連続相(例えば水)中に適
当な撹拌機を用いて分散し、同時に重合反応を行わせ、
必要に応じて分級することにより、所望の粒径を有する
トナー粒子を得ることが出来る。これらのトナーの製造
法では、さらに必要に応じて流動性や帯電安定性の向上
等を図るため、所望の添加剤をヘンシェルミキサー等の
混合機により任意の段階で十分に混合し、より好適なト
ナー粒子を得ることができる。
【0102】また、前述した懸濁重合法により、一成分
磁性現像剤に使用されるトナー粒子を製造する場合で
は、重合性単量体に比して極性の高いポリエステル樹脂
等の樹脂化合物を単量体組成物中に配合し、シランカッ
プリング剤等によって疎水化処理した磁性酸化鉄等の磁
性粉体を使用すると、トナー粒子の表面に磁性粉体がほ
とんど露出せず、トナー粒子の帯電均一化等の観点から
好ましい。以下、前記トナー粒子に使用される各材料等
について詳細に説明する。
【0103】本発明に使用される結着樹脂としては、従
来より知られている種々の結着樹脂を使用することがで
きる。このような結着樹脂としては、下記の結着樹脂の
使用が可能である。例えば、ポリスチレン、ポリ−p−
クロルスチレン、ポリビニルトルエンなどのスチレンお
よびその置換体の単重合体;スチレン−p−クロルスチ
レン共重合体、スチレン−ビニルトルエン共重合体、ス
チレン−ビニルナフタリン共重合体、スチレン−アクリ
ル酸エステル共重合体、スチレン−メタクリル酸エステ
ル共重合体、スチレン−α−クロルメタクリル酸メチル
共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチ
レン−ビニルメチルエーテル共重合体、スチレン−ビニ
ルエチルエーテル共重合体、スチレン−ビニルメチルケ
トン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレ
ン−イソプレン共重合体、スチレン−アクリロニトリル
−インデン共重合体などのスチレン系共重合体;ポリ塩
化ビニル、フェノール樹脂、天然変性フェノール樹脂、
天然樹脂変性マレイン酸樹脂、アクリル樹脂、メタクリ
ル樹脂、ポリ酢酸ビニル、シリコーン樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド樹脂、フラン樹脂、
エポキシ樹脂、キシレン樹脂、ポリビニルブチラール、
テルペン樹脂、クマロンインデン樹脂、石油系樹脂など
が使用できる。好ましい結着物質としては、スチレン系
共重合体もしくはポリエステル樹脂がある。
【0104】これらの結着樹脂は、モノマーやコモノマ
ーを架橋または重合することによって得ることが出来
る。スチレン系共重合体のスチレンモノマーに対するコ
モノマーとしては、例えばアクリル酸、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸
ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸−2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブ
チル、メタクリル酸オクチル、アクリロニトリル、メタ
クリルニトリル、アクリルアミドなどのような二重結合
を有するモノカルボン酸またはその置換体;例えば、マ
レイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン酸メチル、マレ
イン酸ジメチルなどのような二重結合を有するジカルボ
ン酸およびその置換体;例えば塩化ビニル、酢酸ビニ
ル、安息香酸ビニルなどのようなビニルエステル類;例
えばエチレン、プロピレン、ブチレンなどのようなエチ
レン系オレフィン類;例えばビニルメチルケトン、ビニ
ルヘキシルケトンなどのようなビニルケトン類;例えば
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニル
イソブチルエーテルなどのようなビニルエーテル類;等
のビニル単量体が単独もしくは2つ以上用いられる。
【0105】スチレン系重合体またはスチレン系共重合
体は架橋剤で架橋されているものでもよく、また分子量
や組成の異なる樹脂を混合した混合樹脂でもかまわな
い。結着樹脂の架橋剤としては、主として2個以上の重
合可能な二重結合を有する化合物を用いてもよい。例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタリンなどのよう
な芳香族ジビニル化合物;例えばエチレングリコールジ
アクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、
1,3−ブタンジオールジメタクリレートなどのような
二重結合を2個有するカルボン酸エステル;ジビニルア
ニリン、ジビニルエーテル、ジビニルスルフィド、ジビ
ニルスルホンなどのジビニル化合物;および3個以上の
ビニル基を有する化合物;が単独または混合物として用
いられる。
【0106】該結着樹脂の合成方法としては、従来より
知られている各種重合法を利用することができ、例えば
塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法及び乳化重合法等
の重合法を利用することができる。
【0107】塊状重合法では、高温で重合させて停止反
応速度を早めることで、低分子量の重合体を得ることも
できるが、反応をコントロールしにくい問題点がある。
溶液重合法では溶媒によるラジカルの連鎖移動の差を利
用して、また開始剤量や反応温度を調節することで低分
子量重合体を温和な条件で容易に得ることができ、本発
明で用いる樹脂組成物の中で低分子量体を得る時には好
ましい。
【0108】溶液重合で用いる溶媒としては、キシレ
ン、トルエン、クメン、酢酸セロソルブ、イソプロピル
アルコール等が用いられる。スチレンモノマー混合物の
場合はキシレン、トルエン又はクメンが好ましい。重合
生成するポリマーによって適宜選択される。
【0109】反応温度としては、使用する溶媒、開始
剤、重合するポリマーによって異なるが、70℃〜23
0℃で行なうのが良い。溶液重合においては溶媒100
質量部に対してモノマー30質量部〜400質量部で行
なうのが好ましい。
【0110】更に、重合終了時に溶液中で他の重合体を
混合することも好ましく、数種の重合体を混合すること
もできる。
【0111】また、前述した結着樹脂として高分子量成
分やゲル成分を得る重合法としては、乳化重合法や懸濁
重合法が好ましい。このうち、乳化重合法は、水にほと
んど不溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子と
して水相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重
合を行なう方法である。この方法では反応熱の調節が容
易であり、重合の行なわれる相(重合体と単量体からな
る油相)と水相とが別であるから停止反応速度が小さ
く、その結果重合速度が大きく、高重合度のものが得ら
れる。さらに、重合プロセスが比較的簡単であること、
及び重合生成物が微細粒子であるために、トナーの製造
において、着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混
合が容易であること等の理由から、トナー用バインダー
樹脂の製造方法として他の方法に比較して有利である。
【0112】しかし、添加した乳化剤のため生成重合体
が不純になり易く、重合体を取り出すには塩析などの操
作が必要であるので懸濁重合が簡便な方法である。懸濁
重合においては、水系溶媒100質量部に対して、モノ
マー100質量部以下(好ましくは10〜90質量部)
で行なうのが良い。使用可能な分散剤としては、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルアルコール部分ケン化物、
リン酸カルシウム等が用いられ、水系溶媒に対するモノ
マー量等で適当量があるが、一般に水系溶媒100質量
部に対して0.05〜1質量部で用いられる。重合温度
は50〜95℃が適当であるが、使用する重合開始剤、
目的とするポリマーによって適宜選択すべきである。ま
た重合開始剤の種類としては、水に不溶または難溶のも
のであれば用いることが可能である。
【0113】使用する重合開始剤としては、t−ブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサノエート、クミンパーピ
バレート、t−ブチルパーオキシラウレート、ベンゾイ
ルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、オクタ
ノイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイ
ド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオ
キサイド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,
2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,
2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、
2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバ
レロニトリル)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキ
シ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビ
ス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,4−
ビス(t−ブチルパーオキシカルボニル)シクロへキサ
ン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)オクタン、
n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バ
リレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタ
ン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ジ−
t−ブチルジパーオキシイソフタレート、2,2−ビス
(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)
ブロパン、ジ−t−ブチルパーオキシ−α−メチルサク
シネート、ジ−t−ブチルパーオキシジメチルグルタレ
ート、ジ−t−ブチルパーオキシへキサヒドロテレフタ
レート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼラート、2,5
−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキ
サン、ジエチレングリコール−ビス(t−ブチルパーオ
キシカーボネート)、ジ−t−ブチルパーオキシトリメ
チルアジペート、トリス(t−ブチルパーオキシ)トリ
アジン、ビニルトリス(t−ブチルパーオキシ)シラン
等が挙げられ、これらが単独または併用して使用でき
る。
【0114】前述した重合開始剤の使用量はモノマー1
00質量部に対し、0.05質量部以上(好ましくは
0.1〜15質量部)の濃度で用いられる。
【0115】また、前述した結着樹脂にはポリエステル
樹脂を使用することができる。ポリエステル樹脂は単独
で結着樹脂として用いられても良いし、他の樹脂化合部
と併用しても良い。本発明に用いられるポリエステル樹
脂の組成は以下の通りである。2価のアルコール成分と
しては、エチレングリコール、プロピレングリコール、
1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,
3−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘ
キサンジオール、ネオペンチルグリコール、2−エチル
−1,3−へキサンジオール、水素化ビスフェノール
A、また(A)式で表わされるビスフェノール及びその
誘導体;
【化1】 (式中、Rはエチレンまたはプロピレン基であり、x,
yはそれぞれ0以上の整数であり、かつ、x+yの平均
値は0〜10である。)
【0116】また(B)式で示されるジオール類;
【化2】 が挙げられる。
【0117】2価の酸成分としては、例えばフタル酸、
テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸などのベン
ゼンジカルボン酸類又はその無水物、低級アルキルエス
テル;こはく酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン
酸などのアルキルジカルボン酸類又はその無水物、低級
アルキルエステル;n−ドデセニルコハク酸、n−ドデ
シルコハク酸などのアルケニルコハク酸類もしくはアル
キルコハク酸類、又はその無水物、低級アルキルエステ
ル;フマル酸、マレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸
などの不飽和ジカルボン酸類又はその無水物、低級アル
キルエステル;等のジカルボン酸類及びその誘導体が挙
げられる。
【0118】また、架橋成分としても働く3価以上のア
ルコール成分と3価以上の酸成分を併用することが好ま
しい。3価以上の多価アルコール成分としては、例えば
ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,
4−ソルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリ
スリトール、トリペンタエリスリトール、1,2,4−ブ
タントリオール、1,2,5−ペンタントリオール、グリ
セロール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル
−1,2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタ
ン、トリメチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキ
シベンゼン等が挙げられる。
【0119】また、本発明における3価以上の多価カル
ボン酸成分としては、例えばトリメリット酸、ピロメリ
ット酸、1,2,5−ベンゼントリカルボン酸、2,5,7
−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレント
リカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、1,
2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシ
ル−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テ
トラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−
オクタンテトラカルボン酸、エンポール三量体酸、及び
これらの無水物、低級アルキルエステル;次式
【化3】 (式中、Xは炭素数3以上の側鎖を1個以上有する炭素
数5〜30のアルキレン基又はアルケニレン基)で表わ
されるテトラカルボン酸等、及びこれらの無水物、低級
アルキルエステル等の多価カルボン酸類及びその誘導体
が挙げられる。
【0120】本発明に用いられるアルコール成分として
は40〜60mol%、好ましくは45〜55mol
%、酸成分としては60〜40mol%、好ましくは5
5〜45mol%であることが好ましい。
【0121】また3価以上の多価の成分は、全成分中の
1〜60mol%であることも好ましい。中でも、現像
性、定着性、耐久性、クリーニング性の点からスチレン
−不飽和カルボン酸誘導体共重合体、ポリエステル樹
脂、及びこれらのブロック共重合体、グラフト化物、更
にはスチレン系共重合体とポリエステル樹脂の混合物な
どが好ましい。
【0122】以上、本発明に好適に使用し得る種々の結
着樹脂について述べてきたが、本発明に使用される結着
樹脂のTg(ガラス転移点)は40℃〜80℃、好まし
くは50℃〜70℃であると、トナーの保存性を損なう
ことなく、定着性を維持向上させることができる。
【0123】本発明に使用される結着樹脂としてはGP
C(ジェルパーメイションクロマトグラフィ)により測
定される分子量分布で3×103〜5×104の領域にピ
ークを有することが好ましく、更に105以上の領域に
もピークまたはショルダーを有することが定着性、耐久
性の点で好ましい。
【0124】また、耐オフセット性向上とトナー製造時
の混練物の溶融粘度の適正化のために結着樹脂のTHF
不溶分が0〜50質量%含有されていてもよい。
【0125】また、本発明に用いられる結着樹脂は良好
な定着性を維持するため、高分子量重合体成分と低分子
量重合体成分とを混合することで分子量分布の調整を図
ってもよい。
【0126】本発明に係るトナー中には上記結着樹脂成
分の他に、該結着樹脂成分の含有量より少ない割合で以
下の化合物を含有させてもよい。例えばシリコーン樹
脂、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、エポキ
シ樹脂、ポリビニルブチラール、ロジン、変性ロジン、
テルペン樹脂、フェノール樹脂、2種以上のα−オレフ
ィンの共重合体などが挙げられる。
【0127】本発明に使用されるトナーは、静電潜像を
顕像化することから、トナー粒子に荷電制御剤を含有す
ることが、静電潜像の画像再現性を向上させる上で重要
である。このような荷電制御剤には、正荷電性及び負荷
電性の帯電制御剤が従来より知られており、本発明では
これらを使用することができる。
【0128】トナーを正荷電性に制御する荷電制御剤と
しては、下記の物質がある。ニグロシン及び脂肪酸金属
塩等による変成物;トリブチルベンジルアンモニウム−
1−ヒドロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブ
チルアンモニウムテトラフルオロボレートなどの四級ア
ンモニウム塩、及びこれらの類似体であるホスホニウム
塩等のオニウム塩及びこれらのレーキ顔料、トリフェニ
ルメタン染料及びこれらのレーキ顔料、(レーキ化剤と
しては、りんタングステン酸、りんモリブデン酸、りん
タングステンモリブデン酸、タンニン酸、ラウリン酸、
没食子酸、フエリシアン化物、フエロシアン化物など)
高級脂肪酸の金属塩;ジブチルスズオキサイド、ジオク
チルスズオキサイド、ジシクロへキシルスズオキサイド
などのジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズポレー
ト、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシルスズボ
レートなどのジオルガノスズボレート類;グアニジン化
合物、イミダゾール化合物。これらを単独で或いは2種
類以上組合せて用いることができる。これらの中でも、
トリフェニルメタン化合物、カウンターイオンがハロゲ
ンでない四級アンモニウム塩が好ましく用いられる。ま
た一般式(a)
【化4】 [R1:H,CH3 R2:置換または未置換のアルキル基(好ましくは、C
1〜C4)]で表わされるモノマーの単重合体:前述した
スチレン、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル
の如き重合性モノマーとの共重合体を正荷電性制御剤と
して用いることができる。この場合これらの荷電制御剤
は、結着樹脂(の全部または一部)としての作用をも有
する。
【0129】特に下記一般式(b)で表わされる化合物
が本発明の構成においては好ましい。
【化5】 [式中、R1,R2,R3,R4,R5,R6は、各々互いに同一
でも異なっていてもよい水素原子、置換もしくは未置換
のアルキル基または、置換もしくは未置換のアリール基
を表わす。R7,R8,R9は、各々互いに同一でも異なっ
ていてもよい水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
ルコキシ基を表わす。A-は、硫酸イオン、硝酸イオ
ン、ほう酸イオン、りん酸イオン、水酸イオン、有機硫
酸イオン、有機スルホン酸イオン、有機りん酸イオン、
カルボン酸イオン、有機ほう酸イオン、テトラフルオロ
ボレートなどの陰イオンを示す。]
【0130】また、トナーを負荷電性に制御する帯電制
御剤としては、下記の物質がある。例えば有機金属錯
体、キレート化合物が有効であり、モノアゾ金属錯体、
アセチルアセトン金属錯体、芳香族ハイドロキシカルボ
ン酸、芳香族ダイカルボン酸系の金属錯体がある。他に
は、芳香族ハイドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポ
リカルボン酸及びその金属塩、無水物、エステル類、ビ
スフェノール等のフェノール誘導体類などがある。また
次に示した一般式(c)で表わされるアゾ系金属錯体が
好ましい。
【化6】
【0131】特に中心金属としてはFe、Crが好まし
く、置換基としてはハロゲン、アルキル基、アニリド基
が好ましく、カウンターイオンとしては水素、アルカリ
金属、アンモニウム、脂肪族アンモニウムが好ましい。
またカウンターイオンの異なる錯塩の混合物も好ましく
用いられる。または次の一般式(d)に示した塩基性有
機酸金属錯体も負帯電性を与えるものであり、本発明に
使用できる。
【化7】
【0132】特に中心金属としてはFe、Cr、Si、
Zn、Alが好ましく、置換基としてはアルキル基、ア
ニリド基、アリール基、ハロゲンが好ましく、カウンタ
ーイオンは水素、アンモニウム、脂肪族アンモニウムが
好ましい。
【0133】荷電制御剤をトナーに含有させる方法とし
ては、トナー内部に添加する方法と外添する方法があ
る。これらの荷電制御剤の使用量としては、結着樹脂の
種類、他の添加剤の有無、分散方法を含めたトナー製造
方法によって決定されるもので、一義的に限定されるも
のではないが、好ましくは結着樹脂100質量部に対し
て総量で0.1〜10質量部、より好ましくは0.5〜
5質量部の範囲で用いられる。
【0134】本発明においては、定着時の離型性を良く
する目的でワックスを含有することができる。本発明で
使用されるワックスとしては、その分子量分布において
分子量400〜10000の領域に、好ましくは分子量
700〜5000の領域にメインピークを有することが
良い。このような分子量分布を持たせることによりトナ
ーに好ましい熱特性を付与することができる。ワックス
の分子量分布においてメインピークが上記範囲よりも小
さくなると高温安定性が損なわれやすく、上記範囲より
も大きくなると定着性が損なわれやすい。
【0135】また、本発明に使用されるワックスは、示
差熱分析における昇温時の吸熱ピークを60℃〜150
℃、好ましくは75℃〜140℃の領域に少なくとも1
つ有することで、定着性や転写性が更に向上し、適度な
画像光沢性も得られる。ワックスの示差熱分析における
昇温時の吸熱ピークは60℃〜150℃の領域に少なく
とも1つあれば効果があり、同時に昇温時の吸熱ピーク
が150℃を超えるところにあっても構わない。また、
60℃〜150℃の領域に複数の昇温時の吸熱ピークが
あっても良い。但し、昇温時の吸熱ピークが60℃未満
に存在する場合は、画像濃度が低くなり、保存性も不安
定になる傾向にあるので好ましくない。
【0136】本発明で使用されるワックスは前述した物
性を有するものであれば特に限定されず、従来より知ら
れている種々の化合物を使用することができる。例え
ば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、
マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックスな
どの脂肪族炭化水素系ワックス;酸化ポリエチレンワッ
クスなどの脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物;また
は、それらのブロック共重合物;カルナバワックス、サ
ゾールワックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂
肪酸エステルを主成分とするワックス類;脱酸カルナバ
ワックスなどの脂肪酸エステル類を一部または全部を脱
酸化したものなどが挙げられる。
【0137】さらに、パルミチン酸、ステアリン酸、モ
ンタン酸、または更に長鎖のアルキル基を有する長鎖ア
ルキルカルボン酸類などの飽和直鎖脂肪酸類;ブランジ
ン酸、エレオステアリン酸、バリナリン酸などの不飽和
脂肪酸類:ステアリンアルコール、アラルキルアルコー
ル、ベヘニルアルコール、カルナウビルアルコール、セ
リルアルコール、メリシルアルコール、または更に長鎖
のアルキル基を有する長鎖アルキルアルコール類などの
飽和アルコール類;ソルビトールなどの多価アルコール
類;リノール酸アミド、オレイン酸アミド、ラウリン酸
アミドなどの脂肪酸アミド類;メチレンビスステアリン
酸アミド、エチレンビスカプリン酸アミド、エチレンビ
スラウリン酸アミド、ヘキサメチレンビスステアリン酸
アミドなどの飽和脂肪酸ビスアミド類、エチレンビスオ
レイン酸アミド、ヘキサメチレンビスオレイン酸アミ
ド、N,N’−ジオレイルアジピン酸アミド、N,N’−
ジオレイルセバシン酸アミドなどの不飽和脂肪酸アミド
類;m−キシレンビスステアリン酸アミド、N,N’−
ジステアリルイソフタル酸アミドなどの芳香族系ビスア
ミド類;ステアリン酸カルシウム、ラウリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウムなど
の脂肪酸金属塩(一般に金属石けんといわれているも
の);脂肪族炭化水素系ワックスにスチレンやアクリル
酸などのビニル系モノマーを用いてグラフト化させたワ
ックス類;ベヘニン酸モノグリセリドなどの脂肪酸と多
価アルコールの部分エステル化物;植物性油脂の水素添
加などによって得られるヒドロキシル基を有するメチル
エステル化合物などが挙げられる。
【0138】本発明では、これらのワックスや化合物を
1種又は2種以上組み合わせて使用することができ、結
着樹脂100質量部に対して総量で0.1〜20質量
部、好ましくは0.5〜10質量部使用するのが良い。
【0139】ワックスは通常、樹脂を溶剤に溶解し、樹
脂溶液温度を上げ、撹拌しながら添加混合する方法や、
混練時に混合する方法などによって結着樹脂に含有せし
められる。
【0140】さらに本発明に使用されるトナー粒子に
は、必要に応じて種々の添加剤を添加することができ
る。このような添加剤としては例えば着色剤を例示する
ことができ、前記トナー粒子に使用し得る着色剤として
は、任意の適当な顔料又は染料があげられる。トナーの
着色剤としては、例えば顔料としてカーボンブラック、
アニリンブラック、アセチレンブラック、ナフトールイ
エロー、ハンザイエロー、ローダミンレーキ、アリザリ
ンレーキ、ベンガラ、フタロシアニンブルー、インダン
スレンブルー等がある。これらは定着画像の光学濃度を
維持するのに必要充分な量が用いられ、樹脂100質量
部に対し0.1〜20質量部、好ましくは0.2〜10
質量部の添加量が良い。
【0141】また同様の目的で、更に染料が用いられ
る。例えばアゾ系染料、アントラキノン系染料、キサン
テン系染料、メチン系染料があり樹脂100質量部に対
し、0.1〜20質量部、好ましくは0.3〜10質量
部の添加量が良い。
【0142】ここで、本発明に使用されるトナー粒子の
分子量分布について、使用される結着樹脂の種類等の観
点から好適な範囲を説明する。本発明に使用されるトナ
ー粒子は、結着樹脂としてスチレン系共重合体を使用す
る時には、ワックスの効果を十分に発揮させるとともに
保存性、現像性の悪化を防ぐために、GPC(ジェルパ
ーメイションクロマトグラフィ)による分子量分布にお
いて、3×103〜5×104の領域、好ましくは3×1
3〜3×104の領域、特に好ましくは5×103〜2
×104の領域に少なくともひとつのピーク(P1)が
存在するトナー粒子であることが、良好な定着性、現像
性、耐ブロッキング性を得る上で好ましい。分子量3×
103未満にのみピークを有するような場合には、良好
な耐ブロッキング性が得られにくく、分子量5×104
を超える領域にのみピークを有する場合には良好な定着
性が得られにくい。
【0143】また分子量105以上の領域、好ましくは
3×105〜5×106の領域に少なくともひとつのピー
ク(P2)が存在し、3×105〜2×106の領域に1
5以上の領域での最大ピークがあることが特に好まし
く、このようなトナー粒子であると、良好な耐高温オフ
セット性、耐ブロッキング性、現像性が得られる。この
ピーク分子量は、大きいほど高温オフセットには強くな
るが、5×106以上の領域にピークが存在する場合に
は、圧力のかけることのできる熱ロールによる定着手段
では問題ないが、圧力のかけられない定着手段を用いる
時には、弾性が大きくなり定着性に影響を及ばすように
なる。従って、比較的圧力の低い加熱定着においては、
分子量3×105〜2×106領域にピークが存在し、こ
れが10 5以上の領域での最大ピークであることが好ま
しい。
【0144】また、本発明で使用されるトナー粒子は、
分子量分布において、分子量105以下の領域の成分を
50%以上、好ましくは60〜90%、特に好ましくは
65〜85%含むものであることが、良好な定着性を示
す上で好ましい。50%未満では、十分な定着性が得ら
れないだけでなく粉砕性も劣るようになることがあり、
また90%を超えるような場合には、耐オフセット性に
劣るようになることがある。
【0145】また、本発明で使用されるトナー粒子は、
結着樹脂としてポリエステル系樹脂が使用される場合で
は、トナー粒子のGPCによる分子量分布において分子
量3×103〜1.5×104の領域、好ましくは4×1
3〜1.2×104の領域、特に好ましくは5×103
〜1×104の領域にメインピークが存在することが好
ましい。更に、1.5×104以上の領域に少なくとも
1つのピークまたはショルダーが存在するか、または5
×104以上の領域の成分が5%以上含まれることが好
ましい。またMw/Mnが10以上であることも好まし
い。
【0146】メインピークが3×103未満である場合
には、耐ブロッキング性、現像性が低下しやすくなる。
メインピークが1.5×104を超える場合には、良好
な定着性が得られにくくなる。1.5×104以上の領
域にピーク、ショルダーが存在する場合や5×104
上の領域の成分が5%以上含まれる場合やMw/Mnが
10以上である場合には良好な耐オフセット性が得られ
る。
【0147】本発明で使用されるトナーは、高転写性、
帯電安定性、現像性、流動性、耐久性向上のために、前
記トナー粒子と無機微粉体とを混合して用いることが好
ましい。無機微粉体としては公知のものが用いられる
が、シリカ、アルミナ、チタニアまたはその複酸化物の
中から選ばれることが好ましい。中でも、シリカである
ことが特に好ましい。例えば、かかるシリカは硅素ハロ
ゲン化物やアルコキシドの蒸気相酸化により生成された
いわゆる乾式法又はヒュームドシリカと称される乾式シ
リカ及びアルコキシド、水ガラス等から製造されるいわ
ゆる湿式シリカの両者が使用可能であるが、表面及びシ
リカ微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、またN
2O、SO3 2-等の製造残津の少ない乾式シリカの方が
好ましい。また乾式シリカにおいては、製造工程におい
て例えば、塩化アルミニウム、塩化チタン等他の金属ハ
ロゲン化合物を硅素ハロゲン化合物と共に用いることに
よって、シリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得るこ
とも可能でありそれらも包含する。
【0148】本発明に用いられる無機微粉体はBET法
で測定した窒素吸着による比表面積が30m2/g以
上、特に50〜400m2/gの範囲のものが良好な結
果を与え、トナー100質量部に対して例えばシリカ微
粉末であれば0.1〜8質量部、好ましくは0.5〜5
質量部、さらに好ましくは1.0〜3.0質量部まで使
用するのが特に好ましい。無機微粉体の上記比表面積が
30m2/gよりも小さいと、無機微粉体の粒径が十分
に小さくなくなり、トナーの高転写性の向上等が十分に
図れないことがある。
【0149】また、本発明に用いられる無機微粉体は、
疎水化、帯電性制御等の目的でシリコーンワニス(各種
変性シリコーンワニスを含む)、シリコーンオイル(各
種変性シリコーンオイルを含む)、シランカップリング
剤、官能基を有するシランカップリング剤、その他有機
硅素化合物、有機チタン化合物等の処理剤で、または、
種々の処理剤で併用して処理されていることも可能であ
り好ましい。
【0150】シリコーンオイル処理の方法としては、例
えばシランカップリング剤で処理されたシリカ微粉体と
シリコーンオイルとをヘンシェルミキサー等の混合機を
用いて直接混合してもよいし、ベースとなる無機微粉体
にシリコーンオイルを噴霧する方法を用いてもよい。ま
たは適当な溶剤にシリコーンオイルを溶解または分散せ
しめた後、無機微粉体を加え混合し溶剤を除去する方法
でもよい。また、処理後に無機微粉体を不活性ガス中で
200℃以上(より好ましくは250℃以上)に加熱
し、表面のコートを安定化させることがより好ましい。
【0151】本発明のトナーにおいては、必要に応じて
更に他の添加剤、例えばテフロン(登録商標)粉末、ス
テアリン酸亜鉛粉末、ポリフッ化ビニリデン粉末の如き
滑剤粉末;酸化セリウム粉末、炭化碓素粉末、チタン酸
ストロンチウム粉末などの研磨剤;例えば酸化チタン粉
末、酸化アルミニウム粉末などの流動性付与剤;ケーキ
ング防止剤、または例えばカーボンブラック粉末、酸化
亜鉛粉末、酸化スズ粉末等の導電性付与剤、また、逆極
性の有機微粒子及び無機微粒子を現像性向上剤として少
量用いることもできる。
【0152】また、前述したトナー粒子は、キャリアと
併用して二成分現像剤として用いることができ、二成分
現像方法に用いる場合のキャリアとしては、従来知られ
ているものがすべて使用可能であるが、具体的には、表
面酸化または未酸化の鉄、ニッケル、コバルト、マンガ
ン、クロム、希土類等の金属及びそれらの合金または酸
化物などの平均粒径20〜300μmの粒子が使用され
る。またそれらキャリア粒子の表面に、スチレン系樹
脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹
脂、ポリエステル樹脂等の物質を付着または被覆させた
もの等が好ましく使用される。
【0153】また、前述したトナー粒子は、磁性材料を
含有させ磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁
性材料は着色剤の役割をかねることもできる。本発明に
おいて、磁性トナー中に含まれる磁性材料としては、マ
グネタイト、ヘマタイト、フェライト等の酸化鉄;鉄、
コバルト、ニッケルのような金属或いはこれらの金属の
アルミニウム、コバルト、銅、鉛、マグネシウム、ス
ズ、亜鉛、アンチモン、ベリリウム、ビスマス、カドミ
ウム、カルシウム、マンガン、セレン、チタン、タング
ステン、バナジウムのような金属の合金及びその混合物
等が挙げられる。
【0154】これらの磁性材料は平均粒子径が2μm以
下、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好まし
い。トナー中に含有させる量としては樹脂成分100質
量部に対し約20〜200質量部、特に好ましくは樹脂
成分100質量部に対し40〜150質量部が良い。上
記磁性材料の平均粒子径が2μmよりも大きいと、トナ
ー粒子内における磁性材料の分散が十分でなく、良好な
帯電性や現像性を示すトナーが得られなくなる場合があ
る。また、磁性材料の含有量が上記範囲よりも小さすぎ
ると現像工程におけるトナーの搬送性が不十分となり画
像濃度薄等の画質低下を招きやすく、上記範囲よりも大
きすぎると現像工程におけるトナーの流動性が不十分と
なりトナーの帯電不良を招きやすくなる。
【0155】次に本発明に使用されるトナーに係る物性
の測定方法を以下に示す。
【0156】<結着樹脂のTg(ガラス転移点温度)>
Tg(ガラス転移点温度)の測定方法は、示差走査熱量
計(DSC測定装置)、DSC−7(パーキンエルマー
社製)を用いて、ASTM D3418−82に準じ
て行う。測定試料は5〜20mg、好ましくは10mg
を精密に秤量する。これをアルミパン中に入れ、リファ
レンスとして空のアルミパンを用い、測定温度範囲30
〜200℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿
下で測定を行う。この昇温過程で、温度40〜100℃
の範囲における昇温時の吸熱ピークが得られる。このと
きのメインの吸熱ピークが出る前と出た後のベースライ
ンの中間点の線と示差熱曲線との交点を本発明における
Tg(ガラス転移点温度)とする。
【0157】<結着樹脂及びトナー粒子の分子量分布測
定>結着樹脂及びトナーのGPCによるクロマトグラム
の分子量分布は次の条件で測定される。40℃のヒート
チャンバ中でカラムを安定化させ、この温度におけるカ
ラムに、溶媒としてTHF(テトラヒドロフラン)を毎
分1mLの流速で流し、THF試料溶液を約100μL
注入して測定する。試料の分子量測定にあたっては、試
料の有する分子量分布を、数種の単分散ポリスチレン標
準試料により作成された検量線の対数値とカウント数と
の関係から算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン
試料としては、たとえば、東ソー社製または、昭和電工
社製の分子量が102〜107程度のものを用い、少なく
とも10点程度の標準ポリスチレン試料を用いるのが適
当である。また、検出器にはRI(屈折率)検出器を用
いる。なおカラムとしては、市販のポリスチレンジェル
カラムを複数本組み合わせるのが良く、たとえば昭和電
工社製のshodex GPC KF−801、80
2、803、804、805、806、807、800
Pの組み合わせや、東ソー社製のTSKge1G100
0H(HXL)、G2000H(HXL)、G3000
H(HXL)、G4000H(HXL)、G5000H
(HXL)、G6000H(HXL)、G7000H
(HXL)、TSKguardcolumnの組み合わ
せを挙げることができる。
【0158】また、試料は以下のようにして作製する。
試料をTHF中に入れ、数時間放置した後、十分振とう
しTHFと良く混ぜ(試料の合一体がなくなるまで)、
更に12時間以上静置する。このときTHF中への放置
時間が24時間以上となるようにする。その後、サンプ
ル処理フイルター(ポアサイズ0.45〜0.5μm、
たとえば、マイショリディスクH−25−5、東ソー社
製、エキクロディスク25CR ゲルマン サイエンス
ジャパン社製などが利用できる)を通過させたもの
を、GPCの試料とする。また試料濃度は、樹脂成分が
0.5〜5mg/mLなるように調整する。
【0159】<THF不溶分の測定>THF不溶分のは
次の条件で測定される。結着樹脂またはトナーを秤量
し、円筒ろ紙(例えばNo.86Rサイズ28×10m
m 東洋ろ紙社製)に入れてソックスレー抽出器にかけ
る。溶媒としてTHF200mLを用いて、6時間抽出
する。このとき、THFの抽出サイクルが約4〜5分に
1回になるような還流速度で抽出を行う。抽出終了後、
円筒ろ紙を取り出し、秤量することによって不溶分を得
る。トナーが樹脂成分以外の磁性体又は顔料の如き、T
HF不溶分を含有している場合、円筒ろ紙に入れたトナ
ーの質量をW1gとし、抽出されたTHF可溶樹脂成分
の質量をW2gとし、トナーに含まれている樹脂成分以
外のTHF不溶成分の質量をW3gとすると、トナー中
の樹脂成分のTHF不溶分の含有量は下記式から求めら
れる。
【数1】
【0160】<ワックスの分子量分布>ワックスの分子
量分布はGPCにより次の条件で測定される。 装置:GPC−150C(ウオーターズ社) カラム:GMH−HT30cm2連(束ソー社製) 温度:135℃ 溶媒:o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール添
加) 流速:1.0mL/min 試料:0.15%の試料を0.4mL注入 以上の条件で測定し、試料の分子量算出にあたっては単
分散ポリスチレン標準試料により作成した分子量較正曲
線を使用する。さらに、Mark−Houwink粘度
式から導き出される換算式でポリエチレン換算すること
によって算出される。
【0161】<ワックスの昇温時の吸熱ピーク>ワック
スの昇温時の吸熱ピークの測定は、示差走査熱量計(D
SC測定装置)、DSC−7(バーキンエルマー社製)
を用いて、ASTMD3418−82に準じて測定す
る。測定試料は2〜10mg、好ましくは5mgを精密
に秤量する。これをアルミバン中に入れ、リファレンス
として空のアルミバンを用い、測定温度範囲30〜20
0℃の間で、昇温速度10℃/minで常温常湿下で測
定を行う。この昇温過程で、温度30〜200℃の範囲
におけるDSC曲線の吸熱ピークが得られる。
【0162】<トナーの重量平均粒径>トナーの重量平
均粒径は、測定装置としてコールターマルチサイザー
(コールター社製)を用いる。電解液は特級又は1級塩
化ナトリウムを用いて1%NaC1水溶液を調製する。
例えば、ISOTON−II(コールターサイエンティ
フイックジャパン社製)が使用できる。測定方法として
は、前記電解水溶液100〜150mL中に分散剤とし
て界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸
塩を0.1〜5mL加え、更に測定試料であるトナーを
2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は超音波分
散機で約1〜3分間分散処理を行い、100μmアパー
チャーを用いて、トナーの体積、個数を測定して体積分
布と個数分布とを算出した。それから本発明に係わる重
量平均粒径を、該体積分布から求めた(各チャンネルの
中央値をチャンネル毎の代表値とする)。
【0163】<画像形成方法及び画像形成装置>本発明
の画像形成方法は、前述した光受容部材及びトナーを用
いる他は特に限定されず、従来より知られている方法を
利用することができる。より具体的には、本発明の画像
形成方法は、光受容部材を帯電する帯電工程、静電潜像
に対応する光を光受容部材に照射して静電潜像を形成す
る潜像形成(露光)工程、光受容部材にトナーを供給し
て静電潜像を顕像化する現像工程、顕像化によるトナー
像を転写材に転写する転写工程、及びトナー像を転写材
に定着させる定着工程を少なくとも含む方法を例示する
ことができる。
【0164】また、本発明の画像形成方法は、より好ま
しい形態として、例えば転写残トナーを除去するための
クリーニング工程等のように、他の工程をさらに含む方
法であっても良いし、例えば静電潜像の顕像化のための
トナーの供給と、転写残トナーの回収とを同時に行う現
像同時クリーニング方式等のように、二以上の工程が同
時に行われる方法であっても良い。
【0165】本発明の画像形成装置は、上述した本発明
の画像形成方法を実行する構成であれば特に限定され
ず、従来より知られている構成の装置を利用することが
できる。このような画像形成装置としては、静電潜像を
担持する光受容部材と、光受容部材を帯電する帯電手段
と、帯電した光受容部材に静電潜像を形成するための潜
像形成手段と、静電潜像が形成された光受容部材にトナ
ーを供給して静電潜像を顕像化する現像装置と、顕像化
した像を転写材に転写する転写手段と、転写材に転写さ
れた像を定着させる定着手段とを有する画像形成装置を
例示することができる。
【0166】また、本発明の画像形成装置は、より好ま
しい形態として、例えば転写残トナーを除去するための
クリーニング手段等のように、他の装置をさらに有する
装置であっても良いし、例えば現像クリーニング方式を
行うための現像装置等のように、二以上の工程が同時に
行える装置等を有するものであっても良い。
【0167】本発明の画像形成装置としては、より具体
的には図1に示される画像形成装置を例示することがで
きる。この画像形成装置は、光受容部材11を有してい
る。この光受容部材11は、円筒状の導電性基体上に前
述した光導電層と表面層とを少なくとも有し、内部に面
状ヒータ123を有し、一定温度の制御されつつ矢印X
方向に回転する部材である。
【0168】前記画像形成装置は、帯電手段として主帯
電器102を有している。この主帯電器102は光受容
部11に接触して帯電する接触式の帯電器であっても良
いし、非接触で帯電する帯電器であっても良い。また、
帯電のための印加電圧も、直流電圧であっても良いし、
交流電圧であっても良いし、直流電圧に交流電圧を重畳
した重畳電圧であっても良い。光受容部材11は主帯電
器102によって帯電される。
【0169】前記画像形成装置は、潜像形成手段として
ランプ110、ミラー113〜116、及びレンズ11
8を有するレンズユニット117を有している。ランプ
110は原稿台ガラス111上に置かれた被転写物であ
る原稿112に光を照射し、原稿112からの反射光は
ミラー113〜115を経由し、レンズ118によって
結像し、ミラー116を経由して、潜像形成部位103
から光受容部材11に照射されて光受容部材11に静電
潜像が形成される。
【0170】前記画像形成装置は、現像装置として現像
器104を有している。この現像器104は、トナーを
収容する現像容器、現像容器の開口部に回転自在に設け
られトナーを担持搬送する現像スリーブ、及び現スリー
ブ上のトナーの層厚を規制する弾性ブレードとを有して
いる。このトナーは、前述した結着樹脂、荷電制御剤及
びワックスを少なくとも含むトナー粒子を有するトナー
であり、現像スリーブからトナーが光受容部材へ供給さ
れ、静電潜像が顕像化される。
【0171】前記画像形成装置は、転写手段として転写
帯電器106(a)を有している。転写帯電器106
(a)には、給紙ガイド119やレジストローラ122
を有する転写紙供給系105によって転写材である転写
紙が光受容部材11の回転に合わせて供給される。転写
帯電器106(a)からは電圧が印加され、光受容部材
11上のトナー像が転写紙に転写される。トナー像が転
写された転写紙は、分離帯電器106(b)によって光
受容部材11から容易に離間し、搬送ベルト等を有する
搬送系108によって搬送される。
【0172】前記画像形成装置は、定着手段として定着
器124を有している。定着器124はヒータを内蔵す
る加熱ローラとこの加熱ローラに向けて付勢される加圧
ローラとを有するが、ローラ式に限定されずフィルム式
の定着器であっても良い。トナー像が転写された転写紙
は、上記ローラ間に導入され、加熱及び加圧を受けて転
写紙に定着される。トナー像が定着された転写紙は、画
像形成装置外へ排出される。
【0173】前記画像形成装置は、前記クリーニング手
段としてのクリーナー125を有している。このクリー
ナー125はクリーニングローラ107とクリーニング
ブレード121を有しており、光受容部材11上の転写
残トナーをクリーニングブレード121によってかき落
とす。
【0174】前記画像形成装置は、除電光源109を有
している。光受容部材11に残存する静電潜像は、除電
光源109からの光の照射によって消去される。残存す
る静電潜像が消去された光受容部材11は、再び主帯電
器102により帯電され、光受容部材11上には新規の
静電潜像が形成される。
【0175】前述した画像形成装置及び画像形成方法に
よれば、前述したように耐久性や固体潤滑性等に優れて
いる光受容部材11が使用され、かつ前述したように画
像再現性や定着性に優れているトナーが使用されている
ことから、使用期間や使用環境、プロセススピード等の
使用条件に関わらず、高画質の画像を形成することがで
きる。
【0176】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて具体的に説明
するが、本発明はこれにより何ら限定されるものではな
い。
【0177】<実施例1>図8に記載のプラズマCVD
装置を用いて表1に示した条件により円筒形のAl基体
上に鏡面研磨したSiウエハーを設置し、表1に示した
各条件によりSiウエハー上に水素原子を含む非単結晶
炭素(a−C:H)の堆積膜を形成した。この様に作成
したサンプルを用い、赤外分光光度計により赤外吸収ス
ペクトルを測定し、2850cm-1及び2920cm-1
をピークとするそれぞれの波形の面積の和(A)と、3
000cm-1及び3050cm-1をピークとするそれぞ
れの波形の面積の和(B)を求め、B/Aの値を計算し
た。
【0178】
【表1】
【0179】続いて、図8に記載のプラズマCVD装置
を用いて表2に示した条件により円筒形のAl基体上に
下部阻止層、光導電層を順次積層し、更に表面層を積層
し、光受容部材を完成させた。この時の表面層の作成条
件は、前記実験で得られたB/Aの値が本発明の範囲内
であった条件にて作成した。
【0180】
【表2】
【0181】次に以下の条件によって現像剤(トナー)
を製造した。 (トナー製造条件) スチレン−アクリル酸ブチル−マレイン酸ブチル−ハーフエステル共重合体( Tg60.1℃) 100質量部 マグネタイト(平均粒径:0.2μm) 100質量部 低分子量ポリプロピレン(示差熱分析吸熱ピーク:135℃、ピーク分子量3 500) 4質量部 下記構造で示すアゾ系鉄錯体化合物 2質量部
【化8】
【0182】上記材料を予備混合した後に、130℃に
設定した二軸混練押し出し機によって溶融混練を行なっ
た。混練物を冷却後、粗粉砕をし、ジェット気流を用い
た粉砕機によって微粉砕をし、さらに風力分級機を用い
て分級した。さらに、機械的衝撃力により表面処理し黒
色粉体(トナー粒子(1))を得た。トナー粒子(1)
中の結着樹脂のTHF不溶分は0質量%であった。上記
トナー粒子(1)100質量部に対して、へキサメチル
ジシラザン/ジメチルシリコーンオイル処理乾式シリカ
1.2質量部とをへンシエルミキサーで撹拌混合し負帯
電性トナーを得た。得られた負帯電性トナーの重量平均
粒径は7.8μm、ピーク分子量は3×104であっ
た。このように作成したトナーに前述した光受容部材を
組み合わせて画像評価を行った。結果を表3に示す。
【0183】<比較例1>図8に記載のプラズマCVD
装置を用いて表2に示した条件により円筒形のAl基体
に下部阻止層、光導電層を順次積層し、更に表面層を積
層し、光受容部材を完成させた。この時の表面層の作成
条件は、前記実験で得られたB/Aの値が本発明の範囲
外の各条件にて作成した。
【0184】このように作成した光受容部材に実施例1
と同じトナーを組み合わせて画像評価を行った。各項目
の評価は、比較例1で作成した感光体のうち、表面層の
B/Aの値が0.02であった感光体の評価結果をBラ
ンク(基準)とし、以下のようにランク付けを行った。 AAランク・・・基準より50%以上の良化が認められ
た。 Aランク・・・基準より20%以上の良化が認められ
た。 Bランク・・・基準。 Cランク・・・基準より20%以上の悪化が認められ
た。 Dランク・・・基準より50%以上の悪化が認められ
た。 注)なお、実施例2以降の比評価較も、今回基準とした
感光体の結果を基準とし比較を行うこととする。 評価方法は以下のように行なった。
【0185】(融着評価方法)光受容部材を図1に示し
た構成のキヤノン製複写機NP−6085の改造機に搭
載し加温手段123により光受容部材101の表面温度
が50℃になるようにコントロールし、25℃相対湿度
10%の環境条件で光受容部材101の移動速度を40
0mm/secでA4版の連続通紙耐久を10万枚行
い、融着の評価を行った。但し、原稿は白地に1mm幅
の黒ラインがたすき状に1本プリントされた1ラインチ
ャートを使用した。
【0186】耐久終了後、現像器104位置に於ける暗
部電位が400Vになるように主帯電器102の帯電電
流量を調整し、原稿台111にベタ白の原稿512を置
き、明部電位が50Vになるようにハロゲンランプ11
0の点灯電圧を調整し、A3版のベタ白画像を作成し
た。この画像によって現像剤の融着により発生する黒ポ
チを観察し、更に顕微鏡により光受容部材表面を観察す
る。黒ぽち個数が少ないほど融着の発生個数が少なく、
良好である事を示す。
【0187】(フィルミング評価方法)上記の条件でA
4版の連続通紙10万枚耐久をおこなった光受容部材に
ついて、表面層の膜厚を反射分光計で測定した。次に、
100μmのアルミナ粉を濡れた柔らかい布につけ、光
受容部材表面を軽く10回擦った。この時の力加減は、
あらかじめ新品の光受容部材を擦った際に表面層が削れ
ないことを確認した程度の力で行った。その後、再度反
射分光計で表面層の膜厚を測定し、その差分をフィルミ
ング量と規定した。膜厚差が小さいほどフィルミングの
発生個数が少なく、良好である事を示す。
【0188】(削れ量評価方法)上記の10万枚耐久前
の表面層の膜厚をあらかじめ反射式分光計で測定してお
く。この膜厚から、上記のフィルミングを除去した後の
表面層の膜厚を差し引き、その差を削れ量と定義した。
削れが量が少ないほど、良好である事を示す。
【0189】(水素量の定量)Siウエハー上に成膜し
た表面層サンプルを用い、赤外分光光度計により赤外吸
収スペクトルを測定した。このとき、2960cm-1
近に現れるC−Hnの吸収ピークの面積と膜厚から膜中
水素量を求めた。
【0190】実施例1、比較例1の結果をまとめて表3
に示す。表3の結果から本発明の効果は赤外吸収スペク
トルのから得られる2850cm-1及び2920cm-1
をピークとするそれぞれの波形の面積の和をA、300
0cm-1及び3050cm-1をピークとするそれぞれの
波形の面積の和をBとしたとき、0.01≦B/A≦
0.5である非単結晶炭素からなる表面層にすることに
よって、定着性の良いトナーと組み合わせても融着、フ
ィルミングなどの弊害が出ず、また削れも発生しないた
め、長期間に渡って安定して使用できることが分かる。
【0191】
【表3】
【0192】<実施例2>図8に記載のプラズマCVD
装置を用いて表4に示した条件により円筒形のAl基体
上に下部阻止層、光導電層、表面層を順次積層し、光受
容部材を完成させた。本実施例ではa−C:H表面層の
成膜時の水素量を変化させることによって、膜中に含有
される水素原子の量を変化させた。この膜中の水素量及
び、2850cm-1及び2920cm-1をピークとする
それぞれの波形の面積の和をA、3000cm-1及び3
050cm-1をピークとするそれぞれの波形の面積の和
をBとしたときのB/Aの値については実施例1と同様
に、鏡面研磨したSiウエハー上に表面層のみを1μm
堆積することにより、赤外吸収測定によって求めた。
【0193】
【表4】
【0194】次に以下の条件によってトナーを製造し
た。 (トナー製造条件) ポリエステル樹脂(プロポキシ化及びエポキシ化されたビスフェノールとフマ ル酸とトリメリット酸の縮重合体、Tg58.2℃) 100質量部 マグネタイト(平均粒径:0.2μm) 90質量部 長鎖アルキルアルコール(示差熱分析吸熱ピーク:105℃、ピーク分子量8 30) 4質量部 下記構造で示すアゾ系鉄錯体化合物 2質量部
【化9】
【0195】上記材料を予備混合した後に、130℃に
設定した二軸混練押し出し機によって溶融混練を行なっ
た。混練物を冷却後、粗粉砕をし、ジェット気流を用い
た粉砕機によって微粉砕をし、さらに風力分級機を用い
て分級し、黒色粉体(トナー粒子(2))を得た。トナ
ー粒子(2)中の結着樹脂のTHF不溶分は25質量%
であった。上記トナー粒子(2)100質量部に対し
て、へキサメチルジシラザン処理乾式シリカ1.0質量
部をヘンシエルミキサーで撹拌混合し負荷電性トナーを
得た。得られた負荷電性トナーの重量平均粒径は8.0
μm、ピーク分子量は8×103であった。この様に作
成したトナーと前述した光受容部材を組み合わせて、実
施例1と同様に画像評価した。結果を表5に示す。
【0196】<比較例2>図8に記載のプラズマCVD
装置を用いて表4に示した条件により円筒形のAl基体
に下部阻止層、光導電層、a−SiCからなるバッファ
層、表面層を順次積層し、光受容部材を完成させた。
【0197】本比較例ではa−C:H表面層の成膜時の
水素量を変化させることによって、膜中に含有される水
素原子の量が30原子%、60原子%と成るように条件
を決定した。このように作成した光受容部材に実施例1
と同じトナーを組み合わせて実施例1と同様の評価を行
った。結果を表5に示す。
【0198】表5からわかるように、本発明の水素量の
範囲よりも水素量が少ない側に外れる場合は、削れ量は
良好であるが、融着、フィルミングは悪化している。ま
た、多い側に外れる場合は、融着、フィルミングが良好
であるが、削れ量が悪化している。本発明の効果は膜中
の水素量が35原子%〜55原子%の範囲にあるときに
は、すべての評価結果について良好であることが判明し
た。
【0199】
【表5】
【0200】<実施例3>図8に記載のプラズマCVD
装置を用いて表6に示した条件により円筒形のAl基体
上に下部阻止層、光導電層、表面層を順次積層し、負帯
電で用いられる光受容部材を完成させた。また、鏡面研
磨したSiウエハー上に同様の製造条件で表面層のみを
1μm堆積し、赤外吸収により2850cm-1及び29
20cm-1をピークとするそれぞれの波形の面積の和を
A、3000cm-1及び3050cm-1をピークとする
それぞれの波形の面積の和をBとしたときのB/Aの値
及び膜中の水素量を求めたところ、B/Aの値は0.2
5、膜中の水素量は46原子%であった。
【0201】
【表6】
【0202】次に以下の条件によってトナーを製造し
た。 (トナー製造条件) スチレン−アクリル酸ブチル共重合体(Tg58.5℃) 100質量部 マグネタイト(平均粒径:0.2μm) 90質量部 低分子量ポリエチレン(示差熱分析吸熱ピーク:110℃、ピーク分子量12 00) 4質量部 下記構造で示すトリフェニルメタン化合物 2質量部
【化10】
【0203】上記材料を予備混合した後に、130℃に
設定した二軸混練押し出し機によって溶融混練を行なっ
た。混練物を冷却後、粗粉砕をしジェット気流を用いた
粉砕機によって微粉砕をし、さらに風力分級機を用いて
分級をした。さらに、機械的衝撃力により表面処理し黒
色粉体(トナー粒子(3))を得た。トナー粒子(3)
の結着樹脂のTHF不溶分は0質量%であった。上記ト
ナー粒子(3)100質量部に対して、アミノ変性シリ
コーンオイル処理乾式シリカ0.8質量部とをヘンシェ
ルミキサーで撹拌混合し正荷電性トナーを得た。得られ
た正荷電性トナーの重量平均粒径は7.3μm、ピーク
分子量は、ピーク分子量は1.2×10 4と4.5×1
5であった。このように製造されたトナーと前述した
光受容部材を組み合わせて、以下の手法により画像評価
を行った。
【0204】本実施例においては、図1に示す評価装置
を負帯電ドラム用に変更し、更に定着器の設定温度を変
化させて画像出しを行った。画像出しした後、得られた
画像を消しゴムで擦ることで定着性を観察した。結果は
次の4つの評価基準で示した。 ◎…かなり強く擦っても、画像は全く薄くならず、定着
性は非常に良好。 〇…かなり強く擦った場合に限って、やや画像が薄くな
るが、通常の使用では全く問題がない。 △…強く擦ると画像が薄くなり、問題となる場合があ
る。 ×…軽く擦っただけで画像が薄くなり、定着不良であ
る。
【0205】結果を表7に示した。この結果から分かる
ように、本発明のトナーを用いることで、定着温度を通
常設定の200℃よりも低い設定にしても定着性に何ら
問題がないことが判明した。従って、本発明のトナーと
光受容部材を組み合わせて用いることにより、省エネル
ギーで融着などの画像欠陥の発生しない複写方法が得ら
れることが判明した。
【0206】
【表7】
【0207】<実施例4>図8に記載のプラズマCVD
装置を用いて表8に示した条件により円筒形のAl基体
上に下部阻止層、光導電層、バッファ層、を順次積層
し、更に表面層を積層し、光受容部材を完成させた。本
実施例では表面層作成時にC2F6ガスを用いることによ
りフッ素を含有させた。また、鏡面研磨したSiウエハ
ー上に同様の製造条件で表面層のみを1μm積層し、サ
ンプルを作成した。この様に作成したサンプルを用い、
実施例1と同様に赤外分光光度計により赤外吸収スペク
トルを測定し、2850cm-1及び2920cm-1をピ
ークとするそれぞれの波形の面積の和Aと、3000c
-1及び3050cm-1をピークとするそれぞれの波形
の面積の和Bを求め、B/Aの値を計算した。また、赤
外分光硬度計により測定する事で、フッ素含有量を測定
した。
【0208】
【表8】
【0209】以上の手順で作成した光受容部材に実施例
3のトナーを組み合わせ、図1に示す評価装置を負帯電
ドラム用に変更した改造機を用いて実施例1と同様の評
価を行った。結果を表9に示す。表9の結果から表面層
にハロゲン(フッ素)を含有させるても、ハロゲン含有
量と水素含有量のトータルが本発明の範囲であれば、良
好な結果が得られることが判明した。
【0210】
【表9】
【0211】<実施例5>図9に記載のVHFプラズマ
CVD装置を用いて表10に示した条件により円筒形の
Al基体上に下部阻止層、光導電層、バッファ層、表面
層を順次積層し、光受容部材を完成させた。また、鏡面
研磨したSiウエハー上に同様の製造条件で表面層のみ
を1μm堆積し、赤外吸収測定用サンプルを作成した。
【0212】
【表10】
【0213】以上の手順で作成した光受容部材に実施例
1のトナーを組み合わせ、実施例1と同様の評価を行っ
た。結果を表11に示す。表11の結果からVHFプラ
ズマCVD法によって作成した光受容部材においても、
同様に本発明の効果が充分に得られることが判明した。
【0214】
【表11】
【0215】<実施例6>本実施例では、表面層形成時
の炭化水素の原料ガス(本実施例ではCH4)に対して
高周波電力(W)の比の違いによる感光体表面の削れ量
と融着特性の評価を行なった。
【0216】実施例1と同様に図8に記載のプラズマC
VD装置を用いて表2に示した条件により円筒形のAl
基体上に下部阻止層、光導電層を順次積層し、更に表面
層を積層し、光受容部材を完成させた。本実施例では、
表面層形成時の炭化水素の原料ガスに対して高周波電力
(W)の比を変えて、それぞれの条件にて光受容部材を
形成し、削れ量の評価は、実施例1と同様に行った。
【0217】融着の評価は、作成した各光受容部材と、
実施例1と同様のトナーの組み合わせにより画像形成を
行なった(条件Aとする)。さらに、作成条件の違いに
よる差を明確にするために、実施例1の融着評価方法よ
りも更に厳しい条件、具体的にはクリーニングブレード
を1870−01から1273(いずれもバンドー化学
株式会社製)に変更して融着の評価を行なった(条件B
とする)。クリーニングブレード1273は、1870
−01に比べ反発弾性が高く、1870−01に比べ融
着が発生し易い実験結果を得ている。
【0218】本実施例では、実施例1で用いたキヤノン
製複写機NP−6085の改造機を上記クリーニングブ
レード1273に変更し、他は同じ条件にて実施例1と
同様の融着評価を行なった。
【0219】削れ量の評価結果及び本実施例の厳しい条
件(条件B)での融着評価結果と実施例1と同様の融着
評価方(条件A)による評価結果の比較をあわせて表1
2に示した。炭化水素の原料ガスに対して高周波電力
(W)の比が1W/mL以上100W/mL以下の範囲
で表面層を作成した場合、削れ量及び本実施例の融着に
対する更に厳しいの評価においても良好な結果が得られ
た。
【0220】
【表12】
【0221】
【発明の効果】本発明は、少なくとも結着樹脂、荷電制
御剤及びワックスを含むトナー粒子を有し、該トナー粒
子の重量平均粒径が3〜11μmであり、該結着樹脂の
ガラス転移点温度が40〜80℃であり、該ワックスが
分子量分布において分子量400〜10000の領域に
メインピークを有し、該ワックスが示差熱分析における
昇温時の吸熱ピークを60℃〜150℃の領域に少なく
とも一つ有するトナーと、導電性基体、少なくとも水素
原子及びハロゲン原子の少なくとも一方を含むシリコン
原子を母体とする非単結晶材料により形成される光導電
層、及び水素原子を含有し、かつ水素原子及びハロゲン
原子の含有量が総量で35乃至55原子%である非単結
晶炭素により形成される表面層を少なくとも有し、該非
単結晶炭素は、赤外吸収スペクトルにおける2850c
-1及び2920cm-1をピークとするそれぞれの波形
の面積の和をA、3000cm-1及び3050cm-1
ピークとするそれぞれの波形の面積の和をBとしたと
き、これらの面積の比(B/A)が0.01≦B/A≦
0.5の関係を満たす光受容部材とを組み合わせること
によって、定着器の設定温度を下げることが出来、これ
により低消費電力を達成し、かつ、どのような環境下に
おいても融着やフィルミングによる画像不良が発生せ
ず、長期間に渡る使用においても、光受容部材に傷や摩
耗が発生せず、常に鮮明な画像が得られる、耐久性に富
んだ画像形成方法及び画像形成装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の一例を説明する模式的断面図で
ある。
【図2】本発明による光受容部材の好適な実施態様にお
ける一例の構成を説明するための模式的断面図である。
【図3】本発明による光受容部材の好適な実施態様にお
ける他の例の構成を説明するための模式的断面図であ
る。
【図4】本発明による光受容部材の好適な実施態様にお
ける他の例の構成を説明するための模式的断面図であ
る。
【図5】本発明による光受容部材の好適な実施態様にお
ける他の例の構成を説明するための模式的断面図であ
る。
【図6】本発明による光受容部材の好適な実施態様にお
ける他の例の構成を説明するための模式的断面図であ
る。
【図7】本発明による光受容部材の好適な実施態様にお
ける他の例の構成を説明するための模式的断面図であ
る。
【図8】本発明における光受容部材を形成するための装
置の一例を示すものであり、RFグロー放電法による製
造装置の模式的説明図である。
【図9】本発明における光受容部材を形成するための装
置の一例を示すものであり、VHFグロー放電法による
量産型の製造装置の模式的説明図である。
【符号の説明】
11、101 光受容部材 102 主帯電器 103 静電潜像形成部位 104 現像器 105 転写紙供給系 106(a) 転写帯電器 106(b) 分離帯電器 107 クリーニングローラ 108 搬送系 109 除電光源 110 ハロゲンランプ 111 原稿台 112 原稿 113〜116 ミラー 117 レンズユニット 118 レンズ 119 給紙ガイド 120 ブランク露光LED 121 クリーニングブレード 122 レジストローラ 123 面状ヒータ 124 定着器 125 クリーナ 201、301、401、501、601、701、8
112、9112 導電性基体 202、302、402、502、602、702 光
導電層 203、303、403、503、603、703 表
面層 304、504、704 バッファ層 405、505、605、705 下部阻止層 606 電荷輸送層 607 電荷発生層 8100、9100 堆積装置 8111、9111 反応容器 8113、9113 基体加熱用ヒータ 8114 原料ガス導入管 8115、9116 マッチングボックス 8116 原料ガス配管 8117 真空ポンプ 8118 メイン排気バルブ 8120 上蓋 8123 リークバルブ 8124 真空計 8125 基体ホルダ 8200 原料ガス供給装置 8211〜8216 マスフローコントローラ 8221〜8226 原料ガスボンベ 8231〜8236 原料ガスボンベバルブ 8241〜8246 ガス流入バルブ 8251〜8256 ガス流出バルブ 8261〜8266 圧力調整器 9115 電極 9120 駆動装置 9121 排気管 9130 放電空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G03G 5/08 360 G03G 5/08 360 9/097 9/08 365 9/08 365 344 (72)発明者 植田 重教 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA06 CA14 DA01 EA03 EA05 EA06 2H068 CA03 DA12 DA24 DA25 DA26 DA27 DA34 DA41 EA24 EA32 EA35 EA36 FA03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体と、少なくとも水素原子及び
    ハロゲン原子の少なくとも一方を含むシリコン原子を母
    体とする非単結晶材料により形成される光導電層と、水
    素原子を含有し、かつ水素原子及びハロゲン原子の含有
    量が総量で35乃至55原子%である非単結晶炭素によ
    り形成される表面層とを有する光受容部材に静電潜像を
    形成し、トナーで該静電潜像を現像し、現像された像を
    転写材に転写し、定着する画像形成方法であって、 前記非単結晶炭素は、赤外吸収スペクトルにおける28
    50cm-1及び2920cm-1をピークとするそれぞれ
    の波形の面積の和をA、3000cm-1及び3050c
    -1をピークとするそれぞれの波形の面積の和をBとし
    たとき、これらの面積の比(B/A)が0.01≦B/
    A≦0.5の関係を満たし、 前記トナーは、少なくとも結着樹脂、荷電制御剤及びワ
    ックスを含むトナー粒子を有し、該トナー粒子の重量平
    均粒径が3〜11μmであり、該結着樹脂のガラス転移
    点温度が40〜80℃であり、該ワックスが分子量分布
    において分子量400〜10000の領域にメインピー
    クを有し、該ワックスが示差熱分析における昇温時の吸
    熱ピークを60℃〜150℃の領域に少なくとも一つ有
    することを特徴とする画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記表面層は、前記導電性基体が内部に
    設置された減圧可能な反応容器内に、炭化水素及びその
    ハロゲン誘導体の少なくともいずれか一方の原料ガスを
    前記反応容器内に導入し、高周波電力を印加するカソー
    ド電極と対向する導電性基体との間にプラズマを発生さ
    せ、該導電性基体の温度が20℃乃至400℃であり、
    かつ該原料ガスの流量に対する該高周波電力(W)の比
    が1mL/minあたり1乃至100の範囲で形成され
    ることを特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 前記光導電層と前記表面層の間に、更に
    バッファ層を設けた前記光受容部材を用いることを特徴
    とする請求項1記載の画像形成方法。
  4. 【請求項4】 前記バッファ層がシリコン原子を母体と
    し、更に炭素原子、窒素原子、酸素原子から選ばれる少
    なくとも一種以上の原子を含む非単結晶材料により形成
    されていることを特徴とする請求項3記載の画像形成方
    法。
  5. 【請求項5】 前記B/Aが0.03≦B/A≦0.3
    の関係を満たすことを特徴とする請求項1記載の画像形
    成方法。
  6. 【請求項6】 前記トナー粒子の重量平均粒径が5〜1
    0μmであることを特徴とする請求項1記載の画像形成
    方法。
  7. 【請求項7】 前記ワックスが示差熱分析における昇温
    時の吸熱ピークを75℃〜140℃の領域に少なくとも
    一つ有することを特徴とする請求項1記載の画像形成方
    法。
  8. 【請求項8】 前記結着樹脂のガラス転移点温度が50
    ℃〜70℃であることを特徴とする請求項1記載の画像
    形成方法。
  9. 【請求項9】 前記ワックスが分子量分布において分子
    量700〜5000の領域にメインピークを有すること
    を特徴とする請求項1記載の画像形成方法。
  10. 【請求項10】 導電性基体と、少なくとも水素原子及
    びハロゲン原子の少なくとも一方を含むシリコン原子を
    母体とする非単結晶材料により形成される光導電層と、
    水素原子を含有し、かつ水素原子及びハロゲン原子の含
    有量が総量で35乃至55原子%である非単結晶炭素に
    より形成される表面層とを有する光受容部材に静電潜像
    を形成し、トナーで該静電潜像を現像し、現像された像
    を転写材に転写し、定着する画像形成装置であって、 前記非単結晶炭素は、赤外吸収スペクトルにおける28
    50cm-1及び2920cm-1をピークとするそれぞれ
    の波形の面積の和をA、3000cm-1及び3050c
    -1をピークとするそれぞれの波形の面積の和をBとし
    たとき、これらの面積の比(B/A)が0.01≦B/
    A≦0.5の関係を満たし、 前記トナーは、少なくとも結着樹脂、荷電制御剤及びワ
    ックスを含むトナー粒子を有し、該トナー粒子の重量平
    均粒径が3〜11μmであり、該結着樹脂のガラス転移
    点温度が40〜80℃であり、該ワックスが分子量分布
    において分子量400〜10000の領域にメインピー
    クを有し、該ワックスが示差熱分析における昇温時の吸
    熱ピークを60℃〜150℃の領域に少なくとも一つ有
    することを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記表面層は、前記導電性基体が内部
    に設置された減圧可能な反応容器内に、炭化水素及びそ
    のハロゲン誘導体の少なくともいずれか一方の原料ガス
    を前記反応容器内に導入し、高周波電力を印加するカソ
    ード電極と対向する導電性基体との間にプラズマを発生
    させ、該導電性基体の温度が20℃乃至400℃であ
    り、かつ該原料ガスの流量に対する該高周波電力(W)
    の比が1mL/minあたり1乃至100の範囲で形成
    されることを特徴とする請求項10記載の画像形成装
    置。
  12. 【請求項12】 前記光導電層と前記表面層の間に、更
    にバッファ層を設けた前記光受容部材を用いることを特
    徴とする請求項10記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記バッファ層がシリコン原子を母体
    とし、更に炭素原子、窒素原子、酸素原子から選ばれる
    少なくとも一種以上の原子を含む非単結晶材料により形
    成されていることを特徴とする請求項12記載の画像形
    成装置。
  14. 【請求項14】 前記B/Aが0.03≦B/A≦0.
    3の関係を満たすことを特徴とする請求項10記載の画
    像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記トナー粒子の重量平均粒径が5〜
    10μmであることを特徴とする請求項10記載の画像
    形成装置。
  16. 【請求項16】 前記ワックスが示差熱分析における昇
    温時の吸熱ピークを75℃〜140℃の領域に少なくと
    も一つ有することを特徴とする請求項10記載の画像形
    成装置。
  17. 【請求項17】 前記結着樹脂のガラス転移点温度が5
    0℃〜70℃であることを特徴とする請求項10記載の
    画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記ワックスが分子量分布において分
    子量700〜5000の領域にメインピークを有するこ
    とを特徴とする請求項10記載の画像形成装置。
JP2000215934A 2000-07-17 2000-07-17 画像形成方法及び画像形成装置 Withdrawn JP2002031904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215934A JP2002031904A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 画像形成方法及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215934A JP2002031904A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 画像形成方法及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002031904A true JP2002031904A (ja) 2002-01-31

Family

ID=18711282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215934A Withdrawn JP2002031904A (ja) 2000-07-17 2000-07-17 画像形成方法及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002031904A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442481B2 (en) 2004-04-27 2008-10-28 Xsys Print Solutions Us Llc Charge control agent
JP2019045685A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置
US20220276576A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442481B2 (en) 2004-04-27 2008-10-28 Xsys Print Solutions Us Llc Charge control agent
JP2019045685A (ja) * 2017-09-01 2019-03-22 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置
JP7019351B2 (ja) 2017-09-01 2022-02-15 キヤノン株式会社 電子写真感光体および電子写真装置
US20220276576A1 (en) * 2021-03-01 2022-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus
US11703773B2 (en) * 2021-03-01 2023-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge, and electrophotographic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3363856B2 (ja) 正帯電性トナー、画像形成方法及び画像形成装置
KR100314917B1 (ko) 양대전성토너,화상형성방법및장치유닛
EP0575891B1 (en) Toner for developing electrostatic image and image forming method
US6586149B2 (en) Light-receiving member, image-forming apparatus, and image-forming method
JP3689566B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP3762131B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US6632577B2 (en) Image forming method
JP3428835B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP3210244B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2002031904A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2008242473A (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2002131957A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3817435B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置及び静電荷像現像用トナー
JP3109944B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JP2002082462A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4265954B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤及び画像形成装置
JP2002372831A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2010032592A (ja) トナー及び画像形成方法
JP2001272818A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3548392B2 (ja) 画像形成方法
JP2003122046A (ja) トナー
JP2002268311A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2002372832A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3814435B2 (ja) トナー及び画像形成方法
JP2004109854A (ja) 静電荷像現像用現像剤およびそれを用いた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071002