JP2000143204A - 含炭素燃料の炭素分離装置 - Google Patents

含炭素燃料の炭素分離装置

Info

Publication number
JP2000143204A
JP2000143204A JP10317919A JP31791998A JP2000143204A JP 2000143204 A JP2000143204 A JP 2000143204A JP 10317919 A JP10317919 A JP 10317919A JP 31791998 A JP31791998 A JP 31791998A JP 2000143204 A JP2000143204 A JP 2000143204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
containing fuel
carbon dioxide
reforming
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10317919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3816681B2 (ja
Inventor
Hakaru Ogawa
斗 小川
Keiji Murata
圭治 村田
Hideaki Nameki
英明 行木
Takao Nakagaki
隆雄 中垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP31791998A priority Critical patent/JP3816681B2/ja
Publication of JP2000143204A publication Critical patent/JP2000143204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3816681B2 publication Critical patent/JP3816681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃焼排ガスからのCO2 回収設備および酸素製
造プロセスが不要になり、低コストでCO2 の分離回収
を可能とする。 【解決手段】二酸化炭素吸収放出材21と改質触媒22
を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部23と、
二酸化炭素吸収放出材21に吸収した二酸化炭素を水蒸
気で放出させて二酸化炭素吸収放出材21を再生する二
酸化炭素吸収放出材再生部24とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含炭素燃料から炭
素を分離するための含炭素燃料の炭素分離装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境問題の中でも二酸化炭素
(以下、CO2 とも称す)による温室効果が特に注目さ
れ、火力発電システムや工場からのCO2 排出量の低減
法やCO2 の有効利用法が検討されている。上記CO2
排出量の低減法としては、火力発電システムや工場など
の排ガスからCO2 を分離して回収し、これを海底や廃
鉱に貯留するなどの方法が考えられている。
【0003】図5は、アミン溶液を用いて燃焼排ガスか
らCO2 を分離して回収する、いわゆるアミン法による
CO2 回収設備を備えたガスタービン発電システムの従
来技術を示したものである。
【0004】このガスタービン発電システムは、図5に
示すように空気を圧縮する圧縮機1と、この圧縮機1に
より圧縮された空気でメタンを燃焼させるメタン燃焼器
2と、このメタン燃焼器2から排出された燃焼排ガスを
流入させて発電機を駆動させるガスタービン3と、供給
された水に上記燃焼排ガスにより熱を与えて水蒸気を生
成する排熱回収ボイラ4と、上記燃焼排ガスとアミン溶
液を接触させ燃焼排ガスに含有しているCO2 を除去す
る吸収塔5と、この吸収塔5でCO2 を吸収したアミン
溶液からCO2 を除去する再生塔6などから構成されて
いる。
【0005】したがって、上記ガスタービン発電システ
ムにおいて、天然ガスの主成分であるメタン7は、燃焼
器2に導入され、圧縮機1で圧縮された空気8で燃焼す
る。燃焼器2から排出された燃焼排ガス9は、ガスター
ビン3に流入し、図示しない発電機を駆動して発電した
後、排熱回収ボイラ4に導入される。
【0006】この燃焼排ガス9は、排熱回収ボイラ4に
供給された水10に熱を与えて水蒸気11を生成する。
この生成された水蒸気11は、ガスタービンの規模にも
よるものの、図示しない蒸気タービンに送られて発電に
使われるか、あるいは図5に示すように再生塔6に送ら
れ、アミン溶液12の再生に使用される。
【0007】一方、燃焼排ガス9は、排熱回収ボイラ4
から排出した後、吸収塔5に流入してアミン溶液12と
接触し、含有していたCO2 が除去される。この吸収塔
5から排出された燃焼排ガス9は、図示しない煙突を通
して大気に放出される。他方、吸収塔5でCO2 を吸収
したアミン溶液12は、再生塔6で二酸化炭素(C
2 )13が除去され再び吸収塔5に戻る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したようなCO2
回収設備を備えたガスタービン発電システムでは、燃料
として天然ガスの主成分であるメタン7を大量の空気8
(燃焼で生じる窒素酸化物の生成を抑えるため、化学量
論比以上の空気を供給して燃焼温度を下げるため)で燃
焼させるので、燃焼排ガス9中には多量の窒素と酸素と
が混入しており、燃焼排ガス中のCO2 濃度は20%程
度と低い。
【0009】また、吸収塔5に流入する燃焼排ガス9の
圧力は、ほとんど大気圧程度と低いため、その風量が大
きい。結果的に、CO2 回収設備(吸収塔5および再生
塔6など)は大型化し、設備コストが非常に高くなる。
【0010】一方、アミン溶液12の代わりにゼオライ
ト粒子などによるCO2 の吸着と脱着を利用してCO2
を分離して回収する方法(特開平7−80246号公報
参照)も提案されているが、上記と同様の理由でコスト
高となってしまう。さらに、ゼオライト粒子はCO2
り水蒸気を吸着し易いので、予め水蒸気を除去しておく
必要が生じたり、CO2 吸着時には加圧操作、CO2
着時には減圧操作が必要であり、処理工程が増加するこ
とから、これもコスト高の原因となる。
【0011】このような問題を改善するため、燃料を純
酸素で燃焼させて燃焼排ガス中の窒素分をなくし、CO
2 の分離を容易にしようとする、いわゆる純酸素燃焼法
が提案されている(特開平3−145523号公報参
照)。この純酸素燃焼法の場合、燃焼排ガスは、水分数
%程度の残存酸素および微量のSO2 とNOxなどを除
けば全てCO2 になり、その結果、CO2 の分離装置は
飛躍的に小型化・簡素化される。しかしながら、この純
酸素燃焼法では、窒素を含む燃焼排ガスからのCO2
分離回収方式よりも有利であるとはいえ、酸素製造プロ
セスが必要になり、酸素製造のための動力と付加コスト
が大きいという課題があった。
【0012】本発明は上記した事情を考慮してなされた
もので、燃焼排ガスからのCO2 回収設備および酸素製
造プロセスが不要になり、低コストでCO2 の分離回収
が可能な含炭素燃料の炭素分離装置を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、二酸化炭素吸収放出材と改
質触媒を備え含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部
と、前記二酸化炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を
水蒸気で放出させて前記二酸化炭素吸収放出材を再生す
る二酸化炭素吸収放出材再生部とを有することを特徴と
する。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の前
記二酸化炭素吸収放出材および前記改質触媒の少なくと
も一方を、前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素吸収
放出材再生部との間を移動可能に構成したことを特徴と
する。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項1記載の前
記二酸化炭素吸収放出材および前記改質触媒をそれぞれ
備えた複数個の容器を有し、これらの容器に対して前記
含炭素燃料および前記水蒸気の流れを切り替える切替部
を設けたことを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれかに記載の前記含炭素燃料改質部と前記二酸化
炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸
収放出材と前記改質触媒を分離する多孔体を設けたこと
を特徴とする。
【0017】請求項5記載の発明は、請求項1ないし4
のいずれかに記載の前記含炭素燃料改質部と前記二酸化
炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸
収放出材を充填した二酸化炭素吸収室と前記改質触媒を
充填した改質室とを設け、前記二酸化炭素吸収室と前記
改質室を交互に並設したことを特徴とする。
【0018】請求項6記載の発明は、請求項1ないし5
のいずれかに記載の前記含炭素燃料改質部と前記二酸化
炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記改質触媒を反
対面に設けた板状部材で流路を形成し、この流路に前記
二酸化炭素吸収放出材を充填したことを特徴とする。
【0019】請求項7記載の発明は、請求項1ないし5
のいずれかに記載の前記含炭素燃料改質部と前記二酸化
炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸
収放出材を反対面に設けた板状部材で流路を形成し、こ
の流路に前記改質触媒を充填したことを特徴とする。
【0020】請求項8記載の発明は、請求項1ないし7
のいずれかに記載の前記含炭素燃料改質部と前記二酸化
炭素吸収放出材再生部のいずれかに、前記改質触媒およ
び前記二酸化炭素吸収放出材の少なくとも一方で、固定
床,移動床または流動床を選択的に構成したことを特徴
とする。
【0021】請求項9記載の発明は、請求項1ないし8
のいずれかに記載の前記改質触媒および前記二酸化炭素
吸収放出材の少なくとも一方を、気流搬送と重力のいず
れかにより移動可能に構成したことを特徴とする。
【0022】上記構成の含炭素燃料の炭素分離装置にお
いては、含炭素燃料の改質反応で生じたCO2 を二酸化
炭素吸収放出材で吸収し、この二酸化炭素吸収放出材か
ら水蒸気雰囲気でCO2 を放出させて分離する。すなわ
ち、燃焼させる前の燃料から炭素分をCO2 として除去
するので、燃焼排ガスからのCO2 回収設備および酸素
製造プロセスは不要となる。しかも、処理ガス中に窒素
分を含まれず、加圧状態でCO2 を回収することができ
るので、処理ガスの風量が小さくなり、設備の小型化が
図れる。
【0023】また、含炭素燃料改質ガスから改質反応と
同時並行でCO2 が除去されるので、熱力学的制限を受
けることなく、より低温で改質反応が進行するととも
に、炭素析出による改質触媒の被毒を防止することがで
きる。
【0024】さらに、水蒸気で二酸化炭素吸収放出材を
再生、すなわちCO2 を放出させるので、水蒸気を凝縮
させることにより、容易に純度の高いCO2 を容易に分
離して回収することができるとともに、ゼオライト粒子
などによる吸脱着を用いたCO2 分離と異なり、減圧操
作や水蒸気除去工程が不要になる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0026】[第1実施形態]図1は本発明に係る含炭
素燃料の炭素分離装置の第1実施形態を示す構成図であ
る。図1において、本実施形態は、二酸化炭素吸収放出
材21と改質触媒22とを有し含炭素燃料を改質する含
炭素燃料改質部23と、二酸化炭素吸収放出材21に吸
収した二酸化炭素を水蒸気で放出させて二酸化炭素吸収
放出材21を再生する二酸化炭素吸収放出材再生部(以
下、再生部と略称する)24と、この再生部24に接続
され水蒸気を発生する水蒸気発生部25とを備えてい
る。
【0027】また、含炭素燃料改質部23の出口側は、
再生部24の入口側と連通路26により連通するととも
に、再生部24の出口側は含炭素燃料改質部23の入口
側と連通路27により連通している。
【0028】次に、本実施形態の作用を説明する。
【0029】このように構成された本実施形態におい
て、含炭素燃料改質部23へ供給された含炭素燃料、例
えばメタン(CH4 )と水蒸気(H2 O)は、改質触媒
22において、以下の反応により水素を含む改質ガスに
変換される。
【0030】
【化1】
【0031】上記反応1〜3で生成したCO2 は、二酸
化炭素吸収放出材21に吸収される。これにより、上記
反応1〜3がさらに進行して、水素を主成分とする改質
ガスが得られる。
【0032】一方、CO2 を吸収した二酸化炭素吸収放
出材21は、重力により含炭素燃料改質部23から連通
路26を通って改質触媒22とともに再生部24へ移動
し、この再生部24において水蒸気発生部25から供給
される水蒸気中にCO2 を放出した後に、重力により連
通路27を通って含炭素燃料改質部23へ戻る。したが
って、再生部24で発生した水蒸気およびCO2 混合ガ
スは、水蒸気を凝縮させることにより、CO2 を容易に
分離して回収することができる。
【0033】このように本実施形態によれば、燃焼させ
る前の含炭素燃料から炭素分をCO2 として除去するの
で、燃焼排ガスからのCO2 回収設備および酸素製造プ
ロセスは不要となる。しかも、処理ガス中に窒素分が含
まれず、加圧状態でCO2 を回収することができるの
で、処理ガスの風量が小さくなり、設備の小型化が図れ
る。
【0034】また、含炭素燃料改質ガスから改質反応と
同時並行でCO2 が除去されるので、熱力学的制限を受
けることなく、より低温で改質反応が進行するととも
に、炭素析出による改質触媒の被毒を防止することがで
きる。
【0035】さらに、水蒸気で二酸化炭素吸収放出材2
1を再生するので、水蒸気を凝縮させることにより、純
度の高いCO2 を容易に分離して回収することができる
とともに、ゼオライト粒子などによる吸脱着を用いたC
2 分離と異なり、減圧操作や水蒸気除去工程が不要に
なる。
【0036】なお、本実施形態では、二酸化炭素吸収放
出材21を重力により移動させるように構成したが、こ
れに限らず気流搬送により移動させるようにしてもよ
い。
【0037】[第2実施形態]図2は本発明に係る含炭
素燃料の炭素分離装置の第2実施形態を示す構成図であ
る。なお、前記第1実施形態と同一の部分には同一の符
号を用いて説明する。以下の各実施形態も同様である。
【0038】本実施形態において、含炭素燃料改質部2
3は、図2に示すように多孔体としての無機多孔質膜2
8により改質触媒22が充填された改質触媒充填室29
と、二酸化炭素吸収放出材21が充填された二酸化炭素
吸収放出材流動室(以下、流動室と略称する)30とに
分割され、この流動室30は、再生部24の入口側およ
び出口側とそれぞれ連通路31,32を介して接続され
ている。これにより、二酸化炭素吸収放出材21は、流
動室30と再生部24との間を移動可能となる。
【0039】次に、本実施形態の作用を説明する。
【0040】このように構成された本実施形態におい
て、含炭素燃料改質部23へ供給された含炭素燃料、例
えばメタンと水蒸気は改質触媒充填室29に存在する改
質触媒22において、以下の反応により水素を含む改質
ガスに変換される。
【0041】
【化2】
【0042】上記反応1〜3で生成したCO2 は、無機
多孔質膜28を透過して流動室30内の二酸化炭素吸収
放出材21に吸収される。これにより上記反応1〜3が
さらに進行して、水素を主成分とする改質ガスが得られ
る。上記CO2 を吸収した二酸化炭素吸収放出材21
は、重力により連通路31を通って再生部24へ移動
し、この再生部24において水蒸気発生部25から供給
される水蒸気中にCO2 を放出した後に、連通路32を
通って流動室30へ戻る。したがって、再生部24で発
生した水蒸気およびCO2 の混合ガスは、水蒸気を凝縮
させることによりCO2 を容易に分離して回収すること
ができる。
【0043】このように本実施形態によれば、前記第1
実施形態と同様の効果が得られるとともに、改質触媒2
2は還元条件下で保持され、かつ改質触媒充填室29に
充填されて移動による衝撃が加わらないので、その形態
を維持することができ、性能劣化を減少することができ
る。
【0044】なお、本実施形態では、二酸化炭素吸収放
出材21のみを含炭素燃料改質部23の流動室30と再
生部24との間を移動させるようにしたが、これに限ら
ず二酸化炭素吸収放出材21と改質触媒22のうち、少
なくとも一方を移動させるように構成すればよい。ま
た、本実施形態では、無機多孔質膜28を含炭素燃料改
質部23に設けた例について説明したが、これに限らず
再生部24に設けてもよい。
【0045】[第3実施形態]図3は本発明に係る含炭
素燃料の炭素分離装置の第3実施形態を示す構成図であ
る。
【0046】本実施形態においては、図3に示すように
二酸化炭素吸収放出材21aおよび改質触媒22aを第
1の容器33a内に有する含炭素燃料改質部23aと、
二酸化炭素吸収放出材21bおよび改質触媒22bを第
2の容器33b内に有する含炭素燃料改質部23bと、
含炭素燃料改質部23aへ含炭素燃料を供給する含炭素
燃料供給部34と、含炭素燃料改質部23bへ水蒸気を
供給する水蒸気発生部25と、含炭素燃料改質部23
a,23bと含炭素燃料供給部34および水蒸気発生部
25との接続をそれぞれ切り替える切替部35とから構
成されている。
【0047】次に、本実施形態の作用を説明する。
【0048】このように構成された本実施形態におい
て、含炭素燃料供給部34から含炭素燃料改質部23へ
供給された含炭素燃料、例えば、メタンと水蒸気は改質
触媒22aにおいて、以下の反応により水素を含む改質
ガスに変換される。
【0049】
【化3】
【0050】上記反応1〜3で生成したCO2 は、二酸
化炭素吸収放出材21aに吸収される。これにより、上
記反応1〜3がさらに進行して、水素を主成分とする改
質ガスが得られる。
【0051】一方、CO2 を吸収した二酸化炭素吸収放
出材21bは、含炭素燃料改質部23bへ水蒸気発生部
25から供給される水蒸気中に、CO2 を放出する。し
たがって、含炭素燃料改質部23bで発生した水蒸気お
よびCO2 混合ガスは、水蒸気を凝縮させることによ
りCO2 を容易に分離して回収することができる。
【0052】次に、切替部35によって含炭素燃料改質
部23a,23bと、含炭素燃料供給部34および水蒸
気発生部25との接続がそれぞれ切り替えられる。これ
により、含炭素燃料改質部23aではCO2 を吸収した
二酸化炭素吸収放出材21aからのCO2 の放出が行わ
れる一方、炭素燃料改質部部23bでは含炭素燃料の改
質触媒22bによる改質と、二酸化炭素吸収放出材21
bによるCO2 の吸収とが行われる。以下、このサイク
ルが繰り返される。
【0053】このように本実施形態によれば、第1実施
形態と同様の効果が得られるとともに、水蒸気で二酸化
炭素吸収放出材21aまたは21bを再生するので、水
蒸気を凝縮させることにより、純度の高いCO2 を容易
に分離して回収することができるとともに、ゼオライト
粒子などによる吸脱着を用いたCO2 分離と異なり、減
圧操作や水蒸気除去工程が不要になる。
【0054】また、本実施形態によれば、二酸化炭素吸
収放出材21a,21bと改質触媒22a,22bと
は、それぞれ移動による衝撃が加わらないので、その形
態を維持することができ、性能劣化を減少することがで
きる。
【0055】なお、本実施形態においても第2実施形態
と同様、含炭素燃料改質部23a,23bは、多孔体と
しての無機多孔膜28によって分割するように構成して
もよい。
【0056】[第4実施形態]図4は本発明に係る含炭
素燃料の炭素分離装置の第4実施形態を示す構成図であ
る。
【0057】本実施形態による含炭素燃料の炭素分離装
置は、主として含炭素燃料改質部23と再生部24とか
ら構成されている。含炭素燃料改質部23は、改質触媒
22が充填された改質室36と、二酸化炭素吸収放出材
21が充填された二酸化炭素吸収室37とが交互に並設
した構造となっており、各室36,37は多孔板38に
よりそれぞれ分割して構成されている。
【0058】また、各二酸化炭素吸収放出室37間は、
改質触媒22を反対面に設けた板状部材で流路39が形
成され、この流路39により互いに連通状態にあり、ま
た流路39内には二酸化炭素吸収放出材21が充填され
ている。
【0059】さらに、含炭素燃料改質部23の出口側に
配置された二酸化炭素吸収室37は、再生部24の入口
側と連通路40により連通する一方、含炭素燃料改質部
23の入口側に配置された二酸化炭素吸収室37は、再
生部24の出口側と連通路41により連通している。
【0060】次に、本実施形態の作用を説明する。
【0061】このように構成された本実施形態におい
て、天然ガスの主成分であるメタン7と水蒸気11は、
含炭素燃料改質部23に流入し、改質室36と二酸化炭
素吸収室37とを交互に流れる。改質室36では上述し
た改質反応(反応1、反応2、反応3)が生じて二酸化
炭素が生成されるものの、この二酸化炭素は次段の二酸
化炭素吸収室37で二酸化炭素吸収放出材21により吸
収される。
【0062】したがって、メタン7と水蒸気11の混合
ガスは、このように改質室36と二酸化炭素吸収室37
とを交互に通過する間に、水素と未反応水蒸気からなる
改質ガス42となって含炭素燃料改質部23から流出
し、図示しないガスタービン燃焼器などに供給され、発
電に利用される。
【0063】二酸化炭素を吸収した二酸化炭素吸収放出
材21は、気流搬送によって流路39を通り出口側(上
方)の二酸化炭素吸収室37に移動し、さらに重力によ
って連通路40を通って再生部24に移動し、ここで水
蒸気11によって再生される。
【0064】この再生された二酸化炭素吸収放出材21
は、重力によって連通路41を通り再び含炭素燃料改質
部23における入口側(下方)の二酸化炭素吸収室37
に移動する。他方、再生部24で放出された二酸化炭素
13は、水蒸気11とともに流出した後、水蒸気11と
分離される(水蒸気11を凝縮させることにより二酸化
炭素13と容易に分離することができる)。なお、含炭
素燃料改質部23や再生部24に供給される水蒸気11
は、図示しない排熱回収ボイラなどで造られる。
【0065】このように本実施形態によれば、前記第1
実施形態と同様の効果が得られるとともに、改質触媒2
2は還元条件下で保持され、かつ改質室36に充填され
て移動による衝撃が加わらないので、その形態を維持す
ることができ、性能劣化を減少することができる。
【0066】なお、図4に示す第4実施形態において
は、含炭素燃料改質部23の改質室36を固定床、含炭
素燃料改質部23の二酸化炭素吸収室37および再生部
24を移動床としている。したがって、より強固な改質
触媒22や二酸化炭素吸収放出材21が開発されれば、
これらを微小な粒子として流動床を構成すれば、改質反
応の速度や二酸化炭素の吸収放出の速度を向上させるこ
とが可能となる。
【0067】したがって、本発明では、含炭素燃料改質
部23と再生部24のいずれかに、改質触媒22および
二酸化炭素吸収放出材21の少なくとも一方で、固定
床,移動床あるいは流動床を選択的に構成すればよい。
【0068】また、第4実施形態では、含炭素燃料改質
部23に、二酸化炭素吸収放出材21を充填した二酸化
炭素吸収室37と改質触媒22を充填した改質室36と
を設けたが、二酸化炭素吸収室37と改質室36を再生
部24に設けるようにしてもよい。そして、第4実施形
態と逆に、再生部24に二酸化炭素吸収放出材21を反
対面に設けた板状部材で流路39を形成し、この流路3
9に改質触媒22を充填させるようにしてもよい。
【0069】ところで、本発明における含炭素燃料とし
ては、メタン以外のブタン,プロパンなどの炭化水素、
メタノール,エタノールなどのアルコール類、ジメチル
エーテルなどでも何ら問題は発生しない。
【0070】また、本発明における改質触媒としては、
銅系,ニッケル系,パラジウム系,白金系,ルテニウム
系などから温度条件および含炭素燃料に応じて適当なも
のを選択して用いることができる。
【0071】さらに、本発明の各実施形態では、粒状ま
たは粉体状の触媒が用いられているが、膜状触媒であっ
ても何ら問題は発生しない。さらにまた、本発明におけ
る二酸化炭素吸収放出材21としては、酸化カルシウ
ム,酸化エルビウム,酸化マグネシウム,リチウムジル
コネートなどの炭酸塩を生じる二酸化炭素吸収放出材を
用いることができる。
【0072】また、本発明の実施形態では、粒状または
粉体状の二酸化炭素吸収放出材が用いられているが、膜
状であっても何ら問題は発生しない。そして、本発明に
おける含炭素燃料改質部および水蒸気発生部の熱源とし
ては、ガスタービンの燃焼排ガスの余熱、その他工場排
熱または地熱を用いることができる。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の含炭素燃
料の炭素分離装置によれば、含炭素燃料改質部で含炭素
燃料の改質反応で生じた二酸化炭素を二酸化炭素吸収放
出材で吸収し、二酸化炭素吸収放出材再生部でこの二酸
化炭素吸収放出材から水蒸気雰囲気で二酸化炭素を分離
する。すなわち、燃焼させる前の燃料から炭素分を二酸
化炭素として除去するので、燃焼排ガスからの二酸化炭
素の回収設備および酸素製造プロセスは不要となる。し
かも、処理ガス中に窒素分が含まれず、加圧状態でCO
2 を回収することができるので、処理ガスの風量が小さ
くなり、設備の小型化が図れる。
【0074】また、含炭素燃料改質ガスからCO2 が除
去されるので、熱力学的制限を受けることなく、より低
温で改質反応が進行するとともに、炭素析出による改質
触媒の被毒を防止することができる。
【0075】さらに、水蒸気で二酸化炭素吸収放出材を
再生するので、水蒸気を凝縮させることにより、純度の
高いCO2 を容易に分離して回収することができるとと
もに、ゼオライト粒子などによる吸脱着を用いたCO2
分離と異なり、減圧操作や水蒸気除去工程が不要にな
る。
【0076】また、請求項2または3記載の発明によれ
ば、二酸化炭素吸収放出材と改質触媒とは移動による衝
撃が加わらないので、その形態を維持して性能劣化が少
ないという効果がさらに生じる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第1
実施形態を示す構成図。
【図2】本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第2
実施形態を示す構成図。
【図3】本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第3
実施形態を示す構成図。
【図4】本発明に係る含炭素燃料の炭素分離装置の第4
実施形態を示す構成図。
【図5】CO2 回収設備を有する発電システムの従来技
術を示す系統図。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 燃焼器 3 ガスタービン 4 排熱回収ボイラ 5 吸収塔 6 再生塔 7 メタン 8 空気 9 燃焼排ガス 10 水 11 水蒸気 12 アミン溶液 13 二酸化炭素 21 二酸化炭素吸収放出材 22 改質触媒 23 含炭素燃料改質部 24 二酸化炭素吸収放出材再生部 25 水蒸気発生部 26 連通路 27 連通路 28 無機多孔膜 29 改質触媒充填室 30 二酸化炭素吸収放出材流動室 31 連通路 32 連通路 33a 第1の容器 33b 第2の容器 34 含炭素燃料供給部 35 切替部 36 改質室 37 二酸化炭素吸収室 38 多孔板 39 流路 40 連通路 41 連通路 42 改質ガス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10K 3/02 C10K 3/02 (72)発明者 行木 英明 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 (72)発明者 中垣 隆雄 神奈川県川崎市幸区小向東芝町1番地 株 式会社東芝研究開発センター内 Fターム(参考) 4D012 CA03 CC07 CC13 CC14 CD02 CG01 CH05 CH08 CK10 4D020 AA03 BA01 BA02 BA03 BA08 BA09 BB01 BC01 BC10 CA05 CA07 CA08 CC21 CD03 CD10 4G040 EA03 EA06 EB33 EB42 4G046 JA02 JB04 JB06 JB11 JB21 JC06 4H060 AA02 BB08 BB32 DD02 FF02 FF03 FF13 GG01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二酸化炭素吸収放出材と改質触媒を備え
    含炭素燃料を改質する含炭素燃料改質部と、前記二酸化
    炭素吸収放出材に吸収した二酸化炭素を水蒸気で放出さ
    せて前記二酸化炭素吸収放出材を再生する二酸化炭素吸
    収放出材再生部とを有することを特徴とする含炭素燃料
    の炭素分離装置。
  2. 【請求項2】 前記二酸化炭素吸収放出材および前記改
    質触媒の少なくとも一方を、前記含炭素燃料改質部と前
    記二酸化炭素吸収放出材再生部との間を移動可能に構成
    したことを特徴とする請求項1記載の含炭素燃料の炭素
    分離装置。
  3. 【請求項3】 前記二酸化炭素吸収放出材および前記改
    質触媒をそれぞれ備えた複数個の容器を有し、これらの
    容器に対して前記含炭素燃料および前記水蒸気の流れを
    切り替える切替部を設けたことを特徴とする請求項1記
    載の含炭素燃料の炭素分離装置。
  4. 【請求項4】 前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素
    吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸収放
    出材と前記改質触媒を分離する多孔体を設けたことを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の含炭素燃
    料の炭素分離装置。
  5. 【請求項5】 前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素
    吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸収放
    出材を充填した二酸化炭素吸収室と前記改質触媒を充填
    した改質室とを設け、前記二酸化炭素吸収室と前記改質
    室を交互に並設したことを特徴とする請求項1ないし4
    のいずれかに記載の含炭素燃料の炭素分離装置。
  6. 【請求項6】 前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素
    吸収放出材再生部のいずれかに、前記改質触媒を反対面
    に設けた板状部材で流路を形成し、この流路に前記二酸
    化炭素吸収放出材を充填したことを特徴とする請求項1
    ないし5のいずれかに記載の含炭素燃料の炭素分離装
    置。
  7. 【請求項7】 前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素
    吸収放出材再生部のいずれかに、前記二酸化炭素吸収放
    出材を反対面に設けた板状部材で流路を形成し、この流
    路に前記改質触媒を充填したことを特徴とする請求項1
    ないし5のいずれかに記載の含炭素燃料の炭素分離装
    置。
  8. 【請求項8】 前記含炭素燃料改質部と前記二酸化炭素
    吸収放出材再生部のいずれかに、前記改質触媒および前
    記二酸化炭素吸収放出材の少なくとも一方で、固定床,
    移動床または流動床を選択的に構成したことを特徴とす
    る請求項1ないし7のいずれかに記載の含炭素燃料の炭
    素分離装置。
  9. 【請求項9】 前記改質触媒および前記二酸化炭素吸収
    放出材の少なくとも一方を、気流搬送と重力のいずれか
    により移動可能に構成したことを特徴とする請求項1な
    いし8のいずれかに記載の含炭素燃料の炭素分離装置。
JP31791998A 1998-11-09 1998-11-09 含炭素燃料の炭素分離装置 Expired - Lifetime JP3816681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31791998A JP3816681B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 含炭素燃料の炭素分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31791998A JP3816681B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 含炭素燃料の炭素分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143204A true JP2000143204A (ja) 2000-05-23
JP3816681B2 JP3816681B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=18093518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31791998A Expired - Lifetime JP3816681B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 含炭素燃料の炭素分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3816681B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1411026A2 (en) * 2002-10-15 2004-04-21 The Boeing Company Hydrogen generation apparatus and method
WO2005005314A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 The Boeing Company Method for hydrogen generation
WO2005005315A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 The Boeing Company Hydrogen generation with efficient byproduct recycle
JP2005041733A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスによる水素製造法
JP2005041749A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Shikoku Electric Power Co Inc Coシフト反応の促進方法及びそれを利用した水素ガス又はco含有率の低減されたガスの製造方法
US7201889B2 (en) 2002-01-25 2007-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel reforming method and system
KR100733038B1 (ko) 2006-02-28 2007-06-27 한국에너지기술연구원 고순도 수소의 연속적인 생산 방법 및 이를 위한 장치
JP2011514959A (ja) * 2008-01-28 2011-05-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 圧縮前の煙道ガスの濾過を伴う炭素含有燃料を燃焼させるためのプロセス
JP2013504421A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 コンセホ スペリオール デ インベスティガシオネス シエンティフィカス(セエセイセ) CaO及び固体の発熱還元を用いたCO2の捕獲方法
CN103874752A (zh) * 2011-08-12 2014-06-18 麦卡利斯特技术有限责任公司 用于隔离废料和存储能量的液体燃料
CN108744945A (zh) * 2018-06-28 2018-11-06 沈阳工业大学 一种高循环稳定性钙基吸收剂及其制备方法
JP7338577B2 (ja) 2020-07-10 2023-09-05 株式会社豊田中央研究所 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000022326A1 (fr) * 1998-10-15 2000-04-20 Kabushiki Kaisha Fujikin Regulateur de fluide

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201889B2 (en) 2002-01-25 2007-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel reforming method and system
EP1411026A3 (en) * 2002-10-15 2004-12-15 The Boeing Company Hydrogen generation apparatus and method
EP1411026A2 (en) * 2002-10-15 2004-04-21 The Boeing Company Hydrogen generation apparatus and method
WO2005005314A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 The Boeing Company Method for hydrogen generation
WO2005005315A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 The Boeing Company Hydrogen generation with efficient byproduct recycle
US6942719B2 (en) 2003-06-30 2005-09-13 The Boeing Company Methods and systems for pressure swing regeneration for hydrogen generation
US7192569B2 (en) 2003-06-30 2007-03-20 Pratt & Whitney Hydrogen generation with efficient byproduct recycle
JP2005041749A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Shikoku Electric Power Co Inc Coシフト反応の促進方法及びそれを利用した水素ガス又はco含有率の低減されたガスの製造方法
JP2005041733A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 National Institute Of Advanced Industrial & Technology バイオマスによる水素製造法
KR100733038B1 (ko) 2006-02-28 2007-06-27 한국에너지기술연구원 고순도 수소의 연속적인 생산 방법 및 이를 위한 장치
JP2011514959A (ja) * 2008-01-28 2011-05-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 圧縮前の煙道ガスの濾過を伴う炭素含有燃料を燃焼させるためのプロセス
US8715605B2 (en) 2008-01-28 2014-05-06 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for burning carbonated fuels with combustion smoke filtration before compression
JP2013504421A (ja) * 2009-09-16 2013-02-07 コンセホ スペリオール デ インベスティガシオネス シエンティフィカス(セエセイセ) CaO及び固体の発熱還元を用いたCO2の捕獲方法
CN103874752A (zh) * 2011-08-12 2014-06-18 麦卡利斯特技术有限责任公司 用于隔离废料和存储能量的液体燃料
CN108744945A (zh) * 2018-06-28 2018-11-06 沈阳工业大学 一种高循环稳定性钙基吸收剂及其制备方法
CN108744945B (zh) * 2018-06-28 2021-01-22 沈阳工业大学 一种高循环稳定性钙基吸收剂及其制备方法
JP7338577B2 (ja) 2020-07-10 2023-09-05 株式会社豊田中央研究所 二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3816681B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Carbon capture from flue gas and the atmosphere: a perspective
JP4991681B2 (ja) 分圧スイングサイクル化学反応を介した二酸化炭素の分離
KR101280164B1 (ko) 이산화탄소가 분리되는 동력 발생 시스템 및 방법
KR101312914B1 (ko) 이산화 탄소 회수방법
US8728201B2 (en) Apparatus and method for removing carbon dioxide (CO2) from the flue gas of a furnace after the energy conversion
JP2019150828A (ja) 燃焼ガス流の少なくとも一部を分離する為の集積吸着ガス分離システム、ガス流の少なくとも一部を分離する吸着ガス分離プロセス、および、燃焼ガス流の少なくとも一部を分離する集積ガス分離プロセス
EP1495794A1 (en) Combustion method with integrated co sb 2 /sb separation by means of carbonation
JP2000143204A (ja) 含炭素燃料の炭素分離装置
JP2011529848A (ja) 燃焼排ガスからの二酸化炭素の回収
JP2010534310A (ja) 固体酸素キャリアを用いることによって炭素質燃料を燃焼させるための方法及びプラント
KR20020020931A (ko) 가연물의 가스화에 의한 수소제조방법과 장치 및연료전지발전방법과 연료전지발전시스템
US8926942B2 (en) Methods and systems for generating hydrogen and separating carbon dioxide
CN102198360A (zh) 利用胺类固体吸附剂脱除烟气中co2的工艺及设备
US8888895B1 (en) Method of CO2 removal from a gasesous stream at reduced temperature
WO2019073867A1 (ja) メタン製造システム
JPH0696790A (ja) 生物学的原材料から電気エネルギーを生起させる方法
Atakül et al. Removal of H2S from fuel gases at high temperatures using MnO/γ-Al2O3
EP1195353A1 (en) Method and apparatus for production of hydrogen by gasification of combusible material
JP2002079052A (ja) 二酸化炭素回収方法およびシステム
JPWO2009014109A1 (ja) 可燃性ガス処理システム及び可燃性ガス処理方法
US20220233996A1 (en) Bed regeneration using low value steam
US20070238611A1 (en) Carbon dioxide absorbent, carbon dioxide separation apparatus and reforming apparatus
US8128735B1 (en) Process for CO2 capture using zeolites from high pressure and moderate temperature gas streams
JP2021074657A (ja) 二酸化炭素回収装置、炭化水素生成装置、炭素循環システム、および、二酸化炭素回収方法
JP2001058801A (ja) 二酸化炭素を分離する発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term