JP3813546B2 - 交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステム - Google Patents
交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3813546B2 JP3813546B2 JP2002188509A JP2002188509A JP3813546B2 JP 3813546 B2 JP3813546 B2 JP 3813546B2 JP 2002188509 A JP2002188509 A JP 2002188509A JP 2002188509 A JP2002188509 A JP 2002188509A JP 3813546 B2 JP3813546 B2 JP 3813546B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- traffic
- vehicle
- route
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体に搭載可能に構成され、自移動体周辺の他の移動体から運行情報を取得して通行路での効率的な通行を支援するための交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、交通量の増加に伴い道路の渋滞が増加し、その解消が望まれている。そのため、従来、幹線道路や高速道路等において、通過車両台数や車両の走行速度等を計測して交通量や渋滞などの交通状態に係る情報を収集し、これら交通状態に係る情報を、例えば各車両に搭載されたカーナビゲーションシステムに表示させることによって各車両の運転者が渋滞を回避できるようにするシステムが運用されている。このような、車両の運行を援助する交通情報システムとして、国土交通省、総務省及び警察庁が運用しているVICS(Vehicle Information and Communication System)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の交通情報システムでは、中央の交通管制センタ等で交通状態を集中管理しているため、交通管制センタ等の情報処理負荷が大きく、交通状態に変化が生じてから情報を更新するのに時間がかかり、各車両がリアルタイムにこれら交通状態に係る情報を入手することが困難であるという問題がある。例えば、100m先に数十秒後に到達する時点での交通状態を予測するための情報を入手することは、上記従来の交通情報システムでは対応できない。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、交通状態の変化に即応可能な交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、少なくとも四以上の移動体に搭載されて用いられ、自移動体周辺の他の移動体から運行情報を取得して通行路での効率的な通行を援助するための交通情報案内装置であって、搭載された自移動体について現在の位置を示す現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、現在位置情報を含む運行情報の送信及び受信を行う通信手段と、自移動体の現在位置情報及び受信した他の移動体に関する運行情報から通行路に関する交通情報を生成する交通情報生成手段と、生成された交通情報を報知する報知手段とを備えてなり、前記通信手段は、他の移動体から受信した運行情報を、さらにその他の移動体へ送信するとともに、自移動体から直接通信可能な範囲外の他の移動体から送信され、複数の他の移動体における前記通信手段により順次中継されて自移動体へ送信された運行情報を取得することを特徴としている。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、自移動体の現在の位置情報が位置情報取得手段によって取得される。この場合、位置情報を位置情報取得手段へ送信するものとして、GPS衛星、VICS、その他の位置情報を送信する手段が用いられるものとしてもよい。また、自移動体の現在位置情報を含む運行情報が通信手段によって送信され、一方、他の移動体の現在位置情報を含む運行情報が通信手段によって受信される。そして、自移動体の現在位置情報及び受信した他の移動体に関する運行情報から交通情報生成手段によって通行路に関する交通情報が生成され、生成された交通情報が報知手段によって報知される。この場合、直接移動体同士で運行情報が送受信されるため、リアルタイムに他の移動体の運行情報を取得することが可能になる。また、自移動体の周辺の他の移動体の現在位置情報がリアルタイムに取得可能となるので、他の移動体の運行状況の変化に即応して自移動体の周辺の通行路における交通情報を報知することが可能となる。そして、通信手段によって他の移動体から受信された運行情報が、さらにその他の移動体へ送信される。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の交通情報案内装置において、通行路が交通網の地図情報として記録された地図記憶手段を備えることを特徴としている。請求項2に記載の発明によれば、地図記憶手段には通行路が交通網の地図情報として記録されているので、前記報知手段は、交通情報を地図情報と対応させて報知することが可能となる。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2記載の交通情報案内装置において、目的地を入力する操作手段を備え、交通情報生成手段は、現在位置から目的地へ向かう通行路における交通状態を運行情報から予測して交通情報を生成する交通状態予測手段を備え、報知手段は、予測して得られた交通情報を報知することを特徴としている。請求項3に記載の発明によれば、操作手段を用いて目的地が入力され、交通状態予測手段によって、現在位置から目的地へ向かう通行路における交通状態が運行情報から予測されて交通情報が生成され、報知手段によって予測して得られた交通情報が報知される。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項3記載の交通情報案内装置において、前記交通状態予測手段は、他の移動体から得られた運行情報から逐次演算を行うことにより、前記予測を行うことを特徴としている。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項3又は4記載の交通情報案内装置において、運行情報には移動体の運行に関わる動作状態を表わす運行状態情報を含み、交通状態予測手段は、この運行状態情報を加味して交通状態を予測して交通情報を生成することを特徴としている。請求項5に記載の発明によれば、交通状態予測手段により、運行情報に含まれた運行状態情報を加味して交通状態が予測されて交通情報が生成される。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項3〜5のいずれかに記載の交通情報案内装置において、運行情報には通行の障害となる事象の発生を表わす通行障害情報を含み、交通状態予測手段は、この通行障害情報を加味して交通状態を予測して交通情報を生成することを特徴としている。請求項6に記載の発明によれば、交通状態予測手段により、運行情報に含まれた通行障害情報を加味して交通状態が予測されて交通情報が生成される。
【0012】
請求項7に記載の発明は、請求項3〜6のいずれかに記載の交通情報案内装置において、運行情報には気象の状態を表わす気象情報を含み、交通状態予測手段は、この気象情報を加味して交通状態を予測して交通情報を生成することを特徴としている。請求項7に記載の発明によれば、交通状態予測手段により、運行情報に含まれた気象情報を加味して交通状態が予測されて交通情報が生成される。
【0013】
請求項8に記載の発明は、請求項3〜7のいずれかに記載の交通情報案内装置において、交通情報生成手段は、生成した交通情報に応じて現在位置から目的地へ向かう通行経路の探索を行う経路探索手段を備え、報知手段は、前記探索により探し出された通行経路を報知することを特徴としている。請求項8に記載の発明によれば、経路探索手段によって、現在位置から目的地へ向かう通行経路が交通情報に応じて探索され、前記探索により探し出された通行経路が報知手段によって報知される。
【0014】
請求項9に記載の発明は、請求項8記載の交通情報案内装置において、経路探索手段は、ユーザーが経路を選択するときの判断の傾向を示す情報を加味して現在位置から目的地へ向かう通行経路の探索を行うことを特徴とする。請求項9に記載の発明によれば、経路探索手段によって、ユーザーが通行する経路を選択するときの判断の傾向を示す情報を加味して現在位置から目的地へ向かうための通行経路が探索される。
【0015】
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれかに記載の交通情報案内装置において、交通情報生成手段は、自移動体と他の移動体との距離から当該他の移動体に関する運行情報に重みを付与し、交通状態予測手段は、付与された重みから前記交通情報の確からしさを算出し、報知手段は、前記確からしさを報知することを特徴とする。請求項10に記載の発明によれば、交通情報生成手段によって自移動体と他の移動体との距離から当該他の移動体に関する運行情報に重みが付与され、交通状態予測手段によって、付与された重みから前記交通情報の確からしさが算出され、報知手段によって、前記確からしさが報知される。この場合、自移動体から遠い位置の移動体に関する運行情報ほど、不確かさが拡大するため、自移動体から遠い位置の移動体に関する運行情報ほど重みを小さくし、交通情報の生成に用いた運行情報の重みから、当該交通情報の確からしさを算出することが可能になる。
【0016】
請求項11に記載の交通情報案内システムは、請求項1〜10のいずれかに記載の交通情報案内装置を搭載した四以上の移動体が、互いに運行情報を送受信することを特徴としている。請求項11に記載の発明によれば、交通情報案内装置を搭載した四以上の移動体の間で、運行情報が送受信される。この場合、前記四以上の移動体が互いに運行情報を取得できるので、取得した運行情報から生成した交通情報をユーザーに報知することができる。
【0017】
請求項12に記載の発明は、少なくとも四以上の移動体において用いられ、自移動体周辺の他の複数の移動体から互いに運行情報の送受信を行うことにより運行情報を取得して通行路での効率的な通行を援助する交通情報案内方法であって、位置情報取得手段が、搭載された自移動体について現在の位置を示す現在位置情報を取得するステップ、通信手段が、他の移動体から受信した運行情報を、さらにその他の移動体へ送信するとともに、自移動体から直接通信可能な範囲外の他の移動体から送信され、複数の他の移動体における前記通信手段により順次中継されて自移動体へ送信された運行情報を取得するステップ、交通情報生成手段が、自移動体の現在位置情報及び受信した他の移動体に関する運行情報から通行路に関する交通情報を生成するステップ、報知手段が、生成された交通情報を報知するステップから構成されることを特徴としている。請求項12に記載の発明によれば、コンピュータによって、自移動体周辺の他の移動体から取得された運行情報から効率的な通行が援助され、搭載された自移動体について現在の位置を示す現在位置情報が取得され、現在位置情報を含む運行情報の送信及び受信が行われ、自移動体の現在位置情報及び他の移動体に関する運行情報から通行路に関する交通情報が生成され、生成された交通情報が報知手段を介して報知される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る交通情報案内装置を車両に備えて道路交通に用いる実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明による交通情報案内装置は、車両に備えて用いられるものに限定されず、船舶または航空機等に備えて海上交通、航空交通等に用いられるものとしてもよい。
【0019】
図1に、本発明に係る交通情報案内装置を車両に搭載した概略構成図を示す。車両1には交通情報案内装置2が設置され、この交通情報案内装置2は、操作部4、表示部5及びアンテナ6を備える。操作部4は運転者3が操作可能に配設され、表示部5は運転者3が観察可能な位置に配設されている。また、本装置を複数台数の車両1に搭載して、お互いに情報の送受信を行うことにより、道路での効率的な通行を支援する交通情報案内システムとして機能する。
【0020】
図2は、本発明に係る交通情報案内装置の一実施形態を示す構成図である。図2に示す交通情報案内装置2は、車両識別符号記憶部7、位置情報取得部8、地図情報記憶部9、通信部10、交通情報生成部11、操作部4、表示部5、運行状態検出部12、通行障害情報収集部13、気象情報収集部14及び経路選択パターン記憶部15を備える。交通情報生成部11は、情報テーブル生成部101、交通状態予測部102、経路探索部103及び経路選択パターン検出部104の各ブロックを含む。
【0021】
車両識別符号記憶部7は、交通情報案内装置2毎に付与された(結果的には交通情報案内装置2が搭載される車両を識別する)車両識別符号を記憶し、必要に応じて情報テーブル生成部101へ車両識別符号を出力する。位置情報取得部8は、例えば前記VICSの光ビーコンの下を通過したときに、光ビーコンから受信した情報によって自車両1の現在位置を取得し、取得した現在位置情報を情報テーブル生成部101へ出力する。なお、位置情報取得部8は、例えばGPS(Global Positioning System)衛星から送信された位置情報から現在位置を取得するGPS等、他の位置検出手段を用いて現在位置を取得する構成であってもよい。また、位置情報取得部8は、交通情報案内装置2が搭載される交通手段について、測位手段として採用されているものを用いるようにすればよい。
【0022】
地図情報記憶部9は、例えばCD−ROM、DVD−ROM、半導体記憶素子、ハードディスクドライブ等を用いた記憶装置によって構成され、道路交通網の地図情報を記憶し、交通情報生成部11の各ブロックからの読出し要求に応じて当該地図情報を情報テーブル生成部101、交通状態予測部102、経路探索部103、又は経路選択パターン検出部104へ出力する。
【0023】
前記地図情報としては、例えば図19に示すように、道路の交差点等の道路上の所定の地点に対応するノードと、各ノードをつなぐ道路に対応するリンクとによって道路交通網をモデル化したものが用いられる。この場合、各ノードとリンクには、それぞれ固有の識別符号が割り当てられ、各リンクには各リンクの長さを表わす情報が関連付けられる。また、前記地図情報には、前記リンク毎に、それぞれ対応する各道路の制限速度、各道路を通常時単位時間あたりに通過する車両の台数を示す標準交通量等の道路情報が含まれ、あるいは交差点に対応する前記ノード毎に、交通信号が赤信号になるために通行を止められる時間である信号待ち時間等の交差点情報が含まれることが望ましい。
【0024】
なお、前記地図情報は、前記ノードとリンクによって道路交通網をモデル化したものでなくてもよい。また、地図情報記憶部9は、あらかじめ地図情報を記憶したものでなくてもよく、無線通信等の手段により、外部から地図情報を取得する構成であってもよい。なお、本発明による交通情報案内装置を、船舶または航空機等に備えて海上交通情報、航空交通情報等を処理するために用いた場合には、前記地図情報として海図、空路図等が用いられるものとしてもよい。
【0025】
運行状態検出部12は、車両1の走行速度を測定する速度計、進行方向を検出する方位センサ、加速、減速、定速運転中、右折中、左折中等の運転状態を検出する加速度センサ、エンジンの温度を検出する温度センサ、及びバッテリ電圧を検出する電圧センサ等を含み、車両状態に関連する情報を検出して運行状態情報を生成する。また、運行状態検出部12は、これら車両状態に関連する情報から自己診断を行って車両故障を検出し、車両故障の有無を示す故障情報を生成する。そして、運行状態検出部12は、運行状態情報及び故障情報を交通情報生成部11へ出力する。
【0026】
通行障害情報収集部13は、道路工事、事故、道路の通行制限等の通行障害情報を、例えば前記VICS、ラジオ放送、その他の無線通信等の手段により収集し、情報テーブル生成部101へ出力する。気象情報収集部14は、天気情報、降水量、降雪量等の気象情報を、例えば前記VICS、ラジオ放送、その他の無線通信等の手段により収集し、交通状態予測部102へ出力する。
【0027】
通信部10は、例えば無線通信装置を用いて構成され、自車の周辺に存在する車両1に搭載されている交通情報案内装置2との間で無線通信によるデータの送受信を周期的に行う。そして、通信部10は、情報テーブル生成部101によって生成された交通情報テーブルAに含まれる車両識別符号、現在位置情報等の車両の運行に関わる運行情報、及び既に取得している他の車両1の運行情報等を周辺の車両1へ送信する。
【0028】
また、通信部10は、他の車両1が、その車両1から見てさらに他の車両1から受信した運行情報を、いわゆる伝言的に受信し、取得する。したがって、通信部10は、直接通信を行った周辺の車両1を経由して、その車両1から見てさらに他の車両1の運行情報を取得することができるので、直接通信可能な範囲外の車両1の運行情報を、直接通信可能な範囲内の車両1を経由して間接的に取得することができる。例えば、半径200m程度を送受信エリアとする程度の無線通信装置を用いる場合を想定すると、この200mの最後方に位置した車両1が次に送信を行うと、さらに200m後ろの車両1に400m先方の車両1の運行情報を受け渡すことができる。
【0029】
操作部4は、例えばタッチパネル、キーボード等からなり、運転者3が操作することによって、目的地を示す目的地情報を入力することが可能になっている。表示部5は、液晶パネル等の表示装置からなり、通行路の地図、現在地から目的地へ向かうための経路、あるいは交通情報生成部11によって生成された道路での効率的な通行を援助するための交通情報等を表示する。なお、表示部5は、情報を運転者3に報知するものであればよく、例えば、スピーカ、音声合成装置等を用いて音声によって情報を報知する構成としてもよい。
【0030】
交通情報生成部11は、例えばCPU(中央演算処理装置)、半導体メモリ等を用いて構成され、所定のプログラムをCPUが実行することにより、情報テーブル生成部101、交通状態予測部102、経路探索部103及び経路選択パターン検出部104として機能する。そして、交通情報生成部11は、車両識別符号記憶部7、位置情報取得部8、地図情報記憶部9、通信部10、運行状態検出部12、通行障害情報収集部13、気象情報収集部14及び経路選択パターン記憶部15から出力された情報を取り込んで、運転者3が操作部4を用いて入力した目的地情報に応じて、通行路での効率的な通行を援助するための交通案内情報を生成して表示部5に表示する。
【0031】
情報テーブル生成部101は、車両識別符号記憶部7、位置情報取得部8、地図情報記憶部9、運行状態検出部12及び通行障害情報収集部13からそれぞれ得られた車両識別符号、現在位置情報、地図情報、運行状態情報と故障情報及び通行障害情報を、自車両1の運行情報として取得する。
【0032】
情報テーブル生成部101は、通信部10を介して周辺の車両1へ、あて先を指定せずに、車両識別符号記憶部7から得られた送信する。これにより、自車両1の周辺に存在する車両1に、自車両1が当該車両1の周辺(通信範囲内)に存在していることを、知らせることができる。
【0033】
また、情報テーブル生成部101は、周辺の車両1から送信された車両識別符号を、通信部10を介して受信した場合、受信した車両識別符号をあて先に指定して、自車両1の運行情報及び自車両1が既に取得している他の車両1の運行情報を、通信部10を介して送信する。この場合、情報テーブル生成部101は、自車両1の運行情報及び自車両1が既に取得している他の車両1の運行情報に、運行情報の新旧を判別するための時刻情報を含んで送信する。
【0034】
また、情報テーブル生成部101は、既に取得している他の車両1の運行情報については、他の車両1の車両識別符号及び現在位置情報以外の情報を省略して送信する。これにより、車両識別符号を送信した周辺の車両1へ、自車両1の運行情報と、既に取得している他の車両1の前記省略された運行情報とを送信することができる。また、他の車両1の運行情報は、省略されて送信されるので、通信部10を介して送受信される情報量を少なくすることができる。
【0035】
また、情報テーブル生成部101は、自車両1の車両識別符号があて先に指定された周辺の車両1からの運行情報を通信部10を介して受信する。また、情報テーブル生成部101は、受信した周辺の車両1が既に取得している他の車両1の運行情報と、交通情報テーブルAの運行情報とを比較し、交通情報テーブルAの運行情報にのみ含まれている運行情報を、周辺の車両1の車両識別符号をあて先に指定して、通信部10を介して送信する。これにより、自車両1と周辺の車両1が保有している運行情報が、差分データの送受信によって交換される。
【0036】
また、情報テーブル生成部101は、周辺の車両1から受信した前記省略された運行情報に含まれる他の車両1の現在位置情報から、経路探索部103により探し出された経路(自車両1が目的地へ向かうための経路)上、又はその付近(例えば半径200m程度の範囲)に、他の車両1が存在することが確認された場合には、情報テーブル生成部101は、その存在する他の車両1の車両識別符号をあて先に指定して、通信部10を介して詳細な運行情報を要求する情報要求指令の送信を行う。
【0037】
また、他の車両1から通信部10を介して前記情報要求指令を受信した場合には、情報テーブル生成部101は、自車両1の詳細な運行情報を、前記情報要求指令の送信元の他の車両1の車両識別符号をあて先に指定して、通信部10を介して送信する。
【0038】
また、運行情報及び情報要求指令を送信するあて先の他の車両1が、通信部10による送受信エリア外に存在する遠隔の車両1である場合には、情報テーブル生成部101は、既に取得している他の車両1の運行情報から、通信部10による送受信エリア内の車両1であって、その遠隔の車両1の方向に存在する周辺の車両1を検索する。そして、情報テーブル生成部101は、検索された周辺の車両1の車両識別符号をあて先に指定して、遠隔の車両1への運行情報及び情報要求指令の中継を依頼する中継依頼情報を、通信部10を介して送信する。
【0039】
また、情報テーブル生成部101は、通信部10を介して中継依頼情報を受信した場合には、中継依頼情報のあて先である遠隔の車両1の車両識別符号をあて先に指定して、その中継依頼情報に含まれる運行情報、又は情報要求指令を、通信部10を介して送信する。
【0040】
これにより、情報テーブル生成部101は、経路探索部103により選択された経路上又はその付近に存在する他の車両1の詳細な運行情報を、取得することができる。
【0041】
また、情報テーブル生成部101は、運行状態検出部12によって車両故障が検出された場合、運行状態検出部12で得られた故障情報と位置情報取得部8で得られた現在位置情報とを他の車両1の通行に影響を与える可能性のある運行情報として、あて先を指定せずに通信部10を介して周辺の車両1へ送信する。これにより、自車両1が故障して路上に停車する等、他の車両1の通行に影響を与える可能性のある運行情報を、周辺の車両1へ伝達することができる。なお、他の車両1の通行に影響を与える可能性のある運行情報としては、故障情報と現在位置情報とに限られず、他の情報であってもよい。
【0042】
また、情報テーブル生成部101は、周囲の車両1から通信部10を介して、あて先を指定しない故障情報等の他の車両1の通行に影響を与える可能性のある運行情報を受信した場合には、受信した運行情報を取得すると共に、さらに周囲の車両1へあて先を指定せずに、受信した情報を、通信部10を介して送信する。これにより、故障車両の存在等、通行に影響を与える可能性のある運行情報が、より広い範囲の車両1に伝達される。
【0043】
また、情報テーブル生成部101は、他の車両1の通行に影響を与える可能性のある運行情報に、現在時刻を示す時刻情報を含んで送信し、他の車両1の通行に影響を与える可能性のある情報を受信する場合には、受信する情報に含まれた時刻情報から現在までの経過時間を算出し、経過時間が所定の時間を越える古い情報は消去する。なお、古い情報であると判断するための所定の時間としては、例えば、20台程度の周辺の車両1との間で運行情報の送受信を行うことが可能な時間等を目安として用いる。これにより、不要になった情報が、送受信され、伝達され続けることを回避することができる。
【0044】
また、情報テーブル生成部101は、取得した各種運行情報から、自車両1及び他の車両1の運行情報を記録した交通情報テーブルA、前記ノードに関する交通情報を記録したノード情報テーブルB及び前記リンクに関する交通情報を記録したリンク情報テーブルCを、通行路に関する交通情報として生成する。
【0045】
図3は、交通情報テーブルAの一例を示す図である。自車情報A1は一行分に記録され、自車両1に関する運行情報である。他車情報A2は各行に記録され、他の車両1に関する運行情報である。また、各行の運行情報には、それぞれ情報の新旧を判別するための時刻情報が含まれている(図示せず)。当該時刻情報としては、例えば各運行情報が生成された時刻が用いられる。
【0046】
自車情報A1と他車情報A2には、それぞれ別方向に識別符号a1、現在地a2、目的地a3、予測経路a4、現在速度a5、リンク上の平均速度a6、運転状態a7及び故障情報a8の各内容(項目)が含まれる。
【0047】
識別符号a1の情報は、車両識別符号である。現在地a2の情報は、位置情報取得部8で得られた車両1の現在位置情報で、現在走行中のリンクを示すリンク番号と、当該リンクの始点となるノードを示すノード番号と、当該始点となるノードからの走行距離を含み、これによって、車両1の現在位置が特定される。
【0048】
目的地a3の情報は、運転者3が操作部4を用いて入力した車両1の目的地情報で、現在地a2の情報と同様に、リンク番号、ノード番号及び走行距離によって、目的地の位置が特定される。
【0049】
この場合、例えば、情報テーブル生成部101は、地図情報記憶部9から得られた地図情報から、表示部5に地図を表示させると共に、運転者3に目的地の入力を促すための入力待ち受け画面を表示させる。そして、情報テーブル生成部101は、運転者3からの操作部4を介しての操作に応じて地図上の任意の位置を指し示すポインタを表示部5に表示させ、当該ポインタの指し示す地図上の位置に対応した目的地情報を目的地a3として記録させる。
【0050】
予測経路a4の情報は、経路探索部103で得られた現在位置から目的地に向かう経路を示すもので、経由するノード番号とリンク番号とで経路が表わされている。現在速度a5、運転状態a7の情報は、運行状態検出部12で得られた情報で、現在速度a5の情報は走行速度、運転状態a7の情報は加速中、減速中、定速運転中、右折中、左折中等の各運転状態を表わす。リンク上の平均速度a6の情報は現在走行中のリンク上での各車両1の平均速度を表わす。故障情報a8の情報は、運行状態検出部12で得られた故障の有無を表わす。
【0051】
他車情報A2には、運行情報を受信した他の車両1から見みてさらに他の車両1の情報が他車情報A2として含まれるので、複数の他の車両1から運行情報を受信すると、他車情報A2には、同一の車両1、つまり識別符号a1が同一の情報が含まれることが考えられる。この場合は、識別符号a1が同一の他車情報A2について、時刻情報を比較し、最新の運行情報のみを残すように、交通情報テーブルAを更新する。
【0052】
また、情報テーブル生成部101は、更新された交通情報テーブルAに対して各運行情報内の時刻情報を参照し、現在時刻との差を計算して各運行情報が生成されてからの経過時間を算出する。そして、情報テーブル生成部101は、経過時間が所定の時間を越える運行情報は、古い情報であると判断して消去する。なお、古い情報であると判断するための所定の時間としては、例えば、20台程度の周辺の車両1との間で運行情報の送受信を行うことが可能な時間等を目安として用いる。これにより、古くなった情報は交通情報テーブルAから削除されるため、各車両間で送受信される運行情報の無用の増大が回避できる。
【0053】
図4は、各ノードに関する情報を記録するノード情報テーブルBの一例を示す図である。ノード情報テーブルBには、目的地までに経由するノード(自車情報A1の現在地a2、目的地a3及び予測経路a4に含まれるノード)に関する情報が記録されている。
【0054】
ノード番号b1は、各ノードの識別符号である。名称b2は、各ノードに対応する交差点等の地理的名称である。所在地b3は、各ノードに対応する住所情報である。座標b4は各ノードの座標位置である。補足情報b5は、例えば前記地図情報に含まれる交差点情報、前記VICSから得られる情報、他の車両1から送信される情報等から得られる各ノードに関連する情報で、各ノードに対応する交差点の信号機による平均信号待ち時間等の情報である。
【0055】
図5は、各リンクに関する情報を記録するリンク情報テーブルCの一例を示す図である。リンク情報テーブルCには、目的地までに経由するリンク(自車情報A1の現在地a2、目的地a3及び予測経路a4に含まれるリンク)に関する情報が記録されている。
【0056】
リンク番号c1は、各リンクの識別符号である。名称c2は、各リンクに対応する道路の地理的名称である。始点ノードc3は、各リンクの始点となるノードの識別符号である。終点ノードc4は、各リンクの終点となるノードの識別符号である。長さc5は、各リンクの始点から終点までの長さをメートル表記したものである。制限速度c6は、各リンクに対応する道路の制限速度である。交通量c7は、各リンクを単位時間あたりに通過する車両の台数を示す交通量の標準的な値で、例えば、前記地図情報に含まれている標準交通量が用いられる。
【0057】
通行障害情報c8は、通行障害情報収集部13から得られた各道路に関する通行障害情報である。平均速度c9は、各リンク上の平均速度である。予測交通状態情報c10は、交通状態予測部102で生成された情報で、渋滞等の影響で各リンクを走行する速度が低減される率を表わす予測速度低減率c10a、各リンクを通過するときの走行速度である予測速度c10b、各リンクを通過するのに必要と見込まれる予測通過時間c10c、及び各リンクを通過するときの交通量の予測値である予測交通量c10dを含んでいる。
【0058】
なお、通行障害情報c8及び予測交通状態情報c10等は、交通情報テーブルAに含まれるものとしてもよい。この場合、通行障害情報c8及び予測交通状態情報c10等も、他の車両1との間で送受信される。
【0059】
情報テーブル生成部101は、交通情報テーブルA、ノード情報テーブルB及びリンク情報テーブルCの各情報を交通状態予測部102及び経路探索部103へ出力するとともに、交通情報テーブルAの運行情報を通信部10へ導く。
【0060】
交通状態予測部102は、交通情報テーブルA、ノード情報テーブルB、リンク情報テーブルC、位置情報取得部8で得られた現在位置情報、地図情報記憶部9で得られた地図情報、及び気象情報収集部14で得られた気象情報を取り込む。また、交通状態予測部102は、取り込んだ各情報から、公知の計算機シミュレーションによる逐次演算を行い、自車両1が現在位置から目的地へ向かう道路の交通状態を予測して交通状態情報を生成する。
【0061】
すなわち、交通状態予測部102は、リンク情報テーブルCに記録されている各リンクについて、混雑の程度を示す車両密度の影響で走行速度が低減される率を表わす速度低減率Rd、気象条件によって走行速度が低減される率を表わす速度低減率RW、及び道路障害等によって走行速度が低減される率を表わす速度低減率Rtを算出する。そして、交通状態予測部102は、算出した速度低減率Rd、速度低減率Rw及び速度低減率Rtの積を、リンク情報テーブルCの予測速度低減率c10aとして求めると共に記録させる。
【0062】
さらに、交通状態予測部102は、リンク情報テーブルCの各リンクに対応する平均速度c9と予測速度低減率c10aとの積を、予測速度c10bとして求めると共に記録させる。また、交通状態予測部102は、リンク情報テーブルCの各リンクの長さc5を予測速度c10bで除することにより、各リンクを通過する予測通過時間c10cを算出すると共に記録させる。
【0063】
また、交通状態予測部102は、計算機シミュレーションによる逐次演算を実行して、予測速度c10b等を用いて微小な時間Δt経過毎の各車両1の位置を繰り返し予測する。そして、交通状態予測部102は、各車両1の予測位置が変化することによって各リンクを通過することになる台数を数えることにより、リンク情報テーブルCの各リンクを単位時間あたりに通過する車両1の台数を予測交通量c10dとして記録させる。また、交通状態予測部102は、上記のように時間経過に応じて各車両1の位置を予測することにより、自車両1が目的地に到達する到着予想時間を算出する。
【0064】
これにより、現在の走行速度に関わらず、道路の渋滞等の影響を考慮した今後の走行速度、及び道路を通過するのに必要な時間を目的地までの経路について予測することが可能となる。また、リンク情報テーブルCには、各道路に関する交通情報が記録されるので、表示部5は、リンク情報テーブルCの交通情報を報知することにより、運転者3の効率的な通行を援助することができる。
【0065】
なお、交通状態予測部102は、到着予想時刻の予測の確からしさを表わす実現確率を算出して運転者3に報知する構成としてもよい。例えば、情報テーブル生成部101は、他車情報A2の現在地a2の情報に従い、他車情報A2の各運行情報に重み付けを行う構成としてもよい。この場合、例えば、自車両1の現在位置からの距離が近い車両1ほど、その車両1の運行情報に大きな重みを付与する。
【0066】
例えば、重み係数として現在位置から200m未満の距離の車両1の運行情報には”1”を付与し、現在位置から200m以上400m未満の距離の車両1の運行情報には”0.8”を付与し、現在位置から400m以上800m未満の距離の車両1の運行情報には”0.6”を付与する。
【0067】
そして、交通状態予測部102は、例えば、交通状態を予測するための計算機シミュレーションで用いた各運行情報について、各運行情報に付与された重み係数を乗じた値を、到着予想時刻の実現確率として算出する構成としてもよい。
【0068】
なお、交通状態予測部102は、目的地までに経由するリンクそれぞれの予測通過時間c10cの実現確率を、速度低減率Rd、速度低減率Rw、及び速度低減率Rtを用いることにより、例えば、各リンクについて、予測通過時間c10cの実現確率=(1−Rd)×(1−Rw)×(1−Rt)×100%=(1−予測速度低減率c10a)×100% として算出し、目的地までに経由するリンクすべての予測通過時間c10cの実現確率の積を、到着予想時刻の実現確率として算出する構成としてもよい。
【0069】
これにより、表示部5は、到着予想時刻をその確からしさを表わす実現確率と共に、運転者3に報知することが可能となる。
【0070】
なお、交通状態予測部102は、自車情報A1の運転状態a7及び他車情報A2の運転状態a7から、加速、減速、定速運転中、右折中、左折中等の運転状態を示す運行状態情報を取り込んで、前記交通状態を予測する計算機シミュレーションの結果を補正する構成としてもよい。これにより、さらに前記交通状態の予測精度を高めることができる。
【0071】
経路探索部103は、交通情報テーブルA、ノード情報テーブルB、リンク情報テーブルC、地図情報記憶部9で得られた地図情報及び、経路選択パターン記憶部15に記憶された重み係数w1,w2,w3,w4に従って、現在位置から目的地へ向かう経路を探索し、探し出した経路、すなわち目的地に至るまでに経由するノード番号とリンク番号からなる経路情報を交通情報テーブルAの自車情報A1の予測経路a4に記録させる。
【0072】
この場合、経路選択パターン記憶部15に記憶された重み係数w1,w2,w3,w4は、経路選択パターン検出部104により生成された係数であり、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向を示している。経路探索部103は、現在位置から目的地へ向かう経路を探索する場合、数1に示す評価関数を実行する。
【0073】
【数1】
【0074】
数1に示す評価関数において、ti、qi、vi、riは、交通状態予測部102によって予測された交通状態を表わす情報であり、リンク情報テーブルCの予測交通状態情報c10から得られる。また、q0i及びv0iは、それぞれリンク情報テーブルCの交通量c7及び制限速度c6から得られる。また、t0iは、リンク情報テーブルCの長さc5を制限速度c6で除することによって得られる。経路探索部103は、数1に示す評価関数を実行して得られた評価値Hが最小になる経路を探索することにより、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向に応じた経路を探し出すことが可能となる。
【0075】
また、経路選択パターン記憶部15に複数の重み係数w1,w2,w3,w4が記憶されている場合には、各重み係数毎に平均値w1m,w2m,w3m,w4mと標準偏差σ1,σ2,σ3,σ4を算出する。そして、経路探索部103は、例えば、w1として(w1m+1.28×σ1)、w2として(w2m+1.28×σ2)、w3として(w3m+1.28×σ3)、w4として(w4m+1.28×σ4)を用いて、数1に示す評価関数を実行して経路の探索を行う。この場合、標準偏差に掛け合わされる定数1.28は、統計上90%の確率を与える定数であり、運転者があらかじめ設定した確率に応じて変えることもできる。
【0076】
なお、経路選択パターン記憶部15には、w1として(w1m+1.28×σ1)、w2として(w2m+1.28×σ2)、w3として(w3m+1.28×σ3)、w4として(w4m+1.28×σ4)が、それぞれ算出されると共に記憶され、経路探索部103は、当該算出されると共に記憶された重み係数w1,w2,w3,w4を用いて経路の探索を行う構成であってもよい。
【0077】
また、評価値Hが最小になる経路を探索する経路探索手段としては、制御工学等でよく知られた最適経路探索問題を解くことと同義であり、その手法を用いればよい。例えば特開平7-225612号「時間軸を探索空間に取り入れた経路探索方法、及び装置」等の公知の経路探索手段を採用することも可能である。
【0078】
また、経路探索部103は、リンク情報テーブルCを参照して、探し出した経路に対応したリンクの予測通過時間c10cを合計することにより、目的地に到着するまでに必要な時間を算出する。そして、経路探索部103は、算出した時間を現在時刻に加算して、到着予想時刻を算出する。
【0079】
経路選択パターン検出部104は、目的地へ向かうために探し出された経路(自車情報A1の予測経路a4の経路)、及び前記到着予想時刻を表示部5に表示すると共に、前記探し出された経路を運転者3が修正するための入力待ち受け画面を表示部5に表示する。経路選択パターン検出部104は、運転者3からの操作部4を介しての当該経路を修正する操作を受付けた場合、修正操作に対応した経路を選択し、修正に応じて選択された経路を示す経路情報を自車情報A1の予測経路a4として記録させる。
【0080】
なお、経路選択パターン検出部104は、当該経路を修正する操作を受付けない場合であっても、車両1が走行することにより変化した現在位置情報と、自車情報A1の予測経路a4に記録された経路情報とを照合することにより、予測経路a4と異なる経路を車両1が走行していることを検出した場合には、当該走行中の経路を選択された経路として経路情報を生成し、自車情報A1の予測経路a4として記録させる構成としてもよい。
【0081】
また、経路選択パターン検出部104は、運転者3からの操作部4を介しての経路を修正する操作を受付けた場合、運転者3からの操作により選択された経路から、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向を求める。例えば、前記探し出された経路を経由した場合と、運転者3からの操作により選択された経路を経由した場合とで、それぞれ目的地に到着する到着予想時刻を算出すると共に比較し、運転者3からの操作により選択された経路を経由した場合の到着予想時刻の方が早い場合には、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向は、目的地までの時間が最短となる経路を好む時間優先型とする。
【0082】
また、例えば、前記探し出された経路よりも、運転者3からの操作により選択された経路の方が、交通量の少ないリンクをより多く含んでいる場合には、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向は、交通量の少ない経路を好む安全優先型とする。
【0083】
また、例えば、前記探し出された経路よりも、運転者3からの操作により選択された経路に、制限速度がより高速なリンクが含まれている場合には、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向は、走行速度が最高になるような経路を好む最高速度優先型とする。
【0084】
また、例えば、前記探し出された経路よりも、運転者3からの操作により選択された経路の方が、交差点の信号機による平均信号待ち時間がより短いノードを多く含んでいる場合には、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向は、速度の低減率が小さく止まらずに走り続けることを好む走行継続優先型とする。
【0085】
また、経路選択パターン検出部104は、前記判断の傾向毎に、当該傾向の程度を0(最弱)〜1(最強)の間の数値によって表わし、これを当該傾向の重み係数とする。例えば、前記判断の傾向が時間優先型である場合には、時間優先型の重み係数w1として”1”を付与する。また、経路選択パターン検出部104は、前記判断の傾向が、時間優先型と最高速度優先型の両方の要素を持っている場合には、時間優先型の重み係数w1として”0.5”を、最高速度優先型の重み係数w3として”0.5”を付与する。
【0086】
また、経路選択パターン検出部104は、前記判断の傾向が、安全優先型と走行継続優先型の両方の要素を持っている場合には、安全優先型の重み係数w2として”0.5”を、走行継続優先型の重み係数w4として”0.5”を付与する。そして、経路選択パターン検出部104は、前記判断の傾向を表わす重み係数w1,w2,w3,w4を経路選択パターン記憶部15へ出力し、記憶させる。
【0087】
経路選択パターン記憶部15は、経路選択パターン検出部104から重み係数w1,w2,w3,w4が出力される都度蓄積記憶する。そして、経路探索部103からの読出しに応じて蓄積記憶した重み係数w1,w2,w3,w4を表わすデータを経路探索部103へ出力する。
【0088】
なお、経路選択パターン検出部104は、時間優先型、安全優先型、最高速度優先型、又は走行継続優先型の各経路選択パターンのうち、必要としない経路選択パターンについては、当該経路選択パターンに対応する重み係数を”0”に固定してもよい。また、経路探索部103は、上記評価関数において、必要としない経路選択パターンに対応する計算項目を削除した評価関数を用いることとしてもよい。
【0089】
次に、図2の構成による交通情報案内装置2の動作について説明する。図6は、交通情報案内装置2の動作を説明するためのフローチャートである。まず、ステップS1で、情報テーブル生成部101により、運転者3に目的地の入力を促すための入力待ち受け画面が表示部5に表示される。そして、情報テーブル生成部101により、運転者3からの操作部4を介しての目的地を示す操作が受付けられた場合、情報テーブル生成部101により、当該目的地を示す操作に対応した目的地情報が、交通情報テーブルAの自車情報A1の目的地a3として生成されると共に記録される。
【0090】
なお、ステップS1で、運転者3からの操作部4を介しての目的地への経路を指示する操作が受付けられた場合、情報テーブル生成部101により、当該経路を指示する操作に対応した経路情報が生成され、当該経路情報が交通情報テーブルAの自車情報A1の予測経路a4の目的地a3として記憶されることとしてもよい。
【0091】
次に、ステップS2で、情報テーブル生成部101により、車両識別符号記憶部7で得られた車両識別符号が自車情報A1の識別符号a1として記録され、位置情報取得部8で得られた現在位置情報が自車情報A1の現在地a2として記録され、運行状態検出部12で得られた走行速度情報が自車情報A1の現在速度a5として記録される。また、情報テーブル生成部101により、現在走行中のリンクでの走行速度が平均されて自車情報A1のリンク上の平均速度a6として記録される。
【0092】
また、情報テーブル生成部101により、運行状態検出部12で得られた運行状態情報から、加速、減速、定速運転中、右折中、左折中等の運転状態を表わす情報が自車情報A1の運転状態a7として記録され、車両故障の有無を示す故障情報が自車情報A1の故障情報a8として記録される。これにより、自車両1の運行情報が収集されると共に、交通情報テーブルAに記録される。
【0093】
次に、ステップS3では、情報テーブル生成部101により、他の車両1の運行情報が収集される。図7は、ステップS3での動作の詳細を説明するためのフローチャートである。
【0094】
まず、他の車両1の運行情報の収集が開始される場合、ステップS101で、情報テーブル生成部101により、通信部10を介して周辺の車両1へ、あて先を指定せずに、自車両1の車両識別符号が送信される。
【0095】
一方、周辺の車両1では、ステップS102で、情報テーブル生成部101により通信部10を介して自車両1の車両識別符号が受信される。そして、ステップS103で、情報テーブル生成部101により、交通情報テーブルAから周辺の車両1の運行情報及び周辺の車両1が既に取得している他の車両1の運行情報が、前記受信された車両識別符号をあて先に指定して、すなわち自車両1あてに通信部10を介して送信される。このとき、周辺の車両1が既に取得している他の車両1の運行情報としては、他の車両1の車両識別符号及び現在位置情報のみが省略された運行情報として送信される。また、情報テーブル生成部101により、運行情報は、新旧を判別するための時刻情報を含んで送信される。
【0096】
一方、自車両1では、ステップS104で、情報テーブル生成部101により、周辺の車両1の運行情報及び周辺の車両1が既に取得している他の車両1の運行情報が、通信部10を介して周辺の車両1から受信され、交通情報テーブルAの他車情報A2として記録される。
【0097】
また、複数の周辺の車両1から運行情報が受信された場合は、交通情報テーブルAの他車情報A2に、同一の車両1、つまり識別符号a1が同一の情報が含まれることが考えられる。この場合は、情報テーブル生成部101により、識別符号a1が同一の他車情報A2について、時刻情報が比較され、最新の運行情報のみを残すように、交通情報テーブルAが更新される。
【0098】
また、情報テーブル生成部101により、前記省略された運行情報から他の車両1の現在位置情報が確認され、交通情報テーブルAの予測経路a4(自車両1が目的地へ向かうための経路)上、又はその付近(例えば半径200m程度の範囲)に存在している車両1が、前記省略された運行情報に含まれていた場合、前記省略された運行情報には、車両識別符号及び現在位置情報以外の運行情報が含まれていないため、当該他の車両1の詳細な運行情報を要求すべくステップS107へ移行する。なお、交通情報テーブルAの予測経路a4の情報が、まだ生成されていない場合には、ステップS107への移行は行われない。
【0099】
次に、ステップS105で、情報テーブル生成部101により、前記受信された周辺の車両1からの運行情報と、交通情報テーブルAの運行情報とが比較され、交通情報テーブルAの運行情報にのみ含まれている運行情報の差分データを、周辺の車両1の車両識別符号をあて先に指定して、通信部10を介して送信する。これにより、自車両1と周辺の車両1が保有している運行情報が、差分データの送受信によって交換される。
【0100】
一方、周辺の車両1では、ステップS106で、情報テーブル生成部101により、通信部10を介して運行情報の差分データが受信され、受信された運行情報の差分データが交通情報テーブルAに追加される。
【0101】
以上、ステップS101〜S106の動作により、他の車両1の運行情報が取得され、交通情報テーブルAが生成される。
【0102】
次に、自車両1では、ステップS107で、情報テーブル生成部101により、前記詳細な運行情報の要求先の車両1の車両識別符号があて先に指定され、通信部10を介して詳細な運行情報を要求する情報要求指令が送信される。
【0103】
また、前記詳細な運行情報の要求先の車両1が、通信部10による送受信エリア外の遠隔の車両1である場合には、情報テーブル生成部101により、通信部10による送受信エリア内の車両1であって、前記詳細な運行情報の要求先の車両1の車両1の方向に存在する周辺の車両1が、交通情報テーブルAの他車情報A1の中から検索される。そして、情報テーブル生成部101により、検索された周辺の車両1の車両識別符号をあて先に指定して、前記詳細な運行情報の要求先の車両1への情報要求指令の中継を依頼する中継依頼情報が、当該検索された周辺の車両1へ通信部10を介して送信される。
【0104】
一方、中継を依頼された周辺の車両1では、ステップS108で、情報テーブル生成部101により、通信部10を介して中継依頼情報が受信された場合には、中継依頼情報のあて先である車両1の車両識別符号をあて先に指定して、中継依頼情報に含まれる情報要求指令を、通信部10を介して送信する(ステップS109)。
【0105】
一方、前記詳細な運行情報の要求先の車両1では、ステップS110で、情報テーブル生成部101により、通信部10を介して情報要求指令が受信され、交通情報テーブルAの自車情報A1の運行情報が、情報要求指令の送信元の車両1の車両識別符号をあて先に指定して、通信部10を介して送信される(ステップS111)。
【0106】
また、ステップS111で、当該情報要求指令の送信元の車両1が、通信部10による送受信エリア外の遠隔の車両1である場合には、情報テーブル生成部101により、通信部10による送受信エリア内の車両1であって、当該情報要求指令の送信元の車両1の方向に存在する周辺の車両1が、交通情報テーブルAの他車情報A1の中から検索される。そして、情報テーブル生成部101により、検索された周辺の車両1の車両識別符号をあて先に指定して、当該情報要求指令の送信元の車両1への送信情報の中継を依頼する中継依頼情報が、当該検索された周辺の車両1へ通信部10を介して送信され、当該検索された周辺の車両1によって送信情報が中継され、交通情報テーブルAの他車情報A1の情報が当該情報要求指令の送信元の車両1、すなわち自車両1によって受信される(ステップS112)。
【0107】
以上、ステップS107〜S112の動作により、情報テーブル生成部101は、通信部10による送受信エリア外の遠隔の車両1の運行情報を取得することが可能になる。
【0108】
一方、自車両1では、運行状態検出部12によって車両故障が検出された場合、ステップS113で、情報テーブル生成部101により、運行状態検出部12で得られた故障情報と位置情報取得部8で得られた現在位置情報とが他の車両1の通行に影響を与える可能性のある運行情報として、あて先を指定せずに通信部10を介して周辺の車両1へ送信される。
【0109】
他方、周辺の車両1では、ステップS114で、情報テーブル生成部101により、前記他の車両1の通行に影響を与える可能性のある運行情報が受信されて取得されると共に、さらに周囲の車両1へあて先を指定せずに通信部10を介して送信される(ステップS115)。これにより、故障車両の存在等、通行に影響を与える運行情報が、より広い範囲の車両1に伝達される。
【0110】
次に、図6のフローチャートを参照してステップS4で、情報テーブル生成部101により、交通情報テーブルAの他車情報A2の運行情報毎に、各運行情報に含まれた時刻情報が参照され、現在時刻との差が計算されて各運行情報が生成されてからの経過時間が算出される。そして、当該経過時間が所定の時間を越える運行情報は古い情報であると判断されて消去される。これにより、交通情報テーブルAの情報量の無用の増大が回避される。
【0111】
また、情報テーブル生成部101により、目的地までに経由するノード(自車情報A1の現在地a2、目的地a3及び予測経路a4に含まれるノード)について、地図情報記憶部9で得られる地図情報から、ノード番号b1、名称b2、所在地b3及び座標b4の情報がノード情報テーブルBに記録される。また、他の車両1から収集した運行情報に、交差点の通行に関する情報、例えば交差点の信号機による平均信号待ち時間等の情報が含まれていた場合には、この情報が、当該交差点に対応するノードの補足情報b5としてノード情報テーブルBに記録される。
【0112】
また、情報テーブル生成部101により、目的地までに経由するリンク(自車情報A1の現在地a2、目的地a3及び予測経路a4に含まれるリンク)について、地図情報記憶部9で得られる地図情報から、リンク番号c1、名称c2、始点ノードc3、終点ノードc4、長さc5、制限速度c6及び交通量c7の情報が、リンク情報テーブルCに記録される。また、通行障害情報収集部13で得られる通行障害情報が、通行障害情報c8としてリンク情報テーブルCに記録される。
【0113】
また、情報テーブル生成部101により、交通情報テーブルAからリンク情報テーブルCのリンク番号c1の各リンクを走行中の他の車両1が検索され、検索された車両1のリンク上の平均速度a6が、リンク情報テーブルCの対応するリンクの平均速度c9として記録される。
【0114】
なお、ステップS2〜S4での情報収集及び交通情報テーブルA、ノード情報テーブルB及びリンク情報テーブルCの生成、更新処理は、次のステップS5以降の動作と並列処理され、常時交通情報テーブルA等の内容が最新の情報に更新される構成としてもよい。
【0115】
次に、ステップS5で、経路探索部103により、目的地へ行くための経路が探索され、決定される。図8は、ステップS5における予測経路の決定処理の詳細を説明するためのフローチャートである。まず、ステップS201で、経路探索部103により、運転者3に希望する経路の入力を促すための入力待ち受け画面が表示部5に表示される。
【0116】
そして、運転者3からの操作部4を介しての目的地への経路を指示する操作が受付けられた場合、経路探索部103により、当該経路を指示する操作に対応した経路情報が、自車情報A1の予測経路a4として生成されると共に記録される。なお、ステップS201の処理を行わない構成としてもよい。
【0117】
次に、ステップS202で、経路探索部103により、交通情報テーブルA、ノード情報テーブルB、リンク情報テーブルC、地図情報記憶部9で得られた地図情報及び、経路選択パターン記憶部15に記憶された重み係数w1,w2,w3,w4に従って、前記数1の評価関数が実行され、評価値Hが最小になる経路が公知の探索方法により探し出される。そして、探し出された目的地へ向かう経路が、経路探索部103により、目的地に至るまでに経由するノード番号とリンク番号からなる経路情報として、自車情報A1の予測経路a4に記録される。
【0118】
また、重み係数w1,w2,w3,w4が、まだ経路選択パターン記憶部15に記憶されていない場合には、重み係数w1,w2,w3,w4はすべて”1”として、経路探索部103により前記数1の評価関数が実行される。
【0119】
また、経路探索部103により、自車情報A1の予測経路a4に記録された経路に対応したリンクの予測通過時間c10cが合計され、目的地に到着するまでに必要な時間が算出される。そして、経路探索部103により、当該算出された時間が現在時刻に加算され、目的地への到着予想時刻が算出される。
【0120】
次に、ステップS203で、経路選択パターン検出部104により、前記探し出された経路と目的地への到着予想時刻とが表示部5に表示され、運転者3からの操作部4を介しての当該経路を修正する操作が受付けられた場合、修正操作に対応した経路を示す経路情報が自車情報A1の予測経路a4として記録される(ステップS204)。
【0121】
次に、ステップS205で、経路選択パターン検出部104により、前記修正に応じて選択された経路から、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向が求められる。この場合、例えば、経路選択パターン検出部104により、前記探し出された経路を経由した場合と、前記修正に応じて選択された経路を経由した場合とで、それぞれ目的地に到着する到着予想時刻が算出されると共に比較され、前記修正に応じて選択された経路を経由した場合の到着予想時刻の方が早い場合には、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向は、目的地までの時間が最短となる経路を好む時間優先型とされる。
【0122】
また、例えば、経路選択パターン検出部104により、前記探し出された経路よりも、前記修正に応じて選択された経路の方が、交通量の少ないリンクをより多く含んでいる場合には、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向は、交通量の少ない経路を好む安全優先型とされる。
【0123】
また、例えば、経路選択パターン検出部104により、前記探し出された経路よりも、前記修正に応じて選択された経路に、制限速度がより高速なリンクが含まれている場合には、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向は、走行速度が最高になるような経路を好む最高速度優先型とされる。
【0124】
また、例えば、前記探し出された経路よりも、前記修正に応じて選択された経路の方が、交差点の信号機による平均信号待ち時間がより短いノードを多く含んでいる場合には、運転者3が経路を選択するときの判断の傾向は、速度の低減率が小さく止まらずに走り続けることを好む走行継続優先型とされる。
【0125】
また、例えば、経路選択パターン検出部104により、前記判断の傾向毎に、当該傾向の程度が0(最弱)〜1(最強)の間の数値によって表わされ、これが当該傾向の重み係数とされる。例えば、前記判断の傾向が時間優先型である場合には、経路選択パターン検出部104により、時間優先型の重み係数w1として”1”が付与される。また、前記判断の傾向が、時間優先型と最高速度優先型の両方の要素を持っている場合には、経路選択パターン検出部104により、時間優先型の重み係数w1として”0.5”が、最高速度優先型の重み係数w3として”0.5”が付与される。
【0126】
また、前記判断の傾向が、安全優先型と走行継続優先型の両方の要素を持っている場合には、経路選択パターン検出部104により、安全優先型の重み係数w2として”0.5”が、走行継続優先型の重み係数w4として”0.5”が付与される。そして、経路選択パターン検出部104によって、前記判断の傾向を表わす重み係数w1,w2,w3,w4が経路選択パターン記憶部15に記憶される。
【0127】
次に、ステップS206で、情報テーブル生成部101により、ステップS2〜S4と同様の動作によって、他の車両1の情報が収集され、交通情報テーブルA、ノード情報テーブルB及びリンク情報テーブルCの内容が更新される(ステップS207)。なお、ステップS2〜S4の動作を、ステップS5以降の動作と並列処理する構成とした場合には、ステップS206、S207の処理を行わないこととしてもよい。以上、ステップS201〜S207によって、ステップS5の処理を終了し、ステップS6に移行する。
【0128】
次に、ステップS6で、交通状態予測部102により、目的地に到達するまでの時間経過に応じて目的地までの経路の交通状態が予測演算され、当該交通状態を表わす情報が、リンク情報テーブルCの予測交通状態情報c10として生成される。図9は、ステップS6における交通状態の予測動作の詳細を説明するためのフローチャートである。
【0129】
まず、ステップS301で、交通状態予測部102により、交通情報テーブルAが参照され、他車情報A2の現在地a2の情報に従って他の車両1が前記地図情報に対応させて配置されたマッピング情報が生成される(ステップS302)。以降、計算上の現在時刻を計算時刻tで表わし、ステップS302で生成されたマッピング情報は、計算時刻t=0におけるマッピング情報となる。
【0130】
図10は、前記マッピング情報を説明するための図である。図10において、前記地図情報は交差点(ノード)を表わす○印と、道路(リンク)を表わす線で表わされる。また、目的地が■印で示され、自車位置から目的地までの予測経路が太い線で示される。また、他の車両1が配置された位置が、a又はbで示される。この場合、aは、Naで示される交差点(ノード)を自車両1が通過する時刻を予測するために必要な他の車両1の位置を示し、bは、Nbで示される交差点(ノード)を自車両1が通過する時刻を予測するために必要な他の車両1の位置を示す。
【0131】
次に、ステップS303で、交通状態予測部102により、前記マッピング情報に従って、自車両1が現在走行中のリンク(自車情報A1の現在地a2のリンク番号で示されるリンク)である自車リンク内に存在する他の車両1の数が算出される。なお、ステップS322からステップS303に移行した場合には、ステップS317で更新された計算時刻tにおける予測現在位置に対応したリンクを自車リンクとし、当該更新された計算時刻tにおける予測マッピング情報に基づいて、他の車両1の数が算出される。
【0132】
次に、ステップS304で、交通状態予測部102により、他車情報A2の目的地a3、予測経路a4、現在速度a5等の運行情報及び前記マッピング情報に従い、計算時刻tからt+Δt(Δtは微小刻み時間)までの間に自車リンクへ流入、流出する他の車両1の数が算出される。この場合、自車リンクへ流入、流出する車両1の数は、公知の計算機シュミレーションの手法によって算出される。
【0133】
そして、交通状態予測部102により、前記算出された自車リンク内の車両1の数に、流入する他の車両1の数が加算され、流出する他の車両1の数が減算され、その結果、計算時刻t+Δtにおける自車リンク内の他の車両1の数が算出される。
【0134】
次に、ステップS305で、交通状態予測部102により、自車リンク内の車両密度が算出される。車両密度は、計算時刻t+Δtにおける自車リンク内の車両1の数が、当該リンクの長さ(リンク情報テーブルCの長さc5から得られる)で除されることによって、算出される。また、上記のように算出された車両密度は、例えば所定の値と比較演算されて、大、中、小等の数段階で表わされる。
【0135】
次に、ステップS306で、交通状態予測部102により、速度低減率Rdが算出される。図11は、車両密度から速度低減率Rdを求めるための変換図の一例である。図11の変換図では、横軸に車両密度が、縦軸に速度低減率Rdが示され、車両密度と速度低減率Rdとの間の対応がグラフで示される。図11の変換図から、交通状態予測部102により、前記算出された車両密度に対応する速度低減率Rdが求められる。
【0136】
一方、ステップS307で、交通状態予測部102により、気象情報収集部14で得られた天気情報、降水量、降雪量等の気象情報から気象条件の良し悪しの程度を表わす気象天候情報が生成される。この場合、交通状態予測部102により、例えば、天気情報が晴天の場合には気象天候情報は”良”、天気情報が雨天の場合には気象天候情報は”中”、天気情報が雨天で降水量が一定の雨量を超える場合及び降雪の場合には気象天候情報は”悪”とされる。なお、気象天候情報は、数値化されて表わされるものであってもよい。
【0137】
次に、ステップS308で、交通状態予測部102により、速度低減率Rwが求められる。図12は、気象天候情報から速度低減率Rwを求めるための変換図の一例である。図12の変換図では、横軸に気象天候情報が、縦軸に速度低減率Rwが示され、気象天候情報と速度低減率Rwとの間の対応がグラフで示される。図12の変換図から、交通状態予測部102により、前記生成された気象天候情報に対応する速度低減率Rwが求められる。
【0138】
一方、ステップS309で、交通状態予測部102により、リンク情報テーブルCの通行障害情報c8から事故等による通行の支障の程度を表わす事故支障情報が生成される。この場合、交通状態予測部102により、例えば、事故が発生している場合には事故支障情報は”大”、通行制限されている場合には事故支障情報は”中”、通行の障害がない場合には事故支障情報は”無”とされる。なお、事故支障情報は、より数多くの段階で表わされても良く、あるいは数値化されて表わされるものであってもよい。
【0139】
次に、ステップS310で、交通状態予測部102により、速度低減率Rtが求められる。図13は、事故支障情報から速度低減率Rtを求めるための変換図の一例である。図13の変換図では、横軸に事故支障情報が、縦軸に速度低減率Rtが示され、事故支障情報と速度低減率Rtとの間の対応がグラフで示される。図12の変換図から、交通状態予測部102により、前記生成された事故支障情報に対応する速度低減率Rtが求められる。
【0140】
次に、ステップS311で、交通状態予測部102により、速度低減率Rd、速度低減率Rw及び速度低減率Rtの積が、リンク情報テーブルCの予測速度低減率c10aとして算出され、自車リンクに対応するリンクの予測速度低減率c10aとして記録される。
【0141】
次に、ステップS312で、交通状態予測部102により、リンク情報テーブルCでの自車リンクの平均速度c9及び予測速度低減率c10aとの積が、予測速度c10bとして算出され、記録される。また、交通状態予測部102により、自車リンクの長さc5が予測速度c10bで除され、自車リンクを通過する予測通過時間c10cとして算出されると共に記録される。
【0142】
次に、ステップS313で、交通状態予測部102により、Δt時間経過後の各車両1の位置が、マッピング情報とリンク情報テーブルCに従って求められ、新たに計算時刻t+Δtにおける予測マッピング情報が生成される。この場合、例えば、自車リンク内の車両1については、交通状態予測部102により、予測速度c10bと微小刻み時間Δtとの積が、Δt時間での移動距離として算出され、計算時刻t+Δtにおける位置が求められる。また、自車リンク以外のリンクに存在する車両1については、交通状態予測部102により、平均速度c9と微小刻み時間Δtとの積が、Δt時間での移動距離として算出され、計算時刻t+Δtにおける位置が求められる。
【0143】
また、計算時刻t+Δtにおける位置の算出時に、交通状態予測部102により、自車情報A1の運転状態a7及び他車情報A2の運転状態a7が参照され、加速、減速、定速運転中、右折中、左折中等の運転状態を示す運行状態情報に従って、Δt時間後の移動距離、移動方向が補正される。この補正により、さらに計算時刻t+Δtにおける位置の予測精度が高められる。
【0144】
なお、ステップS311〜S313で、自車リンク以外のリンクについても予測速度低減率c10a及び予測速度c10bを算出し、すべての車両1について予測速度c10bに従い計算時刻t+Δtにおける位置が求められ、予測マッピング情報が生成されるようにしてもよい。この場合、計算時刻t+Δtにおける位置の予測精度が高められる。
【0145】
次に、ステップS314で、交通状態予測部102により、自車リンク内の時間あたりの通過台数である交通量が、予測交通量c10dとして算出されると共に記録される。この場合、例えば、単位時間が経過することにより、各車両1が移動することになる距離を算出し、その結果、各リンクを通過することになる車両1の数を数えることによって、交通量が算出される。
【0146】
次に、ステップS315で、交通状態予測部102により、到達時刻変数Tに計算時刻t+Δtが代入されて記憶される。そして、ステップS316で、交通状態予測部102により、予測マッピング情報が参照され、自車両1が計算時刻t+Δtに計算上目的地に到達したか否かが確認される。そして、自車両1が目的地に到達していない場合にはステップS317へ移行し、自車両1が目的地に到達している場合には、ステップS6の予測交通状態情報の生成処理を終了し、ステップS7へ移行する。
【0147】
次に、ステップS317で、交通状態予測部102により、計算時刻tにt+Δtが代入され、以降の処理において新たに代入されたt+Δtが、計算時刻tとして処理される。
【0148】
次に、ステップS318で、交通状態予測部102により、ステップS2〜S4と同様にして自車両1及び他の車両1の運行情報が収集され、収集された運行情報に変化がなかった場合にはステップS321へ移行し、収集された運行情報に変化が有った場合には、交通情報テーブルAが更新され(ステップS319)、更新された交通情報テーブルAの運行情報に従い、新たに予測マッピング情報が生成される(ステップS320)。
【0149】
次に、ステップS321で、交通状態予測部102により、計算時刻tにおける予測マッピング情報が参照され、自車両1が次のリンクに進入したか否かが確認される。そして、自車両1が次のリンクに進入していない場合にはステップS303に移行し、自車両1が次のリンクに進入している場合には、自車リンクのリンク番号を更新し(ステップS322)、以降の処理において新たなリンク番号で示されるリンクを自車リンクとして処理を行う。
【0150】
次に、ステップS303に移行し、以下、ステップS303〜S316において、Δt時間経過後の新たな計算時間t、Δt時間が経過した後の予測マッピング情報及び新たな交通情報テーブルAに基づいて、予測速度低減率c10a、予測速度c10b、予測通過時間c10c、予測交通量c10d及び到達時刻変数Tの情報を生成し、自車両1が計算上目的地に到達するまでステップS303〜S322の処理を繰り返し実行する。
【0151】
この場合、通信部10を介して他の車両1からリアルタイムに受信された運行情報に従って、目的地へ到達するまでの交通状態が、微小刻み時間Δt毎に演算されるので、例えば交通監視センタ等によって提供される情報に従った場合には困難な、数十秒、数分程度先の近未来の交通状態を予測することが可能となる。また、速度低減率として、気象情報及び通行障害情報が反映され、Δt時間後の車両1の予測位置が、加速、減速、定速運転中、右折中、左折中等の運転状態を示す運行状態情報によって補正されるので、精度の高い予測が可能となる。
【0152】
次に、ステップS7では、ステップS316で目的地に計算上到達した時の計算時刻t+Δtが到達時刻変数Tに代入され、そのまま記憶されている。その到達時刻変数Tが、交通状態予測部102により、現在時刻に加算され、到着予想時刻が算出される。
【0153】
次に、ステップS8で、交通状態予測部102により、自車情報A1の予測経路a4及び到着予想時刻、予測交通量c10dが、地図情報記憶部9から得られた地図と対応させて、表示部5に表示される。この場合、運転者3は、目的地に至るまでの経路上の混雑状況を、地図と対応させて知ることができる。
【0154】
次に、ステップS9で、交通状態予測部102により、目的地と位置情報取得部8で得られた現在位置情報とが照合され、自車両1が目的地に到達した場合には処理を終了し、目的地に到達していない場合には、ステップS2に移行して再びステップS2〜S9の処理を行う。
【0155】
次に、ステップS10で、情報テーブル生成部101により、運転者3からの操作部4を介しての希望経路又は目的地を変更する操作が受付けられた場合、情報テーブル生成部101により、当該変更する操作に対応して交通情報テーブルAの自車情報A1の目的地a3又は予測経路a4の情報が変更される。そして、ステップS2へ移行し、再びステップS2〜S9の処理が実行される。
【0156】
以上、ステップS1〜S10の動作により、自車両1及び他の車両1の運行情報が取得され、取得された運行情報から道路に関する交通情報が、交通情報テーブルA、ノード情報テーブルB及びリンク情報テーブルCとして生成され、生成された情報が、運転者3に報知される。
【0157】
なお、本実施例において、位置情報取得部8は、位置情報を送信する手段として前記VICSを用い、VICSの光ビーコンから受信した位置情報によって現在位置を取得する構成を示したが、VICSの光ビーコンを用いず、以下のような位置情報送信手段を用いる構成としてもよい。例えば、交差点に、下を通った車両1に当該交差点のノード番号を送信するノード番号送信手段を設置し、車両1の位置情報取得部8は、当該ノード番号送信手段から受信したノード番号を地図情報と照合することにより現在位置を取得する構成であってもよい(図14参照)。
【0158】
また、例えば、ノードを通った事を示す情報のみを下を通った車両1へ送信する簡易送信手段を交差点に設置し、車両1の位置情報取得部8は、当該簡易送信手段からノードを通った事を示す情報を受信することにより、現在位置の補正を行う構成としてもよい(図15参照)。
【0159】
また、例えば、交差点のノード番号を下を通った車両1へ送信すると共に、当該車両1から平均速度、交通量、信号平均待ち時間、交差点の平均通過時間を表わす情報を受信し、記憶、蓄積する送受信情報処理手段を交差点に設置する構成としてもよい。また、前記送受信情報処理手段は、受信した平均速度等を表わす情報を下を通った他の車両1へ送信する構成としてもよい(図16参照)。この場合、交通状態予測部102は、より精度の高い交通量の算出、及び到着時間予測が可能となる。
【0160】
また、例えば、前記送受信情報処理手段としての機能に加えて複数の前記送受信情報処理手段との間で情報を送受信可能な通信手段を備え、さらに所定の地域内の交通情報を収集、情報処理可能な送受信統括情報処理手段を交差点に設置する構成としてもよい(図17参照)。この場合、前記送受信統括情報処理手段によって、複数の前記送受信情報処理手段から収集された交通情報が統括され、前記送受信情報処理手段へ送信されるので、前記送受信統括情報処理手段又は前記送受信情報処理手段の下を通った車両1へ所定の地域内の交通情報を送信することが可能となる。
【0161】
また、例えば、複数の前記送受信統括情報処理手段との間で通信可能に接続され、前記送受信統括情報処理手段が保有する交通情報を統合集約し、あるいは前記送受信統括情報処理手段等を用いて道路を走行する車両1に交通情報を提供する中央処理装置を設ける構成としてもよい(図18参照)。この場合、例えば、道路管理者が運用する交通監視センタとして前記中央処理装置を用いることが可能である。
【0162】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、直接移動体同士でリアルタイムに運行情報が送受信されるため、交通状態の変化をリアルタイムに把握することが可能となり、交通状態の変化に即応可能な交通情報案内装置を提供できる。また、直接運行情報を受信した他の移動体を経由して、さらに当該他の移動体以外の移動体の運行情報を取得することができるので、直接通信可能な範囲外の移動体の運行情報を間接的に取得することができる。
【0163】
請求項2記載の発明によれば、交通情報を地図情報と対応させてユーザーに報知することができる。
【0164】
請求項3及び4記載の発明によれば、現在位置から目的地へ向かう通行路における交通状態を予測して、精度の高い交通情報をユーザーに報知することができる。
【0165】
請求項5に記載の発明によれば、移動体の運行に関わる動作状態を加味した交通状態の予測が行われるので、精度の高い交通情報をユーザーに報知することができる。
【0166】
請求項6に記載の発明によれば、通行の障害となる事象の発生を加味した交通状態の予測が行われるので、精度の高い交通情報をユーザーに報知することができる。
【0167】
請求項7に記載の発明によれば、気象の状態による影響を加味した交通状態の予測が行われるので、精度の高い交通情報をユーザーに報知することができる。
【0168】
請求項8に記載の発明によれば、他の移動体の運行状況の変化に即応してより好適な通行経路をユーザーに報知することができる。
【0169】
請求項9に記載の発明によれば、ユーザーが通行する経路を選択するときの判断の傾向を加味して通行経路が探索されるので、ユーザーの満足度を高めることができる。
【0170】
請求項10に記載の発明によれば、交通情報の確からしさをユーザーに報知することができる。
【0171】
請求項11に記載の発明によれば、四以上の移動体が運行情報を互いに送受信することにより、通行路に関する交通情報を生成し、当該交通情報をユーザーに報知することができる。
【0172】
請求項12に記載の発明によれば、直接移動体同士でリアルタイムに運行情報が送受信されるため、交通状態の変化をリアルタイムに把握することが可能となり、交通状態の変化に即応することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る交通情報案内装置を車両に搭載した概略構成図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る交通情報案内装置の構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係る交通情報テーブルAの一例を示す図である。
【図4】 本発明の一実施形態に係るノード情報テーブルBの一例を示す図である。
【図5】 本発明の一実施形態に係るリンク情報テーブルCの一例を示す図である。
【図6】 本発明の一実施形態での交通情報案内装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図7】 本発明の一実施形態での交通情報案内装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図8】 本発明の一実施形態での交通情報案内装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図9】 本発明の一実施形態での交通情報案内装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図10】 本発明の一実施形態に係るマッピング情報を説明するための図である。
【図11】 本発明の一実施形態に係る変換図である。
【図12】 本発明の一実施形態に係る変換図である。
【図13】 本発明の一実施形態に係る変換図である。
【図14】 本発明の一実施形態に係るノード番号送信手段の一例を示す図である。
【図15】 本発明の一実施形態に係る簡易送信手段の一例を示す図である。
【図16】 本発明の一実施形態に係る送受信情報処理手段の一例を示す図である。
【図17】 本発明の一実施形態に係る送受信統括情報処理手段の一例を示す図である。
【図18】 本発明の一実施形態を説明するための図である。
【図19】 地図情報の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 車両
2 交通情報案内装置
3 運転者
4 操作部
5 表示部
6 アンテナ
7 車両識別符号記憶部
8 位置情報取得部
9 地図情報記憶部
10 通信部
11 交通情報生成部
12 運行状態検出部
13 通行障害情報収集部
14 気象情報収集部
15 経路選択パターン記憶部
101 情報テーブル生成部
102 交通状態予測部
103 経路探索部
104 経路選択パターン検出部
Claims (12)
- 少なくとも四以上の移動体に搭載されて用いられ、自移動体周辺の他の移動体から運行情報を取得して通行路での効率的な通行を援助するための交通情報案内装置であって、搭載された自移動体について現在の位置を示す現在位置情報を取得する位置情報取得手段と、現在位置情報を含む運行情報の送信及び受信を行う通信手段と、自移動体の現在位置情報及び受信した他の移動体に関する運行情報から通行路に関する交通情報を生成する交通情報生成手段と、生成された交通情報を報知する報知手段とを備えてなり、前記通信手段は、他の移動体から受信した運行情報を、さらにその他の移動体へ送信するとともに、自移動体から直接通信可能な範囲外の他の移動体から送信され、複数の他の移動体における前記通信手段により順次中継されて自移動体へ送信された運行情報を取得することを特徴とする交通情報案内装置。
- 通行路が交通網の地図情報として記録された地図記憶手段を備えることを特徴とする請求項1記載の交通情報案内装置。
- 目的地を入力する操作手段を備え、交通情報生成手段は、現在位置から目的地へ向かう通行路における交通状態を運行情報から予測して交通情報を生成する交通状態予測手段を備え、報知手段は、予測して得られた交通情報を報知することを特徴とする請求項1又は2記載の交通情報案内装置。
- 前記交通状態予測手段は、他の移動体から得られた運行情報から逐次演算を行うことにより、前記予測を行うことを特徴とする請求項3記載の交通情報案内装置。
- 運行情報には移動体の運行に関わる動作状態を表わす運行状態情報を含み、交通状態予測手段は、この運行状態情報を加味して交通状態を予測して交通情報を生成することを特徴とする請求項3又は4記載の交通情報案内装置。
- 運行情報には通行の障害となる事象の発生を表わす通行障害情報を含み、交通状態予測手段は、この通行障害情報を加味して交通状態を予測して交通情報を生成することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の交通情報案内装置。
- 運行情報には気象の状態を表わす気象情報を含み、交通状態予測手段は、この気象情報を加味して交通状態を予測して交通情報を生成することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の交通情報案内装置。
- 交通情報生成手段は、生成した交通情報に応じて現在位置から目的地へ向かう通行経路の探索を行う経路探索手段を備え、報知手段は、前記探索により探し出された通行経路を報知することを特徴とする請求項3〜7のいずれかに記載の交通情報案内装置。
- 経路探索手段は、ユーザーが経路を選択するときの判断の傾向を示す情報を加味して現在位置から目的地へ向かう通行経路の探索を行うことを特徴とする請求項8記載の交通情報案内装置。
- 交通情報生成手段は、自移動体と他の移動体との距離から当該他の移動体に関する運行情報に重みを付与し、交通状態予測手段は、付与された重みから前記交通情報の確からしさを算出し、報知手段は、前記確からしさを報知することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の交通情報案内装置。
- 少なくとも四以上の移動体に搭載された請求項1〜10のいずれかに記載の交通情報案内装置が、互いに運行情報の送受信を行うことを特徴とする交通情報案内システム。
- 少なくとも四以上の移動体において用いられ、自移動体周辺の他の複数の移動体から互いに運行情報の送受信を行うことにより運行情報を取得して通行路での効率的な通行を援助する交通情報案内方法であって、位置情報取得手段が、搭載された自移動体について現在の位置を示す現在位置情報を取得するステップ、通信手段が、他の移動体から受信した運行情報を、さらにその他の移動体へ送信するとともに、自移動体か ら直接通信可能な範囲外の他の移動体から送信され、複数の他の移動体における前記通信手段により順次中継されて自移動体へ送信された運行情報を取得するステップ、交通情報生成手段が、自移動体の現在位置情報及び受信した他の移動体に関する運行情報から通行路に関する交通情報を生成するステップ、報知手段が、生成された交通情報を報知するステップから構成されることを特徴とする交通情報案内方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002188509A JP3813546B2 (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002188509A JP3813546B2 (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004030450A JP2004030450A (ja) | 2004-01-29 |
JP3813546B2 true JP3813546B2 (ja) | 2006-08-23 |
Family
ID=31183241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002188509A Expired - Fee Related JP3813546B2 (ja) | 2002-06-27 | 2002-06-27 | 交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3813546B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4605762B2 (ja) * | 2004-11-25 | 2011-01-05 | 株式会社日立ソリューションズ | カーナビゲーションシステム |
JP2006166211A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Mitsubishi Motors Corp | 車車間通信装置 |
JP4514635B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-07-28 | 三洋電機株式会社 | 走行所要時間予測装置、走行データ中継装置及び走行所要時間予測システム |
JP4905075B2 (ja) * | 2006-11-14 | 2012-03-28 | 株式会社デンソー | 車車間通信に用いられる通信装置、及び、そのプログラム |
JP2008244709A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Nec Corp | 車々間通信システム |
JP5267517B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2013-08-21 | 株式会社デンソー | 車両位置推定装置、および車両位置推定プログラム |
JP2012039639A (ja) * | 2011-09-21 | 2012-02-23 | Nec Corp | 車々間通信システム |
JP6417082B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2018-10-31 | 日産自動車株式会社 | 車両用情報提示装置 |
JP6535507B2 (ja) * | 2015-05-01 | 2019-06-26 | 株式会社ゼンリン | 情報処理装置、経路探索方法、およびコンピュータプログラム |
US10520321B1 (en) * | 2015-12-10 | 2019-12-31 | Lytx, Inc. | Route safety score |
JP7135824B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2022-09-13 | 日本電信電話株式会社 | 学習装置、推定装置、学習方法、推定方法、及びプログラム |
JP6998918B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2022-01-18 | ソフトバンク株式会社 | 飛行航路決定装置、飛行航路決定システム、飛行航路決定方法および飛行航路決定プログラム |
JP7238729B2 (ja) | 2019-10-24 | 2023-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 冠水検知装置、冠水検知システム、及び冠水検知プログラム |
US20220138700A1 (en) * | 2020-10-30 | 2022-05-05 | Toyota Motor North America, Inc. | Transport assessment |
US12033192B2 (en) | 2020-10-30 | 2024-07-09 | Toyota Motor North America, Inc. | Transport use determination |
CN113706863B (zh) * | 2021-08-05 | 2022-08-02 | 青岛海信网络科技股份有限公司 | 一种道路交通状态预测方法 |
CN118190004A (zh) * | 2024-03-25 | 2024-06-14 | 大满贯智能科技有限公司 | 基于北斗卫星导航的骑行路径规划方法及系统 |
-
2002
- 2002-06-27 JP JP2002188509A patent/JP3813546B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004030450A (ja) | 2004-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3813546B2 (ja) | 交通情報案内装置、交通情報案内方法及びそのシステム | |
US7590488B2 (en) | Route condition evaluation method and apparatus for navigation system | |
EP2884230B1 (en) | Route calculation system, navigation device, and route calculation method | |
EP2986941B1 (en) | Methods and apparatus for providing travel information | |
JP5510007B2 (ja) | 経路探索装置および経路案内システム | |
EP1439373B1 (en) | Device and method for providing traffic information in navigation system | |
US6941222B2 (en) | Navigation system, server system for a navigation system, and computer-readable information recorded medium in which destination prediction program is recorded | |
JP2010210284A (ja) | 交通管理装置および交通管理方法 | |
JP2005259116A (ja) | 交通情報算出装置、交通情報算出方法、交通情報表示方法および交通情報表示装置 | |
JPH08235496A (ja) | 最適ルートの計画システム | |
JP2011021997A (ja) | ナビゲーション装置、情報センタ、および案内システム | |
JP2011232146A (ja) | カーナビゲーションシステム | |
JP2013109625A (ja) | 交通情報提供システム | |
WO2004059254A1 (ja) | 道路情報提供サーバ、道路情報提供システム、道路情報提供方法、経路検索サーバ、経路検索システム及び経路検索方法 | |
JP4706469B2 (ja) | ナビゲーションシステム | |
JP2013053999A (ja) | ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、情報処理装置、および、経路探索方法 | |
JP5504674B2 (ja) | 交通情報処理装置および交通情報提供システム | |
JP4998504B2 (ja) | プローブ情報生成装置及び方法 | |
JP5110125B2 (ja) | 情報処理装置及びコンピュータプログラム | |
JP3784171B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP3900962B2 (ja) | ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置 | |
JP3900963B2 (ja) | ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置 | |
JP4898140B2 (ja) | 交通誘導システム、端末装置、及びサーバ装置 | |
JP4992829B2 (ja) | 車両用経路案内装置および車両用経路案内システム | |
JP2009025184A (ja) | 経路探索システム、データ処理装置、データ配信装置、ナビゲーション装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |