JP3813282B2 - 放射線画像読取装置 - Google Patents

放射線画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3813282B2
JP3813282B2 JP00547997A JP547997A JP3813282B2 JP 3813282 B2 JP3813282 B2 JP 3813282B2 JP 00547997 A JP00547997 A JP 00547997A JP 547997 A JP547997 A JP 547997A JP 3813282 B2 JP3813282 B2 JP 3813282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
erasing
reading
sheet
energy
erased
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00547997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10206987A (ja
Inventor
弘行 唐澤
裕昭 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP00547997A priority Critical patent/JP3813282B2/ja
Publication of JPH10206987A publication Critical patent/JPH10206987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813282B2 publication Critical patent/JP3813282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は放射線画像読取装置に関し、詳細には蓄積性蛍光体シートに記録されている放射線のエネルギーレベルに応じた消去のシーケンスの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
放射線を照射するとこの放射線エネルギーの一部が蓄積され、その後、可視光やレーザ光等の励起光を照射すると蓄積された放射線エネルギーに応じて輝尽発光を示す蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)を利用して、支持体上に蓄積性蛍光体を積層してなるシート状の蓄積性蛍光体シートに人体等の被写体の放射線画像情報を一旦蓄積記録したものに、レーザ光等の励起光を走査して輝尽発光光を生じせしめ、得られた輝尽発光光を光電的に読み取って画像信号を得、一方この画像信号読取り後の蓄積性蛍光体シートに消去光を照射して、このシートに残留する放射線エネルギーを放出せしめる放射線画像読取システムがすでによく知られている。
【0003】
このシステムにより得られた画像信号には観察読影に適した階調処理や周波数処理等の画像処理が施され、この処理が施された後の画像信号は診断用可視像としてフイルムに記録され、または高精細のCRTに表示されて診断等に供される。
【0004】
一方、上記消去によって蓄積性蛍光体シートは繰り返し使用可能とされる。
【0005】
上述の画像読取システムにおいては、画像情報の記録された蓄積性蛍光体シートから画像信号を読み取りつつ、その画像信号の読み取り終わった領域については、他の領域の読取りが終了するのを待たずに順次消去するようにした、いわゆる読取同時消去方式を採るものもすでに開示されており(特開昭61− 86743号,同63−175848号等)、この方式によれば読取りと消去とを略並行して行うためシステム全体のサイクルタイムを短縮することができるという利点がある。さらにこの方式では画像読取手段と消去手段とを一体的に構成することができるため、従来の、画像読取手段と消去手段とを独立して各別に設けたものと比べて、全体構成を小型化することができるという利点もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで蓄積性蛍光体シートに記録された放射線エネルギーを消去するに際しては、曝射線量が最大の部分を基準とする必要がある。したがって最大曝射線量の部分は大きな消去エネルギーを与えて消去する必要がある。
【0007】
しかし読取同時消去方式においては、消去エネルギーをあまり大きく設定すると、すなわち消去光の光量を大きくすると、消去光が画像読取系に入射して読取信号のノイズとなるという問題が生じるため消去エネルギーはあまり大きく設定することができず、蛍光体の種類にもよるが例えば上限で25mR程度とするのが一般的である。したがって曝射線量が大きい部分については1回の消去操作で所望の消去レベルまで消去できない場合も生じ得る。
【0008】
この場合再度消去を行なうことが考えられるが、反対に再消去が不要の場合もあり、常に再消去を行なうとするのは効率的ではない。
【0009】
本発明は上記事情に鑑みなされたものであって、蓄積性蛍光体シートに残存するエネルギーを効率的に消去することを実現した放射線画像読取装置を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の放射線画像読取装置は、画像読取手段の出力に基づいて、再消去が必要か否かを制御手段が判定し、この判定にしたがって再消去を行ない、または行なわないようにしたものである。
【0011】
すなわち本発明の放射線画像読取装置は、放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シートから該放射線画像情報を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段による読取りと略並行して、該読取りの終了したシートの領域に残存する放射線エネルギーを消去せしめる消去手段と、これら画像読取手段および消去手段を前記シートに対して一体的にかつ相対的に往復動させる往復動手段とを備えた放射線画像読取装置において、
該往復動手段による往復動の往路において前記読取り(最初の読取り)および前記消去(最初の消去)を行なうように該読取手段および該消去手段を制御するとともに、該読取手段の出力に基づいて、該読取りと略並行して行なわれる消去により該画像情報を所望の残存エネルギーレベルまで消去可能か否かを判定し、消去可能と判定したときは、前記往復動の復路においては再消去を行なうことなく前記往路よりも高速に移動せしめ、消去不可能と判定したときは、前記往路における読取りの結果に応じた消去エネルギーによる再消去(2回目の消去)を行なうように、前記消去手段を制御する制御手段をさらに備えたことを特徴とするものである。
【0012】
ここで、読取同時消去方式において最初の読取りは、再生に供する画像信号を得るための読取りであるから、読取感度を高く設定するのが一般的であり、このような場合、画像の関心領域にその感度の中心を合わせることになるため、いわゆる素抜け部(放射線が何らの組織にも吸収されずに直接照射された部分)のような最大曝射線量が検出される部分は読取りのダイナミックレンジから外れ、その部分の線量を検出することはできない。したがって上記消去可能か否かの判定を行なうための閾値も上記最初の読取りの際の読取感度に応じて設定されるのが望ましい。
【0013】
例えば読取同時消去方式において画像情報の読取りと並行して行なう消去で消去することができる放射線エネルギーは、前述したように照射線量換算で25mR程度である。ここで中心感度を1mRとする標準感度モード(ダイナミックレンジ:0.01mR〜100 mR)の読取りでは100 mRまでの曝射線量を計測することができるため、上記25mRをそのまま閾値とすればよいが、中心感度を 0.1mRとする高感度モード(ダイナミックレンジ: 0.001mR〜10mR)の読取りでは、10mR以上の曝射線量を計測できないため、上記消去手段を上限10mRの放射線エネルギーを消去し得るように制御するとともに、上記閾値を10mRとすればよい。
【0014】
なお、消去エネルギーの大小の調整は消去手段の消去光の光量を変化させることによってもよいし、消去光を照射する時間を長くすること、すなわち往復動手段による往復動の速度を遅くすることによってもよい。
【0015】
また消去不可能と判定したときの制御手段による制御は、前記往路における読取り(最初の読取り)の結果に応じた消去エネルギーによる消去(2度目の消去)とこの2度目の消去と略並行して2度目の読取りとを行なうものであるが、画像読取手段による残存エネルギーの読取りは、最初の読取りの場合と異なり画像再生に供用される画像信号を得ることを目的とするものではないため、読取りのダイナミックレンジを、シートに残存する放射線エネルギー(残存エネルギー)のレベルにシフトさせて読み取ればよい。
【0016】
また2度目の消去についても画像信号への影響を考慮することなく消去を行なうことができるため、上記大線量(例えば 500mR程度)の放射線エネルギーを消去しうる消去エネルギーで消去を行なうことができる。なお、この例示の線量 500mRは、通常の撮影は殆ど 500mR以下の線量でなされているという事実に基づいて設定した閾値である。
【0017】
さらにこれら2度目の消去と残存エネルギーの読取りとは往復動手段による往復動の復路でおこなってもよいし、復路では何らの作用もなさずに一旦もとの位置にシート若しくは画像読取手段および消去手段の一体物を戻した後往路で行なってもよい。なお往路で行なうときは、まず読取りが先行し続いて消去が行なわれるため、読み取られる画像情報あるいは残存エネルギーは、その読取りと並行して行なわれる消去がなされる以前の状態におけるものであるが、復路で行なうときは、まず消去が先行し続いて読取りが行なわれるため、読み取られる画像情報あるいは残存エネルギーは、その読取りと並行して行なわれる消去がなされた後の状態におけるものである。
【0018】
さらにまた制御手段を、再消去後にシートになお残存する残存エネルギーが前記所望のレベルまで消去されたか否かを、再消去と略並行して行なった読取りによる残存エネルギーに基づいて判定し、消去されたと判定したときは、再消去の後に処理を終了し、消去されていないと判定したときは、再消去の後に警告を発したうえで処理を終了するように、読取手段および消去手段を制御するものとすることができる。
【0019】
ここで「再消去後にシートになお残存する残存エネルギーが前記所望のレベルまで消去されたか否か」の判定は、例えば上記大線量(例えば 500mR程度)の放射線エネルギーを消去しうる消去エネルギーで消去を行なう場合には、この 500mRを閾値として、読み取られた残存エネルギーと比較することによりなせばよい。
【0020】
【発明の効果】
本発明の放射線画像情報読取装置は、放射線画像を読み取って得られた画像信号に基づいて、再消去が必要か否かを制御手段が判定し、再消去が必要と判定した場合にのみ再消去を行なうとともに、この再消去は、最初の読取り結果である画像情報に応じた消去エネルギーで行なうことにより、蓄積性蛍光体シートに残存するエネルギーを効率的に消去することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の放射線画像情報読取装置の具体的な実施の形態について図面を用いて説明する。図1は本発明の放射線画像情報読取装置の一実施形態の構成を示す図である。
【0022】
図示の放射線画像情報読取装置は、放射線画像情報の蓄積記録された蓄積性蛍光体シート1を載置して、矢印X方向および矢印X′方向に往復移動可能に設けられた搬送手段60、この搬送手段60の通路上に設けられた放射線画像読取部10、放射線画像読取部10により放射線画像の読み取られた後の蓄積性蛍光体シート1に消去光を照射して所定のエネルギーレベルのノイズを消去する消去部20、読み取られた放射線画像情報に基づいて、この読取部10および消去部20に対して所定の制御をなす制御部40とを備えた構成である。
【0023】
ここで、放射線画像読取部10はさらに詳しくは図2に示すように、所定の波長のレーザ光Lを出射するレーザ光源11、この出射されたレーザ光Lを反射偏向する回転多面鏡12、この回転多面鏡12を回転駆動するモータ13、レーザ光Lを集光するfθレンズ14、集光されたレーザ光Lを反射して向きを変える反射光学系15からなる励起光照射系と、このレーザ光Lの照射によって、シート1に蓄積記録されている放射線画像情報に応じた光量で発光する輝尽発光光Aを集光する光ガイド16,18、集光された輝尽発光光Aを増幅して光電変換するフォトマルチプライヤ17,19などの画像情報読取手段からなる放射線画像読取系とからなり、光ガイド16、フォトマルチプライヤ17は蓄積性蛍光体シート1の、レーザ光Lの入射面側に配され、光ガイド18、フォトマルチプライヤ19は蓄積性蛍光体シート1の、レーザ光Lの入射面とは反対の面側に配されてなる。
【0024】
この画像読取部10は、標準感度モード(中心感度1mR、ダイナミックレンジ0.01mR〜 100mR)、準高感度モード(中心感度0.3 mR、ダイナミックレンジ 0.003mR〜30mR)、高感度モード(中心感度0.1mR、ダイナミックレンジ 0.001mR〜10mR)の3つの読取りモードを有し、いずれの1つのモードによる読取りを行なうかは後述する制御部40によって自動的に、あるは操作者によって手動で選択される。
【0025】
また消去部20は、蓄積性蛍光体シート1の両面にそれぞれ一定光量の消去光を一定時間照射する消去光源21,22を配した構成であり、隔壁23,24によって読取部10に消去光が漏光しないように構成されている。また消去部20は、曝射線量10mRまで消去可能の第1レベル,25mRまで消去可能の第2レベル, 100mRまで消去可能の第3レベル, 500mRまで消去可能の第4レベル、という4段階の区分による作用をなす。この4段階の区分のうちいずれの1つによる消去を行なうかは後述する制御部40によって選択される。
【0026】
制御部40は、画像読取部10の読取りモードおよび消去部20の消去レベルを選択し、搬送手段60による往復動の往路において最初の画像読取りおよび消去を行なうように読取部10および消去部20を制御するとともに、読取部10により読み取られた放射線画像情報に基づいて、この読取りと略並行して行なわれる消去によりシート1に残存する放射線エネルギーを所望のレベルまで消去可能か否かを判定し、消去可能と判定したときは、往復動の復路を往路よりも高速にシート1をもとの位置まで移動せしめて処理を終了し、消去不可能と判定したときは、この往路における読取りの結果に応じた消去エネルギーレベルによる再消去を行なうように、消去部20を制御する。
【0027】
具体的には、例えばシート1に記録されている放射線画像を、標準感度モードで読み取る場合は、曝射線量25mRに相当する放射線エネルギーまで消去可能の第2レベルで消去作用をさせるように制御を行なう。このとき、画像読取りによりシート1の最大曝射線量が25mRを超えていること(例えば80mR)が判明した場合、第2レベルの消去では線量25mRを超える部分を消去することはできない。したがって制御部40は消去不可能と判定し、再消去の作用を行なう。一方、シート1の最大曝射線量が20mRであることを読み取った場合、第2レベルの消去によりシート1の全体を消去することができ、消去可能と判定する。
【0028】
ここで消去不可能と判定した場合は再消去を行なうように消去部20等を制御するが、まず、読取部10で前回の読取りで得られた画像情報から、最大曝射線量が 100mRを超えているか否かを判定し、この判定結果に応じて再消去の消去部20のエネルギーレベルを選択する。すなわち、 100mRを超えていれば第4レベルの消去を行ない、 100mRを超えていなければ第3レベルの消去を行なうように、制御部40が消去部20を制御する。
【0029】
なお、再消去は上記搬送手段60の往復動の復路ではなく、一旦元の位置までシート1をスイッチバックさせたうえで、その後に再度往路において行なうように制御する。
【0030】
また再消去を行なうときは画像読取部10も作動させる。すなわち、再消去に先だって画像読取部10が既に1回目の消去を行なった後のシート1に残存する放射線エネルギーを読み取り、この読取り結果に基づいて、さらなる3回目の消去を行なうか否かを制御部40が判定を行なう。すなわち最初の画像読取りにより曝射線量が 100mRを超えていれば再消去において第4レベルの消去を行なうが、この照射線量が例えば 500mRを超えるような大線量の場合は第4レベルの消去でも1回では消去しきれないため、制御部40の警報ランプ41を点灯させたうえで第4レベルの消去を行ない処理を終了するという制御をなす。
【0031】
以上のような制御部40の制御のフローチャートを図3〜5に示す。図3は上述した標準感度モードの場合の制御を示し、図4は準高感度モードの場合の制御、図5は高感度モードの場合の制御の各フローチャートを示す。
【0032】
次に本実施例の放射線画像情報読取装置の作用について説明する。
【0033】
放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シート1は、搬送手段60に載置されて矢印X方向に搬送され、画像読取部10に搬入される。画像読取部10においては、レーザ光源11より出射したレーザ光Lは、モータ13により高速回転駆動される回転多面鏡12により所定の方向に偏向され、この変更されたレーザ光Lはfθレンズ15により集光され、さらに反射光学系16により反射されて蓄積性蛍光体シート1を照射する。このとき回転多面鏡12の矢印K方向への回転により、レーザ光Lは蓄積性蛍光体シート1を矢印Y方向に主走査し、蓄積性蛍光体シート1は、この主走査と搬送手段60の矢印X方向への移動(副走査)とが組み合わされて、均一にレーザ光Lを照射される。
【0034】
レーザ光Lを照射された蓄積性蛍光体シート1の表面からは、蓄積記録された放射線画像情報に応じた輝尽発光光Aが発光し、この輝尽発光光Aは蓄積性蛍光体シート1の両面にそれぞれ配された光ガイド16,18によって集光されて読み取られ、それぞれフォトマルチプライヤ17,19により増幅されたうえで電気信号S0 に光電変換される。なおフォトマルチプライヤ17,19の感度については最初は操作者が画像の種別に応じて手動で設定する。本実施形態では初期的には、標準感度モードが設定されたものとする(図3参照)。
【0035】
この光電変換された電気信号S0 は、図示しない画像信号処理手段により信号処理され、その後、画像再生手段により放射線画像として再生されるとともに、この電気信号の最大値が制御部40に入力される。
【0036】
一方、輝尽発光光Aを出力した蓄積性蛍光体シート1は、その読取りが完了した領域から順次消去部20に搬送され、この搬送時間中に消去部20において消去光源21,22より第2レベルの放射線エネルギーを消去しうる消去エネルギーをその両面から照射される。
【0037】
この間に制御部40は入力される画像信号の最大値に基づいて、シート1に記録された放射線エネルギーを上記第2レベルの消去エネルギーにより消去可能か否かを判定し、その後の処理を行なう。具体的には、シート1に記録された放射線エネルギーが 100mR以上か否かを判定し、 100mR以下である場合はさらに25mR以下か否かを判定する。
【0038】
25mR以下の判定のときは、最初の消去(第2レベル)により消去可能であるため、シート1の全面が消去された後シート1は搬送手段60によりスイッチバックされて処理は終了する。
【0039】
一方、 100mR以下であるが25mR以上である場合は、最初の消去が終了した後、シート1は搬送手段60により一旦元の位置にスイッチバックされ、その後搬送手段60により再度搬送され第2回目の消去が消去部20により第3レベル( 100mRの消去エネルギー)でなされる。この第2回目の消去によりシート1の残存エネルギーは消去され、全面が消去された後シート1は搬送手段60によりスイッチバックされて処理は終了する。
【0040】
次に放射線エネルギーが 100mR以上の場合は、最初の消去が終了した後、シート1は搬送手段60により一旦元の位置にスイッチバックされ、その後搬送手段60により再度搬送され第2回目の消去が消去部20により第4レベル( 500mRの消去エネルギー)でなされる。この第2回目の消去に先行して読取部10によるシート1の残存エネルギーが読み取られる。
【0041】
この読取部10による第2回目の読取りでシート1に残存するエネルギーが 500mR以上か否かが制御部40により判定される。残存エネルギーが 500mR以上の場合は、並行して行なう第2回目の消去によっても残存エネルギーを消去しきれないから、制御部40は警報ランプ41を点灯させたうえで第2回目の消去を続行し、シート1の全面を再消去した後シート1は搬送手段60によりスイッチバックされて処理は終了する。なおこの場合は処理後のシート1には放射線エネルギーが残存しているため、通常の生活空間等にシートを1日放置するなどしてある程度のエネルギーを自然に放出させる必要がある。
【0042】
一方、残存エネルギーが 500mR以下の場合は、並行して行なう第2回目の消去によって残存エネルギーが消去されるため、シート1全面の再消去が終了した後シート1は搬送手段60によりスイッチバックされて処理は終了する。
【0043】
以上の作用は、最初の読取りを標準感度の読取モードとした場合の作用であるが、次に最初の読取りを図5に示す高感度の読取モードの場合について説明する。
【0044】
フォトマルチプライヤ17,19で光電変換された電気信号S0 は、図示しない画像信号処理手段により信号処理され、その後、画像再生手段により放射線画像として再生されるとともに、この電気信号の最大値が制御部40に入力される。
【0045】
一方、輝尽発光光Aを出力した蓄積性蛍光体シート1は、その読取りが完了した領域から順次消去部20に搬送され、この搬送時間中に消去部20において消去光源21,22より第1レベル(10mR)の放射線エネルギーを消去しうる消去エネルギーをその両面から照射される。
【0046】
この間に制御部40は入力される画像信号の最大値に基づいて、シート1に記録された放射線エネルギーを上記第1レベルの消去エネルギーにより消去可能か否かを判定し、その後の処理を行なう。具体的には、シート1に記録された放射線エネルギーが10mR以上か否かを判定する。
【0047】
10mR以下の判定のときは、最初の消去(第1レベル)により消去可能であるため、シート1の全面が消去された後シート1は搬送手段60によりスイッチバックされて処理は終了する。
【0048】
一方、10mR以上である場合は、最初の消去が終了した後、シート1は搬送手段60により一旦元の位置にスイッチバックされ、その後搬送手段60により再度搬送され第2回目の消去が消去部20により第4レベル( 500mRの消去エネルギー)でなされる。この第2回目の消去に先行して読取部10によるシート1の残存エネルギーが読み取られる。
【0049】
この読取部10による第2回目の読取りでシート1に残存するエネルギーが 500mR以上か否かが制御部40により判定される。残存エネルギーが 500mR以上の場合は、並行して行なう第2回目の消去によっても残存エネルギーを消去しきれないから、制御部40は警報ランプ41を点灯させたうえで第2回目の消去を続行し、シート1の全面を再消去した後シート1は搬送手段60によりスイッチバックされて処理は終了する。なおこの場合は処理後のシート1には放射線エネルギーが残存しているため、通常の生活空間等にシートを1日放置するなどしてある程度のエネルギーを自然に放出させる必要がある。
【0050】
一方、残存エネルギーが500 mR以下の場合は、並行して行なう第2回目の消去によって残存エネルギーが消去されるため、シート1全面の再消去が終了した後シート1は搬送手段60によりスイッチバックされて処理は終了する。
【0051】
最初の読取りを図4に示す準高感度の読取モードの場合もこの高感度の読取モードの場合と略同様である。
【0052】
すなわち、フォトマルチプライヤ17,19で光電変換された電気信号S0 は、図示しない画像信号処理手段により信号処理され、その後、画像再生手段により放射線画像として再生されるとともに、この電気信号の最大値が制御部40に入力される。
【0053】
一方、輝尽発光光Aを出力した蓄積性蛍光体シート1は、その読取りが完了した領域から順次消去部20に搬送され、この搬送時間中に消去部20において消去光源21,22より第2レベル(25mR)の放射線エネルギーを消去しうる消去エネルギーをその両面から照射される。
【0054】
この間に制御部40は入力される画像信号の最大値に基づいて、シート1に記録された放射線エネルギーを上記第2レベルの消去エネルギーにより消去可能か否かを判定し、その後の処理を行なう。具体的には、シート1に記録された放射線エネルギーが25mR以上か否かを判定する。
【0055】
25mR以下の判定のときは、最初の消去(第2レベル)により消去可能であるため、シート1の全面が消去された後シート1は搬送手段60によりスイッチバックされて処理は終了する。
【0056】
一方、25mR以上である場合は、最初の消去が終了した後、シート1は搬送手段60により一旦元の位置にスイッチバックされ、その後搬送手段60により再度搬送され第2回目の消去が消去部20により第4レベル( 500mRの消去エネルギー)でなされる。この第2回目の消去に先行して読取部10によるシート1の残存エネルギーが読み取られる。
【0057】
この読取部10による第2回目の読取りでシート1に残存するエネルギーが 500mR以上か否かが制御部40により判定される。残存エネルギーが 500mR以上の場合は、並行して行なう第2回目の消去によっても残存エネルギーを消去しきれないから、制御部40は警報ランプ41を点灯させたうえで第2回目の消去を続行し、シート1の全面を再消去した後シート1は搬送手段60によりスイッチバックされて処理は終了する。なおこの場合は処理後のシート1には放射線エネルギーが残存しているため、通常の生活空間等にシートを1日放置するなどしてある程度のエネルギーを自然に放出させる必要がある。
【0058】
一方、残存エネルギーが 500mR以下の場合は、並行して行なう第2回目の消去によって残存エネルギーが消去されるため、シート1全面の再消去が終了した後シート1は搬送手段60によりスイッチバックされて処理は終了する。
【0059】
このように本実施形態の放射線画像情報読取装置によれば、蓄積性蛍光体シートに残存するエネルギーを効率的に消去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放射線画像情報読取装置の一実施形態を示す概略構成図
【図2】図1に示した放射線画像読取情報装置の詳細構成を示す図
【図3】図1に示した放射線画像情報読取装置の消去のシーケンスを示すフローチャート(標準感度モード)
【図4】図1に示した放射線画像情報読取装置の消去のシーケンスを示すフローチャート(準高感度モード)
【図5】図1に示した放射線画像情報読取装置の消去のシーケンスを示すフローチャート(高感度モード)
【符号の説明】
1 蓄積性蛍光体シート
10 画像読取部
11 レーザ光源
12 回転多面鏡
13 モータ
14 fθレンズ
15 反射光学系
16,18 光ガイド
17,19 フォトマルチプライヤ
20 消去部
21,22 消去光源
23,24 隔壁
40 制御部
41 警報ランプ
60 搬送手段
L レーザ光
A 輝尽発光光

Claims (6)

  1. 放射線画像情報が蓄積記録された蓄積性蛍光体シートから該放射線画像情報を読み取る画像読取手段と、該画像読取手段による読取りと略並行して、該読取りの終了したシートの領域に残存する放射線エネルギーを消去せしめる消去手段と、これら画像読取手段および消去手段を前記シートに対して一体的にかつ相対的に往復動させる往復動手段とを備えた放射線画像読取装置において、
    該往復動手段による往復動の往路において前記読取りおよび前記消去を行なうように該読取手段および該消去手段を制御するとともに、該読取手段の出力に基づいて、該読取りと略並行して行なわれる消去により該画像情報を所望の残存エネルギーレベルまで消去可能か否かを判定し、消去可能と判定したときは、前記往復動の復路においては再消去を行なうことなく前記往路よりも高速に移動せしめ、消去不可能と判定したときは、前記往路における読取りの結果に応じた消去エネルギーによる再消去を行なうように、前記消去手段を制御する制御手段をさらに備え
    該制御手段による前記消去可能か否かの判定が、前記読取手段の出力を閾値と比較し、該読取手段の出力が閾値より大であれば消去不能、閾値以下であれば消去可能と判定するものであり、かつ、前記閾値が、前記往路における読取りの感度に応じて該感度が低いほど大きく設定されるものであることを特徴とする放射線画像読取装置。
  2. 前記制御手段は、前記再消去を前記往復動の復路において行なわせるように前記消去手段を制御するとともに、該再消去と略並行して、該再消去後のシートに残存する残存エネルギーの読取りを行なわせるように前記読取手段を制御するものであることを特徴とする請求項1項記載の放射線画像読取装置。
  3. 前記制御手段は、前記再消去を前記往復動の往路において行なわせるように前記消去手段を制御するとともに、該再消去と略並行して、該再消去前のシートに残存する残存エネルギーの読取りを行なわせるように前記読取手段を制御するものであることを特徴とする請求項1記載の放射線画像読取装置。
  4. 前記再消去と略並行して行なわれる残存エネルギーの読取りは、該読取りのダイナミックレンジを、前記残存エネルギーのレベルにシフトさせて行なうものであることを特徴とする請求項2または3記載の放射線画像読取装置。
  5. 前記再消去は、500mRの放射線エネルギーを消去しうる消去エネルギーで消去するものであることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項記載の放射線画像読取装置。
  6. 前記制御手段は、前記再消去後に前記シートになお残存する残存エネルギーが前記所望のレベルまで消去されたか否かを、前記再消去と略並行して行なった前記読取りによる前記残存エネルギーに基づいて判定し、消去されたと判定したときは、該再度の消去の後に処理を終了し、消去されていないと判定したときは、該再度の消去の後に警告を発したうえで処理を終了するように、前記読取手段および消去手段を制御するものであることを特徴とする請求項1からのうちいずれか1項に記載の放射線画像読取装置。
JP00547997A 1997-01-16 1997-01-16 放射線画像読取装置 Expired - Fee Related JP3813282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00547997A JP3813282B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 放射線画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00547997A JP3813282B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 放射線画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10206987A JPH10206987A (ja) 1998-08-07
JP3813282B2 true JP3813282B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=11612391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00547997A Expired - Fee Related JP3813282B2 (ja) 1997-01-16 1997-01-16 放射線画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029362A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Konica Corp 放射線画像読取装置及び放射線画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10206987A (ja) 1998-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001074895A (ja) 放射線画像の読取方法及び装置
JP3260028B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの残留ノイズ消去方法および装置
JP3813282B2 (ja) 放射線画像読取装置
JP3967063B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPS60125056A (ja) 放射線画像情報読取装置
JP3827826B2 (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JP2707369B2 (ja) 画像表示方法
JP2987668B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの両面集光読取方法
JPH06175243A (ja) 放射線画像読取り装置
JP2001083641A (ja) 放射線画像読取装置
JP2003101726A (ja) 放射線画像読取方法および装置
JP2004294957A (ja) 放射線画像読取方法及び装置
JP2990287B2 (ja) 放射線画像読取方法及びその装置
JPH10232452A (ja) 放射線画像情報読取方法および読取装置
JP2001033902A (ja) 消去レベル決定方法および装置
JPH0764218A (ja) 放射線画像読取装置
JP2976122B2 (ja) 放射線画像読取方法及びその装置
JPH065358B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH10246922A (ja) 放射線画像読取消去装置
JP2003295364A (ja) 放射線画像情報読取方法および装置
JP2003248277A (ja) 放射線画像読取装置
JPH0454933B2 (ja)
JPH0650895B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPH0862750A (ja) 放射線画像読取方法
JPH1184552A (ja) 画像読取方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees