JP3814814B2 - プラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3814814B2
JP3814814B2 JP7140198A JP7140198A JP3814814B2 JP 3814814 B2 JP3814814 B2 JP 3814814B2 JP 7140198 A JP7140198 A JP 7140198A JP 7140198 A JP7140198 A JP 7140198A JP 3814814 B2 JP3814814 B2 JP 3814814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
plasma display
glass
display device
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7140198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10247457A (ja
Inventor
義治 三和
和彦 旭
純造 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP7140198A priority Critical patent/JP3814814B2/ja
Publication of JPH10247457A publication Critical patent/JPH10247457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814814B2 publication Critical patent/JP3814814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、プラズマディスプレイ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイ装置には、DC型とAC型の2種類が存在する。
【0003】
図1は、DC型プラズマディスプレイ装置を示す部分断面図である。DC型プラズマディスプレイ装置10は、一定の間隔をおいて対向して設けられた前面ガラス基板11と、背面ガラス基板12を備えている。
【0004】
前面ガラス基板11は、内側面にカソード(陰極)13が形成され、一方、背面ガラス基板12の内側面には、アノード(陽極)14と補助アノード15が形成されており、絶縁体16を介して蛍光体17を備えたリブ18が立設されている。そして前面ガラス基板11と、背面ガラス基板12で囲まれた内部には、He−Xeガス19が封入されている。尚、20は、抵抗を示し、21は、アノード母線を示している。
【0005】
また図2は、AC型プラズマディスプレイ装置を示す部分断面図である。このAC型プラズマディスプレイ装置22も、一定の間隔をおいて対向して設けられた前面ガラス基板23と、背面ガラス基板24を備えている。
【0006】
前面ガラス基板23は、内側面に表示電極25を備え、この表示電極25は、誘電体層26によって埋設され、この誘電体層26の表面には、MgO膜27が形成されている。また背面ガラス基板24の内側面には、アドレス電極28が形成されている。前面ガラス基板23の内側面のMgO膜27と、背面ガラス基板24の内側面との間には、背面ガラス基板24から立設したリブ29が形成されている。このリブ29は、表面に蛍光体30を備えている。前面ガラス基板23と、背面ガラス基板24で囲まれた内部には、Ne−Xeガス31が封入されている。
【0007】
一般にこれらのプラズマディスプレイ装置のガラス基板としては、建築窓用ソーダライムガラス板が使用され、このガラス基板表面への電極の焼き付け、誘電体層、リブ及び蛍光体の形成は、500〜600℃の高温で行われる。また前面ガラス基板と背面ガラス基板をシーリングフリットで接着する時の温度も500〜600℃の高温で行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら建築窓用ソーダライムガラスは、歪点が500℃程度と低いため、上記した500〜600℃、特に570℃以上の温度で熱処理する際の熱収縮が大きく、ガラス基板の表面に、電極や絶縁ペーストをパターン合わせする際に位置ずれが起こりやすいという欠点がある。
【0009】
このような事情から特開平3−40933号には、歪点が600℃以上と高く、熱収縮の小さいプラズマディスプレイ装置に使用するガラス基板が提案されている。
【0010】
ところが特開平3−40933号のガラス基板は、ソーダライムガラスに比べて、かなり密度が高いため、重量が大きくなるという問題がある。すなわちプラズマディスプレイ装置は、30〜50インチ程度の大画面で、しかも壁掛けテレビとなるため、これに用いられるガラス基板には、できるだけ軽量であることが要求される。ガラス基板を軽量化するためには、その厚みを薄くすれば良いが、強度面を考慮すると、薄板化については自ずと限界がある。そこでガラス基板の軽量化を図るためには、ガラスの密度を低くする方法を採らざるを得ないが、特開平3−40933号には、ガラスの密度について何ら配慮されていない。
【0011】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、密度が2.75g/cm3 以下と低く、しかも570℃以上の温度で熱処理しても熱収縮が小さいガラス基板を用いたプラズマディスプレイ装置を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的を達成すべく、種々の実験を繰り返した結果、ガラス基板を構成するSiO2 、Al23 及びMgO、CaO、SrO、BaOといったRO(アルカリ土類金属)の含有量を規制することによって、歪点を高く、密度を低くすることができるという知見に基づいて、本発明を提案するものである。
【0013】
すなわち本発明のプラズマディスプレイ装置は、一対のガラス基板と、ガラス基板の内側面に配置された電極と、ガラス基板内に配置され、電極の放電によって発光する蛍光体とを備えたプラズマディスプレイ装置において、前記ガラス基板が、重量百分率で、SiO2 50%以上、Al23 3.5〜12%、MgO+CaO+SrO+BaO 15%未満、SrO 7.5%以上、BaO 2%未満、ZrO2 3〜10%のSiO2−Al23−RO系ガラスからなり、2.75g/cm3以下の密度を有することを特徴とする。
【0015】
【作用】
以下、本発明で使用するガラス基板の各成分を上記のように限定した理由を説明する。
【0016】
SiO2 は、ガラスのネットワークフォーマーであり、ガラスの歪点を高めると共に、密度を下げる効果を有するため、50%以上含有させる。ただしSiO2 量が多すぎると、熱膨張係数が小さくなりすぎて、ガラス基板に塗布される絶縁ペーストやシーリングフリットの熱膨張係数(75〜95×10-7/℃)と整合し難くなるため、65%までに抑えることが好ましい。
【0017】
Al23も、ガラスの歪点を高めると共に、密度を下げる効果を有するため、3.5%以上、好ましくは4.1%以上含有させる。ただしAl23量が多すぎると、ガラスが失透しやすく、成形が困難となるため、12%までに抑える。すなわちガラスが失透しやすいと、失透物の発生を抑えるため溶融温度を高くする必要があるが、溶融温度を高くすると、成形時のガラスが軟らかくなる。その結果、ガラス板の表面にうねりが発生したり、寸法精度が低下しやすくなり、高い表面精度や寸法精度が要求されるプラズマディスプレイ装置の基板として使用することが不可能となるからである。
【0018】
MgO、CaO、SrO及びBaOは、ガラスの密度に大きく影響を与える成分であり、これらの合量を15%未満、BaO量を2%未満に抑えなければ、ガラスの密度が高くなるため、軽量化を図ることが困難となる。ただしこれらの成分の合量が少なすぎると、熱膨張係数が小さくなりすぎるため、10%以上含有させることが好ましい。
【0019】
また本発明では、ガラスの化学的耐久性を向上させる目的で、ZrO2 を3〜10%含有する。
【0020】
さらに本発明では、熱膨張係数を調整する目的でLi2 O、Na2 O及びK2 Oを合量で25%以下、ガラスの紫外線による着色を防止する目的でTiO2 を5%以下、清澄剤としてAs23 、Sb23 、SO3 、Cl等の成分を1%以下、着色剤としてFe23 、CoO、Cr23 、NiO、CeO2 等の成分を1%以下含有させることが可能である。
【0021】
【実施例】
以下、本発明のプラズマディスプレイ装置を実施例に基づいて詳細に説明する。
【0022】
表1は、実施例のガラス基板(試料No.1〜7)と、比較例のガラス基板(試料No.8、9)を示すものである。因に試料No.9は、一般の建築窓用ソーダライムガラスである。
【0023】
【表1】
Figure 0003814814
【0024】
表1の各試料は、次のようにして調製した。
【0025】
まず表中のガラス組成となるように原料を調合し、これを白金坩堝に入れた後、電気炉中で1450〜1550℃の温度で4時間溶融し、この溶融ガラスをカーボン上に流し出して板状に成形した。次いで、このガラス板の両面を光学研磨することによってガラス基板を作製した。
【0026】
こうして得られた各試料について、密度、歪点、液相温度及び熱膨張係数を調べた。
【0027】
表1から明らかなように、実施例であるNo.1〜7の各試料は、密度が2.70g/cm3 以下であるため、軽量化を図ることが可能であり、歪点が572℃以上であるため、熱収縮が小さいことが明らかである。またいずれの試料も、液相温度が1020℃以下であるため、失透し難いものと考えられ、熱膨張係数が80〜89×10-7/℃であり、絶縁ペーストやシーリングフリットのそれと整合していた。
【0028】
それに対し、比較例であるNo.8の試料は、密度が2.88g/cm3 と高いため軽量化が困難である。またNo.9の試料は、歪点が500℃と低いため、熱収縮が大きいものと判断される。
【0029】
尚、表中の密度は、周知のアルキメデス法によって測定し、歪点は、ASTMC336−71の方法に基づいて測定し、液相温度は、白金ボートに297〜500μmの粒径を有するガラス粉末を入れ、温度勾配炉に48時間保持した後の失透観察によって求めたものである。
【0030】
また熱膨張係数は、ディラトメーターによって30〜380℃における平均熱膨張係数を測定したものである。
【0031】
【発明の効果】
以上のように本発明のプラズマディスプレイ装置は、密度が2.75g/cm3 以下と低く、歪点の高いガラス基板を使用するため、軽量化を図ることができ、しかも570℃以上の温度で熱処理してもガラス基板の熱収縮が少ないという長所を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】DC型プラズマディスプレイ装置を示す部分断面図である。
【図2】AC型プラズマディスプレイ装置を示す部分断面図である。
【符号の説明】
10 DC型プラズマディスプレイ装置
11、23 前面ガラス基板
12、24 背面ガラス基板
13 カソード
14 アノード
17、30 蛍光体
22 AC型プラズマディスプレイ装置
25 表示電極
28 アドレス電極

Claims (1)

  1. 一対のガラス基板と、ガラス基板の内側面に配置された電極と、ガラス基板内に配置され、電極の放電によって発光する蛍光体とを備えたプラズマディスプレイ装置において、前記ガラス基板が、重量百分率で、SiO2 50%以上、Al23 3.5〜12%、MgO+CaO+SrO+BaO 15%未満、SrO 7.5%以上、BaO 2%未満、ZrO2 3〜10%のSiO2−Al23−RO系ガラスからなり、2.75g/cm3以下の密度を有することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP7140198A 1998-03-04 1998-03-04 プラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP3814814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140198A JP3814814B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 プラズマディスプレイ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140198A JP3814814B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 プラズマディスプレイ装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8208773A Division JPH1040820A (ja) 1996-07-18 1996-07-18 プラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10247457A JPH10247457A (ja) 1998-09-14
JP3814814B2 true JP3814814B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=13459469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7140198A Expired - Fee Related JP3814814B2 (ja) 1998-03-04 1998-03-04 プラズマディスプレイ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814814B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10247457A (ja) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3666054B2 (ja) 基板用ガラス
JP4120895B2 (ja) ディスプレイパネルのためのガラス
JP4686858B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
KR100320628B1 (ko) 기판용유리와이를이용한플라즈마디스플레이장치
JP2001226138A (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JP3867817B2 (ja) 基板用ガラス
JP3867816B2 (ja) 基板用ガラス
JP4324965B2 (ja) 表示管用絶縁材料
KR20060050039A (ko) 플랫 패널 디스플레이 장치용 유리 기판
JPH1045423A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH1025129A (ja) 基板用ガラス
JP4389257B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JP3814814B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4151143B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラス粉末およびプラズマディスプレイ装置
JP2008201654A (ja) 表示装置
EP0850891B1 (en) Substrate glass and plasma display made by using the same
JP2006252828A (ja) プラズマディスプレイパネル用ガラス基板
JP4370801B2 (ja) ガラス、ガラスの製造方法およびフィールドエミッションディスプレイ装置
JP4265157B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JP4756428B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JPH1040820A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4924974B2 (ja) フラットパネルディスプレイ装置用ガラス基板
JP2001060439A (ja) プラズマディスプレイ用前面ガラス基板
JP4016560B2 (ja) 電極被覆用低融点ガラスおよび電極被覆用ガラスセラミック組成物
JPH10334813A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060528

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees