JP3817271B2 - 削岩装置 - Google Patents

削岩装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3817271B2
JP3817271B2 JP51065198A JP51065198A JP3817271B2 JP 3817271 B2 JP3817271 B2 JP 3817271B2 JP 51065198 A JP51065198 A JP 51065198A JP 51065198 A JP51065198 A JP 51065198A JP 3817271 B2 JP3817271 B2 JP 3817271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
hydraulic cylinder
delivery device
rotatably connected
connecting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51065198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000516312A (ja
Inventor
パーソン,ラルス
Original Assignee
アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ filed Critical アトラス コプコ ロツク ドリルス アクチボラグ
Publication of JP2000516312A publication Critical patent/JP2000516312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817271B2 publication Critical patent/JP3817271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH DRILLING; MINING
    • E21BEARTH DRILLING, e.g. DEEP DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B7/00Special methods or apparatus for drilling
    • E21B7/02Drilling rigs characterized by means for land transport with their own drive, e.g. skid mounting or wheel mounting
    • E21B7/025Rock drills, i.e. jumbo drills

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

技術分野
本発明は、例えば岩に削孔する掘削装置に関するものである。さらに詳しくは、本発明は、掘削装置に何の変更も加えずに水平方向と同様垂直方向の周囲のある角度範囲において削孔できる装置を備えた掘削装置に関するものである。
背景技術
本発明に関連する先行技術の掘削機においては、垂直線のいずれの側にも約45°にわたる範囲内で削孔することができる。水平方向孔を開ける必要のある場合には、掘削装置に変更が必要となる。これは、送出し装置をブームの別の接続点まで旋回させる、いわゆる再ピン止めを行う油圧シリンダーを設けることにより達成される。それにより、垂直位置と水平位置との間で削孔を行うことができる。固定点を動かすためには、送出し装置が緩んで地面に落下し事故を引き起こすようなことがないようにするため、油圧シリンダーを定位置に支えるピンが取り除かれるより前に安全軸が装着されなければならない。安全軸がすでに装着されている場合には、油圧シリンダーのピンは新しい位置に移動され、その後安全軸は取外される。
発明の開示
本発明は、請求の範囲によって定義され、掘削装置に変更を加えずに、上記に示した角度範囲内で削孔できる掘削装置を提供することを目的としている。掘削装置は再ピン止めせずに異なる角領域の間で調整できるので、動作も更に迅速になる。また再ピン止めに伴うリスクが取り除かれるので一層の安全性が得られる。更に、送出し装置を地上から任意の高さで水平に設置することが容易であるため、作業自体も簡略化される。
【図面の簡単な説明】
以下本発明の実施例を、添付図面を参照して説明する。
図1は本発明による掘削装置を示す。
図2は図1の左側から見た掘削装置の一部分を示す。
図3は図2の左側から見た掘削装置の一部分を示す。
図4は装置の他の角度の位置における図2と同様な図である。
図5は装置のさらに別の角度の位置における図2と同様な図である。
発明を実施するための最良の形態
図面に示した掘削装置はキャリヤ1と、キャリヤに旋回可能な状態で接続されるブーム2から成る。ブームは油圧シリンダー21によって昇降され得る。ブーム2はその前端部にブームヘッド22を備えている。このブームヘッドは継手を通してブーム22と接続されており、油圧シリンダー22により図中の平面で旋回する。送出し装置3は、以下に説明する仕方で回動自在にブームに接続されている。この回転において送出し装置3は図1に垂直の平面上で旋回する。削岩機4は送出し装置に沿って通常の仕方で前後に可動である。図示した実施例では、送出し装置は送りホルダー部材33と送りブーム3とから成っている。必要であれば、送りホルダー部材は取り除くことができる。送りホルダー部材33は油圧シリンダー5、第1の連接部8及び第2の連接部9から成る回転装置により、回転軸10の周りを回転することができる。回転軸10はブームヘッド22上に、従ってブーム2上に配置されている。油圧シリンダー5の一方の端部6は継手により送りホルダー部材33に接続されている。他方の端部7は継手42により第1の連接部に連接されている。この第1の連接部8は更に継手41により送りホルダー部材33に、そして継手43により第2の連接部9に連接される。第2の連接部9は継手44によりブームヘッド22の耳部24に連接し、このようにしてブーム2に接続されている。図4では送りホルダー部材33は垂直線12に対して第1の方向11に旋回している。油圧シリンダー5のピストン棒13が油圧シリンダー5から最大限にすなわち、第1の終端位置まで伸長する場合、角度Aは少なくとも30°となる。図5では、送りホルダー部材33は垂直線12に対し第2の方向12へ旋回している。油圧シリンダー5のピストン棒13が油圧シリンダー5の最内方位置すなわち第2終端位置にある場合には、送りホルダー部材33は少なくとも水平位置まで旋回し、角度Bは少なくとも90°となる。

Claims (1)

  1. キャリヤ(1)と、このキャリヤに旋回可能に接続されたブーム(2)と、回転装置によってブーム(2)に回転可能に接続した送出し装置(3)と、送出し装置に沿って前後に可動の削岩機とから成る掘削装置において、回転装置が第1の連接部(8)を備え、第1の連接部(8)が送出し装置(3)と第2の連接部(9)とに回転可能に接続され、第2の連接部(9)が第1の連接部(8)とブーム(2)とに回転可能に接続され、油圧シリンダー(5)の一端部(6)が送出し装置(3)に回転可能に接続され、油圧シリンダー(5)のもう一方の端部(7)が第1の連接部(8)かまたは第2の連接部(9)に回転可能に接続され、油圧シリンダー(5)内部のピストン棒(13)が第1終端位置まで移動するとき送出し装置(3)が垂直線(12)に対し第1の方向(11)にブーム上で回転軸(10)の周りを少なくとも30°旋回し、油圧シリンダー(5)内部のピストン棒(13)が第2の終端位置まで移動するとき送出し装置(3)が垂直線(12)に対し第2の方向(14)に回転軸の周りを少なくとも水平位置まで旋回することを特徴とする掘削装置。
JP51065198A 1996-08-22 1997-08-15 削岩装置 Expired - Fee Related JP3817271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9603039-0 1996-08-22
SE9603039A SE9603039L (sv) 1996-08-22 1996-08-22 Länkarrangemang vid borrigg för att vrida en mataranordning mellan ett vertikalt och ett horisontellt läge
PCT/SE1997/001351 WO1998007952A1 (en) 1996-08-22 1997-08-15 Rock drilling rig

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000516312A JP2000516312A (ja) 2000-12-05
JP3817271B2 true JP3817271B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=20403614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51065198A Expired - Fee Related JP3817271B2 (ja) 1996-08-22 1997-08-15 削岩装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0920567B1 (ja)
JP (1) JP3817271B2 (ja)
AT (1) ATE238487T1 (ja)
AU (1) AU3873297A (ja)
DE (1) DE69721275T2 (ja)
ES (1) ES2194208T3 (ja)
SE (1) SE9603039L (ja)
WO (1) WO1998007952A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8037946B2 (en) 2005-05-16 2011-10-18 Terminator Ip Sa Hammer assembly
CN102889059A (zh) * 2012-10-31 2013-01-23 河南省三力机械制造有限公司 桅杆支撑缓冲装置及使用该装置的旋挖钻机
US11603708B2 (en) * 2019-12-17 2023-03-14 Caterpillar Global Mining Equipment LLC. Linkage assembly for drilling machine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE398528B (sv) * 1975-06-04 1977-12-27 Atlas Copco Ab Ringborraggregat
US4022410A (en) * 1975-10-24 1977-05-10 C. H. Anderson And Associates Ltd. Universal coupling
DE3808745A1 (de) * 1988-03-16 1989-09-28 Huette & Co Bohrtechnik Gmbh Raupenbohrwagen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0920567B1 (en) 2003-04-23
DE69721275T2 (de) 2004-02-12
ATE238487T1 (de) 2003-05-15
SE9603039D0 (sv) 1996-08-22
WO1998007952A1 (en) 1998-02-26
ES2194208T3 (es) 2003-11-16
SE505592C2 (sv) 1997-09-22
EP0920567A1 (en) 1999-06-09
SE9603039L (sv) 1997-09-22
JP2000516312A (ja) 2000-12-05
DE69721275D1 (de) 2003-05-28
AU3873297A (en) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5709276A (en) Multi-position directional drill
JP3817271B2 (ja) 削岩装置
JPS62117985A (ja) さく孔装置
US5310011A (en) Vertical drilling boom
JP3680957B2 (ja) 掘削作業車両
JP3487455B2 (ja) ブレーカ内蔵式アーム付油圧ショベル
CN216811675U (zh) 具有多功能钻机系统的掘锚一体机
KR200387998Y1 (ko) 굴착기의 설치각도 조정기능을 갖는 붐장치
JPH0519405Y2 (ja)
JP2912961B2 (ja) 掘削機
JP2597112Y2 (ja) 作業角度検出装置のセンサ取付構造
CN114412458A (zh) 具有多功能钻机系统的掘锚一体机
JPS60393Y2 (ja) 手掘式シ−ルド掘進機用掘削装置
CN116181240A (zh) 一种钻机支撑座、多功能钻机及掘进机
GB2149751A (en) Excavator bucket and knuckle assembly
JP2799370B2 (ja) パワーショベルの旋回バケットハンド
JPH0542153Y2 (ja)
JPH0743193Y2 (ja) バックホー
JP2000120104A (ja) 建設機械のアタッチメント連結装置
JP3950465B2 (ja) 超小旋回作業機
JP3821565B2 (ja) 超小旋回作業機
JPH10297874A (ja) アウトリガの張出格納装置
JP2000008759A (ja) 建設機械
JP2537512Y2 (ja) 油圧式パワーショベル
JPS5819821B2 (ja) 旋回型動力作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees