JP3816681B2 - 含炭素燃料の炭素分離装置 - Google Patents

含炭素燃料の炭素分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3816681B2
JP3816681B2 JP31791998A JP31791998A JP3816681B2 JP 3816681 B2 JP3816681 B2 JP 3816681B2 JP 31791998 A JP31791998 A JP 31791998A JP 31791998 A JP31791998 A JP 31791998A JP 3816681 B2 JP3816681 B2 JP 3816681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carbon dioxide
containing fuel
release material
dioxide absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31791998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000143204A (ja
Inventor
斗 小川
圭治 村田
英明 行木
隆雄 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP31791998A priority Critical patent/JP3816681B2/ja
Publication of JP2000143204A publication Critical patent/JP2000143204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816681B2 publication Critical patent/JP3816681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、含炭素燃料から炭素を分離するための含炭素燃料の炭素分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球環境問題の中でも二酸化炭素(以下、CO2 とも称す)による温室効果が特に注目され、火力発電システムや工場からのCO2 排出量の低減法やCO2 の有効利用法が検討されている。上記CO2 排出量の低減法としては、火力発電システムや工場などの排ガスからCO2 を分離して回収し、これを海底や廃鉱に貯留するなどの方法が考えられている。
【0003】
図5は、アミン溶液を用いて燃焼排ガスからCO2 を分離して回収する、いわゆるアミン法によるCO2 回収設備を備えたガスタービン発電システムの従来技術を示したものである。
【0004】
このガスタービン発電システムは、図5に示すように空気を圧縮する圧縮機1と、この圧縮機1により圧縮された空気でメタンを燃焼させるメタン燃焼器2と、このメタン燃焼器2から排出された燃焼排ガスを流入させて発電機を駆動させるガスタービン3と、供給された水に上記燃焼排ガスにより熱を与えて水蒸気を生成する排熱回収ボイラ4と、上記燃焼排ガスとアミン溶液を接触させ燃焼排ガスに含有しているCO2 を除去する吸収塔5と、この吸収塔5でCO2 を吸収したアミン溶液からCO2 を除去する再生塔6などから構成されている。
【0005】
したがって、上記ガスタービン発電システムにおいて、天然ガスの主成分であるメタン7は、燃焼器2に導入され、圧縮機1で圧縮された空気8で燃焼する。燃焼器2から排出された燃焼排ガス9は、ガスタービン3に流入し、図示しない発電機を駆動して発電した後、排熱回収ボイラ4に導入される。
【0006】
この燃焼排ガス9は、排熱回収ボイラ4に供給された水10に熱を与えて水蒸気11を生成する。この生成された水蒸気11は、ガスタービンの規模にもよるものの、図示しない蒸気タービンに送られて発電に使われるか、あるいは図5に示すように再生塔6に送られ、アミン溶液12の再生に使用される。
【0007】
一方、燃焼排ガス9は、排熱回収ボイラ4から排出した後、吸収塔5に流入してアミン溶液12と接触し、含有していたCO2 が除去される。この吸収塔5から排出された燃焼排ガス9は、図示しない煙突を通して大気に放出される。他方、吸収塔5でCO2 を吸収したアミン溶液12は、再生塔6で二酸化炭素(CO2 )13が除去され再び吸収塔5に戻る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上述したようなCO2 回収設備を備えたガスタービン発電システムでは、燃料として天然ガスの主成分であるメタン7を大量の空気8(燃焼で生じる窒素酸化物の生成を抑えるため、化学量論比以上の空気を供給して燃焼温度を下げるため)で燃焼させるので、燃焼排ガス9中には多量の窒素と酸素とが混入しており、燃焼排ガス中のCO2 濃度は20%程度と低い。
【0009】
また、吸収塔5に流入する燃焼排ガス9の圧力は、ほとんど大気圧程度と低いため、その風量が大きい。結果的に、CO2 回収設備(吸収塔5および再生塔6など)は大型化し、設備コストが非常に高くなる。
【0010】
一方、アミン溶液12の代わりにゼオライト粒子などによるCO2 の吸着と脱着を利用してCO2 を分離して回収する方法(特開平7−80246号公報参照)も提案されているが、上記と同様の理由でコスト高となってしまう。さらに、ゼオライト粒子はCO2 より水蒸気を吸着し易いので、予め水蒸気を除去しておく必要が生じたり、CO2 吸着時には加圧操作、CO2 脱着時には減圧操作が必要であり、処理工程が増加することから、これもコスト高の原因となる。
【0011】
このような問題を改善するため、燃料を純酸素で燃焼させて燃焼排ガス中の窒素分をなくし、CO2 の分離を容易にしようとする、いわゆる純酸素燃焼法が提案されている(特開平3−145523号公報参照)。この純酸素燃焼法の場合、燃焼排ガスは、水分数%程度の残存酸素および微量のSO2 とNOxなどを除けば全てCO2 になり、その結果、CO2 の分離装置は飛躍的に小型化・簡素化される。しかしながら、この純酸素燃焼法では、窒素を含む燃焼排ガスからのCO2 の分離回収方式よりも有利であるとはいえ、酸素製造プロセスが必要になり、酸素製造のための動力と付加コストが大きいという課題があった。
【0012】
本発明は上記した事情を考慮してなされたもので、燃焼排ガスからのCO2 回収設備および酸素製造プロセスが不要になり、低コストでCO2 の分離回収が可能な含炭素燃料の炭素分離装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、前記二酸化炭素吸収放出材および前記改質触媒の少なくとも一方を、前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部との間を移動可能に構成したことを特徴とする。
【0014】
請求項2記載の発明は、二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸収放出材を充填した二酸化炭素吸収室と前記改質触媒を充填した改質室とを設け、前記二酸化炭素吸収室と前記改質室を交互に並設したことを特徴とする。
【0015】
請求項3記載の発明は、二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記改質触媒を反対面に設けた板状部材で流路を形成し、この流路に前記二酸化炭素吸収放出材を充填したことを特徴とする。
【0016】
請求項4記載の発明は、二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸収放出材を反対面に設けた板状部材で流路を形成し、この流路に前記改質触媒を充填したことを特徴とする。
【0017】
請求項5記載の発明は、二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記改質触媒および前記二酸化炭素吸収放出材の少なくとも一方で、移動床または流動床を選択的に構成したことを特徴とする。
【0018】
請求項6記載の発明は、二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、前記改質触媒および前記二酸化炭素吸収放出材の少なくとも一方を、気流搬送と重力のいずれかにより移動可能に構成したことを特徴とする。
【0019】
請求項7記載の発明は、請求項1ないしのいずれかに記載の前記二酸化炭素吸収放出材および前記改質触媒をそれぞれ備えた複数個の容器を有し、これらの容器に対して前記含炭素燃料および前記水蒸気の流れを切り替える切替部を設けたことを特徴とする。
【0020】
請求項8記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載の前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸収放出材と前記改質触媒を分離する多孔体を設けたことを特徴とする。
【0022】
上記構成の含炭素燃料の炭素分離装置においては、含炭素燃料の改質反応で生じたCO2 を二酸化炭素吸収放出材で吸収し、この二酸化炭素吸収放出材から水蒸気雰囲気でCO2 を放出させて分離する。すなわち、燃焼させる前の燃料から炭素分をCO2 として除去するので、燃焼排ガスからのCO2 回収設備および酸素製造プロセスは不要となる。しかも、処理ガス中に窒素分を含まれず、加圧状態でCO2 を回収することができるので、処理ガスの風量が小さくなり、設備の小型化が図れる。
【0023】
また、含炭素燃料改質ガスから改質反応と同時並行でCO2 が除去されるので、熱力学的制限を受けることなく、より低温で改質反応が進行するとともに、炭素析出による改質触媒の被毒を防止することができる。
【0024】
さらに、水蒸気で二酸化炭素吸収放出材を再生、すなわちCO2 を放出させるので、水蒸気を凝縮させることにより、容易に純度の高いCO2 を容易に分離して回収することができるとともに、ゼオライト粒子などによる吸脱着を用いたCO2 分離と異なり、減圧操作や水蒸気除去工程が不要になる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0026】
[第1実施形態]
図1は本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第1実施形態を示す構成図である。図1において、本実施形態は、二酸化炭素吸収放出材21と改質触媒22とを有し含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部23と、二酸化炭素吸収放出材21に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて二酸化炭素吸収放出材21を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部(以下、再生部と略称する)24と、この再生部24に接続され水蒸気を発生する水蒸気発生部25とを備えている。
【0027】
また、含炭素燃料改質部23の出口側は、再生部24の入口側と連通路26により連通するとともに、再生部24の出口側は含炭素燃料改質部23の入口側と連通路27により連通している。
【0028】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0029】
このように構成された本実施形態において、含炭素燃料改質部23へ供給された含炭素燃料、例えばメタン(CH4 )と水蒸気(H2 O)は、改質触媒22において、以下の反応により水素を含む改質ガスに変換される。
【0030】
【化1】
Figure 0003816681
【0031】
上記反応1〜3で生成したCO2 は、二酸化炭素吸収放出材21に吸収される。これにより、上記反応1〜3がさらに進行して、水素を主成分とする改質ガスが得られる。
【0032】
一方、CO2 を吸収した二酸化炭素吸収放出材21は、重力により含炭素燃料改質部23から連通路26を通って改質触媒22とともに再生部24へ移動し、この再生部24において水蒸気発生部25から供給される水蒸気中にCO2 を放出した後に、重力により連通路27を通って含炭素燃料改質部23へ戻る。したがって、再生部24で発生した水蒸気およびCO2 混合ガスは、水蒸気を凝縮させることにより、CO2 を容易に分離して回収することができる。
【0033】
このように本実施形態によれば、燃焼させる前の含炭素燃料から炭素分をCO2 として除去するので、燃焼排ガスからのCO2 回収設備および酸素製造プロセスは不要となる。しかも、処理ガス中に窒素分が含まれず、加圧状態でCO2 を回収することができるので、処理ガスの風量が小さくなり、設備の小型化が図れる。
【0034】
また、含炭素燃料改質ガスから改質反応と同時並行でCO2 が除去されるので、熱力学的制限を受けることなく、より低温で改質反応が進行するとともに、炭素析出による改質触媒の被毒を防止することができる。
【0035】
さらに、水蒸気で二酸化炭素吸収放出材21を再生するので、水蒸気を凝縮させることにより、純度の高いCO2 を容易に分離して回収することができるとともに、ゼオライト粒子などによる吸脱着を用いたCO2 分離と異なり、減圧操作や水蒸気除去工程が不要になる。
【0036】
なお、本実施形態では、二酸化炭素吸収放出材21を重力により移動させるように構成したが、これに限らず気流搬送により移動させるようにしてもよい。
【0037】
[第2実施形態]
図2は本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第2実施形態を示す構成図である。なお、前記第1実施形態と同一の部分には同一の符号を用いて説明する。以下の各実施形態も同様である。
【0038】
本実施形態において、含炭素燃料改質部23は、図2に示すように多孔体としての無機多孔質膜28により改質触媒22が充填された改質触媒充填室29と、二酸化炭素吸収放出材21が充填された二酸化炭素吸収放出材流動室(以下、流動室と略称する)30とに分割され、この流動室30は、再生部24の入口側および出口側とそれぞれ連通路31,32を介して接続されている。これにより、二酸化炭素吸収放出材21は、流動室30と再生部24との間を移動可能となる。
【0039】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0040】
このように構成された本実施形態において、含炭素燃料改質部23へ供給された含炭素燃料、例えばメタンと水蒸気は改質触媒充填室29に存在する改質触媒22において、以下の反応により水素を含む改質ガスに変換される。
【0041】
【化2】
Figure 0003816681
【0042】
上記反応1〜3で生成したCO2 は、無機多孔質膜28を透過して流動室30内の二酸化炭素吸収放出材21に吸収される。これにより上記反応1〜3がさらに進行して、水素を主成分とする改質ガスが得られる。上記CO2 を吸収した二酸化炭素吸収放出材21は、重力により連通路31を通って再生部24へ移動し、この再生部24において水蒸気発生部25から供給される水蒸気中にCO2 を放出した後に、連通路32を通って流動室30へ戻る。したがって、再生部24で発生した水蒸気およびCO2 の混合ガスは、水蒸気を凝縮させることによりCO2 を容易に分離して回収することができる。
【0043】
このように本実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、改質触媒22は還元条件下で保持され、かつ改質触媒充填室29に充填されて移動による衝撃が加わらないので、その形態を維持することができ、性能劣化を減少することができる。
【0044】
なお、本実施形態では、二酸化炭素吸収放出材21のみを含炭素燃料改質部23の流動室30と再生部24との間を移動させるようにしたが、これに限らず二酸化炭素吸収放出材21と改質触媒22のうち、少なくとも一方を移動させるように構成すればよい。また、本実施形態では、無機多孔質膜28を含炭素燃料改質部23に設けた例について説明したが、これに限らず再生部24に設けてもよい。
【0045】
[第3実施形態]
図3は本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第3実施形態を示す構成図である。
【0046】
本実施形態においては、図3に示すように二酸化炭素吸収放出材21aおよび改質触媒22aを第1の容器33a内に有する含炭素燃料改質部23aと、二酸化炭素吸収放出材21bおよび改質触媒22bを第2の容器33b内に有する含炭素燃料改質部23bと、含炭素燃料改質部23aへ含炭素燃料を供給する含炭素燃料供給部34と、含炭素燃料改質部23bへ水蒸気を供給する水蒸気発生部25と、含炭素燃料改質部23a,23bと含炭素燃料供給部34および水蒸気発生部25との接続をそれぞれ切り替える切替部35とから構成されている。
【0047】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0048】
このように構成された本実施形態において、含炭素燃料供給部34から含炭素燃料改質部23へ供給された含炭素燃料、例えば、メタンと水蒸気は改質触媒22aにおいて、以下の反応により水素を含む改質ガスに変換される。
【0049】
【化3】
Figure 0003816681
【0050】
上記反応1〜3で生成したCO2 は、二酸化炭素吸収放出材21aに吸収される。これにより、上記反応1〜3がさらに進行して、水素を主成分とする改質ガスが得られる。
【0051】
一方、CO2 を吸収した二酸化炭素吸収放出材21bは、含炭素燃料改質部23bへ水蒸気発生部25から供給される水蒸気中に、CO2 を放出する。したがって、含炭素燃料改質部23bで発生した水蒸気およびCO2 混合ガスは、水蒸気を凝縮させることによりCO2 を容易に分離して回収することができる。
【0052】
次に、切替部35によって含炭素燃料改質部23a,23bと、含炭素燃料供給部34および水蒸気発生部25との接続がそれぞれ切り替えられる。これにより、含炭素燃料改質部23aではCO2 を吸収した二酸化炭素吸収放出材21aからのCO2 の放出が行われる一方、炭素燃料改質部部23bでは含炭素燃料の改質触媒22bによる改質と、二酸化炭素吸収放出材21bによるCO2 の吸収とが行われる。以下、このサイクルが繰り返される。
【0053】
このように本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、水蒸気で二酸化炭素吸収放出材21aまたは21bを再生するので、水蒸気を凝縮させることにより、純度の高いCO2 を容易に分離して回収することができるとともに、ゼオライト粒子などによる吸脱着を用いたCO2 分離と異なり、減圧操作や水蒸気除去工程が不要になる。
【0054】
また、本実施形態によれば、二酸化炭素吸収放出材21a,21bと改質触媒22a,22bとは、それぞれ移動による衝撃が加わらないので、その形態を維持することができ、性能劣化を減少することができる。
【0055】
なお、本実施形態においても第2実施形態と同様、含炭素燃料改質部23a,23bは、多孔体としての無機多孔膜28によって分割するように構成してもよい。
【0056】
[第4実施形態]
図4は本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第4実施形態を示す構成図である。
【0057】
本実施形態による含炭素燃料の炭素分離装置は、主として含炭素燃料改質部23と再生部24とから構成されている。含炭素燃料改質部23は、改質触媒22が充填された改質室36と、二酸化炭素吸収放出材21が充填された二酸化炭素吸収室37とが交互に並設した構造となっており、各室36,37は多孔板38によりそれぞれ分割して構成されている。
【0058】
また、各二酸化炭素吸収放出室37間は、改質触媒22を反対面に設けた板状部材で流路39が形成され、この流路39により互いに連通状態にあり、また流路39内には二酸化炭素吸収放出材21が充填されている。
【0059】
さらに、含炭素燃料改質部23の出口側に配置された二酸化炭素吸収室37は、再生部24の入口側と連通路40により連通する一方、含炭素燃料改質部23の入口側に配置された二酸化炭素吸収室37は、再生部24の出口側と連通路41により連通している。
【0060】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0061】
このように構成された本実施形態において、天然ガスの主成分であるメタン7と水蒸気11は、含炭素燃料改質部23に流入し、改質室36と二酸化炭素吸収室37とを交互に流れる。改質室36では上述した改質反応(反応1、反応2、反応3)が生じて二酸化炭素が生成されるものの、この二酸化炭素は次段の二酸化炭素吸収室37で二酸化炭素吸収放出材21により吸収される。
【0062】
したがって、メタン7と水蒸気11の混合ガスは、このように改質室36と二酸化炭素吸収室37とを交互に通過する間に、水素と未反応水蒸気からなる改質ガス42となって含炭素燃料改質部23から流出し、図示しないガスタービン燃焼器などに供給され、発電に利用される。
【0063】
二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収放出材21は、気流搬送によって流路39を通り出口側(上方)の二酸化炭素吸収室37に移動し、さらに重力によって連通路40を通って再生部24に移動し、ここで水蒸気11によって再生される。
【0064】
この再生された二酸化炭素吸収放出材21は、重力によって連通路41を通り再び含炭素燃料改質部23における入口側(下方)の二酸化炭素吸収室37に移動する。他方、再生部24で放出された二酸化炭素13は、水蒸気11とともに流出した後、水蒸気11と分離される(水蒸気11を凝縮させることにより二酸化炭素13と容易に分離することができる)。なお、含炭素燃料改質部23や再生部24に供給される水蒸気11は、図示しない排熱回収ボイラなどで造られる。
【0065】
このように本実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の効果が得られるとともに、改質触媒22は還元条件下で保持され、かつ改質室36に充填されて移動による衝撃が加わらないので、その形態を維持することができ、性能劣化を減少することができる。
【0066】
なお、図4に示す第4実施形態においては、含炭素燃料改質部23の改質室36を固定床、含炭素燃料改質部23の二酸化炭素吸収室37および再生部24を移動床としている。したがって、より強固な改質触媒22や二酸化炭素吸収放出材21が開発されれば、これらを微小な粒子として流動床を構成すれば、改質反応の速度や二酸化炭素の吸収放出の速度を向上させることが可能となる。
【0067】
したがって、本発明では、含炭素燃料改質部23と再生部24のいずれかに、改質触媒22および二酸化炭素吸収放出材21の少なくとも一方で、固定床,移動床あるいは流動床を選択的に構成すればよい。
【0068】
また、第4実施形態では、含炭素燃料改質部23に、二酸化炭素吸収放出材21を充填した二酸化炭素吸収室37と改質触媒22を充填した改質室36とを設けたが、二酸化炭素吸収室37と改質室36を再生部24に設けるようにしてもよい。そして、第4実施形態と逆に、再生部24に二酸化炭素吸収放出材21を反対面に設けた板状部材で流路39を形成し、この流路39に改質触媒22を充填させるようにしてもよい。
【0069】
ところで、本発明における含炭素燃料としては、メタン以外のブタン,プロパンなどの炭化水素、メタノール,エタノールなどのアルコール類、ジメチルエーテルなどでも何ら問題は発生しない。
【0070】
また、本発明における改質触媒としては、銅系,ニッケル系,パラジウム系,白金系,ルテニウム系などから温度条件および含炭素燃料に応じて適当なものを選択して用いることができる。
【0071】
さらに、本発明の各実施形態では、粒状または粉体状の触媒が用いられているが、膜状触媒であっても何ら問題は発生しない。さらにまた、本発明における二酸化炭素吸収放出材21としては、酸化カルシウム,酸化エルビウム,酸化マグネシウム,リチウムジルコネートなどの炭酸塩を生じる二酸化炭素吸収放出材を用いることができる。
【0072】
また、本発明の実施形態では、粒状または粉体状の二酸化炭素吸収放出材が用いられているが、膜状であっても何ら問題は発生しない。そして、本発明における含炭素燃料改質部および水蒸気発生部の熱源としては、ガスタービンの燃焼排ガスの余熱、その他工場排熱または地熱を用いることができる。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の含炭素燃料の炭素分離装置によれば、含炭素燃料改質部で含炭素燃料の改質反応で生じた二酸化炭素を二酸化炭素吸収放出材で吸収し、二酸化炭素吸収放出材再生部でこの二酸化炭素吸収放出材から水蒸気雰囲気で二酸化炭素を分離する。すなわち、燃焼させる前の燃料から炭素分を二酸化炭素として除去するので、燃焼排ガスからの二酸化炭素の回収設備および酸素製造プロセスは不要となる。しかも、処理ガス中に窒素分が含まれず、加圧状態でCO2 を回収することができるので、処理ガスの風量が小さくなり、設備の小型化が図れる。
【0074】
また、含炭素燃料改質ガスからCO2 が除去されるので、熱力学的制限を受けることなく、より低温で改質反応が進行するとともに、炭素析出による改質触媒の被毒を防止することができる。
【0075】
さらに、水蒸気で二酸化炭素吸収放出材を再生するので、水蒸気を凝縮させることにより、純度の高いCO2 を容易に分離して回収することができるとともに、ゼオライト粒子などによる吸脱着を用いたCO2 分離と異なり、減圧操作や水蒸気除去工程が不要になる。
【0076】
また、請求項または記載の発明によれば、二酸化炭素吸収放出材と改質触媒とは移動による衝撃が加わらないので、その形態を維持して性能劣化が少ないという効果がさらに生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第1実施形態を示す構成図。
【図2】本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第2実施形態を示す構成図。
【図3】本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第3実施形態を示す構成図。
【図4】本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第4実施形態を示す構成図。
【図5】CO2 回収設備を有する発電システムの従来技術を示す系統図。
【符号の説明】
1 圧縮機
2 燃焼器
3 ガスタービン
4 排熱回収ボイラ
5 吸収塔
6 再生塔
7 メタン
8 空気
9 燃焼排ガス
10 水
11 水蒸気
12 アミン溶液
13 二酸化炭素
21 二酸化炭素吸収放出材
22 改質触媒
23 含炭素燃料改質部
24 二酸化炭素吸収放出材再生部
25 水蒸気発生部
26 連通路
27 連通路
28 無機多孔膜
29 改質触媒充填室
30 二酸化炭素吸収放出材流動室
31 連通路
32 連通路
33a 第1の容器
33b 第2の容器
34 含炭素燃料供給部
35 切替部
36 改質室
37 二酸化炭素吸収室
38 多孔板
39 流路
40 連通路
41 連通路
42 改質ガス

Claims (8)

  1. 二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、
    前記二酸化炭素吸収放出材および前記改質触媒の少なくとも一方を、前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部との間を移動可能に構成したことを特徴とする含炭素燃料の炭素分離装置。
  2. 二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、
    前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸収放出材を充填した二酸化炭素吸収室と前記改質触媒を充填した改質室とを設け、前記二酸化炭素吸収室と前記改質室を交互に並設したことを特徴とする含炭素燃料の炭素分離装置。
  3. 二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、
    前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記改質触媒を反対面に設けた板状部材で流路を形成し、この流路に前記二酸化炭素吸収放出材を充填したことを特徴とする含炭素燃料の炭素分離装置。
  4. 二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、
    前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸収放出材を反対面に設けた板状部材で流路を形成し、この流路に前記改質触媒を充填したことを特徴とする含炭素燃料の炭素分離装置。
  5. 二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、
    前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記改質触媒および前記二酸化炭素吸収放出材の少なくとも一方で、移動床または流動床を選択的に構成したことを特徴とする含炭素燃料の炭素分離装置。
  6. 二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部とを有する炭素分離装置であって、
    前記改質触媒および前記二酸化炭素吸収放出材の少なくとも一方を、気流搬送と重力のいずれかにより移動可能に構成したことを特徴とする含炭素燃料の炭素分離装置。
  7. 前記二酸化炭素吸収放出材および前記改質触媒をそれぞれ備えた複数個の容器を有し、これらの容器に対して前記含炭素燃料および前記水蒸気の流れを切り替える切替部を設けたことを特徴とする請求項1ないしのいずれかに記載の含炭素燃料の炭素分離装置。
  8. 前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸収放出材と前記改質触媒を分離する多孔体を設けたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の含炭素燃料の炭素分離装置。
JP31791998A 1998-11-09 1998-11-09 含炭素燃料の炭素分離装置 Expired - Lifetime JP3816681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31791998A JP3816681B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 含炭素燃料の炭素分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31791998A JP3816681B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 含炭素燃料の炭素分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143204A JP2000143204A (ja) 2000-05-23
JP3816681B2 true JP3816681B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18093518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31791998A Expired - Lifetime JP3816681B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 含炭素燃料の炭素分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816681B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561964B1 (ko) * 1998-10-15 2006-03-21 가부시끼가이샤후지킨 유체제어기

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3930331B2 (ja) 2002-01-25 2007-06-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 燃料改質方法およびそのシステム
US20040068932A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-15 Stewart Albert E. Hydrogen generation apparatus and method
US7192569B2 (en) 2003-06-30 2007-03-20 Pratt & Whitney Hydrogen generation with efficient byproduct recycle
US6942719B2 (en) 2003-06-30 2005-09-13 The Boeing Company Methods and systems for pressure swing regeneration for hydrogen generation
JP2005041749A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Shikoku Electric Power Co Inc Coシフト反応の促進方法及びそれを利用した水素ガス又はco含有率の低減されたガスの製造方法
JP2005041733A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスによる水素製造法
KR100733038B1 (ko) 2006-02-28 2007-06-27 한국에너지기술연구원 고순도 수소의 연속적인 생산 방법 및 이를 위한 장치
FR2926876B1 (fr) * 2008-01-28 2010-03-05 Air Liquide Procede de combustion de combustibles carbones avec filtration des fumees de combustion avant compression.
EP2305366B1 (en) * 2009-09-16 2012-05-30 Consejo Superior de Investigaciones Científicas (CSIC) Method of capturing CO2 by means of CaO and the exothermal reduction of a solid
US8784661B2 (en) * 2010-02-13 2014-07-22 Mcallister Technologies, Llc Liquid fuel for isolating waste material and storing energy
CN108744945B (zh) * 2018-06-28 2021-01-22 沈阳工业大学 一种高循环稳定性钙基吸收剂及其制备方法
JP7338577B2 (ja) 2020-07-10 2023-09-05 株式会社豊田中央研究所 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100561964B1 (ko) * 1998-10-15 2006-03-21 가부시끼가이샤후지킨 유체제어기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000143204A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280164B1 (ko) 이산화탄소가 분리되는 동력 발생 시스템 및 방법
JP4991681B2 (ja) 分圧スイングサイクル化学反応を介した二酸化炭素の分離
JP3816681B2 (ja) 含炭素燃料の炭素分離装置
EP1207132A1 (en) Process and apparatus for production of hydrogen by gasification of combustible material and method for electric power generation using fuel cell and electric power generation system using fuel cell
US7815892B2 (en) Integration of hydrogen and power generation using pressure swing reforming
US6964692B2 (en) Carbon monoxide adsorption for carbon monoxide clean-up in a fuel cell system
JP2004512650A5 (ja)
CN1829656A (zh) 从含甲烷的气体特别是天然气中获得氢的方法,和实施该方法的装置
JP2010534310A (ja) 固体酸素キャリアを用いることによって炭素質燃料を燃焼させるための方法及びプラント
WO2006023287A1 (en) Hydrogen generation apparatus and method
US8926942B2 (en) Methods and systems for generating hydrogen and separating carbon dioxide
WO2019073867A1 (ja) メタン製造システム
JPH0696790A (ja) 生物学的原材料から電気エネルギーを生起させる方法
US20070092435A1 (en) Method for manufacturing hydrogen
EP1195353A1 (en) Method and apparatus for production of hydrogen by gasification of combusible material
CN100463261C (zh) 燃料电池系统及其运行方法
JP2013087021A (ja) 化石燃料から合成ガスを生成するプラントの二酸化炭素回収システム
JP2001058801A (ja) 二酸化炭素を分離する発電システム
EP1411026A2 (en) Hydrogen generation apparatus and method
WO2017183388A1 (ja) 内燃機関
JP3944657B2 (ja) 炭酸ガスの発生を抑制する発電設備
JPH04206161A (ja) 燃料電池用メタノール改質ガスの供給方法
JP3782311B2 (ja) 化学反応装置
JP4819349B2 (ja) 燃料電池用水素ガスの製法
KR102578044B1 (ko) 제철 부생가스로부터 이산화탄소, 수소 및 일산화탄소를 분리하는 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term