JP3814690B2 - 通電加熱装置及び通電加熱方法 - Google Patents

通電加熱装置及び通電加熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3814690B2
JP3814690B2 JP2002095725A JP2002095725A JP3814690B2 JP 3814690 B2 JP3814690 B2 JP 3814690B2 JP 2002095725 A JP2002095725 A JP 2002095725A JP 2002095725 A JP2002095725 A JP 2002095725A JP 3814690 B2 JP3814690 B2 JP 3814690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode roll
rolled material
roll
transport direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002095725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003290810A (ja
Inventor
潤 柳本
泰則 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Foundation for the Promotion of Industrial Science
Original Assignee
Foundation for the Promotion of Industrial Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Foundation for the Promotion of Industrial Science filed Critical Foundation for the Promotion of Industrial Science
Priority to JP2002095725A priority Critical patent/JP3814690B2/ja
Publication of JP2003290810A publication Critical patent/JP2003290810A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814690B2 publication Critical patent/JP3814690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通電加熱装置及び通電加熱方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、軟鋼、合金鋼、ステンレス鋼、その他の金属から成る棒材、管材、板材を圧延する場合、あらかじめ加熱炉において所定の温度にまで加熱するようになっている。例えば、スラブ、ビレット等の鋼片を加熱する場合、プッシャー式加熱炉やウォーキングビーム式加熱炉が使用され、鋼片は、前記加熱炉において所定の温度にまで加熱された後、圧延ロールによって圧延され、所定の断面形状や断面寸法を有する棒材や板材に加工される。
【0003】
しかし、前記加熱炉においては、ガスの炎や電気ヒータからの輻(ふく)射による間接加熱方式が採用されている。そのため、前記鋼片を速やかに加熱することができず、また、前記鋼片の温度分布を均一にすることが困難であった。特に、加熱炉内において鋼片をスキッド上に載置して加熱する形式の加熱炉であるプッシャー式加熱炉やウォーキングビーム式加熱炉においては、前記スキッドに接触する部分が冷却され温度が低下するので、スキッドマークと呼ばれる低温部分が前記鋼片に発生してしまう。
【0004】
このように、何らかの原因で、鋼片の温度分布が不均一になると、高温部分が低温部分と比較して軟化する度合が大きいので、鋼片の硬さが不均一になってしまう。そのため、圧延時の圧下率が不均一となり、均一な断面形状や断面寸法を有する棒材や板材を得ることができなくなってしまう。また、圧延装置の圧延ロールが前記鋼片から受ける荷重も変動するので、前記圧延装置が損傷してしまう。
【0005】
そこで、圧延装置に導入される直前の鋼片に電流を供給して通電加熱することによって、前記鋼片を均一に加熱する通電加熱装置が提案されている(特開平5−57319号公報、特開平5−57324号公報、及び、特開平9−253729号公報参照)。この場合、ローラから成る電極を鋼片の搬送方向における上流側と下流側の二ケ所に配設して鋼片の表面に接触させ、前記上流側及び下流側の電極間に対応する部分の鋼片に電流を導通して、ジュール熱によって鋼片を加熱するようになっている。これにより、圧延装置に導入される直前の鋼片を均一に、かつ、速やかに加熱することができるので、圧下率が均一となり、均一な断面形状や断面寸法を有する棒材や板材を得ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の通電加熱装置においては、鋼片に接触する電極の位置が常に一定であり、また、鋼片において電流が通電される部分の長さが常に一定なので、通電加熱される前の鋼片の温度分布が不均一である場合、十分に対応することができず、温度分布の不均一な状態を完全に解消することができなかった。
【0007】
もっとも、ローラから成る電極を搬送方向に移動させることによって、鋼片の上流側及び下流側の端部における温度変化を解消して、温度分布を均一化させる通電加熱装置は既に提案されている(特開平9−71822号公報参照)。
【0008】
しかし、該通電加熱装置は、鋼片の中間部分における不均一な温度分布を解消することを考慮していない。例えば、前記スキッドマークと呼ばれる低温部分は鋼片の中間部分に何ケ所も発生するものであり、また、何らかの原因で鋼片の中間部分に温度変化が発生することはしばしば見受けられる。しかし、前記通電加熱装置は、このような鋼片の中間部分に発生した温度の不均一な状態を解消するものではない。
【0009】
本発明は、前記従来の通電加熱装置の問題点を解決して、圧延材に通電するための電極の位置を圧延材の温度分布に対応して、移動させることによって、簡素、かつ、コンパクトな構成で、圧延装置に導入される圧延材の温度分布を均一にすることができる通電加熱装置及び通電加熱方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
そのために、本発明の通電加熱装置においては、圧延材の搬送方向に移動可能に配設された第1電極と、前記搬送方向に移動可能に配設された第2電極と、前記第1電極及び第2電極の前記搬送方向における上流側に配設された温度検出器と、該温度検出器の出力に基づき、前記圧延材における低温部分と高温部分との境界が前記第1電極又は第2電極に差し掛かった時に、該第1電極又は第2電極を前記搬送方向に移動させて前記圧延材を通電加熱する制御装置とを有する。
【0011】
本発明の他の通電加熱装置においては、さらに、前記第1電極及び第2電極はロールである。
【0012】
本発明の更に他の通電加熱装置においては、さらに、前記第1電極及び第2電極はボールであり、前記圧延材の幅方向にも移動可能である。
【0013】
本発明の更に他の通電加熱装置においては、さらに、前記第1電極及び第2電極はそれぞれ前記幅方向に複数個配設され、独立して移動可能である。
【0014】
本発明の更に他の通電加熱装置においては、さらに、前記制御装置は前記圧延材に通電する電流を制御する。
【0015】
本発明の通電加熱方法においては、圧延材の搬送方向に移動可能に配設された第1電極及び第2電極の前記搬送方向における上流側に配設された温度検出器の出力に基づき、前記圧延材における低温部分と高温部分との境界が前記第1電極又は第2電極に差し掛かった時に、該第1電極又は第2電極を前記搬送方向に移動させて前記圧延材を通電加熱する。
【0016】
本発明の他の通電加熱方法においては、さらに、前記低温部分が前記搬送方向における上流側に存在する場合、該低温部分の前記搬送方向における下流側に隣接する高温部分との境界が前記第1電極に差し掛かった時に、該第1電極を前記搬送方向に移動させて前記第1電極と第2電極との距離を伸長させ、前記低温部分が前記下流側に存在する場合、該低温部分の前記上流側に隣接する高温部分との境界が前記第2電極に差し掛かった時に、該第2電極を前記搬送方向に移動させて前記第1電極と第2電極との距離を短縮させる。
【0017】
本発明の更に他の通電加熱方法においては、さらに、前記境界において温度がステップ状に変化する場合、前記第1の電極又は第2の電極を前記圧延材の移動速度に等しい速度で移動させる。
【0018】
本発明の更に他の通電加熱方法においては、さらに、前記低温部分と高温部分との間に温度がリニアに変化する部分が存在する場合、前記第1電極又は第2電極を前記圧延材の移動速度より低い速度で移動させる。
【0019】
本発明の更に他の通電加熱方法においては、さらに、前記低温部分と高温部分との間に温度が段階的に変化する部分が存在する場合、前記第1電極又は第2電極を段階的に移動させる。
【0020】
本発明の更に他の通電加熱方法においては、さらに、前記低温部分の搬送方向に関する長さが短い場合、前記低温部分の前記下流側に隣接する高温部分との境界が前記第1電極に差し掛かった時に、該第1電極を前記搬送方向に移動させるとともに、前記低温部分の前記上流側に隣接する高温部分との境界が前記第2電極に差し掛かった時に、該第2電極を前記搬送方向に移動させて、前記第1電極と第2電極との距離を移動させる前後において等しくさせる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0022】
図1は本発明の第1の実施の形態における通電加熱装置の概念図である。
【0023】
図において、22は圧延装置の圧延ロールであり、上側ロール22a及び下側ロール22bを有する。一般的に、圧延装置は多数の圧延ロールを有するが、ここでは、一組の圧延ロール22だけが示されている。
【0024】
また、21は圧延ロール22によって圧延される圧延材であり、図において右方向に搬送され、回転する上側ロール22a及び下側ロール22bによって上下から、挟圧されることによって圧延される。この場合、前記圧延材21は、軟鋼、合金鋼、ステンレス鋼、チタン、チタン合金、その他の金属から成る棒材、管材、板材等であるが、いかなる金属から成るものであってもよいし、いかなる断面形状を有するものであってもよく、また、長尺材でなく、スラブ、ビレット等であってもよい。なお、本実施の形態においては、圧延材21に直接電流を導通させて通電することによって発生するジュール熱により前記圧延材21自体を加熱するものであるため、前記圧延材21は電気抵抗の比較的大きな金属から成るものであることが望ましい。
【0025】
そして、圧延ロール22の圧延材21の搬送方向における上流側(図における左側)には、第1電極としての電極ロール11が配設され、該電極ロール11の前記上流側には、第2電極としての電極ロール12が配設される。図において、前記電極ロール11は圧延材21の上面に回転しながら接触し、前記電極ロール12は圧延材21の下面に回転しながら接触するようになっている。なお、前記電極ロール11は圧延材21の下面に接触し、前記電極ロール12は圧延材21の上面に接触するようにしてもよい。また、前記電極ロール11及び電極ロール12は、矢印A及び矢印Bで示されるように、それぞれ独立して、圧延材21の搬送方向に移動することができるようになっている。これにより、前記電極ロール11と電極ロール12との距離を制御することができる。なお、前記電極ロール11及び電極ロール12は、圧延ロール22に、できるだけ接近する位置に配設されることが望ましい。
【0026】
また、前記電極ロール12の上流側には、圧延材21の温度を検出するために、放射温度計等から成る温度検出器13が配設される。なお、該温度検出器13は、いかなる種類のものであってもよいが、非接触式のものであることが望ましい。また、該温度検出器13は、圧延材21の搬送方向に関して、電極ロール12にできるだけ接近する位置に配設されることが望ましい。
【0027】
そして、前記温度検出器13の検出した温度信号は、信号線16を介して制御装置14に送信される。ここで、該制御装置14は、CPU、MPU等の演算手段、半導体メモリ、磁気ディスク等の記憶手段、キーボード等の入力手段、CRT、液晶ディスプレイ等の表示手段、通信インターフェイス等を備えるコンピュータである。そして、前記制御装置14は、あらかじめ入力され記憶手段に格納されたプログラムにしたがって動作し、前記温度検出器13の検出した温度に基づいて、前記電極ロール11及び電極ロール12の位置、並びに、前記電極ロール11及び電極ロール12を介して圧延材21に通電する電流を制御する。
【0028】
また、15は電源装置であり、信号線17を介して受信した前記制御装置14の指令に基づいて、電力線18及び電力線19を介して、前記電極ロール11及び電極ロール12に電流を供給する。なお、該電流は、直流電流であっても、交流電流であってもよい。
【0029】
次に、前記通電加熱装置の構成について説明する。
【0030】
図2は本発明の第1の実施の形態における通電加熱装置の構成を示す斜視図、図3は本発明の第1の実施の形態における電極ロール支持装置の構成を示す斜視図である。
【0031】
図2に示されるように、圧延ロール22の搬送方向における上流側において圧延材21の下方に、電極ロール12を支持するための電極ロール支持装置30が配設されている。ここで、該電極ロール支持装置30のベースユニット31は、図示されない支持部材に取り付けられ、前記ベースユニット31の上面には、可動ユニット32が、圧延材21の搬送方向に移動可能に取り付けられている。また、前記可動ユニット32における圧延材21の幅方向に関して両側の端面には、支持ロッド33の一端が固定されている。そして、該支持ロッド33の他端には、電極ロール12の図示されない中心軸の端部が回転可能に取り付けられている。これにより、前記電極ロール12は、圧延材21の下面に回転しながら接触しつつ、該圧延材21の搬送方向に移動することができる。
【0032】
また、圧延材21の上方にも、電極ロール11を支持するための電極ロール支持装置30が配設されている。該電極ロール支持装置30は、前記電極ロール12を支持するための電極ロール支持装置30と同様の構成を有するので、その説明を省略する。なお、前記電極ロール11を支持するための電極ロール支持装置30と電極ロール12を支持するための電極ロール支持装置30とは、圧延材21の搬送方向に関してほぼ同じ位置に互いに対向するように配設されている。
【0033】
図3には、電極ロール12を支持するための電極ロール支持装置30が示されている。この場合、図3において、電極ロール12は省略されている。ここで、ベースユニット31は、可動ユニット32がスライドして移動するスライド部31a、及び、該スライド部31aの図における左右両端に上方に突出するように形成されたストッパ部31bを備える。そして、前記スライド部31aには図における左右方向に延在する図示されないガイド部材が取り付けられ、一方、前記可動ユニット32は、前記ガイド部材にスライド可能に係合する図示されないガイド係合部を備える。
【0034】
なお、前記可動ユニット32をスライドさせるための駆動装置は、いかなる種類のものであってもよい。例えば、両方のストッパ部31bの内部にモータによって回転させられるギア又はプーリを配設し、該ギア又はプーリに架け回されたチェーン又はベルトに前記可動ユニット32を取り付け、前記ギア又はプーリを回転させることによって、前記可動ユニット32をスライドさせるようにすることもできる。また、該可動ユニット32にモータによって回転させられる車輪を配設し、該車輪を回転させることによって、前記可動ユニット32をスライドさせるようにすることもできる。さらに、前記ガイド部材をリニアモータのステータとし、前記ガイド係合部をリニアモータのロータとすることもできる。
【0035】
なお、前記可動ユニット32をスライドさせるための駆動装置の動作は、前記制御装置14によって制御されるようになっている。そして、前記電極ロール11及び電極ロール12は、前記制御装置14の指令によって、それぞれ独立して移動させられ、圧延材21の搬送方向に関する位置が制御される。
【0036】
次に、前記通電加熱装置の動作について説明する。
【0037】
まず、圧延材21が図示されない搬送ロール等の搬送装置によって搬送され、電極ロール12の搬送方向における上流側の近傍に到達すると、温度検出器13が前記圧延材21の温度を検出する。そして、前記温度検出器13が検出した前記圧延材21の温度は、信号線16を介して制御装置14に送信される。すると、該制御装置14は、前記圧延材21の温度に基づいて、電極ロール11及び電極ロール12の位置、並びに、前記電極ロール11及び電極ロール12を介して圧延材21に通電する電流を制御する。
【0038】
なお、本実施の形態においては、圧延材21の温度が搬送方向に関して垂直な方向である幅方向及び厚さ方向に関して一様であり、搬送方向に関してのみ変動していると仮定できる場合について説明する。まず、通電加熱装置による制御の基本的な考え方を説明する。
【0039】
ここで、通電加熱によって金属材料の温度が上昇する状態を示す昇温曲線、すなわち、金属材料の温度と通電時間との関係を示す曲線は、一次関数で近似することができる。そして、金属材料の温度の時間変化率である昇温速度は、次の式(1)で与えられる。
【0040】
【数1】
Figure 0003814690
【0041】
なお、dTは金属材料の温度上昇量、Iは金属材料に通電する電流値、cは金属材料の比熱、dは金属材料の密度、ρは金属材料の電気抵抗率、Sは金属材料の断面積、dtは金属材料に通電する通電時間、aは定数である。
【0042】
また、本実施の形態における圧延材21のように通電用の電極の間を移動する金属材料において、通電時間dtは、次の式(2)で与えられる。
dt=dL/v・・・(2)
なお、dLは電極間の距離、vは金属材料の移動速度である。
【0043】
このことから、通電用の電極としての電極ロール11と電極ロール12との間を移動する圧延材21の通電時間は、前記電極ロール11と電極ロール12との間の距離を変化させることによって、変化することが分かる。そのため、本実施の形態において、制御装置14は、前記圧延材21の各部の温度を所定の値とするために、前記電極ロール11及び電極ロール12の位置を調整して、圧延材21の温度上昇量を制御する。なお、前記電流値Iは一定でも良いし、適切に変化させてもよい。
【0044】
なお、本実施の形態においては、基本的に200〔℃〕である圧延材21の温度を通電加熱によって800〔℃〕にまで加熱する場合を想定し、前記電極ロール11及び電極ロール12の間隔は、圧延材21の温度を600〔℃〕だけ上昇させるのに対応した距離にあらかじめ設定されているものとする。
【0045】
まず、圧延材21の温度分布が、搬送方向に関して前方部分の温度が何らかの原因で200〔℃〕よりも低くなっている場合の制御方法について説明する。
【0046】
図4は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第1の例を示す図、図5は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第1の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【0047】
ここで、圧延材21の縦断面の温度分布は、図4に示されるように、矢印Cで示される搬送方向に関して下流側に存在する前方部分21aにおいては均一に100〔℃〕であり、該前方部分21aと搬送方向に関して上流側に存在する後方部分21bとの境界においてステップ状に上昇し、該後方部分21bにおいては均一に200〔℃〕となっているものとする。すなわち、前方部分21aが低温部分であり、後方部分21bが高温部分である。
【0048】
この場合、圧延材21を通電加熱して、前方部分21a及び後方部分21bの温度が等しく、かつ、所定の温度となるようにするためには、後方部分21bの通電時間を前方部分21aの通電時間より短くする必要がある。そのため、制御装置14は、前方部分21aと後方部分21bとの境界が第2電極としての電極ロール12に差し掛かった時点から、該電極ロール12を圧延材21の移動速度に等しい速度で矢印Cで示される搬送方向に移動させるように制御する。これにより、電極ロール12は前記境界に位置した状態を維持しつつ、圧延材21とともに矢印Cで示される搬送方向に移動する。なお、電極ロール12を移動させる移動距離L2 は、L2 =100×v/aである。すなわち、前記式(1)及び(2)から、
Figure 0003814690
となるからである。
【0049】
この結果、第1電極としての電極ロール11及び第2電極としての電極ロール12の位置は、図5に示されるように変化する。なお、図5において、(11)は電極ロール11の位置を示し、(12)は電極ロール12の位置を示している。また、L−1は前方部分21aを100〔℃〕から800〔℃〕にまで上昇させるのに対応した電極ロール11及び電極ロール12の間隔であり、L−2は後方部分21bを200〔℃〕から800〔℃〕にまで上昇させるのに対応した電極ロール11及び電極ロール12の間隔である。この場合、電極ロール12は前方部分21aと後方部分21bとの境界とともに移動し、電極ロール11及び電極ロール12の間隔がL−2になった時点で停止することが分かる。これにより、電極ロール11と電極ロール12との距離が短縮される。
【0050】
次に、圧延材21の温度分布が、搬送方向に関して後方部分21bの温度が何らかの原因で200〔℃〕よりも低くなっている場合の制御方法について説明する。
【0051】
図6は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第2の例を示す図、図7は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第2の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【0052】
ここで、圧延材21の縦断面の温度分布は、図6に示されるように、矢印Cで示される搬送方向に関して前方部分21aにおいては均一に200〔℃〕であり、前方部分21aと後方部分21bとの境界においてステップ状に下降し、後方部分21bにおいては均一に100〔℃〕となっているものとする。すなわち、前方部分21aが高温部分であり、後方部分21bが低温部分である。
【0053】
この場合、圧延材21を通電加熱して、前方部分21a及び後方部分21bの温度が等しく、かつ、所定の温度となるようにするためには、後方部分21bの通電時間を前方部分21aの通電時間より長くする必要がある。そのため、制御装置14は、前方部分21aと後方部分21bとの境界が第1電極としての電極ロール11に差し掛かった時点から、該電極ロール11を圧延材21の移動速度に等しい速度で矢印Cで示される搬送方向に移動させるように制御する。これにより、電極ロール11は前記境界に位置した状態を維持しつつ、圧延材21とともに矢印Cで示される搬送方向に移動する。なお、電極ロール11を移動させる移動距離L1 は、L1 =100×v/aである。すなわち、前記式(1)及び(2)から、
Figure 0003814690
となるからである。
【0054】
この結果、第1電極としての電極ロール11及び第2電極としての電極ロール12の位置は、図7に示されるように変化する。なお、図7において、(11)は電極ロール11の位置を示し、(12)は電極ロール12の位置を示している。また、L−1は前方部分21aを200〔℃〕から800〔℃〕にまで上昇させるのに対応した電極ロール11及び電極ロール12の間隔であり、L−2は後方部分21bを100〔℃〕から800〔℃〕にまで上昇させるのに対応した電極ロール11及び電極ロール12の間隔である。この場合、電極ロール11は前方部分21aと後方部分21bとの境界とともに移動し、電極ロール11及び電極ロール12の間隔がL−2になった時点で停止することが分かる。これにより、電極ロール11と電極ロール12との距離が伸長される。
【0055】
ところで、前方部分21aと後方部分21bとの境界の部分をミクロ(微視的)にみると、温度がステップ状に変化しておらず、狭い範囲であるが搬送方向に関して所定の長さを有する境界部分において、温度がほぼリニア(直線的)に変化していると考えることができる。そこで、圧延材21の温度分布が、搬送方向に関して前方部分21aと後方部分21bとの間の境界部分において温度が200〔℃〕から100〔℃〕にリニアに低下している場合の制御方法について説明する。
【0056】
図8は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第3の例を示す図、図9は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第3の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【0057】
ここで、圧延材21の縦断面の温度分布は、図8に示されるように、矢印Cで示される搬送方向に関して前方部分21aにおいては均一に200〔℃〕であり、前方部分21aと後方部分21bと間の境界部分21cにおいて200〔℃〕から100〔℃〕にリニアに低下し、後方部分21bにおいては均一に100〔℃〕となっているものとする。
【0058】
この場合、圧延材21を通電加熱して、前方部分21a及び後方部分21bの温度が等しく、かつ、所定の温度となるようにするためには、後方部分21bの通電時間を前方部分21aの通電時間より長くする必要がある。また、境界部分21cにおいては、温度の変化に対応させて通電時間を徐々に長くさせる必要がある。そのため、制御装置14は、前方部分21aと境界部分21cとの境界が第1電極としての電極ロール11に差し掛かった時点から、該電極ロール11を圧延材21の移動速度によりも低い速度で矢印Cで示される搬送方向に移動させるように制御する。なお、搬送方向に関する前記境界部分21cの長さが長い程、前記電極ロール11の移動速度を低くする必要がある。
【0059】
この結果、第1電極としての電極ロール11及び第2電極としての電極ロール12の位置は、図9に示されるように変化する。なお、図9において、(11)は電極ロール11の位置を示し、(12)は電極ロール12の位置を示している。また、L−1は前方部分21aを200〔℃〕から800〔℃〕にまで上昇させるのに対応した電極ロール11及び電極ロール12の間隔であり、L−2は後方部分21bを100〔℃〕から800〔℃〕にまで上昇させるのに対応した電極ロール11及び電極ロール12の間隔である。この場合、電極ロール11は、前方部分21aと境界部分21cとの境界が前記電極ロール11差し掛かった時点から移動を開始し、図7に示される場合よりも低い速度で移動し、電極ロール11及び電極ロール12の間隔L−2になった時点で停止することが分かる。
【0060】
なお、前記境界部分21cにおいて、温度が段階的に変化していると近似することもできる。そこで、圧延材21の温度分布が、搬送方向に関して前方部分21aと後方部分21bとの間の境界部分21cにおいて温度が200〔℃〕から100〔℃〕に段階的に低下している場合の制御方法について説明する。
【0061】
図10は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第4の例を示す図、図11は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第4の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【0062】
ここで、圧延材21の縦断面の温度分布は、図10に示されるように、矢印Cで示される搬送方向に関して前方部分21aにおいては均一に200〔℃〕であり、前方部分21aと後方部分21bと間の境界部分21cにおいて200〔℃〕から100〔℃〕にまで三段階に低下し、後方部分21bにおいては均一に100〔℃〕となっているものとする。すなわち、境界部分21cは、搬送方向に関して前方から順に21c−1、21c−2及び21c−3の三つの境界部分に分かれ、境界部分21c−1は175〔℃〕、境界部分21c−2は150〔℃〕、境界部分21c−3は125〔℃〕となっているものとする。
【0063】
この場合、圧延材21を通電加熱して、前方部分21a及び後方部分21bの温度が等しく、かつ、所定の温度となるようにするためには、後方部分21bの通電時間を前方部分21aの通電時間より長くする必要がある。また、境界部分21cにおいては、温度の段階的な変化に対応させて通電時間を段階的に長くさせる必要がある。
【0064】
そのため、制御装置14は、前方部分21aと境界部分21c−1との境界が第1電極としての電極ロール11に差し掛かった時点から、該電極ロール11を圧延材21の移動速度にほぼ等しい速度で矢印Cで示される搬送方向にわずかに移動させた後停止させる。続いて、境界部分21c−1と境界部分21c−2との境界が電極ロール11に差し掛かった時点から、該電極ロール11を圧延材21の移動速度にほぼ等しい速度で矢印Cで示される搬送方向にわずかに移動させた後停止させる。続いて、境界部分21c−2と境界部分21c−3との境界が電極ロール11に差し掛かった時点から、該電極ロール11を圧延材21の移動速度にほぼ等しい速度で矢印Cで示される搬送方向にわずかに移動させた後停止させる。最後に、境界部分21c−3と後方部分21bとの境界が電極ロール11に差し掛かった時点から、電極ロール11を圧延材21の移動速度にほぼ等しい速度で矢印Cで示される搬送方向にわずかに移動させた後停止させる。
【0065】
この結果、第1電極としての電極ロール11及び第2電極としての電極ロール12の位置は、図11に示されるように変化する。なお、図11において、(11)は電極ロール11の位置を示し、(12)は電極ロール12の位置を示している。また、L−1は前方部分21aを200〔℃〕から800〔℃〕にまで上昇させるのに対応した電極ロール11及び電極ロール12の間隔であり、L−2は前方部分21bを100〔℃〕から800〔℃〕にまで上昇させるのに対応した電極ロール11及び電極ロール12の間隔である。この場合、電極ロール11は、前方部分21aと境界部分21cとの境界が前記電極ロール11差し掛かった時点から移動を開始し、段階的に移動と停止を繰り返し、電極ロール11及び電極ロール12の間隔L−2になった時点で停止することが分かる。
【0066】
次に、「従来の技術」において説明したスキッドマークのように、圧延材21の搬送方向に関して短い長さを有する狭い部分だけが、前後の部分に比較して低温になっている場合の制御方法について説明する。
【0067】
図12は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第5の例を示す図、図13は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第5の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【0068】
ここで、圧延材21の縦断面の温度分布は、図12に示されるように、矢印Cで示される搬送方向に関して前方部分21a及び後方部分21bにおいては均一に800〔℃〕であり、前方部分21aと後方部分21bとの境界部分21cにおいては均一に200〔℃〕となっているものとする。すなわち、該境界部分21cは、スポット的(局所的)に発生した低温部分である。この場合、前記前方部分21a及び後方部分21bは当初から800〔℃〕であるので、これ以上加熱する必要がなく、境界部分21cだけを加熱して800〔℃〕にまで上昇させるものとする。
【0069】
この場合、境界部分21cだけを通電加熱して、前方部分21a及び後方部分21bの温度と等しくなるようにするためには、圧延材21の温度を600〔℃〕だけ上昇させるのに対応した時間だけ前記境界部分21cに通電する必要がある。また、前方部分21a及び後方部分21bには通電しないようにする。
【0070】
そのため、制御装置14は、第1電極としての電極ロール11と第2電極としての電極ロール12とを圧延材21の搬送方向に関して、ほぼ等しい位置になるようにあらかじめ移動させておく。なお、前記電極ロール11の位置と電極ロール12の位置とがほぼ等しい時は、通電をしないようにすることが望ましい。
【0071】
そして、前方部分21aと境界部分21cとの境界が電極ロール11に差し掛かった時点から通電を開始するとともに、該電極ロール11を圧延材21の移動速度と等しい速度で矢印Cで示される搬送方向に移動させる。続いて、境界部分21cと後方部分21bとの境界が電極ロール12に差し掛かった時点から該電極ロール12を圧延材21の移動速度と等しい速度で矢印Cで示される搬送方向に移動させる。
【0072】
この結果、第1電極としての電極ロール11及び第2電極としての電極ロール12の位置は、図13に示されるように変化する。なお、図13において、(11)は電極ロール11の位置を示し、(12)は電極ロール12の位置を示している。また、L−1は電極ロール11及び電極ロール12の移動した距離であり、圧延材21を200〔℃〕から800〔℃〕にまで上昇させるのに対応した必要な電極ロール11及び電極ロール12の間隔に等しい。この場合、搬送方向に関して境界部分21cの長さが短いので、電極ロール11及び電極ロール12が同時に移動する期間があることが分かる。そして、搬送方向に関して前記電極ロール11の位置と電極ロール12の位置とが等しくなった時には、通電を停止することが望ましい。すなわち、電極ロール11と電極ロール12との距離は移動させる前後において等しい。
【0073】
なお、スキッドマークのように、低温となっている部分も含めて、圧延材21全体を加熱する場合もある。そこで、低温となっている部分も含めて、圧延材21全体を900〔℃〕にまで加熱させる場合の制御方法について説明する。
【0074】
図14は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第6の例を示す図、図15は本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第6の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【0075】
ここで、圧延材21の縦断面の温度分布は、図14に示されるように、矢印Cで示される搬送方向に関して前方部分21a及び後方部分21bにおいては均一に800〔℃〕であり、前方部分21aと後方部分21bとの境界部分21cにおいては均一に200〔℃〕となっているものとする。すなわち、前記境界部分21cは、スポット的に発生した低温部分である。そして、前方部分21a、後方部分21b及び境界部分21cを加熱して900〔℃〕にまで上昇させるものとする。
【0076】
この場合、圧延材21を通電加熱して、前方部分21a及び後方部分21bの温度と境界部分21cの温度とが等しく、かつ、所定の温度となるようにするためには、境界部分21cの通電時間を前方部分21a及び後方部分21bの通電時間より長くする必要がある。そのため、前方部分21aと境界部分21cとの境界が電極ロール11に差し掛かった時点から、該電極ロール11を圧延材21の移動速度と等しい速度で矢印Cで示される搬送方向に移動させる。続いて、境界部分21cと後方部分21bとの境界が電極ロール12に差し掛かった時点から該電極ロール12を圧延材21の移動速度と等しい速度で矢印Cで示される搬送方向に移動させる。
【0077】
この結果、第1電極としての電極ロール11及び第2電極としての電極ロール12の位置は、図15に示されるように変化する。なお、図15において、(11)は電極ロール11の位置を示し、(12)は電極ロール12の位置を示している。そして、L−1は前方部分21a及び後方部分21bを800〔℃〕から900〔℃〕にまで上昇させるのに対応した電極ロール11及び電極ロール12の間隔である。また、L−2は電極ロール11及び電極ロール12の移動した距離であり、圧延材21を200〔℃〕から800〔℃〕にまで上昇させるのに対応した必要な電極ロール11及び電極ロール12の間隔に等しい。この場合、搬送方向に関して境界部分21cの長さが短いので、電極ロール11及び電極ロール12が同時に移動する期間があることが分かる。また、電極ロール11と電極ロール12との距離は移動させる前後において等しい。
【0078】
ところで、前記電極ロール11及び電極ロール12を圧延材21の搬送方向に無制限に移動させると、前記電極ロール11及び電極ロール12が圧延ロール22に衝突してしまう。そこで、前記電極ロール11及び電極ロール12の移動量を制限するとともに、搬送方向に移動させた電極ロール11及び電極ロール12を搬送方向と逆方向に移動させて、初期の位置に復帰させる必要がある。
【0079】
そのため、制御装置14は、圧延材21の温度分布が搬送方向に関して広い範囲に渡って均一である場合に、搬送方向に移動させた電極ロール11及び電極ロール12を搬送方向と逆方向に移動させるように制御する。なお、圧延材21の温度分布が搬送方向に関して広い範囲に渡って均一でない場合に電極ロール11及び電極ロール12を搬送方向と逆方向に移動させることは、制御が複雑になるので、避けることが望ましい。
【0080】
この場合、制御装置14は、電極ロール11と電極ロール12との間隔を変更しないようにして、電極ロール11及び電極ロール12を搬送方向と逆方向に移動させるように制御する。ここで、電極ロール11及び電極ロール12が搬送方向と逆方向に移動するので、圧延材21と電極ロール11及び電極ロール12との相対的な移動速度は上昇する。すなわち、速度vの値が大きくなる。そして、通電時間はdtは、前記式(2)で示されるように、速度vに反比例するので、圧延材21への通電時間dtが短くなってしまう。そのため、前記式(1)から分かるように、圧延材21の温度上昇量dTの値が小さくなってしまい、所定の温度にまで加熱することができなくなる。
【0081】
そこで、制御装置14は、電極ロール11及び電極ロール12を搬送方向と逆方向に移動させる時、圧延材21に通電する電流値Iを大きくするように制御する。ここで、圧延材21の温度上昇量dTを、電極ロール11及び電極ロール12が搬送方向と逆方向に移動する場合と移動しない場合とで等しくすると、前記式(1)から、次の式(3)で与えられる関係が得られる。
【0082】
【数2】
Figure 0003814690
【0083】
なお、I’は、電極ロール11及び電極ロール12を搬送方向と逆方向に移動させる時の電流値、v’は、電極ロール11及び電極ロール12を搬送方向と逆方向に移動させる時の圧延材21と電極ロール11及び電極ロール12との相対的な移動速度である。
【0084】
そして、前記式(3)から、電極ロール11及び電極ロール12を搬送方向と逆方向に移動させる時の電流値I’は、次の式(4)によって決定することができる。
【0085】
【数3】
Figure 0003814690
【0086】
このように、本実施の形態においては、圧延装置の圧延ロール22の搬送方向における上流側に配設された第1の電極ロールとしての電極ロール11又は第2の電極ロールとしての電極ロール12の位置を、圧延材21の温度分布に対応して移動させて、圧延材21に通電するようになっている。この場合、温度の相違する部分の境界が電極ロール11又は電極ロール12に差し掛かった時点で、前記電極ロール11又は電極ロール12は移動を開始し、前記境界の移動に対応して移動する。
【0087】
そのため、圧延材21の中間部分において、温度分布が搬送方向に関して不均一であっても、適切に通電加熱して、温度分布を均一にすることができる。例えば、何らかの原因で圧延材21の一部の温度が低下している場合や、スキッドマークと呼ばれる低温部分が発生し、圧延材21の搬送方向に関して極めて短い距離で温度がパルス状に変化している場合であっても、圧延材21の温度分布を均一にすることができる。
【0088】
したがって、圧延装置に導入される直前の圧延材を均一な温度に加熱することができるので、圧下率が均一となり、均一な断面形状や断面寸法を有する棒材や板材を得ることができる。
【0089】
また、電極ロール11と電極ロール12との間に対応する部分の圧延材21に電流を導通して、ジュール熱によって圧延材21を加熱するので、熱効率が高く、少ない消費エネルギーで速やかに加熱することができる。
【0090】
さらに、電極ロール11が圧延材21の上面に接触し、電極ロール12が圧延材21の下面に接触しているので、搬送方向に関して電極ロール11と電極ロール12とを同じ位置にすることもできるので、電極ロール11及び電極ロール12を移動させることのできる範囲が広くなり、温度制御が容易になる。
【0091】
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、前記第1の実施の形態と同じ構成及び同じ動作については、その説明を省略する。
【0092】
図16は本発明の第2の実施の形態における通電加熱装置の概念図、図17は本発明の第2の実施の形態における通電加熱装置の構成を示す斜視図である。
【0093】
本実施の形態においては、図16に示されるように、第1電極としての電極ロール11は圧延材21の下面に回転しながら接触する電極ロール11a及び圧延材21の上面に回転しながら接触する電極ロール11bから成り、第2電極としての電極ロール12は圧延材21の下面に回転しながら接触する電極ロール12a及び圧延材21の上面に回転しながら接触する電極ロール12bから成る。そして、電源装置15は、電力線18及び電力線19を介して、前記電極ロール11aと電極ロール11b及び電極ロール12aと電極ロール12bに電流を供給するようになっている。
【0094】
また、図17に示されるように、圧延ロール22の搬送方向における上流側において圧延材21の下方に、電極ロール11a及び電極ロール11bを支持するための電極ロール支持装置30が配設され、さらに搬送方向における上流側において、圧延材21の下方に、電極ロール12a及び電極ロール12bを支持するための電極ロール支持装置30が配設されている。本実施の形態においては、可動ユニット32に一端が固定された支持ロッド33’には、二本の電極ロール、すなわち、電極ロール11aと電極ロール11b及び電極ロール12aと電極ロール12bの図示されない中心軸の端部が、それぞれ回転可能に取り付けられている。
【0095】
なお、他の点における構成及び動作については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
【0096】
このように、本実施の形態においては、圧延装置の圧延ロール22の搬送方向における上流側に配設された電極ロール11及び電極ロール12の位置を、圧延材21の温度分布に対応して移動させて、圧延材21に通電するようになっている。そして、電極ロール11は圧延材21の下面に回転しながら接触する電極ロール11a及び圧延材21の上面に回転しながら接触する電極ロール11bから成り、電極ロール12は圧延材21の下面に回転しながら接触する電極ロール12a及び圧延材21の上面に回転しながら接触する電極ロール12bから成る。そのため、本実施の形態における通電加熱装置は、前記第1の実施の形態と同様の効果に加えて、更なる効果を奏する。
【0097】
すなわち、前記第1の実施の形態においては、電極ロール11は圧延材21の上面に接触し、電極ロール12は圧延材21の下面に接触するようになっているので、圧延材21には、電極ロール11によって上方向からの力が加えられ、搬送方向に関して異なる位置において、電極ロール12によって下方向からの力が加えられることになる。そのため、電極ロール11及び電極ロール12によって、圧延材21に剪(せん)断力が加えられるので、圧延材21が軟質の金属から成る場合や薄い板材である場合等には、圧延材21が変形してしまう可能性がある。
【0098】
これに対し、本実施の形態においては、電極ロール11aと電極ロール11bとで圧延材21を上下方向から挟み込み、また、電極ロール12aと電極ロール12bとで圧延材21を上下方向から挟み込んでいるので、圧延材21に剪断力が加えられることがない。そのため、圧延材21が軟質の金属から成る場合や薄い板材である場合等でも、圧延材21が変形してしまうことがない。
【0099】
また、前記第1の実施の形態においては、圧延材21の上面に接触する電極ロール11と圧延材21の下面に接触する電極ロール12との間で通電するので、圧延材21の厚い部材であると、厚さ方向に関して電流の分布が不均一になってしまう。そのため、ジュール熱の発生状態が圧延材21の厚さ方向に関して不均一となり、温度分布が圧延材21の厚さ方向に関して不均一となってしまう。
【0100】
これに対し、本実施の形態においては、圧延材21の上下面に接触する電極ロール11a及び電極ロール11bと電極ロール12a及び電極ロール12bとの間で通電するので、圧延材21の厚い部材であっても、厚さ方向に関して電流の分布が均一になる。そのため、ジュール熱の発生状態が圧延材21の厚さ方向に関して均一となり、温度分布が圧延材21の厚さ方向に関して均一となる。
【0101】
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、前記第1及び第2の実施の形態と同じ構成及び同じ動作については、その説明を省略する。
【0102】
図18は本発明の第3の実施の形態における通電加熱装置の概念図である。
【0103】
本実施の形態において、第1の電極としての電極ロール41は、圧延材21の下面に回転しながら接触する電極ロール41a及び圧延材21の上面に回転しながら接触する電極ロール41bから成り、第2の電極としての電極ロール42は、圧延材21の下面に回転しながら接触する電極ロール42a及び圧延材21の上面に回転しながら接触する電極ロール42bから成る。そして、前記電極ロール41と電極ロール42との間に電流が供給されて、圧延材21に通電される。なお、図18において、制御装置14、電源装置15等は省略されている。また、前記電極ロール41a及び電極ロール41b、並びに、電極ロール42a及び電極ロール42bを支持する装置は、ロールを転動可能に支持する装置であれば、従来公知の装置であってよいので、説明を省略する。
【0104】
この場合、前記電極ロール41a及び電極ロール41bは、圧延材21の上面及び下面に接触しつつ回転して、矢印A及びCで示されるように、圧延材21の搬送方向及び幅方向に移動することができるようになっている。なお、前記電極ロール41aと電極ロール41bとは、互いに独立して移動することができるようにしてもよいが、本実施の形態においては、同調して移動する、すなわち、圧延材21の搬送方向及び幅方向に関して互いに同じ位置になるように移動する場合について説明する。また、前記電極ロール42a及び電極ロール42bは、圧延材21の上面及び下面に接触しつつ回転して、矢印B及びDで示されるように、圧延材21の搬送方向及び幅方向に移動することができるようになっている。なお、前記電極ロール42aと電極ロール42bとは、互いに独立して移動することができるようにしてもよいが、本実施の形態においては、同調して移動する場合について説明する。また、前記電極ロール41と電極ロール42とは、互いに互いに独立して移動することができるようになっている。
【0105】
ここで、温度検出器13は圧延材21の幅方向に並列して複数個、例えば三個、配設され、圧延材21の幅方向に関する温度分布を測定することができるようになっている。そして、前記電極ロール41と電極ロール42とは、圧延材21の搬送方向に関する温度分布に対応して、矢印A及びBで示されるように、圧延材21の搬送方向に移動させられるだけでなく、圧延材21の幅方向に関する温度分布に対応して、矢印C及びDで示されるように、圧延材21の幅方向に移動させられるようになっている。
【0106】
例えば、圧延材21の幅方向に関する温度分布が均一である場合、電極ロール41は、圧延材21の搬送方向に向かって左側(図における上側)の側縁近傍に位置し、電極ロール42は、圧延材21の搬送方向に向かって右側(図における下側)の側縁近傍に位置するように移動させられる。これにより、圧延材21の幅方向に関して全体に通電することができる。
【0107】
また、圧延材21の搬送方向に向かって左側部分の温度が右側部分の温度よりも高い場合、電極ロール41は圧延材21の幅方向の中央に位置し、電極ロール42は、圧延材21の搬送方向に向かって右側の側縁近傍に位置するように移動させられる。これにより、温度の低い圧延材21の搬送方向に向かって右側部分に通電して、加熱することができる。
【0108】
このように、本実施の形態においては、圧延装置の圧延ロール22の搬送方向における上流側に配設された電極ロール41と電極ロール42との位置を、圧延材21の搬送方向の温度分布に対応して搬送方向に移動させるだけでなく、圧延材21の幅方向の温度分布に対応して幅方向に移動させて、圧延材21に通電するようになっている。
【0109】
そのため、本実施の形態における通電加熱装置は、前記第1の実施の形態と同様の効果に加え、圧延材21の温度分布が幅方向に関して不均一であっても、圧延ロール22によって圧延される前に、前記圧延材21の温度分布を均一にすることができるという効果を奏する。
【0110】
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、前記第1〜3の実施の形態と同じ構成及び同じ動作については、その説明を省略する。
【0111】
図19は本発明の第4の実施の形態における通電加熱装置の概念図である。
【0112】
本実施の形態において、第1電極としての電極ボール45は、圧延材21の下面に回転しながら接触する電極ボール45a及び圧延材21の上面に回転しながら接触する電極ボール45bから成り、第2電極としての電極ボール46は、圧延材21の下面に回転しながら接触する電極ボール46a及び圧延材21の上面に回転しながら接触する電極ボール46bから成る。そして、前記電極ボール45と電極ボール46との間に電流が供給されて、圧延材21に通電される。なお、図19において、制御装置14、電源装置15等は省略されている。また、前記電極ボール45a及び電極ボール45b、並びに、電極ボール46aと電極ボール46bを支持する装置は、球体を転動可能に支持する装置であれば、従来公知の装置であってよいので、説明を省略する。
【0113】
この場合、前記電極ボール45a及び電極ボール45bは、圧延材21の上面及び下面に接触しつつ回転して、矢印A及びCで示されるように、圧延材21の搬送方向及び幅方向に移動することができるようになっている。なお、前記電極ボール45aと電極ボール45bとは、互いに独立して移動することができるようにしてもよいが、本実施の形態においては、同調して移動する、すなわち、圧延材21の搬送方向及び幅方向に関して互いに同じ位置になるように移動する場合について説明する。また、前記電極ボール46a及び電極ボール46bは、圧延材21の上面及び下面に接触しつつ回転して、矢印B及びDで示されるように、圧延材21の搬送方向及び幅方向に移動することができるようになっている。なお、前記電極ボール46aと電極ボール46bとは、互いに独立して移動することができるようにしてもよいが、本実施の形態においては、同調して移動する場合について説明する。また、前記電極ボール45と電極ボール46とは、互いに互いに独立して移動することができるようになっている。
【0114】
ここで、温度検出器13は、前記第3の実施の形態と同様に、圧延材21の幅方向に並列して複数個、例えば、三個、配設され、圧延材21の幅方向に関する温度分布を測定することができるようになっている。そして、前記電極ボール45と電極ボール46は、前記第3の実施の形態における電極ロール41及び電極ロール42と同様に、圧延材21の搬送方向に関する温度分布に対応して、矢印A及びBで示されるように、圧延材21の搬送方向に移動させられるだけでなく、圧延材21の幅方向に関する温度分布に対応して、矢印C及びDで示されるように、圧延材21の幅方向に移動させられるようになっている。
【0115】
このように、本実施の形態においては、圧延装置の圧延ロール22の搬送方向における上流側に配設された電極ボール45と電極ボール46の位置を、圧延材21の搬送方向の温度分布に対応して搬送方向に移動させるだけでなく、圧延材21の幅方向の温度分布に対応して幅方向に移動させて、圧延材21に通電するようになっている。
【0116】
そのため、本実施の形態における通電加熱装置は、前記第3の実施の形態と同様に、圧延材21の温度分布が幅方向に関して不均一であっても、圧延ロール22によって圧延される前に、前記圧延材21の温度分布を均一にすることができるという効果を奏する。
【0117】
さらに、前記第3の実施の形態においては、第1電極及び第2電極が電極ロール41及び電極ロール42であるのに対して、本実施の形態においては、第1の電極及び第2の電極が電極ボール45及び電極ボール46である。そのため、第1の電極及び第2の電極の圧延材21の幅方向に関する位置をきめ細かく制御することができるので、圧延材21の幅方向に関する温度分布をきめ細かく制御することができる。
【0118】
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。なお、前記第1〜4の実施の形態と同じ構成及び同じ動作については、その説明を省略する。
【0119】
図20は本発明の第5の実施の形態における通電加熱装置の概念図である。
【0120】
本実施の形態においては、図20に示されるように、第1電極及び第2電極が圧延材21の幅方向に複数個、例えば、三個に、分割されている。この場合、第1電極は電極ロール51、電極ロール53及び電極ロール55から成り、第2電極は電極ロール52、電極ロール54及び電極ロール56から成る。ここで、記電極ロール51及び電極ロール52は、圧延材21の搬送方向に向かって右側約1/3の幅の部分に対応し、前記電極ロール53及び電極ロール54は、圧延材21の搬送方向に向かって中央約1/3の幅の部分に対応し、前記電極ロール55及び電極ロール56は、圧延材21の搬送方向に向かって左側約1/3の幅の部分に対応する。また、温度検出器13は圧延材21の幅方向に並列して複数個、例えば、三個、配設され、圧延材21の幅方向に関する温度分布を測定することができるようになっている。
【0121】
そして、前記電極ロール51、電極ロール52、電極ロール53、電極ロール54、電極ロール55及び電極ロール56は、それぞれ、圧延材21の下面に回転しながら接触する電極ロール51a、電極ロール52a、電極ロール53a、電極ロール54a、電極ロール55a及び電極ロール56a、並びに、圧延材21の上面に回転しながら接触する電極ロール51b、電極ロール52b、電極ロール53b、電極ロール54b、電極ロール55b及び電極ロール56bから成る。ここで、前記電極ロール51、電極ロール52、電極ロール53、電極ロール54、電極ロール55及び電極ロール56は、それぞれ、独立して、矢印A及びBで示されるように、圧延材21の搬送方向に移動させられるようになっている。また、前記電極ロール51、電極ロール52、電極ロール53、電極ロール54、電極ロール55及び電極ロール56への電流の供給も、それぞれ、独立して制御されるようになっている。なお、その他の構成については、前記第2の実施の形態とほぼ同様であるので、説明を省略する。
【0122】
この場合、圧延材21の幅方向に並列して三個配設された温度検出器13によって、圧延材21の幅方向に関する温度分布が測定される。そして、圧延材21の搬送方向及び幅方向に関する温度分布に対応して、前記電極ロール51、電極ロール52、電極ロール53、電極ロール54、電極ロール55及び電極ロール56が、矢印A及びBで示されるように、圧延材21の搬送方向に移動させられ、かつ、通電量の制御も行われる。
【0123】
このように、本実施の形態において、第1電極は、圧延材21の幅方向に分割され、電極ロール51、電極ロール53及び電極ロール55から成り、第2電極は、圧延材21の幅方向に分割され、電極ロール52、電極ロール54及び電極ロール56から成る。そして、圧延材21の搬送方向及び幅方向に関する温度分布に対応して、前記電極ロール51、電極ロール52、電極ロール53、電極ロール54、電極ロール55及び電極ロール56は、それぞれ、独立して、圧延材21の搬送方向に移動させられ、また、独立して該圧延材21に通電するようになっている。
【0124】
そのため、本実施の形態における通電加熱装置は、圧延材21の温度分布が幅方向に関して不均一であっても、圧延ロール22によって圧延される前に、前記圧延材21の温度分布を均一にすることができるという効果を奏する。
【0125】
さらに、前記第3及び4の実施の形態においては、第1電極及び第2電極を圧延材21の幅方向に移動させる必要があるのに対して、本実施の形態においては、第1電極及び第2電極を圧延材21の幅方向に移動させる必要がない。そのため、第1電極及び第2電極の位置の制御アルゴリズムを単純化することができる。
【0126】
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
【0127】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、通電加熱装置においては、圧延材の搬送方向に移動可能に配設された第1電極と、前記搬送方向に移動可能に配設された第2電極と、前記第1電極及び第2電極の前記搬送方向における上流側に配設された温度検出器と、該温度検出器の出力に基づき、前記圧延材における低温部分と高温部分との境界が前記第1電極又は第2電極に差し掛かった時に、該第1電極又は第2電極を前記搬送方向に移動させて前記圧延材を通電加熱する制御装置とを有する。
【0128】
また、通電加熱方法においては、圧延材の搬送方向に移動可能に配設された第1電極及び第2電極の搬送方向における上流側に配設された温度検出器の出力に基づき、前記圧延材における低温部分と高温部分との境界が前記第1電極又は第2電極に差し掛かった時に、該第1電極又は第2電極を前記圧延材の搬送方向に移動させて前記圧延材を通電加熱する。
【0129】
この場合、圧延装置の導入される圧延材の中間部分に何らかの原因で温度が不均一な部分が発生しても、簡素、かつ、コンパクトな構成の装置によって、前記圧延材の温度分布を容易に均一にすることができる。
【0130】
また、前記圧延材の温度分布が種々の形態であっても、前記圧延材の温度分布を均一にすることができる。例えば、前記温度が不均一な部分が、スキッドマークのように特殊な温度分布を有する場合であっても、前記圧延材の温度分布を均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における通電加熱装置の概念図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態における通電加熱装置の構成を示す斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における電極ロール支持装置の構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第1の例を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第1の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第2の例を示す図である。
【図7】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第2の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第3の例を示す図である。
【図9】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第3の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【図10】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第4の例を示す図である。
【図11】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第4の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【図12】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第5の例を示す図である。
【図13】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第5の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【図14】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第6の例を示す図である。
【図15】本発明の第1の実施の形態における圧延材の温度分布の第6の例に対応する電極ロールの位置の変化を示す図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態における通電加熱装置の概念図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態における通電加熱装置の構成を示す斜視図である。
【図18】本発明の第3の実施の形態における通電加熱装置の概念図である。
【図19】本発明の第4の実施の形態における通電加熱装置の概念図である。
【図20】本発明の第5の実施の形態における通電加熱装置の概念図である。
【符号の説明】
11、12、41、42、51、52、53、54、55、56 電極ロール
13 温度検出器
14 制御装置
21 圧延材
21a 前方部分
21b 後方部分
45、46 電極ボール

Claims (11)

  1. (a)圧延材の搬送方向に移動可能に配設された第1電極と、
    (b)前記搬送方向に移動可能に配設された第2電極と、
    (c)前記第1電極及び第2電極の前記搬送方向における上流側に配設された温度検出器と、
    (d)該温度検出器の出力に基づき、前記圧延材における低温部分と高温部分との境界が前記第1電極又は第2電極に差し掛かった時に、該第1電極又は第2電極を前記搬送方向に移動させて前記圧延材を通電加熱する制御装置とを有することを特徴とする通電加熱装置。
  2. 前記第1電極及び第2電極はロールである請求項1に記載の通電加熱装置。
  3. 前記第1電極及び第2電極はボールであり、前記圧延材の幅方向にも移動可能である請求項1に記載の通電加熱装置。
  4. 前記第1電極及び第2電極はそれぞれ前記幅方向に複数個配設され、独立して移動可能である請求項1〜3のいずれか1項に記載の通電加熱装置。
  5. 前記制御装置は前記圧延材に通電する電流を制御する請求項1〜4のいずれか1項に記載の通電加熱装置。
  6. (a)圧延材の搬送方向に移動可能に配設された第1電極及び第2電極の前記搬送方向における上流側に配設された温度検出器の出力に基づき、
    (b)前記圧延材における低温部分と高温部分との境界が前記第1電極又は第2電極に差し掛かった時に、該第1電極又は第2電極を前記搬送方向に移動させて前記圧延材を通電加熱することを特徴とする通電加熱方法。
  7. 前記低温部分が前記搬送方向における上流側に存在する場合、該低温部分の前記搬送方向における下流側に隣接する高温部分との境界が前記第1電極に差し掛かった時に、該第1電極を前記搬送方向に移動させて前記第1電極と第2電極との距離を伸長させ、前記低温部分が前記下流側に存在する場合、該低温部分の前記上流側に隣接する高温部分との境界が前記第2電極に差し掛かった時に、該第2電極を前記搬送方向に移動させて前記第1電極と第2電極との距離を短縮させる請求項6に記載の通電加熱方法。
  8. 前記境界において温度がステップ状に変化する場合、前記第1の電極又は第2の電極を前記圧延材の移動速度に等しい速度で移動させる請求項7に記載の通電加熱方法。
  9. 前記低温部分と高温部分との間に温度がリニアに変化する部分が存在する場合、前記第1電極又は第2電極を前記圧延材の移動速度より低い速度で移動させる請求項7に記載の通電加熱方法。
  10. 前記低温部分と高温部分との間に温度が段階的に変化する部分が存在する場合、前記第1電極又は第2電極を段階的に移動させる請求項7に記載の通電加熱方法。
  11. 前記低温部分の搬送方向に関する長さが短い場合、前記低温部分の前記下流側に隣接する高温部分との境界が前記第1電極に差し掛かった時に、該第1電極を前記搬送方向に移動させるとともに、前記低温部分の前記上流側に隣接する高温部分との境界が前記第2電極に差し掛かった時に、該第2電極を前記搬送方向に移動させて、前記第1電極と第2電極との距離を移動させる前後において等しくさせる請求項6に記載の通電加熱方法。
JP2002095725A 2002-03-29 2002-03-29 通電加熱装置及び通電加熱方法 Expired - Fee Related JP3814690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095725A JP3814690B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 通電加熱装置及び通電加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002095725A JP3814690B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 通電加熱装置及び通電加熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003290810A JP2003290810A (ja) 2003-10-14
JP3814690B2 true JP3814690B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=29239079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002095725A Expired - Fee Related JP3814690B2 (ja) 2002-03-29 2002-03-29 通電加熱装置及び通電加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814690B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887884B2 (ja) * 2011-11-29 2016-03-16 高周波熱錬株式会社 通電加熱装置
JP5887885B2 (ja) * 2011-11-29 2016-03-16 高周波熱錬株式会社 通電加熱方法
JP6024063B2 (ja) 2012-07-07 2016-11-09 高周波熱錬株式会社 通電加熱方法
JP6142409B2 (ja) * 2012-08-06 2017-06-07 高周波熱錬株式会社 通電加熱方法
KR101447096B1 (ko) * 2013-05-21 2014-10-07 한국생산기술연구원 전기 통전 방식의 압연 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003290810A (ja) 2003-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11729868B2 (en) Induction heating device, induction heating equipment, induction heating method, and heat treatment method
JP6142409B2 (ja) 通電加熱方法
US6533577B2 (en) Compartmentalized oven
TWI224144B (en) Heat treating device, heat treating method, recording medium recording heat treating program and steel product
JP5660972B2 (ja) 差厚板の製造方法及び圧延装置
JP3955598B2 (ja) 電気加熱式圧延装置
JP3814690B2 (ja) 通電加熱装置及び通電加熱方法
JP6024063B2 (ja) 通電加熱方法
JP6164181B2 (ja) 誘導加熱装置および誘導加熱方法
JP5181803B2 (ja) 被加熱材の加熱方法
JP6326317B2 (ja) 通電加熱方法及びプレス成形品の作製方法。
JP7090577B2 (ja) シート・フィルム延伸装置及びクリップチェーンの張力調整方法
JP7171498B2 (ja) 蛇行修正装置
JP2014070894A (ja) 検査用測定ステージ
KR100408446B1 (ko) 비대칭 형강의 캠버링방법 및 그 장치
JP3102988B2 (ja) 誘導加熱装置
JP4126463B2 (ja) 連続焼鈍炉の加熱炉における炉温設定方法
JPS63111127A (ja) 電縫管の誘導加熱装置
JPH09248615A (ja) 冷間タンデム圧延機の圧延方法
JP2018075593A (ja) 幅プレス装置及び熱間スラブの幅圧下方法
JP2017127905A (ja) エッジ圧延装置、圧延装置及び圧延方法
JP2006274421A (ja) 連続式加熱炉の燃焼制御方法
JPH08264260A (ja) 直接通電加熱装置および直接通電加熱方法
JP2004018985A (ja) 金属条材の熱処理方法及び装置
JP2000034524A (ja) 金属帯の熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees